太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1327

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 北面の設置について

2023/02/12 23:01(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:24件

はじめまして。
3階建の狭小住宅(新築)です。
太陽光に興味があり、見積もりしてもらいました。
切妻屋根で、南面のみだと2.04kw
北面にも載せれば4.08kw
光害など大丈夫なのかと聞きましたら、立地的には大丈夫だと言うのですが…(住宅密集地です)
金額は南面太陽光のみで933,000円
南面と北面太陽光、蓄電池あり(6.5kwh)で2,525,000円
メーカーは長州、地域は京都府です。
補助金は蓄電池を付けると20万円相当のポイント(来年度の実施はまだ不明ですが)もらえるくらいです。
そこでご質問ですが
@業者が問題ないと言っているなら北面設置もありか
A2.04kwでも付ける意味はあるか
B見積もり金額が妥当か
すみませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:25140392 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/02/13 00:01(1年以上前)

はじめまして。

金額しかのってないですが保証はどうなっていますか?
メーカー保証だけでは不十分なので
自分でなおせないのであれば保証がないと後でかなりのお金がかかるので気をつけて下さい。

会社が小さいとほとんど売ったら売りっぱなしなので、金額よりも保証やトータルの会社の規模で検討して下さい。

他の方にも伝えていますが(以外コピペです)
太陽光は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。
過去のやり方を見ると原価割れしても追加工事費用で後で取ればいいだけなので

対応は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。

工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。

メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません。

書込番号:25140475 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2023/02/13 00:03(1年以上前)

業者は設置すれば、売り上げアップ、あとは発電量が低下しようがどうでもいいのです。

書込番号:25140478

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/13 12:20(1年以上前)

>まみー333さん

はじめまして

3階建てだと労働安全衛生法に基づき、墜落死亡事故防止のために足場は必要と思います。
足場代で15万円かかります。

冬は著しく発電が低下する北面もパネル設置せざるを得ません。
電気代が上昇している2023年は太陽光設置をする価値はありますが、狭小住宅は施工のレベルが上がるので、どうしてもコストアップになります。

書込番号:25141030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2023/02/13 14:11(1年以上前)

>会社が小さいとほとんど売ったら売りっぱなし
>業者は設置すれば、売り上げアップ、あとは発電量が低下しようがどうでもいいのです

そういう業者も中にはいるでしょう。

が、その前にそういう業者を選んで契約したのは誰ですか?
太陽光の知識も勉強セズに業者の甘い話を鵜呑みにして契約したんですよね。
業者を中傷するより先にご自身の行動を振り返ってみてはいかがですか・・・。

書込番号:25141225

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:24件

2023/02/13 22:20(1年以上前)

>りえかママさん

お返事ありがとうございます

保証については、15年施工保証付帯と書いてありますが、これのことでしょうか?
会社は全国規模のところです。
北面設置と、量を載せられないことに悩んでいます…
そもそも設置すべきではないかな??と。

書込番号:25142007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/13 22:22(1年以上前)

>NSR750Rさん

お返事ありがとうございます

そういうものなのですかね…

書込番号:25142010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/13 22:26(1年以上前)

>gyongさん

お返事ありがとうございます

足場15万込みでの価格でした!
北面はおすすめしないと色んなところで見るので、逆に載せれるんだ!と驚きましたが、大丈夫そうですかね…

書込番号:25142020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/14 06:49(1年以上前)

>まみー333さん

私も北西の北面設置です。
屋根勾配は何寸ですか?
4寸以上だと、パネルにコケが生えてきて、発電の障害になります。
重ねて申し上げますが、冬の発電は全く期待できません。

書込番号:25142316

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/02/14 12:47(1年以上前)

まみー333さん

はじめまして!

住宅密集地で北面ですか、避けたいですね。
業者が大丈夫だと判断した理由が分かりませんが、光害は実際に直日を当たった方が不快に感じるかどうかです

ある意味、ハラスメントと同じで大多数がOKと言っても、たったひとりが迷惑だと感じれば負けます。
また、今は問題なくても太陽光を設置したら20年、30年と存続します。その間、周りの住環境は変わりますしリスクはずっと続きます。

が、北面を避けると2kwしか載らない。
正直、蓄電池を活かすも殺すも太陽光です。2kwでは効力を発揮出来ず結局は高い電気で蓄電池を充電することになります。災害対応には多少貢献するとは思いますが経済効果には用が足りません。


わたしならですが、、、
2kwでは太陽光はあきらめます。経済性がない上に光害や屋根に穴を開けるリスクも伴いますし。

申し訳ありませんが、背中を押すことは出来ません。

書込番号:25142662 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/14 14:52(1年以上前)

>gyongさん

屋根勾配は30度でしたら6寸?でしょうか。
(業者が30度なのでいいですよー!と言ってました)
が、もっと平たい気がして、今図面を見たらこんなのでした。
これは、2寸ですか…?

