このページのスレッド一覧(全1334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 1 | 2018年8月5日 07:50 | |
| 6 | 11 | 2018年7月27日 01:55 | |
| 5 | 7 | 2018年7月20日 18:56 | |
| 0 | 5 | 2018年7月18日 16:04 | |
| 2 | 5 | 2018年7月17日 13:17 | |
| 10 | 10 | 2018年7月16日 09:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以下の4パターンでの設置を考えています。固定資産税、所得税、パワコン交換費用を含めた20年間の収支、各パターンのメリット・デメリットについてアドバイスください。
新築、屋根はガルバリウム、方位は30°、余剰買取はどのパターンでも同条件です。設置金額のkW単価はどれもほぼ同じです。
@モジュール出力9.84kW(CS6A−240MS、41枚)
パワコン出力8.8kW(CSP44G3D、2台)
設置角度4寸
Aモジュール出力14.4kW(CS6A−240MS、60枚)
パワコン出力9.9kW(CSP44G3D1台、CSP55G4D1台)
設置角度4寸、2.2寸
Bモジュール出力14.4kW(CS6A−240MS、60枚)
パワコン出力11.0kW(CSP55G4D、2台)
設置角度4寸、2.2寸
Cモジュール出力14.4kW(CS6A−240MS、60枚)
パワコン出力13.5kW(CSP44G3D2台、CSP55G4D1台)
設置角度4寸、2.2寸
@は、初期投資費用が一番安い。固定資産税がかからず、所得税もかかる可能性が低い。
Aは、投資回収期間が一番短い。固定資産税がかからない。
Bは、パワコン交換費用を考慮すると20年間の収支が一番良い?
Cは、Bのピークカットとパワコン交換費用の兼ね合いで、Bより収支が良い?
よろしくお願いします。
0点
>ビクターうんざりさん
B 10kW以上の20年売電&パワコン2台
最適なシステムです。私ならこれを採用します。
Cパワコン3台は無駄になります。
ガルバということは傾斜角は緩いですよね。
Aの過積載率 14.4kW÷11kW≒1.3
1.3はピークカットになる可能性はありますが、とてもよい条件の良い日に限られます。
猛暑日はピークカットにならないです。
書込番号:22009312
![]()
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前A社B社C社の見積りで相談をして、A社のカナディアンで話を進めたいと結論に至ったのですが、C社のカナディアン下げで私と妻が不安になり、A社にPanasonicの見積りをお願いしたところ
5.307kW 125万円
モジュール VBHN247WJ01 21枚
モジュール VBHN120WJ01 1枚
パワコン VBPC255B1
モニター VBPM372C
の見積りが出てきまして結局Panasonicで契約となりそうです。
そこで質問なのですが、カナディアンはマイクロクラックやスネイルトレイル等がすごく多いのと、そのような時もカナディアンはメーカーとしては保証の動きが鈍く、また交換費用が設置者負担であるので結局はPanasonicと費用面では同じくらいになるとC社は言ってましたが実際設置している方はそのようなことがありましたか?
あまりにもカナディアンを否定してきたので気になってしまいました。(カナディアンはやめてQセルにしたら?と助言はありました(笑))
それと皆様は鳥対策のネット等は設置してますか?
書込番号:21981688 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
見積り相談となってましたが相談内容を書くのを忘れてました。
Panasonicの見積りが回収は2番目でメーカーの信頼が1番と考えた場合値段ではカナディアンには劣りますが、そこまで悪くはないと感じたのですがいかがでしょう?
書込番号:21981692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>シャム猫子爵さん
パナソニック
税込125万円÷5.307kW≒24万円/kW
せめて税込22万円/kWを狙いたいですね。
そこまで交渉してもよいと思います。
マルチストリングパワコン VBPC255B1は4入力です。
247W 21枚、ハーフ1枚をどのように振り分けるか非常に気になります。
モニターはVBPM372CよりVBPM275Cのほうがいいです。
カナディアンソーラー
マイクロクラックやスネイルトレイルはカナディアンに限らず、FIT制度が始まった2012年〜2015年導入品でよく見られましたが、最近は聞きませんね。品質が向上したからかないでしょうか?
