このページのスレッド一覧(全1334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 9 | 2023年7月9日 21:51 | |
| 19 | 19 | 2023年7月6日 15:45 | |
| 3 | 7 | 2023年6月30日 10:22 | |
| 0 | 1 | 2023年6月26日 15:23 | |
| 4 | 15 | 2023年6月24日 11:53 | |
| 3 | 3 | 2023年6月21日 09:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
カルくんよさん
はじめまして!
屋根は1面ですか?
1面なら80万円くらいかと。
多面ならそれなりです。
神戸のトランスオーシャンプランニング、yh名古屋にセカンドオピニオンを依頼してみてください。
書込番号:25322777 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>REDたんちゃんさん
早々の返答ありがとうございます。
南面一面です。見積もりは神戸のTのものです。
先ほどyh見積もりができて長州で4.175kwhで
103万でした。
これぐらいが妥当なのでしょうか?
80万ぐらいになったら最高です。
103万ぐらいですとやめておいたほうがいいですかね?
書込番号:25323345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カルくんよさん
はじめまして
兵庫県にお住まいとのことですが、何階建てですか?
積雪地域ですか?
安全確保のための足場の有無、多雪地域など地域によっては高額になると思います。
104万円くらいなら導入してもよいと思いますが。
書込番号:25323547
0点
>gyongさん
返答ありがとうございます。
2階建で積雪地域でもありません。
足場無しです。
こうなると103万円は妥当価格でしょうか?
ちなみに足場無しの業者は大丈夫でしょうか?
YouTubeを見ると2年ぐらい待った方が良いとか言う人もいますが導入時期はいつごろが適正だと思われますか?
書込番号:25323632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カルくんよさん
南向き一面、4寸、スレートで
キロ単価24万円超えは近畿の平野部では考えづらい。
この2社は西の相場を築いている薄利多売がモットーの業者です。
ちなみに、6kWを超えるような大容量太陽光なら
キロ18万円も可能です。
4kW台でも20万円を切る見積りを確認してます。
工場を妨げる何かしらの理由があるのですかね?
工法はキャッチ金具による掴み工法ですか?
アンカーですと屋根浦材の角材の寸法やピッチ等で追加加工が必要になったり手間が数倍掛かるケースもあります。あとは屋根に彩光窓や排煙装置等の設備が載ってたり。
トランスOPやyhが相場外の価格を提示する時は
請け負い拒否の意思表示というケースが稀にあります。
1番多いのは容量が2kW以下であったり、工事エリアが狭く重機が入らなかったり、国道に面してて警備員の配置が必要であったりと。
付けるべきかどうかは投資vs効果で判断してみてください。おそらく補助金がないと元取りは難しいかな?と思います。
書込番号:25323652 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
返答ありがとうございます。
設置はスレート屋根なのでアンカーだと思います。
屋根に彩光窓や排煙装置等はありません。
地域に補助金もありません。
100万代ですとやはり元を取るのに時間がかかりますよね。
困った。
書込番号:25323725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>カルくんよさん
太陽光パネルが4.25kWpでキロワット24.4万円のようです。
パット見たところ、400Wパネル単価も82.5円で申し分ありません。
しかし、太陽光パネルが6kWp越えにならないのでスケールメリットが出ず、キロワット18万円とか狙えないようです。
ユーチューバーが2年待てといっても、その2年後も2年待ての無限ループかと思います。
あとはご自身の決断になります。
書込番号:25323794
![]()
0点
>gyongさん
返答ありがとうございます。
だんだんわからなくなってきました。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:25324062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
なんとか90万で契約できそうな感じです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:25337497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
ここは詳しい方たちがおられるようなので一つ教えてくだい。
最近、太陽光パネルと蓄電池を設置しました。
これで消費は全て自家発電で賄えると思っていたのですが、東電から1日当たり3kwh(\100位)前後買電しているのです。
これはなんぞや?と業者に確認したところ、東電からの買電量は0にはしないでね、との国からの指示があり最低0.03kwhは買電しなければならないとの事。
本当に0.03kwhなら別に良いのですが、我が家の場合0.1~0.2kwh買電しています。この差はブレーカーの数の差だそうです。よくわかりませんが。
これでは、本来必要のない東電からの電気を毎月\3000-,基本料金を入れたら毎月\4500-も払うことになります。
これって常識ですか?皆さんご存知でした?
