
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 6 | 2019年1月25日 23:35 |
![]() ![]() |
5 | 12 | 2019年1月31日 01:10 |
![]() |
3 | 5 | 2019年2月1日 18:43 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2019年1月22日 07:20 |
![]() ![]() |
3 | 10 | 2019年1月20日 21:23 |
![]() |
0 | 4 | 2019年1月18日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
1月20日にパナソニックの5.3kwを6寸の屋根に設置したのですが、
発電量で少ないのではと思うのですがどうでしょうか?
設置方角:北面と南面
パワコン:4.4kw
測定時天候:晴(曇りなし)
以上になります。
0点

紙コップさん777さん
南北のパネル配分はどうなってますか?
この時期、北面には光が届きませんので、ほぼ南側のパネルが稼いでいます。
書込番号:22418177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

紙コップさん777さん
この配置なら妥当でしょう。
メインが北東ですので平均的な発電量は得られません。
シミュレーションでもkw当たり年間1000kwhくらいでしょうか?
4.4ですから4400〜4500kwh
書込番号:22418545 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>紙コップさん777さん
6寸勾配で
北東13枚、南西8枚ですと、11月〜3月までの発電のほとんどは南西8枚分しか寄与しません。
なので、この発電は間違っていません。
ご自身で北東にも強制的に設置させたのでしょうあ?
むしろこのような提案をした業者を責めるべきです。
まともな業者は北面設置を提案せず、辞退します。(伊藤忠エネクスホームライフや東京シェルパックなど)
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:22418617
1点

やっぱり、この時期は少ないのですね。
提案業者に問い合わせたら、シミュレーション通りの数値ですと行ってました!
色々な所から見積もりを取ったら、今の業者だけ今のレイアウトを提案してもらって、10年でローン分でるのでといってました。
ちなみに業者は、名古屋の業者です。
書込番号:22419671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

紙コップさん777さん
120万円を切る価格で購入したのなら
かろうじて元は確保出来ると思います。
書込番号:22419706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
シャープサンビスタ設置17年目を迎えたものです。(2002年11月4.16kw=130w×32枚導入、2006年5月1.88kw=157×12枚追加で合計6.04kw、パワコン別々)
ご存知の通り、今年の11月でFIT買取が終わります。一応、九州電力が新たなプランで買い取ると表明してくれているので、安くなっても蓄電池を設置するよりコスパはいいので、契約するつもりです。
質問は、現在のパワコンが壊れた際、4.16kw(屋根)は保証は切れているので、買い替えになるわけですが、接続の回路について教えてほしいです。
素人考えでは、5.5kwの場合4回路あるタイプは1回路当たりの合計入力が5500÷4=1375wですので、現在2つあるパワコンを統合することはできないのかなと思っています。よって、引き続き別々に買い替えが必要ですかね?(2006年設置分はまだ2年の保証があるので、この期間なら無償交換してもらえます)
もう一つの方法として、5.5kwで入力が1回路しかないタイプなら、すべてのモジュールを直列でつなげば、過積載になりますが(劣化してるのでそこまで出ないでしょうが)1つのパワコンにすることができるでしょうか?
お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いいたします。
1点

>3姉妹&柴犬パパさん
興味あるトピです。
130W×32枚
157W×12枚
の構成ですね。開放電圧Voc、短絡電流Iscがわかれば教えてください。
130Wが16直で2回路
157Wが6直で2回路
とし、マルチストリング4回路入力の5.5kWパワコンで受けられる電圧かどうかです。
5kWクラスの住宅用パワコンはDC450Vが最大なので、130W16直は電圧オーバするかもしれません。
もっともDC600V入力対応のパワコンもありますが、9.9kWで三相タイプなので住宅用で余剰消費は不可能です。
書込番号:22414751
1点

gyong さん
早速のご回答ありがとうございます。
開放電圧Voc、短絡電流Iscについては、残念ながら分かりません。
やはり4回路入力では、統合はむりみたいですね。
1回路入力なら、すべて直列での入力は可能でしょうか?
何しろ、買取新プランが1kwh=8〜10円みたいなので、パワコン交換費用を少しでも抑えたいと考えています。
一応、KP55K2A,出力抑制,出力制御,AICOT,新FRT,低圧
【単相5.5kW】オムロン パワコン KPK-A55 屋内用パワーコンディショナーが、税込166,320円で出てるので、候補には考えているところです。
https://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/kpk.html
当方、海に近く、これまでも屋外設置のパワコンが何度も故障(4回くらい交換)してるので、次は屋内設置を考えています。
工事は、後付けを施工した業者に頼もうと思っております。
書込番号:22414829
0点