なお、マイクロクラックやスネイルトレイルは設置工事でその原因を作ることがあります。
なぜなら作業員がパネルの上に乗って作業し、パネルをひわらせるからです。
鳥対策のネット
鳥対策のネットをパネル上にかぶせるのですか?
影が発生し大幅な発電量低下をもたらします。ホットスポットの原因にもなりますから禁止です。
書込番号:21981793
![]()
0点
>gyongさん
前回に引き続きありがとうございます。
値段はこれが限界とのことです。
足場をお願いしているので仕方のないことと思います。
パワコンの振り分けで何か変わってくるのでしょうか?
配置図程度なら大丈夫だと思うのでアップします。
モニターはカタログで見る限りだと大きな違いはエコレポートの作成出来るかどうかぐらいですかね、エコレポートは作らないと思うので提案されたモニターを聞いてみます。
カナディアンについてはそこまで神経質にならなくても良かったんですね。
鳥対策のネットはモジュールと屋根の隙間に鳥が入らないようにするみたいです。
書込番号:21981911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シャム猫子爵さん
我が家はPanasonicですが、業者によって取引先メーカーの濃淡があります。
Panasonic売の業者はPanasonicを売ることで高いインセンティブが得られます。
ただ、他社のネガを引き合いに出す業者とは契約しない方がいいです。後のアフターも期待出来ません。
カナディアンは…………、完璧な都市伝説です。
カナディアンで出る不具合は同じシリコン系のモジュールを扱うメーカーなら同じ確率で発生します。
鳥避けネットはパネルに影が掛からないように!
ちなみに我が家は取り付けてありませんが、鳥の糞による経済的被害はありません。
書込番号:21982532 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
前回に引き続きありがとうございます。
今回複数の会社で見積りを取ったのですがPanasonicに強かったり海外メーカーに強かったりとその会社の特徴が知れて面白かったです。
私も他社を悪く言う会社は好きになれないので他社の事は一切言わず、Panasonicやカナディアンの良いところを熱弁していただいたA社に決めました。
カナディアンの件は調べても事例が出て来なかったので不安になってしまいました(笑)
鳥対策の件は施工写真を見せてもらいましたが影にならないよう配慮されていましたので大丈夫だと思います。
私の住む地域は鳥が多いので巣を作られないように最初にやっておこうかなと思いまして(笑)
書込番号:21982993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャム猫子爵さん
モジュール配置図を拝見しました。
A1,A2,A3とありますから、パワコンには3入力をしていますね。
1入力遊びますが、問題ありません。
鳥対策ネットはモジュールの影にならないのならよいのですが、ネットが落ち葉などのゴミ溜めになるのとメンテがやりにくくなります。
そんなに神経質になる必要はないかと思います。
書込番号:21983755
![]()
2点
>gyongさん
返信ありがとうございます。
問題ないとの事で安心です。
鳥対策は大手の見積り相談のときに今問題になってきているので取り付けましょう!あと我社以外で設置するときにも是非つけて下さいと言われたのが気になってお願いしました、私が心配性なのもありますが。
書込番号:21984030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
無事に契約することができました、度々御相談にのっていただきありがとうございました。
工事は連休や私の都合で9月なので今から待ち遠しいです。
書込番号:21986197 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考までに
Panasonic
5.307kW
1236000円
愛知県
3寸南西一面
スレート
足場有 85000円
点検費用込み 40000円
タイナビ紹介
地元業者
書込番号:21986202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>シャム猫子爵さん
私は鳩に巣を作られました 最初に気が付いた時は4羽でしたが1年後は10羽以上になっていました
雨樋は糞で一杯になり軒下は糞だらけになってしまい臭いも結構有りました
業者にて撤去、掃除、洗浄、パネル周りをネットで囲ってもらいました費用は1年間の発電量(数十万円)より掛かってしまいました
運が悪かったのか?、取り付けたパネルが悪いのか?
