太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1327

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光設置の相談

2025/04/04 19:25(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Sukemaru00さん
クチコミ投稿数:8件


以前にもこの掲示板でご助言いただき、蓄電池はやめて太陽光のみ設置を検討しているものです。
複数社の見積の結果、ほぼ1社に絞り込めたのですが、工法についてどちらを選択すればよいか悩んでおります。

太陽光(カナディアン)8.755kw
パワコン5.5kw
アンカー工法152万円
支持瓦工法163万円
屋根:平瓦
雨漏りリスクを心配しているのですが、人によって意見が違う(工法による違いはない、支持瓦工法のほうがリスクが低い)こともあり、中々決められない状況です。

どちらを選択すべきか、ご助言いただけますと幸いです。

書込番号:26134787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/04 21:22(5ヶ月以上前)

>Sukemaru00さん

はじめまして

アンカー工法152万円は平瓦にドリルで穴をあけ、棒状の金属補強板を穴をあけた瓦に通してパネルを支持する工法。ただし、棒状の金属補強板を防水シート層にねじ止めします。

支持瓦工法163万円は平瓦のかわりに、棒状の金具がついた金属板に取り換えてパネルを支持する工法。ただし、支持瓦の下部に木製の補強版を取り付けて、防水シート層にねじ止めします。

どちらも防水シート層に粘着するようねじ止めしますので、雨漏りリスクはゼロになるわけではありません。
支持瓦工法はそれ専用の金属瓦を固定箇所分調達する必要があるのでその分高額になります。数が出ないのであんまり安くないです。

私は安いアンカー工法にします。
瓦は調達可能なものですか? 穴あけに失敗したら取り換えて再度穴あけすればよいです。

書込番号:26134960

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Sukemaru00さん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/05 05:54(5ヶ月以上前)

>gyongさん
はじめまして。
ご意見ありがとうございます。
ご意見いただき、誠にありがとうございます。

gyongさんはこの掲示板を拝見すると、かなりのご知見があると見受けられますので、もう一つご意見いただけないでしょうか。(甘えてばかりですみません)

実は太陽光パネルのメーカーでも以下2メーカーで悩んでおります。kw価格ですとカナディアンで性能もカナディアンのほうがいい?、のでカナディアンとしようと考えていますが、どうでしょうか。(聞き方が雑ですみません)
カナディアン、cs6.2-48TM-455、8.755kw
152万円
長州産業、cs364b91、7.28kw
132万円

書込番号:26135208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/04/05 10:17(5ヶ月以上前)

>Sukemaru00さん

支持瓦、アンカーに関しては下記のスレで私見をカキコしてますので参考にしたいただけたら
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=26122565/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%8ex%8e%9d%8a%a2

瓦の種類にもよりますが、わたしは雨漏りリスクが同等なら廉価なアンカーで施工します。
また、価格(キロ単価)は置いといて、雨漏り保証をメーカーが担保する長州産業をチョイスします。サポートもフッ軽ですしね。
カナディアンと長州産業の性能差、価格差はほぼ同等です。

書込番号:26135422 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Sukemaru00さん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/05 18:56(5ヶ月以上前)

>REDたんちゃんさん
ご意見いただきありがとうございます。
ご意見も踏まえ、再度考えたいと思います。

書込番号:26135958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/06 08:14(5ヶ月以上前)

>Sukemaru00さん

パネルはカナディアン、長州どちらも性能に差はありません。

パネル性能に差を求めるならN型ABCモジュールAIKOソーラーになります。
ですが日本の販売チャンネルは立ち上がったばかりで脆弱で長期サポートが可能なのか課題があります。

書込番号:26136512

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sukemaru00さん
クチコミ投稿数:8件

2025/04/06 17:10(5ヶ月以上前)

