
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 6 | 2019年6月21日 12:16 |
![]() ![]() |
3 | 13 | 2019年6月19日 07:41 |
![]() |
8 | 13 | 2019年6月16日 09:59 |
![]() |
13 | 13 | 2019年6月15日 22:07 |
![]() ![]() |
70 | 11 | 2022年4月29日 08:16 |
![]() |
6 | 4 | 2019年6月9日 12:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光と蓄電池の見積もり出してもらい契約しました。
しかし蓄電池について調べてみると寿命が27年、口コミだと10年とか15年とかぐらいしか持たないのではないかと見かけました。
だとすると明らかに元が取れないですよね?
明日には工事の為足場が設置されてしまいます。なんだかもうガッカリしてしまいました。
蓄電池はパナソニックのLJB1156です。
書込番号:22748113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

onesnow750さん
蓄電池は50万円以下で購入しないと元は取れないでしょう。ただ、5.6kwクラスですと100万円すると思います。
また、5.6kwの容量でも実用は60%程度てす。
25年?
形は存続しますが、リチウム電池が10年でヘタり
基盤がもって15年くらいのようです。
まだまだ、進化途上品ですかね。
書込番号:22748390 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>onesnow750さん
蓄電池ですが、電気自動車の日産リーフでさえ、使用状況にもよりますが、5年経過で電池容量が半分以下になるものがあります。
ということは家庭用蓄電池でも5年でダメになる場合があるかもしれません。無料交換できればいいのですが。
まさか総額500万円ですか? 250万円くらい過大な見積かと思います。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:22748561
1点

やはり元は取れないのですね。しっかり調べるべきだと後悔しました。
書込番号:22749487 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

太陽光と合わせて240万くらいです。
蓄電池は100万くらいでした。
グランディハウスの方にシュミレーション出してもらいました。
蓄電池は10年保証があるのですが10年では全く元が取れないですよね。
書込番号:22749495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>onesnow750さん
>太陽光と合わせて240万くらいです。
>蓄電池は100万くらいでした。
補助金申請はどうなってますか? 場所と時期によっては結構でますけど。
書込番号:22749646
0点

私の地域では補助金は無いのですよ。
書込番号:22749648 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
最近太陽光発電の導入を考え、とりあえず一社から見積もりと経済効果等の説明を受けました。
2.48kw で月14000円程の支払い。
経済効果は月7000円程とのこと。
正直妥当な金額なのかわかりません。
屋根材はアルファルドシングル 南側の屋根に8枚載せるとのことです。
初めての投稿なので不慣れですがよろしくお願いします。
書込番号:22744295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょうたそさん
7000円を得るために14000円の投資をしようとしています。その時点でアウトです。
それも15年ローンでしょうか?
典型的な訪問販売商法てすが、違いますか?
2.5kwの太陽光では出しても70万円までです。
エコキュートですが、電化上手みたいなお得なプランが無くなってしまったいま、経済効果はないです。
ガス器具がまだ使えるなら交換時期が来るまではガスでいいと思います。
書込番号:22744518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
15年ローンでお話し貰ってました。
まだ新築で住みはじめたばかりなので、ガス機器も新しいものです。
結構いい条件と言われていたのですが、高すぎましたか。
これが70万円ほどになるのであれば有りな話なんでしょうか
書込番号:22744569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しょうたそさん
70万円にしてくれと言ってもまずムリです。
アスファルトシングルという難しい材質の上に
低容量ですから70万円につく業者はいません。
それでも、70万円しか経済効果は産まれません。
そこを意識して判断してほしいと思い書き込みました。
今、提案されてるエクソルというメーカーは公共事業や産業用に向けた商品です。
1kw当たり16万円くらいで出せる商品なのです。
それを狭い容量の屋根にこの価格で売り込む業者の提案能力を疑います。
214万円ですよね、100万円の利益を載せています。
書込番号:22744691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
色々とありがとうございます。
叩けばなんとかなる金額ではないだろうなとは思っております。
ただこの見積もりが100万のっけだと考えるとゾッとしますね…
書込番号:22744703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうたそさん
地域がどこだか分かりませんが、太陽光だけであれば採算が得られる価格で導入することも可能だと思います。
載せる屋根はどちらに向いていますか?
勾配は?
例えば2.5kwの太陽光でも南一面、20…30渡の勾配なら
更に経済効果はたかまります。
書込番号:22744765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
屋根は南側に8枚載せるとのことでした。
勾配は4.0寸と貰った見積もりに書いてありました。
因みに、太陽光のみだと120万 2.48kw
経済効果が7000円でローンが7700円とのことでした
書込番号:22744774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうたそさん
太陽光2.5kwで120万円?
この業者とは即刻手を切ることです。
創成期10年前の太陽光価格に匹敵します。
何て言う業者でしょう、こんな見積り年イチあるかどうかです。
東電管内のようですが首都圏なら横浜yh社や東京シェルパックにセカンド・オピニオンを兼ねて見積りを取ってみてください。
書込番号:22744817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうです。値引きして120万円との見積もりを貰いました。
これは非常に高いんですね…
インターネットでまとめて見積がもらえるサイトを見つけたので、そこでも貰ってみることにしてみようと思います。
教えてくださった業者も探して拝見させていただきます。
書込番号:22744825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうたそさん
タイナビ、グリーンエネルギーナビがいいと思いますよ。
書込番号:22744863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ちょうど見つけたのがそこの二社でした。
相見積もりとって色々勉強してみます!
ありがとうございました!
書込番号:22744866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょうたそさん
とても高い見積です。
お客様の無知を最大限に利用して最大限のクレジット与信力と最大限の業者粗利(営業マンの完全成功報酬歩合含む)を確保する意図を感じます。
新築で新品の給湯器をエコキュート交換するなんて3R(リユース、リデュース、リサイクル)の観点からもナンセンスです。
どちらの業者でしょうか?
書込番号:22744870
1点

