
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 12 | 2024年12月11日 16:21 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2024年12月8日 14:52 |
![]() |
6 | 7 | 2024年12月2日 10:50 |
![]() |
11 | 18 | 2024年11月14日 09:53 |
![]() ![]() |
10 | 11 | 2024年11月8日 23:18 |
![]() ![]() |
4 | 7 | 2024年11月7日 23:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
これまで、太陽光発電や蓄電池などに興味がなく、その分野に関して全くのド素人で、知識もありません。先日参加したイベントで、太陽光発電の会社のアンケートに答えたら、後日電話が来て、とりあえず見積もりだけでも、ということで話が進みました。そこで出た見積もりが、妥当なものなのか、それとも、ふっかけられているものか、また、これで元が取れるのか、今のまま電力会社に電気代を払い続ける方が良いのかなど、皆目見当がつきません。いろいろ調べてみたのですが、納得のいく情報が得られず、この分野に詳しい方のご意見をお伺いしたいです。補助金を受ける関係で、早めに連絡がほしいと言われており、契約となると今週中と言われました。アドバイスやご意見をよろしくお願いします。
1点

>しふりりささん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
相手から勝手に提案してくる業者に激安業者はなく、非正規営業の完全成功報酬歩合が50とも100万ともの”訪販スピリッツ”企業、すなわちテイカーです。値引きは非正規営業の完全成功報酬歩合制度の存在意義を否定する自殺行為であり許されるものではありません。
激安業者はそもそも提案してきません。
中抜き金額が多いソーラーパートナーズ以外のお一括見積サイトを活用すべきです。
参考ください。
書込番号:25992270
0点

>gyongさん
早速の返信ありがとうございます。広島県ですが、業者名は許可を得ていないので、伏せさせてください。
非正規営業の会社なのかは不明なのですが、一括見積もりサイトも試してみます。ありがとうございました。
書込番号:25992294
0点

>しふりりささん
はじめまして!
1000万円の設備が330万円とはスゴいですね!
これでは食指が動いてしまうのも仕方ないです。
が、太陽光4.2kWと蓄電池12.7kWhの長州産業のシステムであれば、270万円くらいが相場です。
スレート1面等の条件が揃えば更に安く上がります。
また、補助金はどう頑張っても今年度の制度は受けられません。自治体によっては既に予算が枯渇し締め切られています。
今、この業者と契約しても令和7年度の補助金申請になるかと思います。今週中に契約を迫るのは業者の売り上げが欲しいだけで、補助金受給の要因ではありません。
今の時期は太陽光や蓄電池の知識や元が取れるかどうかのシミュレーションに時間を費やし、来年度の制度が明確になったら本腰を据えればいいかと思います。
採算性ですが、お宅の消費電力等が分からないため明確には言えませんが、蓄電池が高額な反面、利益が乏しいので元を取るには難しいのが現状です。
災害時の保険と割り切れるかどうかが導入のカギになります。
結論として、今は契約する時期ではない、見積り額も不適正ということで、わたしならお断りします。
「契約する時期はわたしが決めます」と。
プチ情報ですが、来年度の制度詳細は年明けの3月ごろまでに決まります。それに伴いメーカー側も価格改定を行います。よって買い時は6・7月ごろとなります。
書込番号:25992305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
とても詳しく教えてくださりありがとうございます。
先程、その業者さんから電話があり、渋る様子を見せたところ、工事日に家の前で【この家は、今、太陽光発電と蓄電池の工事をしてます。興味のある方はぜひお話を!】という簡易的な宣伝場所を設けさせてもらえたら30万引きます。また、補助金のことも聞くと、調べたらうちの自治体は92%が埋まっていて、今週中なら、なんとか間に合うと思うと返されました。
これは、どうなのでしょう。家族と相談しますと一旦返事は保留しました。
ストレート一面というのは屋根の形、太陽光パネルを貼る面のことですか?パネルを貼るのは、一面に12枚と説明されました。
採算性は、今の電気使用量が少ない時で303kWで、多い時で520kWとかでした。いま、子供が小さいので、これからは確実にもっと増えるから、今のタイミングで導入がベストだと推されました。売電による利益というよりも、この300万(先程の電話からすると、270万円)を支払って、太陽光パネルと蓄電池を設置するのと、このまま電力会社に払い続けるのとでは、どちらがお得なのかなというのが気になっています、それは、どのように調べたら良いのかも分からず、。すみません。
プチ情報もありがとうございます。6.7月が良いタイミングなのですね!それも知りませんでした。
30万の値引きが入り、補助金も間に合うかもということが、あったので、またさらに悩んでしまいます。。
書込番号:25992478
0点