書込番号:25142813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/14 14:56(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

お返事ありがとうございます

やっぱりそうですよね…
今度実際屋根に登ってみるみたいなので、それから迷ってることを伝えてみようかなと思います。

書込番号:25142816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/02/14 18:45(1年以上前)

まみー333さん

屋根図面見ました。
2寸勾配ですね。底辺10.高さ2の直角三角形の斜辺です

角度は
θ=Atan(2/10)×180×π:11.3度となります。

1m進んで20cmの落差になり、屋根としては緩勾配にあたります(苗場スキー場のプリンス前ゲレンデくらいの傾斜です)

一般的には足場は不要ですが、その会社のセキュリティポリシーがありますので、こちらから足場は無しで!とは要求出来ません。

また、この屋根の光害リスクですが
お宅と同じ高さ(階層)の住宅なら問題ないでしょう。
ただ、将来 それより高い住宅が北面に建った場合はリスクになります。特に朝日や夕日の日射角度の低い時間帯が注意です。

国産のパネルメーカーでは、北面に施工許可を下さないところもあります。発電の悪さによりクレームと光害訴訟の観点からかと思います。

書込番号:25143078 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/14 20:54(1年以上前)

>まみー333さん

2寸勾配のようですね。緩い勾配なので金属ガルバニウム屋根でしょうか?
その場合、ハゼに金具を挟んで固定するキャッチ工法か、金属屋根に穴をあけて、野地板に刺して棒を固定するアンカー工法があります。
どちらを採用されるのでしょうか?
キャッチ工法は安いですが、シャープはパネルが飛ぶのを恐れ、アンカー工法のみです。
キャッチ工法かアンカー工法か確認願います。

書込番号:25143284

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:12件

2023/02/14 22:40(1年以上前)

>まみー333さん

初めまして


私は、4寸勾配寄棟4面設置していますが(田舎)、11-1月は、発電量がけっこう落ちますが、それでも年間発電量はまあまあかせげるかな・・です。
ましてや、2寸勾配でしたら、北面設置はあまり問題にならないでしょう。現状、近所に4階以上の家がないようなら、そう心配いらないと思われます。

南面2.04kwのみなら、設置しても工事費等で、経済的な効果は無いと思われます。

ただ気になるのは、「業者が30度なのでいいですよー!と言ってました」という点です(聞き間違いでは?)。
ぱっと見でも、30度などと言うことは無いと思われますので、この業者で大丈夫か?という気がします。

何社か見積もりを取った方がいいと思います。

また狭い屋根ということなので、メーカーによって、パネル枚数(kw)が違ってくることがありますので、複数(多数)の業者提案を頂きたいですね。
それから、長州でしたら、現在の見積もりは1面340w*6枚だと思われますが、幅(高さ)の狭い223wパネルを組み合わせることができないか・・など、自分の家の屋根に最適なサイズのパネルをいろいろ検討して(提案)、最大限kw数を稼ぐのがベストだと思います。私の場合は、それでかなり絞れました(価格も含めて)。

これからも、電気代は高騰していく可能性が高いので、できる限り多く設置した方が良いと思いますので、じっくり検討しましょう。
蓄電池は、現時点では、コスパが良くないので、10年後か、それまでに安くなったら、その時点で考えた方が良いと思います。

書込番号:25143447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/14 23:56(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

やはり2寸でしたか(^^;
詳しくありがとうございます!なんとなくイメージできました。

>また、この屋根の光害リスクですが
お宅と同じ高さ(階層)の住宅なら問題ないでしょう。
ただ、将来 それより高い住宅が北面に建った場合はリスクになります。特に朝日や夕日の日射角度の低い時間帯が注意です。

とのことで少し安心しました。
北側は平屋か2階建てばかりです。古いお家が多いので建て替えはあるかもしれませんが、マンションがいきなり建つとかは考えにくいです(でも、わかりませんね…)

色々とありがとうございます!