>gyongさん
度々のご返信ありがとうございます。
参考にいたします。

書込番号:26137100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

低圧発電所に100Vコンセントをつけたい

2025/04/02 20:15(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:9件

写真は低圧太陽光の交流集電箱です。私の場合は、写真のように当初からコンセントがついていましたが、
知人の場合、監視カメラをつけたいが100vコンセントがないとのことです。もし、100vコンセントを追加する場合、
写真のように、40Aブレーカの1次側から電源を取ればよいでしょうか。(別に2次側でもよい?)手順としては、
40Aブレーカをすべて落とす→主幹ブレーカを落とす→9つあるブレーカのいずれかの白黒、あるいは白赤から
コンセントの配線をとるでいいでしょうか。また、電力会社への連絡は必要ですか。資格あり経験なしなのでやらないと思いますが
後学のため教えてください。

書込番号:26132473

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/02 20:57(5ヶ月以上前)

>でんき123さん

写真のように手組みの集電箱ならいかようにもできますが、盤メーカで製作した集電箱はいじれる余地がありません。
集電箱ごと交換となります。その場合は30万円です。

分岐は主幹の1次からとるのが良いですが、1次側は太いので素人は接続できません。
2次の子ブレーカ1次側からとるのが無難です。端末上げは必須です。
分岐回路はELBを取り付け漏電対策します。
この作業は電力会社に工事申請するのが王道です。ぶっちゃけ申請と材工で10万円かかります。

書込番号:26132523

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/04/03 03:02(5ヶ月以上前)

やはり自分ではできないことがよくわかりました、有難うございます。
ちなみに、電源は主幹の1次側からとるのが良いとのことですが、1次側とは系統側(主幹ブレーカの下側)ということですかね。
とすると、主幹の上流側にはスマートメータしかなく、業者さんは工事の際、スマートメーター内のブレーカを切って電気を遮断し、主幹の1次側からコンセントの電源をとるということでしょうか?
また、1次側からとるのはブレーカ遮断時でもコンセントを使えるからということでしょうか。

書込番号:26132797

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/03 07:26(5ヶ月以上前)

>でんき123さん

写真の交流集電箱の左にある主幹漏電ブレーカ300Aは上部入線が電源側(系統側)、下部入線が負荷側(パワコンブレーカの1次)接続にしなければならないのですが、そうではなく、逆の配線のようですね。

メーカ(テンパール)は「用途にかかわらず,負荷側に商用電源側(系統側)を接続しないでください」とあります。トリップコイルが焼けて故障する恐れがあるからです。
https://www.tempearl.co.jp/products/cate/files/catalog/1995-1996/1995-0379.pdf
残念ながら適切な配線ではありません。

スマートメータにブレーカはありません。
活線作業になります。ショートさせたら一発で大やけど、最悪死亡事故です。

主幹ブレーカの1次側からコンセント電源を取るのは主幹ブレーカが遮断したときでも通電させるためです。主幹ブレーカが漏電ブレーカなら遮断の機会は増えますからなおさらです。

書込番号:26132901

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/04/03 16:09(5ヶ月以上前)

ほんとですね、この遮断器は逆接続不可なのですね。施工業者さんに問い合わせましたので返答あれば追記します。
無知は怖いです。ちなみに、系統側を遮断できないとすると、スマートメーターと漏電遮断器間の絶縁測定はどのようにやるのでしょうか。

書込番号:26133463

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/03 18:47(5ヶ月以上前)

>でんき123さん

主幹ブレーカは上向きが電源側、下向きが負荷側になってます。
なので手組の場合は主幹ブレーカを横向きにするか、正統的にケーブル引き込みを逆J字型にして、上向きを電源側、下向きを負荷側で配線するのが王道です。

系統側スマートメータの絶縁抵抗測定は普通しません。やっているの見たことないです。

書込番号:26133623

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2025/04/13 18:15(5ヶ月以上前)

施工業者さんによれば、逆接続でも機能上問題ないとのことで対応してくれなさそうです。
メーカーによれば、逆接続でも、過電流・漏電ともに正常動作し、遮断器がOFFになった後も、
コイルに電流は流れませんが、短絡した場合、短絡電流によっては、正常に動作しない場合があります。
とのことでした。gyongさん、ありがとうございました。