書込番号:25322588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは。
>wanwan365さん
>これって常識ですか?皆さんご存知でした?
常識かどうかは知りませんが、知ってはいました。
実際導入すると、結構くるものはありますね(笑)
逆潮流防止なので、これはしょうがないかな、と理解はします。
25280001でHEMSの写真も載っけていますので、ご参考までに。
書込番号:25322657
2点
>wanwan365さん
先週、我が家にも待望の蓄電池を設置しました。
蓄電池は、長州産業製16.4kWhです。
スマホで蓄電池の状況を確認していて、常時0.1kWの電力を買電となっているため気になってました。
先ほど担当者へ確認しましたところ
「蓄電池から電気を切り替える瞬間に0.01kWh〜0.1kWhくらい買ってしまいます。
表示上は0.01kWhでも買ってしまうとその表示になります。ほとんど料金はかかっていないのでご安心ください。」
との返信がありました。
書込番号:25322683 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
返信ありがとうございます。
東電の[くらしtepco web ]で調べると1日で3kwh消費している事になっています。ですので間違いなく請求が来るかと思います。電気代\0生活ができると思っていたのですごく損している気分です。
書込番号:25322714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>wanwan365さん
使用料ゼロなら基本料金は半額になるのですよね?
どこかで聞いた記憶があります。
我が家ではあり得ませんが!
書込番号:25322771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
そーなんですか?
本当なら素晴らしいですね。
でも、今の状態では使用量0はありえませんね。
書込番号:25322788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
YouTubeで検索すると一条のEIBS7はこの仕様が入っていないらしく、月間買電6kWhとか18kWhとかになってるらしい。
それにしても普通は0.1kWh×16hで1.6kWhくらいなのでは?
3kWh台って買い過ぎではないですか?
書込番号:25324188
0点
私も買い過ぎだと思うんですよね。
でも[くらしtepco web]で確認すると0.1kwh〜0.2kwh買い続けているんですよ。何故か深夜時間帯は0.2kwhになっています。因みに6/27は3.1kwh(\109)でした。
書込番号:25324214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちは放電時間帯は綺麗に0.1kwhですね(添付)
オムロンですが。
夜中にパワコン容量を超える大電力を一時的に使ってるとか、
東電→創蓄システム→各負荷
の創蓄の外で電力消費してる何かがあるとか、
そのような誤動作を誘発するCTの設置場所になってしまっているか、
ですかねえ。
書込番号:25324571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーター、CT、各ブレーカー(の数?)配置の情報が無い為、
>ちひろううさん
のご指摘に賛同するくらいしか出来ませんが。。
また、修正は工事が必要です。
深夜の負荷の運転時間を技術的、契約的に変更可能なら
PVの発電時間帯に移動してみてはどうでしょうか?
こちらは条件さえ適合すればすぐに対策出来ます。
書込番号:25324704
0点
>wanwan365さん
はじめまして
太陽電池の容量、ハイブリッドパワコンの仕様、蓄電池容量、電力会社の契約種別を教えてください。
蓄電池容量は夜間はどのくらいの時間でなくなりますか?
