太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 購入相談です

2019/06/07 21:03(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:8件

3月にこちらで見積もりを見て頂いた者です。
前回はハウスメーカー通した見積もりがかなり高かったようでアドバイスを頂き、
東京○ェルパック、とタイナビと通して見積もり依頼しました。

○ェルは、パナソニックHIT252 6.3kw パワコンR型
キャッチ工法 → メーカーに確認したところ、モージュール保証25年は対象外と言われました。
175万
ローン1.95%

タイナビ
県内の太陽光会社
長州産業 304B 5.776kw 純正キャッチ工法
125万ちょい。
ローン1.8%

屋根は西向き 1面 1.5寸?8度って書かれてました。
場所は、岩手県です。
雪深くはないですが、適度に降ります。

予算もあまりないので
長州にしようかなと思うのですが、
保守の部分で悩んでおります。
うちは、場所が悪く新幹線高架斜め下で
新幹線が通過すると結構な揺れが起きます。
キャッチ工法ということもあり、ネジが緩む不安があります。
○ェルは、設置から委託業者のようで、
ネジ締め等の保守も対応できると言うことでした。

タイナビからの県内の販売店は
有償の定期的な保守は受け付けていない。
長州なので、10年の施工保証は付きます。
点検はいつ来るとは言えないが、近くをまわった時に来ます。ただそれが、3年後になるか4年後になるか、いつくるとははっきりは言えませんが、必ず顔は出します。
また、何か異常があれば優先的に駆けつけます。という対応です。
ここまで言ってくれたら良しとすべきでしょうか?

都会の方は太陽光のメンテナンスだけを頼める会社もあるようですが、田舎だとそういった会社もなので、保守部分も考慮して契約しないといけないと思っています。
アドバイスください。
皆さんは、保守は部分はどういった契約してますか?

書込番号:22719849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/07 22:33(1年以上前)

ガチャ03さん

シェルのPanasonicは高いですね。
シェルにして、この価格(28万円)はお断り価格だと思います。

長州でいいと思います。キャッチですから長州お得意の雨漏り保証はあまり嬉しくないですね。

いつから来る?
あととお化けは出たことがありません
ちゃんと時期を約束出来ないとキャッチは怖いです。
私の場合は1.3.7年で点検があるのですが、まあお座なりの儀式です。
でも、工場を担当してくれた技術屋さんが近所なので何かあれば対応してくれると思いますが、4年経過でそのお世話にはなっていません。

東北でも工務店はあるでしょう。有償にはなりますが3年に1回は増し締めを行ってください。
あとは損害賠償保険に加入しておいてくださいね。

書込番号:22720117 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/06/08 00:06(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
前回に引き続きありがとうございます。

長文ですみませんでした。
やはりキャッチ工法だと尚更メンテナンスは必須ですよね。
その販売店に、メンテナンス業者紹介してもらえないか聞いてみます。設置を他で頼んで、メンテナンスだけって有償でも頼みずらくて...。後は保険ですね、調べてみます。

書込番号:22720298 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/08 06:25(1年以上前)

ガチャ03さん

屋根はガルバてすか?
キャッチ以外の選択肢はないでしょうか。
固定以外の部分ではほぼアフターの必要はないです。
モニターを監視してればシステムの異常は分かりますし

書込番号:22720538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/06/08 08:16(1年以上前)

屋根はガルバです。
屋根の保証をなくしたくないので、キャッチ希望でした。
知識が無いのですが、この際キャッチを諦めた方が良いのでしょうか?

