
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
50 | 47 | 2023年5月31日 02:44 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年7月9日 15:48 |
![]() |
5 | 4 | 2023年5月9日 22:39 |
![]() |
24 | 34 | 2023年5月10日 17:56 |
![]() ![]() |
14 | 19 | 2023年4月27日 20:04 |
![]() |
11 | 13 | 2023年4月20日 19:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
@見積り価格の妥当性について
添付の見積価格について、3社ほど見積りをとったなかで最も良いかなと思っているのですが妥当でしょうか?
・シャープ製太陽光6.75kw+蓄電池9.5kwh
・スレート屋根、勾配4.5寸
・パワコンはJH-55NF3
※不勉強のため不足情報あれば教えてください。
DR補助金、市町村の補助金で合わせて30万円ほど出ると聞いています。見積りは補助金のことは含まれていません。また、もし予算枠の関係で補助金が出なければキャンセルしてもらっても構わないといわれており、一旦契約書作成しているものの契約日は未記入です。
A蓄電池の要否
蓄電池の要否について経済メリットだけで考えるとあまりうまみはなく、あくまで停電時の安心としてならアリ、という意見をよく目にします。どちらかというと経済メリットを重視しており設置すべきか迷っています。皆さんの見解を教えていただけると幸いです。
また、おそらくそうかなと思いますがあくまで蓄電池とセットだとこの価格で出せても太陽光単独だと同じ価格では出てこないですよね?
よろしくお願い致します。
書込番号:25272032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wakasa12さん
はじめまして!
手書きの見積り書ということは訪問販売ですか?
シャープ製の廉価版であるNUシリーズ太陽光6.75kwとクラウド型蓄電池9.5kwhの連携システムですね。
屋根の仕様や工法が分かりませんが、上記システムの平均相場は260万円くらいです。
また、DR補助金とはDER補助金のことですかね?
この補助金は契約後の申請は認められません。
また導入価格の上限額が設定されており、そこをクリアしないと認可されません。
でもこの見積り書では判断出来ません。
定価しか書かれてなく販売価格が不明です。
参考に2つ後のスレにyh社な見積りが挙がってますので参考にしてみてください。
この見積りでは材料費、工事費、諸手數料費の明細が不明で解析のしようもありません。
蓄電池はおっしゃるようにコストパフォーマンスは低いです。
9.5kWhの蓄電池で15年で元を取るとしたら蓄電池だけで100万円を切らないと採算はありません。
現実的には厳しいです。
書込番号:25272129 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REDたんちゃんさん
早速のコメントありがとうございます!
いちおうソーラーパートナーズで紹介いただいた業者さんです。見積書が手書きなのはネット依頼時に詳細な屋根の図面などの情報が不足していて来ていただいた際に確認してその場で見積りを組んでいたからです。PC内では細かい見積書を作成していました。それは今も貰えていません、、
今回のものは廉価版で260万くらいが相場なのですね、、ちなみに見積明細の中身次第では金額が、これより高いのも致し方ない可能性もあるということでしょうか。
屋根の仕様ですが、切妻屋根の南一面に設置、スレート瓦で勾配4.5寸です。これ以外はどのような情報があれば判断材料になりますか?素人ですみません、、
すみませんDR補助金はDER補助金のことです。おっしゃる通り、契約後には申請出来ないのでとりあえず仮契約という形で契約日だけ記入せずに契約書の記入だけしておき、申請が完了したら正式契約しましょうということで進めていました。
蓄電池についてもありがとうございます。やはりそうですよね。太陽光のみでの設置に気持ちがうごいてきました。。
書込番号:25272152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

wakasa12さん
> 今回のものは廉価版で260万くらいが相場なのですね
ソーラーパートナーズ経由、且つ 業界高い部類にはいるSHARPだと仕方ないです。
最近では既築住宅にSHARPを推してくる業者はあまりいません。高いので他社の業者の提案と比較してすると敗戦濃厚だからです。
高い割に性能の進歩がないSHARPですので。
> 屋根の仕様ですが、切妻屋根の南一面に設置、スレート瓦で勾配4.5寸です。
ベストなロケーションだと思います。
このロケーションで7kW違い容量のパネルであれば
キロ単価16万円が出てもおかしくありません。
太陽光が110万円、蓄電池が9.5kWhで160万円
ここからパワコンを蓄電池内蔵にすることで20万円が下がりますので250万円が目標とする価格設定となります。
この業者含め、あと3社くらいに
長州産業のパネルと蓄電池のシステムを見積りさせて下さい。一般的にはSHARPより安く上がり、性能は格段に上がります。
書込番号:25272178 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>wakasa12さん
はじめまして
住宅用太陽光パネルのエンド単価の目安はワット100円といわれています。
なので、375Wパネル1枚は37,500円で18枚は675,000円です。
手書きの見積は900,000円なので業者粗利は225,000円ともいえます。
ソーラーパートナーズ経由の見積の場合、紹介手数料を業者が払う必要があり、この分も含まれていると思います。
補助金申請は手間がかかるのでその手間賃も含まれていると考えるとまぁ相場かなと思います。
ただ、シャープパネルの場合、もともと仕入れが割高の可能性があります。
4年くらい前ですが、産業用パネルがワット40円を切ったころ、シャープ社員がワット100円で売り込みに来て、お互いにのけぞったことがあります。
シャープ社員が日本市場しか知らないゆでガエル状態で、中華パネルの激安相場を知らなかったというオチです。
私は蓄電池は割高なので基本設置しませんが、東京都のように補助金が潤沢なら設置します。
書込番号:25272191
2点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
シャープ製のものは割高、かつソーラーパートナーズ経由では仲介手数料も乗ってくるとのこと、よく分かりました。ありがとうございます。
今回業者のシャープセットの選定理由はDER補助金対象になっており、他の補助金対象のものは蓄電池がオムロン製になり、オムロンのものは雨天前の夜間電力蓄電池充電が50%までしか出来ないデメリットがあるからと言っていました。
ソーラーパートナーズに関わらずネットの相見積は基本仲介手数料が乗ってくる理解で良いでしょうか?であれば、相見積の際にも自身で業者を探し依頼する方が良いということですかね?
現状、蓄電池設置なしの太陽光のみでの検討に進もうかと考えています。相場価格ですが、当然蓄電池とセットでの提案よりkw単価は上がる認識であってますでしょうか?
回答いただき大変助かっています。いくつも質問して申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:25272220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>今回業者のシャープセットの選定理由はDER補助金対象になっており、
業者側のB事業アグリゲーターがSHARPの配下であるだけ、要は業者都合ですね。
UPされているお見積りに、HEMSと書いてある7万円の金額部分が、実証アグリゲーター
からのリモート接続用機器で、補助金を受けるために、C事業者(ユーザー)が、
準備して負担すべき機器代金です。20万円の補助金をもらっても、7万円のHEMS
機器を買わされるため、実質13万円弱しか残りません。
ひどいところは、20万円の補助金を出して、25万円の機器を買わされるそうなので、
業界のフトコロを潤すためだけにやっている補助金の側面はぬぐえません。
>オムロンのものは雨天前の夜間電力蓄電池充電が50%まで
AIの自動運転に頼ればそうなっちゃうそうですが・・・夜間電力でフル充電する
必要なんて、実際使っている側からみたら”ない”と思うんですが。
夜間充電した電気料金は、昼間に使えば一見安くてオトクに見えるんですが、
充電放電に関するロスを見込めば、ほぼ同額になってしまうため、夜間充電は
経済的なメリットは今の時点ではない、と考えていいと思います。
(原発などが動き出して、10年前のプランが再開すれば別ですが)
私の使い方が「PV余剰のみ蓄電池に充電する」という運用方法なので、AIを
動かすと勝手に夜間充電始めてしまうため(ニチコンですが)AIは使っていません。
オムロンは、50%で止めるので「まあ、なんて良心的な」という感想です。
書込番号:25272318
1点

