このページのスレッド一覧(全1334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 15 | 2018年2月9日 17:30 | |
| 4 | 1 | 2018年2月7日 13:04 | |
| 4 | 6 | 2018年2月3日 01:12 | |
| 22 | 10 | 2018年1月30日 23:41 | |
| 4 | 5 | 2018年1月30日 22:58 | |
| 4 | 4 | 2018年1月30日 22:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんは。
太陽光の見積りについてお願いします。
山梨県甲府市 真南スレート4寸
パナソニックHIT 太陽光電池容量5.45kw年間推定発電金額 7427kwh /年
【A社】訪問
HIT 247 20枚
120 5枚
屋外用モニター
VBPM372C 定価87000(税抜)←最新らしい
全て込みで1420000円
↑元々4.94kwで1530000円だったのを交渉
金利1.7% 10年で毎月12876円
※工場保証、自然災害補償(10年)
※15年発電補償(15年間の発電量の8割保障)
※無料無制限サービス
※施工写真をくれる
【B社】一括見積りサイト
HIT 247 20枚
120 5枚
屋外モニター
VBPM 274C 定価54500円(税抜)
全て込みで1337850円
↑もう少し値引きも頑張るといってくれた。
※当社施工保証10年含む
※1年に1度訪問確認
金利2.25% 10年で毎月12387円
先ほどA社で契約した後にB社から電話がかかってきました。
B社からも話を聞いてみようとは思っていますが、A社の方がとても良い人で、金利も安いし保証も手厚いしクーリングオフしづらいな〜と考えています。あとA社のが大手です多分。次々489円、10年で58680円。名前と保証料で考えたら安いのかなと感じてしまいました(笑)
何年で回収できるとかいまいちわかっていなく、A社でどのくらいで回収できるかなど教えていただきたいです。
またこの価格で契約したこと、間違いでなかったでしょうか。。
おそらく、市で35000円の補助金がおりるとは思います。(先着順とかではなさそう)
書込番号:21571054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>りーちゃん0312さん
価格面はどちらも問題ない数字だと思います。
向きと傾斜もいい様ですし、ちょっとうらやましい感じです。
#前のスレもみました。ずいぶん変わりましたね。
A社、B社がどこかは知る由もないですが、金額的な差はないに等しいですし、
対応よさそうと踏んでいるなら変える理由は特に無いかと思います。
#訪販にしては安めの設定と思います。ただ営業さんが何時までもいるかは
#ヤッパリちょっと怖いかな・・・。
一応確認ですけど、上の値段は補助金考慮後の価格ではないですよね。
そうなるとちゃんと精査しないといけないわけですが。
なお、372Cは最新ですが、型が新しいわけでもなく、写真をくれるのは特別なことでは
ありませんので、聞くだけにしておきましょう。
#気がつかない、変な落とし穴がありませんように・・・。
書込番号:21571174
0点
りーちゃん0312さん
訪問販売の営業はみなさん好い人ですよ。
それが商売ですから。
専門業者は工事屋さんが営業を兼務する場合もあるのでトークは下手です。
5.5kwの太陽光の10年収支は160万円です。
ここから金利とメンテナンス代を差し引くと実益140万円程度です。
A社で10年回収は難しいです。
我が家は37円で買取りの時代でPanasonicHIT6.4kwを
195万円(キロ単価30万円)で設置しました。北関東です。
今は26円時代ですよね、単純に比例計算してみてください。適正価格が見えると思います。
わたしなら訪問販売業者に太陽光は任せません。
関東で訪問大手とは?
日本エコライフ、なんちゃら住建ですか?