>しふりりささん
太陽光パネルや蓄電池導入について、急ぐ理由は全くないと思います。
電気代も落ち着いてきているので焦らず来年設置としてもそこから寿命までの恩恵に
替わりはありません。
現状、330万で説明会(?)を聞いたらここから30万引くということですね。
丸め込むつもり満々の様ですが、見積書は特定負荷のシステムになっているので
300万だと高いように感じます。
繰り返しになりますが、導入を急ぐ理由は全くないのですぐには契約せず、相見積もりとって
妥当性を検証されることをお勧めします。そこからでも遅くないです。
書込番号:25992542
0点

しふりりささん
福山・呉・東広島・尾道・三次あたりは7月頃に予算終了してます。今はもう12月ですからね!
広島は県の補助金はなく市町村だけのようです。
ただ、太陽光の経産省による事業計画認定の締めが年明けの1月7日だったと思います。
その前に管轄の電力会社(広島は関西電力ですか?)との接続契約を締結しないといけないので物理的に令和6年度の連系はムリだと思うのですが?
岡山県倉敷に「ひだかや(株)」という太陽光を手掛ける業者さんがあります。
そこに「本年度の事業計画認定と補助金に関して、今からで間に合いますか?」と尋ねてみて下さい。
きっと力になってくれると思いますよ。
結果次第では本日中にお断りしないと!
広告党になるだけで30万円引けるなら、最初から引けよ!と思います。完全に足元を見た営業ですね。
システムの妥当性・採算性については、その結果が分かったら考えましよう!
書込番号:25992546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しふりりささん
広島に住んでるなら、伊藤忠エネクスホームライフ西日本、倉敷のひだかやに直接コンタクトしてみてください。セカンドオピニオンが得られます。
“訪販スピリッツ”企業の経営者にとって、雇用期間を定めない正規従業員は社会保険の経費が無駄で雇いたくありません。
正社員営業化することで、胡坐をかかれ、売上0円を1年継続されたら即破産です。
なので、営業は業務委託化し、完全成功報酬歩合制度にしています。
書込番号:25992549
0点

>しふりりささん
お隣りの岡山県に在住しています。
昨年、太陽光発電パネルが卒FITになるため蓄電池を設置しました。
その時、ネット一括見積もりを利用して合計6社から見積もりを取り、その中の一社と契約しました。
私が業者選択のポイントにしたのは、
@太陽光発電システム関連の創業年数
Aお住まい県内の施工実績
B補助金の申請/受給実績
Cネットによる口コミ評価
D自社スタッフによる自社施工
E見積もり価格
等でした。ご検討してみてはどうですか?
ご忠告として、価格ファーストだけはおやめください。
ちなみに私は、見積もり価格は最安値ではなかったですが、補助金受給ができて結果的には最安値業者の見積もり価格に近い優良業者と契約できました。
最後に、ご提示されている見積もり価格ですが、
>REDたんちゃんのお考えに同意いたします。
やはり、補助金を確実に受給するには来年度受付を狙える設置工事時期をお考えになる方が賢明だと思います。業者は、『締め切りに間に合いませんでした、、』と言い逃れされたらそれまでですから。
また、費用対効果のシミュレーションの様な資料は提示されてないですか?一応の目安にはなるかと思いますが、、。
以上、参考までに……。
書込番号:25992555 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>晴れhareさん
ありがとうございます。やはり300万は、高いのですね。。
あやうく、丸めこまれるところでした。ご意見を聞いて、冷静になれました。ありがとうございました。
書込番号:25995220
0点

>REDたんちゃんさん
たしかに、冷静に考えれば、たった1日家の前で宣伝するだけで30万も引けるなんて、おかしいですよね。足元見られてました。
一旦冷静になり、お断りしようと思います。大変ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25995221
0点

>gyongさん
太陽光発電の訪問販売の業者についても、まったくの無知で、教えていただいて初めて知ることばかりで勉強になりました。ありがとうございます。また、落ち着いて他社のセカンドオピニオンも聞きたいと思います。ご丁寧にありがとうございました。
書込番号:25995229
0点

>RTkobapapaさん
業者選定のポイント、大変参考になります。ありがとうございます。
聞くと、まだできて3年の会社だそうで実績もよくわからないような会社でした。
ネットの一括見積もりというのもあるんですね。検討してみます。
費用対効果のシュミレーションは、説明されたような気がしますが、よくわからないものでした。
価格だけに偏らない業者選定を。来年に向けてゆっくり考えたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25995235
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
昨日訪問販売で太陽光発電と蓄電池のセット売りをされ、どんどん高くなる電気代もありタイミングもあり契約してしまいました。
ただ色々なサイトで見た際に訪問販売は高いとの事でしたので昨日頂いた見積もりが妥当なのか教えて欲しいです。
まだクーリングオフ対象期間なので割高なのであれば他のところで見積もりしようと思います。。。
知識も乏しいのでよろしくお願いします。
書込番号:25990684 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

