
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年8月28日 18:50 |
![]() ![]() |
11 | 4 | 2024年8月28日 08:30 |
![]() ![]() |
9 | 15 | 2024年8月25日 00:58 |
![]() |
3 | 3 | 2024年8月12日 10:35 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2024年8月8日 20:36 |
![]() |
18 | 34 | 2024年8月1日 00:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、新築中で太陽光パネルと蓄電池の設置を検討しています。システム構成について、ご教授いただきたいです。
屋根は南面1.5寸(日当たり良好)
太陽光パネル10kw(Qセルズqトロン)
パワコン5.9kw(ニチコントライブリッド)
蓄電池7.4kw
このようなシステム構成の場合なのですが、以下のような考え方でよいのでしょうか?
@太陽光パネル10kw設置で、諸条件を加味し、実質容量は80%の約8kw
A8kw発電していると仮定して、交流に変換し自家消費できるのはパワコン容量の5.9kwまで。
B8kwのうち5.9kwをオーバーした2.1kwは変換せず、蓄電池へ充電。
C蓄電池が満タンになった時点で、溢れた分は売電に回る。
また、上記システムの場合
@蓄電池の容量をアップしたほうがよい?
Aパワコンの容量をアップしたほうがよい?
Bパネル容量を減らしたほうがよい?
などアドバイスをお願いしたいです。
長文となり申し訳ありません。ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:25868658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>rookie-sensation33さん
はじめまして
@太陽光パネル10kW設置で、諸条件を加味し、実質容量は80%の約8kW
20%はロスになりますので実質8kWと思います。
パネル入力は4MPPT回路となります。1回路で最大2.2kW入力です。
どちらにお住まいですか? 緩勾配なので初夏の昼快晴時はピークカットになりますが、それ以外はなりにくいと思います。過積載比率は 10kW/5.9kW = 1.7 になります。
A8kW発電していると仮定して、交流に変換し自家消費できるのはパワコン容量の5.9kwまで。
はい
B8kWのうち5.9kWをオーバーした2.1kWは変換せず、蓄電池へ充電。
蓄電池の空き容量があれば充電です。
C蓄電池が満タンになった時点で、溢れた分は売電に回る。
最大5.9kWしか売電できません。それ以外は自家消費ですが、自家消費で賄われなければピークカットで5.9kW売電となります。
パネル10kWは魅力的ですが、経産省の電力安全課に使用前自己確認が必要になります。
書込番号:25868671
1点

こんにちは。
>rookie-sensation33さん
売電モードとグリーンモードで挙動が少し違いますが、
グリーンモード(余剰を積極的に蓄電する)の場合ですと、ご質問のAとBが逆になります。
A8kWh発電していると仮定して、4kWhは変換せず、蓄電池へ充電。
(ESS-T3Mの場合。T3Xだと5kWh)
B8kWhのうち4kWhをオーバーした4kWhは交流に変換し自家消費。
(パワコンの能力5.9kWは超えない。)
Aの状態で、蓄電池が満充電状態の場合は、そのままBにスライドしますので、
B’8kWhのうち5.9kWhは交流に変換し自家消費と売電。2.1kWhはロス。
になります。
まあ、使っていると、B’は起こりにくいと予想できるため、システムの追加・見直しは
必要ないと思います。どうしても売電したいなら別ですが。
書込番号:25868760
2点

>gyongさん
ありがとうございます。
当方、九州在住なので、過積載率が高すぎて無駄が多いのではないかのと不安でした。
売電についても、一旦交流に変換し、使いきれなかった分が売電に回るという考えでよいのですね。
勉強になりました。
>E11toE12さん
なるほど。パワコンのモードにより、挙動が変わるのですね。
蓄電池を設置するからには、やはり売電よりも自家消費優先と考えております。グリーンモード、勉強します。
過積載率が高すぎて無駄が多いのでは?という不安がありましたので、質問させていただきました。
書込番号:25868782 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日ホームセンターで買い物中に太陽光発電の勧誘されました。今太陽光発電システムを契約するとエコキュート無料交換です。
後日業者が家に来て、簡易見積もりを出してもらった。
・太陽光パネル
メーカ:長州産業
型式:CS-340B81
340w
数量:9枚
・蓄電池
メーカ:長州産業
型式:CB-P98M05A
容量:9.8kWh
見積もりは添付の通りです。総額での妥当性について教えて下さい。よろしくお願いします。
書込番号:25866993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>張哲文さん
総額の妥当性より、北と西2面で3.06kWのシステムってところで、
いったい何の勝算があるんだろう、というのが正直な感想です。
金額については、他社の見積りを取れば下がるかもしれませんが、
北面設置に関しては見積りを断られることも多いと聞きますので、
金額が適正というより、設置検討自体が適正か、ということだと
思われます。
書込番号:25867069
9点

ご回答ありがとうございます!
やはり北面だと効率が悪いですよね。
東南にも設置するのは回路の関係でできないと言われました。
他社にも見積もりを依頼してみようと思います。
書込番号:25867567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>張哲文さん
はじめまして
どちらの業者ですか?
ホームセンター出入りの業者は“訪販スピリッツ”企業なので高額です。
エコキュート交換無料といったって、30万円くらいです。その値引き分を見込み、かつ営業の完全成功報酬歩合をたっぷり含んだ見積もりです。
北面設置は投資回収が困難ですし、蓄電池は東京都のような潤沢な補助金がなければ到底ペイしません。
タイナビなどの一括見積サイトを活用し、ほかの業者の意見も聞いてみてください。
書込番号:25867589
2点

