太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1327

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 エネファームとスマイルーフについて

2023/08/19 00:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:26件

エネファームのダブル発電について詳しい方や設置している方に相談です。

大阪ガスよりエネファーム(給湯器は設置済)の後付を見積もりしてもらい、100万円の提示を受け、同時に無料で長州産業の太陽光6.215kwの設置の提案を受けました。但し、自家消費分は無料で使用できるが売電は大阪ガスの収入となり15年以降は売電も含めて私のものとなる条件でした。

エネファームを設置した場合はガスの使用量が月に30㎥から60㎥の増加となり、ガス単価(政府の補助金なしで計算)が約100円位なので月のガス代が3000円〜6000円の増加となる予定。

10年目以降の維持費を考えると、微妙なのかとも思うのですが大阪ガスさんはデメリットも伝えてくれましたが、勿論めリットの方が大きいと言われてますので詳しい方や利用している方がいましたらご教示願います。

条件
・家はガス式の床暖と浴室乾燥機を使用しています。
家族は4人(私 妻 10歳.5歳)
・私が夜勤もあるシフト制の仕事のために、月の半分から2/3は昼間にいてる事が多いです。
・月のガスの使用量の2/3が給湯です。

書込番号:25388740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:26件

2023/08/19 00:36(1年以上前)

文字化けは
月に30m3 から60m3の増加となり、ガス単価(政府の補助金なしで計算)が約100円位なので月のガス代が3000円から6000円の増加となる予定。

書込番号:25388755 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2023/08/19 00:37(1年以上前)

月に30m3から60m3の増加となり、ガス単価(政府の補助金なしで計算)が約100円位なので月のガス代が3000円から6000円の増加となる予定。

書込番号:25388758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NR750Rさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:15件

2023/08/19 03:04(1年以上前)

エネファームの心臓部である、燃料電池は寿命があります、約10万時間で本体ごと交換することになります(15年持つ?)。

書込番号:25388824

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/19 07:14(1年以上前)

>超ど素人ですさん

はじめまして

エネファームは10年稼働すると、無料修理が失われます。
修理代はとても高く、10万円を超えることが多々あります。

大阪ガスの正社員が訪販することはありえないのですが、営業員は大阪ガスの代理店所属ですよね。
(営業は業務委託のことがほとんどです)
ここはしっかり確認してください。

私はエネファームはおっかなくて導入しません。

書込番号:25388897

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:26件

2023/08/19 12:25(1年以上前)

>NR750Rさん
早速のお返事ありがとうございます。おっしゃるとおり10年後の維持費がどれくらいかかるのがわからず、いつまで稼働するのかもわからないので。

書込番号:25389241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:26件

2023/08/19 12:44(1年以上前)

>gyongさん
ご心配して頂きありがとうございます。業者は大阪ガスの代理店で元々大阪ガスからの紹介で10年以上の付き合いになります。
元々の経緯が、昨年に私から代理店にエネファームの相談をしたら「エネファームは災害時にはいいですが、利益を求めるならやめておいて下さい」とはっきり言われました。「よっぽどお湯をたくさん使い、日頃の電気使用が毎時0.7kw前後なら利益は出ますので、床暖や浴室乾燥機だけでは微妙です」とも言われました。

先月に、訪販で太陽光の業者がきて上記の長州産業の話をされたので見積もりをもらい、大阪ガスの代理店さんにも太陽光の話をしたら、「うちの太陽光は高いです。でも、4.5kw以上のるならエネファームをつけてくれたら、そのまま太陽光をつけれます」と言われて上記の15年の条件で提示されました。

ただ、今日大阪ガスより連絡があり訪販の長州産業の6kwは絶対にのらないので、代わりにカナディアンなら5.5kw、パナソニックなら6kwでの提案ができると言われました。

エネファームか太陽光のみかで現在、すごく悩んでおります。太陽光のみなら、太陽光を設置後に今後もう少し蓄電池の相場が下がれば、後づけで蓄電池でもいいのかなぁと思っています。
なみにカナディアンで5.5kwは太陽光の専門業者から105万円の見積もりを頂いてます。

長文失礼致しました。

書込番号:25389268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光10kw ガルバニウ平屋建180万円税込み

2023/08/17 22:14(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 bushman1さん
クチコミ投稿数:6件

太陽光10kw 片流れ屋根  ガルバニウム キャッチ工法 平屋建

このような条件で見積もりを3社取ったら

180万から200万税込みでした。

パネルはqsell 長州 カナディアンでした。

掲示板の6kw程度の見積と同じくらいの18万/kw単価でしたが、ここから競わせてさらに安くできるのでしょうか?