書込番号:21571185 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>REDたんちゃんさん
お返事ありがとうございます。そうですよね、これまでの方みんな良い人だったんですが断る感じで話しても顔に表情出さなかったのが今回の方だったので好印象だったんだと思います。
A社だと利益ないですか、教えていただきありがとうございます。9日にB社がきてくれますのでどこまで頑張れるのか聞いてみたいと思います。
ちなみにA社は谷口コーポレーショングループ(TGC)
B社はくらし設備です。
ネットの情報しかわかりませんので大手なのかわかりませんが、、
もし2社について知っていたら教えていただきたく思います。
書込番号:21571252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
こんなに太陽光に適してる屋根だとは全然気づかず、そういえばここに越してきて1年で4社ほど訪問きてます。
以前の見積りのさい、契約しそうになり。無知ってこわいなと思いましてみなさんのコメントなどをみたりしながら少しですが勉強しました(笑)
A社で5.54のせるなら169万円と言われたんですが、B社の見積りみせたところ何段階かふんで、これでダメだったら帰ってこいと言われたとこの金額まで下げてくれました。
ちなみに
A社が谷口コーポレーショングループ(TGC )
B社がくらし設備です。
大手なのかいまいちわからないんですが(笑)
もし2社について知っていたら教えていただけたらと思います。
落とし穴、、あったら怖いです、、。どちらと契約すべきだったんでしょうか涙
書込番号:21571323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>晴れhareさん
ちなみに以前の見積りの会社とは全く別会社です。あの時は本当にしつこく、そして考えさせてくれと帰ってもらうときの表情が怖すぎて、、
そこで契約していなくて良かったと思ってます。
書込番号:21571331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
ちなみに、補助金はなしでの金額になります。
訪問は工事業者の方がきて営業を通さずにそしてPanasonicから直接仕入れるためにそのぶん安くという感じでした。
後からすみません。もしこの情報いらなければそれもすみません。
書込番号:21571345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りーちゃん0312さん
どちらも高めですが、まず訪販はおススメしません。
営業マンは印象良いのが大前提です。
訪販なら怪しむ人も多い中、利益を出さなければいけませんので、なおさら営業もあの手この手で頑張ります。
大手でも中小でも、太陽光業界は今倒産の嵐です。
そんな状況でも生き残ることができる優良企業は、今市場縮小中の太陽光一本で事業展開しません。
実はメーカー選択以上に、設置業者選択は重要ですので、将来的な経営基盤が盤石か等しっかり見極める必要があります。
さて、正直設置環境、条件としては最高かと思います(影がかからない前提ですが)。
日照条件は日本一と言っても過言ではないです(ほとんど雪も降りませんし)。
パナHITやSFのCISでしたら、同設置容量で実発電量年間8000kWhは超えるかと。
ただ、甲信エリアは一括見積りでもなかなか安い見積りが出てきません(これだけが玉に傷です)。
今の見積りでは初期投資を回収できませんので、地元業者ではなくなりますが、東京シェルパックに見積もってみてください(一括見積サイトではひっかかってきません)。
ここはかなり安い上、昭和シェルの完全子会社で、太陽光以外にも空調や電気設備全般を手掛ける優良企業です。
書込番号:21571388
![]()
0点
>SAXRSさん
コメントありがとうございます。さっそく東京シェルパックにメールしてみました。
この価格だと初期費用回収難しいですか、、。教えていただきありがとうございます。
ちなみにおいくらくらいになれば初期費用回収できるのでしょうか??
書込番号:21571495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りーちゃん0312さん
工事業者直接ということなら価格的な疑問点はありません。
(営業さんの立場がかわいそうですけどね。)
あと、補助金も含まずならその分は返ってくるので条件は良くなります。
#すみまんが企業さんの良しあしはあまり良くわかっていないです。
#リフォーム全般やってますとしかわからないですから・・・。
既に30年度案件になるので急ぐ必要もありませんが、逆に言うと丁度頃合いとも
言えますので、私的にはこのままでも良いと思います。(上を見るとキリがない。)
>REDたんちゃんさん
>SAXRSさん
発電量的にkWあたり年間1300kWhを越える値が期待できる場所柄ですね。
例えば控えめに、年間で7000kWhとして18万円以上の寄与があると思いますが
投資回収できないというのは何故ですか?
単純計算で8〜9年でOKの筈では?
#東京シェルパックさんが安いのは過去の状況から理解していますが、
#既にここまで値段を下げているので総額でどれくらいの差になるか・・・。
書込番号:21571500
![]()
0点
>りーちゃん0312さん
大変失礼しました。
パネル容量4.54kWで計算してしまったので、30万円/kW前後で10年シュミレートしていました。
改めますと、どちらも価格的に相場の範囲内です。
欲を言うと、ローンを組むため売電分が目減りしてしまい、もったいないです。
さすがにキャッシュでは厳しいでしょうか?
