太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 見積り金額の診断お願いします。

2019/07/18 22:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

新築にあたり太陽光発電の設置を検討してますが、この見積り金額は適正価格でしょうか?
トリプル保証付きです。
地域は青森です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22807073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/07/18 23:33(1年以上前)

サッキーαさん

東北で京セラ太陽光も珍しいですね。
価格としてはキロ22万円ですから良心的な見積りです

青森ということですが、積雪地帯ですか?
雪留めとかの積雪対応は織り込まれていますか?

書込番号:22807251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2019/07/18 23:46(1年以上前)

>サッキーαさん

>見積り金額は適正価格でしょうか?

という観点では、京セラだとこれ位かも知れません。(税込200万円→24.8万円/kW)
ただ、これでいいかとなると、一言(か二言三言?)言わせていただきたい所です。

システム的観点として8.1kWのパネル容量は中途半端な数字でパワコン4kWx2はコストを上げます。
どうしても多く積みたいというのでなければ、6.6kW程度とパワコン5.5kWクラスx1位にして
にしておいた方が費用効率は良くなるはずです。(10kW位乗るのであれば別です。)

※屋根の方向はどんな感じでしょう? それによっても変わります。

パネルの種類についても、270Wx30枚ということなので、京セラが得意としている、
大小パネル組み合わせ&三角モジュール多用でもなく、他メーカの標準パネルでも
対応は十分可能でしょう。

京セラ自体それほど安い方ではないので、他メーカ(国内メーカならパナソニックや長州)、
海外ならカナディアンやQセルズといった所の見積もりも取られることをお勧めします。
☆雪が多い様でしたら、カナディアンがお勧め指数高めです。

書込番号:22807272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/07/19 02:55(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

返信ありがとうございます。

積雪は青森でも太平洋側で少ない方になります。
それでも積雪対応はした方がいいとは思いますが、雪留めはしないで落とした方がいいとのことでした。

東北で京セラは珍しいんですか?実績と国内製等で安心出来ると思い選びました。
どこのメーカーがおすすめでしょうか?

書込番号:22807427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/07/19 03:06(1年以上前)

>晴れhareさん

返信ありがとうございます。

屋根の方向はこんな感じになります。

見積りは当初、様々な形状のパネルを組合せていましたが、三角パネルは大きさの割に値段がすること、パネルを統一しないと架台を多数設置するため金額が上がってしまうとの理由から、全て同じパネルで合わせ、金額をおさえてもらいました。

載せられるだけ設置した方がいいと言ってたので、家の屋根の形状から中途半端な8.1kWになったんだと思います。
バランスも考えなきゃならないんですね!

私もパナソニック等の他メーカーの見積りを取りたいのですが、太陽光発電を行ってる会社がそんなに無く、唯一そこの会社が信用できる会社でしたが、主に京セラを扱っていました。
一応同じ会社にQセルズの見積りを貰いましたが、この価格はどうですか?自分は他の口コミを見ていて少し高い気がしています。

書込番号:22807430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/07/19 06:14(1年以上前)

サッキーαさん

Qセルズですがキロ20万円ならそう高いとは思いません
確かにキロ16…18万円くらいが出てますが、これは都市圏で1面設置が条件です。
激戦区でない東北では20万円は仕方のないところです。

雪留めですが、住宅が隣接してたり歩道がなければいいのですが!

どちらにしても東北は日射量の少ない、且つ冬場は発電が期待出来ないので安くあげたいところです。
タイナビでも業者はヒットしませんか?

書込番号:22807485 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/07/19 07:51(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

落雪ですが、ほとんど問題ない土地で、一ヶ所道路に面していますが、それでも屋根先から1mは離れているので問題ないかと思っています。

タイナビは利用してませんが、以前ソーラーパートナーズに問い合わせたところ2社紹介され、1社は小さな個人の電気屋さん、もう1社が京セラをメインに扱っている、今見積りを取っている会社です。

そこではQセルズはトラブルがあった場合に、対応が遅いと言うことで、京セラを進められています。

書込番号:22807578 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2019/07/20 11:36(1年以上前)

>サッキーαさん

選択肢が少ない様なので判断難しいですね。

私的な観点だと京セラは確かに実績あると思うのですが、パネル/パワコンのラインナップが少なく
最新の状況からは遅れを取っている(敢えて進歩させてない?)感じがします。

・パネルは270W品がありますが効率がそれほど高いわけでなく、単一サイズパネルで構成した場合は
 ルーフレックスの良い面が出てきません。(フレックスでない・・)
・パワコン面では、今回の屋根の様に多面で面積の異なる場合、マルチ入力タイプのパワコンを
 使うのが通常となってきてますが、京セラはラインナップにありません。(オムロンのOEM品も単一型のみ)
 その為、昇圧ユニットが必要になってしまいます。(それほど高くはありませんけど・・)

致し方なくでも京セラでいくなら同社のエコノルーツパネルを検討してみてください。三角パネルはありませんが
効率下がる分以上に値段は下げられそう。

例えば、同じパネルサイズのエコノルーツ249W品にして、南西を3枚減らして18枚、南東9枚の計27枚(6.72kW)であれば
パワコン1台(PVN-553 5.9kW)でOKになって接続ユニットは1個、昇圧ユニット不要となります。。
(5.9kwパワコンの仕様に「6.6kWまで」と書かれてますが、方向違いの2面なので問題は無いはずです。
気になるのであれば保証については確認ください。)

書込番号:22809778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2019/07/20 11:39(1年以上前)