>gyongさん
コ〇〇〇〇ロ〇ーってところです。
書込番号:22745272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電
Qセルズ6.51kw
パワコン5.5kwを設置しましたが
Qセルズは他メーカーと比べて
曇りや雨でも発電すると聞いてましたが
どうなのでしょうか?
6月12日は一日中曇りで31.0kw発電
6月13日は一日中晴れで46.8kw発電
6月15日は一日中雨で7.8kw発電
他メーカーと比べてどうなんでしょうか?
書込番号:22737040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつみ24さん
はじめまして。
消費量48.1kWってとても大きくないですか?
CTセンサーの方向違いなどチェックされてください。
6.5kWで46.8kWならよく発電していると思いますが、パワコン2台でしょうか。それともエネファームがあるのでしょうか?
(モニタで丸囲いの右矢印が表示されているので)
限りない雷雨前の曇天ですと発電量が1kWhくらいもあるかもしれません。日射強度と発電量は比例するので。
書込番号:22737062
1点

>gyongさん
お世話になっております。
以前gyongさんからQセルズならキロ単価20万以下でとアドバイスされたことがあります。
その節はありがとうございました。
書込番号:22737092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつみ24さん
その日のグラフの方が判定しやすいですよ。
#前回相談から1か月で発電開始というのはかなり早かったですね。
書込番号:22737220
1点

>晴れhareさん
グラフ見ると今日は全然駄目ですね。
他メーカーよりも
曇りや雨でも発電すると聞いてましたが
これくらいが妥当でしょうか?
うちより2カ月も前に申請してるとこが
まだ許可下りてないらしく
それなのに
我が家は2週間くらいで許可出て
業者さんも不思議がってましたね。
売電はまだ出来ませんけど
自家消費なら良いらしいので
無駄遣いしてます。
書込番号:22737263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつみ24さん
>曇りや雨でも発電すると聞いてましたが
>これくらいが妥当でしょうか?
雨や曇りでも「0」にはならないので間違っているわけではないでしょう。(これは程度の話)
※どんより雲とうす雲では明るさ違うから妥当かどうかの基準は適用できません。
昼でもかなり暗いことがあって、そんな時はもっと少なくなります。
考えるべきは予定通りの出力が晴れた日に出るかどうかだけです。晴れで47kWhなら十分。
まあ、雨でも7.8kWhなら良しとせねばかな。
#今日、私のところ(東京南部)はパネル5.1kWで4kWhでした。
書込番号:22737531
1点