今でもパネルの下には入れないのですが今でも朝晩には4〜6羽位屋根上に居ます(かなり しつこい)現在監視中です
写真はこの2枚だけありました
出来れば最初からネットを付けた方が良いです
書込番号:21990616
0点
>AKUCIAさん
返信ありがとうございます。
大手の営業さんからも同様の事例を教えてもらいました。
一回巣を作ると対策をしても戻ってくるという話も聞き、リスク低減と私の住む地域は鳥が多いので業者と話し合い、取り付けることにしました。
御忠告ありがとうございます。
早く鳩がどっかにいってくれると良いですね(大手の営業さん曰く、周りの家と比べて屋根裏にヘビがいた家には太陽光を取り付けても鳥が一切近寄らなかったようです)
書込番号:21990653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして、初の投稿になります。
玄米坊主です。
自宅に太陽光発電の設置を検討していますが、屋根の構造上、容量があまり乗らず、何社か見積もりをもらいましたが、
2.5〜2.9KWくらいしか乗せることが出来ませんでした。
一番大きな屋根の向きも西南西と太陽光発電には向いていない屋根だと感じています。
見積もり業者もその点を踏まえても設置するメリットのが大きいというのですが、本当かなと少し疑問を感じています。
乗せる容量が少ないので、光熱費の削減、売電収入で10年で資金回収するのは厳しいのかなと思い質問させてもらいました。
見積もり情報
その1
パナソニック 2.93KW 100万円
年間発電量 3154KWH
その2
Qセルズ 2.5KW 64万円
年間発電量 2430KWH
シュミレーション地点は千葉県船橋市です。
月の平均電気代が9000円で、平日は仕事のため、昼間家にはいないです。
この2つの見積もりの場合、得をするのはどちらになりますか?
そもそも、乗せるメリットはあるのでしょうか・・・?
先輩方の意見聞きたいです。
よろしくお願いします。
0点
>玄米坊主さん
狭小屋根ですね。大丈夫です。価格が安ければ導入オーライです。
ハンファQセルズ2.5kW 64万円がとても安く、これで決まりです。
設置する面の屋根に電柱・電線・アンテナ・隣の建物の影はかかりませんよね。一部でもかかれば発電量に大きく影響します。
書込番号:21973000
![]()
1点
>玄米坊主さん
>光熱費の削減、売電収入で10年で資金回収するのは厳しいのかなと思い質問させてもらいました。
では10年間の発電量を売電金額で 計算してみましょう
その1
パナソニック 2.93KW 100万円
年間発電量 3154KWH
3154×26円×10= 約82万円
その2
Qセルズ 2.5KW 64万円
年間発電量 2430KWH
2430×26×10= 約63万円
Qセルズ なら10年間 で回収は出来そうですが チョットもったいないかな?
玄米坊主さんの10年後の生活環境次第かな(平日は仕事のため、昼間家にはいないです)
つまり10年後の買電は9000円かかり売電は0円〜2400円(0円〜10円と言われている)
発電した電力を自家消費(自営や育児)するなら恩恵を受けられますが・・・
10年後の売電価格がまだ決まっていないため (2〜3年後に決まる?)
なので・・・慌てることはないですね
書込番号:21973175
![]()
1点
>gyongさん
返信ありがとうございます。
影はないです。やはり回収面を考えると安いほうがいいですね。
ただ、安い分雨漏り保証などが自社の保証なので、このご時世のことを思うと不安が正直あります。
>AKUCIAさん
返信ありがとうございます。
もったいないというのは乗せないほうがいいということでしょうか?