>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
補助金については確かに自分も業者側はこれありきで見積り出してるんじゃないの、ということは感じており、そのまま無邪気に喜んでいいものかは疑っていました。HEMSについては自分はつけてもいいかなとは思っています。
夜間電力の充電は基本得をするものと思っていましたので充放電のロスで結局変わらないという見方は全く出来ていませんでした。改めてよく確認したいと思います。
書込番号:25272968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wakasa12さん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製、オムロンOEM)を導入、運用しています。
>蓄電池の要否について経済メリットだけで考えるとあまりうまみはなく、あくまで停電時の安心としてならアリ、という意見をよく目にします。
さくらココは、非常時用、災害等による電力施設への被害のための停電対策を主目的に蓄電池を導入しました。
>どちらかというと経済メリットを重視しており設置すべきか迷っています。
太陽光発電は昼間しか発電できないし、天候にも左右されるため、今後は蓄電池と組み合わせていかなければいけないと考えますが、蓄電池は価格が高く経済合理性がないので、経済メリットを重視される方には、お勧めしにくいものでした。
ところが昨年がら電力料金が高騰してきて状況が変わってきて来たと思います。
例えば電気料金が燃料調整費等を含め35円/kWhが続くようなことを想定すると、多少の補助金を得れば蓄電池のメーカ保守期間15年で太陽電池、蓄電池を合計した投資を償却できるような計算も成り立ちます。電気料金高騰リスクに備えるという考え方もできるように思います。
>見積り価格の妥当性について
シャープ製ならぱその程度の金額になるでしょう。さくらココは、蓄電池を購入するときパネルに合わせてシャープ製を検討しましたが、結局価格の安い長州産業製にしました。
シャープやパナソニックの家電メーカの良いところは、家電メーカの保守サービス網が利用できる点です。長州産業やカナディアンなどは、メーカのサービス網は限られており、故障対応等は販売店が頼りになります。
経済産業省関係の蓄電池補助金について
DER補助金(Distributed Energy Resources、分散電源、R5予算、R5/6受付開始)(とDR補助金(Demand Response、需要制御、R4補正予算、現在受付中)があります。両方とも分散電源(DER)である家庭用蓄電池をアグリゲータから需要制御(DR)するシステムに対する補助金です。内容はあまり変わりません。R4補正予算のときに名前を変えて工夫したのだと推測します。
>今回業者のシャープセットの選定理由はDER補助金対象になっており、
DER補助金、DR補助金は、販売店が得意のメーカがあるのは事実たと思います。手間がかるのでDER補助金、DR補助金は取り扱わない販売店もあると思います。
>他の補助金対象のものは蓄電池がオムロン製になり、オムロンのものは雨天前の夜間電力蓄電池充電が50%までしか出来ないデメリットがあるからと言っていました。
その仕様制限については事実ですが、オプションのちくでんエコめがねを導入すると100%まで充電できます。従ってオムロン製(長州産業含む)でDER補助金、DR補助金を受けるときは、ちくでんエコめがね(定価168千円)が必須です。
HEMS JH-RVB1ですが、外部と接続するときに必要な機器で、DER、DRでも使いますが、そのために追加したものではないと思います。販売店にお尋ねください。
ニチコンのトライブリッドでDR補助金の手続きを販売店で確認した方の投稿によると、追加機器はなかったとのことです。
>E11toE12さん
>夜間電力でフル充電する必要なんて、実際使っている側からみたら”ない”と思うんですが。
翌日が雨の場合は、フル充電することはありました。
東京電力の電化上手(季節別時間帯別電灯)を契約していますが、2023/7から燃料調整費10.25円/kWh(2023/4)込みで夜間29.05円/kWh(3.09円/kWh値上げ)、朝晩36.07円/kWh(0.16円/kWh値下げ)、夏季昼44.13(0.16円/kWh値下げ)が5/16に公表されました。
https://www.tepco.co.jp/ep/notice/pressrelease/2023/1665386_8668.html
さくらココのスマートPVマルチ(9.8kWh)蓄電池の充放電効率は、86%程度です。これは夜間に29.05円/kWhで充電しても放電するときは量が86%に減ってしまうので29.05/0.86=33.78円/kWhの電気を使う計算になります。
ちょっとがっかりしていますが、今後も翌日の天気に応じて夜間に充電を行う予定です。
書込番号:25273278
1点

>さくらココさん
詳細な解説ありがとうございます。
たしかに電気代高騰で蓄電池の経済メリットが出やすくなっている背景はあると思います。一方で自身は愛知県在住で東京ほどの補助金がないこと、確かに売電単価は一時に比べるとかなり低くなっているもののそれでも16円はあり蓄電池導入での初期投資額を考えると余剰電力は少なくともfit期間中は売電に回しても良いかなと思っていること、これから蓄電池がfit期間終了後の需要で出回り値崩れする可能性があること、将来的には蓄電池ではなく電気自動車導入で蓄電池の機能が満たされるのではないかと考えていること
などから少なくとも自身の場合はいま蓄電池は導入しなくても良いかなと思っています。
ご意見などいただけると幸いです。
また、蓄電池の充放電ロスで夜間電力の充電はあまり意味がないというコメントももらっていましたが実際に数字で考えると意味がないというほどではないと理解しました。ありがとうございます。
書込番号:25273450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>さくらココさん
さすがです。充放電ロスを加味しても、メリットが残るならそれに越したことは
ありません。うちは効率80%程度なので、東電のスマートライフでも、
効率80% で計算すると、夜間33円、昼間33円で同額です。
ただ、夜間充電すること自体は否定はしませんが、私にとっては下記の
デメリットがどうしても気になりますので、オムロンの50%充電制限は、
さもありなん、という感じです。(ニチコンは論外です(笑))
1)夜間に蓄電池をフル充電して、翌日PVが発電できる状態になったら、
当然余剰充電はできないので、売電することになる。
卒FIT後なら、7円(6円)売電するだけになるので、みすみす安価な
蓄電池充電機会を逃すことになる。
2)夜間電力を使用するなら、蓄電池ではなくエコキュートとかの
給湯設備を稼働させた方がロスを考えなくてもよい。
3)充電ロスはともかく、放電ロスは、低電力使用時に大きくなるため、
昼間30W程度しか使用しないご家庭であれば、蓄電池で放電した
量のうち、放電ロス(発熱)が多くの割合を占めて、効率が20%程度
悪化することもある。
VtoHなんか使っていますと、充放電ロスが70%、悪いと60%を切りますため、
最初から夜間充電稼働は見込んでいませんが、効率が良い蓄電池だと、
夜間充電も計算に入れてもいいんでしょうね。
ただ、成立する条件が煩雑になりますので、毎日リモコンとにらめっこ
するのも、なかなかなものがありますね。でもまあ、楽しめるかな。
>wakasa12さん
>少なくとも自身の場合はいま蓄電池は導入しなくても良いかな
ご賢明な判断だと思います。VtoHはやめておいた方が無難ですが(笑)
電気料金を下げるためには、電気の購入料金を下げることが必要で、
「無駄な電気を削減する」方法をまずもって検討すべきです。
”安い電気を買って・・・”という発想は、原発事故以前の過去の発想
なので、蓄電池業者のセールストークの中にしか存在しない幻想だと
思っていいと思います。そんなこと言う蓄電池業者は、最初から信用
しない方が無難ですが。
書込番号:25273516
3点

>wakasa12さん
>ソーラーパートナーズに関わらずネットの相見積は基本仲介手数料が乗ってくる理解で良いでしょうか?
2月に蓄電池契約する際、ソーラーパートナーズとタイナビを利用して一括見積り行いました。
どちらも手数料分の上乗せがあるにはありますが、タイナビの方が安価だと担当者がいっていました。
ただ、手数料の有無に関わらず、価格は業者の考え方次第でした。ネット経由でも平均相場よりかなり安価で契約でしましたから、、。
見積りを取った業者の多くが、メーカーと直に卸しを行っており、担当者曰く「価格面ではどこにも負けません。どうとでもなります、、」とかなり強気な業者も何社かありましたし、実際価格はあなり安価でした。一例を挙げると、長州産業全負荷ハイブリッド16.4kWhで最安値209万円でした(12.5万円/kWh)。9.8kWhでも149万円からでした。
私の場合、既存パネル5.4kWがありもうすぐ卒FITのため売電(7円)より蓄電による節電を選択しました。
6月からの値上げ後のシミュレーションでは、年間15万円オーバーのメリットが出る予測です。
卒FITの方は、蓄電池設置のメリットは十分あると思います。
書込番号:25273606 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E11toE12さん
追加コメントありがとうございます。
充放電ロスで夜間電力が特になるかどうかはプランの夜間電力単価や蓄電池のロス率にもよるため状況により変わるということですね。自身の場合で改めて確認をしたいと思います。V2Hについても充放電ロスは現状大きいということで、将来的にそこも改善されることに期待したいです。
>RTkobapapaさん
手数料分の上乗せがあるにはあるもののそれでも価格的に強いところはあるのですね。kw12.5万円は驚きです。タイナビの方が安価とのことで、利用しようと思います。やはり自身で良い業者を探すのは中々難しい気がしますし。。蓄電池については卒fitが近づいたころに改めて考えるという方向にしたいと思います。
書込番号:25274340
1点

