このページのスレッド一覧(全1332スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 5 | 2025年10月22日 18:11 | |
| 0 | 4 | 2025年10月13日 20:22 | |
| 7 | 10 | 2025年10月2日 11:17 | |
| 3 | 6 | 2025年9月25日 18:01 | |
| 8 | 4 | 2025年9月25日 10:26 | |
| 5 | 11 | 2025年9月21日 10:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての投稿となります。
言葉足らずなどございましたら申し訳ございません。
東京都在住、築10年の我が家に太陽光+蓄電池の設置を検討しております。
数字は大体となりますが現時点で有力な案が、
太陽光パネル→HESTAパネル 約9kW 2391000円
(新機能PV補助金対象)
蓄電池→エクソル 15kW 3825000円
追加パワコン 260000円
パネル設置工事 350000円
蓄電池設置工事 180000円
足場設置工事 150000円
防水工事 2330000円
エコキュート→コロナ460l 740000円
消費税 848600円
値引き後合計(総額表示のため内訳不明)
6364600円
補助金
太陽光パネル 1108000円
蓄電池 1835000
陸屋根架台 924000円
防水工事 1663200円
エコキュート 240000円
補助金合計 5771200円
自己負担額 593400円
という試算を頂いてるのですが諸々適切でしょうか?
ざっくりとした質問で大変恐縮なのですが、ご教授頂けると幸いです。
書込番号:26309448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しんげるさん
はじめまして!
ハッキリ申し上げてこのプランはやめた方がいいと思います。
HESTA大倉の曲がる素材で出来たソーラーですよね。
それの是非はまったく実績がなく判断出来かねますが
HESTA大倉の太陽光にエクソルの蓄電池を連携させてもシステム保証が得られません。
ただでさえ未知数の太陽光パネルですので保証は大事。
また、一般的な太陽光パネル9kWと蓄電池15kWhであれば380~400万円程度です。
これにエコキュート460が50万円 合計で450万円
しかし、このプランの見積りは630万円です。
まったくの不採算でむだ遣いです。
書込番号:26311802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんにちは。
>しんげるさん
こちらの販売価格の妥当性はともかくとして、東京都補助金の支給対象になる
ありとあらゆる詰め合わせみたいになっていますね。補助金の宝石箱やぁ〜、みたいな。
https://www.ecoene-house.jp/lp/
HESTAパネルは薄型で軽いを売りにしているのに(だから補助金が増額されているのに)
陸屋根に防水工事をして架台を設置するんですねぇ・・・
補助金増額のためにする工事臭がして、結局業者が儲けるためにする工事のような。
そのうち天罰でもくだるかもしれませんねぇ・・・
書込番号:26311830
![]()
1点
はじめまして。
ご意見ありがとうございます(__)
当方、太陽光の知識がない中で提案頂いたので全然わからず。。。
ご意見ありがたく頂戴し、しっかり複数社相見積もり取ってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26311939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご意見ありがとうございます。
自身でも調べてみましたがよくわからず。。。
最初は良かったのですが質問をしているうちに応対も微妙になってきているので、しっかり相見積もり取り考えたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:26311942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自己負担額はこんなに少ないですよーって歌い文句の業者っぽいですね。補助金申請は全て業者が対応してくれるんでしょうか?申請はしましたが締切に間に合いませんでしたーって逃げられたら目も当てられないですね。
書込番号:26322420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様、初めまして。
当方九州在住で近々戸建てに引っ越す予定です。
そちらの物件が都市ガス併用ですが
在宅勤務多め+ペットで24時間エアコン稼働が必須のためオール電化+太陽光(+蓄電池)を考えております。
複数見積もりを行った上で最安値の見積もりなのですが、
こちらは適正な価格かどうか皆様の知見をお貸しいただければ幸いです。
→現在マンション住まい(オール電化)
→1人+ペット
→年間最多電気使用量:495kwh
→物件の屋根は寄棟
【提案】
@オール電化のための機器及び工事
日立エコキュート BHP-F46XD
その他アダプターなど
日立IH HT-N100STF
オール電化工事
総額80万
@ー@
•オール電化+太陽光
カナディアン 6.22kw
CS6.2-36TM-340 13枚
CS6.2-32TM-300 6枚
パワコン CSP55G4K
太陽光取り付け工事
税込204万(パワコン20年保証など付けると213万)
@ーA
•オール電化+太陽光+蓄電池
CS6.2-36TM-340 13枚
CS6.2-32-TM-300 6枚
トライブリットパワコン ES-T3CK
蓄電池 ES-T3MCKx2(14.9kw)
太陽光取り付け工事 25万
蓄電池取り付け工事 13万
税込337万(保証込み350万)
よろしくお願いいたします。
書込番号:26314007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AKASHIAさん
はじめまして
都市ガスであればわざわざエコキュートにする必要はないように思います。
ガスの基本料金を極力外したいのが目的でしょうか?