書込番号:25143547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/14 23:58(1年以上前)

>gyongさん

はい、ガルバです。
おそらくですが、「ガルバだと穴を開けないですみますよー」と言われたので、キャッチ工法なのだと思います。
また確認します。

書込番号:25143549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/15 00:23(1年以上前)

>フォトトトさん

お返事ありがとうございます

具体的なお話参考になります!
北面設置もあまり問題にならなそうとのこと、さきほどREDたんちゃんさんのお返事にも書きましたが、まわりに高い建物はないです。
ひとまず安心いたしました。

30度の件ですね、私も不思議なのですが確かにそう言われたのですよ
「一番いい角度ですね」と。
これは、ちょっと確認します。

他社の見積もりなんですが、他に2件聞きましたが、北面設置を断られてしまいました(^^;
もっと探してみた方がいいでしょうか…
結構きつく(まともな業者なら北に載せない!など)言われまして、凹んでなかなか他の業者を探す気になれませんでした。

おっしゃる通り340w*6枚です。他のサイズ(?)もあるのですね。
知識がないのでうまく提案できるかわかりませんが、もう少し勉強することにいたします。
詳しくありがとうございます!

書込番号:25143576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/15 11:30(1年以上前)

>まみー333さん

北面設置は発電量が期待より著しく下がるので、日本国内メーカは推奨していません。
なので、北面と聞いただけでアウトになることは仕方ないです。

京都にお住まいなら、神戸のトランスオーシャンプランニング、大阪のステイあたりにコンタクトしてみてください。
3階建て、2寸勾配のガルバ屋根という条件を伝えてください。

書込番号:25143956

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2023/02/15 13:17(1年以上前)

まみー333さん

>まともな業者なら北に載せない!

この業者の意見が正しいと思います。

REDたんちゃんさんがおっしゃるように国内メーカー(特に老舗ブランドである京セラ・シャープ・パナソニックあたり)は北面設置を認可しません。理由は皆さんがおっしゃるように発電力の著しい低下と光害リスク回避です。

北面だけでは御座いません、東西の屋根でも光害訴訟は発生しています。すべて原告側が有利です。
私の地区でも北面に設置された方が数年後にパネルを外していました。
よく聞くと、最近建て替えされた方からの苦情で業者を含め各方面に相談したところ、勝算は低いのでやむなくパネルを外したとのことでした。

訪問販売の業者は売るのが商売で、北面のリスクなどといった知識もまったくないので普通に提案するでしょう。
北面に載せないと容量が稼げないお宅みたいな家庭には尚更です。載せた方が利益も高いですから当然です。

が、太陽光を知ってる業者はほぼ施工を断るでしょう・・。

私が同じ立場だったら、やはり太陽光はあきらめます。

書込番号:25144075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2023/02/15 23:12(1年以上前)

>gyongさん

ありがとうございます。
色々なご意見参考にしまして、やはり我が家の屋根では太陽光はあまり向いてないかな…と思い始めてきました。
ですが、教えていただいた二社については、コンタクトをとってみようと思います。
ご親切にありがとうございました!

書込番号:25144782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

見積の妥当性について

2023/02/08 19:10(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

お世話になります。
某施工業者に太陽光パネル設置の見積もりをお願いしました。
ハウスメーカーの見積もりではほぼ同じ内容で140万及び300万だったのでかなり安く思えてしまうのですが、相場的にはいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:25133447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2件

2023/02/08 19:44(1年以上前)

すみません。添付を忘れていました。

書込番号:25133499 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/02/08 21:04(1年以上前)

えびまさ1106さん

はじめまして!

まず、2.5kwの極小太陽光では
取り付けるメリットを見出すのが難しいです。
蓄電池との連携なら尚更です。
秋から冬場は満足に蓄電も出来ないと思います。

残念ですが、わたしはお勧め出来ません。

書込番号:25133684 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/08 21:14(1年以上前)

>えびまさ1106さん

はじめまして

太陽光パネルが2.5kWだと、キロワット単価は25〜30万円くらいになります。
ここで激安のキロワット単価16万円はパネル容量が倍以上の6kWクラスです。

電気代料金が高くなっていますから、太陽光パネルだけでも導入されてはいかがでしょうか。

書込番号:25133714

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

売電について

2023/02/08 16:40(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:54件

こんにちは。
有識者様に質問です。

長州産業太陽光パネル8.16kWh
長州産業蓄電池9.8kWを導入予定です。

来年度に自治体から補助金が出る予定です。
(国からの承認が得られればですが。)
家庭用太陽光パネルであれば7万円/kWh
蓄電池は価格の1/3上限で5.16万円/kwとなっています。ただし条件があって、自家消費で売電をしないことらしいです。

この場合、導入予定のシステムだと発電した電力は全て蓄電池におさまるのでしょうか?