単価、おすすめのパネルなど有りますか?

書込番号:25387287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/18 06:29(1年以上前)

>bushman1さん

はじめまして

どちらにお住まいでしょうか?

2023年度は住宅用太陽光の引き合いがひっ迫しております。
値引き要求の度が過ぎると業者からお断りされかねません。

キロワット18万円であれば、そのくらいが相場かなと思います。
パネル容量が20kWに近ければ、キロワット単価はさらに下がるでしょうけどね。

参考ください。

書込番号:25387543

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2023/08/18 07:01(1年以上前)

bushman1さん

はじめまして!

初回見積りならそのくらいですかね!

太陽光モジュールは10kWとのことですが
パワコンは5.5と4.4の2台構成ですか?

安くしたいなら
パワコン1台にしてパネル枚数MAXです。

書込番号:25387561 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 bushman1さん
クチコミ投稿数:6件

2023/08/18 16:18(1年以上前)

>gyongさん

群馬県です。
群馬県と企業が合同でやっている共同購入の見積もりは一番高かったです・・・
https://group-buy.jp/solar/gunma/home?utm_source=google&utm_medium=cpc&utm_campaign=search&utm_content=general&gclid=Cj0KCQjwrfymBhCTARIsADXTabmsZjPE_CSDYo__P04OKnROhRi5drpOgugR8La2z9esddSkdDFzaiQaAi3aEALw_wcB

地元の会社、yhなどに見積しました。


ソーラーオフで資材代を調べると100万ぐらい。

メチャクチャ施工しやすい現場で
1回の下見、電力会社の申請と2人で1日の設置工事で終わる仕事量なのでもう少し安くならないかと考えています。

でも、工事がひっ迫していて休みなしで働いている現場の人には過度の値引きをいうのも難しいですね。>REDたんちゃんさん

書込番号:25388147

ナイスクチコミ!1


スレ主 bushman1さん
クチコミ投稿数:6件

2023/08/18 16:23(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
パワコンはどこも2台の見積もりでした。

パワコン1台で過積載すると、パワコンの寿命が短くなりませんか?
変換損失は1台のほうが少なくて済むのですか?

書込番号:25388153

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/18 19:56(1年以上前)

>bushman1さん

群馬にお住まいですか。

めちゃくちゃやりやすい屋根だと、住宅用より産業用野立てを得意とする業者のほうが割安になるかもしれません。
野立て太陽光業者は高崎、伊勢崎、太田、舘林あたりにポツポツあります。
ただ、あまり値引きの要求度が高いとすぐへそを曲げるので要注意です。

書込番号:25388407

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/08/19 23:58(1年以上前)

>bushman1さん
>パワコン1台で過積載すると、パワコンの寿命が短くなりませんか?
メーカのパワーコンディショナ機器保証が得られる範囲の過積載であれば、パワコンの寿命に大きな影響はないものと思われます。
過積載は、パワーコンディショナの定格出力で運転する(注1)ので仕様の範囲内と言えると思います。但し定格出力で運転する時間が長いので発熱量(注2)が多くなり、この温度上昇のために電解コンデンサ等の有期寿命部品が影響を受ける可能性はあります。
(注1)パワーコンディショナの直流側は、太陽光パネルの電圧電流特性を制御して通常は最大の出力が得られるようにしますが、過積載の場合は定格出力(交流側)となるように太陽光パネルの電圧電流特性を制御します。このため太陽光パネル定格出力10kWでもパワーコンディショナ定格出力5.5kWと組み合わせたとき、太陽光パネルは5.5kW/変換効率(約95%)までしか発電しません。
(注2)パワーコンディショナで発生する損失は、1-変換効率(約95%)=5% で発熱になります。
定格運転時の損失 5.5kW × 5% = 275W

書込番号:25390033

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

シャープか長州産業か、迷っています

2023/08/04 22:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:69件

相見積進んでおり迷っております。
太陽光+蓄電池+エコキュート+IHの4つ+αです。

【N社】 4,015,000円
太陽光:シャープ:NU-375KH x 18枚 6.75kWh
蓄電池:シャープ:JH-WBPD660 9.5kWh
HEMS:シャープ:JH-RVB1

