
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 7 | 2020年6月9日 22:04 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2020年6月3日 01:13 |
![]() |
1 | 11 | 2020年6月2日 07:01 |
![]() |
3 | 6 | 2020年6月3日 14:53 |
![]() |
0 | 2 | 2020年5月30日 22:06 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2020年5月29日 22:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネル設置と見積りについてご意見を頂きたいです。
・大阪府にて築1年の戸建、スレート、屋根2面(切妻)
・太陽光パネルメーカーはPanasonicかカナディアンソーラーで検討中
・電気契約:関西電力、電気代月平均12,000円程(非オール電化)
・ガス契約:大阪ガス、ガス代月平均9,000円程(エコジョーズ、キッチンガスコンロ)
・タイナビとソーラーパートナーズで計7社見積り後、kw単価が特に高いもの、見積りの内容に違和感を感じるものを弾いて、現在3社に絞っているところです。(現地調査はこれからです。)
・固定買取期間後に蓄電池とエコキュートを導入予定です。
その時のラインナップと値段次第ですが、蓄電池はハイブリッド型で検討予定です。
見積り会社@
トランスオーシャンプランニング
[Panasonic]見積り
VBHN252WJ01 38枚
VBHN120WJ01 5枚
合計10.176kw
パワコン 5.5+4.4の2台で9.9kw
2,130,000円(kw単価209,316円)
[カナディアンソーラー]見積り
CS1H335MS 28枚
CS1HA270MS 4枚
合計10.460kw
パワコン 5.5+4.4の2台で9.9kw
1,770,000円(kw単価169,216円)
見積り会社A
日本エコシステム
[カナディアンソーラー]見積り
CS1H335MS 28枚
CS1HA270MS 4枚
合計10.460kw
パワコン 5.5+4.4の2台で9.9kw
1,846,000円(kw単価176,481円)
見積り会社B
アニーズ
[Panasonic]見積り
VBHN252WJ01 26枚
VBHN120WJ01 3枚
合計6.91kw
パワコン 1台5.9kw
1,530,000円(kw単価221,418円)
以下、気になっている、決めかねているところですので、ご意見、アドバイスをお願いします。
※@
10kwを超えてパワコン2台か、1台で収まるようにバネル枚数を減らすべきか。
それぞれに一長一短あると思いますが、正直悩んでいます。パワコン交換も2台分でコストが掛かるのは勿論ですが、10年後買取価格が下がるにしても発電量を増やしてパワコン1台分の経費を賄えるようにするのか。
そもそも将来的に蓄電池導入予定なので、パワコン2台⇒ハイブリッド型蓄電池1台へのシフトなら、パワコン2台交換の懸念は解消されるのか?
それ以前に、パワコン2台⇒ハイブリッド型蓄電池1台というのは、システム上、電気回路上可能なのかどうか、分からないことだらけでした。
現在の蓄電池のラインナップを見ると、パワコン容量9.9kw、蓄電池7kw程の商品を目にするので、可能であればそれも有りかなと考えていますが、いかがでしょう。
※A
見積りを頂いた別の会社方から、太陽光パネルを載せると屋根への紫外線を防ぐ効果もあるので、屋根の劣化を抑えられる、というお話を頂きました。この考え方は正しいものなのでしょうか?
また、屋根寿命と太陽光モジュールの寿命のタイミングがズレると、パネルが邪魔で屋根塗装や張り替えが出来ず、パネルを一度降ろさなければいけなくなるのでしょうか?
※B
カナディアンソーラーについて、海外品はJIS規格の決まり?か何かで、基本仕様の±10%性能でも出荷可能なので、実際の発電量は予測値の90%ほどになることがあり、この場合は出力保証の対象外になる可能性があると、ネット記事を目にしました。
あくまで可能性の話で、基本的にはそこまでの粗悪品は滅多に無いと思っているのですが、どうなのでしょうか。
※C
各施工会社について、トランスオーシャンプランニングは、書き込みでよく目にするので、会社的には安心感は持っています。しかし、薄利多売なのでトラブル時の対応は遅かったりという書き込みを見ますが、実際のところはどうでしょう?アフターケアについて問題があると思いますか?
また、日本エコシステムは業界でもトップクラスの会社と聞きましたが、元は訪問販売の会社と聞いて、イメージだけですが、少し敬遠しがちになっています。
アニーズに関しては情報が少ないですが、大阪の小さな会社ですが、設置したユーザーのアンケートなどの評判がすこぶる良く、業界雑誌にも特集を組まれたことがあると、ソーラーパートナーズの営業の方が言っていました。地元密着親切営業といったイメージなのかなと思っていますが、大阪の会社でアニーズの評判を聞いたとこがある方がいれば、教えて頂きたいです。
長文に加えて拙い文章力で分かりにくいと思いますが、ご意見をお願いします。
(初投稿で使い方がまだ分かっていませんが、後に見積書の画像をアップしていきます。)
書込番号:23456810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点