参考までに、現在は妻と子どもが日中在宅なので自家消費量も多いと思います。この先、働きに出ても午前中のパートと考えているみたいです。

補助金を受けられれば、補助金を受けるのが賢明でしょうか?
蓄電池に収まりきらない場合の多少のロスは致し方ないでしょうか。

書込番号:25133184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/02/08 17:23(1年以上前)

小太りメガネさん

自家消費型太陽光ですが、売電がないのでしょうか?

自家消費型には2通りあって
全量自家消費型と余剰売電型に層別されるのではないでしょうか?

お示しのシステムですと、
8.16kwの太陽光が発電した電気をまずは住宅の使用電力に供給します。おそらく使う家庭でも3kwh程度かと
次に余った電力は蓄電池に蓄電池されます。
8.16kwの容量があれば蓄電池が満タンになるまで、そう時間は掛からないでしょう。
それをもっても余った電気を捨てるか、売電に廻すかですよね。

2020年以降、FITの内容が変わり50kw以下のシステムの全量売電がなくなり、目標30%以上の自家消費を事業認定で歌わないといけない、とは聞いていますが、売電してはいけない!というのもあるのですか?

書込番号:25133251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2023/02/08 17:41(1年以上前)

>REDたんちゃん様

お久しぶりです。
確認したところ、売電しないことが条件で補助金を受けられるとのことでした。
ということは、かなりの量を捨てる形になるということでしょうか?

書込番号:25133285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/08 18:41(1年以上前)

>小太りメガネさん

どこの自治体でしょうか?
補助金条項を読み込む必要があります。
そもそも、経産省のFTI認定は余剰売電前提で、売電なしの自家消費はありえません。

自家消費の場合、特別なリレーであるRPR(リバースプロダクションリレー)の取付が必要で、このRPRが半導体不足で1年以上入手困難です。
住宅用でRPRをつける事例はほとんどありません。

そういうことで、補助金条項を読み込みたいところです。

パネル8.16kWpで蓄電池9.8kWhではパネルの容量が小さく、フルパワーで充電することは困難です。
パネルは蓄電池2倍の20kWp欲しいです。そんなに載せられないですよね。
これは冬季の発電が最も乏しいときの条件で、電気を使わない春秋は過剰仕様になりますけど。

自家消費の場合、蓄電池に充電できない場合はRPRが作動し、電力会社へ電気をも送ること(逆潮流といいます)ができません。
でも電気は捨てることはありません、電気量が一定以上流れなくなるだけです。

書込番号:25133381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2023/02/08 18:55(1年以上前)

>gyong様

自治体は大分県になります。
昨年12月の補正予算で枠と予算は確保したみたいですが、国からの承認がおりないとスタートを切れないとのことでした。
業者さんが確認してくれました。そこで売電をしないことが条件と言われたみたいです。仰るように逆潮流できないみたいです。

まだ詳細は発表されてないんですが、、、

書込番号:25133415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/02/08 18:56(1年以上前)

>小太りメガネさん
>蓄電池は価格の1/3上限で5.16万円/kwとなっています。ただし条件があって、自家消費で売電をしないことらしいです。
蓄電池から供給される電力を売電してはいけないという意味ではありませんか?
さくらココの住む茨城県守谷市の家庭用リチウムイオン蓄電池設置費補助金の条件に下記があり、各社製品は対応しています。例えば蓄電池から放電するときは、電力系統より0.1kWを購入するような仕組みになっています。
・蓄電池から供給される電力が、当該住居で使用されるものであること。

書込番号:25133417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2023/02/08 19:00(1年以上前)

>さくらココ様

まだ詳細な条件は発表されていないのですが、業者さんが県の方に確認してくれたところ、売電しないこと(逆潮流しないこと)が条件と言われたみたいです。

業者さんも逆潮流しないという条件は初めてと仰って居ました。

書込番号:25133425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/02/08 22:25(1年以上前)