建物の屋根の大きさにもよりますが、太陽熱温水器をエコジョーズにつなぐ方法もあります。
書込番号:26314110
0点
>AKASHIAさん
はじめまして!
長州産業の太陽光6.2kWと蓄電池14.9kWhの九州での相場は350~370万円くらいかと思います。
そこにエコキュート460が50万円 合計400万円強
九州がどの辺か分かりませんが、yh博多、エコア、大分セキュリティセンターあたりに相見積もりを受けてみて下さい。
書込番号:26314876 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>>gyongさん
アドバイスありがとうございます。
目的としては一日中エアコンが2台稼働し続ける形になるため
深夜の安い電気代をしたいと思い、そのためにはオール電化のプランにする必要があると考えてエコキュートへの交換を考えておりました。
太陽熱温水器は初めて伺った機器のため確認してみます。
書込番号:26315396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
居住地に関しましては福岡県になります。
記載いただいた料金よりは安いようです。
今まではタイナビで紹介された業者のみで見積もりを取っていたため、
教えていただきました業者にも見積もりを依頼してみたいと思います。
書込番号:26315400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【比較している製品型番やサービス】
太陽光パネル:アップルツリー5.785 kw
蓄電池:オムロン16.4kwh HYB全負荷型
【質問内容、その他コメント】
ある業者のおすすめです。
AI機能を搭載しているとのことで、シャープとの違いを聞くと、大差ないとのことですが、メーカーの対応が早くてサポートが良いとのことでした。実際にはどうでしょうか?詳しい方いらっしゃいませんか?
その他、皆さんお勧めの蓄電池を教えて頂けると嬉しいです!
1点
AIアプリ自体は評判がいいとは言えません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.smartsolar.smartai.android&hl=ja
また、修理等の対応は業者が行うべき仕事です。
http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/86
書込番号:26301482
1点
あおーにょさん
はじめまして!
アップルツリーとAIKOソーラーが共同開発した「AA PREMIER」or「AA PREMIER Lite」ですかね?
高性能なN型ABCパネル、長期保証、低価格を謳い近年頭角を表したパッケージですね。
サポートですが、まだ国内販売を始めて2年少しですのでまったく情報がありません。
ただ、アップルツリー社そのものが技術を持つ企業ではなくコンサルティング会社ですので業社さん依存だと思います。シャープやパナソニックのようなフットワークは期待できません。
またAIKOソーラーの弱点のひとつが日本の屋根に合わないパネルサイズと言うことです。
例えばシャープや長州産業は
日本古来からの「軒」「尺」「寸」といったところを意識したパネルサイズですが、中国メーカー故に「インチ」を意識して作られてます。よって、屋根のサイズによっては国産メーカーの方が容量が稼げるケースが伺えます。
なのでここで多く名前の出る業者さんはAIKOソーラーの提案はしていません。
参考にオムロンの蓄電池は長州産業でもまったく同じのを扱ってますので見積りをされたらいいと思います。
最後にアップルツリー社のシステムを導入するなら施工してくれる業者さんの技量と将来性が非常に大切になります。
書込番号:26301593 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
詳しいコメントありがとうございます。
メーカーによって、日本の屋根の適合性が違うのですね!