なつみ24さん
発電開始、おめでとう御座います。
本日、1日中雨で6kwhです(Panasonic6.34kw)
雨や曇りの日はどんな優秀な太陽光でも発電は期待出来ません。読んで字の如く、太陽が出てナンボの設備ですから。
この消費量はマジですか?
相当な電力消費量ですが……………。
書込番号:22737704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
何も問題はなさそうなので安心しました。
書込番号:22738549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
雨だとそれくらいなんですね。
曇りや雨でも他メーカーよりも発電すると
聞いてたもので期待し過ぎでしたね。
消費量は自営のため多いです。
まだ売電は出来ないから無駄遣いしてるってのも
あります。
書込番号:22738561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問販売で長州産業の太陽光パネルを施工する業者さんが来ました。
片流れ屋根でガルバリュームにクランプで固定するような話でした。
日当たりは良く、Bシリーズ8.2KW、蓄電池はなし、180万円でした。
営業の人も社長もいい人そうだったので、決めてしまいそうでしたが、ここを遡って見てると、キロ20万くらいでいけるような気がしたので投稿しました。
国産品でメーカー保証も充実してる、性能はパナソニックと同等なのでいいですよ、とのことでした。
どうでしょうか。
0点

TSC0021さん
まず、Panasonicと同等なのは長州産業のHITという商品です。(OEMなので同じですね)
Bシリーズは長州オリジナルで、ラインナップの中でも廉価版に位置する商品です。
その分、価格は抑えられてて一般的な施工環境なら20万円をきります。
この業者の提案も22万円なので訪問にしてはリーズナブルな方です。採算は問題ないと思います。
ガルバにキャッチというのは一般的な施工ですが
定期的な増し締めが必要です。それとともに傷害保険にも加入しておいてください。
一般的に屋根に穴を開けて構造体に固定する方法に比べて風害に極めて弱いです。
書込番号:22730908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TSC0021さん
はじめまして。
訪販でその価格がでるなら、カナディアンソーラーなどだとキロワット18万円まで落とせるのではないでしょうか?
ネクストエナジーならキロワット16万円を狙えそうです。
太陽光パネルですが、最近はどこのを買っても変わりません。
価格がやすければよいと思います。
書込番号:22730973
2点

>REDたんちゃんさん
初めまして、ご返答ありがとうございます。
多数アドバイスされてるのをお見かけしてました。お詳しいようで、返答を期待してました。
パナソニックと同等というのは、ちょっと言い過ぎなんですね。パナソニックに引けを取らない、程度でしょうか。
そうなんです、訪問販売でキロ22万円なので、割高感はありませんでした。
最初は195万で、配電盤を見て、電線が太いタイプなので電線の大きな工事が省けるので10万円下がります、もう一歩安くならないか、と一押しで5万円、引いてくれました。
いい人キャンペーンにノコノコ引っかかってしまったパターンな気もしますが、採算は8年弱で元が取れそうな試算ですし、リアルにいい人感は感じてるので、これ以上相見積もりとか値切ったりとか気の毒に思えてしまってるので、REDたんちゃんさんのリーズナブルな方とのアドバイスも頂いたので180万円でもいいかな、と感じてます。
参考までに、Gシリーズでの差額を聞いてるところで、HITでの見積もりも聞いてみようかなと思います。
また経過を報告させていただきます。
書込番号:22731003
0点

>gyongさん
初めまして、ご返答ありがとうございます。gyongさんも、多数アドバイスされてるのをお見かけしてました。
詳しいお方からのアドバイス、心強いです。
たまたま来た訪問販売が国産の長州産業押しでしたもので、半額くらい変わるなら外国製もありかなと思いましたが訪問販売の営業が出力保証とか施工保証、設備保証を考えると安心が買えると言ってたのを鵜呑みにしてます。
営業の話の続きに、保証は充実してるけど、保証を使わないでいい品質、保証を使わないでいい施工を目指してるとの言葉が、ちょっと気に入りました。
確かに、値段は安いに超したことはありませんね。あと一押し、値段交渉してみて、無理そうなら諦めるか外国製も検討してみようかとも思います。
また経過を報告させてください。
書込番号:22731044
0点