一日のグラフを展開いただけると助かります。
書込番号:25325291
1点
>wanwan365さん
gyongさんの質問に加えて、年間の電気使用量がわかれば教えてください。
書込番号:25325489
1点
ご覧いただきありがとうございます。
パネル------6.75kw
パワコン---4.95kw
蓄電池-------15kw
従量電灯C. 10KVA
蓄電池は朝でも70%以上残っています。
夜は早く寝てしまうので。
我が家のシステムは全てhuaweiですが
貼付したグラフがとても解りにくいです。
こんな感じですがいかがでしょうか。
書込番号:25325671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wanwan365さん
貴重な個人情報を展開いただきありがとうございます。
残念ながら深夜の負荷が無いですね。
これだと前回の私の書いた負荷の移動は役立たずなようです。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:25325718
0点
こんにちは。
年間の電気使用量は
22年-----7330kwh
21年-----8697kwh
になります。
書込番号:25325732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wanwan365さん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入、運用しています。
>東電から1日当たり3kwh(\100位)前後買電しているのです。
蓄電池から放電しているときは、商用系統に逆流しないように約0.1kW買電します。
TEPCOの時間別電気使用量を見ると、5:00〜24:00までは上記の逆流防止の買電で概ね説明できます。
0:00〜5:00ですが、合計消費量が買電(1.7kWh)で賄われているように見えます。この時間帯の蓄電池からの放電が禁止されていませんか。時間帯別の電気料金の契約をしていると料金の安い夜間の時間帯を電力系統からの充電時間として蓄電池からの放電を禁止する設定を行います。wanwan365さんは、時間帯別の電気料金の契約ではないので、0:00〜5:00を充電時間に設定する必然はありません。
HUAWEIのユーザーズマニュアルP.26〜27を参照すると運転モードとしてTOU (Time Of Use) モードとグリーン(Green)モードがあり、現在TOUモードだとして、グリーンモードに変更すれば0:00〜5:00の買電が減少するかもしれません。
(グリーンモード説明)
昼は太陽光発電の余剰電力を優先して蓄電池に充電、蓄電池に充電できない余剰分は売電。(夜に電力系統より充電不可)
https://support.huawei.com/view/PdfRead/EDOC1100186678/SUPE_DOC/6001/document.pdf
さくらココは、HUAWEIのユーザではないので、設定等これ以上のことはわかりません。不明な点は販売店にお尋ねください。
>消費は全て自家発電で賄えると思っていた
太陽光年間発電量=6.75kW × 1200kWh/kW =8100kWh程度
年間電気使用量が太陽光年間発電量を上回る年もあったこと、季節や天候により発電量が変化すること、蓄電池は大型だが容量は有限であることなどにより、全部賄うのは難しいと思います。
orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(家族構成3名の条件、6kW以上外挿)だと、自家消費率70%程度だが、年間消費電力量大きいため少し上がるかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
書込番号:25325963
![]()
1点
>wanwan365さん
質問追加
0:00〜5:00ですが、合計消費量が買電(1.7kWh)で賄われているように見えます。
蓄電池(放電電力)がグレーアウトで表示されていませんが、0:00〜5:00に放電していますか。
書込番号:25326023
0点
とてもわかり易い解説有難うございます。
確かに0:00~5:00までは蓄電池からの放電はありませんね。5日に業者が来ることになっているので、モードの件も確認してみたいと思います。そもそも、0:00~5:00の消費電力量増加の原因がわかっていないんですけどね。
ユーザーズマニュアルは業者が持って行ってしまって今は手元にないのでそろそろ返却してもらいます。
書込番号:25326372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マニュアルを業者に貸出中とは大変ですね。お察しします。
FusionSolarのmanualはオンラインで豊富に入手出来るようです。
https://support.huawei.com/enterprise/jp/japanese-documents/fusionsolar-pid-1600073963553
確認した処、APP起動→デバイス(下部中央)→Logger-1→パラメーターの設定(右上□)で運転モードが表示されるとあります。
ご確認下さい。
工事店により不具合が解消されるといいですね。
書込番号:25326706
0点
昨日業者さんに確認したところ, さくらココさんの言う通りTOUモードになっていましたので
グリーンモードに変更してもらいました。その他、配線工事も部分的にやり直してもらいました。これで深夜時間帯にも蓄電池から放電するようになりました。
いろいろアドバイスしていただき有難うございました。
書込番号:25332724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積の妥当性についてご意見を頂けたらと思います。
戸建を購入したときのハウスメーカーさんに太陽光の提案をお願いしたところ、新日本住設さんが提携しているとのことで提案を受けました。
シャープのパネルと蓄電池、工事費の合計が
税抜318万(税込349.8万、ローン込約440万)でした。
内容は、3400kwパネル、6.5kw蓄電池。
予想発電量4108kwh。
保証は、
・団信(死んだらローンチャラ)
・シャープ保証 出力20年、機器15年
・機器瑕疵延長保証18年(パワコン壊れ交換0円とのかと)
・設置工事10年保証
・自然災害(地震以外)10年保証
です。
もう一社、256万(税抜)の業者もありますが、そこは聞いたことない会社でネットでもあまり出てこないので、倒産リスクを感じています。
書込番号:25319871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
上記、3.4kwパネルが正しいですが、書き間違えていましたので訂正します。
書込番号:25319923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zoo0201さん
はじめまして
中小零細ハウスメーカーは訪販スピリッツ系とタイアップすることが多くなってきています。
ま、価格よりハウスメーカのサポートが望まれるので、激安は期待できません。
ハウスメーカとかかわらず、激安業者と単独交渉した方が安くなります。屋根保証は失われますが、コストダウンになります。
どちらにお住まいですか?