>wakasa12さん
メーカーより安価で仕入れる方法として、業者は同じ機種(例えば16.4kWhでも)を複数台確保して一括発注すれば、卸し価格が通常より安価になる様です。
タイミング的に、希望機種が業者お勧め機種に該当すれば一括発注に含まれ、安価で購入できるカラクリがあるようです。
ちなみに私の契約した機種は、その一括購入グループ価格よりさらに安価にして貰いました。理由として、対抗した業者がライバル店だったようで、今回は負けられない想いが担当者には有ったようでした。
やはり、タイミングがとても大事と言うことですかね?
書込番号:25274347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wakasa12さん
>確かに売電単価は一時に比べるとかなり低くなっているもののそれでも16円はあり蓄電池導入での初期投資額を考えると余剰電力は少なくともfit期間中は売電に回しても良いかなと思っている
FIT期間満了後、太陽光パネルの健全性確認の上、パワーコンディショナ更新(15年後まで)に合わせて、蓄電池の導入を検討されると良いと思います。
書込番号:25274350
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。そういうカラクリがあるのですね。そういう意味では運要素も大きく感じます笑
ただ複数者に相見積とればその分その確率を上げることは出来るのでやはりいくつも業者当たるのは大事なことだと感じました。ただあまりやり過ぎて業者間であの客はヤバいとかならないように気をつけないといけないなと思いました。そんなことあるのかは不明ですが、、笑
>さくらココさん
ありがとうございます。おっしゃる通り、卒fitとパワコンの保証期間終了までの間がタイミングとしては良いと思っています。保障期間があるのをとっちゃうのも勿体無いですもんね。その時のタイミングではおそらく蓄電池業界の環境認識も今とだいぶ変わるだろうと踏んでいます。
書込番号:25274363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wakasa12さん
基本的にメーカーは販売会社と直接取引しません。なぜならば、中小零細は破産など与信リスクがあるからです。
それにたくさんの中小零細企業のコントロールがメーカー正社員では対応できません。
そこで、与信が十分に担保される太陽光商社(全国に十数社程度あります)がメーカーに一括注文し、販売店はその太陽光商社から仕入れる形になります。いわゆる卸売です。
メーカー→太陽光商社→一次販売店→エンド販売店→お客様 がほとんどです。
お客様向けのホームページがあるのはエンド販売店です。
なお、一次販売店を経由するケースがほとんどです、なぜなら中小零細エンド販売店の与信リスクを一次販売店が負う役割を持っています。
とかく破産や夜逃げが多いのです。
そのリスクを一次販売店が負います。
メーカーの直取引は台数1万台スケールで一括受注し、一括倉庫送りとなるため、中小零細販売店は倉庫保管費用も賄えず、とても資金的に対応できないのが実情です。この倉庫保管のことを流通在庫といいます。
倉庫保管費用を圧縮するため、商社が流通在庫を激安価格で掃き出す時があります。そのタイミングと一致すれば安く工事できます。
が、エンド販売店がその粗利をプールするでしょうね。
書込番号:25274561
1点

>RTkobapapaさん
述べられてるのはアイチューザーの一括購入と思いますが、バイイングパワースケールは太陽光商社に全く及びません。
一括購入の安さはエンドには訴求できますが、実態は商社より割高での仕入れになるでしょう。
実際は与信リスクがあるので、太陽光商社あるいは一次販売店経由での調達になっていると思います。
書込番号:25274568
0点

こんにちは。
>gyongさん
2022年に岡山市含め岡山県の6市でアイチューザーが募集した
みんなのおうちで太陽光では、67世帯の申込みがあったそうです。
契約数ではなく、申し込みなので、契約数になるともっと少ないで
しょうね。
アイチューザーにとっては、一件でも契約になれば業者から手数料が入るし、
岡山がこれでも他の自治体もあるし、で済むんでしょうが、たった67件の
見込み客の集客で、みんなで買えば安くなる、とはよく言えたもんだと
思います。
まあ、業社も普通の見積を出して、「これが特別価格です、安いでしょう!」
と言い張ればいいだけなんでしょうが。
書込番号:25274624
1点

>E11toE12さん
裏読みすれば、アイチューザー経由だと多少安くなるが、商社流通体系を壊すような低価格攻勢にはでれないということですね。
業界三方よしでは。
ただ、アイチューザー仕入れは多少だけ安くなるのでみんなに嘘はついていませんね(笑)
書込番号:25274954
0点

>gyongさん
流通について詳しく解説ありがとうございます。
商社が流通在庫を吐き出すタイミングというのは規則性があるものなのでしょうか。エンド販売店が粗利をプールするとはいえ、安値が出得るチャンスではあるということですよね。あまり読めるものではなく、運次第という感じでしょうか?笑
書込番号:25275527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。
太陽光長州産業4.9kW+蓄電池長州産業スマートPVマルチ9.8kWhの設置を検討しております。
長州産業の蓄電池が最近20年保証になったため、この組み合わせに傾いております。
ですが、長州産業スマートPVマルチ(オムロン)のAI制御でグリーンモードの時は、夜間充電が50%までしかできないことに引っかかっております。
販売店に相談するも、回避するにはちくでんエコめがねをつけるか、翌日天気が悪くなりそうな時(夜間充電を多くしたい時)はモードを変更するしかないと聞きました。
あまり気にする必要は無いのか、それとも使い勝手が良くないのか、本製品(オムロン含む)を使われている方がいたら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25263212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにそんさん
https://www.solar-partners.jp/qa/83359.html
長州産業蓄電池(スマートPVマルチ16.4kWh)を契約して6月設置工事予定です。
太陽光発電があれば翌日晴れの場合、蓄電量を抑え気味で翌日雨等では夜間の蓄電量を増やすのがグリーンモードだと理解しています。
>長州産業スマートPVマルチ(オムロン)のAI制御
でグリーンモードの時は、夜間充電が50%までしか
できないことに引っかかっており
グリーンモードで、夜間蓄電量がMax50%までしか出来ないのですか?翌日台風とかでも?
翌日の天候を予測してAIがキッチリとコントロール(Max%を)しているものと思ってるんですが、、
私は今年末卒FITなので、それまでは経済モードでの使用を考えています。卒FIT後は、勿論グリーンモード一択なんですけど、、
私もまだ未使用なので、正確な回答でないので申し訳ありません。オーナーのご意見期待しています。
書込番号:25264400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
夜間充電は、スマートPVマルチのカタログP12にグリーンモードの動作が載っており、そのページの左下に小さく記載されておりました。
台風等で気象警報が出ると安心モードに切り替わるので大丈夫なようです。
RTkobapapaさんの感想をお聞きしたいところですが、補助金の関係であまり時間も無く。。
書込番号:25264487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うにそんさん
>長州産業スマートPVマルチ(オムロン)のAI制御でグリーンモードの時は、夜間充電が50%までしかできない
>あまり気にする必要は無いのか、それとも使い勝手が良くないのか、
2021/11からスマートPVマルチ(9.8kWh)を運用しています。
ご懸念の点を回避する方法は、販売店さんから説明のあったとおり次のいずれかになります。
・(手動充電)深夜料金の時間帯に手動で安心モードか経済モードに切り替えて充電する。
・(ちくでんエコめがね)オプションのちくでんエコめがねを導入して電気代抑制機能を利用する。
さくらココは、運用開始後約半年間手動充電により対応していましたが、ちくでんエコめがねをDER補助金を得るために導入済だったため、切り替えて現在はちくでんエコめがねにより対応しています。
手動充電の場合は、翌日の天気予報、日射量予報から発電量を推定し、足りないときは夜間に手動充電していましたが、予報がはずれることもあり、充電がぴったしはいかなかったですね。ちくでんエコめがねはどうかというと、手間はないのですがこれも外れることもあります。
同様の質問が過去2回あり、うち1回手動充電をご紹介したところ、手動充電できれば可と判断された方がおられました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24809572/
ちくでんエコめがねですが、168千円(10年間使用料、定価)につき、このためだけに導入するのもお勧めしにくいです。
オムロンは、2023/2に同じシリーズに「グリーンモード」において、夜間充電量を従来の50%から100%に倍増させる蓄電ユニット2機種(12.7kWhタイプ、6.3kWhタイプ)を発表しました。長州産業の取り扱いは不明です。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
さくらココは、東京電力の電化上手(季節別時間帯別電灯)を契約していますが、2023/7から燃料調整費10.25円/kWh(2023/4)込みで夜間29.05円/kWh(3.09円/kWh値上げ)、朝晩36.07円/kWh(0.16円/kWh値下げ)、夏季昼44.13(0.16円/kWh値下げ)が5/16に公表されました。
https://www.tepco.co.jp/ep/notice/pressrelease/2023/1665386_8668.html
スマートPVマルチ(9.8kWh)蓄電池の充放電効率は、86%程度です。これは夜間に29.05円/kWhで充電しても放電するときは量が86%に減ってしまうので29.05/0.86=33.78円/kWhの電気を使う計算になります。
東京電力の電化上手は特別なところがありますので、ご自身の契約で確認されることをお勧めします。
書込番号:25264518
1点

>さくらココさん
ありがとうございます。実際に使われている方のコメントとても参考になります。
過去の投稿もとても参考になります。
やはり手動充電かちくでんエコめがねでしか回避できないということで理解しました。
当方、東北電力管内で昨季冬季で5万円/月超だったところに、6月より昼間47円/kWh(当初予定より少し下がりましたが)になり、昼夜の料金差が20円/kWhのため、少しでも減らせればとの思いです。
DER補助金は考えておらず(令和4年度補正、令和5年度ともに補助金額が少なくメリットが少ない)ちくでんエコめがねは選択肢に入らないので、手動対応が許容できるかですね。
なお、ここで良く名前が挙がる会社さん2社ほどに確認しましたが、全て今年はDER補助金に対応しないとのことでした。
オムロンの新製品についても気なっておりますが、見積り自体が6月以降になるとのことと長州太陽光との組み合わせが不可になることもあり悩んでおります。(住友電工POWER DEPO Hも同様)
ちくでんエコめがねを使っていても外れることもあるとのことで、それを考えればどのAI制御でも外れるものと思った方がいいですね。
それなら一部手動で頑張ってもいいのではないか、との考えに傾いてきました。
ありがとうございます。
書込番号:25264755
0点