大きな画像ばかりになって申し訳ないですが、これで私が持っている情報は、ほぼ全てとなるはずです。宜しくお願いします。
書込番号:23456845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>めたしあさん
はじめまして。
質問に回答します。
@10kwを超えてパワコン2台か、1台で収まるようにバネル枚数を減らすべきか。
屋根のレイアウトを拝見したところ、東西アンバランス2面設置です。
東の搭載枚数が西の約1/4です。バランスされていたら10kWをわずかに超えていても連系接続10kW20年買取のやりようがあったのですが、このアンバラレイアウトでは連系接続10kW以上に達しないです。
私なら10kW未満の10年買取にします。
パワコンは提案の2台でもよいです。1台にまとめるのはパネル枚数を減らさければならず微妙な容量です。
A太陽光パネルと屋根の劣化
確かに太陽光パネル設置部分は屋根の劣化は遅くなりますが、環境により結露やカビがおきる場合があります。隙間が鳥の巣になることがあります。ケースバイケースで何とも言えません。
夏の炎天下での2階の部屋の温度上昇を緩和できるメリットはあります。
なお、屋根塗装はパネルを避けてできますが、塗っていないところとムラがでるのですっきりしないですね。
20年後、パネルをすべて外して屋根葺き替えですかね。
B発電出力は公称の+10%上振れによる出力保証
これはメーカーの判断によります。なお、出力保証のリクエストは高価なIVテスターなどを駆使してメーカに直訴する必要がありハードルはとても高いです。
ほぼすべての販売店でそのスキル、投資時間、部門がありません。
C販売業者
1)トランスオーシャンプランニング
薄利多売なので発注担当者が疲弊している。
ハードクレームばかりでなく相手をおもんばかるケアも必要。
2)日本エコシステム
もともとは訪販。日本コムシスのグループ会社になった。
訪販スピリッツ(トークスクリプト含む)は今も健在。
営業担当・施工担当・管理担当の人員が多め。だから一部上場企業。固定費が高くなる。
しかも自社施工は直接雇用作業員の固定費をお客様からもらわないといけないので価格が一番高くなる。
3)アニーズ
存じ上げません。
太陽光発電業界紙は業者から広告費をもらって特集を組むことがほとんどなので何とも言えません。
零細スタートアップ企業でしょうから長期メンテナンスを求める事業継続性を考慮する必要あり。
太陽光発電業界。潰れる会社多いんです。20年持続する会社はほとんどないです。
日本エコシステムは残りそうだが、住宅用太陽光発電事業は将来やめるかもしれません。
書込番号:23457127
1点

>gyongさん
初めまして。回答有り難う御座います。
細かく、分かりやすいご意見でとても参考になります。
パワコン台数についてですが、現地調査がまだなので、実際にはパネル枚数が減ることも想定しています。そうなった場合には、パワコン1台にするのも有りかと思っていますが、いかがでしょうか?
パネルが減ってしまい、仮に7〜8kwほどになった場合、5.5kwパワコン1台にするなど。小さいパワコン組み合わせて2台でパネル容量のkw数に寄せるなら、1台の方がいいのかと勝手に思っています。
また、順調にいけば現在のプランの10kw超えパワコン2台9.9kwの固定買取10年が有力候補になりますが、最初にパワコン2台を使い、その後(予定では10年後)でハイブリッド型蓄電池1台への変更は可能なのでしょうか?
書込番号:23458537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光、蓄電池の知識がなく、価格が適正かアドバイスをお願いします。
電気代節約、災害時の保険で検討中です。
太陽光は4,1kw、蓄電池は6,5kWhのモノです。
国、市の補助金が計30万程出ます。
太陽光が113万、蓄電池が169万合計280万+税です。
よろしくお願いします。
書込番号:23441924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りきまる。さん
はじめまして。
太陽光4.1kWプラス蓄電池ですね。
補助金を含んで280万円はとても割高。
200万円を目指したい。
(蓄電池補助金を活用して割高設定する業者がほとんどです。というかそれで粗利確保を目指している)
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:23442135
0点