もしくは業者提携ローンではなく、住宅太陽光専門の地銀や共済ローン等で金利を落とせたらよいのですが・・・
東京シェルパックでもB社と同じ位の金額が出ると思いますが、B社と競わせるのも手です。
個人的にはシェルが本命ですが、23万円/kWh位までなら下げられると思います。
とまぁ、費用削減の余地がまだあるため、いろいろ記載しましたが、甲府で真南20°ですので、よほど自家消費が激しくない限り、10年で初期投資分は回収できると思います。
>晴れhareさん
私の凡ミスで失礼しました。
書込番号:21571627
0点
>りーちゃん0312さん
甲府で南スレート4寸1面設置でHIT5.45kWですか。
良い条件ですね。
ならば、東京シェルパックにコンタクトされて正解です。
TCGって大手ですか? 中小と思いますが。
大手とは東証一部上場会社の資本関係がある社をいいます。
例えば、東京シェルパックや伊藤忠エネクスホームライフ、丸紅などです。
なおTCGは地域の販売部門によって提示価格差が大きすぎ不安があります。
市の補助金がでるなら、着工前に申請しなければもらえません。
書込番号:21571920
![]()
0点
>晴れhareさん
>SAXRSさん
>gyongさん
>REDたんちゃんさん
みなさんに聞きたく、タグ付けさせていただきました。
コメントいただいたのにお返事遅くなりすみません。
東京シェルパックで見積り出して貰えました。TGCと全く同じものでだしていただきました。
1240000円でした!
TGCは15年補償が魅力でしたがそれでも18万円安ければメンテナンス代などを加味してもやはり東京シェルパックのが良いでしょうか?
みなさんでしたらどちらを選びますか?
あと、東京シェルパックさんいわく、東に5度位傾きある南南東らしいです涙
支払いは一括にしようと思います。やはりローンは金利が無駄なので(東京シェルパックは金利1.95で団信つきですが10年の間に何かある可能性は低いのかなと、、)
補助金については、明日市に問い合わせてくれるようです(4月施工になる予定)
書込番号:21574285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>りーちゃん0312さん
いきなり23万円/kW下回ってしまいましたね。
十分かと思います。
一点だけ、東京シェルは保証等が有償ということが欠点ですかね。
まぁそれを含めても十分安いのですが・・・
確か東京シェルは信販しか紹介がなかったはずですので、ローンを組むとその位になります。
現金決済可能であれば、そうした方がよいでしょう。
傾斜については南南東向きに4寸(20°)ということでしょうか?
正直、多少の方角のズレはあまり発電量の低下にはつながりません。
南東や南西(45°)で確か7〜8%落ちですので、5°では年間で0.5%も落ちないのではないかと。
それよりも甲府でパナHIT、20°傾斜という条件が恵まれすぎですので、発電量には全く心配はありません。
最後に選択業者ですが、個人的には東京シェルパックです。
今時太陽光とエコ住設1本でやりくりしている業者では、間違いなく10年15年後には存続していない可能性が高いでしょうし、太陽光関連事業だけで大きくなった業者も今は危険です。
最終的な判断はお任せしますが、自分の目で業者を見極めることも大切な判断指標ですよ。
書込番号:21574514
1点
>りーちゃん0312さん
条件が揃えば、今はこれくらいで出てくる感じなんですかね。
無償メンテナンスよりは先に安くしてもらった方が私も良いと思うし、
キチンと設置されてればトラブルは起きないはずだから。
御自身が(努力して)取られた見積りですから、その判断を尊重します。
あと、その程度の方角差なら発電量への影響は気にしなくて良いです。
書込番号:21574687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>SAXRSさん
>晴れhareさん
お返事大変遅くなりすみません。
とりあえずクーリングオフをしました!
今日B社が来てくださる予定だったのですが体調崩してしまいお断りしました。ただ新たな見積りだけ送ってくれ、1250000円でした。
はじめから低価格でだしてくれた東京シェルパックさんに気持ちがいってます。
もう少し検討して後悔のないようにしたいなと思います。
また最終的に決まりましたら細かいところまで見ていただけたらと思います。
その時にはまたトピあげさせていただくかもしれませんがよろしくお願いします。
書込番号:21584372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在数社から見積もりを取っている状態です。
いろいろな案が出ていますが、パナソニックで9.8kw、Qセルズで10.5kwが候補として考えています。
その中でパネルは10.5kw、パワコンは4.8+4.8というものがあります。
この場合は10kwを超えない契約になるのでしょうか?
