このページのスレッド一覧(全1334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 7 | 2022年3月27日 14:34 | |
| 4 | 8 | 2022年3月24日 17:23 | |
| 1 | 12 | 2022年3月22日 12:46 | |
| 1 | 2 | 2022年3月16日 19:14 | |
| 4 | 5 | 2022年3月23日 22:23 | |
| 37 | 9 | 2022年3月15日 00:59 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在新築の家に太陽光を載せることで検討しているのですが、キャッチ工法にてサンロックグリップUを使用して固定するとのことでした。また、一部にはビス固定部が発生するとのことだったのですが、キャッチ工法でもビス固定部は有るのが普通なのでしょうか?
リスク等有りましたら教えていただけますと幸いです。
書込番号:24668399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私の姉もガルバで両方選べたみたいですが、ネット業者のずさんな工事のせいで雨漏りしました。
安いので仕方ないと言えばそれまでですが、、、
あと、どちらか忘れましたがメーカー保証も対象外になる工法もあります。
激安ネット業者でもし買われるのであれば保証はないものとして考えた方が無難だと思います。
のちに激安店だと計画倒産されて逃げきられたので
なので購入の際は施工販売店を調べて下さい。
資本金、従業員数、支店数、実績、年間販売実績、
私は大手に頼み、今の所何事もなく安心です。
書込番号:24668674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私はビスはどうしても雨漏りの可能性が0にはできないため、キャッチ工法の業者を探しました。
ちなみに、新築で太陽光パネルを載せるのでしたら、家を建ててくれた住宅会社を通してでしょうか?
もしそうなら、住宅会社に聞いてみて、穴をあける理由や保証について細かく聞いた方が良いですよ。
また、家を建てた会社ではなく、別の会社をご自身で選ばれたのでしたら、せっかくの新築なのに新築保証がなくなる可能性が高いです。
私の自宅は資本金1500億円を超える大企業に建ててもらいましたが、雨漏りした時に瑕疵を施工不良によるものか、テレビアンテナを取り付けたことによる加重か、かかったことによるものかを大企業の法務部門と話し合いをしましたが勝てませんね。大企業は大企業なりに、自己の瑕疵から逃げる方法をたくさん知ってます。また、私の所有する車の製造会社の社長は夜逃げではありませんが、逃げました!
どんなものにもリスクはあります、しっかり調べたり聞いたりしてなるべくリスクを減らして納得して買って下さいね。
書込番号:24668830 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
りえかママさん、ミスター葉っぱさん
コメントありがとうございます。
ビスの方は雨漏りのリスクが有るんですね。
太陽光自体は工務店提携ですので保証付きで施工可能との事でしたが、キャッチ工法なのにビスがつくのは一般的なのか分からず。
工務店に再度なぜなのかと保証面含めて確認してみます。ありがとうございました。
書込番号:24670189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
改めて自分の文章を見直して、えこhouseさんの質問に寄り添った回答ではなかったことすみません。
ビスなんですが、工務店提携で施工がきちんとされていたら問題はないと思います。ただ、私が太陽光を設置する時に気掛かりだったのは、地震や台風でビスが動いて隙間が生じるかもしれない問題を自分自身で納得できる答えを見つけれなかったからです。また、ガルバと他の金属が接する電食も気になりました。
一方でキャッチ工法も強風で屋根ごとパネルが吹き飛んだり、こちらもガルバと異なる金属が接することによる電食も気になります。
新築ということなので、家の工法や材質など色々と悩まれたのではないでしょうか?地震や火事に強い家はどんなだろうとか、気密、断熱なども悩まれたと思います。土地選びも洪水や土石流などあります。そうしたリスクを価格と相談しながら決められたことと思います。太陽光はそのリスクを抱えた家の上に、さらなるリスクを抱えながら建てるので、工務店としっかり話をしてリスクを納得して決められたら良いかと思います。
工務店としてさ太陽光を中止されると困る(マージン)ので、話を聞いて貰えると思います。
書込番号:24670343 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
えこhouseさん
新築でしたら
Panasonicの野地ビタF工法や京セラのサムライがしっくり来るのですが、出来る業者が限られるんですよね。
キャッチ金具でビス止めというのが理解出来ないのですが、ハゼに金具を噛むのではなくビスを打つ?