>小太りメガネさん
>売電しないこと(逆潮流しないこと)が条件と言われたみたいです。
売電しない対象が太陽光発電出力ならば、産業用自家消費型システムで対応するか、系統に接続しない独立型システムとする必要かあります。補助金を受けない選択もあると思います。
売電しない対象が蓄電池出力ならば、製品は対応しているので補助金を受けることに問題ありません。

書込番号:25133842

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/09 07:02(1年以上前)

>小太りメガネさん

それが事実なら、住宅用での逆潮流なしを対象とした補助金は大分県が全国初になる気がします。
経産省の事業認定書は不要になります。

オフグリッドはそもそも逆潮流しないので、補助金対象になると思われがちですが、DIYで安い中古品などをつけられたりするので、補助対象はメーカー新品に限定されるでしょうね。
いずれにせよ、需給ひっ迫で納期が1年以上かかるRPRを設備する必要があり、しかもその資本費は数万円アップします。

書込番号:25134126

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2023/02/09 08:17(1年以上前)

>gyong様
>さくらココ様
>REDたんちゃん様

御返信ありがとうございます。
なんか、知識の乏しい私には色々難しいですね。。。

結論、この条件が本当だとすると補助金としては受けるべきなのでしょうか。
それとも、売電できないとなると余ったエネルギーを捨てる?ことになり勿体無いのでしょうか。

書込番号:25134203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/02/11 00:52(1年以上前)

>小太りメガネさん
>結論、この条件が本当だとすると補助金としては受けるべきなのでしょうか。
資料に基づき条件を確認することをお勧めします。
「・・・らしい」「・・・みたいだ」の情報では検討を進める状況ではないです。

書込番号:25137297

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2023/02/13 16:17(1年以上前)

自家消費で売電をしないこと・・・
電力のFIT,FIPの認証取得はできないという事ではないのでしょうか。
余剰電力は最低限の単価(7円?)での売電になるかと。
"荒尾市 太陽光 補助金"で検索してみて下さい。(同じ九州ですね)
似たような金額の地方自治体の補助金があります。
参考に閲覧ください。

書込番号:25141406

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/02/13 21:58(1年以上前)

>たみんざさん
>"荒尾市 太陽光 補助金"で検索してみて下さい。(同じ九州ですね)
>似たような金額の地方自治体の補助金があります。
環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金を使う事業ですね。
スレ主さんが「自治体から補助金が出る予定です。(国からの承認が得られればですが。)」と言っていましたが、財源が国だという点でトーンが合っていますね。

書込番号:25141959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2023/02/13 22:40(1年以上前)

>たみんざ様
>さくらココ様
サイト拝見しました。
売電できないというわけではなく、売電価格が低値となるという考え方ですかね。

書込番号:25142058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/02/14 23:51(1年以上前)

>小太りメガネさん
大分県の補助金が荒尾市の補助金条件(=環境省の地域脱炭素移行・再エネ推進交付金)を使う事業と同じかどうか、業者さんと情報交換されてはどうですか。

>売電できないというわけではなく、売電価格が低値となるという考え方ですかね。
表面的にはそのように見えるかもしれません。以下大分県の補助金が荒尾市の補助金条件と同様と仮定して気付いたことを記します。
1.固定価格買取制度(FIT)の認定を取得しないこと。
FITは、買取義務者(電力会社)に固定価格で10年間(住宅用)の買取の義務を負わせる制度です。この交付金に売電を禁止するような条件は見当たりません。いわゆる非FITになります。買いたい人がいるならば、価格はFITと無関係に相談して決めて良いです。売り先を自分で見つけなければいけないという言い方もできます。
卒FIT(FIT期間10年を終了)は、非FITの一部です。九州電力は卒FIT向けメニューとして7円/kWhがあります。Webで見る限り卒FITに限定していて、非FIT一般を対象としているようには読めません。
住宅用の非FITは、Webで検索してもヒットしません。
非FITの利点は、環境価値を取り扱えることです。需要家から見たとき、環境価値のある再エネの電気であることがわかります。この辺が環境省の交付金の所以と思われます。
2.需要家の敷地内に本事業により導入する再エネ発電設備で発電して消費する電力量を、当該再エネ発電設備で発電する電力量の一定の割合(業務用:50%、家庭用:30%)以上とすること。
自家消費率30%とするためには太陽光パネルが8.16kWあり年間発電量が9000kWh以上あると思われるため、自家消費は2700kWh以上必要になります。蓄電池の容量を検討する必要があります。
3.荒尾市の交付金枠残、太陽光パネル204kW/240kW、蓄電池279kWh/360kWh
Webで見るとかなり余しています。上記課題の見通しがつけば、活用可能な補助金と思います。非FITが判りにくいのかもしれません。業者さん等の助けを借りて理解を進めるのが良いと思います。


書込番号:25143542

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

新築にあたっての下準備

2023/01/27 19:28(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

新築にあたり、太陽光パネルを乗せる予定です。
将来、電気自動車や蓄電池の導入を見越して、下準備をしておきたいのですが、いくつか教えてください。

1)太陽光で電気自動車に充電する場合、EVコンセントさえあれば充電できますか?
 (他に何か機器が必要でしょうか?)