書込番号:26145322

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光パネル導入費用の相場について

2025/04/01 23:31(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 BamuGさん
クチコミ投稿数:12件

新築の注文住宅に太陽光パネルの設置を検討しています。
数社に見積もりをお願いしている段階なのですが、早速1社から頂いた見積もりを見ると、
5.28kwで132万円(足場代含まず)とのことでした。
(パネルはRe.RISE-G3 440、パワコンはQ.READYの5.9kW)
こちらの掲示板を拝見していると20万円/kwを切るのが当たり前のように感じていた中、今回の見積もりは25万円/kwとなり、かなり割高に感じます。

当方、兵庫県西宮市なのですが、地域特性的に相場はこんなもんでしょうか?
それとももっと安い業者を探すべきですか?

なお、南向きの日当たりの良い土地ではありますが、売電よりも自家消費の方がコストメリットがあるかと思うので、5kw程度の設置を検討しています。
夫婦と子供2人(2歳と0歳)の4人家族で、私は在宅勤務無し、妻は専業主婦で子供も小さいので日中は在宅していることが多いです。
蓄電池はFIT期間が終わったあとにつけるか検討する予定です。

太陽光パネルについてはほとんど知識がなく、そもそも今回提案されているこのパネルで良いのかすらわかりません(いわるゆP型のようですが、最近はN型にするべきだとも聞きますし、、、)。

相場感覚やパネル、パワコンについてのアドバイスをいただけると助かります。

宜しくお願いします。

書込番号:26131554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2025/04/02 00:10(5ヶ月以上前)

>BamuGさん

こんばんわ。

>数社に見積もりをお願いしている段階
中略
>それとももっと安い業者を探すべきですか?

一旦、見積りが出そろって、安めのものが無いとなってからで良いと思います。
屋根条件で高くなる要因が発生しないことが前提にありますけど。

>なお、南向きの日当たりの良い土地ではありますが、売電よりも自家消費の方が
>コストメリットがあるかと思うので、5kw程度の設置を検討しています。
>夫婦と子供2人(2歳と0歳)の4人家族で、私は在宅勤務無し、妻は専業主婦で
>子供も小さいので日中は在宅していることが多いです。
>蓄電池はFIT期間が終わったあとにつけるか検討する予定です。

新築なら少し多めのパネルを積んでおいた方が後悔しないと思います。
10年経てば子供も大きくなるし、エアコン複数使うとか、夜更かしとかで電気なんて
どんな使われ方するかわかりませんし。

個人的には7kWか8kW位がちょうどいいと思います。(パワコン1台でOKな範囲でKW単価も下がる。)

自家使用率もそこそこあるし、蓄電池が16kWhクラスになってもそれなりに充電できると思います。
5kWクラスでは少し心もとない感じかな。(充電不足がちょこちょこありそう。)

太陽光の設置は新築時が最大のチャンスと思うので、後悔しない容量をお勧めしておきます。
#私の家は東西で5.1kWですが、建てる時に太陽光の知識があったら南面片流れにしてたかも。
#FIT開始の直後だったので10kW内でできるだけという感じかな。

>(いわるゆP型のようですが、最近はN型にするべきだとも聞きますし、、、)。

寿命が違うというのも見ますね。それはそうなのかもしれませんが、一発目の導入コストも重要
なので天秤かけて判断するしかないですね。

繰り返しですが、今は見積りが揃うのを待ちましょう。

書込番号:26131578

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/04/02 07:30(5ヶ月以上前)

>BamuGさん

はじめまして
西宮にお住まいで数社に見積もりを取ったとのことですが、神戸のトランスオーシャンプランニングには見積もりを取られましたか?
どのような屋根の住宅かわかりませんが、住宅密集地で北側斜線規制を受ける場合、屋根が北流れとなり、発電が思いのほかできないのでご注意ください。また、陸屋根もコストアップの要因となります。
新築であれば多少高くてもハウスメーカに任せるのが一般的です。雨漏り保証もありますから。

書込番号:26131734

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 3月の申請について。

2025/03/29 10:53(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 hustlejetさん
クチコミ投稿数:4件

以前から太陽光パネル設置に関心はあったまま、3月末を迎え見積りだけでもと思い昨日から見積りを取り始めているのですが、業者から4月からは補助金が下がるので3月中に申請だけでもしておいた方が良いとの事なのですが、その通りなのでしょうか?