>PVN-553 5.9kW

PVN-553 は5.5kWですね。失礼しました。

書込番号:22809784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/07/21 18:29(1年以上前)

>晴れhareさん

詳しいご説明ありがとうございます。
私もエコノルーツも考えましたが、現在は補修のみで新規では販売してないとの事でした。
いま相談しているところでは、「パネルは載せられるだけ載せた方が、早期回収出来る」ってことたったので、自分でもそうだろうと思ってました。

先日、他の業者にも相談してみましたが、金額が難しそうで、妥協はしたくないですがこのままでは今相談しているところの、京セラかQセルズになってそうです…。

書込番号:22812816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2019/07/21 22:14(1年以上前)

>サッキーαさん

既に調査済みでしたか。
#エコノルーツは新規ダメと。ならカタログから落とせばいいのに・・・
#→京セラやる気なしかな。

>「パネルは載せられるだけ載せた方が、早期回収出来る」

というのは効率的に搭載できた場合の話ですね。

青森は日射量が少ないので、パネル1kW当りで1000kWh位と見るのが妥当です。(劣化もあるし)
・8.1kWx1000kWhx26円x10年=210万円を収入としたとき、10万円のプラスです。
・6.7kWx1000kWhx26円x10年=174万円を収入として、150万円で導入できれば24万円のプラスです。
回収年数で言えば、前者が9.5年、後者が8.6年です。(165万円だと9.5年。)

今の見積もり(パワコン2台、接続箱2個、昇圧1個)は無駄が多いと思います。
#京セラだからというのもあります。他社でやる場合はマルチパワコン使うからまだしもですが。

--
後書けるのは全国対応(北海度/沖縄除く)のyhに見積依頼してみる位ですかね・・。
(済ならなかったことにしてください。)

とりあえず青森の工事例は何件かある様です。実際の費用がどれくらいはわからないのと、
レアケースかもしれませんが施工で揉めた例もあるので積極的にではありませんけど。
(件数多ければクレームも悪目立ちはするわけですが)

良い方向に行きます様に。

書込番号:22813338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/07/22 23:30(1年以上前)

>晴れhareさん

yh初めて知りました!かなり安そうですが、何となく不安です(^_^;)

色々教えていただき、何となくわかってきましたが、すみませんもう少し教えて下さい。
ルーフレックス270wを25枚で、6.75kW。パワコンPVN-553、1台は大丈夫ですか?というのも、PVN-553は6.6kWまでのシステムにというこになってるので、24枚の方がいいですか?許容範囲?的なものはあるんですか?

あと因みに、Qセルズはどう思いますか?晴れhareさんならどのような構成にしますでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:22815285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2019/07/23 12:55(1年以上前)

>サッキーαさん

>yh初めて知りました!かなり安そうですが、何となく不安です(^_^;)

不安視するまではないですよ。実績は多い様ですから。

>ルーフレックス270wを25枚で、6.75kW。パワコンPVN-553、1台は大丈夫ですか?というのも、
>PVN-553は6.6kWまでのシステムにというこになってるので、24枚の方がいいですか?許容範囲?的なものはあるんですか?

270Wだったら、南西16枚、南東8枚の24枚構成で良いと思います。8枚x3で昇圧調整なし、接続箱1個で済みますので。
(6.48kW)

>あと因みに、Qセルズはどう思いますか?晴れhareさんならどのような構成にしますでしょうか?

私ですかw? まずyhでカナディアンとパナの見積もり取ってみます。・・・は置いといて、(^^;

地元業者の2択だったら、Qセルズ245Wを南西18枚、南東9枚の27枚(6.6kW)で構成して、
パワコン1台ですかね。(金額次第)

書込番号:22816083

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/07/23 13:15(1年以上前)

yhは京セラは渋ると思います。
まずはTOSHIBAを推してきます。
パネルサプライヤーですからね。

ついで、頼めばPanasonicかな!

書込番号:22816119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/07/24 11:31(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん

遅くなりましたが、返信ありがとうございます。

初めてこちらの掲示板に投稿させていただきましたが、
親身に相談にのっていただき、とても参考になりました。

もう少し色々な業者に話を聞いてみて
お二方のの意見も参考にしながら
検討していきたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:22817882

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ネクストエナジー

2019/07/06 00:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 とり23さん
クチコミ投稿数:34件

今、二社よりカナディアンソーラーと長州産業の提案を頂いていますが、色々と調べているとネクストエナジーと言う太陽光モジュールが気になり始めましたが、なかなか情報がないのですが、モジュールの品質やアフターなどご存知の方はおられますでしょうか?

書込番号:22779251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/07/06 06:24(1年以上前)

とり23さん

ネクストエナジーは家庭用よりも産業用に力を入れてるメーカーさんです。

国産は高くて、でも海外メーカーだと不安だ!と言う方々には向いてるかも知れません。
取り立てて特徴はなく、裏面の反射光を取り入れてるくらいで効率18%台でしようか?

