
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 8 | 2022年3月29日 11:08 |
![]() ![]() |
8 | 7 | 2022年3月27日 14:34 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2022年3月24日 17:23 |
![]() |
1 | 12 | 2022年3月22日 12:46 |
![]() |
1 | 2 | 2022年3月16日 19:14 |
![]() |
4 | 5 | 2022年3月23日 22:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
1月から発電を開始して、発電量の予測計算と結果の対比をしているのですが、
1月と2月はほぼ一致したのですが、今月だけ発電量がやけに多い結果となりました。
日射時間は過去20年の平均で194時間、今年の3月の日射時間は192時間です。
3月の日射時間を加味した予測計算では、一日当りの発電量は33.79kw で実際は1日当り46kwでした。
日射時間と日射量は必ずしも一致しないものなのでしょうか?
日射時間は気象庁のwebサイトで調べられますが、
日射量観測のデータを見る事のできるwebサイト等がありましたら教えて下さい。
1点

こんにちは。
たしか、日射量が強くても弱くても、ある一定以上(0.12kW/m2)の日射量があれば日射時間にカウントされるようなシステムだったような、、、あいまいな知識ですみませんが、私のように予想発電量と実際の発電量を比較されてる方がおられ、嬉しく、つい返信しました。
ちなみに私は発電量を計算する際はNEDOのデータをダウンロードして利用してます。
ことしは北京オリンピックで空が綺麗だったので、3月上旬は日射量も多かったのではないでしょうか?
書込番号:24672610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sssssssssssssssssssssさん
はじめまして。Panasonic太陽光ユーザーです。
稼働して6年になります。最初はわたしもNEDOやソーラークリニック等のデータと比較してましたが、必ずしも一致しません。
霞が掛かっていたり近くに河川があるだけで大きく発電量がことなります。
なので、今年はお宅のデータをベンチマークとして取り
来年以降の同年同月比を比較するといいかも知れません
そうすることでシステムの劣化度合いや故障を早く察し出来ると思います。
電柱の影ひとつで変わってしまうのが太陽光ですので他のデータや他人の家の発電量はあくまても参考程度に。
書込番号:24672657 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミスター葉っぱさん
返信ありがとうございます。返信はないだろうなと考えていましたので私も嬉しく思っております。
NEDOでは過去年度のデータは見る事ができるのですが、確か今年の観測データを見る事はできませんよね?
気象庁では主要な都市の全天日射量しか見ることができませんね〜
https://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=82&block_no=47807&year=2022&month=1&day=&view=a4
書込番号:24672660
0点

>sssssssssssssssssssssさん
>ミスター葉っぱさん
日射時間ではなく、日照時間です。
【気象庁による日照時間の定義】
直射日光が地表を照射した時間です。
現在、日照は、「直達日射量が0.12kW/u以上」として定義しています。
書込番号:24672662
0点

日照時間ですかね?
日照時間と日射量は一致しなくて普通だと思いますが・・・・
端的に言うと、明るくなってた時間(直射日光が地表を照射し、直達日射量が0.12kW/u以上)日照時間
日射量は全天日射は光が当たったエネルギー量
間違ってたらごめんなさい
書込番号:24672710
0点

>sssssssssssssssssssssさん
>1月から発電を開始して、発電量の予測計算と結果の対比をしているのですが、
発電開始おめでとうございます。
発電量の評価を行おうとしていると推測します。
「簡易性能チェック(指標)」を下記講演の18分位から産総研の先生が説明しています。
https://www.youtube.com/watch?v=C6HQSjfKwB0
過去1年間の発電量と全天日射量または日照時間を毎月比較します。絶対量の評価はできませんが、経年変化は把握できます。
さくらココの活用状況等は次のとおり
年乖離度による発電出力評価
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
太陽光発電システム出力低下とパネル交換
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
書込番号:24673190
0点