りきまる。さん
4kwの太陽光と蓄電池のシステムですと導入10年間の経済効果が150万円あればいいところです。
蓄電池は結構なスピードで性能劣化します。元を取る前にオーバーホールが必要です。
書込番号:23442645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
200万ですか!かなり割高だったんですね。
アドバイスいただきありがとうございます。
名古屋の業者です。
書込番号:23443181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
いくら災害時の備えだとしても300万も出すのは割に合わないですね。
アドバイスいただきありがとうございます。
書込番号:23443196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

支払いの資料を再度確認していたらローンの手数料含めると総額360万でした。
契約しなくてよかったです。
アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:23444156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
>テネリーさん
記録はしていません。
勝手にロギングされています。
パナソニックのエネルギーモニタ、ナビコミュニティの太陽光エコナビ(発電と売電の2つそれぞれスマートメータ計測)、SMA SunyyPortal、ラプラス・システムのエルアイ などなど。
一部は、ソーラークリニック、PV-NetのPV健康診断に投稿しています。
書込番号:23439854
0点

>gyongさん
早速のご返事ありがとうございます。
複数の計器により計測されているようですが、計測に興味がおありなのですか?
書込番号:23439870
0点

東北電力管内ですが、「よりそうeネット」なるメンバーサイトでネットで見られますから、自身では記録は取らなくなりました。
データは特には活用していませんが、前年同月比でその時の天候 (日照時間) や節電具合は気にしています。
書込番号:23439938
0点

>YS-2さん
お返事ありがとうございます。
「よりそうeネット」 初めて知りました。発電量データはネット経由で送るのでしょうか?
私も毎年同月比の発電量データをエクセルに記録してグラフ化して見ています。
書込番号:23440176
0点

テネリーさん こんにちは。
”発電量データはネット経由”ではなく、買い電はスマートメーターで自動計測のはず。売り電は普通のメーターですので、毎月検針員の方が測ってそれを入力反映する様です。
ですから一切何もすることなくネットで見られます。
書込番号:23440800
0点

>YS-2さん
お返事ありがとうございます。
スマートメーターは買電指示数と売電指示数を表示しています。
ネットで見られるのは買電量と売電量だと思います。
スマートメーターは発電量を計測していないので、発電量のデータを別に送らない限り、ネットで見られないと思います。
書込番号:23441260
1点

>YS-2さん
追伸です。
「よりそうeネット」 で見られるのは、買電量と電気料金と思います。売電量は見られないのでは?
書込番号:23441302
0点

>テネリーさん
>複数の計器により計測されているようですが、計測に興味がおありなのですか?
そういえば、ソーラーフロンティアモニターでも計測しています。あと、スマートメータのBルートサービスも。
確かに計測マニアですね(笑)
書込番号:23441328
0点

テネリーさん
失礼しました。確かに売り電量でした。
ソーラーパネル設置から20年以上経過しており発電効率も下がっているはずなので、ま、ぶっちゃけ買取料金が大幅に下がった事もあり、今更発電量そのものに興味が無くなりました・・・
せいぜい快晴の昼に、メーターを見て、”お、頑張ってるね”位の感覚です。
書込番号:23441423
0点

>gyongさん
複数の計器で計測されている由、熱心ですね。
計測値が計器毎に異なると思いますが、その当りはどのように処理されてますか?
「スマートメーターの Bルートサービス」 はどの様なものでしょうか?
宜しければ 教えてください。
書込番号:23442177
0点

>YS-2さん
このグラフは 5, 6 月が多く、冬季下がっていますので、売電量グラフですね。
PV設置から 20年以上ですか。私の大先輩になります。
書込番号:23442197
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
時は、売電単価 < 買電単価 となり、自家消費時代と呼ばれています。
巷(蓄電池業者?)では 「蓄電池導入により、自家消費率を上げて電気料金を削減するのが良い」 と言われています。
私は 「消費電力量の削減に努力する」 と思っていますが、皆さんはどう思われますか? ご所見をください。
次のモデル家庭で検証しましょう。
モデル家庭(年間発電量 8000 kWh、年間消費電力量 7000 kWh、年間自家消費量 1500 kWh、売電単価 21 円/kWh、
買電単価 28 円/kWh)。すると
この家庭の 自家消費率 = 1500 ÷ 7000 = 0.214、
売買電収支 = (8000 − 1500) × 21 − (7000 − 1500) × 28 = -17500 (円/年)。
この家に 100 万円 の蓄電池を導入します。放電によって得られる電力量 800 kWh/年、充放電効率 0.8 と仮定します。 すると
充電に要する電力量 = 800 ÷ 0.8 = 1000 (kWh/年) となり
売電量 = 8000 − 1500 − 1000 = 5500 (kWh/年)、
買電量 = 7000 − 1500 − 800 = 4700 (kWh/年)、
自家消費量 = 8000 − 5500 = 2500 (kWh/年)、
消費電力量 = 4700 + 2500 = 7200 (kWh/年)、
と変わります。従って
自家消費率 = 2500 ÷ 7200 = 0.347、
売買電収支 = 5500 × 21 − 4700 × 28 = -16100 (円/年)、
蓄電池の経済効果 = -16100 − (-17500) = 1400 (円/年)
です。(この試算に蓄電池自体の待機電力は考慮していません。実際は更に悪くなります。)
これでは 蓄電池導入費 100 万円 にとても見合いません。
0点