>TSC0021さん
訪販営業は施工しませんので、話0で聞いてください。
施工は下請けに投げるのがほとんどです。
常用で職人を持つと人件費比率がとても高くなり安定した売上ができない零細訪販ではペイしない。
あと、職人のいでたちで時に営業という訪販がありますが、あれは営業です。職人ではありません。
職人が営業したら効率がとても悪くなり事業的にペイしません。
値引きは期待できません。なぜなら営業の報酬歩合が減ることになるからです。
営業は生活かかってますから値引きをしないでください。
一括見積などを駆使して別業者にコンタクトされることを強くお勧めします。
書込番号:22731118
2点

!!!!!
今、速報で太陽光の買い取り終了を検討とありました!
いったいどうなるんでしょうか。
書込番号:22731142
1点

>gyongさん
ご返答ありがとうございます。
当然、営業さんの生活も大切ですね。
決して無理を言うつもりはありません。人柄を見ると無理を言える相手ではなかったですし。
確か、自社施工と言ってた気がしたので、ホームページを見てみたら社長と作業員さんが作業服を着て肩を組んでましたが、実際は下請けに流すのかもしれませんね。ま、そこは確実な施工をしてもらえたら問題ないと思ってます。
値段の交渉より、相見積もりの方が申し訳ないかなと感じたんですが、他の見積もりも見てみることにしようと思います。
しかし、買い取り終了ってのはどうなることやらですね。
書込番号:22731191
1点

TSC0021さん
太陽光買い取り制度終了!
ショッキングなセンテンスですね。
48円/kwhで始まった制度ですが、今年で1期生の方々が卒業の年を迎えます。
電力会社ごとにその後の制度も違うようですが、全容はまだ明らかにされていません。
また、買い取り制度廃止というのも数年前からささやかれていたことで現事業者にとっては特段の驚きではないのです。
今後、国は自給自足型に移行しようとしています。
その1歩が蓄電池に補助金を出そうということ。
その他にもTSC0021さん宅が発電した電気を親戚や知人宅に廻す個人売買、新電力(民間電気事業者)への売電等、いくつかの選択肢があります。
TSC0021さんは今回の件に右往左往することなく、適正な仕様とシミュレーションで設置するか否かを判断してください。
少なくても2年後までの売電契約は約束されていると思いますので、慌てる必要はありません。
書込番号:22731291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
おはようございます。
太陽光発電を検討段階の初心者にはガツンとインパクトある記事でした。
今後をシミュレーションしながら慎重に検討したいと思います。
書込番号:22731960
0点

TSF0021とTSC0021は同じ人間です。
うまくログイン出来ず違うニックネームでログインしてしまいました。
ややこしくて申し訳ございません。
書込番号:22731964
0点

元のIDでログイン出来ました!
これから検討する参考にさせていただきます。
また経過を報告させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:22734281
0点

本日175万円で購入することに決めました。
相見積もりはしませんでした。
値段だけで見るともっとリーズナブルがあることは明確でしたが、自社施工であること、社長も含め職人全員が有資格者である、社長の前職が太陽光パネルの製造に携わってた、学生の時は太陽光に関することを専攻してた、実は社長自身も屋根に上がり施工をしたい、社長自ら大規模なメガソーラーを所有してる、全てを含めて買いました。
採算は取れる試算ですし、気に入ったものに支払う対価に見合うと判断しました。
結構意地悪な問いにも淡々と答えが返ってきて、全く不安、不信感を感じることがありませんでした。
数十年後に廃棄する時のことを聞いてみましたが、今のところは日本製の中古パネルは中国あたりで人気らしく、10年前の使用済みパネルは買い手がいるそうです。おそらく数十年後も欲しがるところはあるだろうけど、輸出の規制や関税の問題で日本で処分するにしても、国産の単結晶パネルだと何とかという膜を1枚除去したらガラスとしてリサイクル可能らしいです。
長州産業の上位モデルHITとGシリーズの差額も伺いましたが、会社としては上位モデルの方が利率はいいけど日照が悪く少しでも率を上げたい場合に勧めるので、屋根が南向きで周りに遮る物がない我が家にはBシリーズで問題ないとのことでした。夏場などピークカットになったらもったいないとのことでした。
おそらく、後悔ない選択だと思えます。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:22737529
0点