>gyongさん
日射時間ではなく日照時間ですね!
>sssssssssssssssssssssさん
なかなか自宅周辺の日射量を正確に調べることは難しいと思います。
昨日、北面に太陽光を設置した関係で、太陽光がパネルに反射したときの角度や強さをしらべてました。
周辺の建物や屋根からの反射光はかなり強かったりします。また、他にも海、田などの水辺なとがあれば乱反射により少しは影響すると思います。
すでに太陽光を設置されているということで、設置場所の発電量から日射量を計算できると思います。つまりは、そこで得た日射量のデータがかなり正確な日射量であると思います。実際はパネル性能、太陽光から電気に変換する際の損失や温度も影響すると思いますが、気象庁の観測点と自宅の距離がどれくらい離れているかわかりませんが、その距離による誤差よりかは正確に日射量の変化や値は出せるのではないでしょうか?
北面設置する2年前にヤフオクで日射計を購入し、3日ほど使用後すぐ売却しました。
その時に選んだものは、太陽光を電気エネルギーに変換して測定するものでした。つまりは、太陽光パネルと同じ仕組みだと思い購入しました。
私が思うに、いまあなたの家には日射計が載っているのと同じでは?日射量を知るには、屋根に載っているパネル(日射計)から計算して得られたデータが1番良いかと思いますがいかがでしょうか?
なんか答えになってないような気がしますが、どうしても日射量を知りたい場合は日射計もありますよ!
書込番号:24673865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さん、返信ありがとうございます。
日射時間ではなくて日照時間ですね。すみません。
あれから調べてみると、電力会社(九州電力)のサイトで
1日あたりの発電量と並んで日照時間と気温が一緒にCSVでダウンロードできましたので、今後はこちらを想定計算に使用して様子を見たいと思います。
(※気象庁のデータは半旬毎のものしか得られなかったので、期間のずれから誤差になっていたのかもしれません。)
書込番号:24674203
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在新築の家に太陽光を載せることで検討しているのですが、キャッチ工法にてサンロックグリップUを使用して固定するとのことでした。また、一部にはビス固定部が発生するとのことだったのですが、キャッチ工法でもビス固定部は有るのが普通なのでしょうか?
リスク等有りましたら教えていただけますと幸いです。
書込番号:24668399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私の姉もガルバで両方選べたみたいですが、ネット業者のずさんな工事のせいで雨漏りしました。
安いので仕方ないと言えばそれまでですが、、、
あと、どちらか忘れましたがメーカー保証も対象外になる工法もあります。
激安ネット業者でもし買われるのであれば保証はないものとして考えた方が無難だと思います。
のちに激安店だと計画倒産されて逃げきられたので
なので購入の際は施工販売店を調べて下さい。
資本金、従業員数、支店数、実績、年間販売実績、
私は大手に頼み、今の所何事もなく安心です。
書込番号:24668674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はビスはどうしても雨漏りの可能性が0にはできないため、キャッチ工法の業者を探しました。
ちなみに、新築で太陽光パネルを載せるのでしたら、家を建ててくれた住宅会社を通してでしょうか?
もしそうなら、住宅会社に聞いてみて、穴をあける理由や保証について細かく聞いた方が良いですよ。
また、家を建てた会社ではなく、別の会社をご自身で選ばれたのでしたら、せっかくの新築なのに新築保証がなくなる可能性が高いです。
私の自宅は資本金1500億円を超える大企業に建ててもらいましたが、雨漏りした時に瑕疵を施工不良によるものか、テレビアンテナを取り付けたことによる加重か、かかったことによるものかを大企業の法務部門と話し合いをしましたが勝てませんね。大企業は大企業なりに、自己の瑕疵から逃げる方法をたくさん知ってます。また、私の所有する車の製造会社の社長は夜逃げではありませんが、逃げました!
どんなものにもリスクはあります、しっかり調べたり聞いたりしてなるべくリスクを減らして納得して買って下さいね。
書込番号:24668830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りえかママさん、ミスター葉っぱさん
コメントありがとうございます。
ビスの方は雨漏りのリスクが有るんですね。
太陽光自体は工務店提携ですので保証付きで施工可能との事でしたが、キャッチ工法なのにビスがつくのは一般的なのか分からず。
工務店に再度なぜなのかと保証面含めて確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:24670189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