>3姉妹&柴犬パパさん
家には黒柴がいます♪
>1回路入力なら、すべて直列での入力は可能でしょうか?
できません。電圧がとんでもない値になりますよ(^^;
1回路入力のパワコンは入力電流の値を増やす方向に設計されていて、
通常は屋外に接続箱を設置しそこで並列に複数回路をまとめて1本にして引き込み、
屋内パワコンに接続します。
パネルスペックは130WのパネルをNE−130AHと仮定すると、
最大出力 130W
最大出力動作電圧 26.75V
最大出力動作電流 4.86A
開放電圧 33.00V
短絡電流 5.51A
157WのパネルをND−157ARと仮定すると、
最大出力 157W
最大出力動作電圧 20.27V
最大出力動作電流 7.75A
開放電圧 25.4V
短絡電流 8.44A
ですかね。
上を使って計算してみると、130Wは8x4接続だろうから、最大出力では214V位、
157Wが12枚直列だとすると240V位です。
組み合わせの電圧が合わないので並列には繋げず、昇圧するにも出力が大きすぎるの
昇圧回路1台では無理。
やり方としては、157Wを6x2にして各々に昇圧回路を付加。(各1kW弱ならOK)
130W側4回路と157W側2回路を並列にまとめれば5.5kWパワコンでOK。
(接続箱は6回路用)
パワコン電流値は4回路x5A+9A位= 29A → これくらいなら問題ないでしょう。
#仮定がちがうなら再計算。
屋内集中でパワコン1台にしたいならこんな感じです。
※パネルとパワコンの型式位は書いておいてほしいかな。
書込番号:22415210
1点

>3姉妹&柴犬パパさん
因みに上の仮パネルスペックをマルチ4回路のものに割り当てると
130W側が11枚・11枚・10枚の3回路、157Wが12直の1回路で構成できたりします。
※1回路当りの最大入力は2kW位あるので大丈夫。
まあ、パネルスペック次第ですね。
書込番号:22415283
1点

晴れhareさん
懇切丁寧な説明ありがとうございます。パネルもパワコンも古すぎてネットにも情報載ってません。
これまでどおり、別々にパワコンを設置したほうが無難そうですが、5.5kwでやる際はそちらからのお知恵を業者に相談してみようと思います。できるだけ出費を抑えたい一心です。
ちなみに、うちの柴犬は茶のメスまもなく3歳です。熊本地震で被害を受けたブリーダーからの購入で2代目になります。先代は15歳と3ヶ月で昨年生涯を閉じました。
書込番号:22416364
0点

>gyongさん
>晴れhareさん
オムロン製の単相用屋外設置型パワーコンディショナーKP59R-J4-Aなら
マルチ4回路で1回路当たり2.2kwまでいけそうなのですが、
ちなみにモジュールは、NE130AJが屋根南東面に8枚、南西面24枚載っていて、
カーポートにND157ARが12枚ほぼ角度なしで載っています。すべてシャープ製です。
カーポートの157w×12枚=1884wを1回路、屋根南東面130w×8枚=1040wを1回路、
そして南西面24枚を2回路に分けて、130w×12枚=1560wずつでいけないですかね?
問題は価格ですけどね。いけるなら屋根のパワコンJHL304が壊れた時点で、保証が残っているカーポートの分JHP401を外して統合したいなと思います。
書込番号:22416538
0点

>3姉妹&柴犬パパさん
なるほど。
南東8+南西12+南西12+カーポート12
の4入力でいけそうな気がします。
屋外設置型パワーコンディショナーKP59R-J4-A、パナソニックVBPC259B3、VBPC255B1が該当します。
ただ、17年経過していると数枚はクラスタ故障など故障しているパネルがありそうですね。
IVカーブチェックで良否判定し、ダメなのは除外したほうがいいかもしれません。
書込番号:22416586
0点

>gyongさん
そうですね。パネルはチェックしないといけないと思います。
この掲示板で、ご意見を聞くことができて大変参考になりました。
これでいつパワコンがダウンしても解決法が見つかったので、安心です。
ありがとうございました。
書込番号:22416597
0点

こちらでいただいた情報をもとに、取引のある業者と相談しました。
とても、ネットで販売されている価格では提供できないとのことで、またシャープのモジュールにオムロンやパナソニックのパワコンを接続したことがないとの話も聞きました。
とりあえず、再来年の5月まではカーポートモジュール(157w12枚)用のパワコンは15年保証がききます。屋根(130w32枚)用のパワコンは、壊れた場合には中古のパワコンで何とか対応してくれるそうなので、新しいパワコンを購入して設置するのは再来年5月以降となりました。
今年5月に九州電力が新しい買取プランを発表するのですが、その内容によっては、蓄電池も改めて検討することになるかもしれません。価格次第ですけどね。
書込番号:22420512
0点

