
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2021年5月28日 23:34 |
![]() |
2 | 2 | 2021年5月21日 06:45 |
![]() |
6 | 3 | 2021年5月20日 14:23 |
![]() |
0 | 8 | 2022年3月21日 07:43 |
![]() |
3 | 5 | 2021年5月15日 17:07 |
![]() ![]() |
10 | 8 | 2021年4月27日 08:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>ふかゆーさん
はじめまして
太陽光パネル6.14kWで税込186万円ですか!
今年度のFITは19円です。
私、2015年度のFIT37円の時、6.12kWで税込173万円でした。もちろんモニターもついてます。
FIT単価を考慮すると、キロワット16万円、つまり税込100万円程度でないと設置する意味ないと思います。
これでは業者に粗利100万円弱を奉仕するだけです。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:24151852
0点

高いということですね。再検討します。
ありがとうございます。
愛知県の、名古屋に本社を構える会社です。
災害時を想定して、蓄電池を考えていますが、どう思われますか?
オール電化で、高い月は2万円、だいたい11,000円くらいの電気代です。
書込番号:24151920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ふかゆーさん
愛知県なら激安業者は引く手あまたです。
名古屋のyh社にアプローチしてみてください。
カナディアンなら1kw、16〜18万円くらいです。
蓄電池ですが、10年間使って50万円のリターンがあるかどうか? 補助金が出て50万円以下で導入出来るなら
ありですが、現在の相場からしてムリですね。
災害に威力を発揮するのは、全負荷、高出力の蓄電池でないとならないため150万円以上します。それだけ出しても収益力はまったくありません。
書込番号:24152733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こういうサイトがあって良かったです。
タイナビでメール等でやり取りした時点で、発電量は、少し落ちますが、半値くらいでご提案されました。
これから、知識を深めつつ、見積もりを見比べていきます。
書込番号:24160216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今度、新築を立てる予定で、ZEHに向け太陽光の設置を検討しております。
この掲示板でご紹介いただきました、YH社に引合を致しました。
下記前提で考えると、あわよくば10年以前に回収できそうなのですが、計算正しいでしょうか。
またパネルの単価などはおおむね大丈夫そうなのですが、部品や工法について無知なため、
お詳しい方いらっしゃればアドバイス頂きたくお願いいたします。
■前提条件
・埼玉、南片流れ、1寸、ガルバ。周りに影となる建物なし。
・4人家族、年間4800kwhの自家消費予定。
・発電容量 6.3kw
・日射量 3.621(平均)←実際には月ごとにロスを計算しています。
・年間予想発電量 6,216
・パワコンロス 96%
・配線ロス 95%
・季節特有ロス 85%(平均)←実際には月ごとにロスを計算しています。
■ざっくり、収支計算
・発電量は1寸であることも考慮しても年6000kwh前後、
・売電は19円、買電が26円、自家消費4800kwhなので、売電量が1200kwh
なので、10年間×1200kwh×19円 + 10年×4800kwh×26円=1476000円
よって、パワコン代が30万円かかったとしても、添付見積もりの通り100万円なので、差し引き10年で回収できる。
って考えなのですが、いかがでしょうか。
※効率落ちますが、買電価格の上昇と相殺されると考えております。
0点

>南ブラジルさん
まず、自家消費が年4800kwhって、そんなに使います
自家消費は太陽光が電気を作ってる時間帯に家庭で使用する電力ですよ?
また南向き1面て1寸の勾配、遮蔽物なしなら1kwあたり1200kwhは見込めます。年間の発電量は7500kwhでシミュレーションして大丈夫です。埼玉県ですよね?
我が家はお隣の栃木県足利市で、Panasonic太陽光6.34kwhです。南1面4寸ですが1250kwhくらいが年平均ですから。かつ、埼玉県は栃木県より発電量が高いですし
埼玉県はどの辺ですか?
7500kwhを自家消費で20% 26円換算で39000円
残りを19円で売電すると114000円 合計15.3万円年間
10年間で150万円の収入ですので、107万円で導入すれば40万円近くプラスになります。回収も8年間です。
WINだと思いますよ!
書込番号:24146924 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
まず、費用高くないということ安心しました…
自家消費量ですが、仰る通りですね。
逆に改善方向なので、良かったです!
またご自身の発電量の紹介もありがとうございます。
安心しました。
埼玉の大宮の方です!
書込番号:24147192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
業者さんからそろそろカナディアン、Qセルズは新型パネルに移行されるので、新型パネルも検討してみては・・・と連絡がありました。
今最終見積もりを現行モデルでもらっていますが、やはり新型パネルの方が性能等結構違うものでしょうか。。。
まだ新型パネルの見積もりが来ていないのでこれからですが、ちょっと皆さんのご意見をお伺いしたく。
よろしくお願いします。
0点