やはり10年で回収しようと思うと家の屋根の条件だと70万くらいがギリギリなのかと思っています。
10年で資金回収出来、売電が完全終了しても、電気代が多少安くなるなら有りなのかなと思う反面、パワーコンディショナーの交換ことを考えると、やはり赤字なのかなとも思っています。
書込番号:21973881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
玄米坊主さん
確かに収益面では大きくは見込めない案件です。
ただ、導入の動機が多少でも家計が潤えば…/とのことですので、導入するべきでは!
この2つからなら断然Qセルズですかね。
※この業者のいう推定発電量の差ですがあり得ないです。
Panasonic推しの業者さんなんでしょう。
カナディアンソーラーでも、Panasonicと同じくらいの容量が載って、価格はQセルズ並のラインナップがあります。
なのでタイナビなどの一括見積りサイトで幅広く検討してみてはどうでしょう。
書込番号:21975223 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
カナディアンの見積もりもあったのですが、料金と発電量が中途半端だったので、候補から外してました。
改めて見積りとってみます。
ありがとうございます。
書込番号:21975718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>玄米坊主さん
>もったいないというのは乗せないほうがいいということでしょうか?
今、乗せなくてもよいと思います
10年間で太陽光発電システムの元が取れたとしてその後の電力買取価格が未定なのです
2019年11月より10年間買取制度が終わり 新価格発表次第で良いと思います
大勢の人の予想は0円〜20円どころです
もしかしたら買取価格が0円になったらどうしますか?
もしかしたら買取価格が10円になったらどうしますか?
もしかしたら買取価格が20円になったらどうしますか?
もしかしたら買取価格が現状維持だったらどうしますか?
自宅で自家消費出来る方ならお勧めしますが>平日は仕事のため、昼間家にはいないです
なら売電収入は当てになりませんスレ主様いわく パワコンの交換代金やらを考えると・・・です
書込番号:21976049
1点
>AKUCIAさん
返信ありがとうございます。
費用回収を10年で考えるか、20年で考えるかで選択がかわってきますね…
また10年後の売電価格によっても…
やはり、乗せるならQセルズで検討してみて、太陽光発電の維持費についても詳しく聞いて吟味したいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:21976346 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
度々質問すみません。
以前こちらで質問させていただいた後、さらに安い案が出ました。今のところこの二社に絞り悩んでいます。
当方愛知県在住で、南向き片流れ0.5寸のガルバリウム屋根です。
見積もり評価よろしくお願いします。
1)Panasonic 8.316kw 1.710.000円
kw単価20.5万円
モジュールVBHN252WJ01 HIT 252α plus ×33枚
屋外型パワコンVBPC244B1 ×2
252αのパネルは割高なものですがこちらの業者では247αを載せても値段はほぼ変わらないそうです。
2)ネクストエナジー 8.235kw 1.356.000円
kw単価16.4万円
モジュールNER660M305×27枚
屋内集中パワコンSPUS-55-NX×1
結構な過積載に思えましたがメーカー保証内のようです。
我が家の屋根は頑張っても10kw載らないので、パワコン1台で8.235kwのせれて安価なネクストエナジーがとても魅力に思えましたが、ピークカットはどうなのでしょう??
やはりメーカーの安心感をとるならPanasonicでしょうか??
ネクストエナジーを載せられた方の話をあまり聞くことがないので、ネクストエナジー社はどうなんでしょう??
Panasonicの場合パワコン2台になりますが、このくらい安ければパワコン1台分くらいは元が取れそうに思ったのですが。。。
パネルの配列も合わせてご意見頂ければと思います。たびたびの質問で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。
書込番号:21869108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>asana☆さん
ネクストエナジーのSPUS-55-NXはパナソニック製なので問題ないかと思います。
私はネクストエナジーがコスパがよくいいかなと感じました。
書込番号:21869243
![]()
0点
asana☆さん
ガルバ鋼鈑の0.5寸勾配ですと掴み金具を利用した
キャッチ工法でしょうか?