勉強になりました。
書込番号:26301830
0点
>あおーにょさん
>AI機能を搭載している
さくらココは、長州産業製蓄電池9.8kWh(オムロンOEM)を2021年から使用しています。
AI機能としては夜間充電量の制御と気象情報との連動があります。
夜間充電量の制御は、時間帯別料金契約の方のための機能で、天気予報から翌日の発電量を予測して夜間充電量を制御する機能です。天候の回復が少し早まると売電が発生したり、多少発電できると予測していたが雨降りになって夜まで蓄電池が持たないことはあります。前日夕方の天気予報を元にするのでぴったしにはいかないです。時間帯別料金契約でなければ夜間充電しないのでこの機能は使用しないと思います。
気象情報との連動は、当該地区に大雨警報などが発令されると蓄電残量100%まで充電を行う機能です。雨降っているのになんで充電しているのと調べてみると大雨警報が発令されていたということがあります。機能を不使用とすることができます。
>お勧めの蓄電池
太陽光パネルとパワーコンディショナはシステムとして協調して動作します(最大電力点追従制御MPPT)。このため日本の太陽光パネルメーカはパワーコンディショナとセットで販売してシステムとして1つの保証書を発行します。
ところがAIKOなど住宅用の営業ができていない会社はセット販売がなく、ユーザ(販売店)が組み合わせを検討する必要があります。オムロン(長州産業製含む)やニチコンは数多く販売されていて候補だと思います。太陽光がAIKOならばスマートソーラーも候補です。
太陽光がAIKOで蓄電池がオムロンの場合は、高出力大電流のパネル(AIKO-A455-MAH54Mb 公称最大出力動作電流13.17[A])につきオムロンのマルチ蓄電プラットフォームのPVユニットを高出力化対応品とする必要があります。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2024/02/c0201.html
書込番号:26301989
![]()
1点
こんにちは。
>気象情報との連動は、当該地区に大雨警報などが発令されると蓄電残量100%まで充電を行う機能です。
>雨降っているのになんで充電しているのと調べてみると大雨警報が発令されていたということがあります。
添付みたいな誤情報で警報出てて、雨も降っていないのに充電してたんでびっくりしたことはあります。
現実に見舞われるとは思いもしませんでしたが(^^;
ニチコンの場合、早期警戒警報というのもあって、警報が出そうなときの前日は、スケジュールされて
いなくても深夜料金で充電します。
まあ、そういう機能なんで、現実に災害が起こった時にカラッけつであるよりは百万倍ましだと思っています。
書込番号:26304701
![]()
2点
>さくらココさん
パネルと蓄電池の相性があるのですね?
我が家は、深夜電力の割引の無い契約なので、
日中、太陽光からの充電になると思います。
ありがとうございました。
書込番号:26304754
0点
>あおーにょさん
>パネルと蓄電池の相性があるのですね?
蓄電池がハイブリッド型の場合はパネルと直流で接続するので、電圧、電流の仕様を整合させる必要があります。
最近の高出力大電流のパネルと発売後5年程度経過したハイブリッド型蓄電池を組み合わせるときは注意を要します。
注意を要する具体的な機種としては、オムロンのマルチ蓄電プラットフォーム(長州産業Smart PV multi含む)の他は、ダイヤゼブラのEIBS7(長州産業Smart PV plus含む)です。
書込番号:26305275
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様、こんにちは。
現在、東京都八王子市の戸建て住宅への太陽光発電と蓄電池の導入を検討しており、2社から見積もりを取得しました。大きな投資となるため、契約前に経験豊富な皆様のご意見を伺いたく、投稿させていただきます。
【システム概要】
• A社 (地域の施工店)
• 太陽光: エクソル 7.29 kW
• 蓄電池: ニチコン 14.9 kWh
• 総額 (税込): 約350万円 / 実質負担: 約84万円
• kW単価 (太陽光部分のみ算出): 約15.5万円/kW
• B社 (ネット中心の販社):
• 太陽光: 長州産業 4.97 kW
• 蓄電池: ニチコン 14.9 kWh
• 総額 (税込): 約286万円 / 実質負担: 約48万円
• kW単価 (太陽光部分のみ算出): 約19.3万円/kW
【ご意見を伺いたい点】
1. 価格の妥当性について:
B社の方が総額は安いですが、太陽光の容量が小さいため、システム全体のkW単価ではA社の方が割高に見えます。分離して計算すると、A社の太陽光kW単価が非常に安価です。この価格設定(特にA社の太陽光kW単価の安さと、B社の総額の安さ)は、2025年現在の市場において妥当な範囲でしょうか?価格の内訳に何か注意すべき点はありそうでしょうか?