アフターは二重保証とかあるみたいですが、販売網が少ないだけにフットワークはどうでしょうね。
PanasonicやSHARP並みのレスポンスを期待するならガッカリするかも知れません。
あるメーカーのように業者委託型なら業者の資質を問われます。

書込番号:22779489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 とり23さん
クチコミ投稿数:34件

2019/07/06 23:17(1年以上前)

返答ありがとうございます。なるほど、あたりさわりのないメーカーという事ですね。スッキリ致しました。

書込番号:22781226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光発電コンディショナー故障

2019/07/04 00:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

2005年より、太陽光発電を使用してます。パワーコンディショナーが全く動かなくなりました。昨年の猛暑からエラーが出たりしてました。寿命なので交換を考えましたが、今年の11月で売電価格が下がる為、パワーコンディショナーを交換するか悩んでます。ソーラーパネル自体も15年になるので、いつ壊れるか分からない状態で、交換した方が良いですか?蓄電池も考えましたが費用も高額で、パネルが壊れたら無駄になりますよね。
どうしたら良いですか。このままソーラーを使わないということも考えています。

書込番号:22775497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2019/07/04 00:28(1年以上前)

>タニヨンタンさん

いまどこのメーカでどれくらいの容量なんでしょうね。

仮に家庭用(屋根設置)で4kW程度のものだったとして、これまで太陽光発電で恩恵を
受けてきて、今後もそれを続けたいと思われるのであれば、全とっかえをお勧めしておきます。
蓄電池は無しでいいと思います。

容量が少なくても電気代削減の方向性があります。
容量大きかったら、効率良さそうな屋根部分に必要分だけ乗せる手もあります。

詰まるところやる気(と予算)の問題かと。
(やめたいなら放置でもいいですけど。)



書込番号:22775526

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/07/04 01:57(1年以上前)

早速ありがとうございます。家はセキスイハイムでソーラーとパワーコンディショナーはシャープです。片面の屋根がソーラーパネルになっており、屋根に別のせではなく、まだソーラーは壊れていませんが前より発電所力は下がってます。発電出力5.2kwになります。11月からは48円→8.9円になるようです。パワーコンディショナーを20万ぐらいで交換しても、その元手回収も出来なそうですね。

書込番号:22775591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/07/04 09:01(1年以上前)

タニヨンタンさん

ファミエスで交換されるとめっちゃ高いですよね。
総容量5.2kwであればパワコンは4.4kwで十分かとおもいます。
一般的には工事費込みで25万円くらいになります。
システム変更届けが必要かどうかは分かりませんが、必要なら手数料が加算されます。

考え時ではありますが、15年ならまだパネルの発電能力はあると思うので、わたしなら交換すると思います。
あとは8円売電では魅力もないので自家消費に廻して高い電気代に充てられるか…でしょうか?

書込番号:22775915 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2019/07/04 12:32(1年以上前)

>タニヨンタンさん

元手の回収という意味では、パネルが10年もてばパワコン分位は回収できます。(40万円位にはなる。)
ただ、パネルがダメになると元も子もないので、そのリスク排除で全とっかえという考え方です。

例えばシャープで同じサイズのパネル(自ずと容量は増えます)と、見合ったパワコン交換への交換を行い、
架台と配線は使い回せれば工事手間も少ないし、屋根負担も変わらない。(工事保証はわかりません。)
FIT制度も来年は怪しい様なので、今年24円で10年契約で安く設置できればその方が良いかと。
#架台が合わないとか、工事が高いのであればやらない手もありますけどね。

再度、条件整理して、安価なところに見積もり依頼することをお勧めします。
HMに頼んだ場合は決して安くはならないでしょうから。←これもハードルの一つ。

※架台工事も全部となると、HMの屋根保証は確実に外されるのでセイキスイハイムの屋根は
 面倒事がおきるかもしれません。あくまでパネル交換レベルにとどめるべきかと。

書込番号:22776227

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2019/07/04 13:21(1年以上前)

詳しくありがとうございます。費用が高額になるようなので、パネル交換は無理です。受験生もいるので。
費用と相談してどうするか考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:22776315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1081件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2019/07/06 16:59(1年以上前)

>タニヨンタンさん
さくらココと申します。2003年3月から自宅屋根で太陽光発電(シャープ製)を行っています。
解決済となっていますが、さくらココの知見、経験が参考になることもあるかと思い投稿いたします。
1.メーカ保証について
有効なメーカ保証を確認することをお勧めします。シャープの場合は、次のとおりで、「(3)システム保証15年」が有効ならば、(工事会社経由連絡)シャープエンジニアリング(保守会社)により無償で故障修理等の保守サービスを受けることができます。パワーコンディショナーの修理やパネルの出力が低下が確認されれば交換されます。
(1)製品1年、太陽電池モジュールのみ10年間(手続きなし)
(2)システム保証10,年(加入条件あり、顧客自己負担なし)
(3)システム保証15年(加入条件あり、顧客自己負担あり)、2012/7制度開始。既設については制度開始時にシステム保証10,年が有効であれば、メーカ点検等の条件を満たせば、移行可能でした。
2.パネルの劣化(出力低下)について
メーカ保証が終了している場合は、故障修理は有償です。パネルの劣化(出力低下)が進んでいるようであれば、タニヨンタンさんが懸念するようにパワーコンディショナーの交換費用を償却できないこともありうるので、まずパネルの劣化(出力低下)状況を把握することが重要です。
>まだソーラーは壊れていませんが前より発電所力は下がってます。
年率0.5%程度の出力低下は許容範囲ですが、どの程度低下しているか次の方法により把握します。
(1)有償の保守サービスを受ける
(工事会社経由連絡)シャープエンジニアリング(保守会社)の有償の保守サービスを受ける。「パワーコンディショナーが故障して停止しているので点検、修理見積もりをお願いする。パネルの出力低下も気になるので点検してほしい。」などと依頼すれば良いと思います。
パワーコンディショナは14年前の製品ですが、システム15年保証を行っているので、故障部位によっては補修部品が残っている可能性があります。依頼するのは、点検と修理見積もりなのでいきなり高額の部品代を請求されることはありません。点検代は覚悟ください。
パネルの出力低下は、天候、点検時刻等の影響を受けて、精度が十分ではないこともありますが、参考になると思います。何%下がっているか聞くとよいと思います。
(2)毎月(暦月)または毎年(暦年)の発電量と発電期待量から出力低下を推測する
もし、毎月(暦月)または毎年(暦年)の発電量を記録している場合は、天候等を加味したソーラークリニック等の発電期待量と比較することで出力低下を推測することができます。
さくらココは、この方法で出力低下に気づき、メーカ保証扱いで2014/10パネル交換を受けております。下記に報告があります。https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/#tab