もしそうだとするとPanasonicの保証は得られないと
思いますが?
また、252wパネルは受注販売品になります。
書込番号:21870401 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>gyongさん
コメントありがとうございます!!
パワコンがPanasonic製というのは安心です。
ネクストエナジーの安さに惹かれています。
このくらいの過積載ならばパワコンもPanasonicのものであるしピークカットはそこまで心配しなくても良いということでしょうか??
書込番号:21870957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
コメントありがとうございます。
はい、キャッチ工法です。Panasonicはキャッチ工法だと保証外という話は聞きましたがそこまで心配しておりませんでした。避けるべきでしょうか??
こちらの業者では252のパネルを買い占めてるようで、247のパネルと変わらない値段でできるといっていました。
書込番号:21870962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして、太陽光を検討している者です。
何社か相見積もりしましたが、どれも高めでした…
差し支えなければどちらの会社で見積りを取られたのかを教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:21971969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日太陽光発電の訪問販売が来まして、見積もりを出して来たのですが、これは相場からして値段は高いのでしょうか?全く知識がないので、皆様からの意見アドバイスを聞きたいと思っていますのでよろしくお願いします。
書込番号:21967878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pinacさん
中央出版系のELJですね。
太陽光発電4.8kWと蓄電池システムの組み合わせだと税込220万円あたりが激安値です。
これ以上の価格はすべて成功報酬歩合が相当含まれたものになります。
訪販で激安値の提供は販売手法上ありえません。
名古屋にお住まいなら東京シェルパックなどに相談してみてください。
書込番号:21967896
![]()
2点
gyongさん
アドバイスありがとうございます。やはり歩合報酬がかなり上乗せしてある金額なのですね!
既に契約してしまったのですがまだクーリングオフ期間内なので、クーリングオフした方が良いですか?度々質問してしまいすみません。
書込番号:21968877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>pinacさん
別にELJに100万円寄付するつもりであれば、クーリングオフしなくてもよいでしょう。
同じものが100万円以上安く買えるのは事実ですので。
ただ、ELJに対しての寄付金税制控除はありませんのであしからず。
書込番号:21969328
0点
色々と教えて頂きありがとうございました。
当然ベストアンサーにさせて頂きます。
書込番号:21969502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日訪問販売の方に長州産業のスマートPVの先行モニターになってほしいとのお話があり、今回見積を出していただきました。
こちらは、北陸の富山県富山市在住で屋根は一面南向き築2年です。
太陽光モジュールはCS-260B51 260wを20枚、蓄電ユニットはCB-HYBO2B(ハイブリッドパワーコンディショナ/PCS-48RH2B・DC/DCコンバータ/DCS-22RH1A・蓄電ユニット/CB-LMK64A・計測、操作ユニットMHCS-M01A)6.4kwhでもろもろ含めて総額4,264,000×税でした。
各値引率などを聞いてみたところ、蓄電池は最大でも40〜30%の値引きで他は50%のもあるかな〜的なことを言われました。初心者で勉強不足の私が計算したところ蓄電池が30%値引きと考えて168万だとすると、(4,264,000−1,680,000)÷5.2kw=543,076/kwと積雪地域で高くなることを考えても明らか高すぎだな。と思ったのですが計算などあっておりますか?
教えていただけたら助かります。よろしくお願い致します。
書込番号:20614836 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クレームブリュレだよさん
どこの訪販業者か教えてください。
訪販はどうしても営業員の成功報酬歩合が数十万円見積額にアドオンされるために高くなります。
さらに北陸ですとモジュールの積雪荷重も考慮しなければならなく、それも割高の原因です。(ただし訪販は知識不足でそれを考慮していないことも考えられます)
蓄電システムなしで見積もってみたらいかがですか? それでその業者の価格設定スタンスが歴然となります。
蓄電池なしが無理と言われれば、それで契約は無しです。
私は野立て太陽光でもないものに、400万円ローンは考えられません。
書込番号:20614986
1点
下スレと同じような内容なのにお返事くださり、ありがとうございますm(_ _)m
価格.comの利用がはじめてなものなのでよくわかっていないのですが、こちらに訪問販売業者名をそのまま書き込んでもよろしいのでしょうか?