どこに打ってどこで固定するのでしょう?
ガルバでもアンカー(垂木固定)はありますが、キャッチ金具で屋根材を貫通させる工法?
これはgyong先生の出番ですね!お願いします。
書込番号:24670736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>えこhouseさん
金属屋根のキャッチ工法なのに穴を開けて、ビス止めする理由がわかりません。
業者にビス止めする理由の説明を求め、こちらに展開してください。
書込番号:24670795
1点
みなさま
コメント、ご意見いただきありがとうございました。
本日確認をし、基本的にはキャッチで固定になるものの、長期間の固定を考えるとキャッチの場合緩みの可能性等も有り、定期的な点検を怠った場合にリスクがあるとのことでビスで補強的に固定を考えているとのことでした。雨漏りに関しては工務店としてパネル寿命期間まで保証するとのことでしたので、納得いたしました。
色々なご意見ありがとうございました。
書込番号:24671199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
住宅用太陽光の設置パターン(パネルの容量、パワコンの数)についてアドバイスを頂きたいです。
パターンとしては以下の3つを考えております。
@パネル6kW、パワコン5.5kW
Aパネル9kW、パワコン5.5kW
Bパネル14kW、パワコン4.4kW+5.5kW
疑問点としては以下の内容になります。
Aはパワコンの容量に対しかなり過積載で、パワコンへの負担が大きく、故障の原因にならないのか
寄棟なので東西面の発電効率の低下による採算性の低下
パワコン2台は故障のリスクもありますが、2台ともそれなりの過積載であれば、回収も早く採算性があるのではないか
その他、お気付きの点が有れば教えてください。
また、回答に必要な情報が不足していればご指摘ください。
よろしくお願いします。
書込番号:24660982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>きんばんさん
寄棟3面設置のため、発電が時間でばらけます。
南1面だと同じ時間でピークを迎えるのでパワコンは忙しいですが、3面設置はそこまで忙しくありません。
よって、3面設置の14kWでも5.5kWパワコン1台で賄えると思います。
なぜなら、3面設置でパワコンへの直流4入力に対応できるからです。
東面のパネルは状況により影になることはありませんか。そこが少し懸念されます。
書込番号:24661027
![]()
1点
>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
確かにそれぞれのパネルの発電ピークがずれるため、パワコンの能力を上手く使えそうですね。
屋根は3寸勾配でそれほどキツくないため、冬至でも東面の後側のパネルは影にはならないと思います。
夏至の正午で最も条件が良い場合、東西面もそれなりに発電(ピークの70%)はしそうです。
実際にパワコン1台で14kWが可能かはシミュレーションできるのでしょうか。
保証等もありますし、これについては業者さんに確認が一番ですかね。
書込番号:24661109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きんばんさん
カナディアンのモジュールでPCSはPanasonicですね?
販売メーカーがPanasonicならアウトです。
系統電圧が基準を上回ります。
カナディアンはどうでしょうか?
というか、カナディアンはPCSの構成は1台でも2台でも価格に大きな変動はないと記憶しています。
なら、チャレンジするより無難な2台でいいのでは?
書込番号:24661143 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
見積りはカナディアンのパワコンでもらっています。
2台構成で16.6万円/kW程度です。
十分回収できるのに、高価な買い物で不要にリスクを負う必要はないですね。
自家消費の時代とは言われてますが、載せられるなら多い方が良いのでしょうか。
@Aなら一括、Bならローン併用か迷うラインです。
書込番号:24661211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きんばんさん
載るなら迷わずBです。
2台構成でも16万円なら回収には、ま〜ったく心配いりません。システムは9.9kwなので事業計画書の提出も不要ですし怖いものはありません。
羨ましい悩みですね!
