このページのスレッド一覧(全1334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 8 | 2018年2月26日 00:11 | |
| 0 | 6 | 2018年2月25日 20:27 | |
| 27 | 27 | 2018年2月24日 18:32 | |
| 12 | 9 | 2018年2月20日 19:47 | |
| 4 | 3 | 2018年2月20日 14:51 | |
| 10 | 13 | 2018年2月18日 09:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
建売戸建を購入し、太陽光の設置を考えております。
愛知県在住、北西向きの片流れ、4寸、スレート屋根です。
この条件から設置するメリットがあるのか?と半ば諦めていたのですが、業者からは屋根も大きいしと当然のごとく勧められております。
なにぶん無知ですので、業者だけではなく、詳しい方々のご意見をいただきたいと思い質問させていただきました。
今のところ
・京セラ(Rooflex) 8.198kwh:パワコン2台、2,200,000円
・京セラ(Rooflex) 7.08kwh:パワコン1台、1,730,000円
・パナソニック(HIT P247αPlus) 6.288kwh:パワコン1台、1,480,000円 他社で1,200,000円
・Qセルズ 6.48kwh:パワコン1台、1,450,000円
が候補です。
パナソニックとQセルズについては、載せようと思えばもっと載るけれど、パワコンを1台に抑えた方が交換等のコストを考えるといいのではという業者の意見からの容量です。
パワコンが2台になっても、載るだけ載せた方がいいのではという疑問もあります。
パネルの性能、メーカーの違い等も自分で調べはしましたがなかなかに難しくどれを選ぶべきかどれだけ載せるべきか迷っております。
そもそも論として、北西面に設置しても採算がとれるものなのでしょうか?
設置のメリットがあるのであれば、どの提案がベストなのかお教えいただきたいです。
北西面ということで光害についても調べ、2つの業者に屋根に登って確認してもらい、条件的にみて設置しても大丈夫だろうとの返答は得ています。
よろしくお願いします。
書込番号:21601141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やよにいさん
北西四寸は冬季の発電は不利です。結露しやすいのでモジュールにコケも付きやすいです。
キロワット単価が最も小さいものが一番いいです。
ソーラーフロンティアでパワコン1台という方法もあります。そのような提案をさせてみてください。
ソーラーフロンティアをやらない社もあるのでその場合は東京シェルパックへご相談ください。
書込番号:21601253
0点
やよにいさん
採算からすればPanasonic6.29kwで120万円がベストかも知れません。ここに挙げられた仕様では、同容量で比較した場合、Panasonic有利です。
また、載せ方ですが
パワコン1台で賄える最大限の容量という業者の意見には賛成です。
10年以降の自家消費を考えても6kwあれば、大抵を賄えます。
ただ、諸手を上げて背中を推すことが出来ません。
北面はやはり光害のリスクを伴います。
業者が屋根に登って太鼓判を押したとありますが、20年間判を押してくれるのでしょうか?
数年後にその方向に住宅やマンションが出来て提訴されたとしたら?
光害訴訟は後先の話ではなく発生源が審判されます。
その辺も熟考されてからの判断をお願いします。
書込番号:21601332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やよにいさん
とあるパナの太陽光発電に詳しい者です。
低勾配であれば北西面でも効果はありますが、4寸ですからね。かなり厳しいです。
調べてみましたが、パナの6.2kWの北西4寸の年間発電量は約5,200kWhでした。(地域差は無視です)
これは南設置ではだいたい4.2kWくらいのシステムの発電量に相当します。
設置は諸手を挙げてのオススメは無理ですが、どうしても自家発電ライフを実現したいのならば、4.2kWを導入したと心で割り切り、出来る限り安く購入することが必要です。
結局は何kWシステムで〇〇万円、というよりも〇〇kWhの年間発電量をいくらで買うか、ということが重要なんです。
南を向いている屋根を持っている人は5,200kWhを得るために4.2kWシステムを100〜120万円で購入するので、やよにいさんも「6.2kWの北西4寸の太陽光発電システム」をそのくらいの予算で導入できれば遜色がないことになります。
5,200kWhでも年間の経済効果は26円換算(売電、自己消費)で約13.5万円ですから、10年で135万円、このあたりが購入目安でしょうか。私が見るに、6.2kWを120〜140万円で購入できれば御の字です。(激安すぎるお店はいずれ企業体力がなくなりますので…)
とはいえ、反射のトラブルもやはり心配になりますし、もしコロニアルであれば北側はパネルがないところの消耗(カビコケ)も結構なので塗装の時期も早い事などもありますから、良く良くお考え下さい。
南側に駐車場があるならカーポート設置という方法もありますよ。
書込番号:21601346
![]()
0点
ソーラーフロンティアは重い、容量が多く載らないという理由で除外しておりました。おトクなんですね?ありがとうございます。
書込番号:21602552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
パナソニック120万は5.5kwhと言われたような気がしてまいりました。もう一度確認してみます。
京セラのFCの説明だと昔はパナが良かったけど今はそうでもないと。メーカーの名前を出してやっているのは京セラだけ、パワコンの交換も丸っと交換ではなく基盤のみの交換ができるから2台であっても安く済ませられるとの説明でした。京セラの強みはその辺なんでしょうか?