居住地は東京の昭島市になります。

因みに、現在1社から見積りが出ており以下の内容です。

■Canadian
太陽光 8.975kw/蓄電 12.7kw
自己負担 474.200円

■Canadian
 太陽光 8.975kw/蓄電 16.4kw
自己負担 641.000円

■長州産業
 太陽光 8.981kw/蓄電 12.7kw
自己負担 817.600円

国産の長州産業が良いとあったのですが、canadianを勧められている点についても、ご意見頂ければと思います。









【質問内容、その他コメント】

書込番号:26127300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/03/29 13:51(5ヶ月以上前)

>hustlejetさん
>業者から4月からは補助金が下がるので3月中に申請だけでもしておいた方が良いとの事なのですが、その通りなのでしょうか?
東京都蓄電池助成金は、従来は助成率3/4が適用されることが多かったところ、単価制(12万円/kWh、詳細検討中)が導入されることになったことの影響のことを指していると思われます。
https://www.tokyo-co2down.jp/press/20250257130.html
R6年度東京都蓄電池助成金概要
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6
R6年度東京都太陽光助成金概要
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/fam_solar/r6
蓄電池の見積が高いと補助率3/4よりも12万円/kWhの方が助成額が少なくなることがありますが、見積が低ければ助成率3/4よりも12万円/kWhの方が助成額が大きくなることもあります。助成方法が変わったことで一概に助成金か下がるわけではない。
R6年度の助成金適用のためには3/31までに事前申し込みを行う必要があります。その後、業者と契約、工事を行い、交付申請兼実績報告を行うことなります。業者と契約しなかった、実施しなかったときは、事前申込廃止の手続をとります。事前申込をしても実施しないことは可能です。
見積書を掲示いただければアドバイスできることがあるかもしれません。

書込番号:26127476

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 hustlejetさん
クチコミ投稿数:4件

2025/03/30 12:38(5ヶ月以上前)

長州産業

Canadian

>さくらココさん
ご返答ありがとうございました。

見積りについて先ほど業者より連絡があり、他社の見積りを含めギリギリまで検討したいと回答した所、当初の内容から25万引きの提示がありました。

当初は蓄電な16.4kwも検討していましたが、12.7kwで良いと判断し、2社の同条件で考えています。
自分としては保証が短いですが、国産の長州産業が良いのでは?と思っていますが、2社とも値引きの金額だと如何と思われますでしょうか?

ご享受の程、宜しくお願い致します。

書込番号:26128628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/03/30 18:47(5ヶ月以上前)

太陽光助成金計算

蓄電池助成金計算

>hustlejetさん
1.薄利多売の販売店に対する目標価格
太陽光 8.98kW、パワーコンディショナ含まず 税込1.4百万円
蓄電池 12.7kWh、全負荷、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む 税込1.9百万円
合計 税込3.3百万円程度

2.見積書の分析
長州産業のシステムの見積金額の場合
太陽光 税抜1,431千円
蓄電池 税抜2,479千円
蓄電池は、目標金額に比べてかなり高い。蓄電池助成対象経費 > 東京都助成金(補助率3/4)+DR補助金 となるように操作していると思われる。