【H社】 4,089,600円
太陽光:長州産業:CS-340B81・CS-223B81 x 計24枚 7.458kWh
蓄電池:長州産業:CBLMP164A 16.4kWh
HEMS:なし

エコキュート、IHクッキングヒーターは同モデルです。
ここから補助金で60万円ほど還付される予定です。
HEMSありシャープにするか、HEMSなしだけど長州産業でパネル目一杯、蓄電池目一杯にするか。
個人的にはシャープはわかりやすい印象、長州産業はなぜだかシステムがわかりにくい印象です。
長州産業には純正でHEMSがないんですかね? そこも気になるところです。
みなさまの意見を聞かせていただけると助かります。

書込番号:25371131

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/04 22:24(1年以上前)

>東海うまごんさん

太陽光パネルおよび蓄電池の容量および長州産業提案のH社がN社を凌駕しています。
HEMSの有無よりもコスパで選択すれば俄然N社になります。
シャープは昔からHEMSをやっていますのでシャープと比べれば中小企業になる長州産業は開発力は到底及びません。

書込番号:25371148

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2023/08/04 23:01(1年以上前)

東海うまごんさん

まだHEMSにこだわってるのですか?
どこに経済的メリットがありますか?

また、この2者であれば性能優位な長州産業一択です。

SHARPが勝てるのはアフターのフットワークだけ。
ですが、こと太陽光においてはSHARPも施工者任せでシステム不良と判断付くまでは動きません。
トラブルや故障の多くが施工不具合なもんですから。

書込番号:25371189 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/08/04 23:41(1年以上前)

簡易監視システム

>東海うまごんさん

私もN社推しです。

太陽光:7.458kWh でしたら、蓄電池 : 16.4kWhがベストマッチだと考えます。

我が家では、間も無く卒FITを迎える太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)があり、売電価格低下と電気代高騰対策として6月末蓄電池を設置しました。

その時、我が家の電力使用実績(前年度)/年間発電量/年間売電量等から費用対効果のシミュレーションを行った結果、蓄電池容量16.4kWhがベストと判断するに至りました。

蓄電池は長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。HEMSに相当するのはエコめがねという機器になりますが、約20万円程度掛かりまた、長州産業蓄電池には簡易の監視機能もあり、私は不要と判断しました。

最新の長州産業製品は、メーカー保証も20年となりその点もお勧めします。

取り敢えず設置ご1ヶ月しか経っていませんが、ほぼシミュレーション通りの成果となっております。
6月からの電気代値上げに対し、昨年同月より使用電力量も下がり、夕方の高い電気代の電力購入もほぼ無くなり、蓄電池導入により約9,000円の電気代節約となっています。それに、売電も12,000円程あります(経済モードで運用中)。

蓄電池容量は、大きくて損はないと思います(オール電化プランなら)。

書込番号:25371224 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/08/05 00:59(1年以上前)

>東海うまごんさん
>長州産業には純正でHEMSがないんですかね? そこも気になるところです。
HEMSコントローラは、メーカを問わずECHONET Lite プロトコルに対応する機器の監視、制御を行うもので、もともとメーカ統一とか純正とかの考え方の逆にあります。今回の長州産業のゲートウェイRC-307AがECHONET Lite プロトコルに対応しているので、家庭内の太陽光発電や蓄電池以外の機器も含めた機器の監視、制御をやりたいと思ったときに、別途HEMSコントローラを購入すればよいと思います。今回見積もられている太陽光発電や蓄電池の監視、制御は製品内でできるので、HEMSコントローラは不要です。
蓄電池OEM元のオムロンが2023/2に12.7kWhの蓄電池を発表し、長州産業も取扱を始めています。12.7kWhにすれば価格が400千円程度下がるのではないかと思います。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
https://cic-solar.jp/battery04/
シャープの良いところは、前にもお話したかもしれませんが、家電サービス網が使えるところです。また東海うまごんさんがおっしゃられるようにV2Hへの拡張性があります。

書込番号:25371271

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:69件

2023/08/05 10:55(1年以上前)

皆さま満場一致で長州産業を推していただきありがとうございます。
迷いなく長州産業を提案してくれたH社にお願いしようと思います。

見積をUPさせていただきます。
問題なければH社に連絡を取り現調の段取りに進めていこうと思います。

書込番号:25371649

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/08/05 11:36(1年以上前)

>東海うまごんさん

訂正です。

N社 (×)→ H社(◎)

長州産業製システム お勧めです。

書込番号:25371686 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/05 13:12(1年以上前)