2002年頃設置のシャープのパネルの出力低下報告は他にもあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19929181/#tab 
2005年頃設置のシャープのパネルの出力低下報告はこの掲示板には見かけなかったように思います。もしパワーコンデショナの交換をためらうようなパネルの出力低下が確認されたら掲示板への報告をお願いしたい。さくらココはトラブル収集が趣味です。

書込番号:22780435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2019/07/06 17:47(1年以上前)

詳しい説明ありがとうございます。ソーラーは10年目の時に保証期間延長がありましたが、入りませんでした。セキスイハイムの10年点検でソーラー出力低下を確認してもらい、異常ありませんでした。
延長保証に入らなかったので、全額負担になると思います。

書込番号:22780528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ69

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 wcticさん
クチコミ投稿数:20件

見積もり

予約時の価格

テスラのパワーウォール2(蓄電池)について、アドバイスお願いいたします。

自宅は、太陽光(16kW)設置済み、余剰で売電価格18円+tax 20年、オール電化です。
関西電力管内、深夜電力10.51円/kWで使用できます。
消費電力は多め(冬場ピーク時1300kW/月程度)であることと、
機械学習とかマイニングを趣味で行っていますので、蓄電池に興味持っております。
住宅ローンを割り当てる予定ですので、住宅ローン減税で実質1割引き(?)とも思っております。


パワーウォール2(13.5kWh)を2台、2年前くらいに予約しておりました。
ようやく連絡が来て、すでに予約している人に対して、
当時の本体価格で販売してくれるそうなのですが、


質問1
設置費用が、契約当時のWebサイトに書かれている金額より大きく値上がりしておりますが、
当時のWebサイトに、一般的なという前書きがありますが、その価格の上限での施工の要求は妥当でしょうか。
(交渉してみましたが、当時と状況が変わっているので無理との回答です。特に難しい工事が必要だからというわけではありません)

質問2
もし質問2の要求が法的に妥当であるのであれば、相談する窓口などあるでしょうか。

質問3
その他、認定費用、調査費用などは妥当でしょうか。

質問4
とはいえ、トータル27kWhの蓄電池がこの値段は、安いとは思いますが、
さっくりとした質問になりますが、皆様どのように感じますか?
この値段ならやった方がいい、元取れないからやめた方がいいなど、感想いただきたいです。


当時の価格のキャプチャ、および送られてきた見積もりを添付します。
(本体価格が若干異なりますが・・・)


よろしくお願いいたします。

書込番号:22763798

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2019/06/28 12:56(1年以上前)

>wcticさん

こういった情報はとてもウェルカムです。
時間ないのでザザットですが、参考になれば。

前は税込、今回は税別で上げてきてるようなので 本体143万、サポートハード8.5万になったということですかね。
契約上の値段から値上げになったわけですが、ここを飲めるかどうかはご本人次第です。
通常、苦情に関しては消費者庁が窓口になるのでしょうが、値引き交渉というよりは、契約を破棄するかどうかのジャッジかと。

さて導入効果ですが、これも通常使用電力量によって変わるのでしょう。
ポイントになるのは深夜電力10.5円で充電して、これをどのタイミングで使用すると効率的かどうかということ。

発電全部を売電に回した場合、蓄電池から使用した分のゲインは8円位、発電で足りない分および非発電中に使った分は電気料金単価-10.5円。
日中どれくらいの消費があるかによって計算することはできると思います。すでに発電しているので、過去データありますよね。

回答になってないですが、ご自身でEXCEL表作った方が確実です。

それだけではつまらない回答ですので仮計算すると、月に1000kW使用(33kWh/日)で、時間別の差が大きくないと仮定して
使用量は1.4kWh/時位
晴れているときの8-17時は太陽光が支える部分でここをパワーウォールで使用分のみ支えるとゲインは8円/kW(12.6kWhx8円)
深夜時間帯を9時間としたとき、残りの6時間を充電から使用で、ゲイン分(電気代単価35円としたときで25円)x6時間
#使用電力は15時間x1.4kWhで21kWh<27kW(80%位使えて21kWということなら足りる)

トータルゲインは約250円/日で年間9万円位。
となります。

これに230万円を投資するかどうかということですかね・・・・。(他と比較して安めなのかもしれませんが)

#やはり経済的には厳しいかな。マイニングバックアップというなら、その部分だけをUPSにする(もうやってますかね)という
#方向が私的には望ましい感じですけど。

蓄電池は目的をどこに置くかで導入/非導入が分かれるのでよくよく検討されてください。

書込番号:22764411

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2019/06/28 19:40(1年以上前)

>wcticさん

はぴeプランを見てきました。
(安くてうらやましい。)

発電時間帯を同じとして、朝夕の日発電時間帯のゲインを12.5円に修正。(リビングタイム23.05円。)
あと、夜間時間帯は23時-7時なので8時間。

(8円x1.4kWhx9時間+12.5円x1.4kWhx7時間)x365日=81,212円/年
☆何年で計算するかはお任せします。(20年はさすがに無理と思いますが。)