我が家の条件ではパナソニックがいいとのこと。参考になります。
書込番号:21602569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やはりパナソニックが有力候補なのですね。ネコヤイぽんさんが示してくださいました考え方は大変分かりやすく、勉強になりました。
そもそも太陽光発電を設置したい理由が、自家発電で少しでも家計の足しになればというのがきっかけです。10年で元が取れ、その後も細々と発電するくらいの感じならば設置した方がいいというものなのか、そんなもんなら要らないやというものなのかは個々の考え方次第なのでしょうか?
安過ぎるところは要注意とのこと。京セラのFCはつぶれてもメーカーが面倒みてくれるということではないのでしょうか?太陽光発電業者が軒並みつぶれているようですし業者選択も重要ですね。
我が家の屋根はスレート葺き、南面カーポートは残念ながらありません。
書込番号:21602611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>やよにいさん
京セラのパワコンはオムロンのOEMであってもRS485通信は独自プロトコルを使うからオムロンのモニターと互換性なし。とんだガラパゴス。
海外メーカパワコンは丸ごと新品交換が前提になっています。フィールドエンジニアが足りないのと、スキルを信じていません。
基板交換対応も日本企業固有のガラパゴス対応なのかもしれません。
太陽光発電のような嗜好品でない機能商品は価格ありきかと思います。
高くてもいいものという感覚がおかしい>日本国内の太陽光発電システム価格が海外より高いという一因になっています。
書込番号:21602694
0点
>gyongさん
そうなのですね。それでは基盤のみ交換などできないということになりますよね?
知らないことがありすぎて、こちらで質問させて頂いて大変参考になっております。
ちなみに東京シェルパックからは、メール受付はされたものの返答が来ず、今やり取りをしている業者で進めようと思います。
書込番号:21631095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて質問させてもらいます
新築を購入して半年が経ち、太陽光パネルに興味があったので訪問販売で見積もりをもらいました。
簡単な内容は下記の通りです。
メーカー_ネクストエナジー
容量_4.5kw
金額_総支払額1,290,000
パナソニックさんでもキロワットあたりの単価が安いのを見受けられるので高いかなと感じています。
なお、モニターになるという条件で工事額はサービスですと言われました。
ご意見よろしくお願いします。
書込番号:21627477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サタンさたんさん
ネクストエナジーの安い野立てモジュールで4.5kWなら税込で100万円を下回ってもおかしくありません。
激安業者との相見積もり必須です。
どちらにお住まいでしょうか?
書込番号:21627593
![]()
0点
ご回答ありがとうございます。
住まいは千葉県印西市です。
やはり高いのですね。
業者さんへは不信感しかありませんT^T
書込番号:21627612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>サタンさたんさん
訪販では「モニター・無料」という言葉が出た時点で、価格が実勢より高いと想定されます。
千葉県印西市なら東京シェルパックに相見積もりされてはいかがでしょう。
書込番号:21628475
0点
見積もりまでありがとうございますm(_ _)m
業者さんへは今日断りの電話を入れました。
ここで質問してよかったです。
ありがとうございました!
書込番号:21630391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
印西市とのことですが3月初旬なら現調に生かせますよ。
佐倉市への通り道ですからご検討してみてください。
書込番号:21630429
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。当方今度yh株式会社でパネル取り付け工事を考えています。この会社が一番安い見積もりを出してくれたからです。
皆様で、このyh株式会社で工事をされた方はおいででしょうか。おいででしたなら、工事はちゃんとしてもらえたでしょうか、その後の不都合などありませんでしたでしょうか。
他にもこの会社に近い見積もりを出した会社もあり、yh社がうまくなければ、そちらにと考えていたところです。
皆様ご存知でしたら、どうぞお知らせいただけませんでしょうか。なお使用パネルはソーラーフロンティア175Wで、税込み26.6万円/kwでした。発電量は4.2kwです。
3点
シーバスうまい!さん
yh社にしては高めの金額ですね。
26.5万はトップを走るパナHITより高めの設定です。
複雑な施工を伴うのでしょうか?
最近ではQセルズ・カナディアンが20万を切っています。
次いで長州・パナあたりが24万円あたりを付けてるようです。
設置条件で左右されるので平均的な数字ですが。
SFも家庭用ではブームを過ぎた感があり、あまりここでも見ないし施工実績も5%あるかないかくらいです。
産業用と海外に販路を見出してますので仕方のないところですが。
書込番号:21406020
2点
>高松キャノンさん
早速にご返信くださり、ありがとうございました。
当方28年度で連係の承認をもらっているため、当時SFで申請したもので、これしか選べないところとなっていました。
当方が見積もりした中でこの値段より下の会社が無く、この値段から比較しての値下げ交渉ができないでいます。
yh社というのは一般に安めの会社なのですか。
工事はしっかりやるようでしょうか。
すみません、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21406096
2点
>シーバスうまい!さん
初めまして。
以前にも書き込まさせていだだきましたか、この板ではこんな感じのやり取りがありました。
参考になれば。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=15911335/
高松キャノンさんのご指摘の通り、yhさんにしては高いと思います。
基本的にSFよりパナのが基本的に高くなる傾向がありますが、最近はパナでもkw25万台が多くみられるので少し割高感があるように感じます。
やはり工事が複雑なんですかね?