オムロンの夜間充電100%に対応した12.7kWhの蓄電池が長州産業からも出るようなので、そちらを導入することにしました。
コメント頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:25335783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うにそんさん
我が家にも待望の蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhが設置され約2週間になります。
梅雨時期で、太陽光発電の発電量は少なく、昼間から放電している状況です。
ただ、夜間蓄電50%でもナイトタイム(23時以降)までは蓄電容量残50%を切ること無く稼働してくれています。このあたり、大容量の御加護かと感じています。
まだ、卒FIT前なので経済モードで売電優先ですが、デイタイムの高い電力は購入しないで済んでいます。
梅雨が明け、真夏になればどうですかね?
昼間は仕事で留守がちなのと、エアコンもほぼ最新から5年以内の物に買い替え(6台)してるので一応省エネ対策済みです。
まだまだ手探り状態ですが、1年経てば結果が出ると思います。果たしてシミュレーション通りか否か?楽しみです。
書込番号:25336930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは教えてください。
カナディアンソーラー パワーコンディショナー CSP44G4JはパナソニックのOEM製品でしょうか?
またパナソニックの品番は何になりますか?
このパワコンは外見がオムロンのKPRに似てますが製造メーカーはパナソニックでしょうか?
0点

>Herbalstarさん
カナディアンソーラー CSP44G4J
パナソニック VBPC244GM2 のOEM
カナディアンソーラー CSP55G4J
パナソニック VBPC255GM2 のOEM
https://sumai.panasonic.jp/solar/high_pc/gm2_gs2.html#spec
オムロンKPRとはAC出力含め仕様が異なります。
書込番号:25253398
2点

ご回答ありがとうございます。このパワコン CSP44G4J は品番がカナディアンソーラーCSPBR01Aのリモコンで接続作動可能でしょうか?
書込番号:25253571
1点

Herbalstarさん
Panasonic太陽光ユーザーです。
問題ありません。
このリモコンもPanasonic製の製品ですので。
今はCSPBR20Fになっていませんか?
(システムがカナディアンであれば)
PanasonicシステムだとVBPR201Mになるのでは?
積算量のボタンを長押しすると抑制時間が見れます。
書込番号:25253604 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Herbalstarさん
パワコン CSP44G4J は品番がカナディアンソーラーCSPBR01Aのリモコンで接続作動可能と思います。
書込番号:25253961
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
産業用太陽光発電の電圧抑制について質問です。
112.5kWのパワコン49.5kWの過積載で、電圧抑制がひどく、ほとんどの時間が44〜45kWの出力となっています。
メーカーと東電に伝え、
@メーカー側は、集電箱〜PCS間の電線を一度太くし
集電箱〜PCSがCV-14sq×58mに変更(元はCV-8sq)
A東電に対しては、電圧値を111Vまで段階的に上げる了解を頂き、設定変更
しましたが、改善が見られずご相談です。
集電箱〜PCS間の電線が細いのではないか?(距離が58m×10本と長いこともあり)
と考えておりますが、メーカーに言っても、一度交換しているので、のれんに腕押しで困っております。
どうか、お知恵をいただければ幸いです。宜しくお願い致します。
なお、パワコンは4.95kWのHUAWEI製10台です。
0点

>NPL0630さん
はじめまして
HUAWEI 4.95kW x10台の49.5kWシステムのようですね。
このパワコンはAC端子台が最大5.5sqです。どうやって8sq以上の接続にしているのでしょうか?
写真があれば見せてください。
集電箱からPCSの電線は極力短くしなければなりません。せいぜい15mです。58mは長すぎます。
すべてのパワコンを集電箱に近づける大手術をしない限り、抜本的な改善は難しいと思います。
なお、DC側の配線ミスの可能性もゼロではありません。ほんと、変な配線をする施工会社が結構あるんですよ。
本件、メーカのHUAWEIにクレームをいっても意味ありません。施工会社マターです。
書込番号:25247287
1点

gyongさん
ご回答ありがとうございます。
仰る通り、単線結線図では、5sq×10mと記載されてましたが
クリップで増やしているようです。
メーカーから、改造時のケーブル超が580mと記載があったので、58mと
記載しましたが、実際の直線距離では25m程度です。2本分なのかもしれません。
とは言え、10mを超えると厳しいのであれば、対応を打診する必要があるかも
しれないとご回答を頂いてから、考えました。
(他のサイトは、10-15m程度のところが確かに多いので)
メーカーに強く言うべき、配線長ってどれくらいが常識的な限界なのでしょうか?
ご教授いただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
書込番号:25247797
0点

>NPL0630さん
>集電箱〜PCS間の電線が細いのではないか?(距離が58m×10本と長いこともあり)
>と考えておりますが、メーカーに言っても、一度交換しているので、のれんに腕押しで困っております。
工事業者は、内線規程を拠り所に電圧降下を2%以下(受電点〜集電箱、集電箱〜パワーコンディショナ)とする設計をするのではないかと思います。
単相3線100V/200V、58m、24.75A、簡略計算式、8sqで電圧降下(対地)3.19VにつきNG。14sqで電圧降下(対地)1.83VにつきOKです。(受電点〜集電箱電圧降下省略)
工事業者の言い分を推測すると、「当初設計は内線規程を満足していなかったが、14sqへの交換により満足したので、これ以上の内線側の対策は不要」と考えているのかもしれません。
まず工事業者とよく話し合うことをお勧めします。
次のケーブルの太さについての投稿を参考にしてください。gyongさんご紹介の東北電力のシートは大変便利です。線種と長さを入れればシミュレーションできます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23459913/
内線側の対策をしてもパワーコンディショナで111Vを越えるとなると、受電点で109Vとか相当電圧が上がっているのかもしれないですね。受電点での電圧状況は調べましたか。
書込番号:25247922
1点

>さくらココさん
ご回答誠にありがとうございます。
東北電力のシートで試算すると、やはり距離が長くPCSの位置を
変更することも検討必要なのかもしれないことがわかりました。
メーカーに再度交渉してみます。ありがとうございました。
書込番号:25248416
0点

>NPL0630さん
1)単線結線図
確認しました。
LONGi LR4-60HPH-375Mを採用ですね。
これを7直4並列が5台、8直4並列が5台構成です。
私はできる限り奇数直列数は避けます。コの字型に結線し美しくしたいからです。
HUAWEI 4.95kWパワコンは低圧で最大10台構成なのでモジュール偶数直列数が組みやすいメリットがあると感じています。
単線結線図でパワコン部分の記載が細かく冗長です。
低圧太陽光の単結はA4横用紙で8〜10ポイントの文字で一瞥でわかりやすく表現すべきで、設計者のセンスに疑問視です。
おせっかいですいません。
2)パワコン設置写真
パワコン10台が横並びなのは写真で確認しました。
パネルの整線がやや雑なのが気になります。
Q1.ストリング図はありますか?
パワコン下部のY分岐を地面から出た基礎の棒でひものようなもので固定してブランブランしないようにしてますが紫外線劣化で10年持たないと思います。
おせっかいですみません。
Q2.10台のパワコンでフルパワーでないナンバを教えてください。
この375WパネルとこのHUAWEIパワコンの組み合わせでは冷間-20度起動の条件で13直が狙えるのですが、7直だとモジュール温度の熱ダレでVmpが下がり、パワコンのMPPTで救済できずフルパワーが狙えないかもしれません。気温が高くなる4月から10月まではその影響を受けやすいです。
(前述によりこの場合は偶数直列数12での設計をします)
Q3.交流集電箱(以下ACBと略記)はどこにあるのですか?
以下を教えてください。
1)パワコンからACBまでの距離
2)ACBから連系点までの距離と幹線ケーブル太さ
パワコンケーブルは端子台の制約で最大5.5sqですから、パワコンからACBまでの距離を15m以内にしないと電圧上昇抑制のリスクが生まれます。
低圧野立てごときで端子台で太線化は薦めません。経年による温度膨張収縮の繰り返しで端子台が緩み、発熱火災の原因になります。
回路構成は長期運用を考えスマートであるべきです。
可能であれば、PCS5とPCS6の間にACBを施設すればパワコンケーブルはシンメトリックになるのでケーブル長アンバラによる抑制が起きにくいです。
ただ、このデメリットとして、幹線CVT100sqが長くなることです。幹線ケーブルは立ち上げ含めても15mを目安にしてください。
私はCV100sq x3 にしています。CVT150sqは無駄です。
私は同じようなHUAWEI 4.95kW x10構成で数サイト設計しましたが、超快晴時の9-15時は49.5kWフルパワー運転です。
Q3.余談
メーカーに強く言うべきとのことですが、メーカーとはどこのことですか?
メーカーとは工事店のことですか。一般的にはメーカーは電気機械器具製造業のことをいいまして、工事品質は関与しません。
>さくらココさん
低圧太陽光施工業者は「内線規程」みてないですよ。「内線規程」すら知りません。
おせっかいですみません。
参考ください。
書込番号:25248798
1点

>gyongさん
>低圧太陽光施工業者は「内線規程」みてないですよ。「内線規程」すら知りません。
さくらココの郊外地上設置の発電所では、施工業者は内線規程に準拠して設計していました。
あるべき姿を前提にコメントしました。
>NPL0630さん
内線規程は、電圧抑制に対応する上でも把握するべき技術基準です。
書込番号:25249242
2点