>3姉妹&柴犬パパさん
さくらココと申します。2姉妹と猫のさくらとココの父です。
>シャープサンビスタ設置17年目を迎えたものです。(2002年11月4.16kw=130w×32枚導入、
>モジュールは、NE130AJが屋根南東面に8枚、南西面24枚載っていて、
さくらココも2003/3にNE-130AJ*21枚、2.73kWを設置しました。
しかし出力低下に伴い2014/10、21枚中20枚交換しております。(メーカ保証扱い)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=18868871/
ソーラークリニックにデータ登録しているALPHA殿、NE-130AJ、2003/6設置も15年システム保証に基づき、2015/1にパネル32枚中16枚を交換した。
この掲示版に出力低下を投稿したサンサン9殿、NE128AH、36枚で4.61kw、2002/3設置。12年目にして当初の発電量から30%ダウン。シャープエンジニアリングに点検料を支払って調査してもらったところ、36枚のパネルのうち、18枚が不具合の状態、交換費用として90万円以上の見積を提示されて、パネルの短命をぼやく。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19929181/
>パネルはチェックしないといけないと思います。
発電出力の評価は必要です。同時期のパネルの出力低下が記録されています。
暦月または暦年の発電出力は記録していませんか。出力低下の兆候はありませんか。
多数のパネルで出力低下があるとき、保証期間切れで高額の自己負担が必要となり、パワーコンディショナ故障まで使い倒して、撤去なり、システム更新が現実的かも。
さくらはNE130AJ出力低下前に他界しました。今年ココは16歳です。またまだ元気です。
書込番号:22424961
0点

>さくらココさん
レスありがとうございます。
出力そのものは、設置当時に比べると落ちていることは否めません。劣化によるものだから仕方ないですね。
5年位前に15年延長保証を手続する際に、点検してもらっていますが、パネルそのものには異常はなく、交換したこともありませんでした。記録は、10年目まではこまめに残しておりましたが、さすがにここ数年は忘れることが多くなっています。
この前に書き込んだように、2021年5月までは、カーポート上のシステム保証や施工店のご厚意で、現状のままで推移することになると思います。
あと、5月以降の電力会社の買取プランの提示次第で、また考え直さなくてはならないでしょうね。
2代目柴犬マナは、すこぶる元気です。柴犬は病気することもなく、手があまりかからず、何より癒されます。
抜け毛の処理が大変ですけどね。
書込番号:22425208
0点

>3姉妹&柴犬パパさん
さくらココです。
>5年位前に15年延長保証を手続する際に、点検してもらっていますが、パネルそのものには異常はなく、交換したこともありませんでした。
ALPHA殿も2013/12に15年システム保証への切り替えのためのメーカ点検を受けたが、「異常なし」と判断されたものの、2014/11さくらココからの連絡に基づきメーカ点検を受け、出力低下が確認され、2015/1、15年システム保証に基づき、パネル32枚中16枚を交換しています。
>記録は、10年目まではこまめに残しておりましたが、さすがにここ数年は忘れることが多くなっています。
10年間のデータは、貴重です。出力低下の傾向があるのであれば、今後も記録を継続されて、ソーラークリニック等から提供される期待発電量を活用して評価を行うことにより、余寿命を検討されることをお勧めします。
書込番号:22432025
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野立て 92.4kw 南向き10度 特に気なる影はなし 白色防草シート
★単結晶N型ハーフカットセル両面発電パネル DMM6-60MA-360D
★オムロン KPV-A55J4
★年間発電予測 141489kwh (表面 125579kwh + 裏面 15910kwh)
1kwあたり1531kwhとなりますが、本当にこんなに発電するのでしょうか?
業者は「両面パネルで施工して連係した物件がないので実測値はわかりませんが、メーカーのシュミレートなのである程度信用できる」といいます
「心配でしたら表面パネルだけで収支計算を」といいますが、それでもkwあたり1359kwとすごい発電量だと思うのですが・・・
ネットで探しても、両面発電パネルの実測発電量を公開しているものがなく見当がつきません。
単結晶両面パネルの発電量算出について教えて頂きたいです
ちなみに MONSOLA-11 で南向き10度 1日平均日射量4.04kwh/u2 の地区です。
0点