ご回答ありがとうございます!
来たのはコーナンです。やはりこの営業の提案価格は高いですね。
家の東と南の屋根が小さいのでパネルつけられないですって言われました。
他の業者さんに相談してみます。
書込番号:25868020 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いくつかの会社さんに見積もりをしてもらっています。
その中で、以下のような見積もりをいただいているのですが、他社よりも安く少し不安になってます。
このくらいでも問題ない、ありうる価格帯なのでしょうか?
施工が適当であったり、ケーブルなどが粗悪品など不安要素があると思いますが、それら不安要素を払拭するために確認しておくべきおすすめ項目がありましたら、何卒ご教授くださいませ。
条件 足場設置なし
2階建の屋根に設置
3面に設置
瓦屋根
総額費用 240万円
構成 Qセルズ Q.tron M-G2.4+430 15枚
ニチコン トライブラッドパワコン
ニチコン 9.9kw蓄電池
書込番号:25861151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U_TAKERさん
はじめまして
実際の現場工事をする下請業者はどこか、ハイブリッドパワコンが故障したときにどういう対応をするか確認ください。
経産省申請・電力申請がスムーズにできるかどうかもポイントになります。
書込番号:25861209
1点

ありがとうございます。
とても小さい会社のようで、見積もりを持ってきてくれた社長自ら施工いただけるようです。
あとは申請の今後の計画などを聞きながら、どのタイミングで私が何を準備すべきかを聞くと経験がどの程度あるかわかりそうですね!
書込番号:25861216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U_TAKERさん
とても小さな会社で、社長自身が工事するというのは資金繰りが気になります。
全額前払いは危険です。ローンでブリッジしたいのですが、ローン可能ですか? 不可能で現金前払いならやめたほうが良いです。
私はそのパターンで失敗しています。
なお、TSPや伊藤忠エネクスホームライフ西日本は太陽光工事完成後の全額現金振込でした。大企業系列だけ資金繰りには余裕あります。
書込番号:25861294
1点

gyongさん、ありがとうございます。
そうですよね、資金繰りはとても気になっている一つです。
前金で全額は支払わないようにしたいと思います。
あとは、施工がよくなくて、雨漏りした時には倒産してるなんてことがないことを祈るのみですかね。
施工の方法は聞こうと思いますが、きっと防水処理は基本シリコン塗布だけなんだろうなと思うので、良くも悪くもそれでは分からないですよね…
書込番号:25861305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U_TAKERさん
昨年自宅の太陽光発電パネル(既存)に蓄電池を設置しました。
確かに、提案されている価格は相場価格より安価だと感じます。
>施工が適当であったり、ケーブルなどが粗悪品など不安要素があると思いますが、それら不安要素を払拭するために確認しておくべきおすすめ項目がありましたら、何卒ご教授くださいませ。
見積もり書に、使用する部材の型番や数量等の記載はありますか?まさか、部材一式とひと括りではないでしょうね?
他の業者の見積もり書の内容を比較してみて下さい。安価な理由かを判明するかも知れませんね。
書込番号:25861356 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

RTkobapapaさん
ありがとうございます。
一式とかもないんですよ。
ですので、工事費用の中に、ケーブルやシリコンなどが入っているのでしょうか?
認識齟齬があって後で揉めると嫌なので、メーカー際商品を使っていただいてると思うので、型番を書いてくださいと質問とお願いをしてみました。
やっぱり安いですよね?このくらいの価格なら、あっても不思議ではない感じですかねぇ?
書込番号:25861364 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

U_TAKERさん
はじめまして!
皆さんがおっしゃるように安いですね。
太陽光6.45kW、トライブリッドパワコン内臓の蓄電池9.9kWhのシステム。
和瓦3面設置と簡単でない工事を伴いますので、相場的には300万円くらいになるかと思います。
3大電力管内で激戦区であれば出なくはないかと思いますが、レアケースかと思います。
補助金加味の見積りではないですよね?
また、トライブリッド式のパワコンは電気自動車を視野した仕様ですが、この辺はメリット、デメリットを把握した上での決心ですよね?
書込番号:25861752 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
周囲でも太陽光を載せた家はあまりないので、激戦区ではないと思います。また補助金は加味されておらず、加味すると実質負担金はさらに低くなります。
v2hは今のところ予定は全くないので、ハイブリッドパワコンでも良いとは思っておりますが、メリットはあれど、デメリットがあるとは思っておりませんでした。
恐れ入りますが、ご教授いただけましたら、幸いです。
ちなみに先に記載した構成と、太陽光パネル2枚減の13枚、パワコンおよび電池をQ.ready、蓄電池9.7kwに変えた構成(金額は20万円ダウン)のいずれかで検討しています。現在はQ.ready構成が優位です。
書込番号:25861762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>U_TAKERさん
>v2hは今のところ予定は全くないので、ハイブリッドパワコンでも良いとは思っておりますが、メリットはあれど、デメリットがあるとは思っておりませんでした。
トライブリッドV2H利用者です。V2Hを使用しなかったとて、特にデメリットはないと思いますが、
>ニチコン 9.9kw蓄電池
これは、9.9kWの蓄電池1台ではなく、4.9kWを2連でつなぐ構成になりますので、
これ以上の増設ができません。7.4kWだと、1台構成になり、追加でもう一台7.4kWを増設
することができます。4.9+7.4という組み合わせもできません。
4.9kWを2連でつなぐとなると、それなりに場所を取りますので、それはデメリットですが、
室内設置ができるスペースがあれば、低温時における充電制限が起こりにくくなります。
室内設置は、リチウムイオン蓄電池の爆発火災が怖いので室内設置すべきではない、という
ご意見を聞いたことはありますが、リチウムイオン蓄電池が爆発すれば、室外であっても
甚大な被害は発生するので、室内・室外どっちにしても「リスク」にはなります。
書込番号:25861985
1点

E11toE12さん
ありがとうございます。
本日施工店と会話している中で、同様に4.9kw二個使いの9.9kwはメリットが薄れるということで、Qreadyの方がおすすめという話になりました。
私も理解したので、それでお願いすることにしようと思ってます。
電池の屋内設置はできるスペースはあるものの、やはり室内スペースが勿体無いという理由で屋外を考えています。
いろいろと検討すべきことがあるんですね、ありがとうございます。勉強になります。
書込番号:25862012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>U_TAKERさん
屋外設置をご選択されたということで、冬場にはこういう事例もある、という例です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25587134/
PVと蓄電池を入れて、冬になると「あれ?」っていうことも多いかもしれません。
書込番号:25862055
1点