>gyongさん
ご丁寧なアドバイス誠にありがとうございます。
A1.ストリングス図添付します
A2.PCSは6-10が低めの値です。年間の出力実績を添付します。(2022年1月-12月)
A3.直線距離で45m ストリングス図で構内柱と記載の場所にACBもあります。
連係点までの距離は正確に測ってませんが、100sqで10〜20m程度(目の前の道路に電柱があるため)と記憶してます。
A3。メーカーでなく低圧太陽光施工業者を指してました。
引き続きのアドバイス頂戴できますと幸いです。宜しくお願い致します。
書込番号:25249464
0点

>NPL0630さん
1.いただいた発電データについて
Total String Capacity (kWp) はパワコンの容量4.95になってます。ここはパネルの容量でないといけません。
このFusionSolarでの誤った設定によりSpecific Energy (kWh/kWp)が約2倍のおかしな数字になってます。修正が必要です。
2.ストリング/レイアウト図について
西側道路からの引込になっておりますが、道の北側に50kVAの東電トランスがあり、そこから道沿いに26m南行し、道路をまたぎ8m経由して1号柱、こちらに交流集電箱ACBがあるようですが、それでよいですか?
東電のトランスから1号柱まで34m(26m南行+道またぎ8m)と長く、さらに1号柱に抱かせたACBからパワコンケーブル10セットが45mと長いです。
これで2倍過積載なら電圧上昇抑制があってもおかしくないです。
私はこういう設計はせず、東電に1本か2本敷地内に増設いただき、そこから1号柱引込にします。工事費負担金は100万円くらい高くなりますが、電圧上昇抑制回避のためです。
それにしても東電は電圧上昇抑制をもたらすトランスから1号柱までの34mを許容しましたね。三相ならありますが、電流がより太い単相ではありえない設計印象です。
工事費負担金を減らしたい施工会社(メーカーではなく)の強い意向を感じます。
Q1.パワコン写真とレイアウト配置
一致しません。パワコン写真は別サイトではないでしょうか? パワコンは一世代古いJPL0のようですね。
施工会社が安く買いだめしていたのでしょうか? いつ連系ですか?
Q2.このサイトの地域
東電管内とのことですがどちらですか?
この質問の意図はSpecific Energy (kWh/kWp)が地域によって異なるからです。
参考に、千葉県木更津市内陸部で106.5kWpシステム(パワコンは最新のNHL2 2021年12月連系)の2022年のSpecific Energy (kWh/kWp)は1,048です。
相談されたサイトは982となっております。
参考ください。
書込番号:25249524
1点

>gyongさん
誠にありがとうございます。取り急ぎお礼とご質問のご回答をさせていただきます。
Q1.パワコン写真とレイアウト配置
一致しません。パワコン写真は別サイトではないでしょうか? パワコンは一世代古いJPL0のようですね。
施工会社が安く買いだめしていたのでしょうか? いつ連系ですか?
A1.2021年9月連携です。施工会社の見積書の表記は型式がJPL0となっておりました。
サイトの写真は間違いなく当該サイトのものでした。
Q2.このサイトの地域
東電管内とのことですがどちらですか?
この質問の意図はSpecific Energy (kWh/kWp)が地域によって異なるからです。
参考に、千葉県木更津市内陸部で106.5kWpシステム(パワコンは最新のNHL2 2021年12月連系)の2022年のSpecific Energy (kWh/kWp)は1,048です。
相談されたサイトは982となっております。
A2.東京電力の栃木県日光市内です。
宜しくお願い致します。
書込番号:25249662
0点

>NPL0630さん
写真はこのサイトで間違いないのですね。
ならば、パワコンの位置はレイアウト図記載と異なり、さらに受電点から遠い、北から2シマ目(4段18列)の東側ではないでしょうか?
であれば、さらに遠いのでフルパワー時は電圧上昇抑制にさらされます。
栃木県日光ならピーカンも少なく、霧や曇天が多い印象です。発電量はこのくらいの性能かもしれません。
写真撮影時も曇りですよね。
この架台は20度傾斜角ですか?
架台間の距離も教えてください。
南側の架台によるパネル影もあるのかどうか?
書込番号:25249681
2点

>gyongさん
アドバイス本当にありがとうございます。
@パワコンの位置は、別なアングルで撮影した写真を見ても、一番手前のところに
やはりありました。(添付)
ちなみに、奥にあると思われた理由は何でしょうか?
A日光は仰るように曇りが多いです。この日も曇りでした。
ただし、このサイトは晴天時も微妙なピークカット(添付)
となり、一瞬フル出力(49.5kW)するのですが、その後45kW程度でサチュレーションしてしまい、ちと
残念な状況であり、出来れば晴天時は49.5kW近傍でピークカットするようにしたいと考えております。
書込番号:25249940
0点

>NPL0630さん
パワコンの位置については私の誤認です。撤回します。
1号柱からパネル設置場所まで東西に長い空き地がありますね。
本来、ここにパワコンのある4段9列と、4段21列を並べるべきでした。
10台のパワコンを1号柱近傍に近づけないと抜本的な改善にはならないと思います。
フルパワー発電時はACケーブルに電流がたくさん流れるので、熱損失は無視できないです。
このパワコンはDC入力がA系統とB系統の2MPPTですが、どちらの系統にどのストリングが結線されているのか不明です。
書込番号:25250011
1点

>NPL0630さん
・出力抑制の原因について
>電圧抑制がひどく、ほとんどの時間が44〜45kWの出力となっています。
>一瞬フル出力(49.5kW)するのですが、その後45kW程度でサチュレーションしてしまい、
出力が抑制されていますが、その原因が交流電圧だとどのように確認されましたか。
出力が抑制されているときのパワーコンディショナでの交流電圧を確認することをお勧めします。
・電圧降下について
電力会社の配電線との取り合いは、1号柱の頂部で行っていませんか。ここが受電点となり、受電点から構内側の電圧降下が2%以内であることを求められています。受電点〜集電箱、集電箱〜パワーコンディショナの電力ケーブル線種、長さに基づいた電圧降下を工事会社と確認しすることをお勧めします。集電箱〜パワーコンディショナが14sqならば2%以内に入っている可能性があります。
現状集電箱〜パワーコンディショナが14sq10本につき140sqあるため、集電箱をパワーコンディショナ近くに移設しても受電点〜集電箱を150sq以上にしないと改善しません。
電力会社トランス〜受電点が長めのためこの電圧降下の影響を受けやすいですが、電力会社の対策範囲になります。
書込番号:25250469
1点

>NPL0630さん
>東電に対しては、電圧値を111Vまで段階的に上げる了解を頂き、設定変更
しましたが、改善が見られずご相談です。
HUAWEI 4.95kWの有効電力抑制値を10台すべて111.0Vまで上昇させて改善しなかったのですね。
このパワコンは113.0Vまでの設定が可能です。
一時的に上値を試す価値はあると思いますが、10台のパワコンの整定値を一斉に上げた場合、もぐらたたきゲームのようにどれかのパワコンが電圧上昇抑制の犠牲になるので、結局は近接設置か太線化が重要となります。
どの番号のパワコンが抑制になりやすいのですか? そのパワコンのみ整定値をあげて試す方法があります。
書込番号:25250599
1点

>さくらココさん
>gyongさん
誠にありがとうございます。
電圧について、正直どのように、どこを見れば良いかわかっておらず、
先に添付しました3月5日時点のPCS10の電圧について添付します。
(3月5日は、PCS10の出力量が良くないため、事例として添付します)
また、参考比較用にPCS1についても添付します
また、111Vまで段階的に上げてきましたが、gyongさんがおっしゃるように
109Vぐらいの時の方が発電量が若干良かった気がしてます。(3/5は109V)
お二人のご意見をもとに、
@東京電力に構内近郊ないしは構内に電柱を敷設してもらう
APCSを集電箱近傍に移設する
B電線を太くする
の組み合わせが必要と考えております。
どれが、最優先で良さそうでしょうか?ご意見をいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25250831
0点

>NPL0630さん
抑制の掛かっている12時頃のU相電圧、W相電圧、UW間電圧を読み取ってもらえませんか。
グラフから読み取るとU相電圧、W相電圧が108V程度、UW間電圧216V程度で、電圧抑制設定が111Vならば電圧抑制は動作しないと思います。
単相3線式100V/200V解説
電線は3本あり、U、O、Wと名付けているようです。Oは中性線と呼び接地されていて、UO間電圧がU相電圧、WO間電圧がW相電圧です。U相とW相は同相(位相が同じ)でUW間電圧を測定すれば、U相電圧+W相電圧になります。
phaseは相です。
PV input voltageは、太陽光からの直流入力電圧です。
書込番号:25250931
1点

>NPL0630さん
対策案はご提案の通りですが、もう少し、事象確認の深度化が必要です。
インバータレポートで
終日快晴日を指定し、すべてのパワコンで、以下の3つのパラメータのデイリーグラフを出してください。
Active power(kW), Grid phase U voltage, Grid phase W voltage,
電圧上昇抑制になりやすいパワコンを特定します。
通常は連系点から最も遠いパワコンが抑制になりやすいです。
書込番号:25250967
1点