>ヒケシさん
両面モジュールの発電はきょうみあります。
過積載が1.6を超えてくるとラプラス・システムのSolar ProにてMETPV-11の条件下で365日回すのがいいです。
日射量の良い地区ほどピークカットが浮彫りになり実発電量が低下します。
DMMのメーカシミュがMONSOLA-11ベースですと、シミュ割れする可能性がございます。
単相パワコンですか。ケーブルの発熱がとてもすごいので可能であれば電流が小さくなる三相が好ましいです。
書込番号:22414788
1点

>ヒケシさん
設置地域(県)はどちらでしょうか?
通常、メーカーシュミレーションは影の影響とピークカット率を加味していません。
さらに分譲案件は、発電量を水増ししている物件すらあるので要注意です。
知り合いに、ちょうどパネル90kWで、年平均4.30kwh/u2オーバーの地域に設置している方の発電量を知っていますが、平均1300kWh/年程度です(結晶系)。
92.4kW、4.00kwh/u2であれば、表面で1300kWhにはまず届かないと思います(但し、ソーラーフロンティアは除く)。
両面パネルについてですが、まだ実績がなく、私も詳しくはありません。
ただ、昔パナのHITダブルというもので、20°傾斜で裏面の発電量が表面の15〜18%程と業者が言っていたので、普通の結晶系なら10%程と見るのが妥当です。
さらに、10°傾斜にすると、反射光が入りずらくなるので、さらに低下するのでは?と推測します。
ところで、裏面のパネルはどう接続するのでしょうか?
解放電圧を考えると、通常の表面の過積載に加え、裏面の接続があるので、低圧だとパワコンの入力電圧を軽く超えそうな気もするのですが・・・
発電中も、裏面発電は電圧が低いはずですので、接続次第では、他の表面パネルの発電の足を引っ張りそうな気もします。
この辺り、実際はどうなのでしょうかね。。
書込番号:22419559
1点

>gyongさん
ピークカットとか考慮してあるかな?と思ってしまします。
Solar Proは無料で短期間は試用できるようですね、一度インストールしてやってみようかと思います。
>SAXRSさん
愛知県になります
18円でも年260万以上の売電収入とうたっています。
過積載の出始めがパワコンの故障とか心配で皆が一歩引いていた時がありましたが、数年たつと過積載が認知されたように。
「数年後には両面パネルも認知されて当たり前のようになる時代が来るのかも・・・・」
という考えが自分の中にあって新しいものに冒険したくなってしまします。。。。
接続の関係は全く分からないので業者に聞いてみます
書込番号:22421456
0点

>ヒケシさん
愛知県ですか。
確かに高日射量地域ですね。
さて、gyongさんのコメントにもあるように、高日射量地域程、年間のピークカット率が高くなります。
180%過積載で通常地域では年8%のピークカットと言われていますが、プラスαのピークカット率を見積もっておく必要があります。
もう一方、NEDOの値で年間平均4.12という高日射量地域で、結晶系102kW+SMAパワコン、影無し設置をされている方を知っていますが、2018年の年間発電量は117000kWh程というものでした。
ソーラーフロンティアなら可能性もありますが、表面で120000kWhオーバーはピークカットを考慮されていないシュミと思われます。
両面パネルですが、これからの実状は、そんなに発電しないのでは?というのが私の推測です。
というのも、架台のJIS規格が変わる上、現在低圧太陽光向けの設置基準も見直されていますので、来年度以降はおそらく架台の補強基準が厳しくなり(筋交いや補強が増える)、裏面に入る反射光も、増加した架台部材に遮られて思ったほど伸びないのではないか、と踏んでいます。
まぁ、プラス数%でも上乗せしてくれたらラッキーと思い、表面のみで収支を考えるのが妥当かと思います。
私はそれよりも、やはりパワコンへの接続問題(特に解放電圧)と、裏面はバイパスダイオードの消耗が激しそうなので、故障や火災のリスクを気にしています(実はこのバイパスダイオードに起因する火災事例が結構多いのです)。
やるなら架台は20°以上にして、夏場の朝夕の日差しを取り込みたいところです。
影の影響がなければ、表面も発電量アップしますので、トータルアップが期待できます。
ともあれ、現状費用対効果よりもリスクのウェイトが高そうなので、私はどうかなと思っていますが。
ただ興味はありますので、ぜひともパイオニアになって、実情をアップして頂けると助かります。
書込番号:22427481
1点

>SAXRSさん
やはり現時点では全くあのシュミレーションは信じれないので両面パネルの物件はあきらめました。
単結晶ネクストエナジー109kw シュミ値 年間118,159kwhの疑いのない予測物件を契約する運びとなりました。
みなさんの意見参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:22435663
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