わたしはPanasonic6.34に5.9kwのPCSです。
わたしの頃は1ポートへ7直のストリングしか許可されませんでした。
よって、7-7-6-6の構成が精一杯でした。
今は性能向上とともに自由度も高くなりました。
書込番号:24661249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アドバイスありがとうございます。
他社様から8.16kWで15.2万円/kWのお見積りを頂きました。(Qセルズ)
現在、3面設置でのお見積りをお願いしています。
この場合、カナディアンでお見積り頂いた業者様に見積書を見てもらっても良いのでしょうか。
不用意に価格競争させるのも怖い気がします。
ただ、条件として、キャッチ工法(Qセルズ)、アンカー工法(カナディアン)(野地板か垂木かは現地調査後決定)が違います。
屋根はガルバ横葺きです。
最終見積りをどちらの条件にするか迷っております。
(パワコンはどちらもパナのOEM)
書込番号:24665948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
きんばんさん
雨漏りは無いけど風圧に弱いキャッチと
耐久性は高いが穴を開ける工事を伴うアンカーか?
悩みますね。
キャッチで安くあげてその分災害に廻すというのもありかと思います。
書込番号:24665984 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
我が家を建てた施工店、住宅の火災保険の保険会社にも確認して、リスクや保証、金額等のバランスを一度整理してみます。
また、疑問点が出たとき、最終見積りが出たタイミング等で新たに書き込みさせてもらいます。
皆さんありがとうございました。
書込番号:24666113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
オール電化を検討おり、太陽光パネル蓄電池もつけることになりましたが、見積もりが妥当なのか判断しかねております、よろしくお願いします。
Qセルズ q.peakduo-g9355 22枚
蓄電池 京セラ エネレッツァ 5kwh
エコキュート 三菱 sシリーズ srt-s465u
ih 三菱 pt321h
以上で総額込み込み360万との見積もりでした。
ほかに足らない情報がございますましたら追加いたします。
よろしくお願いします。
書込番号:24660498 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
monooさん
太陽光7.8kwと蓄電池5kwhのシステムですね。
このシステムを10年稼働させての稼ぎ高は200万円くらいです。
三菱のエコキュート(465g)とIHヒーターで40万円くらい、あわせて240万円くらいが妥当なラインです。
360万円だと大赤字を覚悟です。
訪問販売ですかね?
書込番号:24660554 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
訪販たたきがこの口コミはすごいですが、惑わされないで下さい。
販売方法は正直どうでもいいです!
内容は海外メーカーパネルに国産蓄電池5キロとオール電化のみでしょうか?その他保険は何もないですか??
メーカー補償だけは不安です。
全て直せるならメーカー補償以外いらないですが
物だけで360なら高いかもしれません。
オール電化は正直今かなり安いです。
有名家電量販店でも大体70ぐらいでできます。
容量とグレードによりますけど
書込番号:24660904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
訪問販売です。
まだクーリングオフ可能なのでキャンセルしようかと思います。
よければ教えて下さい、今から太陽光パネルやオール電化にするにあたりタイナビなどの一括サイトは信頼できるでしょうか?
書込番号:24660973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りえかママさん
ありがとうございます。
訪問販売です。
団信がついています。
メンテナンスは永年無料でその他は10ー25年のメーカ保証です。
金額を見ると割高なんですね。
書込番号:24660997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>monooさん
訪問販売はどうしてもコンサルタントフィーが商品ごとに30〜50万円程度アドオンされるのでどうしても高額になります。
これは訪販ビジネスの宿命です。
安く契約したいのであれば、訪販は避けてください。
営業への生活支援を趣旨とされるのであれば一向に契約されて構いません(逆説的表現)。
書込番号:24661032
![]()
0点
monooさん
クーリングオフでいいと思います。
わたしはハウスメーカーからの提案をきっかけに
一括見積りから5社 家電量販店2社 箸にも棒にも掛からぬ訪問販売業者からそれぞれ見積りを貰い、我が家に向いてる太陽光(仕様や容量、メーカー)をまず決めました。
その後、同一仕様で数社に絞ったコンペの上今の業者に決めました。決めたのはタイナビから紹介の業者です。
皆さん一括見積りは敬遠がちですが
月に一件取れるかどうかの暇な訪問販売とは違い結構淡白です。
薄利多売がひしめき合うこの業界、一軒にそうかまってられないからです。
最終的には企業形態や施工実積、営業の信頼性を見極めるのはユーザーさんの責任ですが、こういったサイトを利用しながら知識を身に付け、こちら指導で交渉を進めることで失敗は防げるでしょう。
いずれにしても大きな買い物は相見積りと研さんを積むことです。相手優位では思いがままです。
訪問販売は製品知識なんてありません。
売るために必要なマニュアルを完コピしてるだけです。
monooさんが知識を付けると逆ギレして逃げて行きます。
数件前のスレに実際に影響をされてた方がコメントされてますので聞いてみるのもいいでしょう。
書込番号:24661045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>monooさん
このスレですかね!