2. パネル性能と満足度:
長州産業のプレミアムな品質(特に雨漏り保証)と、エクソルのコストパフォーマンスについて、実際に使用されている方のご意見を伺いたいです。長期的に見て、この価格差で長州産業を選ぶ価値はあると思われますか?
3. 施工会社について:
B社(yh)はネットでの評判が多く、安さが魅力ですが、施工やアフターサポートの質について実体験があれば教えていただきたいです。A社(APCハウジング)については情報が非常に少なく、少し不安を感じています。もしご存知の方がいらっしゃいましたら、評判を教えていただけますでしょうか。
4. その他:
この見積もり内容を見て、他に注意すべき点や、業者に確認すべき最終チェック項目などがあれば、ぜひアドバイスをお願いいたします。
長文になりましたが、お読みいただきありがとうございます。
皆様からの貴重なご意見をお待ちしております。
書込番号:26294107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
長州はそもそもパネルの仕入れ価格がエクソルと比較してかなり高額なので・・・
ですので、単純にパネル単価を比較するのは誤りです。
ただ、どちらも性能に差異はありません。
どちらも程よい価格だと思います。
それより補助金額があってるかどうかが肝心です。
パネルの補助金対象はパワコンの出力となるので、A社はパワコン2台設置になりますが、
それが含まれてるのか・・・
含まれていないならぱパワコンの容量分となるので、パネルの容量分の補助金は出ません。
また、蓄電池も補助金対象は初期実行容量ですので、この数字のままにはなりませんが、
そのあたりをご確認ください。
それが間違っているならば、そんな計算もできていない、あるいは故意に多く出るとごまかしてるということで
信用が置けないとなります。
書込番号:26294180
![]()
1点
>たいようこさん
ご丁寧にご返信いただき有難うございます!
B社で決めようと傾いていたので、後押しとなりました。
書込番号:26294216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shuntanaさん
私も東京に太陽光発電を設置しようと考えているのですが、B社の名前を教えていただくか、紹介していただけますか?
書込番号:26294404
0点
>vjjjjjjさん
本文内にも記載しておりますがB社はyh株式会社というところです。
10社ほど見積もりして、生成AIに見積書を全て読み込ませて比較してもらい、あらゆる面から良かったです。
書込番号:26295288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>shuntanaさん
解決済みながらコメントします。
>1. 価格の妥当性について:
妥当性はわかりませんが、「薄利多売の販売店に対する目標価格」で評価しました。
(1)A社
太陽光 7.29kW、パワーコンデイショナ含まず 工事費込、税込1.2百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷型、パワーコンデイショナ含む、保証15年、税込2.1百万円
合計3.3百万円
たいようこさん指摘のとおりA社の補助金計算が誤っているか、見積に追加のパワーコンディショナが含まれている可能性がある。
(2)B社
太陽光 4.97kW、パワーコンデイショナ含まず 工事費込、税込0.9百万円
蓄電池 14.9kWh、全負荷型、パワーコンデイショナ含む、保証15年、税込2.1百万円
合計3.0百万円
>3. 施工会社について:
2003年自宅(茨城県守谷市)新築とともに屋根に太陽光2.8kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンデイショナ更新に合わせて蓄電池9.8kWh(長州産業製)をyhから購入しました。yhとは電話、メールで連絡し、現地調査、工事は協力会社(埼玉県草加市))に任されていました。施工についてはこの方法で概ね問題ありません。(このような体制を整えている点は、薄利多売を支えるポイントと考えられ、評価できます)
アフターサポートですが、蓄電池運用後の問い合わせについては、yh営業経由でメーカからの回答がありました。現地対応が必要な状況は発生していません。
太陽光の出力低下など施工店の現地対応が必要となる場合も考えられます。現場を外注しているyhが柔軟な対応ができるかはわかりません。シャープの場合は家電メーカとしてのアフターサポート網が充実しているため、施工店の役割は少ない。
>4. その他:
(1)太陽光ハネル出力の差が大きい
一般に大きなパネル出力が得られるメーカが、その屋根に適していると考えられ、A社が優位である。しかし差が大きく取付面に対しての考え方がA社、B社で違う可能性がある。パネルレイアウトが不明であり、これについては評価できない。
(2)太陽光と蓄電池で保証書が分かれる
太陽光パネルとパワーコンディショナは出力が最大となるようにシステム(MPPT(最大電力点追従制御))として動作する。このため通例はパワーコンディショナはパネルメーカからセットで提供され、この場合保証書はひとつである。
今回は、A社、B社とも保証書が分かれる。出力低下などの場合は、(施工会社の協力を得ながら)ユーザ側で切り分けて当該メーカに修理を依頼することになる。
蓄電池のニチコン製はshuntanaさんの指定ですか?保証書をひとつとするためには、太陽光パネルがエクソルの場合は、HuaweiOEM蓄電池、長州産業の場合は、オムロンOEM蓄電池等となる。
なお太陽光パネル型式が不明だが、おそらくニチコンT3蓄電池のパワーコンディショナとは技術的仕様は適合しており、MPPTは適切に動作すると思われる。
書込番号:26295540
1点
契約をしたのでご報告いたします。
B社で決定したのですが、長州産業からハンファへ変更しました。
ハンファで最新パネルに変更すると、金額は変わらず容量が多くなるためです。
さらに補助金は増えて自己負担額はさらに少なくなりました。
参考までに共有します。
B社
太陽光: ハンファ 5.67 kW
蓄電池: ニチコン 14.9 kWh
総額 (税込): 約286万円 / 実質負担: 約39万円
kW単価 (太陽光部分のみ算出): 約18.2万円/kW
書込番号:26299943 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
蓄電池についてですが、
オムロン(長州)に、ほぼほぼ決めていたん
ですが、今日、ある業者さんが、
京セラ エネレッツァ プラスを、
推して来られたんですが、
使ってられたりする方、いませんか?
新しい商品で、電池寿命が長いことは
理解したのですが、
運転モードが少なく、
気象警報によるAI自動充電機能がないのは
デメリットと感じています。
台風の時など、自動充電?おまかせ運転?
は、やはり便利なんでしょうか?
書込番号:26030727 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイアヒぃさん
こんばんは
うちはsmartsolarの蓄電池を導入しましたが、デフォルト設定のAIモードは殆ど使いませんでした。
☆一週間待ちましたが改善しなさそうだったので、手動で自家消費&充電容量固定が一番です。
あと京セラの半固体ですけど、60%までに20000サイクルとありますね。でもこれって年数換算で
50年ですよね。・・・家の寿命が先にきそうです。
値段が安ければいいのだけど、気になるのであればぜひ見積りだしてもらって
公開いただきたいものです。
書込番号:26030755
![]()
1点
>マイアヒぃさん
>晴れhareさん
おはようございます!