10kw以上の契約はパネルorパワコン、とちらが基準なのですか?
システム代はローンを組む予定ですので、10kw超え20年の余剰買取で
14年くらいで返済出来たらいいなと考えております。
まだ今年度の買い取り額が出ていないので何とも言えませんがこの支払の考え方ありでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
>まめまめのきさん
容量認定の場合、パワコン、パネルを見て、接続している容量の少ない方で認定を取るので、その場合、10kw超えの認定は取れません。
20年の余剰で計画しているのであれば、パワコン1台を5.5kw選択する必要があります。
4.8kwのパワコンに接続するパネル容量が4.8kw下回る場合はパネル合計容量で計算されるため、4.8kwにパネル4.6kwであれば、認定容量4.6kw
5.5kwにパネル5.2kwであれば、認定容量5.2kw
合計しても9.8kwなので、この場合も10kwの認定取れないため10年余剰となります。
業者がこの辺りはよく理解されているのでは?
これぐらいの知識がない営業から買うのは少しリスクがあるように思えますので慎重に選択してください。
書込番号:21578378 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日は今回と違う見積でご意見をいただきました。
前回はシャープで検討しておりましたが、ここのみなさんにパナソニックとソーラーフロンティアを進めていただきました。
今回の見積であれば、やはりパナソニックでしょうか?
皆さんのご意見をいただけたら助かります。
それと、業者Aから「つかみ工法」での設置を進められました。
確かに雨漏りになる可能性は低いかもしれませんが、他にデメリットはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点
それとエコキュートを設置してオール電化を検討してます。
どちらの業者からも三菱のエコキュートを提案されています。
三菱のエコキュートの性能はいかがでしょうか?
他にも検討した方が良いメーカーがありましたらご教示いただけると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:21562057
0点
私もPanasonicとソーラーフロンティアで迷い安心面、保証面でPanasonicに決めました。
(9.74kwで20万/kwで導入)
投資、回収最優先でしたらソーラーフロンティアも問題ないと思います。kw辺り10万円台の見積もりもありました。
キャッチ工法のメリットは雨漏りの点ですね。
デメリットはメーカー保証がきかず業者の施工保証になります。(Panasonicの架台を使えば保証対象?よくわかりませんが)
もちろん業者が潰れてしまったら保証はなしです。
時間が許すのであれば様々な業者の見積もりを取ってみてください。
書込番号:21563097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
bulldogs465さん
掴み金具(キャッチ工法)はPanasonicの標準施工外ですので、施工保証が降りません。
出力保証は得られます。
どんな屋根なのでしょうか?
ガルバとか折半鋼鈑でしょうかね。
書込番号:21563130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bulldogs465さん
前回スレでは、長々になってしまってすみませんでした。
さて、今回パナとSFで見積もられたわけですが、安いでしょ結構。
両者とも安価になりましたが、パナの方が容量多いのでそちらを選びたい所です。
ただ、パナで掴み金具だと保証どうなってましたかね・・・。(スワロー18さんからもコメントありました。)
雨漏り観点だと掴みの方が良いけど、その辺りは良く聞いてみてください。
書込番号:21563136
![]()
0点
>晴れhareさん
キャッチのPanasonicの対応ですが、240LPみたいな
非家庭用の場合、保証範囲みたいです。
家庭用の場合はアウトです。
以前、同じような問いで高松キャノンさんが直接
メーカーに聞かれてたと記憶しています。
特例措置があるのかも知れませんね。
特約店ならOKとか? その特約店が無くなればフェードアウトかもしれません。
安全面を考慮して掴み方式は出来れば避けて欲しいです。
書込番号:21563221 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
私はガルバ縦葺ですが屋根に穴を開けるのはいくらメーカー保証があっても嫌でした。
普段生活してて屋根から水が漏れていて気付くということは屋根裏、梁等水浸しで手遅れです。
かといって毎月屋根裏を自分で点検する気にもなりません。