yhさんは業界内では最安値に近い金額提示する会社さんだと思いますよ。
書込番号:21406498 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>DJ @TKさん
こんばんは。ただ今別の部屋にいて、ここに帰って来ました。
今読ませていただきました。ご紹介くださり、大変感謝申し上げます。すごく参考になりました。
さっきyh社のホームページを見てみたのですが、横浜市長から表彰の写真が載せてあったり、東芝からの表彰など、会社としては良い会社なのかなと感じさせられました。
ご紹介いただいたスレッドの中に施工業者の事が出ていました。
施工が外注なんですかね。その業者が良いかそうでないか、ということになるのでしょうか。
今回の見積もりは、yh社員が来て実際見て行って作成したものでなく、ネット上でのやり取りでした。
今度営業社員に来てもらい、実際のところを出してもらうとともに、自社工事か外注工事か、工事の品質についても聞きたいと思います。そして25万/kw以下が普通なのだということで話をしてみます。
DJ @TKさんどうもありがとうございました、お蔭様でした。
書込番号:21407023
1点
>シーバスうまい!さん
おそらく、28年度の単価案件だからではないでしょうか?
申請もyhさんでやられてますか?
全量で負担金確定に時間がかかった場合を除いて、正直このパターンは業界からすると嫌われます(分譲はこれでプレミア付けますが)。
29年度の申請であるからと、消費者が損をしないように業者は部材を安くしているので、足元を見られていると思います。
それと、175Wパネルはもう在庫が少ないです。
変更申請も8/31よりさらに厳しくなりましたので、早くしないと設置できなくなります。
書込番号:21407082
3点
>SAXRSさん
ご回答ありがとうございます。
当方がyh社から見積もりをいただいたのは今年の4月末でGWに入る前でした。
28年度の経産省申請は自分で行い最終的には他社(E社)で、年度内に連係の承認をもらっていただいたものです。このE社がこちらの思い通りに動いてくれず、yh社など別の会社に見積もりを取ったものでした。
E社は秋頃までは取り付け工事をする姿勢だったのですが、最近になって、SFに確認すると当方の希望する屋根ではその枚数は載らないと言い出しました。
yh社でもSFで図面を作ってもらっているので、それはないだろうと言ったのですがE社ではそれでもうまくない返事です。
E社に断りを入れ、別の会社でやってもらおうと思っているところです。
そんな訳で、yh社にはこの連係承認手続きを使って工事をやってもらうという当方の気持ちです。
E社には、みなし認定の手続きをしなければいけないし、小幅な変更も申請しなければならないのでと言っているのですがそれも進んでおらず、当方は大変困ってしまっている次第です。
SAXRSさんからは175Wパネルの在庫が少なくなっているということをお知らせいただきびっくりしました。185Wに移行していくのですね。
変更申請のことも早くしないとと、当方も焦っていたのでした。
E社、yh社、話を早くしなければと思います。
書込番号:21407201
0点
>シーバスうまい!さん
はじめまして。
設備認定はシーバスうまい!さんご自身がされたのですか?
SF175-Sは2年前設置しました。今は在庫がほとんどなく、仕入れるのに価格が高くなってしまう状況かもしれません。
ご自身で設備認定されたならみなし認定もされたらいかがでしょう?
屋根の配置図面が分かりませんが、もしかすると長期保証の条件である離隔ギリギリなのかもしれませんね。懸念される点ではあります。
書込番号:21407223
![]()
2点
>gyongさん
ご連絡くださりありがとうございました。
そうなんですか、175Wは在庫がほとんど、の状態なのでしたか。ありがとうございます、今度E社とyh社とに確かめる材料ができました。
みなし認定について、ありがとうございます。
ネットから入り、先日最終の所まで行き、「接続の同意を証する書類」の所で止まってしまいました。「系統連系技術検討結果のお知らせ」をアップロードでよいようなので、これは当方でやろうと思っています。
離隔ギリギリ、確かにそうなのです。
でもyh社の方では、SFがよいと言っているということなのです。
まったくここに来て困っております。
よいことを教えていただきました。感謝申し上げます。
書込番号:21407270
0点
>シーバスうまい!さん
そういうことでしたか。
私も当初申請してもらったなんとかパートナーズさんの対応があまりに散々だったため、設置業者を変えた経緯があります。
私の場合は申請容量を間違えるという凡ミスをしていたにもかかわらずなかなか認めなかったため、文句言って権利譲渡してもらいました。
対応が悪い業者は諦めて乗り換えた方がよいです。
設置容量が載らないというのは、保証上の問題でしょうか。
軒先からのクリアランスの問題でしたらなんとかなりますが、本当にギリギリである場合、図面ではなく一応屋根寸法を実測してもらった方が良いです。
既に170Wは取り扱えない業者が多くなってきており、175Wも時間の問題です。
なので、出来れば今月中には契約し、在庫確保してもらった方がよろしいのでは?と思います(一応メーカー生産は今月末までです)。
変更申請する場合、面倒ですし手続きに時間がかかる他、パネル容量で3%もしくは3W以上変わってしまうと認定単価が今年度どころか下手すると来年度になりますので、かなりリスクがあります。
(おそらく、単価の変更なく185Wへは無理ではないかと。)
書込番号:21407278
1点
>SAXRSさん
重ねてのカキコに感謝申し上げます。
権利譲渡、なるほどです。これでいけばいいんですね、ありがたい情報うれしく思います。
軒先からのクリアランスですが、うちの場合は「ギリギリ」ではないんです。