旦那は今回は高すぎるし契約するつもりは無いそうなのすが、もともと蓄電池付きではないと太陽光をつけるつもりはないそうです。業者には素知らぬ顔をして蓄電池無しの見積を(契約するつもりがなくても)とりあえず出していただいても良いものなのでしょうか?
書かれているように、積雪の為に値段が上がるのですが通常はどのくらい高くなるものなのでしょうか?
やはり400万は高いですよね(^_^;)月々3万弱の返済で180回と言われたので、売電の固定価格が10年なのに15年返済なのも個人的には避けたかったです。
わからないことだらけなので、質問が多くなりすみません。よろしくお願い致します。
書込番号:20615555 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クレームブリュレだよさん
はじめまして!太陽光ユーザー3年生のものです。
太陽光における知識はクレームブリュレだよさんのおっしゃる通りです。
10年以降の買い取りがあるかないかが分からないのに
15年ローンを組んではいけません。
ひとつ、蓄電池なしの太陽光は考えられないというご主人様の意図はなんですか?
地域的に冬場の光熱費が嵩むので蓄電で賄うということでしょうか?
ただ、蓄電池で使える電気容量には限度があります。
床暖からエアコン、IHヒーター、電子レンジ
これらすべて賄えると思ったら痛い目にあいます。
制限が多いわりにまだまだ高額商品です。
なので、普及率も太陽光設置されてる方の中でも10%未満です。ようは元が取れないからです。
これは私の考え方ですが、まずは太陽光だけで10年で投資した費用を回収してしまう。
10年後には売れたとしても二束三文です。
その時、蓄電池なりパワーステーションなりの
そのご時世にあった形に変換すればいいのでは?
と思っています。
また、積雪地域ならカナディアンソーラーなんかは得意分野です。加えて世界No.3の実績ですから一考の価値はありますよ。
書込番号:20615686 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございますm(_ _)m
自分が勉強したことがあっていたようでホッとしました。まだわからないこともたくさんなので、教えていただけたら助かります。
旦那が蓄電池無しで考えていないというのは災害などの非常時や、10年経過後の売電金額ガクンと下がるだろうからという漠然とした考えからのようです。
HMの担当から敷地や屋根の傾斜などのこと含め太陽光はオススメしないと言われていたらしく元々あまり乗り気ではなかったけれど、モニターで安く見積もっていただける話だったので本当に安ければつけてもいいかな〜という気持ちになったそうです。
REDたんちゃんさんの書かれたことを旦那に伝えたところ、たしかに太陽光だけ付けるのもありだね。と言っておりましたが、自ら進んで一括見積り依頼などして付けるのもつもりは無いそうです(>_<)
その場合はやはり訪問販売の方しかご縁が無いのでしょうか?