書込番号:22720664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/08 08:27(1年以上前)

ガチャ03さん

ガルバですと多くはキャッチなのですが、我が家の近隣にも同じ固定方法でパネルを取り付けたお宅があります

ただ、数年前の台風でパネルの飛散被害がありました。
そのすべてがキャッチのパネルだったとのこと。
幸い人的被害には至らなかったのですが、その後取り付け方法を変えて再設置したとのことでした。

雨漏りの心配がない替わりに風害のリスクは高まります
キャッチであれば定期の増し締めと傷害保険は必須事項だと思います。

Panasonicですと、その辺のリスクが怖いのかキャッチには保証を下ろしません。すべて施工業者に保証させます。その業者が倒産したら保証も消えます。

書込番号:22720689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/06/08 12:52(1年以上前)

キャッチも飛散の心配があり、
屋根に穴を開けても雨漏りの保証は10年できれる
どうしたら良いか分からなくなってきました。
とりあえずは、嫌がられるかもしれませんが販売店さんに定期点検を依頼出来る紹介先があるか聞いてみます。
無知なのでためになる情報、本当に助かります。
ありがとうございます。

書込番号:22721157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/08 18:30(1年以上前)

ガチャ03さん

住宅メーカーはどこですか?
サービス部門を持つメーカーであれば対応が可能です。

書込番号:22721728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/06/08 23:15(1年以上前)

住宅メーカーは、レオハウスになります。
いつも親身にありがとうございます。

書込番号:22722453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

パナソニックの太陽光パネルで4.14kwの発電量で110万という見積もりをもらいました。

しかし、設置するにあたり252w×3枚が午前11時ほどまで屋根の影がかかってしまうと言われました。
私がその3枚をハーフのパネルにした方がいいのではないかと質問すると、
業者さんからはハーフにして3.7kwほどに下げるよりも4.14kwの容量で午後からしっかり発電した方が発電量は増やせると行っていたのですがどうなのでしょうか?
説明がうまくなく申し訳ありませんが、どうする方がいいか教えてください。

書込番号:22713878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2019/06/05 07:08(1年以上前)

>ダイちゃん4なんさん

 はじめまして。
 どのような屋根なのでしょうか?
 配置図をアップもらえないでしょうか?

書込番号:22714248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2019/06/05 07:15(1年以上前)

>ダイちゃん4なんさん

マルチストリングパワコン使う分には、業者の説明どおりです。

でも、4.14kWで110万円だと採算ライン(影のロスを考慮すると採算ラインは税込み総費用90万円以下)を超えているので、設置しない方が良いでしょう。

書込番号:22714257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2019/06/05 14:34(1年以上前)

>gyongさん
配置図とはこれだと思うのですが間違っていたらすみません。
左端の3枚のパネルが11時頃までには影になるそうです。

>そらとやまさん
見積もりも載せておきますので確認をお願いします。
将来的にパナソニックの蓄電池の購入も考えて、パワコンはR型にしてあるとのことです。

ソーラーフロンティアのパネルの場合は3.7kwで97万と言っている業者もいるので悩んでいます。
どちらが良いとか意見があれば合わせて教えてください。

書込番号:22714867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/05 15:12(1年以上前)

ダイちゃん4なんさん

同じPanasonicユーザーです。

その3枚の影は大きなロスにはなりません。
ハーフにしたり除いたりするより11時以降の発電に期待しフルパネルの方がよさそうです。

影の影響を見越して年間1100kwh(キロ)にしても
110万円くらいの効果は見込めるので、そらとやまさんがおっしゃるように購入価格90万円を目指して相見積りを取りましょう。

書込番号:22714944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2019/06/05 15:24(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご意見ありがとうございます。
タイナビで相見積もりとって、何度か交渉した結果この価格を提示されています。
ほかにどのように交渉すると安くしていただけるものなのでしょうか?
ちなみに住んでいる地域は千葉県柏市です。

書込番号:22714966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/05 15:45(1年以上前)

ダイちゃん4なんさん

千葉県なら神奈川のyhさんや東京シェルパックさんへ見積りの相談をしてみてください。

交渉するには
まず、ご自身で欲しい仕様を描くことです。
すでに数社の見積りを受けているなら、載せられる枚数や容量、配列、予算等の概要は認識されてると思いますので、こちらからリクエストする形で見積りを取れると優位に進められます。

わたしもタイナビで複数社から見積り貰って、自分なりのシステムを固めました。
それを前提条件にして3社で競わせました。

書込番号:22715002 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2019/06/06 00:17(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
さっそくYHさんと東京シェルパックさんに見積もりを依頼してます。

書込番号:22716126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/06 06:56(1年以上前)