E社は測ったのでした。今度間もなくyh社が来るので測ってもらおうと思います。
175Wは今月限りの生産なのですか、こちらもスゴイ情報、ありがとうございます。今度、我が家に訪問を受ける際にこのことをしっかり話し、在庫確保ができるようしてもらいますので。
185Wパネルでは変更申請が効かないだろうと感じており、175Wしかダメだろうと思っています。
そして当方の期限来年3月末までに185Wを我が家の屋根に載せるというのは、メーカーの出庫がたぶん間に合わないだろうと思っていました。
こんな状況です。
感謝しております。
書込番号:21407328
1点
>シーバスうまい!さん
最初にコメントするのを忘れてましたが、yhさんはかなり大きい業者なので、確かに全国トップクラスの安さを出せます。
野立てのように大量ではないので、おそらく、年明けでも多少は175Wの在庫確保もありそうな気がします。
評判も悪くないのですが、ここはほぼ太陽光+エコ住設1本の事業形態です。
昨今、太陽光業者の倒産が後を絶たないため、将来性を考えると相見積もりのためと考えておくのが無難かもしれません。
お住まいがわかりませんが、関東圏内なら昭和シェル100%子会社の東京シェルパック(SF直卸)がおススメです。
ちなみに180Wや185Wはまだ新商品なので、高めです。
業者の仕入れ状況次第ですが、175Wの方が安くなると思いますので、コスパとリスクを考えると、こちらのままいった方が良さそうです。
また、権利譲渡は業者が嫌がるため、多少譲渡金が発生する可能性も覚悟しておいてください。
ただ、JPEAへの申請はご自身とのことですので、電力会社への変更申込書だけで済みそうな印象ですね。
書込番号:21407499
1点
>SAXRSさん
おはようございます、昨晩は遅くありがとうございました。
今読ませていただき、今回も有用な情報をありがとうございました。
大きな業者、そうなんですね、大変安心な気持ちがしました。
しかし、「倒産が後を絶たない」「相見積もり無難」とはびっくりしました。
どうしたものか難しいです。
180Wも発売されるのですか。185Wだけと思っていました。
175Wで入れられればヨシとしようと思っています。
権利譲渡は手続き料など支払うことは出るだろうとは思っていました。が余程こちらも迷惑でしたので、しっかり話をしようと思います。
電力会社への変更申請が一番かと思っていました。何だか遅れているとのことで、これがちゃんと通るようにしてほしいとE社には頼んでいたのですが。
この変更が認められるかどうかで、当方が設置できるか否かが決まりそうに思います。・・・顔アイコン変えました。
今回もどうもありがとうございました。
書込番号:21407838
0点
>シーバスうまい!さん
顧客としてだいぶ迷惑を被っているようでしたら、それを理由に無償譲渡を交渉するといいと思います。
電力会社への申請のし直しは正直大したことはないです。
みなし認定が済んでいれば、業者(電気工事店)から申込書と電気回路図等を出してもらえばいいだけかと。
(ただし、今年度の新対応(先に電力会社申請⇒JPEA)となってからやったことないため、確認が必要です)
180w、185wの新パネルは、当初来月より発売と聞いていましたが、どうやら既に販売開始しているようです。
175wパネルも、順次品薄になっていくと思いますが、例年の感じからすると、1〜2月位までなら在庫を抱えていそうな気がします。
ただ、早めに業者を決めて契約し、確保してもらうことをおススメします。
書込番号:21409443
2点
>SAXRSさん
その後、時間がたっており申し訳ありません。
当方が入院なんていうことがあり、それでもちょっと進みながらいました。報告と思い今書き込みしています。
yh社、ソーラーフロンティアの見積もりが少し安くなり、175Wパネル24枚、112万円が107万円ということです。出力4.2kwですので、25.47万円/kwの計算です。
また、185Wでも取り付け可能ということで、そちらは出力4.44kw、費用は113万円、25.45万円/kwです。でも経産省への届けは175Wで行っていますので、変更がきけばということですね。
この見積もりはどのようなものでしょうか。
それからみなし認定の手続きは申請しました。結果を待っているところです。
以上なのですが、暫くぶりですみません、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:21447438
0点
>シーバスうまい!さん
yhさんにしては高めな印象ですが、やはり28年度単価ということで見られている感があります。
やはり別業者で見積もってもよろしいのでは?と思います。
パネルですが、申請が175Wですので、変更が可能なのは180Wです。
185Wですと、3%を超えてしまいますので、単価が来年度のものになってしまいます。
今、JPEAも電力会社も申請にとても時間がかかっているため、あまりおススメしませんが。
東京シェルパックならフロンティア直卸ですので、年明けも175Wパネルを確保している可能性が高いです。
御検討ください。
書込番号:21447625
1点
>SAXRSさん
こんばんは。ただ今はありがとうございました。
そうなのですか。
変更可能は180Wまでですか。よく分かりました。
ソーラーフロンティアで180Wというのもあるように見ましたので、そのパネルでyh社と話してみたいなと思います。
175Wは重く、185Wが軽くなっているので魅力です。
明日、180Wのことを話しながら、値段を交渉をしてみたいです。
28年度単価で話される、というのはあることなのでしょうか。でも、販売店としては、そうありたいですものね。
このことも念押しして聞いてみたいです。
どうも有り難うございます。大変ありがたく思います!。
書込番号:21447693
1点
>シーバスうまい!さん
屋根はどのような環境でしょうか?