>E11toE12さん
ありがとうございます。
温度範囲は広いとは言えないので、注意が必要ですね!屋内設置される方は居室に設置されるんでしょうかね?
私は屋内としても倉庫になるので、結果屋外よりはマシだけど、、、くらいの場所になるイメージで、逆に夏場は風が通らない分、熱がこもることを懸念して、屋外設置にしようと考えております。
書込番号:25862156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
支払いは銀行振込またはローンで、銀行振込の場合は前払い1/2、後払い1/2ということでした。
完全に安心とは思いませんが、アウトという感じも受けなかったです。
>RTkobapapaさん
見積書に部材などを詳しく書いてもらうようお願いしました。「そうですよね?うちは他の会社さんよりざっくりしてますよね。しっかり記載させてもらいます」と反応いただきました。
ご助言ありがとうございました!
みなさま、
会話した結果、E11toE12さんがおっしゃられる蓄電池2個使いがあとで電池を増設できるというメリットを殺しているということで、Qreadyを本命にすることになりました。
金額については、安価な部類に入るが、あり得ない金額ではないということで、安心いたしました。
本当にありがとうございました。
もう一点教えていただきたいのですが、入力電力2.2kw(3回路合計6.6kw)とカタログにあるのですが、430wのパネルは4枚以上つけた場合は最もいい条件で発電している際はロスが発生するという理解であっていますか?それともそれ以上搭載できないということでしょうか?
Qreadyのパワコンは1回路あたり7枚以上接続できないと言われているのが何をベースに言われているのかが分からずで、そちらも教えていただけましたら、幸いです。
書込番号:25862955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>U_TAKERさん
>入力電力2.2kw(3回路合計6.6kw)とカタログにあるのですが、
>430wのパネルは4枚以上つけた場合は最もいい条件で発電している際はロスが発生するという理解であっていますか?
MPPT(最大電力点追従制御)の上限値が2.2kW。それ以上は出力しません。
>それともそれ以上搭載できないということでしょうか?
搭載できない意味ではありません。搭載すると過積載状態になります。
>Qreadyのパワコンは1回路あたり7枚以上接続できないと言われているのが何をベースに言われているのかが分からず
わかりません。その説明をした方にお尋ねください。
Qreadyのパワコンの最大入力電圧は450V、
Q.tron M-G2.4+430の公称開放電圧 39.04Vにつき
直列接続可能枚数は11。(但し温度特性評価省略しているので1減って10かも)
メーカによって過積載の上限を設けている場合があります。
メーカ異なりますが、オムロンの過積載対応は下記リンクのとおり
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/kasekisai.html
書込番号:25863848
1点

>さくらココさん
ありがとうございます。
メーカーによる過積載の上限が6枚なのだと思いました。
他の施工店に尋ねたら、シミュレーション上そこまでしかできないと言われました。
いろいろと教えていただきありがとうございました!
大変勉強になりました!
書込番号:25863871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
5月の卒FITに伴い
蓄電池の導入となりました。
長州産業(オムロンOEM)12.4
です。
春頃からDR補助金を見込み、
計画していましたが、
業者の慌てなくても8月で大丈夫!の
指示で時期を迎えたワケですが、
先日の最終書類に蓄電エコめがね
\130000の項目が増えています。
あれっ?5月の書類より金額アップ。
DR補助金申請には蓄電エコめがねが
必要条件みたいなことを言います。
じゃあ既に蓄電池導入済みの家庭にも
義務化ですか?って話ですよね。
余分なような気がして
なりません。
蓄電エコめがねがどう言うものか?
導入必須か?
DR補助金申請の必須条件か?
詳しい方教えて頂けますでしょうか?
書込番号:25837454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あーちゃん0712さん
さくらココは、2021年パワーコンディショナの更新に合わせて補助金(DER(DRと同種)、自治体)を得て長州産業製(オムロンOEM)蓄電池9.8kWhを導入しました。DRアグリゲータはNTTスマイルエナジーです。ちくでんエコめがねを使用しています。
DRは、アグリゲータから家庭用蓄電池を制御します。
長州産業製(オムロンOEM)蓄電池を制御するアグリゲータは、NTTスマイルエナジーとNextDriveです。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/chikudenchi.pdf
アグリゲータから家庭用蓄電池を制御する方法は、アグリゲータにより様々でNTTスマイルエナジーの場合はちくでんエコめがねを使用します。
アグリゲータは予め販売店を指定・登録していて、この結果販売店によってDR補助金が使える、使えない、アグリゲータや蓄電池の選択に制限があるなどの状況が生じます。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
あーちゃん0712さんが話を進めている販売店は、DR補助金を受けるためにNTTスマイルエナジーから指定・登録がされているため、ちくでんエコめがねを見積もったものと思われます。
ちくでんエコめがねの価格が高いのは通信(4G回線)付きパッケージ(10年間)のためです。NTTスマイルエナジーは、NTT西日本とオムロンの合弁会社です。
https://www.eco-megane.jp/product/detail/24
書込番号:25838113
2点