投稿主です。
見積もりは300万としてますが20年ローンなので360万となります。
書込番号:25990690 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよバズさん
はじめまして!
訪問販売・店舗に限らず太陽光は工事を伴いますので、必ず複数社の相見積もりが必要です。
そこで、この見積もりをみた感想ですが、
シャープのブラックソーラー6kWと蓄電池9.5kWhで
税込み300万円ですかね。
屋根は南東に向いた一面設置ですか?
瓦の素材は?
平均相場なら240~260万円くらいです。
やはり訪問販売の高い営業利益とシャープというブランドフィーでこの価格になっていると思います。
中部管内なら名古屋のyh社や神戸のトランスオーシャンプランニングあたりにセカンドオピニオンを受けてみて下さい。
書込番号:25990739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
お早い返信ありがとうございます!
割高なんですね。保証が20年だからその間に元取れるみたいな説明されたので通常どうなんだろうと思いました。
会社によってそんなに金額違うんですね!
屋根はスレートで屋根一面に設置予定です。
他会社までご提案ありがとうございます。
急ぎつけるものでもないですよね。
書込番号:25990836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよバズさん
>REDたんちゃんさん
北西 3.5寸の様です・・・ あ勧めできない感じですね。
書込番号:25990851
1点

>ぴよバズさん
おはようございます!
>保証が20年だからその間に元取れるみたいな説明
言葉巧みに誤認させるのが訪問販売の営業なので
数字のマジックに惑わされず損得判断しないとお得にならないと思います。
太陽光蓄電池設置しても買電0にはならないので(基本料金や雨の日、蓄電池から待機電力相当は賄えないなど)
例えば電気代月平均20,000円支払い⇒5000円になるイメージ
差額15,000円に対してローン支払い13,000円x180回払いであれば
保証期間15年間で元取れたと言えると思います
(差額2千円x15年間分は保証期間過ぎた後のパワコン交換費用として貯めておく)
と考えると月平均1.5万円削減できるシステムなら金利含め230万円が支払い限度と言えると思います
※上記はあくまでもイメージ、数字は適当です
電気代削減に至るのが15年後の2040年では長いので
理想をいえば国や自治体の補助金活用したり
通常電気代支払いには不要なローン金利負担を減らす無くすなど
収支シミュレーションは購入者側で保守的に考えないとなかなかお得にはならないと思います。
例えば通常電気代支払いならクレジット払いで2.5%ポイント還元あったものが
ローン支払いで無くなるならその分もシミュレーションに考慮すると
塵積で意外と多かったりトータルで判断したいところですね。
書込番号:25990929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
やはりそうですか。
営業トークに流されてしまいました。
ちょっと検討してみます。
書込番号:25990960 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぴよバズさん
はじめまして
中部電力管内にお住まいのようですが、どこの業者の見積もりですか?
見積書に非正規営業の手書きがあるので、”訪販スピリッツ”企業と思います。
”訪販スピリッツ”企業は非正規営業の完全成功報酬歩合制度が50とも100万ともですので、それはぴよバズさんが負担することになります。ですから、値引きは”訪販スピリッツ”企業の非正規営業の収入を断つとともに販売スキームを完全否定する自殺行為ですので到底受け入れることはできません。ご了承願います。
なお、北面3.5寸1面のようですが、良心的な業者は設置不可ですとダメだしされます。それが親心です。
書込番号:25991305
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築住宅に載せる太陽光パネルの見積りを取りました。京滋圏です。
Qcellsやカナディアンソーラーを想定していたところ、
あまり聞いたことのないパネル名が記載されており、少し悩んでおります。
製品自体は最近出たもののようですが、Longiは住宅用ではなく、
正規ルートで買わないとメーカーの保証もつかないような口コミも拝見しました。
予算や製品選定の妥当性、留意しておくべき点など、みなさんの知恵をお貸しいただけると嬉しいです。
1 太陽光バッケージ (solunafit) 6.24kWh LONGi 1式:600,000円
2 太陽光パネル EG-260NT32-HL/BF-DG LONGi 24枚
3 パワーコンディショナー 5.5kW VBPC255GM2 Panasonic 1式
4 架台一式 嵌合立平H30端部・中間SH30 屋根技研 1式
5 HCVケーブル20m MC4-CHN20XIBL 木谷電器 2式
6 太陽光モニター VBPN277C Panasonic 1台:80,000円
7 電力検出ユニット VBPW277 Panasonic 1台:65,000円
8 一括制御リモコン VBPR203M Panasonic 1台:20,000円
9 配送料込み 車種・時間指定不可 1式
10 太陽光設置工事 1式:500,000円
11 関電申請・連系費用 1式:80,000円
12 その他雑費 1式:80,000円
13 システム保証 15年
値引き311364円
税込合計1225000円
全面真南向きのガルバ屋根で、足場は建築時のものを利用予定なので含んでいません。
1点