太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電システムの組み合わせと見積もりについてご教授ください。
長州産業で、
CS-340B81を21枚で、システム容量7.140kw。
蓄電池はCB-P164M05A(SPVマルチ特定負荷16.4kWh)。
パワコンはSSITL44B4CS。
施工は南側に一面で、施工しやすいと思います。
工事費やメンテナンス込みで、約347万円(税抜き)です。
東京都の助成金があるので、実質負担は助かるのですが、相場を知りたいです。
また、システム容量7.140に蓄電池16.4は適性でしょうか?
家族5人で、東電の電化上手(オール電化)、500から1000kWh/月、年平均650くらいです。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25235093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るんるんです30さん
2月末蓄電池を契約しました。
私が契約したのは、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kwhです。購入価格は220万円(補助金除く)です。
>るんるんです30さんは、特定負荷にされていますが、敢えてそのタイプを選択されたのですか?
特定負荷ですと、停電時使用できる家電または部屋が制限され不便ではないかと考え、私は全負荷にしました。
太陽光発電は既存の物(パナ5.4kwh)があり、費用対効果を調べるため、業者にシミュレーションをして貰いました。その結果、我が家では16.4kwhが最適と判断しました。ちなみに令和4年の年間発電量6,200kw 年間使用電力10,000kw程度です。
>システム容量7.140に蓄電池16.4は適性でしょうか?
我が家のシミュレーションより、パネル発電量も多く蓄電池容量もほぼ最大となる16.4kwhならベストシステムではないでしょうか?
特約負荷でいいのかは確認しておいて下さい。
書込番号:25235136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTkobapapaさん
早速のご回答ありがとうございます。
特定負荷にしたのは、停電時の心配が無いのと費用負担を軽減したいからです。
システムについてのご回答ありがとうございました。
あとはこのシステムでの相場が分かればと思っております。
書込番号:25235187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るんるんです30さん
蓄電池(特定負荷)のタイプでは、189万円の見積もりを(2月末時点、長州産業蓄電池価格は3月から値上がりしてると思います)貰っています。
一応、全負荷と特定負荷の価格差は15万円程度だと思います。
それに太陽光発電7kwh程度なら140万円未満だと考えますので合計330万円以下だと推測します。
尚、太陽光発電の価格については私よりもっと知識豊富な方たちがいらっしゃいますので、そちらを参考にして下さい。
書込番号:25235230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

るんるんです30さん
はじめまして!
構成、仕様はRTkobapapaさんがおっしゃるように
今出来る最高の組み合わせだと思います。
ひとつだけ、南向き一面と好条件ですのでパワコンの容量が4.4kwではピークカットロスがもったいないかな。
出来れば5.5kwに上げたいところです。
価格ですが、太陽光が7kwあり一面設置ですので
キロ単価16万円を目標にしたいですね。
7.14×16=115万円
蓄電池はRTkobapapaさんの見積りを踏まえて189万円
値上げ幅込みなシステム合計320~330ですかね!
347万円であれば、この価格据え置きで蓄電池を全負荷回路に変更してくれれば手打ちで!
16kwhの容量で災害時30%ですので5kwhが担保されます。またこの蓄電池の出力は4kwですかね?
都内ですと東京シェルパック、横浜yhあたりに同じ仕様で見積りさせて下さい。
この見積り書式、もしかしたら?
書込番号:25235263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
丁寧なご回答ありがとうございます。
この蓄電池は5.4か5.6で、あとはパワコン追加でフォローするとのことでした。
よく分かっていないど素人ですいません…
見積もり書は新しい会社で急成長?している会社です。口コミもあまり出てないのですがトラブル等、心当たりありますでしょうか?
知っていることがありましたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:25235299 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

るんるんです30さん
新しい会社なのですね、ここで良く開示される業者さんの見積り書式に似てたので、勘違いでした。
太陽光システムは発電した電気をまず家庭の分電盤を介して自家消費に充てられます。次いで蓄電池への充電、それでも余ると売電へ、といった順序です。
そこで、東京で南向き一面というのは太陽光に取っては好条件です。
今のこの時期、遮蔽物さえなければピーク時は定格の7kwhを発電します。が、パネルで発電した直流電気をパワコンで交流に変換して家庭に送電するのですが、パワコンの容量が4.4kwでは処理出来ない電気はカットされます。
東西分散の屋根や遮蔽物のあるロケーションなら4.4でも問題ありませが、南一面ということで老婆心にもアドバイスさせて頂きましたり
例えば、4.4kwを5.5kwに変更しても数枚円しか価格は変わらないハズです。
ちなみに我が家はPanasonic太陽光6.34kwで同じ見直し一面設置でパワコンは5.9kwです。
それでも、この時期の快晴時の11~13時はピークカットされてます。
> この蓄電池は5.4か5.6で、あとはパワコン追加でフォローするとのことでした。
これが、何を言ってるのか理解出来ません。
どちらにしても高額な投資ですので複数の業者に相見積もりして貰い、価格と工事の質、アフター等を勘案しお決めください。
せっかくのいい条件のお家ですから、わがままになっていいと思いますよ。仕様も価格も妥協する引け目はまったくないお宅ですので。
書込番号:25235311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご丁寧にありがとうございます!
SPVmulti16.4の出力は5.6kwだと思います。
写メを添付させていただきます。
パワコンは、SSITL44B4CSで4.4kwですが、
それでもこの家の条件ではピークカットロスの可能性があるからパワコンの容量?を上げたほうが良いですか?
何度も申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:25235341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るんるんです30さん
はじめまして
提案される長州産業の蓄電池容量が16.4kWhと大型化している傾向がみえてきたようですね。
価格相場を知るにはどうしても相見積が必要です。
なぜならば、お宅の屋根は唯一無二なので相場観からはつかみにくいのです。
納得できる業者を選択するために、20社見積した猛者もここにはたくさんいます。
見積書がカラーなのはいただけません。
薄利多売の業者の見積書はモノクロです。
東京シェルパックの見積はモノクロです。
また、訪販スピリッツ系のエコ住設販社は少ない資本起業できるので、どうしても事業継続性に難点があります。
25年事業継続できる業者は5%にも満たないと思います。
訪販スピリッツ系の社長は訪販スピリッツ系企業のスピンアウトがほぼ100%です。
訪販未経験の社長が訪販スピリッツ系企業を起業したのは見たことないです。
あくどい社長はサポートを切るため、あえて事業停止させ、別の法人名で訪販スピリッツ進撃します。良心の呵責のかけらもありません。
なので、見積書に記載の施工保証・無償メンテナンス(工事完了後から25年間)は価値がありません。
なお、東京シェルパックは保証は有償です。無料など無責任の保証対応はできないスタンスです。
ほとんどの訪販スピリッツ系企業は無料保証をアピールしますが、その実態はテクノロジーのない営業が設備をチラ見するだけです。
不具合があっても見抜けず「大丈夫ですよ。様子を見ましょう」のフレーズで先延ばしするだけです。
不具合が見つかったらコストが発生するので、少々の不具合は全力で回避するのです。
資本が小さいのでテクノロジーを有する技術員を正社員での雇用はしません。
ともすると、営業も社会保険料の支払いを回避すべく、業務委託契約社員が大多数です。
書込番号:25235348
1点

>gyongさん
企業スピリッツを含めたご回答ありがとうございます。
年間施工数は多いですが新しい会社ですので不安ではありました。
少し考えてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:25235515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>るんるんです30さん
>年間施工数は多いですが新しい会社ですので不安
ではありました。
私が契約した業者は、県内でも太陽光発電(蓄電池)の施工実績は多数ある会社です。
元々リフォームから始まり、太陽光発電の出始めから業務を広げ現在に至っています。
従業員数は30数名ですが、一級建築士(太陽光発電とは無関係ですが家の専門家)が在職しており、電気工事士?(資格名に関して不正確です)も数名おり此のような専門職人を有する施工班が工事にあたります。
工事のための下調べに来た職人さん達と話ましたが、ベテランらしく此方の質問や疑問にテキパキと答えられとても安心感を感じました。
私が契約(2月末)した時も既に設置工事が立て込んでおり、我が家は6月施工予定になりました。
業者を見極めるポイントとして、私は自社施工に拘りました。
なかには自社施工を謳っていても、実際はパートナー企業に任せる業者もあり、不具合時の対応に不安を覚え、やはり名前と顔がわかる職人さんにお任せしたいと感じて今の業者と契約しました。価格面では2番目に安価な見積もりをだした業者ですけど、
話しが長くなりましたが、設置工事は自社(正規職人) かどうかだけでも確認してみては如何ですか?
それと、何か不具合が発生した時の対応?(取り敢えず自社スタッフが確認または最初からメーカー一任)この程度の確認だけでも、業者の信頼度は判別できると思います。
あくまでも私の経験上での話しにはなるんですが、
書込番号:25235612 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>るんるんです30さん
”訪販スピリッツ”企業は自社施工しません。
自社施工するPRがあっても施工管理であり、実際の工事は下請けに外注です。
自社施工人員として、社会保険料の必要な正社員を雇う資本的余裕はありません。
参考ください。
書込番号:25235633
0点