>Luke1206さん
太陽光は既にジェネリックですから、飛躍的な性能の向上は考えられません。
価格に大きな差がなければいいですが、採算に影響するようなら旧版で十分かと思います。
カナディアンは335wが今の最新版ですかね!
書込番号:24144570 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Luke1206さん
新モジュールがでてもそんなに性能が変わりません。
むしろ在庫放出旧製品がお値打ちになるので狙い目です。
書込番号:24144881
3点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
皆さん、ご回答ありがとうございます!
確かに単純な構造なのでパネルは飛躍的な性能の変化などはなさそうですね。
どうやら現行の割引はなさそうですが、既存モデルで前向きに検討したいと思います。
書込番号:24145949
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルを設置する予定ですが、発電量、売電量、買電量をスマホでモニタリングする場合、
特別な機器を追加する必要はあるのでしょうか?
出力制御の対象地域であれば、自動的に機器がモニタリング対応になっていますか?
0点

>sssssssssssssssssssssさん
はじめまして
遠隔モニタリングはパワコンメーカ次第です。
SMA、HUAWEI、デルタ電子はメーカでクラウドモニタリングを用意していますが、オムロンなど日本国内メーカは有償サービスです。
有償の場合、通信料込の10年使用料金が25〜50万円します。
どちらのパワコンをお使いですか?
書込番号:24142683
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
50万だと4,000/月ですね〜高すぎます。
パワコンは、XSOLの予定です。
モニター機器も追加で揃えないと難しいのでしょうね。
書込番号:24143315
0点

>sssssssssssssssssssssさん
XSOLですか。
パワコンを日本メーカにすると、モニタリングは付加価値商材と業界はとらえてますので、モニタリング装置と通信費用に数十万円のフィーが発生します。
SMA、デルタ、ファーウェイに取り換えると通信費用だけですみます。
書込番号:24143754
0点

XL-PN55K2 というパワコンのようです。
仕様を見てもよく分からないのですが、性能的にはどの程度のパワコンになるのでしょうか?
パワコンを見る場合のポイントを教えて下さい。
書込番号:24143929
0点

>gyongさん
エコめがね 等のサービスになるのでしょうか??
かなり高いのですね
書込番号:24143931
0点

>sssssssssssssssssssssさん
XL-PN55K2 ですか。中身は三菱のパワコンです。
遠隔モニタリングはラプラス・システムのエルアイなどが使えます。
書込番号:24143961
0点

こんにちは
スマホで手軽に見れるものであれば
Nature Remo Eとかはどうですか?
コンセントにさして
電力会社に申し込めば情報が得られるものです。
https://nature.global/nature-remo-e/
書込番号:24144151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして、NATURE RIMO Eを実際にモニタリングに活用されているという事でしょうか?
ネット接続環境にあれば日々の各パワコンの発電状況を遠隔でモニタリング出来る様になるのかとても興味があるのですが、参考例を教えて下さい。よろしくおねがいします。
書込番号:24659990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ソーラーパネル設置を検討中で、2社から見積りをもらいました。
こちらのサイトでは相場は1kwあたり16万と見えましたが、程遠い見積りのため相談です。
A 長州産業CS284B62 13枚
3.96kw 180万円
B シャープNQ 225AG 3枚 159AG20枚 103L/R 14枚
5.297kw 175万円
ここから相場に近い20万円/kwにすることはできるでしょうか。もしくは福島県ではこの金額が妥当でしょうか。福島県でおすすめの会社などがあれば教えてください。
建売のため屋根は特殊ではありません。
(ガルバリウム横葺)
書込番号:24122970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みっぴっさん
福島県はどの辺ですか、豪雪地帯でしょうか?
東北道沿線なら仙台のYh社
郡山辺りなら都内の業者も守備範囲です。
福島は地場だと安い業者はありません。
タイナビなどの一括見積りサイトの利用が東北地区では安く上げるマストアイテムです。
Aの長州BシリーズがBのSHARPブラックソーラーより高いなんてあり得ません。
長州Bなら20万円以下は当たり前にでます。
難しい屋根でも無さそうですし。
東京、神奈川と言った激戦区では16万円という激安値も出ますが、仙台を除く東北では20万円くらいが相場のようです。
書込番号:24123220 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
郡山市は都内の業者も範囲内なのですね!それだと少し範囲が広がりそうです。
雪は降りますが、豪雪地帯ではないです。
長州産業の見積もりは訪問営業の会社なのでやはり高いですよね ^^;
そう思って地元の一社で見積もりしたのがシャープなのですが、そこまで下がらなかったので、福島ではこれが相場なのかと思うところでした。
諦めずに何社か見積もり依頼して20万/kwを目安に
探してみます。
書込番号:24123243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みっぴっさん
はじめまして
訪販も地元の業者も一見さんには粗利確保に走るのでそんなに安くならないです。
キロワット16万は三大都市圏に対応する激安業者が出せる特権です。
とりあえず横浜yhにでもコンタクトしてみてください。
書込番号:24123617
1点