片流れのスレート1面設置が最も安く設置できます。
傾斜が5寸を超えてくると足場の設置がマストになるので、これも高くなる要因です。
販売店としては、FIT価格の低下について行くのが限界にきています。
今年度の単価でも10年で元を取れるようにと、利益をギリギリまで削っているのです。
なので、おそらく単価が高い顧客からは、現行単価の顧客と同じ利回りになるような金額を提示しているのはないかと思われます。
書込番号:21447824
2点
>シーバスうまい!さん
ふと、気づいたのですが、yh社では175Wパネルを既に確保しているのではないでしょうか?
28年度に権利確保のために申請や設計労力が発生している上、パネルまでその時点での仕入れ値で確保している場合、まずこれ以上の値下げは無理かと思われます。
書込番号:21448241
1点
>SAXRSさん
こんにちは。昨晩は遅い時刻にご連絡くださり、大変有り難うございました。今起きてびっくりいたしました。
そうですか、そういうこともあるのですね。今日、180Wの話をしながら、このことを心して取り組みたいと感じています。
それから大事なことを忘れていました。
以前、SAXRSさんから、悪い業者は諦めて乗り換えた方がよいです、とお話をいただきました。
お蔭様で前の業者とはすっかり手を切ることができました。
直接会社に行き、担当者がいなかったので別の社員に話をし、困り果てていると訴えて来ました。その後担当社員と電話し、すみませんでしたという言葉がありました。この結果、何も無しで前のE社とは終わりとなりました。
これでyh社だけで考えることになっている状況です。
SAXRSさんには大変お世話様になり感謝しております。
ではまた報告させていただきます。ありがとうございました。
書込番号:21448484
0点
>SAXRSさん
お蔭様で一生懸命やらせていただいています。
突然ですがパネルを東芝でと思いながらいます。
というのは、
昨日運良く経産省に電話がつながり、当方の場合について様々聞くことが出来ました。
その結果、10キロ未満なので軽微変更は、合計の出力W数変更、パネル型番変更、パネル1枚当たり出力W数変更、パネル製造会社変更、ともに認められるとのことでした。びっくりでした。
そうしているうち、
ちょうど今話をしている会社で特売が始まり、東芝が19〜20万/kw程度というセールであるということです。パネルはSPR-250NE-WHT-JというSシリーズというタイプです。パワコンは外付けということでした。
もとより、屋内取り付けのパワコンは小さくない運転音がするということを聞いていたので、
パワコン外付け、パネルはSシリーズ、ソーラーフロンティアに比べ1枚当たりW数が大きく重量は少ない(SF20キロ、SF新シリーズ18.5キロ、東芝15キロ)、単価も安いということで願ったりです。
なのでさっそく担当者に見積もりを頼みました。
今こんな段階です。なんだか大丈夫なのかと、心配な気持ちになって来るようですが。
これでお蔭様でうちでも太陽光発電の時代に入ることができるかなあ、と希望が感じられてきました。
大変ありがとうございました。また報告させていただきますので。
書込番号:21454952
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
我が家はオール電化で既に太陽光発電を10kW全量売電をしています。
当初あまり興味は無かったのですが、蓄電池の訪問販売があり、以下のような内容でした。
【セールストーク】
1.蓄電池をメーカー(田淵)からと協会からの合計40万円が補助金として充てられる。
2.ネクストエナジー社の300Wソーラーパネル15枚=4.5kWを無料で提供。
3.屋根にこれ以上ソーラーパネルを設置するスペースが無い為、ソーラーカーポートを10万円の負担で設置。
4.月々の電気使用料金平均12,000円をソーラーカーポート発電でカバー。
5.夜間電力を蓄電池へ充電し、昼間使用することにより電気料金が安くなる。
6.蓄電池の性能が12000サイクルあり、365日で割ると32年使用可能(理論上)。
売値@26円が終了する10年後も自家発電でき、電気料金単価が上昇していても安心できる。
【費 用】
■蓄電池(田淵製:4kWh 12000サイクル)
本 体:185万円
工事費:35万円
分電盤:15万円
■ソーラーカーポート(2台用)
本体+パネル:10万円
工事費:30万円
■総額
諸経費込みの端数カットで250万円
■ソーラーカーポートの期待値
1ヶ月約545kWh(南向き)で、
自家消費:150kWh(買値@28円相当)=約4,200円の相殺
余剰売電:395kWh(売値@26円)=約10,270円の利益
月々の電気使用料金平均12,000円を上記合計額で賄える計算。
■蓄電池の期待値
夜間の蓄電により昼間の電気料金が2,000〜4,000円安くなる。
12000サイクルあり、理論上は32年使用可能。
提案・提示された数字は大損はしない上に検討中だったカーポートが手に入る為、悪く無いように思えましたが、
蓄電池の実際の寿命と今後の低価格化が読めず、導入を躊躇してしまっています。
相見積は必要かと思いますが、250万円は妥当な金額でしょうか?
なお、蓄電池の容量は昼間の電気使用料金から分析して4kWhの容量が妥当と判断されました。
ご意見よろしくお願いします。
0点
>Mnoujiさん
蓄電池の保証期間は何年になっていますか?