>あーちゃん0712さん
はじめまして、おはようございます。
DR補助金は実証試験の協力金
業者指定の遠隔制御機器が必須なので必要経費といった感じです。
昨年見積もったときはちくでんエコめがね税抜20万円
今年度他の方の投稿で15万円というのを見かけました
13万円はそれより低いですが
うちは他のアグリゲータでNexydrive社のHEMSで10万円でした。
他の方の投稿では自然電力のShizenBoxで6.5万円というのも見かけました
機器は選べませんが、蓄電池の機種と販売店は選べるので
いろいろ相見積りすると良いと思います。
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html
>さくらココさん
おはようございます。
スマイルエナジーにオムロンも出資してたのですね
なるほどです
10年間サービス提供保証あると考えると
産業用とかには向いてると思いますが
家庭用は年払いで解約可なほうが合うような気もします
逆にNexydriveや自然電力はサービス提供無課金無保証
補助金終わったらサービス終了と思うので
サービス継続性を考慮するとやっぱりNTT系が安心
差額をどう考えるか次第ですね
書込番号:25838338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。
納得できました。
書込番号:25847163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは、パワコン交換で皆さんのご意見を伺いたいです。
2006.10に設置
シャープ ND153AU 27枚
パワコン JHL513
2014.6
パワコン出力せず基盤、ポジスタ交換しました。
近年の発電量
2019 4619kwh
2020 4715
2021 4735
2022. 4901
2024.7月末まで 2787
これが多いのかどうかも解りませんが?
現在、元気に稼働してくれていますが、
またそれから10年経過しましたので
いつ壊れるかハラハラしております。
交換する場合に適する良いパワコンがありましたらご教示お願いしたいです。
現在は夫婦のみ年金世帯になりましたので
出来るだけ費用を抑えられたらと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25836755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ehashoさん
JHL513 は3回路のパワコン。
ND153AU の稼働時電流は7.21A, 短絡電流は8.21A
保証とか細かいところを気にしないのであれば、
omron とかの屋外用マルチストリングタイプ(KPR-A48とかの4回路品)での
置き換えはできるかもしれませんが、パネルの方も20年近く使っていますし
更新しても次はパネルが・・・となりかねませんね。
細かいところは業者さんと相談です。いま稼働しているなら当面はそのままでも
良いかと思います。
東京都であれば蓄電池の導入の一環でパワコンをハイブリットタイプに
置き換えるという手もなくはないのですが、これもパネル寿命が絡みますし・・。
書込番号:25836917
1点

>ehashoさん
はじめまして
古いパワコンですが、まだ動いていますので故障するまでそのままがいいと思います。
販売店は存続していますか? 存続しているなら相談です。
パワコンはどこのメーカでもよいです。HUAWEIの3MPPTタイプ新製品が良いかもしれません。
書込番号:25836949
0点

早速ありがとうございます!
もちろん故障してからなのですが、じっくり検討する時間がないのと、ヤフオク等で探してみたいと思ったりもしています。
HUAWEIの3MPPTですか?
それは初めて聞きました。
費用はどの位かかりますか?
調べてみましたがよく解りませんでした。
施行業者は存続しているかも調べてみます。
引き続きよろしくお願い致します。
書込番号:25837104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信ありがとうございます!
パワコンの交換だけで良いと簡単に考えていました。それも30万以下と思っていたので、不安になっています。
こちらは2回路の製品は使えないのですか?
例えば
JH-40NF2のタイプは不適合ということでしょうか?
無知ですみません!
書込番号:25837134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ehashoさん
シャープのパワコンは仕様が限定されているので使いにくく、しかも流通販社が限定され、さらに高額になります。40万円を超えるかもしれません。
住宅用より低圧野立てを手掛けている業者のほうがパワコン交換は得意です。
兵庫の西部にお住まいですか。
まずは神戸のトランスオーシャンプランニングに相談してみてください。
書込番号:25837214
0点

>gyongさん
gyongさんも関西の方でしょうか?
おすすめの会社に一度問い合わせてみようと思います。
再度のコメントをありがとうございました。
書込番号:25837314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ehashoさん
>こちらは2回路の製品は使えないのですか?
>例えば JH-40NF2のタイプは不適合ということでしょうか?
パネル数が27枚なので屋根の回路は9枚×3回路で構成されていると思います。
この場合、2回路品は適合できないので、シャープの現行品を使うのであれば
JH-55NF3を選択するのが妥当です。→配線図確認してください。
#今はラインナップも絞られているようですね。
#一回目の返信にも書きましたが、保証とかを気にしなければ
#他社パワコンでも良いんじゃないかな・・と思います。
費用面ではパワコン単体なら30万円いかないでしょうが、モニタの互換性検討とか
工事費用も必要なので、(発注するかどうかはさておき、)業者見積は必須です。
業者さんは既出のところで良いかと思います。
書込番号:25837343
0点

>晴れhareさん
3回路とはそう言うことですか?
詳しくありがとうございます!
フリマでこの商品が出ていたのでもしやと思ってご質問させて頂きました。
業者に見積もりをとるのにも
こちらにある程度の知識が無いと
どうしようもないですね。
シャープでなくても良いと知りましたので
またお勧めがありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:25837369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答して下さった晴れhareさん、gyongさん、どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
最近エアコンや電気温水器など、次々に寿命が来て、他のものも気になり、過剰に心配してしまいました。
まだ壊れていないので、焦らずに検討したいと思います。こちらに質問した事で落ち着いて考えることが出来ました。感謝致します!
書込番号:25842932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電と蓄電池に関し、知識が非常に乏しくアドバイスいただければと思います。
東京都で築10年の戸建てに住んでおり、北向きの屋根に太陽光発電を導入したいと考えています。家族は私、妻、0歳と2歳の子供の4人で、直近1年の電力使用量は約3600kWhです。今後、子供の成長に伴い使用量が増える見込みです。
下記【1】-【3】についてアドバイスいただきたく存じます。
【1】太陽光発電+蓄電池にするべきか
蓄電池は10年後の設置で良いと考えていました。しかし、東京都は補助金が充実しているため蓄電池とセットの方が自己負担額が安くなるケースもあると思うと、どちらが良いのか悩んでいます。アドバイスいただけたらと思います。
【2】北向き屋根への太陽光発電導入について
光害トラブルに関しては、屋根の向かいにマンション等もないためそこまで心配していません。しかし万が一もあるためどうしても不安に思うところがあります。
また、北向き屋根の場合は発電効率も南よりかなり劣るため、その辺りも心配なところはあります。1社にシミュレーションしていただいた結果はなんとか採算取れそうな感じということでした。
北向き屋根の場合、どの程度の発電量であれば設置しても良いと言えるのでしょうか。
【3】見積金額の妥当性について
現在、タイナビとソーラーパートナーズに登録しており、これから各社とやりとりして見積を作成いただく予定です。並行して本掲示板でよく目にするtspとyhにも見積を依頼しました。tspは見積以前に北向き屋根という情報だけで提案できないとのことでした。一方でyhからは長州産業のパネルをメインに見積を作成いただきました。補助金を入れると自己負担額は57万ほどになる、とのことでした。まだ相見積もりをしていないため初回の見積ですが、金額の妥当性についてご教示いただきたく思います。
また、このシステムなら目標金額はこれぐらいなど目安もあれば併せてご教示いただけますと大変助かります。
◆導入システム
長州産業5.673kW+スマートPVマルチ12.7kWh(全負荷)+ちくでんエコめがね
◆費用
- 合計税込金額
- \3,309,000(施工費込み)
- 補助金
- 東京都太陽光補助金:672,000円+機能性PV218,000円
- 東京都蓄電池補助金:1,339,000円
- DR補助金:501,400円
ーーーーーーーーーーーーーーーー
自己負担額:578,600円
◆補償
- 長州産業
- モジュール出力保証 25年
- 機器保証 15年
- 施工保証 10年
- 蓄電池ユニット保証 15年
- yh
- 自然災害補償 10年
- 施工保証 10年※明らかな瑕疵には期限設け
- 雨漏り保証 最大20年
長文かつ、基本的なところかもしれず申し訳ありませんがアドバイスのほどお願いいたします。
書込番号:25814012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どうして北向き?東西南のほうが日照時間は長く発電量も多い。
書込番号:25814032
0点