>東海うまごんさん

H社(ヒラソル)でよいと思います。
N社(日本エコシステム)の”訪販スピリッツ”粗利指向が負け要因ですね。

書込番号:25371761

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネルと蓄電池のバランス、容量

2023/08/02 18:56(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:69件

先日いただいた見積で他社で相見積をしたところ、別の会社は
「自家消費のみを考えるなら、蓄電池が9.5kWhなら、パネルは4.5kWで十分。それだけで数十万初期費用下げられます」とのこと。

我が家の年間消費量は、直近1年で8,663kWhでした。
昼間に湯沸かし、全自動ドラム洗濯、HDDレコーダーでの全録と、電力は消費しています。
休日は家にいることも多いですし、家にいる間は家電、デジタル製品の充電も多くあります。
売電しないにしてもパネル容量を下げることにあまりメリットを感じないのですがいかがでしょうか?

たしかに、できる事なら、目一杯パネルを載せて、目一杯蓄電池入れるのがいいんでしょうけど(消防法内で)。

書込番号:25368510

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/08/02 21:07(1年以上前)

>東海うまごんさん

私のケースで報告させて頂きます。

我が家は今年末卒FIT(パナソニック5.4kW)を迎え、また冬場の電気代高騰対策として蓄電池導入を決めました。

最初、蓄電池容量は9.8kWhもあれば充分と思ってました。しかし、業者担当者(6社)と話をしていくと16.4kWhの方を勧めてくる業者が多く、費用対効果を知るためシミュレーションをして貰いました。

我が家の昨年度の使用電力量(11,000kWh)、総発電量(6,200kW)、自家消費(2,000kW)、売電(4,200kW)の実績より、いかに買電を減らすかを考え、売電を蓄電するには、、となり、蓄電池16.4kWhを設置すれば余剰電力を売電することなく蓄電出来るとのシミュレーション結果となりました。

その費用対効果は年間15万円オーバー、ちなみに9.8kWhでは年間12万円オーバーとなりました(6月から電気代上昇前提)。

最近の定説?では、パネル6.0kW(多い程)以上、蓄電池16.4kWhがベストな組み合わせと言われています。
実際、我が家でもその通りでした。

シミュレーション結果は、各家庭の電力使用状況で変わってきますので、各々シミュレーション(業者で無料のはず)を出して貰えば良いと考えます。

書込番号:25368678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/08/03 00:34(1年以上前)

>東海うまごんさん
>売電しないにしてもパネル容量を下げることにあまりメリットを感じないのですがいかがでしょうか?
さくらココも同感です。
家庭で必要とする電気をできるだけ自家発電で賄いたいと考え、
現在の消費電力に加えて、パネル寿命25年〜30年の間の電気自動車EVへの充電などの追加を含めると、できるだけパネルは多く積みたい。
発電した電気を夜間や非常時に使うために蓄電池も必要ではあるが、蓄電池価格が高いこともあり、パネルの大きさとバランスが悪いシステム構成も許されるべきである。パワーコンディショナは15年で交換なので、当初15年間は蓄電池なしのシステム構成もありうる。

添付の見積書のDR補助金600千円は、家庭用蓄電システムの補助上限額が記載されています。
当該機種であれば 32千円/kWh × 8.1kWh(初期実効容量) = 259千円 となるかと思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/public.html
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/uploads/R4r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/batterysystem_list.html

書込番号:25368912

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

日中発電量の頭打ち?

2023/07/30 08:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:40件

こんにちは。いつも皆様の書き込み参考にさせていただいています。
ご相談があり書き込みさせていただきます。

6月頭に我が家に太陽光+蓄電を導入しました。
以下の通りです。

Qセルズ 3.72kw
 G11 400w 4枚
 G11 265w 8枚
 南南西 4寸 周りに遮蔽物なし
 東京都多摩地区
オムロン マルチ蓄電プラットフォーム
 6.5kwh
 特定負荷

特に今月は晴れも多く、業者シミュレーションを余裕で上回っており、
全体の発電量自体に問題はないです。
7月シミュ371kwh 実績は昨日までで478kwh(本日明日で520予想)

しかし最近猛暑が続く中、日中の発電量をみていると、少し疑問がわきました。
発電量が2.5kwで頭打ちになっているのではないかという点です。

朝9時台に2.5kw近くの発電量に達すると、南中の時刻まで発電量が上がっていないように見えます。
HEMS側でリアルタイムの値も見れるのですが、2470w近辺をずっとウロウロしています。
6月以降の30分データを見ても、1.226〜7kwh以上は出ていません。