蓄電池は生ものなので、理論サイクルどおりになることはありません。
保証期間=寿命と考えた方が良いですよ。
特にパワコンでトラブりまくった田淵謹製ですから。 苦笑
収支計算されているので、保証期間内に元がとれるかご自分で判断できると思います。
訪問販売価格でお得になることはないですよ。
余談ですが、売電期間終わると夜間電力ではなくソーラーからの充電にして夜使う方が良いので4kWhは足りないと思います。
書込番号:21608783
2点
>Mnoujiさん
蓄電池システムは1kWhあたり10万円くらいでないと食指が動きません。
4kWhなら工事費込で40万円です。これは補助金を充当した後の価格です。
訪販は完全成功報酬歩合があるのでそれがアドオンされ100万円コースのようですが到底元がとれないです。
あと、リチウムイオン電池の保証期間(例えば10年)を経過すると交換費が数十万円コースの高額になります。
ノートパソコンのリチウムイオン電池の寿命がうまく使って4年くらいなので12000サイクルは眉唾物です。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:21608822
2点
Mnoujiさん
太陽光に関しては大先輩ですのでコメント無用ですね
蓄電池ですが、4kwの容量の実質使用領域は
4kw×80%(放電深度)×80%(理想充電)×94%(変換効率)
=2.4kw
これを基準にメーカーは推奨条件を見えない小さい字で掛かれています。
また、12000サイクルは極端としても
一般的には4500〜6000回くらいですが、これも実用では1日に数回のサイクルが発生します。
充電中に電気を使うケースも多々あるかと。
例えば太陽光発電中に充電する場合、家庭で電気を消費しています。
深夜帯でも回数は少ないにしても消費はされています。
よって12000サイクル÷365日ではないのです。
12000サイクル÷(365日×数回)となります。
スマホやタブレットでも、充電しながらの使用は電池の消耗を早めますと注意勧告してますよね。
適正な使用条件のもと15年保証が得られます。
ですが、家庭での実用はその条件を逸していますよね。
そのをMnoujiさんがどう考えるか?です。
わたしはgyong先生がおっしゃるキロ10万円より
更に低い価格でないと旨みを感じません。
現時点、実際にはあり得ないので蓄電池の導入は考えていません。
太陽光の固定買い取り期間が終了する10年以降に検討しようと。安くなってればですが!
書込番号:21609221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>Mnoujiさん
教えていただきたいのが、
1.金額は275万円?250万円?税抜きですか?
2.カーポートの仕様→積雪は?屋根の角度は?
3.パネルは屋根にベタおきですか?
です。
私が気になるのは、4.5kWhで1ヶ月545kWh×12ヶ月=6,540kWhを前提にしたシミュレーションである可能性です。カーポートの屋根角度や地域によりますが、4.5kWの太陽光がこんなに発電しませんよ。これだと、パナソニックHITより多いかも…。発電量は20%カットで再度経済効果の計算してみては?
ちなみに、お住まいはどちらですか?売電を26円で計算してますので、東京・中部・関西電力エリアであることはわかりますが、発電は地域によりかなり異なります。また、地域によってはカーポートの積雪対応が異なりります。
あと、提案した会社名は出さない方がよいと思います。
書込番号:21609225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>そらとやまさん
ご意見ありがとうございます。
蓄電池の保証期間は10年です。
田淵は割と地雷な感じなんですね。。
やはり、訪問販売にうまい話は無さそうですね。
売電期間終了後の電気使用量、為になりました。
書込番号:21609333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>gyongさん
>蓄電池システムは1kWhあたり10万円くらいでないと食指が動きません
そこなんですよね、1kWhあたり10万円くらいどころか相場以上の40万円強ですからね…。
蓄電池の価格でソーラーカーポート代を賄っている感じなのかと気付きました。
リチウムイオン電池の寿命、やはり現実的に考えないといけないですね。ありがとうございます。
書込番号:21609358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
とても勉強になるご指摘ありがとうございます。
蓄電池容量4kWも実際に使える容量はぐっと減るものと考えておかないとダメなんですね。
サイクルも1日に1回では無いんですね…。
慌てず焦らず世の中の動向をチェックしていきます。
書込番号:21609366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>RACOON RASCALさん
ご質問にお答えします。
1.金額は税込で250万円です。
2.カーポートはゆき盛りくんというダイセンの製品です。
3.パネルの設置方法までは聞いていませんでした。
ソーラーカーポートもシミュレーション通り発電しないんですね。汗 ご指摘ありがとうございます。
地域は東海地方のほぼ雪が積もらない所です。
そうですね、提案会社は伏せておきます。
書込番号:21609391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Mnoujiさん
興味深く(訪販の提案を)拝見させて頂きました。
企業が営利目的で無償でプレゼントするハズはありえませんので、
当然ながら蓄電池側というか250万円の中に全てが入っているということになります。
謎のメーカーや協会の補助金とかパネルが無料とかの聞き飽きたセールストークは一切無視して、あなたが支払う合計を見るべきです。
よって蓄電池単体が185万円とか込みで235万円とかという話ではないので、太陽光とかカーポートが含まれている状態で1kWhあたりの単価を出しても無意味です。
ゆき盛くんというカーポートはリクシルのテリオスポート等の市販品と同じように見受けられますので、