改めて自分の文章を見直して、えこhouseさんの質問に寄り添った回答ではなかったことすみません。
ビスなんですが、工務店提携で施工がきちんとされていたら問題はないと思います。ただ、私が太陽光を設置する時に気掛かりだったのは、地震や台風でビスが動いて隙間が生じるかもしれない問題を自分自身で納得できる答えを見つけれなかったからです。また、ガルバと他の金属が接する電食も気になりました。
一方でキャッチ工法も強風で屋根ごとパネルが吹き飛んだり、こちらもガルバと異なる金属が接することによる電食も気になります。
新築ということなので、家の工法や材質など色々と悩まれたのではないでしょうか?地震や火事に強い家はどんなだろうとか、気密、断熱なども悩まれたと思います。土地選びも洪水や土石流などあります。そうしたリスクを価格と相談しながら決められたことと思います。太陽光はそのリスクを抱えた家の上に、さらなるリスクを抱えながら建てるので、工務店としっかり話をしてリスクを納得して決められたら良いかと思います。
工務店としてさ太陽光を中止されると困る(マージン)ので、話を聞いて貰えると思います。
書込番号:24670343 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

えこhouseさん
新築でしたら
Panasonicの野地ビタF工法や京セラのサムライがしっくり来るのですが、出来る業者が限られるんですよね。
キャッチ金具でビス止めというのが理解出来ないのですが、ハゼに金具を噛むのではなくビスを打つ?
どこに打ってどこで固定するのでしょう?
ガルバでもアンカー(垂木固定)はありますが、キャッチ金具で屋根材を貫通させる工法?
これはgyong先生の出番ですね!お願いします。
書込番号:24670736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>えこhouseさん
金属屋根のキャッチ工法なのに穴を開けて、ビス止めする理由がわかりません。
業者にビス止めする理由の説明を求め、こちらに展開してください。
書込番号:24670795
1点