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=24659773/#24660535
書込番号:24661051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
とても丁寧に教えていただきありがとうございます。
内容の良し悪しにかかわらず、訪問販売のように時間を制限してきての買い物はするべきではないと痛感しました。
自分がしっかり納得できるものを選びたいです。
紹介していただいたスレッドを参考に勉強します。
訪問販売のクーリングオフは初めてなのですが、電話でキャンセルできるんでしょうか?
書込番号:24661167 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
やはり訪問販売は割高なんですね。早く相談してよかったです。
ありがとうございます。
書込番号:24661218 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>monooさん
電話はダメです。
官製ハガキに必要事項を記載して、『内容証明郵便』で送ってください。
契約日を含む8日目の消印有効です。
キャンセル理由も何も記載する必要はありません。
訪問販売は電話すると、『分かりました。上と調整しもう少し安くなるよう頑張ります』と言って時間稼ぎをします。それもマニュアル通りです。
訪販大手になればなるほど、その辺の手技は匠です。
https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/coolingoff.html
書込番号:24661219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
電話だけで済ませるところでした、リンク貼付ありがとうございます。ローンにしてるので、ローン会社にも送ったほうがよいのですね。
いずれあちらから電話があると思いますが、明日内容証明を送ります。
REDたんちゃんさんありがとうございます。
書込番号:24661307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先程クーリングオフのハガキを簡易書留で出してきました。
無事に解約できることを祈ります。
これから複数見積もりをとり、納得して決めたいと思います。
大変勉強になりました、アドバイスいただいたみなさんありがとうございました。
書込番号:24662296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ここで何度もお世話になっておりますm(_ _)m
太陽光について、下の3社で最終決定しようと思います。おすすめを教えてください。理由も頂けると幸いです。条件できるだけ書いておきます。
南南東向き、勾配20°、影無し、群馬県、スレート屋根、築5年
@A社様(全国に複数店舗、委託施工)
カナディアン8.75kw+5.9kw(デルタ製)
\1.330.000(152000/1kw)
AB社様(設立5年目、自社施工)
カナディアン7.5kw+5.5kw
\1.235.000(164667/1kw)
BC社様(設立40年、施工→?)
Qセルズ7.1kw+5.5kw
\1.258.000(177183/1kw)
他必要な情報あれば指摘お願いいたしますm(_ _)m
価格で言えば@かな?と思っていますが委託施工より自社施工のが良いと聞いたので決めかねています。
会社規模で言えばBが一番大きいので、安心で言えばB?
よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24652151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
snuff.boxさん
@はここでもよく出てくる業者さんですかね?
ついに15万円まで来ましたか、契約されればサイト記録更新ですね!
やたしなら迷わず@です。
太陽光は家電です、故障がないといったら語弊がありますが、初期不良さえなければそんなに壊れるものでもありません。製品自体のメンテもそう必要はありません。
イコール、壊れるの前提での老婆心(業者間の保証の違いや存続の可能性)は捨てていいかと思います。
どんな上場企業だって倒産や撤退のリスクはつきものです。
それにカナディアンですから、もしカナディアンジャパンが撤退したとしてもサードパーティーがその後の保証を継続してくれるダブル保証が売りです。
それに発電量も高く日本の環境も熟知しているカナディアンに今、勝てるメーカーはないと私は思っています
あのPanasonicもカナディアンからパネルをOEMしてるんじゃなかったでしたっけ?
なにせ技術では世界トップ3でしから。
決めるのはsnuff.boxさん自身ですが、私なら迷いません。
少なくとも資本金と従業員数は選択の前提にもなりまさん。
それにしても、各社とも横並びでいいか価格にまで持ってきましたね。snuff.boxさんの努力の跡が伺えます。
書込番号:24652400 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
なんと、そうでしたか。ありがとうございます。
よくでる所かはわかりませんが、横浜のy社様です。担当者様にも恵まれました。
たった今@で契約しました。おかげで納得のできる契約をできたと思っております。
他の回答してくれた方たちも本当にありがとうございました。
他の皆様も納得できる契約できるよう祈っています。
ありがとうございました!