見てみないと何ともいえませんが周囲の状況にも寄ります。
補助金が受けれないならお勧め致しません。
又、大手の子会社の場合、アドレスを与えない様にしてる業者さんが多いです。
@以下が親会社と同じかご確認頂ければと思います。
@の前はinfo等はNGで個人名が記載されている。
書込番号:25814056
0点

>NSR750Rさん
コメントありがとうございます。残念ながら屋根の構造上、北向き屋根しかパネルを設置できず。
書込番号:25814066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>群マンさん
コメントありがとうございます。仰る通り補助金が受けられない場合は導入を諦める予定です。また、アドレスの件、ありがとうございます。確認してみます。
書込番号:25814067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mon777さん
>【1】太陽光発電+蓄電池にするべきか
蓄電池の価格が高いため経済性がないのですが、東京都補助金の蓄電池に対する補助率が3/4であることと国のDR補助金を活用すると消費税相当分の自己負担とすることができるときがあります。東京都の方は太陽光発電+蓄電池とする方が多いです。
>【2】北向き屋根への太陽光発電導入について
北面に防眩型パネルを採用しているため周辺への反射光の影響はないと思われます。
検討中の方(低反射太陽電池モジュール)の投稿リンクは次のとおり。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25722111/#25737781
北面で6寸の勾配なので南面に比べて年間発生電力量は約6割になります。
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
多くの家庭では暖房需要等で冬期に電気を多く使用しますが、太陽光発電は日照時間が短くなるなどにより冬期の発電は少な目なのが弱点です。さらに北面で6寸となると南面に比べて3割程度しか発電せず、冬期の暖房需要等への貢献度は低いです。
東京都補助金により花は咲くが(経済性あり)実はならない(環境面などの社会性はいまひとつ)あだ花のようなものだと思います。花が咲けばいいのだと思えば進めです。
年間発生電力量4000kWh程度、蓄電池12.7kWhで自家消費率70%程度と思われ、買電35円/kWhとして、自己負担0.6百万円程度ならば5年程度で費用回収可能と思います。
>【3】見積金額の妥当性について
薄利多売の販売店に対する目標価格は、税込み3.3百万円程度と思います。
太陽光 防眩型4.34kW + 通常型1.333kW パワーコンデイショナ除く 税込み1.3百万円程度
蓄電池 12.7KWh ハイブリッド型パワーコンディショナ込 全負荷型 DR補助金対応 税込み2.0百万円程度
書込番号:25814180
0点

>mon777さん
はじめまして
すべてのパネルが真北勾配6寸設置ですね。
パネル5.673kWで年間予想発電量が4,136kWhのようです。
この年間予想発電量は、真南20度にパネルを設置した場合、3.4〜3.8kWのパネル容量で賄える算段です。
真北の発電量はそういう意味でコスパが悪いです。
ですが、補助金が潤沢にでるならトライする価値はあります。
参考ください。
書込番号:25814235
0点

>mon777さん
はじめまして、おはようございます!
>子供の4人で、直近1年の電力使用量は約3600kWhです。今後、子供の成長に伴い使用量が増える見込み
うちの10年程前と似た感じですね。
今と料金単価、売電単価がまったく異なりますが、太陽光3.4kWのみで
当時年間使用量3680kWh、買電64,000円−余剰売電108,000円⇒▲4.4万円
だったのが
昨年年間使用量5600kWh、買電135,000円−余剰売電80,000円⇒5.5万円
と子供部屋や在宅勤務で+2000kWh、料金値上げもあり、その差額10万円近く違う結果でした。
上記は蓄電池導入前で
今年は都の補助金で設置した蓄電池とFIT卒業に料金プラン変更jと給湯器変更と10年過ぎて設備入れ替え
激変なので収支どうなるか、評価中といった感じです。
mon777さんの場合、蓄電池12.7kWhで自家消費主体、今で買電800kWhぐらいまで減らせると思いますが
将来的には+2000kWhぐらい見込んでシミュレーションすると良いと思いました。
見積について
都と国の補助金併用なら消費税分程度、40万円未満負担目指したいところですが
>(全負荷)+ちくでんエコめがね
恐らく、ここで+20万円自己負担になってる気がしました。
ちくでんエコめがねは選択するしかないので、特定負荷を見積もってみて差額を確認してみてはいかがかな?
と思いました。
○○負荷は停電時のみに使うもの。うちもですが、発電量が少なく家中賄うには少なく。
ガス給湯なので、コンセントから延長コードで停電時も給湯でき、多重化されていて停電が無い都区内なのもあり
特定負荷にしました。
このあたり、差額と機能と効果から万が一の備え部分は判断すると良いと思います。
うちは、将来的にはEV,PHEVに買い替えV2Hでバックアップできればと思ったりしてます。
書込番号:25814348
0点