みなさま
コメント、ご意見いただきありがとうございました。
本日確認をし、基本的にはキャッチで固定になるものの、長期間の固定を考えるとキャッチの場合緩みの可能性等も有り、定期的な点検を怠った場合にリスクがあるとのことでビスで補強的に固定を考えているとのことでした。雨漏りに関しては工務店としてパネル寿命期間まで保証するとのことでしたので、納得いたしました。
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:24671199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
住宅用太陽光の設置パターン(パネルの容量、パワコンの数)についてアドバイスを頂きたいです。
パターンとしては以下の3つを考えております。
@パネル6kW、パワコン5.5kW
Aパネル9kW、パワコン5.5kW
Bパネル14kW、パワコン4.4kW+5.5kW
疑問点としては以下の内容になります。
Aはパワコンの容量に対しかなり過積載で、パワコンへの負担が大きく、故障の原因にならないのか
寄棟なので東西面の発電効率の低下による採算性の低下
パワコン2台は故障のリスクもありますが、2台ともそれなりの過積載であれば、回収も早く採算性があるのではないか
その他、お気付きの点が有れば教えてください。
また、回答に必要な情報が不足していればご指摘ください。
よろしくお願いします。
書込番号:24660982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きんばんさん
寄棟3面設置のため、発電が時間でばらけます。
南1面だと同じ時間でピークを迎えるのでパワコンは忙しいですが、3面設置はそこまで忙しくありません。
よって、3面設置の14kWでも5.5kWパワコン1台で賄えると思います。
なぜなら、3面設置でパワコンへの直流4入力に対応できるからです。
東面のパネルは状況により影になることはありませんか。そこが少し懸念されます。
書込番号:24661027
1点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
確かにそれぞれのパネルの発電ピークがずれるため、パワコンの能力を上手く使えそうですね。
屋根は3寸勾配でそれほどキツくないため、冬至でも東面の後側のパネルは影にはならないと思います。
夏至の正午で最も条件が良い場合、東西面もそれなりに発電(ピークの70%)はしそうです。
実際にパワコン1台で14kWが可能かはシミュレーションできるのでしょうか。
保証等もありますし、これについては業者さんに確認が一番ですかね。
書込番号:24661109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きんばんさん
カナディアンのモジュールでPCSはPanasonicですね?
販売メーカーがPanasonicならアウトです。
系統電圧が基準を上回ります。
カナディアンはどうでしょうか?
というか、カナディアンはPCSの構成は1台でも2台でも価格に大きな変動はないと記憶しています。
なら、チャレンジするより無難な2台でいいのでは?
書込番号:24661143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
見積りはカナディアンのパワコンでもらっています。
2台構成で16.6万円/kW程度です。
十分回収できるのに、高価な買い物で不要にリスクを負う必要はないですね。
自家消費の時代とは言われてますが、載せられるなら多い方が良いのでしょうか。
@Aなら一括、Bならローン併用か迷うラインです。
書込番号:24661211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きんばんさん
載るなら迷わずBです。
2台構成でも16万円なら回収には、ま〜ったく心配いりません。システムは9.9kwなので事業計画書の提出も不要ですし怖いものはありません。
羨ましい悩みですね!
わたしはPanasonic6.34に5.9kwのPCSです。
わたしの頃は1ポートへ7直のストリングしか許可されませんでした。
よって、7-7-6-6の構成が精一杯でした。
今は性能向上とともに自由度も高くなりました。
書込番号:24661249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスありがとうございます。
他社様から8.16kWで15.2万円/kWのお見積りを頂きました。(Qセルズ)
現在、3面設置でのお見積りをお願いしています。
この場合、カナディアンでお見積り頂いた業者様に見積書を見てもらっても良いのでしょうか。
不用意に価格競争させるのも怖い気がします。
ただ、条件として、キャッチ工法(Qセルズ)、アンカー工法(カナディアン)(野地板か垂木かは現地調査後決定)が違います。
屋根はガルバ横葺きです。
最終見積りをどちらの条件にするか迷っております。
(パワコンはどちらもパナのOEM)
書込番号:24665948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

きんばんさん
雨漏りは無いけど風圧に弱いキャッチと
耐久性は高いが穴を開ける工事を伴うアンカーか?
悩みますね。
キャッチで安くあげてその分災害に廻すというのもありかと思います。
書込番号:24665984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
我が家を建てた施工店、住宅の火災保険の保険会社にも確認して、リスクや保証、金額等のバランスを一度整理してみます。
また、疑問点が出たとき、最終見積りが出たタイミング等で新たに書き込みさせてもらいます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24666113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
オール電化を検討おり、太陽光パネル蓄電池もつけることになりましたが、見積もりが妥当なのか判断しかねております、よろしくお願いします。
Qセルズ q.peakduo-g9355 22枚
蓄電池 京セラ エネレッツァ 5kwh
エコキュート 三菱 sシリーズ srt-s465u
ih 三菱 pt321h
以上で総額込み込み360万との見積もりでした。
ほかに足らない情報がございますましたら追加いたします。
よろしくお願いします。
書込番号:24660498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

monooさん
太陽光7.8kwと蓄電池5kwhのシステムですね。
このシステムを10年稼働させての稼ぎ高は200万円くらいです。
三菱のエコキュート(465g)とIHヒーターで40万円くらい、あわせて240万円くらいが妥当なラインです。
360万円だと大赤字を覚悟です。
訪問販売ですかね?
書込番号:24660554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訪販たたきがこの口コミはすごいですが、惑わされないで下さい。
販売方法は正直どうでもいいです!
内容は海外メーカーパネルに国産蓄電池5キロとオール電化のみでしょうか?その他保険は何もないですか??
メーカー補償だけは不安です。
全て直せるならメーカー補償以外いらないですが
物だけで360なら高いかもしれません。
オール電化は正直今かなり安いです。
有名家電量販店でも大体70ぐらいでできます。
容量とグレードによりますけど
書込番号:24660904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
訪問販売です。
まだクーリングオフ可能なのでキャンセルしようかと思います。
よければ教えて下さい、今から太陽光パネルやオール電化にするにあたりタイナビなどの一括サイトは信頼できるでしょうか?
書込番号:24660973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りえかママさん
ありがとうございます。
訪問販売です。
団信がついています。
メンテナンスは永年無料でその他は10ー25年のメーカ保証です。
金額を見ると割高なんですね。
書込番号:24660997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monooさん
訪問販売はどうしてもコンサルタントフィーが商品ごとに30〜50万円程度アドオンされるのでどうしても高額になります。
これは訪販ビジネスの宿命です。
安く契約したいのであれば、訪販は避けてください。
営業への生活支援を趣旨とされるのであれば一向に契約されて構いません(逆説的表現)。
書込番号:24661032
0点