前回書きませんでしたが、日中に非発電状態(テスラから放電)になった時は34円か31円の価値を得るので
ゲイン増えます(24円or21円)。このあたりは実際の状況を照らし合わせてご自身で補正してください。

あと補助金(自治体とか住宅ローン減税に組み込みとか)もあれば補正対象で考えてよいかと。

p.s
テスラのホームページ見てきました。
>¥825,000 1 Powerwall
>¥165,000 サポートするハードウェア
>¥990,000 機器代金の合計
>おおよその設置費用は ¥400,000 〜 ¥550,000です。
>(許可申請、電力会社との接続費用、基礎工事を含みます。)

本体は先行した分安く買えるようではありますが、設置費用は・・難しいかな・・。

では

書込番号:22765072

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:27件

2019/07/07 21:30(1年以上前)

テスラパワーウオール予約者様の日本での供給が開始されたんですね。

施工代が高いんで結果 かなり予想に反して見積もりが高額な見積もりですとドン引きですね。

書込番号:22783426

ナイスクチコミ!1


スレ主 wcticさん
クチコミ投稿数:20件

2019/07/10 07:48(1年以上前)

返信遅くなりましたが、なんというかゴタゴタです。

・やりとりして決めた内容と異なるものが追加されて見積もりがでてくる、とか、

・本体価格が予約時と違う(予約時のスクリーンショットまで送ってるのに)
→予約時は〇〇円でしたが確認してください
→社内で確認しましたが間違ってません
→当時の記事のリンクと、過去のホームページのアーカイブが残ってるURLをおくる
→やっぱり間違ってました
とか。

自分でいろいろ調べられるとか、ある程度電気関係詳しいとか、でなければ、
正しい価格で契約するの困難な気がします。
パワーウォール検討される方は、自己防衛必要かと思いますのでご注意下さい。

テスラの先進性とかイーロンのカリスマ性に魅力感じて検討してましたが、少し興ざめです。

>晴れhareさん
シミュレーションありがとうございます。
蓄電池で元を取るのは難しいですね、でもオフグリッドで生活できたら多少なりと環境に貢献できるかも、
と思って引き続き検討進めたいとおもっております。

>いさかんさん
施工費高くなってるんですよね、内訳ももらえないんです。
なんか、本体代金の穴埋め?なんて邪推してしまいます。

書込番号:22788323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


スレ主 wcticさん
クチコミ投稿数:20件

2019/08/09 11:05(1年以上前)

TeslaのPowerwall2 契約検討しておられる方へ、追記です。

Teslaといろいろやり取りしておりましたが、
まだ日本でのPowerwall事業は立ち上げ中ですので手探り状態、ノウハウやマンパワー等不足しているようです。

例えば、予約時の価格をTesla側でよくわかってないようですので、
過去のHPのアーカイブが見れるサイトなどありますので、そちらでチェックした方がよいと思います。
値上げ後の価格で契約書送ってきて、指摘しても間違ってません、
下記HPのリンク送って、あなたが正しいです、みたいな感じ。
https://archive.org/web/


ちゃんとしてねって連絡すると、今後は問題のないようできる限りのことはさせて頂きます、って感じでなく、
まだ立ち上げ中なので手探り状態です、今後も迷惑をかけるかもしれません、それでもよろしければ契約ください、
なんて書いてくるあたり、USの会社だなぁという印象です。

海外のレビュー等みてるとモノは良さそうなので、私は契約することにしました。
無事インストール完了、してほしいなぁ、人柱覚悟です。

今後もいろいろありそうですので、契約考えておられる方で情報共有できればなぁと思います。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22846762

ナイスクチコミ!16


tamajiroさん
クチコミ投稿数:4件

2019/09/11 11:06(1年以上前)

私も契約しました。
かなり前に予約していて、今年になりようやく来年には設置できそうとの連絡が来ました。価格は当初よりかなり上がっていますが、早期に予約した人は特別に予約時の価格で契約できるとのことでした。工事費は同じようにかなり上がっていて、迷いましたが、2台で27kwのシステムを、国産でこの値段ではどこにもないという太陽光工事会社の話を聞き、契約しました。
8月頃に打ち合わせという話が、延期になりいつになるかわからないとのこと。いったい日本で本当に導入されるのか不安です。実際に設置された方があるのか知りたいです。

書込番号:22914985

ナイスクチコミ!5


newcrmさん
クチコミ投稿数:33件

2019/09/14 12:03(1年以上前)

パワーウォール2(13.5kwh)はやめておいた方がいいです。2170セルを利用しているため、製造時の不具合や、地震などによる外圧でセルが変形し、万が一セパレーターが破損すると、爆発的延焼が発生すると思われます。テスラ車と同じ現象です。

最近知ったのですが、いわゆるテスラの自己責任という無責任で、安全性を軽視し、利益やデザインや性能を優先します。
安全第一主義はありません。流石、ロケット会社です。目のつけどころが、テスラですよ。

最初のパワーウォール(6.4kwh)は、NMC電極を利用していて、安全だなぁ(釘刺し試験などの意地悪試験をしても、セル単体で発火延焼まではいかない)と思っていたのですが、PW2は、2170セルを利用しており、電極は確かNCAを利用しており、セル単体で釘刺し試験をすると爆発的延焼をおこすはずです。
起こりうる可能性は、初期不良による発火と、地震などで倒壊した場合の2つとなります。
これらのリスクを許容できるかが問題ですね。他の蓄電池はこのリスクはほぼ0に近いのかな?初期不良はどうなんだろう?
とにかく、テスラ(イーロン)は、あらゆる面で安全第一ではない(アピールうまい、バッテリーパック保護のための強固なフレーム構造は結果的に、安全基準も満たしてしまった)ので、大嫌いです。

The daily cycle 7 kWh PW1 battery uses nickel-manganese-cobalt chemistry[9] and can be cycled 5,000 times before warranty expiration.[9][10] The Tesla Powerwall has a 92.5% round-trip efficiency when charged or discharged by a 400–450 V system at 2 kW with a temperature of 77 °F (25 °C) when the product is brand new.[citation needed] Age of the product, temperatures above or below 77 °F (25 °C), and charge rates or discharge rates above 2 kW would lower this efficiency number, decreasing the system performance.