3.補助金計算
金額も大きいので業者任せにせず、自分で検算することをお勧めする。
(1)東京都助成金太陽光 添付計算書により672千円(120千円/kW ×パワーコンディショナ出力5.6kW)
太陽光モジュール出力、パワーコンディショナ出力のいずれか低い方で計算することになっている。
見積書を見る限り過積載率8.981kW/5.6kW=160%、ピークカット率4%(下記リンク参照)を許容するのであれば技術的には問題ないと思われる。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
見積書記載の1,077千円(120千円/kW ×太陽光モジュール出力8.981kW)の補助金を得るためには、2台目のパワーコンディショナ4.4kW程度を追加する方法がある。追加費用200千円程度。東京都の案件ではよく見られる。

(2)東京都助成金蓄電池 添付計算書により1,859千円(2479千円×助成率3/4)
複数の条件の中で小さい額が採用される。(カナディアン側の金額と同じ)

(3)R6補正DR補助金  3/28に公表された公募要領等により468.7千円と思われる((37千円/kWh+7千円/kWh)×初期実効容量10.9kWh)
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/assets/doc/R6r_dr_ess_kouboyouryou.pdf
見積書記載の金額はR5補正DR補助金の場合 501.4千円((37千円/kWh+9千円/kWh)×初期実効容量10.9kWh)

4,カナディアン+オムロンについて
・太陽光モジュールがカナディアンであれば、蓄電池はEP-Cubeとすれば、カナディアンのシステム保証が得られる。蓄電池をオムロンしているので保証書が分かれる。これを許容するのであれば、この組み合わせでも良い。なお、蓄電池をEP-Cubeとせずにオムロンとする理由は、DR補助金には目標金額(13.5万円/kWh)があり、これを下回らないと補助対象にならないが、オムロンの蓄電池は目標金額の対象となる部分が限られていて、高い見積もりとしてもDR補助金の対象になるためと思われる。

5.この見積もりについて
・見積金額の総額は低くない。少し高めの見積を助成金、補助金で支えている構造である。
・この業者が信頼における業者かどうかの観点で見直すとよい。10年以上商売している業者は安定していると言える。短い業者は注意が必要である。技術的に優秀で、経営的にも安定している業者が良い。
・3/31までに事前申込するのは良しとして、他の会社の見積を得たりして見る目を養った上で契約すると良いと思う。

書込番号:26129138

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/04/06 13:24(5ヶ月以上前)

見積もりしてもらった業者さん教えてもらえたり
しますか?

こちらも東京都内ですが
訪問で来られる業者さんの見積もりが
高すぎてどこで見積もりしていいか分からず
こまってます。

よろしくお願いします。

書込番号:26136863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DR補助金の補助条件(目標価格)について

2025/03/26 12:50(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

DR補助金計算ツール結果

既に終了している補助金ではありますが教えてください。
DR補助金の条件に、「購入価格+工事費合計14.1万円/kWh以下」とありますが、これは販売店と個人が契約した時の金額が対象となるのでしょうか?

現在見積を取っていまして、次年度のDR補助金の申請を予定しているのですが、蓄電池の価格が以下の金額で見積提示されました。
===
長州産業12.7kWh(CB-P127M05A)全負荷:2,250,000円
設置工事:300,000円
※税抜です。
===
SIIのサイト(https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html)で公開されている「補助金の計算ツール」を使用して対象の蓄電池情報を入力すると、目標価格は「1,840,700円」でした。今回の見積金額は明らかに14.1万円/kWhを上回っています。

設置予定の長州産業12.7kWhの蓄電池だった場合、本体+設置工事で184万円以下で契約しておかなければならないということでしょうか?
それとも販売店が申請は目標価格の184万で補助金申請するのでしょうか?(約250万ー約184万の66万は販売店取り分?)

ネットで蓄電池設置費用の相場を調べていると今回の見積は高いのかなと思い、その過程でDR補助金の申請条件を見つけました。値引の交渉材料として使えないかなと思っていた次第です。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26124157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/03/26 13:24(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぼんぼくらっしゅさん

https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/R5r_dr_ess_kouboyouryou.pdf

>それとも販売店が申請は目標価格の184万で補助金申請するのでしょうか?