>SSAssaaさん
はじめまして
太陽光発電商社のnovis(宇治市)がLONGiパネルとパナソニックパワコンをソルーナブランド化販売しています。
ガルバ屋根のキャッチ工法と産業用パネルの採用が安価に構築できます。
novisが契約する日本リビング保証により長期機器15年保証を担保しますが、販社工事瑕疵は担保されない可能性があるので、注意しなければなりません
ここでも相談がありましたが、パワコンに入線する直流ケーブルのパイプを伝ってパワコン内部に水が進入し、故障するトラブルです。この場合は販社工事瑕疵のため、日本リビング保証が適用されない可能性大です。
その辺を聞いてみてください。
書込番号:25979369
1点

>SSAssaaさん
新築住宅でハウスメーカー以外で太陽光を載せると
屋根の瑕疵保証が無くなりますよ!
その辺は住宅側の担当さんとは話してますか?
わたしはセキスイハイムですが、太陽光は他社で施工しました。当然のごとく屋根の保証は剥奪です。
価格は6kWで120万円は妥当なところですが、
目標は100万円です。
またロンジは国内のメーカーサポートは無いと思った方がいいです。たぶん、施工店に委ねます。
よって施工業者の実績と技量がより大切になります。
書込番号:25979445 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
産業用のパネルで、パネル自体は保証が付いてくる一方、
工事に関する瑕疵がどのように保証されるかは要注意なのですね。
不備が生じた場合に、施工業者がどのように保証してくれるのかはしっかり確認しようと思います。
価格も100万円を目指せるのですか!
改めて考えてみると、提案されているのは、solunafitという、
どちらかというと日本の屋根形状に合わせて隙間を効率よく埋めるための小さなパネルのようです。
控えめに見ても、
うちの屋根面積は、十分な広さがある南面の長方形の部分で、
事前に、大きなパネルを使っても9kW程度は載せられると伝えられていたので、
小さなパネルが想定されているのは少し奇妙です。施工の手間やエネルギーのロスなどを考えると、
小さい方が色々と不都合が多いような気がするのですが。。
足元を見られて金額が膨らんでいるような気もするので、
なぜあえてsolunafitなのか、なども、改めて確認してみます。
お二人とも、丁寧にご説明いただきありがとうございます。
アドバイスを頂戴でき、大変嬉しいです。
書込番号:25979890
0点

>SSAssaaさん
全面真南向きのガルバ屋根がキーポイントです。
長州産業のパネルを採用すると長期保証との兼ね合いで、ガルバ屋根に穴をあけて固定する支持工法となります。当然雨漏りのリスクを伴います。
ところが、キャッチ工法であれば穴をあけないので安くなります。面積が広い屋根であれば、本当に産業用のLONGiパネルでもよいのですが、日本リビング保証がつかなくなるので、solunafit を採用していると思います。
書込番号:25979949
1点

>gyongさん
ということは、
提案業社の引き出しが、長州産業のパネルかsolunafitのLONGiパネルのどちらか限られている、
もしくはこれらを優先的に推している、という理解もできそうですね。
他のメーカーの大きなパネルを採用することもできるが、
価格面の競争力を考慮してこれらを優先的に選んでいるのかもとも思えてきました。
昨日、来年の子育てグリーン住宅支援事業の概要が発表され、
それによれば蓄電池にも補助がつきそうなので、
solunafitだと少し選択肢が狭いかなとも思っています。悩みますね。。
事業の詳細を待ちながら、もう少し検討を続けてみます。
アドバイス、本当にありがとうございます。
書込番号:25979986
1点

>SSAssaaさん
solunaFITは、novisが2024/10から始めました。
太陽光モジュールは、LONGiではなくてEGING(イージン)です。日本法人はまだないようです。
web、パンフレットで確認ください。
EGINGの太陽光モジュールEG-260NT32-HL/BF-DGは、32セルのため小型です。N型半導体で高出力のため公称最大出力作動電流が13.59[A]あります。
組み合わせるパワーコンディショナVBPC255GM2は、最大入力電流が11[A]なのでピークカットが生じるときがあります。パナソニックにはN型高出力に整合するパワーコンディショナがあるのですが、solunaFITにパッケージされていません。
>うちの屋根面積は、十分な広さがある南面の長方形
ピークカットを許容するならsolunaFITでも良いと思いますが、屋根に十分な広さがあるならば他社の大型のモジュールでも良いと思います。
書込番号:25982249
1点

>さくらココさん
そういえば、
メーカーはLongiだけどモジュールにはEGINGと記載がありました。
日本法人がないとなると、ますます保証の方法に留意しないといけないですね。。
頂戴した内容を拝見すると、
モジュールの性能自体は悪くないようですね。
ただ、他でも遜色ないのであれば、ますますsolunaFIT独自のメリットが気になりました。
この辺りもまとめて確認してみます。
コメントいただき、誠にありがとうございます。
書込番号:25982551
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都内で新規で太陽光パネルの設置を検討しています。
屋根は切妻でほぼ真南面と真北面(勾配は共に6寸)になり、真北面の方が面積が大きいのと、補助金の関係で南だけでも南北両方に乗せても実質金額があまり変わらないとこともあり、真夏は稼働するだろうということで北面も乗せておこうかとなりました。
北側の隣の建物は軒の高さはほぼ同じでアパートでベランダもなくかなり近接しており、その奥も3軒は同じような高さで反射の検討をしても問題がなさそうなのですが、そのさらに奥(距離にして30m強)は4階建てのマンションがあります。
反射の検討はどのくらいの範囲まで考えるのが妥当でしょうか。
0点