First-generation Powerwalls include a DC-to-DC converter to sit between a home's existing solar panels and the home's existing DC to AC inverter. If the existing inverter is not storage-ready, one must be purchased.[29] The second generation Powerwall incorporates a DC-to-AC inverter of Tesla's own design. Production of the 2170 cell for the PW2 and PP2 began at Gigafactory in January 2017.[30][31]

power wall wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Tesla_Powerwall

書込番号:22921244

ナイスクチコミ!2


スレ主 wcticさん
クチコミ投稿数:20件

2019/09/15 07:16(1年以上前)

tamajiroさん
正直、不安ですよね笑
私も27kWhの蓄電池がこの価格は安いと思って、契約することにしました。予約してからだいぶまたされてるので、ここからはスムーズにいってほしいと思いつつも、まだテスラ側にノウハウなさそうですので、慣れてきてからでもいいかな、と思う気持ちもあったり、複雑な気分です。
私の場合、太陽光の売電価格が下がってまでテスラの蓄電池導入するメリットはないと判断してます。パワーウォール導入で太陽光の売電価格下がってしまうのであれば、予約金全額返金でキャンセル可能、という内容でテスラの担当者にOKもらってます。

nercrmさん
私は蓄電池の電極素材に関して詳しくなく、nercrmさんの情報、少し不安にります。詳細ご教授頂きたいです。
・2170セルが他の電池セルより故障率が高いという有意のあるデータ
・PW2が他の蓄電池に比べて、製品としてのリスクが高い理由

書込番号:22922840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


newcrmさん
クチコミ投稿数:33件

2019/10/16 02:05(1年以上前)

・2170セルが他の電池セルより故障率が高いという有意のあるデータ
故障率が高いかどうかはよく知りません。リチウムイオン電池のテスラが制作する2170セルのリチウムイオン電池の種類がNCAというタイプの電極を利用したものだったはずです。意地悪試験をすると、爆発的燃焼をします。

・PW2が他の蓄電池に比べて、製品としてのリスクが高い理由
多分ですが、国産の蓄電池は、意地悪試験をしても爆発的燃焼をしないバッテリーを利用していると思います。
当たり前すぎる?ので、普通は気にしないし、大々的にPRもしないのですが、海外メーカーで安い蓄電池の場合は、効率重視で爆発的燃焼を起こす可能性のあるリチウムイオン電池を利用している可能性があります。
むしろ、携帯機器などに利用されているものは、効率重視のため、意地悪試験をすると発火する電池が殆どです。
携帯しているもので、強い衝撃や破壊は発生しないという前提ですね。そもそも軽いですし、容量も少ないので、最悪火傷程度に収まります。
あなたはリチウム電池の種類がいくつあるか知っていますか?
http://eneleaks.com/?p=17632
テスラはNCA系となっていますが、プリウスPHVと同じで安全性が高いというものではないはずです。
荷重等による試験ではないですが、燃えてる感じはこんなです。
Can we make Tesla batteries fire resistant?
https://www.youtube.com/watch?v=mi5cQzenJZk
リーフの燃えないバッテリーはこんな感じです。
NISSAN LEAF BATTERY CELL - FIRE and DESTRUCTION TESTS
https://www.youtube.com/watch?v=Jz37WycW-7E
2170セルはいわゆる乾電池型で、金属で覆われているので、なかなか破壊、加熱するのが大変ですが、内部の電極のセパレーターが
損傷すると短絡して、火花が飛び、発火と延焼が発生します。火種と燃料が混在している状態です。
leafのセルはいわゆるラミネート型で本来は強固なカバーで覆われていますが、実験なので、カバーが壊れた前提で、さらにセルを破壊しています。通常のラミネート型では、ドライバーを指した時点で爆発的燃焼を起こします。

書込番号:22990300

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:8件

2019/10/25 12:44(1年以上前)

ガソリン車も意地悪試験をすると発火し爆発しますよね?それと同じじゃないですか。事故でそうなるリスクのデータが無いからYouTubeのレアケース見て安直危険と判断できません。

書込番号:23007965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


newcrmさん
クチコミ投稿数:33件

2019/12/15 09:49(1年以上前)

ガソリンは危険だと皆知っています。
でも、バッテリーから火がでるなんて、知らない人も多いはず。(もう、有名になっているかもしれませんが)
最大の違いは、発火源と燃料が隣接していることです。
ガソリンは漏れても、爆発や引火はしません。
発火源となる、ショートや静電気、高熱部分などがない限りは大丈夫です。
ですが、バッテリーはセパレーターが破損すると、ショートして、内部の可燃性液体に引火して爆発的燃焼になってしまうのです。
言う慣れば、ガソリンタンク内にライターがおいてあるようなものです。
そして、セパレーターの破損は、底打ちなどの、結構軽い事故で発生する可能性があります。
ガソリンタンクなら、凹む程度ですが、セルが車重で圧迫されると、セパレーターが破損してショート爆発的燃焼となります。
そうならないように、強固なケースで保護されているようですが、実際に何件か、発火事故が起こっています。
そういう意味で、ガソリン車とはちがう、安全なようで危ないということを理解してほしいのです。