書込番号:24652905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
実際に導入している方々にお伺いしたいです。
モード切替について
運用モードの切り替えが手軽に行えず困っております。
DMMのサイトではモード設定は気軽にできるような文言がございます。
以下引用
スマートフォンやパソコンでいつでもどこでもエネルギー状況の確認や操作設定ができます。
現状は自宅ネット環境でブラウザからローカルIPアドレスを叩いてSUMART LOGGER3000の管理画面に入るか、スマホアプリからwifi directでSMART LOGGER3000の管理画面?に入るかしております。
後者の方法は機材のほぼ目の前にいかないと電波が届かなくスマホのWifi設定の変更も必要なためほぼ利用しておりません。
HUAWEIに問い合わせたところ、権限があればfusionsolarのWEBサイトから設定も可能との回答がありました。
施工会社に管理者権限のようなものにしてほしいとお願いしたところ、店舗権限と同等になり他の施工した情報まで見れるため対応不可ということでした。
実際に導入している方はモード切り替えは同じような状況でしょうか。
季節と時間帯で料金体系がことなるため、この方法では管理するのに煩雑なため困っております。
消費電力について
売電が発生している状況以外では平均して系統からの消費が常に100W程度発生しております。
これは正常な動作でしょうか。
例えば発電量が2000Wで消費電力が1000Wの場合
蓄電池の充電が1000W、系統からの消費が100W、消費電力への割当が900Wといった具合です。
同じくHUAWEIに問い合わせたところ設定を見ないと仕様か設定の問題か判別不可能ということでした。
fusionsolarのアカウント情報を伝えたところ、権限の問題で必要な情報が得られないということでした。
この場合は施工会社からの問い合わせが必要とのことで施工会社に問い合わせるようお願いしましたが、施工会社からの回答は仕様ということでした。
消費電力が200W程度しかない状況でも系統から100W程度消費しているため、これが仕様なんてことがありえるのかと思い質問に至りました。
1点
数字に誤りがあったため訂正です。
誤
例えば発電量が2000Wで消費電力が1000Wの場合
蓄電池の充電が1000W、系統からの消費が100W、消費電力への割当が900Wといった具合です。
正
例えば発電量が2000Wで消費電力が1000Wの場合
蓄電池の充電が1100W、系統からの消費が100W、消費電力への割当が900Wといった具合です。
書込番号:24647624
0点
>tksuzukiさん
>売電が発生している状況以外では平均して系統からの消費が常に100W程度発生しております。
>これは正常な動作でしょうか。
さくらココは、長州産業(オムロンOEM)の蓄電池を運用していますが、同様の制御が行われているので正常な動作だと思います。
取扱説明書に「蓄電池が放電した電力と太陽電池が発電した電力が不足していない場合でも、商用系統に逆流しないように約0.1kWを買電します」とあります。当局の規制に基づく仕様と推測します。
実績データを添付します。グリーンモード(太陽光発電で充電)で17時から20時まで蓄電池より放電していますが、同時に商用系統から約0.1kWh買電しています。
書込番号:24648460
![]()
1点
>さくらココさん
ご返信ありがとうございます。
太陽光システムの仕様ということなんですね。
施工会社から事前の説明がなく、場当たり的な対応が多かったため疑ってしまっておりました。
とくにシステム異常ではないということで安心しました。
書込番号:24648640
0点
悩んでいる点はとりあえず解決したため共有となります。
100W程度消費していた点について
DMMに直接問い合わせしていたところ、ようやく返答がありました。
100W程度消費するのは仕様ということでよいようです。