monooさん
クーリングオフでいいと思います。
わたしはハウスメーカーからの提案をきっかけに
一括見積りから5社 家電量販店2社 箸にも棒にも掛からぬ訪問販売業者からそれぞれ見積りを貰い、我が家に向いてる太陽光(仕様や容量、メーカー)をまず決めました。
その後、同一仕様で数社に絞ったコンペの上今の業者に決めました。決めたのはタイナビから紹介の業者です。
皆さん一括見積りは敬遠がちですが
月に一件取れるかどうかの暇な訪問販売とは違い結構淡白です。
薄利多売がひしめき合うこの業界、一軒にそうかまってられないからです。
最終的には企業形態や施工実積、営業の信頼性を見極めるのはユーザーさんの責任ですが、こういったサイトを利用しながら知識を身に付け、こちら指導で交渉を進めることで失敗は防げるでしょう。
いずれにしても大きな買い物は相見積りと研さんを積むことです。相手優位では思いがままです。
訪問販売は製品知識なんてありません。
売るために必要なマニュアルを完コピしてるだけです。
monooさんが知識を付けると逆ギレして逃げて行きます。
数件前のスレに実際に影響をされてた方がコメントされてますので聞いてみるのもいいでしょう。
書込番号:24661045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monooさん
このスレですかね!
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24659773/#24660535
書込番号:24661051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
とても丁寧に教えていただきありがとうございます。
内容の良し悪しにかかわらず、訪問販売のように時間を制限してきての買い物はするべきではないと痛感しました。
自分がしっかり納得できるものを選びたいです。
紹介していただいたスレッドを参考に勉強します。
訪問販売のクーリングオフは初めてなのですが、電話でキャンセルできるんでしょうか?
書込番号:24661167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
やはり訪問販売は割高なんですね。早く相談してよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:24661218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>monooさん
電話はダメです。
官製ハガキに必要事項を記載して、『内容証明郵便』で送ってください。
契約日を含む8日目の消印有効です。
キャンセル理由も何も記載する必要はありません。
訪問販売は電話すると、『分かりました。上と調整しもう少し安くなるよう頑張ります』と言って時間稼ぎをします。それもマニュアル通りです。
訪販大手になればなるほど、その辺の手技は匠です。
https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html
書込番号:24661219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
電話だけで済ませるところでした、リンク貼付ありがとうございます。ローンにしてるので、ローン会社にも送ったほうがよいのですね。
いずれあちらから電話があると思いますが、明日内容証明を送ります。
REDたんちゃんさんありがとうございます。
書込番号:24661307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程クーリングオフのハガキを簡易書留で出してきました。
無事に解約できることを祈ります。
これから複数見積もりをとり、納得して決めたいと思います。
大変勉強になりました、アドバイスいただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:24662296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ここで何度もお世話になっておりますm(_ _)m
太陽光について、下の3社で最終決定しようと思います。おすすめを教えてください。理由も頂けると幸いです。条件できるだけ書いておきます。
南南東向き、勾配20°、影無し、群馬県、スレート屋根、築5年
@A社様(全国に複数店舗、委託施工)
カナディアン8.75kw+5.9kw(デルタ製)
\1.330.000(152000/1kw)
AB社様(設立5年目、自社施工)
カナディアン7.5kw+5.5kw
\1.235.000(164667/1kw)
BC社様(設立40年、施工→?)
Qセルズ7.1kw+5.5kw
\1.258.000(177183/1kw)
他必要な情報あれば指摘お願いいたしますm(_ _)m
価格で言えば@かな?と思っていますが委託施工より自社施工のが良いと聞いたので決めかねています。
会社規模で言えばBが一番大きいので、安心で言えばB?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24652151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