事業スキーム自体が、導入事業者(ユーザー)から直接申請するのではなく、
申請代行者経由で申請し、その代行者も販売店とアグリゲーター、もしくは電力会社の
2階建てになっていますので、”販売店がユーザーにいくらで販売したか”なんて
いくらでも操作しようがあります。
趣旨は違いますが、東京都の補助金申請でも、補助額が高い方に金額を寄せることで
受ける補助金を多くするということが横行していますので、誰も大っぴらには言っていま
せんが、まあ、そういうことです。

>値引の交渉材料として使えないかなと思っていた次第です。

やってみてはいかがでしょうか?多分、「DRの申請はやっていません」といわれる
だけだと思いますが。他の業者を当たる方が早いと思います。

書込番号:26124194

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/03/26 14:26(5ヶ月以上前)

DR補助金範囲オムロン

>ぼんぼくらっしゅさん
>設置予定の長州産業12.7kWhの蓄電池だった場合、
>本体+設置工事で184万円以下で契約しておかなければならないということでしょうか?
DR補助金は蓄電池に対しての補助金で蓄電池部分の本体+設置工事の目標価格が184万円以下です。
システムに太陽光用のパワーコンディショナ機能等が含まれる場合は、蓄電池ではないので目標価格の対象外になります。
ハイブリッド型の場合は切り分けが困難なので2万円/kWを控除することになっています。長州産業12.7kWhの場合、このルールが適用されるかと思いきや、電力変換装置タイプがハイブリッドではなく専用に分類されている。OEM元のオムロンの補助金情報のwebを見ると補助金対象システム範囲の図があり、PVユニット、トランスユニット、全負荷分電盤等が対象外と示されている。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/subsidy.html
さくらココは、R3DER補助金等を得て長州産業9.8kWhを導入しました。このときは専用ではなく、ハイブリッドでした。2年位前と記憶していますが、少し高い見積もりでDR補助金の対象になるという案件があり、調べてみると専用に分類が変わっていました。販売店に親切な会社だなと思いました。

書込番号:26124237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/27 13:56(5ヶ月以上前)

>ぼんぼくらっしゅさん

こんにちは、先ほど気がつたのですが

DR補助金、令和6年度補正特設サイトできてました。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/

肝心の要領は後日掲載とのことです。

2年前令和5年基準の「購入価格+工事費合計14.1万円/kWh以下」
は税抜きで単機能パワコン代部分までの基準でした。
うちは10kWh単機能で見積もったので、当時、どこの販売電でも横並びで税抜き141万円工事費込みで販売でした。


>さくらココさん

オムロンの図、わかりやすいですね。
うちの京セラの場合は、図で範囲外の特定負荷分電盤なども蓄電池本体セット品になっていて
簡易基礎エコベースは工事費として、補助金範囲内になっていました。

なので、純粋にBルート用HEMSのみ別途追加費用となっていたのですが、
当時のDER補助金では、HEMSにも5万円補助あった時代

今思うと、HEMS機能も蓄電池の計測ユニットに統合されていれば、よりコスト削減できるのに・・
と思います。


書込番号:26125241

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/03/27 15:25(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぼんぼくらっしゅさん
>さくらココさん
>りゅ774さん

特設サイトで公開された公募要領0326では、P9で

>E 蓄電システム購入価格と工事費の合計が、目標価格以下であること。
>●2024年度目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円/kWh(蓄電容量)

kWhあたり、6,000円下がっていますね。
10kWの蓄電池で、工事費込み税抜きで\1350,000か。妥当だと思いますが、
東京都提出用の見積り、DR申請用の見積りと使い分ける業者の姿がありありと浮かぶ。

書込番号:26125337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/03/27 21:48(5ヶ月以上前)

>E11toE12様
>さくらココ様
>りゅ774様
皆様ご回答いただきありがとうございます。勉強になりました。
いかようにでも操作出来るということで理解いたしました。
特設サイトも3/26公開で出来立てほやほやですね。
もう少し勉強しつつ自身が納得出来る形で契約できればと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26125742