ダイちゃん4なんさん

いい回答がくるといいてすね。
yhさんはTOSHIBAで来るかもしれません。

書込番号:22716342 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2019/06/08 00:36(1年以上前)

あれから東京シェルパックさんから見積もりが返ってきて、同じシステムで98万でした。

この値段であれば蓄電池を設置しても良いかなぁと思えてくるのですが、
パナソニックの5.6kwの蓄電池も含めるとどのくらいがお買い得な値段と言えるのでしょうか?
分かる方がいましたら教えてください。

書込番号:22720328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/08 06:22(1年以上前)

ダイちゃん4なんさん

蓄電池は100万円はプラスになるでしょう
その割りに回収金額は50万円あればいいところ
採算性を優先する方にはマストアイテムではない設備です。

5.6kwでも実用領域は4kw程度
充電放電を繰り返して6000サイクルとしても10年でほぼリチウム電池が寿命が来ます。

書込番号:22720534 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2019/06/13 20:21(1年以上前)

皆さん色々なご意見ありがとうございました!
家がオール電化なのと子どもがまだ小さいので、停電に備えて太陽光と蓄電池の組み合わせで購入することにしました!
見積もりで201万7千円で市とSIIの補助金の申請が間に合えば163万ほどになるので決めました!
>REDたんちゃんさん
東京シェルパックさんが186万と見積もりが一番安かったのですが、SIIの補助金の登録がまだ済んでいないようなので、確実にもらえる会社にしました!
ありがとうございました!

書込番号:22732962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

発電量の計算について

2019/06/01 12:20(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:54件

太陽光発電の発電量シミュレーションの計算について教えてください。
産業用発電を始めたいと考えています。
NEDOで計算をしようと思ってますが、下記の通りでいいのでしょうか。

設置場所  宮城県仙台市

方向 真南

パネル角度 30度

この場合は、月平均斜面日射量(Kwh/u*365)は、年平均 3.85であってますか。

パネルの寸法が1.650m×0.992mの場合の総発電量はどうすればいいのでしょうか。

パネル枚数は、396枚使用します。

よろしくお願いします。

書込番号:22705876

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2019/06/01 13:38(1年以上前)

>てっつさんさん

はじめまして。
パネルが396枚もあるとDCで100kWを超えるスーパー過積載になるので、NEDOのMONSOLA-11ではピークカット分を正しくシミュレーションできません。

ラプラス・システムのSolar ProでMETPV-11による毎日毎時間365日のシミュレーションをお勧めします。

なお、おおむね90kWを超える過積載は架台設置角が10度でも30度でもピークカットされるので、変わりません。
落雪対応でもない限りコストが安くなる10度架台の適用となります。

書込番号:22706015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件

2019/06/01 17:59(1年以上前)

>gyongさん
回答ありがとうございます。
NEDOの使い方わからないため質問しました。
どうすればいいのでしょうか。

書込番号:22706529

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2019/06/02 10:08(1年以上前)

>てっつさんさん

発電量の計算は基本的に

日射量 x 総合発電効率 x パネル容量÷(1kW/m2) x (1-ピークカットロス率) x (1-積雪ロス率) x 365日=発電量

になります。

スレ主さんの場合、超過積載なのでピークカットロス率が高くて、積雪ロスもあるので、日射量だけからの計算では不十分です。

尚、ピークカットロス率と積雪ロス率はかなり難解で、計算方法も様々で誤差も大きいです。


書込番号:22707914 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2019/06/02 16:00(1年以上前)

>そらとやまさん
回答ありがとうございます。

誤差があってもかまわないので、計算式等を紹介してください。

書込番号:22708614

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2019/06/03 05:22(1年以上前)