snuff.boxさん
@はここでもよく出てくる業者さんですかね?
ついに15万円まで来ましたか、契約されればサイト記録更新ですね!
やたしなら迷わず@です。
太陽光は家電です、故障がないといったら語弊がありますが、初期不良さえなければそんなに壊れるものでもありません。製品自体のメンテもそう必要はありません。
イコール、壊れるの前提での老婆心(業者間の保証の違いや存続の可能性)は捨てていいかと思います。
どんな上場企業だって倒産や撤退のリスクはつきものです。
それにカナディアンですから、もしカナディアンジャパンが撤退したとしてもサードパーティーがその後の保証を継続してくれるダブル保証が売りです。
それに発電量も高く日本の環境も熟知しているカナディアンに今、勝てるメーカーはないと私は思っています
あのPanasonicもカナディアンからパネルをOEMしてるんじゃなかったでしたっけ?
なにせ技術では世界トップ3でしから。
決めるのはsnuff.boxさん自身ですが、私なら迷いません。
少なくとも資本金と従業員数は選択の前提にもなりまさん。
それにしても、各社とも横並びでいいか価格にまで持ってきましたね。snuff.boxさんの努力の跡が伺えます。
書込番号:24652400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
なんと、そうでしたか。ありがとうございます。
よくでる所かはわかりませんが、横浜のy社様です。担当者様にも恵まれました。
たった今@で契約しました。おかげで納得のできる契約をできたと思っております。
他の回答してくれた方たちも本当にありがとうございました。
他の皆様も納得できる契約できるよう祈っています。
ありがとうございました!
書込番号:24652905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
実際に導入している方々にお伺いしたいです。
モード切替について
運用モードの切り替えが手軽に行えず困っております。
DMMのサイトではモード設定は気軽にできるような文言がございます。
以下引用
スマートフォンやパソコンでいつでもどこでもエネルギー状況の確認や操作設定ができます。
現状は自宅ネット環境でブラウザからローカルIPアドレスを叩いてSUMART LOGGER3000の管理画面に入るか、スマホアプリからwifi directでSMART LOGGER3000の管理画面?に入るかしております。
後者の方法は機材のほぼ目の前にいかないと電波が届かなくスマホのWifi設定の変更も必要なためほぼ利用しておりません。
HUAWEIに問い合わせたところ、権限があればfusionsolarのWEBサイトから設定も可能との回答がありました。
施工会社に管理者権限のようなものにしてほしいとお願いしたところ、店舗権限と同等になり他の施工した情報まで見れるため対応不可ということでした。
実際に導入している方はモード切り替えは同じような状況でしょうか。
季節と時間帯で料金体系がことなるため、この方法では管理するのに煩雑なため困っております。
消費電力について
売電が発生している状況以外では平均して系統からの消費が常に100W程度発生しております。
これは正常な動作でしょうか。
例えば発電量が2000Wで消費電力が1000Wの場合
蓄電池の充電が1000W、系統からの消費が100W、消費電力への割当が900Wといった具合です。
同じくHUAWEIに問い合わせたところ設定を見ないと仕様か設定の問題か判別不可能ということでした。
fusionsolarのアカウント情報を伝えたところ、権限の問題で必要な情報が得られないということでした。
この場合は施工会社からの問い合わせが必要とのことで施工会社に問い合わせるようお願いしましたが、施工会社からの回答は仕様ということでした。
消費電力が200W程度しかない状況でも系統から100W程度消費しているため、これが仕様なんてことがありえるのかと思い質問に至りました。
1点