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:17件

日本エコロジーという会社で
3/16に太陽光蓄電池の契約をしたのですが、相見積もりをしなかかったため急に不安になってきたので適正な価格か教えて欲しいです。
一応、3/22にもう一度話をしにきてくれるのですが、その日までに知りたいです。
まだ交渉の余地があればその日にしてしまうつもりです。


蓄電池は外置きのものを中置きに変えてくれれば、外置きのカバー代(10万)が浮くから、それを値下げに当てることが可能と言われたので容量をあげて9.9kwに変更しました。

画像は315万円ですが、容量アップ後の金額は
合計で320万となっています。

ご回答のほどよろしくお願い致します。

書込番号:26117100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2025/03/20 14:32(5ヶ月以上前)

3人家族で小さい子供が1人、
冬場は大体2〜3万の電気代がかかっています。
子供はもう1人増える予定なので、蓄電池容量も適正か教えていただきたいです。
冬場を除く平均電気料金は1.4万円ほどです。

書込番号:26117102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/20 14:36(5ヶ月以上前)

>お羊ちゃんさん

はじめまして

手書きの見積なので日本エコロジーは”訪販スピリッツ”企業ですね。
どうしても手書きした非正規営業とアポインターそれぞれにトータルで成功報酬歩合50〜100万円を貴殿が負担いただく形になります。
非正規社員が路頭に迷わないよう生活支援されたいならクーリングオフしないでください。

相見積は必須です。その場合はクーリングオフしてタイナビなどの一括見積サイトで相見積もりください。なお、ソーラーパートナーズは取り分が高いです。これら会社は成功報酬歩合100万円は含まれません。

書込番号:26117106

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/03/20 14:52(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

つまり、50から100万の上乗せがされているということで、もっと値下げの余地はあるというお話ですね。。。
高い。。。

営業担当の方は課長さんで、利益は10万ちょいとおっしゃってました。
仕入れ値の原価表を見せてきて、高い金額では一切ないという意思表示はしていましたが^^;

今早速タイナビにて同条件で見積もり出しました。
路頭に迷う、の件は気掛かりですがこちらも生活がかかっていますので安いかつ安心に越したことはないですよね(T ^ T)

書込番号:26117116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/03/20 15:55(5ヶ月以上前)

>お羊ちゃんさん


“訪販スピリッツ”企業に対して成功報酬歩合100万円分の値引要求行為は非正規営業の報酬を0円とするのと同じです。
つまり、100万円の値引きは“訪販スピリッツ”企業の存在意義を否定する自殺行為であることを認識願います。

タイナビへの一括見積のアクションは望ましいことです。
ということは、日本エコロジーとの縁は切るということですね。それは無慈悲な行為です。非正規社員への100万円生活支援(投げ銭)はしないのですね。

書込番号:26117170

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2025/03/21 08:33(5ヶ月以上前)

>お羊ちゃんさん

はじめまして!

カナディアンソーラー4.5kWとニチコンのトライブリットPCS内蔵の蓄電池9.9kWhであれば230万円くらいか相場です。gyong先生がおっしゃるように80万円近くの過剰利益をあなたから徴収しようとしています。

とりあえずやることは、この契約の解除、クーリングオフです。ローンであれば信販会社へもクーリングオフが必要です。

更にはトライブリット蓄電池は電気自動車を視野した仕様ですが、EVを所持または検討中ですか。
残念ながらカナディアンとニチコンは提携してませんので、システム連携保証は得られません。

カナディアンソーラーであればEP CUBE蓄電池との構成をお勧めします。

タイナビの相見積もりを待ってたらクーリングオフ期間が超過してしまうので、まずはクーリングオフ優先です。今日にもやらないと権利失効しますので注意を。


書込番号:26117881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/03/21 12:25(5ヶ月以上前)