TSC0021さん
契約、おめでとう御座います。
どんなシステムでも価格でも、ご自身が納得されて購入出来ることが一番です。
採算にはまったく問題ないと思いますので楽しみですね
これから工事やら電力接続契約やら大変な作業もありますが、発電が楽しみですね。
今後も太陽光ユーザー同士、情報交換をよろしくお願いいたします。楽しい太陽光ライフを!
書込番号:22737672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光の初心者です。
先日TCGと名乗る会社の方より太陽光の訪問販売をされました。
自分は営業マンではなく現場の人とおっしゃっておりました。
平屋で南向き、こんなに大きな屋根に太陽光を乗せていないのはもったいない!今回太陽光の需要が少ないこの地域を回らせてもらっていて、宣伝効果の為に実質かかる費用は0円で乗せさせて頂きたい!
こんな感じの事をおっしゃっておりました。
実際に説明を受けてお得だと思ったので15年契約(10kw以上は法人契約になる為20年売電価格が変わらない保証があるとのこと)しましたが、他社と比較するとkw単価25.7万って高いようにも感じております。物はパナソニックHIT VBHN252WJ01 です。
我が家は平屋で屋根が大きい為19.4kwを乗せる事が出来るようです。
自分なりに調べておりましたが、乗せる量が多いほどkw単価も低くなる・・?のでしょうか。ならなおのこと安くなるのではと不安が一杯です。
TCGの評判も確認しましたが、訪問販売にしては悪くは無いが値段は高いとの書き込みがほとんどです。
これはやってしまったかなあとの思いで、もし高額請求されているのであれば即刻クーリングオフを検討中です。
どなたかご教授頂くことは出来ますでしょうか。よろしくお願い致します。
書込番号:22722620 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

チースー1983さん
Panasonicで19kw載せるケースもあまり無いのですが
やはりkw単価で20万円は切りたいです。
これだけの容量があればカナディアンやQセルズなら
16万円くらいでしょう。
たとえば、5kwと10kwでも違うのはモジュールとパワコンの値段だけです。
工事費や手数料はそう大きくは変わりません。
ならば、分母の大きい方がkw単価では低く出るのが普通です。
書込番号:22722638 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>REDたんちゃんさん
早速の返信と分かりやすいご説明ありがとうございます!
やはり高額の見積もりを出されていたんですね・・。いきなりうまい話は無いと勉強になりました。TCGさんはクーリングオフを検討しようと思います。
しかしながら今回の件で将来を考えると太陽光は設置した方が良いとの考えになったので色々調べて比較して知識を付けて購入を検討しようと思います。
書込番号:22722658 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>チースー1983さん
はじめまして
19.404kWで税込499万円はキロワットあたり25.7万円となります。
訪販がよく使う宣伝効果なんてありません。499万円のどこが実質0円なんでしょうか?
10kW超えは20万円/kW以下必須です。
つまり税込380万円以下が目標となります。
これを超えるなら導入しないほうが得です。
また価格の高いパナソニックにこだわる必要はありません。カナディアンソーラーなどであれば16万円/kW以下でできるでしょう。
なお、営業マンではなく現場とのことですが、それはよくあるフレーズで営業しかしてないです。
なぜならその人はフルコミッション(完全成功報酬歩合)と推測されるからです。
なので、どうしても見積価格に歩合数十万円が含まれてしまいます。
平屋で南向きとのことですが、レイアウトをアップしてもらえますか?
77枚という奇数割付と5.5kWパワコン2台、4.4kWパワコン2台の計4台という非効率な組合せを疑問視しています。
私なら5.5kWパワコン3台にまとめます。
訪販は高く売りたいのでパワコン4台のほうがいいですからね。
書込番号:22722837
6点