>末端冷性さん
はじめまして
北面の勾配はどの程度ですか?
勾配6寸なら年間でパネルが南の半分パネル容量の発電性能しかないと割り切る必要があります。
書込番号:25953033
1点

勾配は6寸で、夏だけでも稼働してくれれば良いと思ってます
書込番号:25953078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

末端冷性さん
はじめまして!
Panasonic太陽光ユーザーです。
わたしなら都内で北面は絶対にやりません。
どこまでもいつまでもありません。
わたしは栃木県の田舎ですが、光害訴訟で負けて北面のパネルを撤去された事例を何軒か知ってます。
定量判断でなく相手が「不快」と思ったら負けです。
ある意味、ハラスメントですよね。
光害リスクは高い、発電はしない、良いとこがひとつもない太陽光に魅力を感じません。
書込番号:25953168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>末端冷性さん
北面で心配するよりは・・・
入手性が良くないと良く書き込まれていますが、長州の低反射パネルという選択肢はありませんか?
さっきyoutubeの動画で見たのですがかなり効果高いみたいですね。(私的にちょっと驚きでした。)
※真偽については保証しません。
「長州 太陽光パネル 反射防止 効果」でGoogle 検索して、
「低反射太陽電池モジュールで解決!反射光問題で諦めていた ..」
の紹介で、
「引用:長州産業株式会社 / Youtube「低反射モジュール効果比較動画」」
をクリックして動画見れました。
#長州産業が作成した動画の様ですが(限定公開)とあったので直接リンクはしません。
#上の順序で辿ってみてください。もしかしたら切れちゃうかもですけど。
##youtubeの検索ワードで引けないかを探してみましたが見つかりませんでした。
あと、南と北で各々どれくらいのパネル載せてますか? メーカとか型式とかは?
南のみが理想ですがあえて北面というのでとりあえずお聞きしたいところです
書込番号:25953278
0点

>末端冷性さん
>反射の検討はどのくらいの範囲まで考えるのが妥当でしょうか。
粗検討としては当該北面屋根を視認できる西〜北〜東の範囲を対象とするのが妥当と思われる。
北側30m強の4階建てマンションを検討対象から外す理由はないと思われる。
距離が離れれば時刻の経過で反射光がかかる時間は短時間となるので、裁判例で問題となった受忍限度は超えにくくなる。
太陽光パネルの反射光!裁判事例とオーナーが設置前に知っておくべき回避方法
https://sorasapo.com/times-h1612-reflection
太陽光パネルの反射光害、受忍限度の範囲は? | 日経クロステック(xTECH)
https://xtech.nikkei.com/kn/article/building/column/20150209/691470/
書込番号:25953431
1点

貴重なご意見ありがとうございます
参考にさせていただきます
書込番号:25954099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長州の防眩タイプは検討しております
ただ、長州は数字上の性能が低いのが気になってハンファがいいなと思ってます
防眩タイプにしても難癖つける人は実際そうでもなくても言ってくるのかなと思い、一般的にどのくらい気にするのかなと思って質問させていただきました
南だけで3kw、北だけで5kwくらいです
4月から8月は倍くらい違うので冷房期間が年々増えてることもふまえると実質価格が変わらないなら北面も効果はあるなと考えてます
書込番号:25954115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

裁判まで行ってしまうと光に限らず意外と受忍限度超えるのって難しいんですよね
まあ。勝てば良いという話でもないのですが>さくらココさん
書込番号:25954124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

末端冷性さん
> 長州は数字上の性能が低いのが気になって
どんな性能の違いがあるのですか?
書込番号:25954146 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

長州は単位重量当たり、単位面積あたりの発電量がハンファやカナディアンより1割くらい少なく、15年後の出力保証も71%で、ハンファやカナディアンが25年後で83%前後というのに比べると落ちます。
カタログ値なので実測が違うとかはあるのかもしれませんが、カタログ以外頼るものもないので…
うちの屋根だと長州だと7kWいかず、他2社だと8kW超えるので、上記のマンションだけが懸念点でしかも南向きの窓が小さいので悩ましいです。
書込番号:25954202
0点