返信ありがとうございます。

一応、担当の方は課長さんで契約社員の方ではなかったです。
クーリングオフすることについて、大きな損害はあるか正直に教えてください。と伺いましたが、大丈夫と言っておりました。

書込番号:26118077 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/03/21 12:39(5ヶ月以上前)

はじめまして。
返信ありがとうございます。

やはり315万は高いですか。。。
タイナビで相見積もりの結果が来たのですが、
いずれも税込で295万290万、と20万くらいは金額が下がりましたが、230万には程遠かったです。
先ほど電話でも確認したのですが、工事などの費用もかかるので230万でできる会社はないと思いますとの返答でした。

EP CUBEおすすめですか?
そちらも検討させていただきます。連携補償というものの存在も知らなかったので確認してみたいと思います。

DR補助金というものがおりるようで、39万ほどになるのですが、調べてみると
国が蓄電池を管理することになるので
全国で電気の使用量が上がると必要のない時に勝手に蓄電池の電気を放電させられるデメリットがあるようでした。
HEMSを導入しなければ良い話し?のようですが導入費用に補助金が出ないので負担が大きくなってしまう可能性があるようです。

よくわからないことだらけで頭を抱えております。

書込番号:26118089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/03/21 13:24(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>お羊ちゃんさん

別段、他の人の意見に水を差すつもりではありませんが、
>連携補償というものの存在も知らなかったので

カナディアンのパネルと、ニチコンのパワコンは、ニチコンがシステム保証をしますので、
この組み合わせはよくある組み合わせですし、保証も受けられます。
ただ、長州産業の取り扱い店で売りにしているという、20年出力保証なとはありません。

>DR補助金というものがおりるようで
まだ受付も始まっていませんし、事業詳細も決まっていません。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi_katei06r/

>HEMSを導入しなければ良い話し?のようですが
アグリ型と小売型の話でしょうか?意味を完全に取り違えています。
そんな業者は首根っこつまんで窓から放り投げることをお勧めします。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/R5r_dr_ess_kouboyouryou.pdf

いずれにせよ、DR補助金の詳細が発表されるのは、3月27日の事業説明会が
開かれてからです。まともな業者なら、そこに出席するはずです。

書込番号:26118126

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2025/03/21 19:13(5ヶ月以上前)

こんばんは。はじめまして

返信ありがとうございます。
水を差すなんてとんでもない!
先輩方からの意見、ご指摘は大変嬉しく思います。

ニチコンとカナディアンは組み合わせが可能と聞いていましたので少し焦りましたが、やっぱり使えるようなので良かったです。私の方でも確認を取りましたが、問題なく使えるようです。
ソーラーパネルに関しては30年の出力補償が問題なく使えるようでした。本当に使えるかどうか再度確認してみます。

DR補助金に関しては見積もりに出している3社とも詳細を把握していないようでしたので見送ることにしました。

皆様のおすすめのメーカー、組み合わせなどはありますか?
石川県に住んでいるのですが、積雪、降雨量ともに多い地域なので、電気を多く生み出せるカナディアンソーラーを選んだのですが。。。

他で回答していただいたように、ニチコンのトライブリッドはEV車を買う予定がないため無駄だと思い、
EP CUBEの9.9kwに変更して見積もりを再度依頼しました。

相場は230万辺りのようですが、やはりどの企業様も280万(税込)辺りが限界の様で230万はあり得ないとのことでしたので、相場も含めての妥協点などもご教授いただけると幸いです。

文章が下手ですみません。
さらなるご回答のほど、よろしくお願い致します。

書込番号:26118411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


podvddoさん
クチコミ投稿数:7件

2025/03/23 23:31(5ヶ月以上前)

280万ぐらいが限界だと思います。
いろいろ口コミに相場はいくらとか書かれてますが、工事代金のことは入れてないと思います。

230万だとマイナスだわ

書込番号:26121295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/03/24 08:04(5ヶ月以上前)

ありがとうございます!
流石に工事は別ですよね!

よかったです!
そのあたりで進めていこうと思います😊

書込番号:26121517 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)