書込番号:25319965
1点
回答ありがとうございます!
福岡市に住んでいます。
安心感も欲しいと思いつつ、ちょっと高いよなあと思っててですね。
安ーいところに依頼して、大事な家に変な工事されたらどうしようとかも不安で、
規模・保証を取るか、安さを取るか判断できずにおります。
書込番号:25319973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
連投すみません。
>屋根保証は失われますが、
のところですが、新日本住設も、自分たち以外の業者に工事させてミスっても、ハウスメーカーが保証してくれなくなる、と言ってましたが、そういうことですかね?
知らない業者の手が入ったら保証できないという理屈は分かりつつ、そもそもハウスメーカーが保証することなんてあったっけ。。と思ってました。
書込番号:25319986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>zoo0201さん
はじめまして!
ハウスメーカーならではのSHARPだから高いんです。
SHARPは相変わらず国内の太陽光シェアで20%程度を占めていますが、すべて新築住宅の標準仕様です。
既築住宅に業者のスタンドプレーです。
福岡ならyh博多、エコアあたりに相場を確認してみてください。リクエストの無い限り、まずSHARPは提案してこないでしょう。
3.4と6.5のシステムなら200万円が相場でしょう。
書込番号:25319996 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
相場200ですか、、だいぶ違いますよね。
yhという業者、結構この掲示板で出てきてるようですが福岡もあるんですね。
ちょっと見てみます!!!
書込番号:25320003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
一旦このスレッドは閉じさせて頂きます。
アドバイスありがとうございました!
新日本住設は一旦やめにします。やはり高いのと、営業さんは会社のバックボーンの大きさだけを武器にトークしていて、うちの家計がどうだという話はほとんどなかったので。大きい会社でもうちのことを考えてくれなかったら意味がないですね。
最初に提案を聞いた業者さんは、クリエイトグループというあまり調べても出てこないところで不安でしたが、知識豊富で色々教えてくれるのと、私の今後40年の電気代シミュレーションにzoomでも付き合ってくれ、非常に信頼度は上がっています。
あとはアドバイスもらったyhさんにも見積をもらいました。エコアはまだこちらの日程が作れないので問い合わせしていません。
またクリエイトグループと他社を比較した相談をさせて頂くスレッドを立てるかもしれませんが、その際は是非宜しくお願い致します。
書込番号:25323824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。この度業者さんの勧めもあり、太陽光発電と蓄電池を検討しています。
初心者なので見積もり料金が適正かわからず、不安になり質問させていただきます。
提案いただいているのは以下の通りです。
・太陽光発電電7.98kwシステム
太陽光発電モジュール380w DMM6-60PH-380J
・HYB蓄電池システム4.95-5-DM
DMM蓄電池システム5kwh
・地域は北海道の札幌近郊です。
・見積額は240万円です。
導入価格が適正なのか、札幌近郊であるとどれくらいが適正価格なのかアドバイスをいただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点
山田くん。さん
はじめまして!
札幌近郊ですか、江別、石狩あたりですかね?
大好きな街で昨年も行きました。今年は秋にまた遊びに行きます。
地域が札幌ですとキロ単価18万円という激安価格は難しいです。積雪対応やら金具も寒冷地仕様になりますのでそれなりに高くなるかと思います。
その分、コスパは悪くなりますが北の半端でない電気代ですから大きな一助になるでしょう。
寒冷地が得意で無いDMMより北米育ちのカナディアンソーラーや北欧で培ったQセルズあたりがお勧めです。
価格は240万円なら北国相場だと思います。
書込番号:25317947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光導入して1年で蓄電池導入を検討しているものです。
ネット業者で特価品ということで、掲載見積を出していただきましたが、
9.8kWh蓄電池では他社にないくらい格安になっています。
理由として、2021年に既に廃盤になっている型式を、ネット業者がメーカーから一括買取・保管していることで、
この価格を実現しているとのことです。
不安要素としては、
@ネット業者の信頼性
A蓄電池の健全性(メーカ出力保証10年:60%以上有)
B太陽光との組み合わせ(単機能のため、効率低下の懸念)
この見積を見て、懸念事項、率直な意見をお願いします。
※ちなみに当内容で国の補助金は受けることができるでしょうか。
0点
>ガーダソンさん
はじめまして
確かに蓄電池は生産終了品の流通在庫処分のため破格の安さですね。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/close/kpac.html
太陽光パワコンが別に必要で、余分なスペースをとるので不人気なのかもしれません。
オムロンだから補助金は可能と思いますが、ネット業者に確認ください。
そのネット業者とはどちらになりますか?