メーカーが施工保証出すということはPanasonicの指定した工事通りに工事したら漏れない自信があるから出すと思います。
なのでメーカーの指定通り工事しない(コスト削減最優先)悪い業者に当たった場合もし水漏れしてもメーカーは施工が悪いと取り合ってくれないでしょう。
ならば自己防衛で屋根に穴は開けない工法を選びます。
スワロー社等キャッチ工法の金具メーカーの施工保証はありますし。
書込番号:21565067 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初心者でありますが、野立て太陽光についてご質問させて下さい。
昨年12月に太陽光に興味を持ち、大変遅ればせながらここから事業者として初めていきたいと考えております。
ここまでのの流れ
○コ○タイルさんにて商談しております。
21円単価、4区画購入予定、表面利回り10%
ここで、3区画まで進んだのですが、4区画目の案件で土地に問題があり購入が見送りになりました。次の案件を案内されたのですが、次は19円(18円?)単価になるとのこと。
担当者からは、利回り10%キープにするため、システム料を下げて…との提案を受けております。
毎年単価が下がり、それに合わせて、システム料金下がる。企業努力、システムの進化、過積載等でカバーしている。と、説明をもらいました。
たくさんのサイトを私なりに調べて見ると、上記のように、今でも充分始めるメリットはある!というサイトもあれば、買取単価の下げに対し、システムの価格下げがついていけない。というサイトも…。今年も18か19円に単価が下がりますが、実際のところどうなんでしょうか?
担当者のポジショントークなのか?本当にこれから太陽光に参加してもメリットがあるのか?
皆様のご意見を、お聞かせいただければと思います。宜しくお願いします。
書込番号:21518160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
yakumo307さん
家庭用太陽光を2基所有する者です。
私、個人的な想いで恐縮ですが、これから事業として太陽光を考えることは私には出来ません。
おっしゃるように買い取り価格に応じてシステム価格も下がってきておりますが、国産品では頭打ちのように感じます。
海外のLCCメーカーという選択肢もありますが、個人事業では利回り以上のリスクを伴います。
これからの産業用・低圧は地産地消を目的にインセンティブが得られる企業型に特化されるような気がします。
家庭用も往年の旨味はなくなっていますが、新築と同時のZEH特権や蓄電池との併用型で売る電気から消費する電気に移行で採算が取れます。
17年度の事業主倒産も紙面を賑わってるように太陽光は厳しい時期を迎えています。
これから設置を!という、yakumo307さんにネガティブな話はしたくないのですが、小規模太陽光事業主としての1意見としてお収めください。
書込番号:21518324
4点
>yakumo307さん
分譲産業用と住宅用両方持っています。
H30年度:18円
H31年度:15円
H32年度:12円
H31年度15円まではガンバレル業者が出てくると思いますが、その次の年度12円だと安く仕入れて構築できない分譲業者は脱落です。
私的には15円までは楽にイケると思っています。
分譲業者は事業継続のために前に進まざるを得ない状況です。
書込番号:21518782
![]()
4点
>yakumo307さん
太陽光業界は現在窮地に立たされています。
施工業者、メーカー共に厳しい状況で、関連企業は大企業、中小関係なく今年も倒産件数が過去最高を更新しました。
エコスタイルさんは一昨年、昨年に比べて物件数が減ってきましたね。
私にも最近営業の電話があった位なので、正直厳しいのでしょう。
それと、エコさんの発電所は何件か見たことがありますが、架台が脆弱です。
おそらく表面利回りを良く見せるためのコストダウンと思われますが、最近の異常気象に耐えられるか微妙な印象です。
総合的に、将来性を考えると私なら手を出しません。
3区画の実利回りはどれ程でしょうか。
実際には利回りだけでも判断できず、必要経費や保険、想定される税金等を含めた20年間の詳細なシュミレーションも必要です。
今後は実利回りだけでなく、詳細な事業計画を立て、リスク管理できる方でないと失敗する可能性が高いです。
加えて、野立てをやるなら条件が良い土地を低価格でみつけ、良い業者を選定できなければ正直今後は厳しいと思います。
ネガティブな内容になってしまいましたが、この辺りよく考えた方が良いです。
書込番号:21518801
![]()
5点
高松キャノンさん
早速のご回答ありがとうございますm(_ _)m
そうですよね。おっしゃるとおり太陽光バブルはもう既に過去の話。まだまだメリットがあればと思い悩んでいるところでした。また、zehは私もとても興味を持っております!