>さくらココさん
コメントありがとうございます。
【1】補助金があることで太陽光+蓄電池の選択肢もアリという感じですね。
【2】北面は想像以上に発電効率が悪そうですね。。一方で補助金のおかげで初期費用を下げることができ、数年で費用回収できるのは魅力的だなとも考えています。参考リンクと費用回収のシミュレーションありがとうございました。
【3】見積についてもありがとうございます。参考値とさせていただきます。現時点で目標値に高い見積かなと思いますが相見積していないのでもう少し検討してみます。
書込番号:25814377 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
真南と比べてかなり発電量に差があるんですね。。数値で出していただき大変参考になります。やはり補助金ありきですね。参考にさせていただきます。
書込番号:25814380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
はじめまして、コメントありがとうございます。
モデルケースとして大変参考になります!
やはり子供の成長と在宅勤務などで電力量大きく変わりますよね。。
現在は売電単価が安いので自家消費メインで考えていますので将来を見越したシミュレーション、試してみます。
ちくでんエコメガネについて、全負荷と考えていましたが特定負荷についても自分で調べつつ見積依頼してみようと思います。ありがとうございます。
書込番号:25814390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mon777さん
はじめまして!
パネルの反射に関しては長州の防眩パネルなので光害は心配ないと思いますが、発電量(蓄電池のパフォーマンス)においては、秋から冬は厳しいです。
我が家は南向きの屋根一面、4寸勾配に太陽光パネル
6.34kWと比較的発電量の得られる環境ですが、それでも秋冬は期待通りには行かず電気代もそれなりに掛かります。
同じ北向きでも2寸くらいならまだ前向きに考えますが
全て北向きで6寸では経験上、わたしならやりません。
書込番号:25814423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
はじめまして、コメントありがとうございます。
南向きでも秋冬は十分な発電量を得られないんですね。
そう考えると北向きは更に厳しいですね。。
大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25814468 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>mon777さん
東京都は、他の地域と比べて(というか、そもそも国と比べて)補助金の額が大きいので、
北面ではあっても、光害の心配がなさそうなら載せられるだけ載せたらいいと思いますが。
4月〜11月までの8か月、現在の電気料金の1/3でもまかなってもらえれば大分削減
できるんじゃないですか?冬場でも、まったくセロというわけではないですし。
蓄電池は悩みどころでしょうが、それこそ5月〜9月くらいまでは余剰も発生するでしょうし、
余剰が発生しなければ、補助金が本来目的としているレジリエンスの向上のために
電気を貯めて置いておくだけでもいいと思いますし。(夜間貯めて昼間使うのはお勧めしません)
書込番号:25814875
0点

>E11toE12さん
こんにちは、コメントありがとうございます。
補助金のおかげで初期費用を抑えられ、自家消費率高めで使っていけば数年でペイできそうなので、北面設置でも何とかなるかな、と考えていました。いただいたコメント、参考にさせていただきます。
ちなみにですが、夜間貯めて昼間使うのをお勧めしない理由について、よろしければご教示いただけないでしょうか。
蓄電池のパンフレットやネットで、買電価格の安い深夜に蓄電池に貯めて朝昼で使うのも良い、というのを目にしてどうなんだろう、と考えていたところでした。
書込番号:25814905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。
>mon777さん
>買電価格の安い深夜に蓄電池に貯めて朝昼で使うのも良い
まず、蓄電池はDC(直流)で電気を貯めて、DCで放電しますので、
そのままでは家庭の電源としては使えません。AC(交流)に変換します。
今後は、パワー半導体などの採用によって効率は向上するでしょうが、
少なくとも今は、AC-DC変換という作業によって、貯めるとき、使うときに
ロスが発生します。貯めるとき10%、使うとき10%目減りします。
夜間料金を、東電の「夜トク8」で31.64/kWh、昼間料金を42.6/kWhで
考えますと、深夜料金で貯めて使う際には、90%X90%、81%で割りますので、
39.06/kWhで昼間使うことになります。42.6/kWhよりは安いので、損と
までは言えませんが、3円ぽっちの削減で、元を取るなんていうことはできない
というのは一目瞭然です。
で、実際には、燃料調整費、再エネ賦課金、さらに新電力では、容量拠出金反映額
なんぞというものがあって、電気は”買って使う”とそれだけ電力会社に吸い取られる
仕組みが構成されていますので、買う分をいかに減らすか、ということに主眼を置く
べきだと考えています。単純に、”買えば買うだけ損になる”時代になった、という
ことです。
書込番号:25814942
1点

>mon777さん
>E11toE12さん
横から失礼します。
実際のところ深夜料金ってそんなに安くないのですよ。
さっき久しぶりにTEPCOの夜トクとやらを見てきましたが、夜間(23時から7時)の料金が
31.64円/kWhとなっていて、余剰の売電価格より15円位高いのです。なので発電
余剰分は昼夜問わず放電させた方がお得なんですよね。
#夜間に充電した分を昼に使っても10円/kWh位しか差益がでない。
優先順位としては
・昼の電気は買わない。(発電分か蓄電分から使う)
・夜もできるだけ買わずに蓄電池から放電させる。(最低充電保持量の見極めがムズイ※)
※災害のことは考えてないw
翌日の天気次第で夜間放電させないとか判断基準もあるけど、その辺りは機器の進化に
賭けることになるのかなと。
書込番号:25814946
0点