チースー1983さん
まず19kwという大容量から家庭用太陽光10kw未満が
24円10年間に対し、14円20年間の固定買い取り契約となります。
が、10kwこえることで接続される系統のトランスの容量次第では施主負担でこのトランス交換工事を電力から請求されます。
これが数万円から数十万円と高額になる可能性があります。山の斜面に建っている太陽光などはそのまてに引き込む電線や鉄塔等で数千万掛かるケースもあります。
もうひとつは税制問題です。
あきらかに申告前提となる太陽光システムなので税理関係に詳しい方に相談が必要です。
またローンを組まれる場合は事業計画(採算性検討書)の作成も銀行から求められるでしょう。
それらに費やす費用と太陽光で得られる効果の兼ね合いで設置判断するといいかも知れません。
最後に関西電力のようですが、地方の電力ではすでに出力制御が始まっています。
一般家庭用に比べその制御が掛かる可能性は高くなります。
ネガな部分だけ書きましたが、販売業者はあまりこういうネガティブなことは言いません。
ポジティブな部分は業者の説明通りかと思いますので総合的に勉強されてから判断するしかないです。
書込番号:22722974 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

全く同じ話をつい最近聞きました(笑)
うちも同じように施工してる人ということできまして、見積り待ちです。
ただ、その間にもタイナビやソーラーパートナーズから見積もりとってますが西向き片流れで8.5kぐらいでパナでkw18万円台、カナディアンでkw16円台なので、TCGさん相当高いんですね。。。
やっぱり訪問で来るところはそれなりに高いと思ってたほうが良さそうです
書込番号:22723254 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>チースー1983さん
すこし見方を変えた書き込みをします。
今回、19kW乗るからと言って全部乗せるのは如何なものでしょうか?
31年度の売電価格は
・10kW未満が(A)24円 ,(B)26円(出力制限対応機器設置義務あり)
・10kW以上が15.4円(14円+税)
です。
仮に前者で11〜20年の期間を(A)7円, (B)5円で売ることができた場合、
売電総額は20年の時とほぼ同じになるということを考慮してください。
(24円x10年+7円x10年)÷20年=15.5円/年
(26円x10年+5円x10年)÷20年=15.5円/年
※前半の10年の方が後半の10年より10%位発電量多いので按分は少し良くなります。
もちろん、確定ではありません。相応のリスクがあります。
#でも0円にはならないんだろうなと思っています。最低限自家使用分はその価値があるのだから。
ここ最近の風潮として九電で7円、関西系では8円位の価格が付いていることを考えると
ホントに20年で良いかどうかはちゃんと考えた方が良いです。
10kW越えは
・事業扱いで廃棄費用の積み立てが要る。
(まあ10kW未満でもも考えておく必要はあるでしょうが、規模が違うし国から強制されそうな感じ)
・10kW未満より抑制順が先 (10kW未満で抑制されるとは思わないし)
・トランス工事を始めとする工事負担金がデフォルトでかかる(10kW未満は通常請求されない)
・事業なので計画書提出やらなんやらを、制度さかのぼり要求されてる。(酷いよね。→みなさん)
等々、一個人が率先してやる様な状況とは言えないと思っています。
最低限、低圧の線引きである50kW未満(150%過積載とか)まで持っていくとか、
本気で事業化する勢いでないとお勧めできないですね。
因みに、今回19kWの提案がされていますが、12kW前後のパネルと9.9kWパワコンを組み合わせて
10kW未満契約で良いんじゃないかと思います。パナであれば10kW越えると安価な産業用パネルが
使えるようになるし他メーカで設置しても設備の費用対効果はきっと高くなるはず。
#設置までの手間も少ない筈で、費用も220万位が目安かな・・
もう一つ、自分で使う分を賄うだけという考え方もありで、今購入している電気代を賦課金分を含めて
減らせれば十分という考え方もあります。この場合、家の大きさもありますが、5kWもあれば通常足ります。
少し考えてみてください。
書込番号:22723802
7点

返信が遅くなり誠に申し訳ございません。
皆さま貴重なご意見本当にありがとうございます!
とりあえず今回の契約は身の丈にも合わないこともありクーリングオフしました。
正直太陽光の種類や仕組みも想像以上に色々なやり方がある為驚きです。
購入するにしてももっと詳しく勉強してからにしようと思いました。
今回はそれが分かっただけでも良かったと前向きに考えます。
こんな素人の私にお付き合い頂き誠にありがとうございました。
今後皆さまの説明を参考にさせて頂きより自分に家に合った太陽光を購入しようと思います。
また分からないことがあれば知恵をお借りするかもしれませんが、その時はよろしくお願い致します。
ベストアンサーはすぐに何回も詳しい説明を頂けたREDたんちゃんさんにさせて頂きます。ありがとうございました!
書込番号:22729791 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すいません追記です。
goodアンサーですが3件選べましたので貴重なご意見を頂きましたREDたんちゃんさん・tyingさん・晴れhareさんの3名を選択させて頂きました。
ありがとうございます。
書込番号:22729797 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