>RTkobapapaさん
高い買い物ですし、しっかりと調べなくちゃいけないですね。だからこそ信頼出来る職人さんと出会えたのですね。
私は見積もり取った会社は自主施工とのお話でした。ただパンフレットもなく不安がありました。
そこで、長州産業に確認したところその施工会社は、長州産業の施工IDを持っている人はいないから確認は他の会社?人に任せてるのではどのことでした。
施工IDを持っている方が確認しないと長州産業の保証も無いみたいで。
ますます不安が…
もう少し調べてみます!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:25235688 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>るんるんです30さん
施工会社は建設業許可を取ってますか?
確認をお願いします。500万円以下の工事は建設業許可は不要ですが、資格者が正社員として在職する余裕があるかの判断にはなります。(ただ、名義貸しも多々ありますが)
なお、メーカーの施工IDは簡単な数日間の有償講習で取得可能ですが、施工会社が持っていないのは外注に丸投げが実態と思います。
書込番号:25235759
1点

>るんるんです30さん
>この蓄電池は5.4か5.6で、あとはパワコン追加でフォローするとのことでした。
蓄電池にセットされているハイブリッド型パワーコンディシヨナの交流出力5.6kWに加えて、交流出力4.4kWのパワーコンディショナを追加してフォローするという見積内容ですね。
4.4kWのパワーコンディショナを追加は不要です。ハイブリット型パワーコンディショナ5.6kWだけで良いです。
パワーコンディショナ出力に対して太陽光パネル出力が大きくなるように組み合わせることを過積載と言います。パワーコンディショナ出力5.6kW、太陽光パネル出力7.14kWの場合、過積載率128%となりますが、過積載による損失、ピークカットロスは発生しません。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
過積載率が大きいとメーカ保証が得られないことがありますが、今回のケースはメーカ保証は問題ないと思います。
4.4kWのパワーコンディショナを追加しないことでシステム価格低減ができます。15年後のパワーコンディショナ更新時も有利です。
4.4kWのパワーコンディショナを追加したとき売電や自家消費には使えますが、蓄電池への充電には寄与しません。このため曇天など発電量が少ない日は、蓄電池への充電に不利です。大型の蓄電池16.4kWhを生かす面からも4.4kWのパワーコンディショナ追加は不要です。
なお東京都の補助金ですが、ハイブリット型パワーコンディショナ5.6kWだけとすると少し減ります。
太陽光補助 120千円/kW×(5.6kW-7.14kW)=-184.8千円
東京都補助金に関する投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24852693/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24927183/
書込番号:25236181
1点

>gyongさん
その手がありましたね!
資本金が1000万円なかったので、
よく調べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:25236312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
過積載や補助金、今後の買え替えまで考える必要があるんですね!
勉強になります!
もう少し自分でも勉強してから太陽光の導入を考えてみます☆
ありがとうございまいした。
書込番号:25236313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん
REDたんちゃんさん
gyongさん
さくらココさん
皆さんのご意見をいただいて、
もう少しで勉強するのと他社を含めてゆっくり検討したいと思います。
これほど有意義な掲示板で、ステキな回答者様がいることに感激です!
皆様のこれからのお幸せも願っております☆
本当にありがとうございました。
書込番号:25236322 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さくらココさん
南面7.14kWに5.6kWパワコンの組み合わせなら普通に5.6kWに張り付く、=ピークカットが発生しそうですが、出力5.6kW未満ということですか?何か不思議な気がしますが。。。
書込番号:25238067
0点

>そ〜ら〜まんZehさん
下記のとおり訂正します。
パワーコンディショナ出力5.6kW、太陽光パネル出力7.14kWの場合、過積載率128%となりますが、過積載による損失、ピークカットロスはほとんど発生しません。年間発生電力量の減少は下記リンクのとおり1%未満です。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
書込番号:25238608
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
何度もスレ申し訳ありません。
ビルダー見積もりが高いとの事でソーラーパートナーズ、タイナビ使用で相見積を致しました。
我が家の条件
・新築建売購入半年
・西向き93度片流れ4寸勾配
・1月560kW21000円
・2月487kW15000円
・3月456kW14000円
・4月321kW12000円
・未就学児2人いるため日中在宅
日中使用0.2kWh~1kWh(12時のみ1kWに近いですが他は希望0.2~0.4kWh程度)
現在頂いている見積もり
ビルダー
Qセルズ5.32kW ニチコン蓄電池7.04kW 税込250万
Qセルズ5.32kW 太陽光のみ税込139万
A社
長州産業4.97kW スマートPVマルチ9.8kW 税込231万
(補助金市70000万+こどもエコすまい64000円適応で税込218万になります)
長州産業4.97kW 太陽光のみ 税込108.9万
B社
Qセルズ 4.8kW ニチコン蓄電池7.04kW 税込231万
(市の補助金使用は可、こどもエコすまい不明)
Qセルズ 4.8kW 太陽光のみ 税込93.5万
他何社かいただきましたが不明瞭な部分や保証等が微妙な点の物は割愛させていただきます。
A社、B社共に太陽光事業は10年以上続いている株式会社でホームページも拝見しましたが口コミも良くその後のメンテナンス無料や対応などもしっかりしておりました。
A社は太陽光パネルのみは地震ないけれど蓄電池込なら負けないとの事で確かに頂いた見積もりの中では1番かなと思いました。
B社は太陽光パネルのみなら最安という感じでした、以前の質問の際にこれくらいならやる価値があるという所を突いて来た感じです。
相見積をし、ビルダー価格は高いと改めて痛感し夫婦共に太陽光について導入をするか否か考えさせられています。
西向き片流れの為発電量が見込めないとの指摘もあり素直に電気代を払うべきかも悩みます。
ただ調べていくうちに西向きは南向きよりピークカットが良い(午後2時過ぎ~日没までは西向きの方が発電量が多く優勢)という論文?があり、特に夏場は恩恵がある事を知りました。
売電は16円×年間6000kW×10年の96万
日中~夕方まで電気代を賄えると考えると(9月から冬場は無理としても)
日中電気代の月平均200kW×従量電灯B(120kWまで約20円、120-300kWまで27円)を素直に払うよりは多少のお得さは見込めるのかなと思っております。
1時間あたり0.3kWを発電してくれたら3月から10月頃の日中まで賄えそうなのですが西向き片流れですとそれすら難しいのでしょうか?
蓄電池は大赤字必死のようなので太陽光で採算性が合うなら付けようかなと思うのですがいかがでしょうか?
またデメリットはビルダー以外で太陽光をすると屋根の保証がなくなることです。
まだ築半年ですし屋根の保証がなくなるのは微妙かなという事と将来万が一売るかもという事を考えるとビルダー一択なのですが太陽光の相見積りの相場が100万前後だったのを伝え、太陽光パネルの価格を下げる様にお願いするのが1番でしょうか?相見積りをした上での交渉は下がる見込みがあるのでしょうか?
無知のためお知恵ある方に助けていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25216528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひっなーさん
太陽光発電に関して大分勉強されているようですね。
先ず、太陽光発電導入理由は高騰する電気代対策でしょうか?
私は今年末卒FIT(パナ5.4kwh)を迎えるため、2月末に蓄電池 長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwh(220万円)を契約しました。売電価格(38円→7円)
尚、長州産業なら15年の屋根保証もあるかと思います。
蓄電池ですが、最初9.8kwhで良いかなと思っていましたが、我が家での発電量(年間6,200kw)と使用電力量(年間10,000kw)そして蓄電池容量から16,4kwhが最適と判断しました。判断材料として、業者に依頼したシミュレーション結果に基づき最終的に決めたのですが、昨年度の電気使用量とパネル発電量(予測)があれば、シミュレーションは出来ると思います。
我が家の場合、
9.8kwh(節電12万円越え)<16,8kwh(節電15万円越え) となりました。
シミュレーションにより費用対効果が視覚化出来ると考えますがどうですか?数値(予測)が出れば蓄電池も視野に入るかも?しれませんね。
節電するには如何にして買電しないかだと思います。
売電価格(16円) < 買電価格(夜間電気代) なら夜間の電力も削減する = 蓄電池利用 も視野にいれてはどうですか?
勿論、費用対効果によりますが?
シミュレーションは無料でしてくれると思います。
参考までに、、
書込番号:25216598 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひっなーさん
以前もお話しさせていただきましたが
ビルダーさんの保証は切れないとのことで多少高くてもビルダーさんで!ということでしたが、考えがかわりましたか?
わたしも太陽光導入時に同じ事で悩みました。
わたしはセキスイハイムですが、価格重視でセキスイの保証は諦め他社で太陽光を導入しました。
当然、屋根の保証は剥奪です。
太陽光を載せることのリスカですが
@雨漏り A耐荷重です。
まず、雨漏りですが長州産業ならメーカー保証で担保されます。違うメーカーなら業者が加入する工事保険での担保となりますが、工事業者が無くなったら保証も終わりです。なので、住宅の火災家財保険な太陽光特約に加入しています。
次に耐荷重ですが、最近の住宅ですので耐震等級3ですかね?
例えば関東平野でもたまに降るドカ雪で50cm積もった時の荷重は1m2あたり1.5tです。
それに比べ太陽光は1枚あたり20kgです。1m2に2枚載せてもたったの40kgです。心配しないでください。
>西向きは南向きよりピークカットが良い(午後2時過ぎ~日没までは西向きの方が発電量が多く優勢)という論文?があり、特に夏場は恩恵がある事を知りました。
これは誤解です。
太陽光が1番発電するのは南中高度の高い11~14時ごろに如何に垂直にパネルに当たるかです。ここで1日の80%を占めます。
14時を過ぎる頃から角度は下がり陽射しは弱くなり、更に夏場の午後は気温が高く熱ダレ(効率低下)します。
年間の総発電量で比較すると南30°に比べ西20°では20~30%の劣勢になります。
載せられる太陽光の容量が5kw台ということと、方角的に蓄電池と連携するより太陽光のみで日中の自家消費を上げたいところですが、日中の消費量が0.2kwですか?
それって待機電力にも満たないのと違います?
そうだとすると、売電だけで採算を取るとなると相当安い価格で導入しないといけません。
書込番号:25216602 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
少しずつ考え方が変化している最中です。
採算性が取れないなら太陽光を導入しない、屋根の保証が引き継がれるなら他社でも良いのかもしれないなど様々な議論を夫としております。
長州産業ですとA社がパネルの見積もりを丁寧に出してくれておりもう少し頑張って貰えたら嬉しいなというとこです。
また我が家は耐震等級3です。
地震保険の際に半額になりましたので間違いないです。関東平野なのですがドカ雪でも大丈夫との事で太陽光について少し安心しました。
またkWhを確認したところ画像のような感じでした。
メモリを見たら30分毎でした、申し訳ありません。
最近の使用した1日の割合を何日か添付致します。
また太陽光パネルのみを載せた場合と蓄電池もつけた場合をハウスメーカーがシミュレーションしてくれているのですが蓄電池のほうはどうも胡散臭いな…と思っております。
これだと日中は付けても微妙でしょうか?
春~秋口くらいまで日中が賄える様ならパネルのみもアリなのかな…と思っております。
ご教授よろしくお願いします。
書込番号:25216629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひっなーさん
消費量のグラフ見ました。
確かに昼間の消費が少ないですね。
(この時期だからですかね)
シミュレーションソフトで太陽光5kw
千葉県佐倉、真西、4寸遮蔽無しとインプットすると
年間発電量4732kwhと出ました。
これを現在の生活スタイルに合わせて
自家消費10%(従量Bの29円) 売電90%(16円)で計算すると年間リターン額81600円 10年で81万円
逆に昼間の消費を上げで3対7で計算すると
年間94180円 10年で94万円まで回収額が上がります
令和5年度の太陽光は売るより使った方が得という事になります。
太陽光は10年で売電が終わりますので、回収サイクルを10年で見込む方がほとんどです。
その場合の投資額は必然と94万円MAXということになります。
太陽光システムだけだと上記の計算になります。
蓄電池併用だと、7.4kwhの蓄電池が日常で消費出来る電気は70%の5kwhとなります。(30%は非常時の保護電源としてストックされます)
これを効果計算すると10年で53万円の回収になります
しかし、太陽光の効果94万円から充電に使う電気がへりますので、太陽光と蓄電池の連携システムとしての回収額は10年で130万円となります。
両社の見積りでも連携システムですと230万円の投資となりますから、10年で100万円の赤字。
保証期間の15年持ったとしても70万円の赤字は避けられないでしょう。蓄電池は最初は5kwh蓄電出来ても10年後には経時劣化で8割くらいに落ち込みます。
ザックリとした計算ですので、これにご自身の電気代やガス代、数年後の生活スタイル等を加味してシミュレーションしてみて下さい。
solar pro等の無料ソフトがありますので、活用してみて下さい。
書込番号:25216735 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひっなーさん
私は価格重視なので太陽光業者を選択します。
ホームビルダーは中小ですか? ならばますます太陽光業者です。
書込番号:25217008
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
ビルダーはタクトホームになります。
飯田産業系列の建売になりますがどうでしょうか?
築半年のため屋根保証がなくなるのはどうなのかなと思って中々踏み出せずにいるのが事実です…。
半年点検では屋根裏を見てなにも問題はなかったようです。
書込番号:25217168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひっなーさん
我が家も住宅の屋根に太陽光パネルを載せています。
見積もりの際に住宅を建てたハウスメーカーと他社との相見積もりで価格的に大きな差があったので他社業者で施工しました。
やはりハウスメーカーからは「太陽光施工に関する不具合(雨漏りや瓦の損傷)」に関しては保証対象外となると言われました。
が、当然 火災保険に加入されてますよね?
太陽光パネルは建物に属しますから、住宅の屋根であれば火災保険で適用されます。
※我が家はもうひとつ作業場の屋根にも載ってるのですが、ここは人が住んでいない(住宅でない)ので、家財保険の扱いになる。
ひょっとすると住宅の評価額が上がり保険金が年間数千円上がるかも知れませんが、ちゃんと保証されるので大きな心配は不要です。
ちなみに我が家は建坪50坪程度の住宅に5.8kwの小規模太陽光でしたので保険金は据え置きでした。
保険会社に確認してみてください。
また、太陽光の施工方法が掴み金具(キャッチ工法)でしたら、パネル飛散の危険もありますので損害賠償保険にも加入されることをお勧めします。損害賠償は火災保険では適応しません。
更に採算シミュレーションですが、REDたんちゃんさんがさすがの回答されていますので(無視されてるようですが)、これ以上のアドバイスは控えますが、どうせ蓄電池を設置するなら最低でも10kwh、理想は16kwhです。
でないと、従来通りの買電と蓄電池の償却負担(ローン返済)とのダブルで費用が発生し回収もおぼつきません。
元は取れませんが、やるなら買電ゼロを目指してください。
書込番号:25217765
2点