ただ、2022/03/22のメンテナンス以降100W程度の無駄な消費がなくなっているようにみえています。
以前は10W-140W程度の範囲で系統から消費しておりましたが、たまたまかもしれませんが消費が0付近で収まるようになりました。
あくまで0付近ですが。
充放電のスケジュール管理方法について
DMMのサイトではいつでもどこでも確認、設定の変更が可能と明記されておりますが、こちらはアプリケーションに実装されていないとのことでした。
ローカルネットワーク環境でのみ制御可能ということで、WEB上の表記と実態が乖離している状況です。
HUAWEIからは今後のアップデートで対応予定ということで報告を受けているということでした。
DMMの蓄電池ハイブリッドシステムですが、ベータテストをしているような感じです。
基本的に放置する方にとっては特に問題ないと思いますが。
時間帯ごとに価格が異なる電気契約で天気ごとに細かく制御したい場合おすすめできませんね。
設定値通りに動かないことがままあります。
施工会社もDMMサポートも細かく制御したい場合は、こちらの質問に対してすぐ言葉に詰まる感じです。
自分でマニュアルを見ながら試行錯誤するしかありません。
また、対応中ということでしたがメンテナンス以降、発電充放電の状況がリアルタイムで確認できなくなっております。
書込番号:24663753
1点
前回投稿で訂正が必要だったため訂正致します。
> また、対応中ということでしたがメンテナンス以降、発電充放電の状況がリアルタイムで確認できなくなっております。
最後の一文についてはメンテナンス後に異常がおきたということで報告を受けておりましたが、充放電のスケジュールをうまく動かすため試行錯誤していた際に関係ないところをさわっておりました。
DMMから変更箇所の指示を頂き、その通りにしたところ正常な状態になっております。
また、ついでに充放電のスケジュール管理について世間話のようなものをしましたが、ほとんどのユーザーが自動設定を利用しているらしくDMMとしては細かく充放電の管理することを想定していないということでした。(だったらその設定項目をつくるなよと思いましたが。)
当方の電気契約では最安が17.5円、最高が37.5円で時間帯ごとのスケジュール管理が必須であることを伝えたところ、考慮してシステム改修を考えるということでした。
一個人のために本当にそこまでしてもらえるのかは不明ですがサポートの対応は好感がもてました。
未だにWEBサイトではいつでもどこでも設定変更可能という記載が残っている点は不満ですが。
書込番号:24664912
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2013年に4.1kwを設置し、38円の売電から8円になるのに蓄電池を検討していたタイミングで訪問販売がありました。
長州産業のsmart PVマルチ CB-P98M05A 9.8kWhで特別価格からさらに、上司へ掛け合って工事費込みで150万円(税込?)で保留しています。
掲示板ではまだまだ採算が取れないとのご意見も散見されます。
パワコンも10年ほどで交換も考えないといけないですが、故障してから、例えば数年後なら蓄電池も更に求めやすい価格になってるので待つべきだ。とか、ご教授いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:24644635 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>boba.slave1さん
はじめまして
CB-P98M05A 9.8kWh はネットショッピングでも税込112万円で販売しているので、工事費込み150万円はそんなに安くもない価格設定です。
蓄電池は工事費込みで10万円/kWhを切らないと触手が動きません。私的にはです。
書込番号:24644761
2点
boba.slave1さん
定格9.8kwhでも実用では7割強、劣化度も10年で80%くらいでしょう?
となると、導入しての効果は10年で60万円くらいでかね?