2)将来、V2Hを導入した場合、電気自動車はV2Hから充電すると思うのですが、
 そうするとEVコンセントは使わなくなる、という理解で合っているでしょうか?

3)蓄電池やV2Hを予定している場合、下準備として空配管をしておくのが良いと聞きました。
 ただ工務店からは、「パワコンが5.5kWの場合は、蓄電池やV2Hを導入した場合も
 パワコンは屋外に設置することになるので、空配管は必要ない」と説明を受けました。
 そういう理解でよろしいでしょうか?

割とニッチな質問ですが、わかる内容だけでも教えていただければ幸いです。

書込番号:25115645

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2023/01/27 19:59(1年以上前)

HEMSはどうですか?
太陽光でエコキュート沸かす
太陽光でEV自動車充電

書込番号:25115687

ナイスクチコミ!2


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2023/01/27 20:06(1年以上前)

早速ありがとうございます。
太陽光モニタとしてAiseg2を予定しているのですが、もしかしてこれがあれば
 ・太陽光で電気自動車に充電
 ・太陽光でエコキュートを沸かす
ができる感じでしょうか。
(ちなみにHEMS用分電盤は導入未定です。コスト次第で検討)

書込番号:25115696

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/01/27 20:17(1年以上前)

>Tarbooooさん

はじめまして

1)太陽光で電気自動車に充電する場合、EVコンセントさえあれば充電できますか?
 (他に何か機器が必要でしょうか?)

EVコンセントだけでよいです。

2)将来、V2Hを導入した場合、電気自動車はV2Hから充電すると思うのですが、
 そうするとEVコンセントは使わなくなる、という理解で合っているでしょうか?

 V2H機器には充放電ケーブルが装備されており、その充放電ケーブルでEVに接続します。
 EVコンセントは不要になります。

3)蓄電池やV2Hを予定している場合、下準備として空配管をしておくのが良いと聞きました。
 ただ工務店からは、「パワコンが5.5kWの場合は、蓄電池やV2Hを導入した場合も
 パワコンは屋外に設置することになるので、空配管は必要ない」と説明を受けました。
 そういう理解でよろしいでしょうか?

 V2H機器は充放電ケーブルが装備されているので電気自動車の駐車スペースの脇に設置することになります。
 V2Hとパワコンをつなぐ空配管は必要かなと思います。分電盤、パワコンとV2H機器の設置場所によります。

4)HEMS分電盤

 CTが各回路に装備されるので割高になります。ですが、機能は魅力的です。

書込番号:25115713

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/01/27 20:37(1年以上前)

Tarbooooさん

はじめまして!

@太陽光発電→分電盤(100/200)→EVPS

AV2Hは自動車から家庭に電気を送る装置ですので
太陽光→分電盤→V2H用EVPS(smart v2h等)

Bそう遠くない将来なら仮配管を通しておくといいですが、近未来なら時代の進化が勝ります。
トヨタはコンセントレス充電を開発してます。

また、太陽光発電と蓄電池とEVとそれぞれに異なる電気をつかさどるトライブリットシステムも近年流行しつつあります。

書込番号:25115736 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2023/01/27 20:37(1年以上前)

>gyongさん

ものすごく詳しくありがとうございます!