書込番号:25311449
0点
こんにちは。
>※ちなみに当内容で国の補助金は受けることができるでしょうか。
https://sii.or.jp/DERaggregation03/battery/search/maker
国や都道府県の補助金が、SII(環境共創イニシアチブ)の登録機器であることを
前提にしていますが、上記URLで検索すると登録済み製品ではない気がします。
業者に聞いてみることが肝要かと。
ちなみに、生ものであるリチウムイオン蓄電池の廃盤品は、保証が10年あろうが
100年あろうが、交換できる電池が存在しない(生産できない)ので、どのような
保証が提供されるのかについては興味(というか疑問)があります。
参考までに、電気自動車のリーフの30kWh(中期型)は、保証期間内にもかかわらず
保証交換できる電池の供給が追い付かず、保証の実施ではなく、保証の買取という
不信の極みみたいな対応をしています。
書込番号:25311488
0点
こんにちは。
失礼、SIIに登録してあるパッケージの型番と、製品型番は違うってことみたいですね。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/subsidy.html
多分、DRやDERではなくて、こどもエコ住まい支援事業だとは思いますが、
ぼちぼち予算切れが起こる状況ではないですかね。
書込番号:25311524
0点
>ガーダソンさん
>当内容で国の補助金は受けることができるでしょうか。
1.DR補助金(R4補正予算、現在申請受付中)
一般社団法人環境共創イニシアチブ(以下SII)補助対象製品一覧にKPAC-A-SET-3 → KPAC-A40-PKG-MMが見当たりません。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi04r/
2.DER補助金(R5予算、C事業者申請受付準備中)
R5のSII補助対象製品一覧は公開されていません。販売店にお尋ねください。
https://sii.or.jp/DERaggregation05/
R4のSII補助対象製品一覧にKPAC-A40-PKG-MMががありました。
https://sii.or.jp/DERaggregation04/
DER補助金やDR補助金は、申請者がアグリケータのため、手続きは本人->販売店->アグリケータ->SIIとなり、DER補助金やDR補助金お断りの販売店があります。
DER(分散電源)はアグリケ゜ータからDR(需要制御)するため、オムロン製では蓄電エコめがね(希望小売価格300千円、見積例168千円、契約期間10年)が必要です。
3.こどもエコ住まい支援事業
条件にSIIにおいて「令和4年度以降登録・公表されている蓄電システムであること。」とあり、R4DER補助金対象なのでこの条件はクリアしていると思われます。販売店が対応するかどうかは販売店にお尋ねください。
https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/reform/point3.html
書込番号:25311681
0点
>gyongさん
返信ありがとうございます。
その破格の安さに惹かれてます。
パワコン2台になるのは、単機能の宿命ですかね。
すみません。業者名は控えさせてください。
書込番号:25311685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ガーダソンさん
訂正
3.こどもエコ住まい支援事業
条件にSIIにおいて「令和4年度以降登録・公表されている蓄電システムであること。」とあり、R4DER補助製品一覧にはありますが、登録日が2021/5/28とあり確認が必要です。販売店にお尋ねください。
https://kodomo-ecosumai.mlit.go.jp/reform/point3.html
https://sii.or.jp/DERaggregation04/battery/search
書込番号:25311689
0点
>E11toE12さん
>さくらココさん
補助金について、詳しい情報ありがとうございます。