もっと調べてみます!ありがとうございました(^^)
gyongさん
かなり確信に迫るご回答有難うございますm(_ _)m
業者の体力の差が出てくる時期になってくるのですね…。
15円までいける。とご回答、これから参加の当方としては、とても心強く感じます!しかしながら土地代は大きい下げはないのでしょうから、やはり勝負はH31年度くらいなのですね。担当者以外の言葉でこのようにいただけると本当に信頼できます。ありがとうございました(^^)
SAXRSさん
実際の体験談、とても参考になります!ご回答ありがとうございますm(_ _)m
架台がコストカットにより脆弱。。今後20年を考えると心配です。また実質利回りは3%程度かと思います。
しかしながら当方、素人計算であり、償却資産税、パワコン積立、保険など詳細の計算が甘いかもしれません…。
もし、実質利回りを算出できるサイトや、SAXRSさんが実際に算出されている計算方法があればご教示いただければ幸いです。ありがとうございました(^^)
書込番号:21519510
0点
>yakumo307さん
実利回り3%ではかなり苦しいのではないでしょうか?
どの程度の20年間の純利益で満足できるかは人それぞれですが、野立てソーラーも維持管理に結構手間もかかります。
それを業者に任せればコストアップになるでしょうし、業者もそこまで臨機応変には対応できない部分があります。
計算方法というか、すべて計上するのです。
おそらく事業者は皆、独自のシュミレートをしているはずです。
私も自信でオリジナルのエクセルシートを作成しましたので、ご自身でどこまでリスク管理するかによって変わってきます。
融資を受ければ金利代もかかりますし、税金も土地と設備の固定資産税の他、所得税と住民税が発生します。
メンテナンスもシステムメンテナンスだけでなく、雑草対策やパネル洗浄等も考えなければなりません。
遠隔監視の維持費もかかりますし、パワコンの電気代も地味にかかります。
あとパワコン交換費の他、私が中華格安パネルを選択する場合、万が一の場合のパネル交換費用も計上するでしょう。
ここまでリスクを想定するかは事業者次第ですが、パネルが仮にメーカー保証対象内でも、交換取付費用は発生しますので。
と、いろいろありますが、21円、18円で始めるのであれば、これくらいは自己管理できないと失敗する可能性がありますので、注意した方が良いです。
書込番号:21521271
2点
>yakumo307さん
○コ○タイルさんにて昨年5か所契約しました。次年度19円なのでもう1か所設置を検討してます。土地は確保したのでパネルはQセルズでパワコンはオムロンで提案してきているので,値段が下がる年末にを契約しようと考えています。19円でも表面利回り11%くらいはいきそうなのでまだまだ採算合うと考えてます。エコプラスさんも視野に入れて検討していくつもりです。
書込番号:21522100
![]()
3点
Herbalstarさん
ご回答ありがとうございます(^^)
それにしても一気に5基ですか❢❢すごいですね(^O^)
私も19円であってもまだまだ買い進める所存です。
先立つものが大変ですが(笑)今後はいかに融資を引くか?
が大事になってきました。近い時期にご購入されておられますので大変励みになります!ありがとうございました。
書込番号:21533282
1点
>yakumo307さん
丁寧なご説明ありがとうございます。
保証の事とかを考慮すると、やはりパッケージで導入するのが無難ですよね。
書込番号:21544072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>yi4460さん
ご回答有り難うございます!たしかにパッケージは無難ですね!
実は利回りをあげようと素人ながら、土地を探してみたのですが、とてつもなく大変ですね(汗)
よほどの変な?業者でない限り、じかん、労力を考えると素人の私にはパッケージがあっているかもしれません。
書込番号:21556260
0点
>yakumo307さん
>ここから事業者として初めていきたいと考えております。
これからなら
こんなのがあるのですが、ご存知でしょうか?