1)2)
良かったです!
でしたらEVコンセント(3kW)をとりあえず一つつけてしばらく運用し、
物足りなくなったらV2H(6kW)で急速充電をする感じにしようかと思います。

3)V2Hとパワコンをつなぐ空配管
パワコン5.5kWの場合、屋外設置になるとのことで、今は分電盤のある脱衣所のすぐ外に設置予定です。
工務店の方によると、
「将来的にV2Hを導入する場合には、パワコンは専用のものに交換になるけれど、5.5kWであればやはり屋外設置になる。
 そうすると、今回取り付けるパワコンとの入替え(交換)になるので、新たな穴を開ける必要は無いでしょう。
 そして、パワコンを屋外に設置する以上は、パワコンとV2H間の配管も屋外を通るので空配管は不要です」
という説明でした。

4)HEMS分電盤
今度見積もりが出るのですが、やはり高いのですね。。
ただ、今回太陽光やらV2Hやら色々調べて知識もついたので、欲しくなりそうです(笑)

書込番号:25115737

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2023/01/27 20:59(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます!
コンセントレスでEV充電となるとすごいですね。
あまり先読みして準備をしすぎると却って無駄になる可能性も高い、という感じですね。

書込番号:25115768

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/01/27 21:07(1年以上前)

Tarbooooさん

それにしても電気代高いですねぇ!
更に30%アップですか?

うちはオール電化なのですが、昨年と消費量は変わらないのに電気代は1.5倍以上です。
エコキュートもこう寒いと追い焚きのオンパレードで。

ガソリンとどっちが得でしょうかね?

不採算な蓄電池は敬遠してましたが、真剣に考えようかな?と。
今までは1kwhあたり28円くらいで試算してましたが、今後は45円で計算しないといけないですね。

上げたら最後、もう値下げはないですもんね。

書込番号:25115783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tarbooooさん
クチコミ投稿数:53件

2023/01/28 01:40(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

本当に高いですね。
私も電気代にびっくりして、太陽光の容量UPを検討し始めました。
将来どこまで上がるかにも依りますが、蓄電池やV2Hも十分視野に入ってきそうです。

エコキュートも、容量UPしておくべきだったかなーと後悔中です。

書込番号:25116056

ナイスクチコミ!0


2016kwさん
クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:3件

2023/01/30 20:46(1年以上前)

こんにちは

>Tarbooooさん

1)太陽光の余剰が3kw以上ない時は買電が発生しますが、それで大丈夫ならYESです。
 太陽光のみで充電したい場合には、V2Hが必要になります。

3)トライブリッドなら、パワコン交換ですが、パワーステーションなら、今あるパワコンはそのまま使えます。
空配管は、充電スタンドを家の壁から離れた場所に設置する予定なら、そこまでの地下部分にも先に設置しておくと良いと思います。汚い写真ですけどこのような結構太いのが三本通ります。

書込番号:25120225 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 GET-Supreme Uという製品で案内が来てます。

2023/01/21 14:35(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

こんにちは。
get-supremeUという太陽光カーポート2台用で案内が来てますが、どなたかこの商品の単価情報や実際付けてる方がいましたら感想を聞かせて下さい!
よろしくお願いします!

書込番号:25106904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/01/21 15:46(1年以上前)

>花ぐすくさん

DMMソーラーとコラボしている架台と思います。
この手の架台の値付けは販売店任せなので、DMM扱いの販売店での相見積を複数するしかないと思います。
積雪荷重や風圧荷重が部材費に影響するので、沖縄と東北/北海道では価格はかなり異なるでしょう。

書込番号:25106977

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/01/22 17:50(1年以上前)

花ぐすくさん

オーソドックスに屋根の上に載せた方が安全です。
屋根に載せてそれでも載せ足りない方がカーポートに載せるものです。

書込番号:25108788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カーポート太陽光の見積もり適正?

2023/01/14 09:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

こんにちわ。
沖縄在住です。訪問販売で太陽光パネルの案内が来てて、DMMエナジーのカーポートを兼ねた太陽光パネル、蓄電池の見積もりを作ってもらいました!
蓄電池ユニットがこんなにも高いのか、価格が適正なのかを教えて頂きたいです。

書込番号:25096445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/01/14 09:51(1年以上前)

>花ぐすくさん

はじめまして

太陽電池モジュール DMM6-60PH-375Jはエンド価格がワット80円としたら、1枚30,000円です。
DMMハイブリッドパワコンと蓄電池はHUAWEI製です。

ハイブリッドパワコン SUN2000-4.95KTL-JPL1 単体でエンド価格14〜15万円くらいです。
出力制御ユニットSmartLogger3000A-Lite が5万円くらい。
蓄電池ユニット15kWh LUNA2000-15-NHS0はエンド115万くらいか。

これらを合計して、訪販見積との差額をはじきだしてください。
この差が訪販スピリッツ業者の粗利です。

ちなみにどこの業者ですか?