あかさわさん
高額ですが、その前に太陽光1.53kwでは蓄電池に充電するだけのパワーがありません。
あかさわさん宅に経済的なメリットはありませんので
この業者は相手にしないことです。
書込番号:22410987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早々にありがとうございます。
3kWプラス1.53で合計4.53ですがダメですか?
書込番号:22410998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あかさわさん
税込275万円÷4.53kW≒60万円/kW
ただし460リットルエコキュートが含まれています。これを材工55万円としても、
税込220万円÷4.53kW≒48万円/kW
とても高い金額です。
私の見立てはエコキュート抜きで、
4.53kW×24万円/kW≒税込108万円です。
安いところは税込100万円がでます。
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
もっと安く調達できますよ。
書込番号:22411006
0点

>あかさわさん
すいません。上のレスは蓄電池なしでした。
蓄電池を加えれば50〜60万円アップとなります。
まとめれば
太陽光100万円
蓄電池60万円
エコキュート55万円
合計215万円となります。
書込番号:22411012
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
これに蓄電池も入ってますが、高いですか?
書込番号:22411013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
すみません。打つのが遅くて
わかりました。再検討します。
ありがとうございました。
書込番号:22411016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>エアリ18さん
4.83kWだと税込115万円以下でないと10年で元が取れません。
どちらにお住まいですか?
一括見積サイトを活用して複数業者の相見積もりをとってください。
書込番号:22407591
0点

gyongさんありがとうございます。
こちらは愛媛県になります。
よろしくお願いします。
書込番号:22407734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアリ18さん
愛媛県ですか。
なかなか安い業者がいない地区です。
デンカシンキのフリーソーラープロジェクトという無料で設置できるサービスが可能か打診してみてください。
http://sinki.jp/fsp/
書込番号:22407785
1点

エアリ18さん
年間推定発電量から10年での太陽光効果は120万円くらいかと思います。そこに200万円は出せませんよね。
また長州産業はGシリーズ、HITモジュールが最新の売れ筋で見積り書にあるBシリーズはジェネリック扱いです。
価格も1kw当たり20万円を切るまでに下がっています。
4.8kWシステムなら100万円が目標金額です。
書込番号:22407800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gyongさんありがとうございます。
他の業者に見積りを取りつつデンカシンキの事も色々調べてみようと思います。
契約する前で本当に良かったです。ありがとうございました。
書込番号:22407812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさんありがとうございます。
営業の方によるとレアなパネルとの話しでしたので契約する前に教えていただいて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:22407824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エアリ18さん
太陽光パネルは装飾品でも嗜好品でもないです。
発電してナンボの投資商品です。
レアもなにもありません。見積のBシリーズは普及品です。Gシリーズならば少しレアかもしれませんが。
奇妙なコメントする業者とは縁を切られたほうがいいです。
どこの業者か気になりますね。
書込番号:22407868
0点

エアリ18さん
レアなパネルって、
もう売れないからレアなんですかね?
そんなこともないと思いますが
Bモジュールに希少価値はどこにもありません。
長州産業を選択されるならHITモジュールが価格も性能もいいと思いますよ。
書込番号:22407932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさんありがとうございます。
ショッピングモールなどでイベントをしている業者です。
この業者は断ろうと思います。
また太陽光のご相談の時はよろしくお願いします。
書込番号:22407982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
アドバイス本当にありがとうございます。パネルの事を調べてみます。
また太陽光のご相談の時はよろしくお願いします。
書込番号:22407988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
この度、自宅屋根に全量売電11kwの太陽光発電を
約250万円(消費税込)で設置したのですが、
償却資産税の算定の元となる設備の取得価について
消費税込み、税抜き、どちらで申告するのが
正しいのでしょうか?
調べると、経理方式で判断するようなのですが、
当方ただのサラリーマンで、副収入的な位置づけで
太陽光発電を始めたので、経理方式がよくわかりません。
消費税込みを取得価とする場合、
消費税に対して償却資産税がかかるので
二重課税の感が否めず、この点についても教えていただければ幸いです。
書込番号:22401590 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へろっぺさん
消費税は入れません。
通常、会計は消費税を別建てにします。
書込番号:22401597
0点

早々のご回答、ありがとうございます。
別の質問になるのですが、
今回、業者に設置をお願いする際、
遠隔監視システムや今後20年間の定期点検費用も支払っています。
こうした費用は取得価に含めなくてよろしいですか?
書込番号:22401620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>へろっぺさん
遠隔システムは本体価格が切り出せればそれを償却資産として申告。それ以外は役務ですから償却資産に含めません。
書込番号:22401707 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
わかりやすいご回答、ありがとうございます。
遠隔システム自体は償却資産として申告必要ありということですね。
これで迷いなく申告できそうです。
書込番号:22402085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)