テネリーさん
>私は 「消費電力量の削減に努力する」
太陽光をやられてる方も、そうでない方も節電に努力するのは当然のことです。
書込番号:23435521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
いつもお返事を頂きましてありがとうございます。
あなたのご見解に全く同意します。「節電に努力」 は実行が難しいものですね。
書込番号:23435987
0点

>テネリーさん
これからの季節なら「ストレスを感じずにエアコンなどを利用できる」という捉え方でも良いかと思います。
蓄電池が経済効果がひくいことは、計算すれば明白です。
書込番号:23442283 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RACOON RASCALさん
お返事ありがとうございます。
「ストレスを感じずにエアコンなどを利用できる」
お金に余裕があればそう思います。私は貧乏なので、エアコンを使うとストレスを感じます。
主に、省エネDC扇風機を使っています。
蓄電池の経済性については、あなたと全く同じです。
書込番号:23442416
0点

私は節電意識有りませんし、実際してません(多分)。
家族にも強いることは有りません。
エアコンもつけっぱなしの方が効率良いので消しません。
未使用の部屋の電気を消すのは、まあ普通の事なのでしょう。
節電が当然というのは個々のレベルで考えるに留めて欲しいものです。
書込番号:23442655 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
平成29年3月に、低圧の野立て(24円)権利を取得した案件ですが、去年に着工したものの、コロナウイルスの影響で工期が大幅に遅れ、20年の買取期間を越えて今月5月に1ヶ月半遅れで売電がスタートしました。業者と話し合い遅れた期間については、保証をしていただける事になりました。しかし、電力会社から売電期間の記載の仕方が、238ヶ月なのか19年と11ヶ月なのか決まっておらず、国の指針待ちとの解答で電力受給書を発行できないと言われました。売電は、始まっており振込もされる予定ですが、銀行側は電力受給書がなければ残りの融資はできないと言われました。このまま、つなぎ資金を払い続けるのは、納得がいきません。同じ様なケースに合われた方又は、このような事案を聞いた事がある方、ご教示願います。宜しくお願い致します。
書込番号:23435117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaki5711さん
24円案件は連系カウントダウン対象だったのでリスキーですね。
コロナで工事が遅れたのはパネルパワコンの納期遅延でしょうか?
販売業者にも一定の責任はあります。
設備費用支払いを銀行振込まで待ってもらったらいかがでしょうか?
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:23435310
0点

5月に契約しましたが、パワコンが納期に3ヶ月かかると言われ、その後パネルに関しては契約した型番は廃盤になっており別のパネルの発注及び名義変更に時間を要しまして、やっと納品かと思えばコロナ騒動でさらに遅れて今に至ります。業者は、地元の有限会社になります。
書込番号:23436989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問です。上記のグラフの様になる原因は何が考えられますか?パネル74キ、パワコン49.5キロになります。
影は無いところです。ご教示願います
書込番号:23433577 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaki5711さん
電圧上昇抑制かと思います。
野立ての太陽光発電所が近隣で密、かつ過積載、かつ終日快晴、かつ冷暖房需要期以外、かつ休日の時に顕著です。
書込番号:23433870
1点

ありがとうございます。対策としては、パワコンの電圧の調整くらいしかできることはありませんか?
書込番号:23434144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masaki5711さん
パワコンの電圧調整だけでは対応できない場合があります。
すべてのパワコンを連系柱付近に集中配置してますか?
パワコンから交流集電箱へのケーブルは14sqが望ましいです。
交流集電箱から連系柱まではCVT100sqのケーブルで太く短くします。
これでもダメなら、電力会社に調査対策の依頼となります。
書込番号:23434174
1点

ありがとうございます。試してみます。
書込番号:23434824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)