うちは京セラのEnerezzaを1年ほど前に卒FITということで、設置しました。
利用する、運転モードはフルグリーンモードの一択だと思います。
一応、ネット経由(auモバイル回線)でハウスマイルネットという監視サービスに接続していて、
その中の機能で添付の「おまかせ運転モード」というのがあるので、試してみましたが、
時間帯別プランの深夜時間帯を自動設定してくれる程度で、期待した働きはしてくれない感じでした
サイクル数2万回についてですが、パワコンのほうが短く寿命の長さというよりは、
劣化度合いのスピードを表す指標と思っています。
例えば10年使ってサイクル数3600回進んだときに、12000回の機種では10%劣化するところ
2万回の機種なら6%程度の劣化で済むといったイメージしました。
パネルとセットの保証を考えると京セラは選び難いですが、
わたしは、新し物好きもあり、半固体蓄電池の安全性と耐久性が気に入って選んだ感じですね。
寒い日が続いてますが、低温下での充電も液系蓄電池よりは、クレイ型なので強いのかな?と思います。
書込番号:26030905
![]()
3点
みなさんありがとうございます。
AI機能への期待を捨て切れず?、
オムロン若しくは長州の12.7kwhに
落ち着きそうです。
書込番号:26034745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
小生も当初、他社(長州産業)でほぼ決まっていたんですが工事時期の関係で
急遽京セラ(エネレッツァ プラス)EGS-MC1650に変更して8月末に工事完了しました。
パネルは他社製品で東西2面で10Kwh載せました
発電量(最大40Kwh/日)や使用した感想(消費電力最大35Kwh/日)として
フルグリーンモード使用のみですが「大変満足」です
トピ主が心配しておられる運転モードの選択肢やAi充電機能など全くご心配には及びません
夏季のみ 発電量<消費電力 となるでしょうが、それ以外の季節はほぼ
発電量>消費電力 となると思われます
9月4〜5日の関東地方の台風通過で発電はありませんでしたが停電に備えてオプションの
EXボックス(外部電源導入システム)も設置済みなので心配無用でした
我が家は歩行困難者な高齢者がいるため、長時間停電の回避を主目的の導入経緯もあり
現状、とても満足しております
書込番号:26299649
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25633716/
こちらのスレに書き込んだ者です。
現在は東京ガスの電気契約です。
やはり冬場はエコキュートの夜間消費電力が激しいので深夜割引なしの東京ガスでは辛いです。
そこで
https://www.tepco.co.jp/ep/private/plan/yorutoku/index-j.html
東京電力の「夜トクプラン」はどうでしょうか?
電力会社を東京ガスから東京電力に戻す作業が必要ですが何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?
0点
こんにちは。
>何の試算もせずにいきなり移転するのは危険ですかね?
試算くらいした方がいいとは思いますが。
前の書き込み(書込番号:25646389)で、
>昼間の稼働が効率が良く深夜割引プランはあまり意味がない
とありましたが、今から切り替えても早くて2月、遅ければ3月になり、
自分の経験上では3月からだと、昼間沸き上げする方が、深夜料金
より得になりますが、それも計算されてますか?
実際、私の環境では、12月から2月までは昼間沸き上げでは昼間料金で
「(高額)買電」することが多くなってますので、動くなら10月に深夜料金
プランに切り替え申し込みをし、1月には戻す申し込みをする、くらいで
ないと間に合わないと思いますが。
私は、通年で料金が下がっているから良しとしていますが、
動くなら早め早めに動くべきでしょうね。
もう一つアドバイス(?)するなら、新電力は電気料金の単価は安く
見えますが、基本料金が高かったり、再エネ、燃料調整費が最終的に
どかーんとかかってきますので、思いの外安くならないことも多いです。
書込番号:26027971
0点
こんにちは。
>マグドリ00さん
ちなみに、東京ガスでも「オール電化向け料金メニュー」があるみたいですが、
なんでそれに切り替えないんですか?
https://home.tokyo-gas.co.jp/gas_power/plan/jikanbetsu/index.html
書込番号:26028010
0点
>マグドリ00さん
こんばんは、
太陽光+蓄電池+エコキュート設置後、もう少しで1年といった感じですか?
電気消費量、買電・売電、請求額はどんな感じでしょうか?