2台用で工事込みで70万前後だと思いますが、価格を細分化するよりも気になるところがあるので論理的に経済効果の部分を突っつかせて頂きます。
RACOON RASCALさんがおっしゃっているように角度によって発電量が違うのですが、ゆき盛くんは水勾配だけだと思うので4.5kWなら5,000kWh程度でシミュレーションするのが普通です。545kWhは明らかにオーバートークではないかと。
そしてREDたんちゃんさんがおっしゃるように蓄電池は4kWhの容量があっても様々な理由と万が一のために残量はキープしておかなければ意味がないので、普段使いは7割程度です。
現在が最近のスマートライフプランではなく従来の電灯契約(中部電力のEライフプラン)にしていた場合、
「割安な深夜にためて昼間使う」という経済効果は、昼間の電力単価(35.61円)−深夜の電力単価(13.45円)だと良いのですが、昼間は太陽光発電で賄うため蓄電池はピクリとも放出しません(ダブル発電になるため押し上げしない)ので、ホームタイムという太陽光発電があまり発電していない時間帯(7-9、17-23時)の電力をカバーすることになります。
そうなると25.43円と13.45円の差額になるので、11.98円(/kWh)が割安な深夜電力を日中に使えて得した分になるのですが、前述の通り蓄電容量4kWhの7割=2.8kWhしか1日で使えませんので、2.8kWh×11.98円で33.54円が1日の経済効果になります。30日で約1,000円です。1年で12,000円です。
太陽光は年間発電量5,000kWhを
自己消費:1,500kWh×35.61円=53,415÷12=4,451円
売電収入:3,500kwh×26.00円=91,000÷12=7,583円
ということで、自己消費はEライフプランなら昼間が高いので少しお得になって合計で毎月約12,000円くらいかと思います。
蓄電池の経済効果と合わせると月13,000円、年間で15.6万円くらいでしょうか。
田淵は公証で10年で7割と言っていますが、大手メーカーは10年で6割以下まで落ちたら交換の対象としています。
ということは4kWhの容量は10年で3〜4割落ちるよ、と言っている裏返しなので、とてもではありませんが32年使う物ではありません。
太陽光と蓄電池の同時導入で10年後も売電を蓄電出来て安心、という話は虫唾が走ります。
ただ、10年で156万円を回収できるので、残りの100万円でカーポートと蓄電池が買えると考えるとそれほどバカ高な構成ではないのですが、The・訪販というセールストークとウソ丸出しのオーバートークが気に入りませんね。
おそらくネクストエナジーのパネルと田淵の蓄電池の仕入れ安いのでしょうね。
真っ当なお店から見積もれば正しいことがわかると思います。
書込番号:21616442
4点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、太陽光発電の契約しました。
が、安い買い物でもなく、不安になり質問させて頂きました。まだ、クーリングオフも可能ですので、あまりいい内容のもので無ければ、契約解除も考えています。
見積もりを見る限り、結構頑張ってくれているのではないかと思います。
ただ、1点気になることがあります。
パワコンを2台つけてまで、10kw以上乗せるのことがホントにいいのかということです。
営業の方から、パネルは載せれるだけ載せる方がいいとのことでしたが、10年後のパワコンの交換を2台分と考えるとホントにメリットはあるのかということです。
そして、ローン金利1.9〜2.0%の120回払い。
キャッシュバックで20万返ってきます。補助金はありません。1年間の電気料金が12万ほどです。
そもそも、太陽光発電をつけることにしてよかったのか?とも思い出しました。
この見積や、シュミレーションで気がついたことなどあれば教えて下さい。
書込番号:21614502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>タクタクトさん
税込255万円÷10.127kW≒25万円/kW
パワコン総量が9.5kWなので固定買取10年ですね。
10kW近くあるのであと▲2万円/kWほど値引きしたかったですね。
価格交渉をしてみて不調ならクーリングオフでもいいかと思います。
モジュールレイアウトが無いのであまりコメントができませんが、パワコン2台が心配なら、パナソニックでなくソーラーフロンティアにしてパワコン1台構成にしたほうがよいです。
ソーラーフロンティアは施工しない業者が多いのでその場合他社にお願いすることになります。
書込番号:21614883
0点
>タクタクトさん
どのあたりでの設置かわかりませんが、10kW搭載して255万円ということなので、私的には高い感じがしないです。
補助金は無くても戻り分が20万円あるということで、これは実質の値引きですよね。
パワコン2台については各々のパワコン容量相当での接続となっているので、割高感もなく、構成としては
問題ないと考えます。
勿体無いのは7.5kWで2台とか1kW位の増加に対してパワコンを増やすようなケースです。今回は該当しません。
→各々のパワコンで費用払った分の仕事はしてくれます。
シミュレーションの数字は違和感ありますね。
・28円の売電はOK?
・1割増しというのはなぜ?
とか。
ただ、全体でみて大きな影響をもたらすとも思えないので、向きとかに問題なければ設置の方向で
良いとは思います。(上を見たらキリが・・・)
まあ、他社見積もりして納得してからというのであればその方向で頑張ってください。
それを止めるものでもありませんので。
書込番号:21615592
2点
>晴れhareさん
キャッシュバック20万がありますので、▲2万/kwで、23万/kwになるとおもいますので、金額的にはクリアかと思います。
レイアウトも添付しておきますので、良かったらご意見頂けたらと思います。
>gyongさん
→各々のパワコンで費用払った分の仕事はしてくれます。
とのこと、2台置くことは、別に損はなさそうなので安心しました。
シミュレーションの数字は違和感ありますね。
・28円の売電はOK?
・1割増しというのはなぜ?
とか。
売電価格は、現在申請して28円とのことです。
発電量も実際は、メーカーのシュミレーションより1割ましで出ますよとのことです。
売電価格など、もう1度確認しておいた方がいいですかね?