購入価格が150万円となると採算的には厳しいです。
また、今後の10年でも蓄電池が飛躍的に進化することは考えられません。基本的に電気は貯められません。
電池に充電する現在の方法にもムリがあります。
ここまで、進化してきたPCやモバイルでも蓄電効率を高めたのではなく、省電力化に技術を注いできた結果が稼働時間の延長に繋がったのです。
また、卒FITに備えた電気の新しい使い方が国でも試験的にスタートしてます。そのひとつが電気の個人売買
boba.slave1さん宅の余剰電力をご実家や親戚の電気として使う。官公庁や企業の工場と入札で売電契約する等の運用が始まっています。
電気自動車が世間を席巻する2030年には蓄電池は退化してるのではと個人的には思います。
書込番号:24644805 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>boba.slave1さん
こんにちは。書き込みは久しぶりです。
当方は12年のFITでこの夏に卒となるので蓄電池検討しました。(42円→8.5円)
システムはSF5.1kWで今の年間発電量は5400kWh位です。
蓄電池の検討対象はsmartsolarで全負荷型、 蓄電容量11.5kW(初期実行容量9.5kW)、
投げ込みチラシ価格は150万でした。(赴任キャンペーンだとか)
導入費用目算では住まいが東京なので、まだ議会通ってないと思いますが2022年の
補助金拡大の恩恵を期待して60〜70万位を想定しています。(東京60万、国DER 30万の皮算用)
ただ、ここまで導入費用を抑えられたとしても経済的恩恵はありません。
☆我が家はTEPCOの旧半日お得プラン(今はPINTにい委譲)で平均購入価格が比較的安い。
太陽光の経済的損得を考慮する場合、売電価格の変動値よりも今どれくらい支払っているかと
導入後の購入量減でどれくらい支払いを抑えられるかに着目するべきです。
昨年の当方のケースでは
・年間使用量 4522kWh(昼夜比率は1:2) ・・・太陽光導入してても月平均で380kWhも買ってるw。
・年間支払額 約11万円(基本料金 15840円、昼25,728円、夜38,937円、調整費28,383円)
例えば昼の1500kWhをすべて太陽光と蓄電からの消費で賄えたとしても
年間で35000円程度の削減にしかなりません。(1日平均4kWの転換です。)
夜間は単価が安くなるので追加で4kWhの転換をしても1.5万円位の追加程度です。
つまり上の計算が合ってれば年間5万円位しかプラスにならないことになります。
これに60万円出資するかどうかといったところですね。
※電気料金プランと合わせて変更前後の差を計算しましょう。
まあ、パワコン壊れなければ8.5円でも年間で2.5万円位の収入にはなるので、壊れるまでそのままで
機会があったらまた考えるかなくらいと思っています。
卒が来年ならその時で良いんじゃないですかね。
#地震に対するを備えとか考えるのであれば話も変わってきますので、それはそれで
では。
書込番号:24645472
6点
>boba.slave1さん
>パワコンも10年ほどで交換も考えないといけないですが、
この掲示板等のパワーコンディショナー故障報告を調べてみ.ると設置後12〜18年で故障しています。15年前後で故障といってもよいかもしれないですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651
boba.slave1さんは2013年設置で2022年で9年経過ですから、パワーコンディショナ交換は少し早いと思います。
さくらココは、2003/3から国の補助金を活用して自宅屋根で太陽光発電2.73kWを始め、2009/12からFIT適用、2019/11でFIT終了しました。FIT終了後は売電先を東京電力からスマートテック社に変更して11.5円/kWhで売電しています。
2019/10、シャープ製パワーコンディショナが15年経過で故障(運転断続的)。取替見積40万円が高いので9万円で修理。
妻から「うちはオール電化なので家庭用蓄電池で災害対策(主に電力施設(配電線、送電線、発変電所等)の被災による停電)必要」と言われていたこともあり、2021/8全負荷型9.8kWhの導入を決断。DER補助金、市補助金を活用したため負担額1200千円弱。2021/11設置。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24411508/#24413298
書込番号:24645814
1点
>gyongさん
150万だと安いとは言えないんですね。
営業の方の話を聞いてると、最初の価格からどんどん値下げしてくれるので思わず「そんなに安くていいの?」とまんまと術中にはまるところでした。
やはり最低でも10万/kwhでないとなかなか手出しできないということですね。
>REDたんちゃんさん
経年劣化での稼働率まで思い至ってませんでした。
蓄電池も限界にきてるとは思いもしませんでした。そう言われれば、蓄電能力より省電力の技術が進んでいますね。勉強になります。
>晴れhareさん
投げ込みチラシでその価格とは、150万は安いとは言えないですね。補助金制度も充実してますね。うちの市は蓄電池においては、多分何も制度はありませんでした。それだけの補助があっても採算取るには結構ハードルが高いんですね。
また、ウチはオール電化で4人家族ですが、今月は770kwh 17000円ほどでした。ちょっと高いのかな…10年以上の冷蔵庫が2台ありますが、それが元凶かもしれません。
>さくらココさん
ソーラーパネルのパイオニアですね。ウチの近所の方も19年戦士のパネル使っていて、まだまだいけそうみたいです。パワコンは17年もったみたいですので、今すぐ故障のことを考えなくても、もう少し様子を見た方が良いかなと思っています。
皆さん丁寧にご回答くださり本当にありがとうございました。
最後にひとつだけ…関電なのですが、電気の契約はそのままで、余剰電力の売電だけ他の電力会社という選択は可能でしょうか?