あ、かぶっちゃいました。
E11toE12さん の書き込みの方が正確です。 m(_ _)m
書込番号:25814948
1点

>E11toE12さん
ご回答いただきありがとうございます!変換のロスや買電の際に様々な名目で吸い取られる分など、色々考慮するところがあるんですね。。勉強になりました。電気は買う、という意識から変えていかないとですね。変に複雑な使い方をするより極力自家消費に当てていくのが良さそうですね。
書込番号:25815046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>晴れhareさん
コメントありがとうございます。
おっしゃる通りで、想像していたより深夜料金は安くないみたいですね。優先順位、大変参考になります。ありがとうございます。
書込番号:25815053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mon777さん
昨年6月に蓄電池16.4kWhを設置して活用しています。
太陽光発電パネルはパナソニック5.4kW(昨年12月卒FIT)があり、最近は発電量→自家消費/蓄電優先で使用しています。(北面除く、寄棟三面設置)
買電>>売電なので、如何に買電をしないかを考え、蓄電池の設定を変えています。
翌日晴天が予測されれば、蓄電池をグリーンモード(自家消費優先)に設定し、蓄電池残量10%まで自家消費して買電を抑えています。上手くいけば買電量は2kWh/日までに収まります。発電量は28kWh/日程度にはなります。これで一日は十分活用できます。
ただ、梅雨のこの時期は一日中雨の時もあり、その時は発電量(5kWh程度)が期待出来ないので、経済モード(売電優先)で夜間に買電価格が安価な電気を買電し、蓄電池を100%まで蓄電し昼間に使用しています。(買電は20kWh/日程度になります)
ちなみに充電→放電効率は89%前後で活用出来ています。
発電量を自家消費にして使用していますが、ここ数ヶ月は300kWh/月は削減出来ています(約一万円?)。一応、蓄電池導入効果は体感しています。
>mon777さんは、東京都お住まいなので豊富な補助金が期待できます。太陽光発電システムを導入するには良い環境だと思います。
地方に住んでる私の場合、費用対効果に基づき導入効果(12年でペイ予定)を考えなければ蓄電池が購入出来ませんでした。とても羨ましいです。
書込番号:25815112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
蓄電池の使い方、大変参考になります!翌日の天気なども加味しながら設定を変えて使ったりするんですね。補助金があるため蓄電池導入は前向きに考えようと思います。一方で、やはり1番の懸念点は北向き屋根における発電量ですね。。
書込番号:25815220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mon777さん
我が家の蓄電池はスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。
見積もりで提示されている蓄電池と同じメーカー長州産業製品ですので、添付したファイルが参考になるかと思います。
添付資料は、本日の我が家の蓄電池の動向です。前日の天気予報では、一時雨が予測されていたのでグリーンモードで蓄電池40%まで夜中に蓄電するように設定しました。
消費電力量23.8kWhに対して、発電量22.0kWh、買電力量6.5kWh、売電力量0となっています。
基本、天気により発電量が左右されるので最適なコントロールは難しいですね。
最後にまあまあ上手くいった5月の月間状況(3枚目)を提示します。
ちなみに蓄電池設置前のパネルだけの時は、年間使用電力量10,000kWh、年間発電量6,000kWh、自家消費2,000kWh、売電発電量4,000kWhでした。蓄電池を16.4kWhにしたのは、売電発電量(余剰発電量)を自家消費する為にベストな容量だったので…。
書込番号:25815329 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ご丁寧に実績値の画像までありがとうございます!大変参考になります。やはり自家消費率を上げるには蓄電池が必須ですかね。容量もなるべく大きい方が良いのかな、と考えており12.7kwhよりも16.4kwhにした上で金額そのままにできないか、など交渉してみようと思います。
書込番号:25815583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mon777さん
>一方で、やはり1番の懸念点は北向き屋根における発電量ですね
その通りだと思います。
我が家も自宅と作業場に2基の太陽光設備を有しています。
特に作業場においては南北切り妻で4寸勾配ですので、北側にもパネルを設置して容量を稼ぎたかったのですが、複数の業者から断られました。
断られた理由の多くは
・発電量の問題で事後のクレームが多い(思いのほか発電しません)
・光害の問題(防眩対応のパネルは当時もありましたが実績がほとんどない、北面のみに設置する事例が少ない)
・パネルや架台の劣化が早く、維持のためのメンテナンス費用が大変
(冬場は結露がなかなか乾きません。その上に泥やほこりが堆積すると苔が生えます。よく北面の瓦に青苔が見られるのと同じです。ARコートが劣化するとその状況は顕著で毎年パネル洗浄や架台の清掃をしないと耐久性が縮まります)
・上記の影響で住宅の屋根材の劣化も早まる
総合的に発電量が低く合理化収入が少ない反面、維持管理費が大きくかさみ不採算なものであることが、業者が嫌う理由です。
我が家も複数社で見積りしましたが8割の業者が北面を拒否しました。
有識者であるREDたんちゃんさんやTSPさんがおっしゃる通りかと思います。
補助金があるからいいんじゃない・・・とは、他人の所行だからです。
おそらく5kWクラスの太陽光で一面北向きでは当事者になったらやらないと思いますよ。経験者なら。。。
5kWの投資額に対して、実質、2kW台の性能(導入効果)に等しいので・・・。
書込番号:25815617
2点