ここには書ききれない分量の計算式になるので、かいつまんで説明すると以下のようなフローです。

ピークカットロス率の計算
・太陽の軌道計算をする
・NEDOの時間毎データ(日射量、気温、風速、降雪等が入ってる)を一年分ダウンロードする
・パネル面の日射量を時間毎に計算する(太陽の軌道計算で得られたパネル面に対する角度、方角で算出)
・パネル面の温度を時間毎に計算する(日射量、気温、風速から算出するJISの計算式使う。但しこの式は少ないサンプル地点のデータから得られたものなのと設置パネル風速はNEDOの風速データと異なるので、誤差の大きい要因)
・算出されたパネルの温度、パネルの温度係数、日射量から時間毎の発電量を計算
・各時刻の発電量のうちパワコンの容量を超えている発電量がピークカットロス
・一年間の総発電量とピークカットロス量でピークカットロス率が得られる
・ここで得られたピークカット前の発電量から年平均総合発電効率も得られる


積雪ロス率の計算
・降雪データと気温とパネルの傾斜角から、降雪後何日パネルに雪が残るかを推定。研究データがほとんどないので、カンで決める。。。科学は理論とカンです。苦笑
・パネルに雪が残ったと判定した時刻の発電量(ピークカットロスの時に計算した時刻の発電量)を積雪ロスとして算出。
・年間の発電量と積雪ロスから、積雪ロス率が得られる

こつこつプログラム組むのに何ヶ月もかかるので、パネル容量とパワコン容量を示して質問した方が早いですよ。

書込番号:22709868 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2019/06/03 17:08(1年以上前)

>てっつさんさん

前にシミュレーションについて質問されていた方ですよね。

発電量は前の回答のとおりです。
自分で計算されても、市販ソフトでも同じような値になります(元のNEDOデータが同じだし、使用する各計算式もほぼ同じなので)。

東北地域での超過積載は、かなりロスがあるので投資案件としては不向きだと思います。
土地の有効利用ということであれば、ありだとは思いますが(但し立地条件による)。

分譲業者の甘い口車に乗せられないように、ご注意ください。

書込番号:22710783

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:54件

2019/06/10 20:50(1年以上前)

>そらとやまさん
いろいろありがとうございます。

業者ともう一度話し合いをしたいと思います。

書込番号:22726619

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:12件

システム詳細

シミュレーション

こんにちは。

我が家はオール電化なので電気料金がそこそこ高いのも納得してました。
ただ最近は常時20、000円を越えるので、後々の為に太陽光発電もいいのかなと思い一括見積もりを試してみました。
ですが、私がメールのみの対応を希望の為か今のところ一つしか送ってもらえません。
比較対象があまりにも無いので、ここで一つ皆様のアドバイスをお願い致します。
私から会社への希望としては
”リーズナブルで確実に発電し耐久性のあるもの”
をお願いしました。

よろしくお願い致します。

書込番号:22698012

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件

2019/05/28 21:13(1年以上前)

シミュレーション

シミュレーション

書込番号:22698051

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/05/28 22:18(1年以上前)

サルク XDLさん

リーズナブルで発電量が多くて耐久性が高い
カナディアンしかないですね。

シミュレーション見ると6kw前後の太陽光でしょうか?
カナディアンなら120万円が叶いそうです。

書込番号:22698208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/05/28 22:24(1年以上前)

追伸
Qセルズで23万円/kwは高いですね。
6kwのボリュームがあれば18万円も可能です。

地域はどこですか?
東北や山陰ですと競争原理がないので業者が付かないケースもあります。

書込番号:22698228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/05/29 06:46(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
アドバイスをありがとうございました。
住所は東京です。
2,3か所の一括見積サイトにアクセスしたのですが、先ずはメール対応のみ(電話や訪問なしの)でおねがいしましたところ1社しか返信がありませんでした。
安くない買い物ですので困ってしまい質問いたしました。

東京近辺で良い会社などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします!