末端冷性さん
>長州は単位重量当たり、単位面積あたりの発電量がハンファやカナディアンより1割くらい少なく、15年後の出力保証も71%で、ハンファやカナディアンが25年後で83%前後というのに比べると落ちます。
変換効率のことを指してるんですかね?
変換効率は定格出力をパネル面積で割ったもので発電性能とは違います。
出力低下(劣化度)も同じ結晶シリコン系モジュールですのでまったく同じです。
保障する減衰量ですがメーカーが強気に出てるか、保険を掛けてるかの違いだけで、同じように劣化していきます。
これがアモルファスや化合物系モジュールと比較なら10%程度の違いは出てきますが・・・。
(我が家はアモルファスとCISを所持してますが、発電量も劣化度も違っています)
また防眩パネルは反射しにくい反面、光の吸収が低く発電量は劣ります。
REDたんちゃんさんもおっしゃってる様に
太陽光における北面設置はタブーであり、東京の実績ある業者は提案もしないし、お願いされても拒否するほどです。
訴訟になったら勝ち目はありませんし、受忍限度なんてはかりで測れるものでなく感応的な感覚でしかないからです。
提案する業者にはその責がないから無責任な業者はお構いなく提案してきます、躊躇せず。
北面設置はモラルの問題です。
書込番号:25954335
4点

>末端冷性さん
北面に設置する場合、付近の低層住宅、、30m強離れた4階建てマンションに反射光の影響が及ぶ可能性が高い。
北面への設置を行わないことをお勧めする。
どうしても行う場合は低反射モジュールを使わなければならない。
太陽光パネル反射光チェック
https://assessment.forum8.co.jp/assessment/php/solor_light.php
・6寸(約31度)であれば、南からの太陽光が62〜31度のときに反射光が水平または下向きに進んで、低層住宅に影響を与えることがある。4階建てのマンションへの反射光は13度(arctan(8m/35m))上向きとなるので範囲は75〜31度となる。
・夏至では太陽光が75〜31度は、反射光が西(9:00頃)から北(12:00頃)、東(15:00頃)に向かい、低層住宅または4階建てマンションに影響を与える可能性がある。
・冬至では太陽光が6寸の棟を越えられないので低層住宅まは4階建てマンションに影響を与えない。
書込番号:25954566
0点

>くうしゃんパパさん
変換効率ではなく公称最大出力で見てます。
劣化度はまったく同じなのですか?
あと、タイナビで見積もり依頼しましたが、全5社から北面設置の提案がありましたもので、普通の提案なのかと思いました。
そのうち防眩での提案は2社でした。
>さくらココさん
詳細なご検討ありがとうございます。
ちなみに、北面以外の反射も屋根勾配や近隣の窓の位置等で眩しいことはいくらでもありそうですが、北じゃなければOKみたいな風潮なんでしょうかね。(単なる興味ですが)
書込番号:25955211
0点

>末端冷性さん
>北面以外の反射も屋根勾配や近隣の窓の位置等で眩しいことはいくらでもありそうですが、
>北じゃなければOKみたいな風潮なんでしょうかね。
反射光が影響を与える仕組みは、太陽光発電協会(JPEA)の資料をお読みください。
https://www.jpea.gr.jp/wp-content/uploads/revention_reflection.pdf
https://www.jpea.gr.jp/faq/590/
書込番号:25955716
1点

>末端冷性さん
はじめまして、こんにちは!
うちも都区内なので周りにタワマンやオフィスビル高層階まで全面ガラス張りも多く
日照問題や陽当りというと戸建てのほうが被害者になることが多いので
末端冷性さんの疑問もなんとなく共感します。
ただ、太陽光パネルの北面設置となるとシステム保証と採算性の問題から設置しない面が大きいと思います。
長州産業の防眩タイプが想定しているのも緩勾配では?と思いました。
相見積りでカナディアンソーラーの最新の新発売されたばかりの高性能パネルを南面のみ設置した場合の年間発電量と
長州産業防眩北面設置した場合の年間発電量を比べてみたいなと思いました。
あと光害問題は見栄えや意匠の問題もあると思います
景観との調和としてシリコンパネル表面の銀色縞々電極が目立つと
違和感を感じる方いると思います、
電極が目立たないバックコンタクトタイプやシャープのブラックソーラーのようなものとか住宅用は効率だけでなくデザイン意匠もポイントになると思いました。
うちは今は製造されていない古い太陽光パネルなのですが
当時シリコンパネルと違い表面に電極がない貼付写真のような黒一面のデザインも気に入って選びました
都内は住宅密集地目立たなく配慮したいところですね。
書込番号:25956075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソーラーパネルの化合物タイプは2種類あります、化合物薄膜効率22%、化合物混晶45%(人工衛星用、非常に高価)
トップクラスの変換効率はシリコン単結晶25%(人工衛星用は除く)。
最近話題のペロブスカイトは20%台、印刷技術で製造できます、シリコン結晶のようにシリコンウエハーは必要ありませんが耐久性が問題。
書込番号:25957013
0点

>さくらココさん
資料のご提示ありがとうございます。
>りゅ774さん
ビル反射もけっこうありますよね。
>RBNSXさん
ごめんなさい。
私の能力を超えた内容で理解できず…
書込番号:25959131
0点