書込番号:25096458

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/01/14 10:23(1年以上前)

gyongさん
返信ありがとうございます!
相当粗利乗せてますね。
蓄電池ユニットと、リチウム電池で429万は無いですよね?

書込番号:25096494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/01/14 10:34(1年以上前)

>花ぐすくさん

訪販で429万円は十分ありえますよ。

請負価格500万円未満なら一般建設業許可なしで工事できます。
また、クレジット会社の与信も440万円くらいならOK出ますから、見積価格は与信可能額の上限を狙い、粗利確保に動きます。
もちろん契約者の属性(職業・年収)がキーになります。
クレジット審査が通りやすい、すばらしい属性の方なのでしょうね?

書込番号:25096504

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6071件Goodアンサー獲得:466件

2023/01/14 10:35(1年以上前)

750万円がありえないって思うけど。

毎月、4万円以上電気代払っているんですか。?

書込番号:25096508

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/01/14 10:36(1年以上前)

○EOエナジーという企業でした。

書込番号:25096509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/01/14 10:41(1年以上前)

gyongさん
そうなんですか?
情報不足でした。ありがとうございます!
DMMは保証が手厚いみたいな事を言ってましたが、他のメーカーに比べてやはりそうなんでしょうか?
それとも、DMMを推したいから言っているのか…

書込番号:25096516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2023/01/14 10:43(1年以上前)

>次世代スーパーハイビジョンさん
初めまして。
平均で25000円くらいです。
ただ今後の電力値上がりの件を引き合いに出して、やった方がお得です的な言い回しでした。

書込番号:25096521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/01/14 12:01(1年以上前)

>花ぐすくさん

"DMMは保証が手厚い" →台本(トークスクリプト)に記載されていることを復唱しているだけです。
営業マンは借家住まいなので実体験していません。台本に頼るしかありません。

なお、メーカー保証はどちらを選んでも同じです。むしろ、メーカー保証でなく、販売店独自のサービスと保証の有無を確認してください。
アフターサービスについては、販売店に電気的・建築的知識を持つ有資格者が正社員として数名が雇用されているかどうかです。

このハードルを満たす中小零細訪販業者は見たことがありません。
なぜならば、正社員雇用であれば、使用者は社会保険料も支払わなければならない、それは多大な固定費になり経営を圧迫するので、それが必要ない、業務委託(労働者が国民健康保険加入の個人事業主)にしたいからです。
同様に、営業員も正社員でなく業務委託になっています。営業員が○EOエナジーの協会けんぽ保険証を持っているかどうか確認してください。
往々にして業務委託重視の会社はブラック企業です。

書込番号:25096638

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/01/14 16:09(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます!
太陽光自体はやはりいつかは導入したいと思っていますので、訪問販売で購入するよりは量販店とかで相談した方が良いのでしょうか?

書込番号:25096983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/01/14 16:50(1年以上前)

>花ぐすくさん

家電量販店は仕入れが家電商社ルートに限定されます。
一方太陽光発電は新興の太陽光商社ルートが育成され、家電商社ルートより割安な仕切りです。
つまり、家電量販店での太陽光発電の購入は割高になります。

沖縄にお住まいであれば、ネット検索「沖縄 太陽光」で一社一社コンタクトしましょう。
2年かけて、20社くらいコンタクトすることをお勧めします。
自分の考えと共鳴した業者と契約するのがいいです。

書込番号:25097071

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/01/14 17:34(1年以上前)

花ぐすくさん

はじめまして!
沖縄の太陽光発電及び蓄電池システムの情報が少なく相場も本土では分かりません。

参考に関東地域(首都圏)の近々での相場を記します。

モデルケースとして
屋根一面、緩勾配、スレートやガルバ等の金属屋根 等
太陽光モジュールが1kwあたり18〜20万円
蓄電池システムが1kwhあたり16〜18万円

ですが、沖縄だと物流費が嵩みますので家電同様に20%くらい載りますので太陽光22万円 蓄電池20万円

花ぐすくさん宅の提案の太陽光5.6kwで125万円
蓄電池が300万円  合計で420万円くらいでは?
それに沖縄ですと塩害対策仕様の部材が使われるケースが多いと思うので更に10%くらい上がりますので、トータルで460万円
つまり沖縄という地域を考えると頷ける価格のような?
と、思いますよ。

反面、沖縄は年間の平均発電量が1300kwh/kwですので、採算を考えたら投資負けとなります。
難しいはんだんですね!

書込番号:25097134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)