>gyongさん
はじめまして。ご回答ありがとうございます。
横浜yhさんコンタクトしてみます!
やはり大都市圏の価格と競うのは難しいですよね。20万/kwを目標に交渉してみます…。
かなり普及しているものかとは思うのですが、地域差はまだあるようですね(泣)
書込番号:24124223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答くださりありがとうございました。
その後何社か見積もりお願いして目標の20万/1kwに近い地元1社とyhさんに絞りました。
両者と詳細詰めて決定したいと思います。
書込番号:24136748 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初書き込みです。宜しくお願い致します。
神奈川県在住です。
太陽光発電を設置しようか迷っていて、まず何から着手すれば良いのか分からずこちらに辿り着きました。
製品選び、販売店選び、エコキュートは?蓄電池は?などなど色々調べてはおりますが少し混乱してきました。
家族構成ですが、4人家族で夫婦と子供は4歳と2歳の男児2人です。
電気代は月平均8000円前後、ガスはプロパンで月平均10000円前後です。結構な頻度でお湯張りします。
どのようにすれば節約になる可能性があるのか、情報不足ですがアドバイス頂けると有難いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24102225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

GMサンダーさん
まず太陽光設置に向いた住宅であるか、どうかです。
パネルを設置する向きが屋根南面が多いこと。
最低でも4kw程度のパネルが載せられる広さがあること
1日を通して影になるような遮蔽物がないこと。
雪深い地域でないこと。 など!
エコキュートはそう大きな効果はないので、今のガス給湯が寿命を迎える頃に精査し判断すればいいと思います
必ずしも太陽光とセットで設置するものでもありません。
蓄電池は採算性がまったくないので、安心を買ったと寛大な心の持ち主でないと精神衛生上よくないかと思います。
ある程度の条件が整ったら、ネット一括見積り等を利用しGMサンダーさん宅に適した仕様を決め、何社かでコンペさせることです。
太陽光業者はブラックも多いので注意して下さいね。
書込番号:24102453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>GMサンダーさん
はじめまして
神奈川県は太陽光・蓄電池設置を支援しています。
このような共同購入サービスもありますので、いろいろトライしてみてください。
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/e3g/images/jointpurchase.html
書込番号:24102684
3点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
色々情報収集してみます。
またアドバイスのほど宜しくお願い致します。
>gyongさん
なるほどこのような公募もあるのですね。初めて知りました。情報ありがとうございます。
先程に家屋の設計図を見てみました。
二階建てです。
6.5m(南北)×7.8m(東西)の片流れ屋根?で日光を遮るものはありません。
傾斜は南北の辺が北側に5%下ってます。
この条件は適していると思いますでしょうか?
書込番号:24102842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記です。
屋根の素材はガルバリウム鋼板です。
書込番号:24102848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>GMサンダーさん
5%(2.9°)の北勾配の屋根と言うことてすか?
材質がガルバ鋼鈑。
お世辞じにもいい条件とは言い難いですね。
一般的な250wクラスのパネルで1600mm×800mmくらいのサイズです。この大きさのパネルが20枚載せれれば5kwのシステムとなります。いくつ載りますか?
書込番号:24102934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
単純計算だと20枚か24枚になると思います。
やはり北側に傾斜はかなり不利ですよね。
施工方法で南側に傾斜をつけるのはやはり難しいのでしょうか?
ちなみに設計図通りだと端から端までの傾斜の高低差は30cmぐらいです。
書込番号:24102952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GMサンダーさん
架台で角度を調整する方法もありますが、
発電ロス(損失)以上に架台製作費が掛かってしまうので得策ではありません。
太陽光に絶好と言われる南向き30°を100とした場合
北向き2.9°ですと20%くらいネガティブです。
よって1kw20万円が現在の採算ラインと言われていますので、20%価格を下げた16万円で購入出来れば言い訳です。1面設置で5〜6kwのボリュームがあるということなので、カナディアンソーラーやネクストエナジーあたりなら可能性はあります。
その辺りを備考欄に記載してタイナビ等のネット見積りを利用してみて下さい。高い確率でヒットすると思います。
ただ、ネックは施工工法です。ガルバなので安いキャッチかアンカーか?メーカーによって基準がありますのでそのあたりを含めて業者に確認してください。
書込番号:24103023 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
なるほど、発電ロスをイニシャルコストで補うという発想はなかったです。
いずれにせよ複数の業者さんに見てもらい判断していきます。
また質問させて頂くと思いますので宜しくお願い致します。
書込番号:24103514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)