末端冷性さん
>劣化度はまったく同じなのですか?
まったく・・・って、使用する環境が違えばそこは変わりますが、結晶系シリコンですので規格基準は一緒です。
>私の能力を超えた内容で理解できず…
気にすることはありません、知らなくていい情報です。
書込番号:25960587
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
昨日、太陽光?蓄電池の見積り妥当性についてアドバイスいただき、訪問販売はキャンセル致しました。
訪問販売は高いと知り、今度はソーラーパートナズさんで見積をお願いした会社様から見積書が来ましたが、思った程下がらず、パネルメーカーも蓄電池メーカーも変わったので妥当性がわかりません。。。
アドバイスいただけると幸いです。
?宮城在住
?寄棟屋根コロニアル
?東西南に設置
?年間発電予想3,822kWh
?補助金は県で4万円
?築0年4ヶ月 電気使用量は8月にエアコン使用した時で350kwh程度
蓄電池、必要も必要ない気がしますが、元とれるのでしょうか。。。
共働きなので、電気は18時?21時がピークで、夜間のエコキュートは太陽光つけたら昼沸かしへ変更を考えております。
アドバイスいただけると幸いです。
書込番号:25953990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アンディ草刈さん
この屋根では
蓄電池は元より太陽光でも元がとれないのでは?
南面が太陽光の本望なのですが
西面と北西面がメインで、太陽の光が届く前に日差しが弱まっちゃいますね。
蓄電池が7kWhですが、シミュレーションでは9月あたりから2月頃まで1日の発電量が6kWh程度ですから、自家消費で使ってしまうと満タンにはなりません。
また、PCSがトライブリットですがEV車を想定してますか?
価格ですが、この屋根に3.4kWの太陽光と7.4kWhの蓄電池であれば180万円くらいが相場です。
ソーラーパートナーズなので仕方のないところですが!
書込番号:25954043 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


アンディ草刈さん
どちらにしても、年間の総発電量が3800kWhですから条件的には良くないです。元を取るのは難しいでしょう
SKY JAPANって初めて聞くパネルメーカーですが、どんな企業なのですか?
また蓄電池がニチコンですが、連携させてシステム保証はどちらが持つのですか?
トライブリットですよね?
書込番号:25954125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
詳しくありがとうございます。ドライブリットについては、今後電気自動車にかわるであろうと業社さんが提案したと伺っておりました。
我が家では子供がよく電気やエアコンを消し忘れたりするので、モニターみてエコに関心持って欲しいのと、太陽光でもしお得になるならなー、と思っていたのですが。。。
屋根コロニアルですし、発電量からみても載せるべきではなさそうですね。
太陽光メーカーのスカイジャパン、私もよくわかりませんが、N型両面ですので、とてもよいですよ〜!
と伺いましたが、また上手い話されてたのでしょうね。。。
書込番号:25954152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アンディ草刈さん
太陽光のみの場合
年間3800kWhの発電量を
自家消費20% 16円売電80%とした時
3800×20%×36円=27300円の電気代削減
3800×80%×16円=48600円の売電収入
合わせて76000円が年間の導入効果です。
10年で76万円、15年で約100万円の導入効果となります(10年以降の買取価格が約半分になるため)
蓄電池導入となると
蓄電池の価格が高いのにも関わらず、効果が低いので採算は更に厳しくなります。
蓄電池で採算が得られるパターンは
太陽光導入後10年が経過し売電が安くなったので蓄電池に充電して高い夜間電力を補うか!というお宅です。
それも補助金がいっぱい出る東京都てないと黒字化は難しいでしょう。
書込番号:25954186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アンディ草刈さん
SKY JAPANって聞かない業者さんですね・・・。
提案するシステム構成もめちゃくちゃですし。
電気自動車のご予定がないならトライブリッドは避けて、安定のハイブリッドでいいのでは・・・。
先生方のアドバイスを拝見するに、あまり条件のいい構成ではないようなので、まずは太陽光だけに特化して安くて容量の稼げるレイアウトを模索する。それには複数社への見積もり取得が重要です。
蓄電池はFIT期間が終了する10年後に考えればいいことです。
PS、ソーラーパートナーズは成功報酬制でリベートはあなたが負担することになります。
なので高いし1業者しか紹介しないのです。
書込番号:25954341
2点

>アンディ草刈さん
Sky japan はロゴを覚えています。割と昔からある会社ですが零細企業です。
屋根の方角を間違えるのは作成者のスキル不足です。
転職サイトの評判を見ると、社員はまったく定着していない印象です。
多面設置の狭小屋根なので残念ながらコスパは期待できません。
お子様にエコを教えるのが目的であればコスト度外視で設置してもよいと思います。
私的には長州産業の異形パネルを採用してどの程度パネル容量が増やせるか試したいです。
ですが、異形パネルは高額になりますから、コスパが良くないことには変わりありません。
蓄電池を入れずに太陽光のみがよいですが、補助金は失われます。痛しかゆしですね。
書込番号:25954399
1点