書込番号:23108037

ナイスクチコミ!9


tamajiroさん
クチコミ投稿数:4件

2020/04/25 11:53(1年以上前)

ようやく4月中に工事会社から現地調査の予定が決まっていたのですが、非常事態宣言のためいったん延期しました。5月以降でまた調整する予定です。

書込番号:23359103

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

変換効率

2019/06/21 09:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 とり23さん
クチコミ投稿数:34件

わかる方がおられましたら、お答え頂けたら幸いです。
例えば5キロワットで、太陽光モジュールの変換効率が1パーセント違えばどのくらい発電量に影響しますか?

書込番号:22749463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2019/06/21 10:06(1年以上前)

>とり23さん

変換効率は、パネルの単位面積当たりの発電量に置き換えられます。
変換効率が高くなれば、少ない設置面積でより大きい発電量が得られます。
実際、1%の違いがあっても設置面積の差異が見られるだけで発電量が良くなるわけではありません。

書込番号:22749475

ナイスクチコミ!0


スレ主 とり23さん
クチコミ投稿数:34件

2019/06/21 10:23(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

例えば、設置が一面で2つの面積は同じぐらいです。
6.12キロ パネル変換効率が19.57
6キロ パネル変換効率が16.8
であればどのくらいの差が出るのか気になっています。

書込番号:22749497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2019/06/21 10:27(1年以上前)

>とり23さん

 発電量は6.12/6 = 1.02%の差になります。

書込番号:22749503

ナイスクチコミ!0


スレ主 とり23さん
クチコミ投稿数:34件

2019/06/21 11:02(1年以上前)

その発電量計算ではモジュール変換効率は関係ないと言う事でしょうか?

書込番号:22749552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2019/06/21 11:35(1年以上前)

>とり23さん

 はい。変換効率はモジュールの面積に対する発電量を示しています。
 あくまでモジュール単体の性能です。

書込番号:22749592

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/21 12:00(1年以上前)

とり23さん

Panasonic HITの最新版255a-plusの変換効率が19.9%
例えば、同じPanasonicパネルを同じ容量
とり23さん宅と我が家に設置したとします。

結果(1年間の収支)、大きな差が出ると思います。

太陽光は僅かな性能の差よりも、設置する環境に大きく左右されます。
地域、屋根の向き、勾配。近くに大きな河川なんかあったらとんでもない。

まずは、年間を通して影がパネルに掛からないか
影の影響を最低限に抑えるパネル配置や系統を考慮することが先決です。

書込番号:22749629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 とり23さん
クチコミ投稿数:34件

2019/06/21 15:04(1年以上前)

お二人のご説明で納得できました、ありがとうございました。

書込番号:22749896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光 相談

2019/06/20 22:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:25件

メディオテック社の土地付発電所を購入し11月から発電している者です。
発電開始後すぐに特定のパワコンのみ晴れでも発電量が低下しており、担当者に問い合わせた所電圧抑制が発生しているとの事。
すぐに中部電力に対応していただきましたが改善せず。(中部電力担当者曰く引き込み電柱が影になっているとの事)
メディオテック社は商談の際に影の影響は全くなく、現地の事前調査を行なっているとの話。
担当者から影の影響はないとのメールも貰っています。
なのに後日影の影響でしたとの連絡が!
説明なく影の影響が絶対無いと言い切っていて影のせいで発電量が落ちている現状です。
弁護士に相談して損失額を取り戻す事は可能でしょうか?

また最近は対応がずさんになり、メーカー保証書等を2ヶ月前から催促していますがGW明けに送る、週明けに送ると言って未だに送付されず、故障した際もまともな対応が期待できません。
こちらの方も何か対処法はありますでしょうか?
※料金はアフターフォロー含めた料金を既に支払っています

長文すいません アドバイスよろしくお願いします

書込番号:22748831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2019/06/21 13:38(1年以上前)

>こばっとまんさん
メディオテック社ではありませんが・・・・
電圧制御が入ってるということは、それだけ電圧が上がっているということでしょう。
私の所も、電圧制御が入っています。他の発電所との関係もあると思います。
結局の所、電圧の差で売電させているため、差が大きいと売電しやすいけど、電圧が上がりすぎて電圧制御が入り、設定電圧を上げると、他の所が制御が入ったりするのでしょうねぇ。
発電量=売電量ではないので、発電量が下がっているのでしたら影の影響(雲とかも含む)でしょう。もちろんパネルの問題もあるかもしれません。
天候、環境、もあるので損失分を取り戻す事は難しいかと思います。
結局なすり あいになると思われます。

ちなみに、ローンは組んでないので問題はありませんが、私の所で想定の日照時間からの計算では平均75%です。

保証書は私の所も数ヵ月後にきました。

そんなにおいしい話はないということでしょうか・・・

書込番号:22749790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/06/21 14:47(1年以上前)

返信ありがとうございます。
電圧抑制は中部電力に調査してもらい該当なしとの事でした。
メディオテック社は最初影は絶対無いと言い切ってましたが、後日影でしたと認めてきたのでなんとかならなかったのかなあと...