うちも、卒FITにハイブリッド給湯器のエコワンに交換など、様変わりです。
冬の電気消費を太陽光発電で全て賄えれば良いのですが、発電量少なく暖房・給湯で需要が多い季節
不足分を買電するしかないですよね。
先日、他の方(極太まっちょさん)の投稿にレスしたところなのですが、
夏10円⇒冬140円と気温・水温差により、うちの場合14倍、給湯費用に差がありました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26015726/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25956944/
料金プラン、冬とその他以外で変えたくなりますね。
>E11toE12さん
が紹介された東京ガスの時間帯別プランも良さそうですが、
東京ガスの出資の新電力でTGオクトパスエナジー
こちらも、オール電化プランやってるようです。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000048.000087134.html
キャンペーン期間終わっていたのですが、
このようなキャンペーンなどあるときに乗り換えて試してみるのもありと思いました。
書込番号:26028421
![]()
0点
こんにちは。
>りゅ774さん
オクトパスは、キャンペーン云々の前に、紹介者を紹介し、加入すれば、
10,000円(各々5,000円づつ)を割り引くというマルチ商法みたいな(失礼)ことを
やってますので、参加するなら紹介者を探した方がいいかもですね。
ご紹介のオール電化オクトパスの他に、
https://octopusenergy.co.jp/all-electric
太陽光をやられているなら、ソーラーオクトパスというのもあります。
https://octopusenergy.co.jp/solar-octopus
この2つを、季節に応じて切り替えてもいいかも知れないです。
冬はオール電化、夏はソーラーとか。
まあ、見かけがアレなんで、ちょっとどうかと思わないこともないですが(笑)
書込番号:26028889
0点
申し訳ありません。
このスレ長期間失念しておりました。
実は昨日、電気自動車をディーラーで契約し納車四月末までに夜間電力で充電するためこのスレを思い出しました。
ディラーよりENEOS電気への切り替えを進められましたがどうでしょうか?
書込番号:26129546
0点
こんにちは。
>マグドリ00さん
りゅ774さんとかの書き込みの内容の検討もしていない状態ですか?
eneosでんきのどこがどう気になったとかの感想もないのですか?
てか、eneosでんきのEV夜とくプランなんて、再エネ賦課金に燃調費が
加算されて、基本料金こそ311.75円/kW(60Aで1871円)で標準的ですが
昼間の料金が35.4円/kWh、EVタイムと称するものは27.85円/kWhで
激高ですが大丈夫ですか?
ENEOS Charge Plusの料金が分単位3.3円安くはなりますが、
EVを常用している身からすれば、ENEOS Charge Plusの料金自体が
安くなく、今時50kW出力で時間課金制なんて10分程度の経路充電でしか
メリットがないなあ、って感想ですが、3.3円/分、なんてそんなメリットでも
ないですよ。(少なくとも私にとってでは、ですが)
どういうライフスタイルで、EVをどういう使いかたをするかによりはしますが、
東京ガスのオール電化向けプランに切り替えるだけでいいんじゃないですかね。
書込番号:26129708
0点
こんにちは。
他の人も含めて、何かの参考になれば、ですが。(東京電力管内)
・東京電力の「電化上手」を契約しつづけている人は、そのまま契約し続ける方がよい。基本料・燃調費が安い。
・東京ガスも、何気に燃調費が安い。今後はわからないが、さすがガス会社。
・新電力は、深夜メニューが安いとかEVメニューがあるとか言っているところや、ポイントを付けると言ってる
ところは、基本料金が高い傾向がある。
・新電力で、基本料金が標準的であるところは、時間契約料金が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金が標準的であり、時間契約料金が安いところは、燃調費が高い傾向にある。
・新電力で、基本料金がない、と謳っているところは、託送費・燃調費が加算されることに注意。
また、市場連動型料金の場合は、その料金はJEPXの価格との連動だと説明されるが、手数料が
加算された料金がいくらになるかは契約するまでわからない。0.01円であるはずがない。
基本、どこと契約するとオトクですか?という質問ほど無意味なことはない。
書込番号:26129799
2点
>E11toE12さん
>りゅ774さん
申し訳ありません。
仕事・私事超多忙のため、返信が遅くなり申し訳ありません。
ところで今回補助金目当てでV2H導入したのですが色々問題があり難儀しています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/
こちらのスレに書きましたが、コメントでご提示合った以下のブログで
https://www.niitsu-gumi.co.jp/passive-house/living/%E3%83%8B%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%B3v2h%E3%81%A7%E3%80%8C%E5%85%83%E3%82%92%E5%8F%96%E3%82%8B%E3%80%8D%E4%BD%BF%E3%81%84%E3%81%8B%E3%81%9F%E3%82%92%E6%A4%9C%E8%A8%BC%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BF/
・前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
・前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
・前提3:家を高断熱化する
のうち、前提1と前提3は未実施です。
前提1:時間帯別料金の電力プランを使う
と言うのをまずはやりたいのでまずは東京ガスのまま、深夜電力のプランに切り替えようと思います。
しかし
前提2:太陽光発電の余剰分で充電する
の文章の中で
「それだけの余剰電力を安定して確保するためには、充電ロスも考慮して太陽光発電パネル8.0kW以上は必要になってきます。」
とありますが、自宅の屋根の面積が極端に狭くパネルが置けないため、実測で2.0kWいかないです。
この厳しい条件ではV2H設置費用の元が取れず無駄なので深夜電力のプランに切り替えても意味がないのでしょうか?