書込番号:24646252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>boba.slave1さん
私的に、こちらでの提示額の150万(smartsolar11.5kWh)は高いと思ってないです。
寧ろここまで来てるんだなぁと感心した次第。(だから調べてみた)
実際どうなのよっ!て感じで再精査したら補助金あってもまだ足りないという結果。(残念!)
#そんなにマイナスでもないんですけどね・・。でも効果が出ないと設備投資するには説得力弱い。
まあ理由もあって導入したい考えるのであれば、条件次第でOKと思うようにはなりました。
(パワコン変わるし、もしかしたらの停電対応できるし、興味あるし、とか)
>ウチはオール電化で4人家族ですが、今月は770kwh 17000円ほどでした。
いやいや、オール電化でそれ位ならそんなに掛かってないと思いますよ。(私基準w)
こちらは主(?)の電気代こそこの季節でも1万弱ですが、エアコンが別途1万、都市ガス代も更に別なので
きっともっと掛かってる。(冷蔵庫も1台ですが15年位経ってる)
今は4人になりましたが、特にどうしろとか言ってないですしね。
☆これを機に、「冷蔵庫の電気代を調べる」のは良い事と思います。(エコワットで1週間あれば目算立つ)
電気単価は昼夜全体平均で20円位ですかね。ここから調整費3円引いて17円位。
昼夜各々の使用量を出して計算すると蓄電池効果の見える化が進むのでお勧めです。
>関電なのですが、電気の契約はそのままで、余剰電力の売電だけ他の電力会社という選択は
>可能でしょうか?
当方は東電(東京電力エナジーパートナー)に売って、電気代はPinT(東電とパネイルの合弁会社)に
払ってます。契約プランの整理で追い出された感じですがw。
分離は可能ですからご心配なく。(私も11円か12円位のところを探して移行するつもりです。)
では
書込番号:24646849
5点
>晴れhareさん
ご返答ありがとうございます。
補助金調べてみましたが、今年度は終了してるみたいですし、来年度以降あったとしてもまだまだ採算には難しいみたいですね。パナのパワコンですが、保証は一年しか付いていないみたいです。まぁとりあえず頑張ってもらって故障するまで蓄電池のことも保留にすることにします。
それよりも省電力化を考え、ヤマダ電機へ冷蔵庫を下見に行き、今月末のYahooのポイント還元で買い替えたいと思います。
来年3月に売電が終わるのでそれまでに電力会社のことは調べてみます。色々とご助言いただきありがとうございました。
書込番号:24648278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
実は、こちらの掲示板に質問投稿する前に、どこかの無料見積もりをしたところ、本日スマートソーラーさんから電話がありました。11.5kwのソーラーのパワコン込みのハイブリッド蓄電池を157万で提示されました。間に代理店など挟まないので更にの値引きはないようです。
ただ、訪問販売の業者と違い、来年度の国の補助金を受けての契約を勧めておられました。来年度は47万円の補助金があり、県も東京に比べると微々たる補助ですが、4万円あるそうです。
追加工事も5万円ほど見込んで115万円ほどで設置できるそうです。
とりあえずはパワコンが調子悪くならない限りは、来年度は様子を見ようかと思っていますが、スマートソーラーさんの電話での対応はピカイチでした。
新規参入のメーカーですが、システムも良さそうな蓄電池と見受けられます。
書込番号:24648943 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>boba.slave1さん
そうですね、来年まで38円なら(2023年の3月でしたっけ)様子見でいいと思います。
>来年度の国の補助金を受けての契約を勧めておられました。来年度は47万円の補助金があり、
>県も東京に比べると微々たる補助ですが、4万円あるそうです。
2022年度のDER補助金が47万だとすると都を合わせた購入価格で50万位になるかな・・・。
東京が決まったところで再考してみようかと思える情報ですね。ありがとうございます。
#それでもまだ石橋を叩く私ですが・・・(^^;
書込番号:24650072
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)