ちなみに、REDたんちゃんさんはどうやって太陽光の業者を選ばれたのですか?差し支えなければ教えていただけたら嬉しいです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:20617444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クレームブリュレだよさん
まず、HMが言う適した環境ではない!とは何をもって言っているんでしょう。
南向き一面、1寸の片流れ勾配屋根ですよね。
太陽光に適した角度は30度と言われていますが、日本住宅は寄せ棟3面、その1面が北側に向いてる等のネガティブ要因がザラにあります。
そんな中でもクレームブリュレだよさん宅は図面を見る限り南一面ですので悲観することはまったくありません
屋根材が特殊だとか、日中に影が射すとかなければ採算の取れる屋根だと思いますよ。
わたしなら迷いません。
ただ、提案されてる長州のオリジナルパネルじゃなく
PanasonicからOEMされてるHIT245で検討します。
HITは性能うんぬんは別として、販売実績が国内No.1ですので相場が安定している
(昨年実績で1面設置なら27万円/1kw当たりでした)
わたしが設置した2014年でも30.5万円でしたから。
また、売りに来るのを待っててはいけません。
こちらから攻めないと相手の思うつぼです。ご主人様は一括見積りサイトをわずらわしいものと思っておられるのかも知れませんね。
確かに現地確認とか仕様説明とか、手間は掛かります。
ただ、強引な押し売りや電話攻撃はいっさいありません
わたしも訪問販売の提案から始まり、HM.家電量販店、一括見積りサイト(5社)の比較で、最終的には一括サイトの業者で施工しました。
この業界、結構淡泊でこちらから連絡しないと放置されますよ。あまり構えることもないかと(笑)
蓄電池は10年後に考えようと思っています。
今は高いだけで、買っても元が取れない。
まず10年はしっかりと電気を売って、太陽光の部分の元を取っちゃう。
その後はその時の御時世に合わせた選択をすればいいかな?と楽天的に構えています。
10年前は1kw当たり100万円以上した太陽光パネルも、今では25万円あたりまで値を下げています。
きっと蓄電池も今の御値段では誰も飛び付かないので、性能の向上とともに価格も落ち着くのではないかとおもいます。
もし、太陽光を設置してみたいと思うなら奧さまがまずは頑張ってみましょう。
我が家もそうでしたので。ダメ旦那はあてになりません(笑)
書込番号:20618056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>クレームブリュレだよさん
まあ、今後どこまで踏み込むかによりますね。
もし進めるのであれば、「1寸片流れ、金属瓦棒、縦拭き」の部分が気になります。
勾配が小さいので、設置可能なメーカが絞られるかもしれません。
(メーカによっては金属の厚みも影響してくる様です。)
ですので、複数業者からの提示(メーカに拘らない提示)を受けた方が良いです。
なお、北陸方面だと業者さんの寄り付きが弱い様ですので、価格もあまり下がりません。
導入に当たっては収支計算をちゃんとした上で、無理のない設置をしてください。
書込番号:20618320
2点
>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます!!お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
HMがオススメしない理由としては、傾斜角度が緩やかすぎて冬場は雪が落ちず発電が見込めない為。南側に隣接している土地があり、境界線まであまり間隔があいていないので、雪が落ちてしまった場合に隣の敷地に落ちる可能性が高くなる為。だそうです。
私は少しでもお得なら太陽光も良いかな〜と思っているのですが、旦那は乗り気ではなくなったらしく…家計も旦那が管理しているのでつけるのは難しそうです(>_<)
とても参考になりました。いろいろ教えていただき、ありがとうございました!!
書込番号:20622631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
お返事ありがとうございます。お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
勾配が低いとメーカーが限られてきたりしてしまうんですね!ビックリです!
北陸は積雪もあり日照時間も少ないので寄り付きが弱いのは納得です(^_^;)やはりそういうところは価格も下がりにくいのですね。
旦那に今は太陽光つけなくて良い。と言われてしまい、これ以上は踏み込まないことになりそうです。
いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:20622636 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
お返事ありがとうございましたm(_ _)mとても参考になるお話ばかりで勉強になりました!
残念ながら今回は太陽光を見送るという形になってしまいました(>_<)
次に太陽光の話が出たときも相談させていただきたいので、そのときはまたよろしくお願い致しますm(_ _)m
皆さん本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:20622644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
解決済みのことですが、自分は蓄電器の提案にエコキュートーシステム関係の会社が来られました。
かなり値段を上乗せしているので、言葉巧みに、上手い話をします。
価格は、3社から見積りをしっかりとり、比べてみることがいいです。
訪問販売は、高いですね。
言葉巧みに今回はサービスしますとか、お得ですとか、-40万は今月までとか、上手い話には乗らないよう、一度考えるといいと思います。
書込番号:21966525
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)