書込番号:26272656
0点
こんにちは。
>マグドリ00さん
もうちょっと情報をください。
>実測で2.0kWいかないです。
これは、PVの発電量が最大2.0kWいかない、という意味なのか、
宅内消費を抜いた余剰が2.0kWいかないのか、それともパネルが
2.0kWしか載っていない、という意味のどれですか?
>今回補助金目当てでV2H導入したのですが
>V2H設置費用の元が取れず
それ、みんな言いますねー。事前にリーフのスレでも検索していれば、
怨嗟の書き込みに溢れていることに気が付いたんでしょうが・・・
はっきり言いますが、補助金を貰っても、元を取る目的が電気代の削減なら
>太陽光発電パネル8.0kW以上は必要に
というBlog記事の通りです。
一昔前なら、「まちエネ」という深夜電力定額技も使えましたが、実質破綻しました。
まあ、それでも買ってしまったものはしょうがないので、何とか生かす手立てを
考えるなら、今のところ「オクトパスエナジー」の「EVオクトパス」を使う、という
手を考えた方がいいでしょう。いいというよりは、まだまし、というレベルですが。
まず、EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。
(冬場は発電状況に応じて変更してください)これで、少ないながらも余剰充電は車に
入ります。
EVオクトパスは、11時から13時までが12.6円/kWh(燃調費除く)なので、ここで
EVPSの充電タイマー1を設定しておきます。たかが2時間なので、最大入っても
12kWhで、取り出せるのはロスって7,8kWhですが、やらないよりはメリットがある
はずです。
エコキュートを持ってらっしゃるなら、1時から5時までのEVナイトタイム、14.6円/kWhに
湯沸かしするか、ちょっと開き直ってEVPSの充電タイマー2にこの時間を設定するか、
です。この時間にEVに100%充電して、EVデイタイムやPV余剰が充電できない、という
初歩的ミスは犯さないように。
こうやってみると、車はいつ使うんだ?という状態になることがわかります。
そうです、それがV2Hが割に合わないといわれる所以の一つです。
蓄電池として使ってもロスが多いし、あんまりいいことはありません。
V2Hは、「災害時の給電」目的か、「PV余剰で土日の走行燃料として使う」ことを
目的とするべきです。
オクトパスエナジーはこちら。
https://octopusenergy.co.jp/
慣れてくると、オール電化サンシャインという手も使えます。オクトパスはなかなか面白い。
書込番号:26272747
![]()
2点
こんにちは。
ちょっと修正。
>EVPSの設定は、PV余剰充電ONで、グリーンタイマーは13時から16時ONです。
グリーンタイマーは7時から11時でONですね。13時からは、EVも充電されているはずなので、
充電下限設定値以下にはなっていないのでPV余剰充電が働くはず。
冬場は9時から11時でONでしょうが。
書込番号:26272798
1点
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001636517/SortID=26258021/#26290776
こちらのスレにも書きましたが、電力会社を変更しました。
移転先はE11toE12さんご紹介のオクトパスエナジーです。
EV充電のタイマー設定を
1:00〜5:00、11:00〜13:00
に限定すれば安く充電出来てそれ以外の時間帯はEVから電力供給する設定にすればお得です。
ご契約開始予定日は2025年10月16日とおよそ一か月先です。
書込番号:26295798
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)