書込番号:22749871 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2019/06/21 19:18(1年以上前)

>こばっとまんさん

要するに、影の影響で発電量が低下しているのに、施工の落ち度がばれないように、電圧抑制だと言い張っていたのですね。苦笑

影の写真撮られれば言い逃れ出来きずにバレるのに。。。杜撰な担当者ですね。

書込番号:22750369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/06/21 19:34(1年以上前)

そらとやまさん
そうなんです!笑
なので逃げれないよう文章で影の影響は絶対ないってメールを証拠に送ってもらいましたからね。笑

他にも対応が杜撰すぎて数え切れないです

保証書送ってこないのは契約違反になるかわかりませんが弁護士に相談してみようかと本気で考えてます!

書込番号:22750402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/21 21:59(1年以上前)

>こばっとまんさん

メッディオテックに限らず、分譲業者はそんなものです。
終焉が近い太陽光バブル期内に、いかに数を販売するかが目標なので、1件1件のアフターケアなんて、販売の二の次三の次でしょう。そしてドロン、というシナリオが目前に見えています。
私が知る限り、分譲会社の満足のいくアフターケアを聞いたことがないので、対応してもらえたらラッキー程度に考えておいてください。
なので、分譲案件の不具合は、自己管理・自己分析並びに別途保険でカバーすることをお勧めします。

私も分譲案件は何件か本気になったこともありましたが、どの会社も日当たり良好!影の影響なし!という謳い文句は、引き込み電柱やアレイの影、冬場の影の延伸を考慮していないキャッチフレーズであると認識しました。
ところで電柱程度でも影ができれば発電量低下は当然なのですが、購入前に現地確認されなかったのでしょうか?

書込番号:22750726

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/06/21 22:19(1年以上前)

>SAXRSさん
なるほどです!
私も最早期待していないのでメーカー保証書だけ送ってきて欲しい願いです。

元々影のさす電柱はなかったのですが建設後の引き込み柱?が原因のようです。

書込番号:22750763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/21 23:13(1年以上前)

>こばっとまんさん

さすがにメーカー保証書を出さないことはないかと思いますが、対応があまりにも遅い(確かに保証書の発行は遅い)だけのようなら、法的措置もチラつかせてクレームしてはどうでしょうか?

引き込み柱は、影の影響を最小限となる位置にしたいものですが、分譲業者はコストや労力を最小限にしたいので、最短ケーブルで対応できる位置か、自分たちが施工しやすい位置にします。
建設前に要望ができる業者もいれば、全く要望を聞いてもらえない場合もありますので、この辺は分譲レベルとして目を瞑るしかないかもです。
それと、営業と施工班との連携が取れてない場合が多いので、しばしば、営業の言い分と異なる仕上がりが多いです。
私はこの辺りを多数の分譲業者から勉強させてもらい、レベルの低さに脱帽し、分譲案件を見送りました。

とりあえず、太陽光において無償のアフターケア程役に立たないものはないので、満足対応を期待する場合は有償メンテナンスの導入をお勧めします。

書込番号:22750865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/06/22 11:40(1年以上前)

>SAXRSさん
なるほどです!
確かに訴訟も有料ですし現実的ではないかもしれません!

メンテナンスは当然別会社で検討中です。
三重県津市で現状ソラパト(エネテク)で検討しています!
どこか良いとこありますでしょうか?

書込番号:22751724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/22 21:17(1年以上前)

>こばっとまんさん

メンテナンスと保険は対象の案件によって千差万別です。
特にどこが良いとかはないでしょう。
それよりも自身の案件に対して何が必要で何が不要かを洗い出して、条件に合うメンテナンスパックや保険を探す方が良いです。
年間出費としては結構な痛手ですが、メンテナンスも義務化となりましたので、妥協しないことをお勧めします。

参考までに、オムズのメンテナンス資料は無料でもらえる割に、非常に参考になることが記載されています。
素人でもチェックできることから、専門的な内容まで記載されているので、どういったメンテナンス内容が必要かを勉強するには参考になりますので、資料請求してみてはいかがでしょうか。

書込番号:22752917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/06/22 21:40(1年以上前)

>SAXRSさん
なるほどです!
オムズのメンテナンス資料は請求してみます。

台風等の動産保険には加入したのですがその辺りを細かく確認してメンテナンスや保険の検討をしたかったのですがM社から完成図書が来ず...
災害時の保険だけでなく発電出来なかった際の保険にも加入した方がいいのでしょうか。

参考までにSAXRSさんは保険とメンテナンスはどのようにしているか言える範囲で構わないので、ご教授いただけましたら幸いです。

書込番号:22752972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2019/06/25 22:12(1年以上前)

>こばっとまんさん

個人的には売電補償は必須かと思います。
周辺状況次第で損害補償も欲しいところです。

私は地震保険以外(自然災害、売電補償、損害補償)は入っています。
地震保険は高額になるためか入らない方が多いですが、設置場所周辺のハザートマップを確認して決めてください。
メンテナンスは電気工事士を持っていますので、個人+αで対応しています。

書込番号:22759533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2019/06/25 23:53(1年以上前)

>SAXRSさん
なるほどです。
正直保険は無料の動産保険(地震、津波を除く自然災害対応)のみでしたのでこれを機に見直したいです。
幸いハザードマップからは外れております。

メンテナンスは居住地と発電所が離れてますので緊急対応は欲しいところですね。
パネルの位置が高いので防草シートをセルフで敷設したのでよほど背の高い草が生えない限り大丈夫かと。
パネル洗浄はどのくらいの頻度でやれば良いのかわかりませんが...

後はストリングスチェックなどの電気系統の点検は必要かな?
決め事が多くて難しいですね。

書込番号:22759791 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)