>RTkobapapaさん
返信漏れ申し訳ありません。
蓄電池なのですが我が家の発電量的に10kW以上載せても採算性はあるのでしょうか?
今後の電気代値上がりの際には必要なのかなという思いと賄えない場合は夜間に電気を買って蓄電→足りない時に放電という形になるかと思いますが夜間は充電しないようにも設定できるのでしょうか?(冬場は太陽光発電より消費電力の方が多いので日中に充電は無理かと思います)
冷暖房を使用しない春秋は我が家は8~10kWが日の平均のため蓄電池の購入費用の方が嵩んでしまいそうだな…と思っていて悩んでおります。
書込番号:25218753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
中々に蓄電池は厳しいですね…本当に非常時用くらいにしかならないのに70万以上赤字が出るなら発電機でも買おうかなという気持ちが強いです。
私、建売購入時にエアコンを家電量販店で買って付けてしまっているので壁の保証もないのでは?と思いそれなら太陽光も他社で良いのではとも思ってしまいます。
皆様がここで書かれているyh会社にも見積もりをいただいたので添付致します。
あまりどの業者とも安くはないのですがこれくらいが相場と見て判断すべきでしょうか?
書込番号:25223620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くうしゃんパパさん
ありがとうございます。
やはりハウスメーカーだと大きいですよね。
ハウスメーカーは同じ見積りでの40万近く高くなぜ?という気持ちが強いです。
買って半年なのでできたら保証は残したいですがそれでは本末転倒だし、導入時にお金をかけ過ぎるなら意味がないなとも思っております。
また色々な方の意見を見ていて返信漏れ申し訳ありません。yh会社のも出たのすがやはり相場は100万ちょいという感じです。
お高めでしょうか?
書込番号:25223628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひっなーさん
返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。
我が家はパネル(パナ5.4kwh)てを費用対効果のシミュレーションをした結果、年間発電量6,200kw、年間使用電力量10,000kwに対し、蓄電池容量16,4kwhが最適と評価しました。
4月からの値上げ(現在未定)と卒FITの売電価格(7円)を想定してシミュレーションした結果、9.8kwhでは節電効果(12万円越え)に対し、16.4kwhで(15万円越え)となりました。9.8kwhでは、発電量に対し余剰電力が発生しますが、16.4kwhでは余剰電力は発生しません。
流石に冬の期間は買電力が多くなりますが、蓄電池導入前よりかなり節電できると思います。
一応、我が家での16.4kwhでのシミュレーション結果を提示しますので、参考になるかと思います。
勿論、シミュレーション結果は家庭毎に変化しますので、飽くまでも我が家での結果です。
資料が横向きになってます。見にくいですがすいません。
書込番号:25223653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ひっなーさん
A.B社では4.8 4.9kwに対して、yhは5.44kwになっています。何故なのでしょう?
キロ単価にして
yhが21万円
A社が22万円
B社が19万円ですので、B社に軍配が上がります。
B社にyhの見積もりを見せて、何故搭載容量が違うのか聞いてください。
19万円×5.44kw=103万円
100万円で手打ちではないでしょうか?
ちなみに同じ長州産業太陽光でyhで施工された見積りがいくつかありましたが、南向き一面、スレート屋根で
1kw単価が16万円や18万円というのがあります。
神奈川と東京の案件です。
何か違うのかも知れませんね。
屋根の材料なのか垂木や野地板なのか、4月からの資材の値上げなのか?
一面設置で21万円はyhではあまり見ないです。
書込番号:25223673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
A社、B社ともまだ見積もりの段階で確実に乗るかわからないため1つ小さい見積もりで出したとの事です。
どちらもA社、5.32kWなら100万、B社は5.44kWなら113万9千円との事でした。
yh社でこの価格は珍しいのですね…屋根材もアスファルトシングル茸のためそこまで珍しい事もないのですが…。
A社はアイコミュニケーションズのものでB社はレクソルという会社のものです。
5kWで相見積を取った際にいくらくらいが相場なのでしょうか?
個人的には100万は切りたかったのですが…
書込番号:25229544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)