添付が直近3日間のグラフですが、ここまで台形状のグラフになるのでしょうか。
もちろん猛暑により温度損失などがあるのは承知しているのですが、
ここまで綺麗に2.5kwでピークカットのようになるのかと思っています。
本来ならMAX2.7kw〜2.8kwとなるのではという気がしています。

他の方の日中実績もあまりネットで見つからず、ここでご相談する次第です。

真夏の発電はこういうものなのか、
何か想定される原因があれば、それは業者に言えるものなのか。
教えていただけませんでしょうか。

よろしくお願いします。

書込番号:25364354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2023/07/30 09:12(1年以上前)

>ちひろううさん

はじめまして!

要因として考えられるのは
@電力会社の出力制御
(電力会社のHPで制御情報が確認出来ます)
A電圧上昇抑制
(電力会社にて電圧の調整が必要)
B温度上昇抑制
(冷却ファンレスは付いてますか?)
Cクラウド側の不具合
(送信ユニット、ルーターの故障でデータが取得出来ない)

どちらにしても業者に確認してもらってください。
何を対策するにも業者からでないと始まりません。

書込番号:25364399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/07/30 09:28(1年以上前)

>ちひろううさん

Qセルズで4寸勾配南南西3.72kWpですか。
屋根の上にアンテナはありますか?
また、配電線の影がパネルに入ることないですか?
これらは発電に影響します。

なお、35度を超える猛暑であれば、パネルの発電量は熱ダレでへります。
また、直列数が4直列のようですが、動作電圧Vmpが下がるので、パワコンのMPPT電圧下限に近付き、変換効率が下がります。
Qセルズ G11 400Wは Vmp:29.54V なので4直列は118.16Vです。夏は負の温度係数よりさらに低下するのでパワコンは最大発電能力を引き出せません。

他にパワコンの電圧上昇抑制と温度上昇抑制の要因があります。
猛暑時はパワコンのパワー半導体の熱破壊を防ぐため、自律的に温度上昇抑制が動作しがちです
これらの結果が2.5kWp発電なのかなと思いました。

書込番号:25364416

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/07/31 00:21(1年以上前)

さくらココ2.4kW

さくらココ2.8kW

>ちひろううさん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根(茨城県守谷市)に太陽光2.8kW(シャープ製、方位南南西(真南より27度)、傾斜5寸)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>添付が直近3日間のグラフですが、ここまで台形状のグラフになるのでしょうか。
ちひろううさんとさくらココの7/27から7/29の発電量の平均で比較のグラフを作成しました。さくらココ2.4kWのグラフをご覧ください。ピークカットされているように見えます。エラーコードが記録されていませんか。通信モニタリングサービスのエラー履歴のCSV出力で確認されることをお勧めします。

>南南西 4寸 周りに遮蔽物なし
確認ですが、寄棟の3面設置ではないですね。さくらココ2.8kWとすると、12時の他に午前と午後にピークがあるようにも見えるので。


書込番号:25365524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/07/31 12:50(1年以上前)

コメントありがとうございます。

>REDたんちゃんさん
出力制御はかかっていないと思います。連動していませんので。
温度上昇抑制は可能性としてはあり得ます。

>gyongさん
屋根上のアンテナと、陰になるような配電線はありません。
やはり温度の影響は捨て切れませんね。
MPPT、電圧の関係は、少し調べて勉強したいと思います。

>さくらココさん
書いたつもりが重要なことを書き忘れてました。
南南西4寸の切妻屋根になります。
システムのエラーは、施工時のものと、
その後私が誤って太陽光連係ブレーカー落としてしまった時のものだけで、
以降は記録されてませんでした。

グラフは非常に参考になります。ありがとうございます。
多少条件は違えど、やはりピークカットが疑われる出力ということですね。



書込番号:25365986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2023/07/31 12:57(1年以上前)

その後少し仕様など確認していましたが、
どうもこの「2.5kw」というのはこの製品のキーワードのように見えました。
(添付)

最悪、製品の縛りなら諦めるしかないのですが、
一番怪しいのはPVユニット最大入力の

 2.5kw/1回路 6.6kw/4回路

で、全部のパネルを1回路にまとめてるのではという
素人なりの疑問が沸きましたが、
ボックスが高所にあり自分では確認できません。


なんにせよ、業者に相談しようと思います。
皆様ありがとうございました。

書込番号:25365993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/31 14:37(1年以上前)