>REDたんちゃんさん
詳しくありがとうございます。
計算式みるとおっしゃる通りで感心します。
家建てる時、住宅業界は値引きありきの提示ばかりで安くみせて闇深いなーと思っていましたが、太陽光の方も闇が深いし、無知だと大損ですね。。。
太陽光のみ80万以内でパネルのせたら、まぁまだって感じでしょうか??
その金額でいけるのか無知でわからないですが、他もあたってみようと思います。
書込番号:25954511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くうしゃんパパさん
みなさん詳しくて、無知の自分が恥ずかしくなりますね。
自分の家の事だからちゃんとしないとなんですが。。。蓄電池は赤字にしかならないようなので、太陽光パネルのみで検討してみようと思います。
ソーラーパートナズさんはやはりそうでしたか。タイナビさんの方も相談して見積りいただいてみます。
書込番号:25954514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
みなさん詳しくて、聞けば聞くほど太陽光に向いてないのだなと思い知らされます。
子供のエコ感心のために、コロニアル狭小屋根に太陽光のせて、太陽光の元とれないうえに、漏水なんてあった日には目もあてられませんね。
ハウスメーカーの保証も切れてしまうし、、、
宮城も太陽光の義務化がもしきたら、そのタイミングでもしかすると補助金でる可能性も無きにしも非ずなので、ちょっと見送りですかね。。。
書込番号:25954520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
【蓄電池】20年保証
長州産業
CB-P127M05A 4,569,000
全負荷対応ハイブリッドセット 1,867,000
センサー、ケーブル等 52,000
【エコキュート】10年保証(有償)
CHOFU
EHP-4604BZPS 1,085,000
リモコン 55,000
その他 12,100
値引きを含めた合計 3,700,000
国・東京都・区の補助金 2,806,400
差し引き 893,600
こちらの見積り金額は妥当なのかご教示下さい。
宜しくお願いします。
書込番号:25952171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jigen1996さん
はじめまして
どちらの業者の見積か教えてください。ここですでに投稿された業者と同じか確認したいです。
書込番号:25952337
0点

>jigen1996さん
長州産業
CB-P127M05A 4,569,000
全負荷対応ハイブリッドセット 1,867,000
システムの容量(太陽光何kW 蓄電池何kWh)
屋根の接地面数、勾配、瓦の素材が不明だと適性が分からない。
書込番号:25952482
2点

皆様、早々のご連絡ありがとうございます。
見積り業者は、日本橋にある会社になります。
また、太陽光発電に関しては13年前に5.2kwを設置しています。
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:25952565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jigen1996さん
はじめまして!
既設の太陽光に蓄電池12.7kWhを連携させる、プラス
エコキュート460で370万円ですね!
蓄電池12.7kWhが180~200万円
エコキュート460が40~50万円 合計で250万円です。
この業者は都の補助金があることをいいことに価格を吊り上げて「補助金までもらっちゃおう」という魂胆です
即刻、避難し複数の業者に見積りを取って下さい。
太陽光をやられた業者ではやらないのですか?
書込番号:25952784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご連絡をくださった方々ありがとうございます。
補足ですが、
当方は某ハウスメーカで家を建てました。
一応、ハウスメーカの担当者にも、「この見積書と同等かそれ以下でないと難しい。」と言って見積りを出してもらいました。
結果、社長決済までしてもらいましたが、蓄電池はニチコンの9.9kw、エコキュートはコロナの460Lの一択で同等の金額でした。補助金を考えると約40万円の損失になります。
何が正解かわからなくなっています。(笑)
書込番号:25953199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jigen1996さん
こんばんは
蓄電池のみ昨年度設置しました。
都と国の補助金を併用すると消費税+HEMS代6万円程度まで負担減らせるのですが、
今年度の国の補助金が締切だと思うので、急がず来年度に向けて情報収集が良いと思います。
都の補助金は予算潤沢で年度繰越もできるのでいつでも大丈夫です。
また、給湯器について、
国の補助金(機種により一律補助で数万円〜15万円程度まで)と
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/
都の補助金(1/3補助、上限22万円)
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/effective_utilization/r6
こちらを併用して、うちの場合は、床暖・浴室乾燥も使えるハイブリッド給湯器で37万円自己負担でした。
給湯のみで現在もエコキュートであれば、おひさまエコキュートが補助多いようです。
こちらも都の予算は余裕あり、国のほうは、予算消化8割ほどのようです。
https://kyutou-shoene2024.meti.go.jp/
補助金併用はややこしいですが、とてもお得ですので、頑張ってみる価値あると思います。
書込番号:25953280
1点

皆様、ありがとうございました。
もう少し焦らず急がず検討してみます。
色々とご教示ありがとうございました。
書込番号:25953378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)