数字に誤りがあったため訂正です。
誤
例えば発電量が2000Wで消費電力が1000Wの場合
蓄電池の充電が1000W、系統からの消費が100W、消費電力への割当が900Wといった具合です。
正
例えば発電量が2000Wで消費電力が1000Wの場合
蓄電池の充電が1100W、系統からの消費が100W、消費電力への割当が900Wといった具合です。
書込番号:24647624
0点

>tksuzukiさん
>売電が発生している状況以外では平均して系統からの消費が常に100W程度発生しております。
>これは正常な動作でしょうか。
さくらココは、長州産業(オムロンOEM)の蓄電池を運用していますが、同様の制御が行われているので正常な動作だと思います。
取扱説明書に「蓄電池が放電した電力と太陽電池が発電した電力が不足していない場合でも、商用系統に逆流しないように約0.1kWを買電します」とあります。当局の規制に基づく仕様と推測します。
実績データを添付します。グリーンモード(太陽光発電で充電)で17時から20時まで蓄電池より放電していますが、同時に商用系統から約0.1kWh買電しています。
書込番号:24648460
1点

>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
太陽光システムの仕様ということなんですね。
施工会社から事前の説明がなく、場当たり的な対応が多かったため疑ってしまっておりました。
とくにシステム異常ではないということで安心しました。
書込番号:24648640
0点

悩んでいる点はとりあえず解決したため共有となります。
100W程度消費していた点について
DMMに直接問い合わせしていたところ、ようやく返答がありました。
100W程度消費するのは仕様ということでよいようです。
ただ、2022/03/22のメンテナンス以降100W程度の無駄な消費がなくなっているようにみえています。
以前は10W-140W程度の範囲で系統から消費しておりましたが、たまたまかもしれませんが消費が0付近で収まるようになりました。
あくまで0付近ですが。
充放電のスケジュール管理方法について
DMMのサイトではいつでもどこでも確認、設定の変更が可能と明記されておりますが、こちらはアプリケーションに実装されていないとのことでした。
ローカルネットワーク環境でのみ制御可能ということで、WEB上の表記と実態が乖離している状況です。
HUAWEIからは今後のアップデートで対応予定ということで報告を受けているということでした。
DMMの蓄電池ハイブリッドシステムですが、ベータテストをしているような感じです。
基本的に放置する方にとっては特に問題ないと思いますが。
時間帯ごとに価格が異なる電気契約で天気ごとに細かく制御したい場合おすすめできませんね。
設定値通りに動かないことがままあります。
施工会社もDMMサポートも細かく制御したい場合は、こちらの質問に対してすぐ言葉に詰まる感じです。
自分でマニュアルを見ながら試行錯誤するしかありません。
また、対応中ということでしたがメンテナンス以降、発電充放電の状況がリアルタイムで確認できなくなっております。
書込番号:24663753
1点

前回投稿で訂正が必要だったため訂正致します。
> また、対応中ということでしたがメンテナンス以降、発電充放電の状況がリアルタイムで確認できなくなっております。
最後の一文についてはメンテナンス後に異常がおきたということで報告を受けておりましたが、充放電のスケジュールをうまく動かすため試行錯誤していた際に関係ないところをさわっておりました。
DMMから変更箇所の指示を頂き、その通りにしたところ正常な状態になっております。
また、ついでに充放電のスケジュール管理について世間話のようなものをしましたが、ほとんどのユーザーが自動設定を利用しているらしくDMMとしては細かく充放電の管理することを想定していないということでした。(だったらその設定項目をつくるなよと思いましたが。)
当方の電気契約では最安が17.5円、最高が37.5円で時間帯ごとのスケジュール管理が必須であることを伝えたところ、考慮してシステム改修を考えるということでした。
一個人のために本当にそこまでしてもらえるのかは不明ですがサポートの対応は好感がもてました。
未だにWEBサイトではいつでもどこでも設定変更可能という記載が残っている点は不満ですが。
書込番号:24664912
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)