亀レスです。
>自分は営業マンではなく現場の人とおっしゃっておりました。
そんなこと絶対ありません。訪販の場合、作業服を着ていても、れっきとした売上ノルマを課せられた営業マンです。
あるいは本命のクローザー営業に取り次ぐだけが目的のアポインターかもしれません。
書込番号:24719863
3点

gyongさん
営業職のみならず、技術職も仕事量に対して人数が少ない。
有資格者なんか数名しか存在せず。
現場監督(ID認証者)1名であとは日雇い人夫、これが実態です。
それでも完全自社施工の定義は成り立つ。
訪販も厳しい世界ですね?
書込番号:24721289
2点

>くうしゃんパパさん
その通りで、営業職も社会保険コストを要する正社員でなく、それを省ける業務委託契約社員のフルコミッション採用。
月の売上坊主なら、月収ゼロ。
事業継続のための収益最重視で、従業員へのエンゲージメントのかけらもないようではいただけません。
書込番号:24722361
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2009年12月1日の売電より、もう直ぐ10年が経ちます。そこでこの度、家庭用蓄電池の導入を考えています。
現在はシャープ製のパワコンJH-S623にシャープ製パネルND-160AVが12枚+12枚の2系統、24枚(3.84kw)がつながっています。
パワコンの寿命を考えて、パワコンをパナソニックLJPB21Aに交換して、パナソニック蓄電池LJB1156を導入。
太陽光との創蓄連携を考えています。
シャープ製パワコンJH-S623をパナソニックLJPB21Aに交換は可能なのでしょうか。
詳しい方、ご教授よろしくお願い致します。
2点

>おいやん@和歌山さん
はじめまして
シャープ ND-160AV 160WはVmp:21.28Vです。
これが12直で約255V。
LJPB21の入力電圧は70-440Vで範囲内なので問題ないかと思います。
書込番号:22721109
2点

早速のご回答ありがとうございます。希望が持てました。
実は、パナソニックのショールームに行って来たのですが、出来ないと言われました。
なんか、納得出来ないないんですよね。買い取り制度が終了になってくるのとともに、パワコンの寿命が迫ってくるのに、他社の創蓄連携できる蓄電池の導入が出来ないなんて。
書込番号:22721213
0点

>おいやん@和歌山さん
メーカーに聞くとそういう回答になります。
異メーカー機種のコラボレーション接続では不具合発生時の製品責任の押し付け合いになるからです。
本件、仕様的には接続できますが、万一のトラブル発生時はメーカー責任でなく、おいやん@和歌山さんがリスクを負うことになります。
そのトラブルとは「狙い通りに太陽光から蓄電池に充電できないなど」です。
私的には10年経過したモジュールであって、蓄電池をどうしても導入したいのであれば、モジュールも蓄電池と同じパナソニックに総取替したほうがいいです。そのほうが発電量も増えますしね。
あるいはニチコンなど蓄電池ハイブリッド専業メーカーからの導入がいいでしょう。そうなるとモジュールメーカは選びませんので。
書込番号:22721324
2点

gyong さん ありがとうございます。
ニチコンのホームぺージを見ました。
「国内メーカーの太陽光発電システムとの接続が可能」って謳われてますね。
ハイブリッド蓄電システムESS-H1LSは魅力的です。が、価格が420万円と高いのがネックです。
もちろん、蓄電容量が違いますが、
パナソニックパワーステーションS LJPB21Aと蓄電池ユニットLJB1156との組み合わせだと、
200万円以内でいけそうな気がします。
しかし、設置してくれる業者がいるかどうか、疑問です。
色々調べていますが、蓄電池の需要が少ないためか、情報も少ないです。
これから、各メーカーが2019年問題に本腰を入れてくれる事に期待して、情報収集しなくてはいけませんね。
書込番号:22723405
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)