PVユニットにつながるケーブルもPF管内に収められているのが普通ですから、目視しても判断出来ません。

一番簡単なのはモジュール配置図で確認することです。普通は見積書に添付されています。
MPPT系列毎に1-1、1-2、、、2-1、2-2、、、と書かれています。
全て1-nと書かれていると全パネルが1系統に入力されています。

でも、入力電力に余裕を持たせるのが常識なので、ちょっと考えられません。

書込番号:25366099

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/07/31 21:32(1年以上前)

>ちひろううさん

影はなさそうということですね。
レイアウト図を見てください。そこにストリング系列が記載されているはずです。
この太陽光パネルは10直列〜12直列でちょうどよい塩梅のDC入力電圧です。パネル8枚は少なすぎる感じがします。

書込番号:25366521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/07/31 21:51(1年以上前)

>そーらーまんzehさん
>gyongさん

コメントありがとうございます。
レイアウト図添付してみました。
ちょっと見方わかりませんが、
図中の(1)がストリング系統を表していますでしょうか。

書込番号:25366541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:4件

2023/07/31 23:22(1年以上前)

右表の系統番号1に12枚と書かれており、配置図上も全て1と書かれていますのでMPPT1に12直で接続しているようです。
gyongさんのご指摘で入力電圧確保の為必要だったようですが
僅かに入力電力超過となってしまった、といった処でしょうか。

何れにせよ、設置事業者に確認の上、よく相談なさって下さい。

書込番号:25366644

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/08/01 00:14(1年以上前)

>ちひろううさん
過積載率=3.72/2.5=1.488
下記リンクによれば、ピークカット率(年間発生電力量の減少)は2%程度あります。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

書込番号:25366687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/08/02 20:17(1年以上前)

>そーらーまんzehさん

やはり全て直列で1番の回路に繋いでありそうということですね。
ありがとうございます。
業者に相談してみます。

>さくらココさん

なるほど、2%程度のロスをしていると。
そこまで大きくないので悩むところではあります。
ありがとうございます。

書込番号:25368616 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/08/02 22:48(1年以上前)

>ちひろううさん

レイアウト図を参照し、原因がわかりました。
発電量が2.5kWで頭打ちになるのは仕様です。
-------------------------------------
265W x 8枚:Vmp:20.57V x 8直列=164.56V
400W x 4枚:Vmp:31.00V x 4直列=124V
Total Vmp:288.56V at 3.72kWp

Pm:265W
Isc:13.53A
Voc:24.78V
Imp:12.88A
Vmp:20.57V

Pm:400W
Isc:13.54A
Voc:37.16V
Imp:12.90A
Vmp:31.00V

PVユニット
KP-DDP66
直流入力(PVパネル)
動作電圧範囲(MPPT)
 運転可能電圧範囲:DC50〜450V
 最大電力追従(MPPT)範囲:DC60〜440V
入力電流範囲 許容最大短絡電流:60A(15A/1回路)、最大動作電流:44A(11A/1回路)
最大入力電力 2.5kW/1回路、6.6kW/4回路
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/bt/kpbp.html
-------------------------------------
265Wと400Wの直列接続は問題ありません。Isc,Impがほぼ同じです。
265Wの8直列+400Wの4直列のトータルVmpは288.56VなのでMPPT範囲内です。真夏は負の温度特性によりVmp電圧はかなり下がりますがMPPT下限が60Vなので問題ありません。

問題はPVユニットの1回路入力が最大2.5kWです。太陽光パネル3.72kWpはパワコンで2.5kWに制限されます。

これを回避するために265Wの8直列と400Wの4直列の配線を組み換えして、PV2入力構成にすると改善しますが、400Wの4直列のVmpが124Vと低くなるので変換効率が悪くなるかもしれません。それでも現在の1入力よりは改善されると思います。
参考ください。

書込番号:25368826

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/08/03 00:00(1年以上前)

>ちひろううさん
gyongさんからも2入力とすることで改善されるだろうと見解が述べられました。
ケーブル1条追加と屋根上での配線組み換え作業が必要になります。
悩ましいですが、業者と相談ください。

書込番号:25368895

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/08/03 23:07(1年以上前)

>gyongさん
>さくらココさん

ありがとうございます。
私も昨日、パネルとパワコンの仕様とをにらめっこして、
直列と並列の違いなど調べて、そういうことかと思いました。
いわゆる過積載のような状態ですよね。
gyongさん、整理していただきありがとうございます。
業者相談します。