書込番号:22698753

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/05/29 07:07(1年以上前)

サルク XDLさん

横浜のyhさんでまずは見積り取ってみてください。
ベース価格にはなると思います。

書込番号:22698770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/05/29 07:33(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
探して見積りして貰おうと思います。

書込番号:22698800 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/06/12 15:18(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございました。
yh に問い合わせたところ、我が家には8 kw 前後のパネルを載せられる様でその見積りを送って来ました。
中でエクソルのものが2つ。
1、8 ,82kwパワコン5,5kw 1,414,800円
2、7.56kw パワコン5.5kw 1,274,400円

ワットが大きい方が単価が安いです。
が、同じ容量のパワコンを使ったものでどの様な違いがあるのか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:22730318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2019/06/12 18:04(1年以上前)

>サルク XDLさん

 はじめまして。
 
 どのような屋根とレイアウトなのでしょうか?
 設置容量は一度業者に現地調査してもらわないと判断できかねます。
 メールのみの対応を依頼されたので、同業者の覆面調査と思われたフシがあります。

書込番号:22730570

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/12 18:13(1年以上前)

サルク XDLさん

kw単価で16万円ですか? 出ましたね〜。
10年で240万円くらいの導入効果がありますので、単純に損益額でプラス100万円です。すごいです。

パネルとパワコンの関係性ですが、パネルの発電量は
8.8kwのポテンシャルがありますが、パワコンが5.5kwまでしか処理能力がないというこです。

でも、パネルが8.8kw(MAX)発電するケースは4.5月の
快晴の日のお昼時くらいしかありません。
真冬は6割操業です。

8.8kwに対して5.5kw 過積載率160%は、ん〜?
理想は120〜140%くらいかな!

書込番号:22730583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2019/06/12 18:39(1年以上前)

>gyongさん
はじめましてgyongさん。
我が家は鉄筋コンクリートの陸屋根です、パネルはほとんど真四角で屋根に沿って配置する形になっていました。
8.8kwのパネル数はに28枚です。

>REDたんちゃんさん
お答えありがとうございます。
そうですか、すると7.56kwを選択した方が無難ですかね?
業者さんからは大丈夫です的な返答がありましたが・・・
またシミュレーションを送ると書いてありました。

もう少しやり取りをしてみます。

書込番号:22730625

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/12 19:21(1年以上前)

サルク XDLさん

パルフェタイプですかね?
陸屋根なら大丈夫かな、南中高度の高い今時がピークで秋から冬場は50%切ると思います。
架台で勾配付けるのなら別ですが!

書込番号:22730712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2019/06/12 21:01(1年以上前)

>サルク XDLさん

 おっと、鉄筋コンクリートの陸屋根でしたか。
 ですと、可能な業者が限られます。
 課題はパネルの固定方法です。アンカーボルトで固定するか、置くタイプにするかです。
 置くタイプは吹き飛ばされるリスクがあります。
 提案されているのはどんな架台でしょうか?

書込番号:22730938

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/06/12 21:11(1年以上前)

>gyongさん

ありがとうございます。
コンクリート置き基礎架台となってますね。
強風が吹くと飛ばされてしまうと言う事までは頭に入ってませんでした。

書込番号:22730961

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/12 21:18(1年以上前)

サルク XDLさん

置き基礎タイプのX-5シリーズですよね。よく公共施設とかに施工される方法かと思います。
大丈夫だと思いますよ。

よくyhが東芝ではなくエクソルを提案したな?と思ったらALC住宅だったのですね。
ずみません、読み違いました。

レーベルハウスに代表されますが、敬遠される業者が多い中、さすがyhですね。

書込番号:22730982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/06/12 21:30(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。
東芝のパネル含め2,3社分の見積もりを頂きましたよ。
エクソルと言うのは初めて聞いた名前でしたので会社のHPをチェックしましたら
普通にちゃんとした会社でしたので安心しました。

書込番号:22731018

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/06/12 22:04(1年以上前)

サルク XDLさん

公共施設や産業用に長けたメーカーですので、家庭用太陽光が多いこの板には中々出てきませんね。

施工実績の多いyhの後ろ盾があるので大丈夫ですよ。

書込番号:22731106 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2019/06/13 06:04(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

すみません、返事が遅くなりました。
しっかりした会社のようですね。
あとはyhさんと話してみようと思います。

色々とありがとうございました。

書込番号:22731581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光のパワコン

2019/05/27 18:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:7件

家庭用ソーラーパネルとパワーコンディショナをかんがえています。
パネルはQセルズで36枚11.16kwですが、パワコンを三菱製の屋外用4.5kw2台にしようか、パナソニック製の屋外用4.4kwと5.5kwにしようか迷っています
単純に合計9.9kwのパナソニックの方がいいのでしょうか? 取付業者はどちらも同じ価格にしてくれるそうです。


まだ屋根に登って見てもらわなくてはわからないのですが、パネルが40枚乗った場合もパワコンはどちらが良いかもお願いします。

書込番号:22695384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1429件

2019/05/27 19:28(1年以上前)

にょりぷきさん

構成的にはどちらでも問題ないと思いますが
10年売電でいいのてすか?