他社も見積もりはした中で、1番安かったです。
書込番号:21615763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
質問です。遠隔監視に詳しい方、または既に導入された方におたずねします。
陽だまりeyesの見積もりしてもらいました。通信費月額3000円20年で72万円
これって高くないですか、適正価格教えてください。
2点
自分の場合は「エコめがね」は設置予定それと「てるてるモニタ」を設置済です。
エコめがねはモバイルパックで10年先払い、月に換算すると3600円ぐらい
てるてるモニタは1年先払いで、月に換算すると1600円ぐらい(オプション付けてます)
陽だまりeyesはパワコンごとに監視も出来るみたいだし、カメラも追加出来そうですし
金額的にやっぱりそんなものかなぁって気もします。
どこまでを求めるか、信頼性などで金額も変わってくるんですかね。
長い付き合いとなるかもなのでよ〜く検討して下さい。
書込番号:20726966
![]()
1点
>杜のペンキ屋さん
エコめがねのCTタイプ(60kWまで)が10年契約で50万円くらいなので、ひだまりeyesはお値打ちじゃないでしょうか?
書込番号:20726991
![]()
1点
当方の49.5kW発電所のエコめがねはACタイプですが、25万円/10年間、月換算で2千円ちょっとという計算。
(20kW分×3台というシステムです)
スレ主さん御検討の監視システムはモバイルパックかと思いますが、月に3千円なら妥当でしょうかね。
監視システムにお金をかける必要などありませんから、まあ良いかと思います。
書込番号:20727214
![]()
1点
>CIS愛好家さん>gyongさん>りん&ペスさん
有難うございました。当方遠隔監視には全く素人なもので20年で100万単位の金額負担するなんて考えられません。
今後も勉強して、M2Mを利用したクラウド利用料やメーカーのシステム利用料名目の利益のとられない方法をさがします、格安シムの通信費800円で監視の出来るM2Mを勉強したいとおもいます。
書込番号:20741101
1点
設置地域によるかもしれませんが、今後はスマートメーターが設置されるかと思います
それだったら前日の発電量も無料でサイトで確認できます。
ただこの場合は発電量の確認のみ、障害時はお知らせがありません。
参考に画像を載せておきます。
書込番号:20746233
0点
>りん&ペスさん
有難うございました。49.5Kwもスマートメーターの交換対象になる日がくるのをまちます。
書込番号:20747059
0点
うちは「いつどこモニタ」を利用しています。
年払いで21,700円です。(サービス開始時はもう少し高かったと思います)
ここはカメラがサービスで付いてて、エリアにもよりますがLTE回線対応なのでわりとスムーズな動画が見れますよ。
あと、結構アップデートして機能が増えてるので今後も期待しています。
ttps://www.youtube.com/watch?v=yIcmHo772t8
書込番号:20747922
3点
>kaikai2006さん
情報有難うございました。2年ほど前に見積もりを取った時はもっと高かったようなきがします。年間21700円は格安だとおもいます。エコメガネとは偉い違いです。パワコンごとのデーター・監視カメラ・魅力的ですね。
書込番号:20748165
0点
おはようございます。太陽光発電を始めて、5年になります。現在低圧で14区画、すべて遠隔監視がありません。昨年から、パワコンが故障とかブレーカーが落ちていたり、モジュールが雷で壊れていたりで無償で修理、交換はしていただいているのですがこれからまだ15年から20年あるのですから、不安です。10年間は保障が付いていますが残り10年は皆さん動産保険加入するるのですか?アドバイスをおねがいします。一番アドバイスしてほしい案件は遠隔監視システムでした。見積り依頼するとエコめがねさんはリースで年間140万これの高額。他社でも初期投資240万通信費年間50万、パワコン1個壊れて1か月間で一番売電する時期で33000円の損失です。費用対効果はありますかね 自宅から1時間程度なんですがベストな案をお持ちの方おられましたらアドバイスお願い致します。
。
書込番号:21603373
0点
>上新印さん
遠隔監視システムがないと微妙な発電量の低下が即座に把握できません。
マルチストリングパワコンの場合、MPPT 1回路がダメになることがあり、その辺がすぐにわからないのです。
1時間でいける距離なら毎週パワコン台数分計測してもいいですが、その手間を時間換算してどう判断するかになります。
パワコンはどちらのメーカーですか? SMAなら手軽に構築できますが。
書込番号:21603411
0点
>杜のペンキ屋さん
オケチめがねですか。
表示だけでモニターの操作ができないのが難点ですね(笑)
書込番号:21608827
0点
>gyongさん
初めまして、楽しいネーミングですね、巷ではエコメガネ→セコメガネで通称してますが10年契約50万円位かかります、>上新印さん のように14基もあると全部セコメガネ入れたら大変な投資になりますよね。欠点はパワコンそれぞれの発電量が表示されません
そこで考えたのが gyongさんのいうおケチメガネです、現地まで行かないと情報がまったくないのは目隠しをして、道路を歩くようなもです。ドブに落ちかねません、今回のおけちメガネのイニシャルコスト7.5万円/1基当り完成しました、ランニングコスト900円/月
他に情報カメラ2台の現地風景送ってきます。格安シム縛りなし契約。 年に10回以上現地に行き草刈りや除草剤散布に行きますが、本体は現地にあります。USBメモリーに過去情報を入手出来ます後で検証です。
書込番号:21609084
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)