>mon777さん
おはようございます。
今年度から都の補助金に太陽光容量による蓄電池補助金上限がなくなったので容量増やして自己負担変わらなくできるかもしれませんね。
その場合、長州産業(ニチコン製)の14.9kWhが有力と思いました。
DR補助金が難燃性から多めなのと、ちくでんエコめがねでなかった気がします。
>RTkobapapaさん
こちらの日射量予測サイトが16時に翌日の日射量予測公開してるので
参考にしやすいと思いました。
https://www.amecs.co.jp/solar/
うちは市場連動プランなので昼までに公開される翌日の単価から30分毎のプランを自動設定させたりしてます。
HEMSとかで自動化サービス提供これから流行るかも?と思いました。
ネイチャーリモイーという製品がサブスクで提供しているの見かけました。
>晴れhareさん
>E11toE12さん
おっしゃられる通りで東京電力管内は昨年の時間帯別プラン値上げで蓄電池で差額メリット無くなりましたね。
都市ガス併用で契約できそうなプラン
添付の東京だと夜が第一段階と同じで、単に昼が高くなるだけ
関西だと夜間安く昼が普通
九州だと夜間と昼間両方安いプラン
原発稼働とメガソーラー有無で違いがあるようです。
商用電源からの充電は西日本のようには東京はいかないですね。
書込番号:25815633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mon777さん
ごめんなさい誤記です
Smart PV Multi(オムロン製蓄電池を使用)
Smart PV plus(ダイヤゼブラ電機製蓄電池を使用)
です
ニチコンではないです
補助金額変わらないかもしれません
書込番号:25815692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうしゃんパパさん
コメントありがとうございます!
北向き屋根は発電量、光害以外にもメンテナンスの面でもリスクがあるんですね。。目の前のこと(補助金で初期費用が抑えられる、など)だけでなく、長期も見据えて慎重に考えた方が良いですね。太陽光発電の導入を検討し始めてまだ2週間ほどなので、皆さんからいただいたコメントなども加味しながらじっくり考えようと思います。
書込番号:25815757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
おはようございます。添付資料ありがとうございます。
電気料金の単価も日々変わってきていいますね。。太陽光と蓄電池だけでなく契約している電力会社やその他の電力会社のプランなども見ながらじっくり検討しようと思います。
書込番号:25815760 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>mon777さん
>やはり自家消費率を上げるには蓄電池が必須です
かね。容量もなるべく大きい方が良いのかな、と
考えており12.7kwhよりも16.4kwhにした上で…
一概にそうであるとはいえないです。
>mon777さんの場合、北面4.34kW、東面1.333kWのトータルで5.673kWですよね?
北面メインの為、年間発電量が4,136kWhとパネル容量の割にはかなり発電量が少ないです。
発電量を自家消費にまわしても余剰発電量があまり無いのでは?と推測します。ですので、大容量の蓄電池はベストではないように思います。
私の場合、余剰発電量が4,000kWh見込まれるため費用対効果のシミュレーションより大容量の蓄電池を導入しました。
一度費用対効果のシミュレーションを業者に依頼してみてはどうですか?そうすれば最適な容量の蓄電池を決める手助けになろうかと思います。
>りゅ774さん
>RTkobapapaさん こちらの日射量予測サイトが1
6時に翌日の日射量予測公開してるので 参考にし
やすいと思いました。 https://www.amecs.co.jp/s
olar/
有益な情報ありがとうございます。参考にさせて頂きます。
書込番号:25815822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>RTkobapapaさん
>mon777さん
>大容量の蓄電池はベストではないように思います。
さすがですね。同じことを思いました。ただまあ、そんなに負担なく手に入るなら
容量が大きい方がいいとも思いますので、ベストではなくともモアベターなら
いいんじゃないかという意見でもあります。
北面設置の場合、平均でみると東京都で30度設置なら、南面設置比年間平均63%という
数値が 、NEDO全国日射量平年値データマップから導き出せますが、1月は22%だが、
6月は97%という数値の平均にすぎませんので、6月の晴れた日なら、南面設置とそう
遜色ない発電をしてくれます。もちろん、1月は”なんじゃこりゃ”という発電量でしょうが。
比較してもしょうがないでしょうが、参考に千葉県北西部、南面設置5.6kWパネルで、
蓄電池ではなくV2Hですが、5月、PVが発電したものを、自家消費した後、充電できた量を
示したグラフを添付します。蓄電池が12kWの場合は、緑のラインで頭打ちになるでしょうが、
これが16kWあればおおかた拾えると思うか、余剰分をそこそこ充電できるのあれば12kWで
十分と思うか、ご判断は人それぞれでしょうね。
ちなみに、北面を南面の70%程度と考えて、そんなに余剰が発生しなかった4月のグラフも
貼っておきます。こっちだと、12kWあってもそんなに充電されない感じですかね。
正直、余剰は天気によって大きく左右されるものなので、どれが正解なんていえるものでも
ありませんし、北面設置の悪い面しか出ない可能性も当然あります。
蓄電池も、入れた後にああすればよかったこうすればよかったということもしばしばですが、
そういうことも含めて、楽しんでいければいいと思います。
書込番号:25815874
4点

>RTkobapapaさん
アドバイスありがとうございます。費用対効果のシミュレーション必須ですね。大きいに越したことはない、と考えていましたが仰る通り、余剰発電量がそこまで見込めないため、最適な容量をシミュレーション等で見極めていきたいと思います。
書込番号:25816111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>E11toE12さん
コメントありがとうございます。
グラフ、大変参考になります。月によっては南面と遜色ないというお言葉、とても励みになります。ただし、他面に比べれば当然発電量は少ないのも覚悟が必要ですね。北面設置は南等に比べたら当然発電量が劣りますが、結局のところ自宅に設置して経済メリットがあるか否かが全てだと考えていますのでその辺りしっかりとシミュレーションしてみようと思います。
書込番号:25816121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>皆様
この度は無知な私の相談に、真摯にお答えいただきありがとうございました。
複数社と見積や現地調査等のやり取りをして、最終的に税負担のみの自己負担額とアフターサポートが充実した会社を見つけることができました。しかし、別の会社から落雪のリスクの説明を受け、懸念事項が増えました。(隣のカーポートがすぐ隣で古いため、東京とはいえリスクがある、とのこと。)
北面設置によるリスクや落雪リスクなど、設置後に怯える日々は避けたいため、一旦太陽光パネルと蓄電池の設置を見送ることにしました。
皆様、本当にありがとうございました!!
書込番号:25829720 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>mon777さん
>別の会社から落雪のリスクの説明を受け、懸念事項が増えました。
>(隣のカーポートがすぐ隣で古いため、東京とはいえリスクがある、とのこと。)
軒先から敷地境界までの距離が十分でないときは、隣家への影響を考慮する必要があります。
南面では軒先から敷地境界まで十分な距離があるのが普通ですが、それ以外は軒先から敷地境界まで1m程度しかないことがあります。
両隣への落雪の心配について(千葉県の方の投稿)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24223340/
書込番号:25833209
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)