パワコントータルで10kwにすれば20年売電が狙えるシステムですが!

書込番号:22695507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2019/05/28 11:33(1年以上前)

いろいろ考えましたが負担なく十年で返済してその後蓄電池をかんがえています。

書込番号:22697022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2019/05/28 12:20(1年以上前)

>にょりぷきさん

パナソニックで、5.5kWの方を後付蓄電池対応型(VBPC255GM1R)にしてもらうと良いです。
もし欲しくなったとしても途中で足せるから。

また、40枚(310Wモジュールだと12.4kW?)としても規定よりちょっと多いくらいで問題ない範囲です。
#三菱9kWでも大丈夫でしょうけど。

10kW越えは・・このサイズならお勧めしないです。

書込番号:22697101

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

無効電力制御?

2019/05/26 13:02(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 echo321さん
クチコミ投稿数:9件

パワコン出力49.5、パネル103kWでパワコンはパナソニックのVBPC255B1です。
晴天時でもピークカットの49.5を維持できず48.8〜49.3で推移していることが多いです。

取説を見ると次のようにありました。

● 無効電力制御について
 商用電源の電圧上昇を抑えるため、パワーコンディショナの出力電流を絞る前に機能し、
売電機会の損失低減が期待できます。なお本機能の作動中は一括制御リモコンに「抑制」表示を行いません。
発電量が5.1 〜 5.4kW あたりで長時間安定し一度パワーコンディショナの運転停止後、運転再開した場合に一旦
5.5kW まで発電した後、再び5.1 〜 5.4kW あたりで安定する場合は無効電力制御が働いている可能性が高いとい
えます。
このような状況が頻繁に発生する場合は、電力系統側での対策が必要ですので、お買い上げの販売店や管轄の電力会
社へご相談ください。(上記の発電量はVBPC255B1/B1W で力率100%設定時の場合です。力率を下げると、こ
の発電量も下がります。)

これを見ると無効電力制御が働いているようです。電力会社に問い合わせましたが、最大出力の8割9割出ていれば
通常だと言われました。なにか対策はないものでしょうか?

書込番号:22692593

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6760件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2019/05/26 16:23(1年以上前)

>echo321さん

はじめまして。

VBPC255B1は皮相電力一定で力率100%なら有効49.5kWですが、
力率95%なら有効47.025kWとなります。
(すべて5.5kWパワコン×9台合計の前提)

どこ電力管内で何円物件でしょうか?
ここ2年で電力申請したのは力率95%でないといけません。
電力にしつこく改善を相談すると寝た子を起こされ力率95%指定される恐れがあります。
ご注意ください。

書込番号:22692957

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 echo321さん
クチコミ投稿数:9件

2019/05/26 17:08(1年以上前)

中部、21円です。

力率が95%になっているということでしょうか。
それとも49kW前後出ているということは、力率100%になっているということですか。
力率の設定値はパワコンで見れるのでしょうか。

力率100%になっていた場合、対策のしようがないということになりますか。

書込番号:22693026

ナイスクチコミ!0


スレ主 echo321さん
クチコミ投稿数:9件

2019/05/26 17:30(1年以上前)

少し調べてみましたら2018/4以降、中部電力は力率95%を要請しているのですね。
21円案件ですが、今年パワコンを購入しているのでメーカーで95%に設定しているということでしょうか。

書込番号:22693069

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2019/05/26 18:40(1年以上前)