書込番号:25370127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/08/04 21:32(1年以上前)

皆様。

業者に相談しました。

ネット環境が悪いんじゃないかとか(んなわけない)
そもそも3.72kwは出ないんですよとか(んなもん知っとるわ)
の洗礼を浴びつつ、

系統の設定はQセルズ提供のレイアウト設計のソフトが自動で設定するので
Qセルズに確認する、の一次回答でした。

また進展あったら報告します。

なお、元請けはパナソニックホームズ多摩さん、
設計、施工は住環境ジャパンさんです。

書込番号:25371082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2023/08/04 22:02(1年以上前)

>ちひろううさん

ネット環境とかではなく、クラウドFusionSolar側のデータ収集抜けが生じるケースがあります。送信側、或いは受信側が?
このシステムはモニター以外のパワコンかコントローラに発電量は表示されませんか?

確かに3.7kWh以上は出ませんが、2.5kWhで頭打ちですからね。
温度抑制だとしたら毎日9時から14時って可笑しいですよね?

また、系統内に工場や学校がありますか?
系統内の受給がアンバランスになることで逆潮流が掛かると抑制されると聞いたことがあります。
抑制らしき時間帯にテスターで電圧が測れるといいのですが。そのくらい業者さんがやってくれてもいいのにね!

書込番号:25371113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/08/04 23:35(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。

最初の投稿のグラフは、蓄電システムからLAN経由でHEMSへ連携しているデータをもとに、HEMSが作ってくれたグラフですが、
オムロンが提供している遠隔モニタリングのサイトでもほぼ同じグラフですし、
パワコンに直結のコントローラーでもリアルタイムでは同じような数字が出ます。

近くにあるのは学校です。300mほど。
ただ、土日も同様ですので、そこは大丈夫なのかなと思います。

書込番号:25371219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/08/05 00:04(1年以上前)

>ちひろううさん
>系統の設定はQセルズ提供のレイアウト設計のソフトが自動で設定するので
>Qセルズに確認する、の一次回答でした。
納得できるまで説明を受けてください。

書込番号:25371244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:40件

2023/08/21 12:53(1年以上前)

コメント下さった皆様

本日業者より連絡があり、進展がありました。

現在直列12枚でPVユニットの1回路に接続しているところ、
2または3回路に接続し直す工事を実施いただけることになりました。
(担当者の話では、メーカー(Qセルズ)の負担のように聞こえましたが、負担の詳細は不明)

泣き寝入りというほどの損害ではないのですが、
10年以上モヤッとしながら発電状況見るのかと思うと辛かったので、
ここで相談して良かったです。

コメントいただいた皆様、
ありがとうございました。
非常に勉強にもなりました。

一旦解決済みとさせていただきます。
工事終わりましたらその後は書かせていただきます。

書込番号:25391622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:40件

2023/10/24 21:47(1年以上前)

少し時間がかかりましたが、
系統変更の工事が本日完了しましたので報告しておきます。
(後から誰かが見て参考にするかも知れませんので)

変更前
 系統1 265W×8枚 + 400W×4枚 の12直列
 最大瞬間発電量 2480W

変更後
 系統1 265W×4枚 + 400W×2枚 の6直列 (西側)
 系統2 265W×4枚 + 400W×2枚 の6直列 (東側)
 最大瞬間発電量 2820W (10/24 11時台)

添付のグラフは本日(ほぼ快晴)の時間別発電量で、
10時以降、足場が外れて正常化し、以前超えなかった2.5kWhを超えました。

なお上の方で、ボックス内を見ないと1系統接続かわからないと書きましたが、
系統別の電圧電流についてはシステムのメンテナンスメニューで確認できることがわかりました。
(施工業者向けメニュー、マニュアル参照はオムロンに登録必要)

変更前は、MPPT1に電圧260〜280Aと電流9〜10A前後、
MPPT2〜4はゼロ表示で、明らかに12直列でした。
変更後は、MPPT1と2に、電圧130V前後と電流11A前後の表示がされています。


6月の導入から時間かかりましたが、
無事本来の発電を得ることができるようになりました。
皆様大変参考になるコメントありがとうございました。

書込番号:25476991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

HEMSって?