こどもエコ住まい支援事業の補助金が有力とのことですね。
メーカー保証の件とあわせて、問い合わせしてみます。
書込番号:25311690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
>ガーダソンさん
単機能型の充放電ロスについて、お気にされているようですが、
私が持っていて、調べられたのはニチコンのトライブリッドなので参考意見にしか過ぎませんし、
私見に過ぎませんが、それでよろしければ以下に述べます。
PVから蓄電池に充電する際のロスについては、私はデータを持ち合わせていませんが、
蓄電池から系統(家)に放電する際のロスが概ね10%ですので、それを準用して、
PVから系統を10%ロス、系統から充電する際に10%ロス、蓄電池から放電する際に
10%ロス、90x90x90で、27%ロスする、と考えてよいかと思います。
参考)ハイブリッド(トライブリッド)は、PVから蓄電池にそのまま充電できますので、
放電ロスの10%ロスのみ、ということになります。
考え方はいろいろありますが、
・ロス分は最初からなかったものとして見込み、イニシャルコストが下がるものとして割り切る。
ということが肝要かと思います。
9.8kWhの蓄電池の72%、7kWhの蓄電池を導入したということで、費用対効果を
計算していけばよろしいんじゃないかと。
まあ、私の場合は、もっとすさまじいロスをするVtoHなんかを弄んでいますが、
さすがの大容量、PV発電分を全て蓄電でき、自家消費率100%の効果もあり、
昨年600kWhの買電を111kWhまで下げられたので、蓄電池の容量は大きければ
大きいほど(この時期は)いいなあ、という感想を持っています。
書込番号:25311738
![]()
0点
>E11toE12さん
充放電ロスで27%低下ですか…
考えものですね。
ちなみに蓄電池の残量設定は20〜30%されてる方が
多いみたいですが、
私は蓄電池をフル活用したいので残量設定を
0%にしようと思ってます。
みなさんが残量設定されてる理由は
災害時の備え以外に何かあるのでしょうか?
書込番号:25312107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ガーダソンさん
>残量設定されてる理由
放電できる蓄電残量の下限を30%に設定しています。
非常時用を主目的に蓄電池を導入しており、30%とすることで冷蔵庫等の最低限の負荷を24時間使用できる見込みです。
長州産業製(オムロンOEM)でメーカ初期設定が30%になっているので、そのまま使っている人がいるかもしれません。
非常時用でもペットの飼育を理由にしている方の投稿がありました。
一般論ですが深い放電は蓄電池を傷めるので、残量設定により経年劣化が遅らせられたらいいなと思います。
知人は卒FITで売電価格が下がり経済目的で蓄電池を導入したので設定は0%と聞いています。
書込番号:25312490
0点
こんにちは。
>ガーダソンさん
>みなさんが残量設定されてる理由は
一般的な回答、理解としては「蓄電池の劣化を抑えるため」に、
残量設定されているということでしょう。
詳しい話をしだすと、異論反論極論が飛び交い、収集がつかなく
なりますので、国の研究機関がまとめた結果をご紹介しておきます。
https://www.jst.go.jp/lcs/pdf/fy2019-sr-01.pdf
さくらココさんのお話に少し補足(蛇足?)を加えますと、
>一般論ですが深い放電は蓄電池を傷めるので、
DOD(Depth of Discharge)というもので、放電深度と訳されます。
放電と充電の差を表し、100%から0%まで使用を繰り返すと劣化が早まり、
概ねDOD50%周辺だと劣化度合いが落ち着くそうです。DOD50というのは、
100%から50%まで使用を繰り返す、だけではなく、80%から30%、
70%から20%でもいいということです。まあ、電池を半分だけ使うのが吉、
ということですが、科学技術振興機構が拾い集めたデータでは、DOD100と
DOD50を比較して、DOD50が持ちがよかったよ、ということしか言っていない
ので、
そんなの(調べるまでもなく)あたりまえじゃんかよ!