>echo321さん

この発電量表示はパナのモニタでしょうか?
モニタや遠隔監視装置の計測方法によってはこのように49.5kWでないことがありますが、至って普通です。

簡単に説明すると、パワコンに測定器を取り付ける方法ですと、49.5kW表示されます。
これがパワコン以降のポイントに取り付ける場合ですと、電圧降下により、微妙に49.5kWに届かなくなります。
(もちろん、測定方法によってもわずかに誤差は生じますが・・・)
つまり、パワコンの発電量から、若干落ちた電力量が売電されているということです。

中部電力管内であれば、カテエネで発電量(メーター測定値なので、これが真の売電量です)が確認できますので、まだでしたら登録して売電量を確認してみてください。
パワコンからメーターまでの間で電圧降下が必ず起きますので、おそらく49.5kWは売電できていないはずです。

もしパワコンの測定値でそのような現象であれば、計測方法による単純な測定誤差か、力率95の可能性がありますね。

書込番号:22693203

ナイスクチコミ!0


スレ主 echo321さん
クチコミ投稿数:9件

2019/05/26 19:56(1年以上前)

モニタはsmartpvです。RS485通信ケーブルでパワコンからデータを取得しているようです。
ということは力率95かもですね。2018/4以前に接続契約してるんですけどね、、、。

カテエネ知りませんでした。早速登録しましたが連系したてで、データは見れませんでした。
教えてくださり有難うございます。

書込番号:22693350

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2019/05/26 21:43(1年以上前)

>echo321さん

力率一定にしてはあまり制御されていないような気もしますが・・・(もっと落ちると思います)

いずれにせよ、遠隔監視による発電状況確認は、あくまでシステム健全性の確認や異常・故障の早期発見・対応への利用が主目的ですので、発電量を把握できても、売電量を正確には把握できません。

ちなみに、カテエネでの値でもピークカット時に48.0kW以上発電(売電)していれば異常ではありませんので、この通りであれば、力率一定制御の可能性は低いと思います。

書込番号:22693614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2019/05/26 23:40(1年以上前)

>echo321さん

gyongさんの指摘どおり、力率一定制御の場合、出力は95%の47kWになります。
パワコン出力が48.8〜49.3ということは、力率一定制御ではありません。

電圧抑制のため、説明書のとおり無効電力制御が働いているのでしょう。

以前のパワコンは電圧抑制は有効電力を下げる方式のみでしたが、最近のは2段階方式になっています。
まず無効電力制御して、それでも足りないと有効電力制御になります。

今の所、無効電力制御のみですんでいるので、出力低下も抑えられているのでしょう。

改善するには、今までの電圧抑制対策と同じで、AVR値変更、ケーブル太くする、変圧器のタップ電圧変更です。

出力低下が少しなので、電力会社も相手にしてくれなさそうですね。
無理強いして藪蛇で力率一定制御を課せられるかもしれないので、自分でできるケーブルを太くするという選択肢しかなさそうです。

それにしても、見事なピークカットですね。2割近くいってそうですね。 
ピークカットロスに比べれば微々たるものだし、力率一定制御を免れてラッキーだと思って、放置でも良いかと。


書込番号:22693938

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 echo321さん
クチコミ投稿数:9件

2019/05/27 18:44(1年以上前)

大変参考になるご意見有難うございます。

本日カテエネを見れるようになりました。1日の実売電量はモニタより1〜6.5kWh少ないですが
これが正常ということですよね。
カテエネでの値でもピークカット時に48.0kW以上発電(売電)できていますので正常のようです。

書込番号:22695401

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2019/05/27 21:51(1年以上前)

>echo321さん

パワコン計測であれば、大体モニタ値より最大2%程(設計システムによりけり)は低い値になりますが、至って普通です。
なので、一カ月単位の売電量も、モニタ値から同じくらい低くなります。

私の案件も、快晴時の時間単位の発電量は、電圧抑制、温度抑制、力率一定、無効電圧制御なしでも49kWいかない位です。
電圧降下を最小限にするよう、ケーブル長や太さ等にも拘りましたが、まぁこんなもんです。

中電のスマメを利用したサービスを、他電力会社にも実施してもらいたいものですね。

書込番号:22695941

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)