2023/07/29 22:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:69件

あれからハウスビルダーではなく、ソーラーパートナーズやタイナビ、またはYouTubeで有名なとこに直接など、各社に見積もりをお願いしているところです。
明日も2社が現調に来ます。
個人的には太陽光6.12kwで150万(6.12kwはビルダーが出してきた積載量)、
エコキュートとIHで90万、税込み250万を下回ればGOしたいです。
屋根は平瓦、切妻、五寸勾配、ほぼ真南です。

前置き長くなりましたが、HEMSって導入しておくべきシステムでしょうか?
どうしてもという必然性をあまり感じないのですが。
数万で済むならともかく、10万20万してでも導入するだけのメリットがあるんでしょうか?

書込番号:25364047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/07/30 05:59(1年以上前)

>東海うまごんさん

太陽光モニターもHEMSの一種です。

補助金支給の条件としてHEMS導入のケースは多かったです。私もその一人です。

HEMSはデマンドレスポンスが中核機能となりますが、蓄電池システムとHEMS連携のアグリゲータと契約しない限り恩恵を受けません。

書込番号:25364263

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7159件Goodアンサー獲得:1429件

2023/07/30 06:35(1年以上前)

東海うまごんさん

お宅はスマートメーターに変わってますか?
それと監視、制御したい家電はインターネットに接続出来る機能を持ってますか?
分電盤はHEMS対応ですか?

国の施策として
電力会社との契約でピーク時の電力を抑えるため、HEMSを経由して電力会社が家庭用家電をコントロールする、その代わりにインセンティブを与えます!というのが、デマンドレスポンスです。

と言うものの普及率はまだ5%にも満たない状況です。
要因にはHEMSに対応する機種が上位モデルでないとその機能が付加されてなく価格が高いということです。

導入に20万円前後掛かるそうですが、補助金はいくらか出ますか?

書込番号:25364285 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1343件Goodアンサー獲得:83件

2023/07/30 09:28(1年以上前)

こんにちは。

>東海うまごんさん

HEMSというものを知った経緯を教えてください。

A)補助金を受けるため、あるいは補助金の増額条件にHEMS導入が必要。
B)商品カタログを見ていたら、HEMSという文字があった。役に立つものかどうか、
  それが何かを知りたい。
C)HEMSがあれば、電気代が削減でき、太陽光の発電量も増え、エコキュートも
  最高率で運転をし、エアコンの消費電力も削減できるから、と聞いた。

A)なら、条件通りのものをご購入下さい。安くするためのアドバイスもできるかも
  しれませんが、相当な自助努力が必要です。
B)なら、他の似たような書き込みを探してレスを付けた方が早いかもしれません。
  具体的な商品に関する情報を求めるなら、商品名を上げた方が解決が早いと
  思われます。
C)なら、HEMSコントローラーのメーカーの謳い文句なので、リゾラバでも歌って
  おいてください。

他人がHEMSを入れた経緯を知っても面白くないかも知れませんが、私が入れたのは、
「Nature REMO E」というもので、B)が始まりでした。
しかしながら、補助金の申請が通った段階で、A)が必要な補助金であることが後で
判明し、新規に2台もHEMSコントローラーを持たなきゃいけないのか、と焦ったうえ、
自分が持っているものがA)に合致するのか調べまくって、結局A)の条件に
合致することがわかり、一安心するも、その過程でHEMSはC)を謳っているんだ、
でも大嘘だなあ、という感想を持っているという状況です。
ついでに言うと、A)の国の補助金の後に自治体の補助金も受けられ、その際には
B)のHEMSでも1万円の加算が受けられたというのが私の市で、さらに言えば、
自治体の補助金には、A)もB)もなく、HEMSコントローラーさえ必要ない、
というものもあるそうなので、よくよくお調べください。

書込番号:25364415

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:69件

2023/07/30 09:45(1年以上前)

>gyongさん
そうなんですね、要は太陽光の稼働状況のみならず、
家の家電その他の電気の動きを統括的に見るものですかね

>REDたんちゃんさん
家の家電はほとんどネット環境に対応してないですね
テレビとレコーダーくらいのものです。
ただ今後買い替えていくものでしょうから、いずれは、でしょうか

太陽光パネルの補助金すらも出ない田舎なのでHEMSでももちろん難しいみたいです。

>E11toE12さん
HEMSを知った経緯はBですね
ネットやYoutubeで太陽光関連のことを調べていくうちに知ったという感じですね
E11toE12さんが導入した経緯、参考になりました。
ありがとうございます。


お三方のご意見いただいて、とりあえずは必要ないかなという印象です。
もう少しいろいろと調べてから考えることにします。

書込番号:25364436

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)