ということしか(税金を使って)説明されていません。ぷんすか。
まあ、それはともかく、私も蓄電池は0%まで放電しています。
これは、蓄電池容量が4.9kWhと小さいことと、VtoHがあるため、
非常時の電力としてはEVが利用できるためです。EVは、どんなに
放電しても40%は切らないようにしています。
書込番号:25312790
1点
>さくらココさん
>E11toE12さん
残量設定の情報ありがとうございます。
劣化抑制のために設定されている方が基本のようですね。
今回購入検討しているオムロンのものは
在庫品であるため、満充放電を繰り返すことで
メーカー保証10年以内に60%を割り込んで保証対応にならないかと
淡い期待はあるのですが、8000サイクルなので
60%割り込むことはないですかね。
書込番号:25313185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>メーカー保証10年以内に60%を割り込んで保証対応にならないかと
まあ、どうなるかは情報が少なすぎて自分で身をもって確かめるしかないですね。
初期の蓄電池を導入した場合は、正極材に黒鉛を使っているハズなので、
EVの例から言えば使えないレベルで劣化していると思われるんですが・・・
当時は容量保証もないと思われるので、誰かどこかのSNSにブチマケていても
おかしくないとは思っているのですが。
蓄電池の劣化というのは、今まで満充電が100%だったのに、例えば70%で
止まるから劣化していることに気づく、というものではありません。
容量がわかりやすく減るのではなく、内部抵抗値があがることで充電速度が
遅くなり、減りが速くなることなので、SOHというものを何らかの手段で調べ
ないと、劣化状態を把握することはできません。
保証適用される60%の劣化率、というのがどういうところで調べられて、
どういう風にユーザーに伝えられて、どのように保証が実施されるのか、
誰もどこにも書いていないので、ほんとにこんな保証が適用されることが
あるのか、ちょっとした疑問は持っています。
天下のオムロンさんなんで、よもやということはないとは思いますが。
書込番号:25313667
1点
>ガーダソンさん
>メーカー保証10年以内に60%を割り込んで保証対応にならないかと
>淡い期待はある
さくらココは、そのような容量低下のトラブルに巻き込まれたくないと考えています。
まずユーザが容量を定量的に把握するのは簡単ではありません。
メーカはリモートで1年に1回蓄電池診断を行いますが、結果はユーザには連絡がされません。
自分で放電量とSOC(State Of Charge)から容量を推定することはできますが、分析好きの暇人でないとやらないでしょう。
次に容量が初期値の60%未満となるのはかなりの劣化であり、合わせて充放電効率も低下する可能性が高く、経済効果も減じて耐え難い状況と思われます。
https://www.daiwa-can-ens.com/info/technology/column_0015
書込番号:25313983
![]()
0点
>E11toE12さん
>さくらココさん
60%出力保証について、回答ありがとうございます。
大変勉強になります。
要約すると、メーカー保証とはいえど劣化状態の把握が難しく、致命的な症状が出ない限り保証対応は皆無と考えてた方がいいですね。
当蓄電池の検討を含め、今後の参考にさせていただきます。
今回の蓄電池見積については、
補助金を勝ちとることができれば、購入に傾くかなというところです。
ありがとうございました。
書込番号:25314447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
兵庫県で新築を建築中で引き渡し後に太陽光発電を設置計画してます。
yhさんとトランスオーシャンさんで相見積もりを取りました所、
yhさんは長州産業で6.12kwで124万、トランスオーシャンさんはQセルズで5.2kwで116万で見積もり頂いてます。
どちらもパワコンは5.5Kwとなってます。
そこで、先輩諸氏にご教示頂けると幸いなのですが、
長州さんとQセルさんとパネル性能にはほとんど差がないと思いますが、どちらを選択した方が良いとかあればお教え頂きたく。
また、我が家は高気密高断熱住宅ですが、施工を任せるとしたらどちらの会社の方が施工をしっかりして頂けるかと思っております。
中々業者比較は難しいと思いますが何かアドバイス頂けると助かります。
0点
>太陽光オヤジさん
はじめまして、
yhの長州6.12kWは124万円で割りますと、キロワット20.2万円
トランスオーシャンプランニングのQセルズ5.2kWは116万円で割りますと、キロワット22.3万円です。
キロワット単価の安さはyhが担ぐ長州になります。
施工業者については下請に投げるので、どちらが良いかは運任せになります。
書込番号:25309773
0点
>gyongさん
はじめまして、アドバイスありがとうございます。
トランスオーシャンさんでqセルズ6kwで提案出来ないか確認して見ます。
目指すは1kwを20万以下と言ったとこでしょうか?。
また両者共に施工下請けなのですか…自社施工と思っていました。
書込番号:25310155
0点
>太陽光オヤジさん
自社施工が素人目にはいいと思われますがそうではありません。
自社施工の場合、職人を正社員で雇用しなければならないので、経営的に毎日の稼働が必定です。
でも営業が仕事をとらないと暇になります。この暇になることが経験を重ねられないので、スキル不足で施工不良の原因になります。
なので、自社施工業者は他社の請負も兼ねなければなりません。
となると工事専門に特化するのです。
請負の方が施工品質が高いことが多々あります。悪い施工は請負取り消しで淘汰されるので、自然にエース級のみ残ります。
よって、営業会社は営業に徹することが営業経費の点で有利です。
書込番号:25310201
![]()
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)