消費税還付...魅力的ですよ
建設費2,000万円なら消費税還付160万円ですよ
まあ、幾つかの条件があるようです
個人事業主でなければなりません...開業届を税務署に提出
もう個人事業主に成っているのでしたら 3月までに課税事業者選択届出書を税務署に提出
まだ個人事業主になっていないのなら その年の12月末までに課税事業者選択届出書を税務署に提出
還付金は所得税と住民税が掛かります
3年間(売電、その他の)消費税を払ったなら 4年目に課税事業者選択不適用届出書を税務署に提出...忘れないように
税務署に相談してみてください
参考に
http://standard-project.net/solar/tax/consumption-tax.html
消費税還付でも出て来ますヨ
書込番号:21556434
1点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
度々失礼いたします。もう一案件ご質問させて下さい。
雪国地域の太陽光について。
親戚より新潟県の土地を譲ってもらう可能性がでてきました。
※350坪、50kwに過積載85kw程度を検討中
※積雪50cm程度(12月〜2月頃まで)
※東北電力エリア
※NEDO平均日射量3.44kwh
※電線まで約30m
※整地済み(現在は農地)
※南方向は遮るものはなし
※売電18(19)円
親戚が今まで春先の山菜を栽培していましたが、現在は使っておりません。親戚が自分で重機(バックホー)でならしたようです。
ここでご質問なのですが
1.積雪地域でも採算は合うのか?(土地は無料のため、日射量の低さをカバーできるかと考えますが如何でしょうか?)
2.出力制御地区のリスクはどうなのか?(実際はそんなにリスクはないとの情報が多いが実際はどうなのでしょうか?)
3.制御対応のパワコン、積雪対応架台のシステム料金の上昇(一般的にどの程度プラスになるのでしょうか?)
最後になりますが、実際に積雪地域で太陽光経験者様や注意点やデメリットなど色々お聞かせいただければ嬉しいです!
どうぞ宜しくお願いいたしますm(_ _)m
0点
>yakumo307さん
土地代がかからないのは大きなメリットで、新潟にしては条件も良さそうです。
ただ、NEDOの日射量ですが、必ずしも発電量と一致するわけではないのでご注意ください。
というのも、降雪地域は日が出ても雪が溶けて落ちない限りほとんど発電しませんので(日が出ても気温が上がらないと溶けない)、一度雪が降ると発電量への影響が大きいです。
それと、一応今年の最大積雪量で考えた方が良いです。
発電量は、ソーラークリニックのデータ等が参考になります。
ちなみに新潟のどの辺りでしょうか?
豪雪地域の場合、やはり荷重による架台損傷が危惧されるので、架台の補強が必須で、コストアップになることは覚悟しておいてください(特に中国製の脆弱なアルミ架台は要注意です)。
費用は仕様次第ですので、見積りをとってみてください。
理想はアルミや単管ではなく、ソーラーキーパーや亜鉛メッキの鉄鋼架台ですが、かなり高いです。
新潟市に親戚がいますが、屋根上でも太陽光をやる家が少ない位なので、出力制御の影響は実はないのではないかと予想します。
逆を言うと、新潟で太陽光をやるメリットが少ないためかもしれません。
冬場の新潟は基本雪か雨で、良くて曇ですので、ほとんど日が出ません。
書込番号:21521356
2点
>yakumo307さん
晴れていてもパネルの積雪で発電機会が無くなるので、雪国での太陽光発電は不利です。
以前は落雪のために傾斜を急角度にしていましたが、冬の3ヶ月の発電量は年間発電量の1割〜1割半くらいしかないので、冬場の発電を諦めて春〜秋で発電量を稼ぐために15〜20度の傾斜にして多く敷き詰める方が良いようです。
ですので、SAXRSさんご指摘のように架台はしっかりしてないといけません。
NEDOの新潟市のデータだとkW当たり、1,000kWh位の発電は期待できそうですね。積雪が多い地域だと950kWh位?
架台のコストをケチらずに全体のコストを削れば良いと思いますが、利益追求よりも土地の有効活用だと思っていた方が良いですよ。
寒冷地なので、ピークカット率が他の地域より高くなります。過積載1.7だと7%位になるので過積載は1.5位にしておくとピークカット率は3%位ですみます。
書込番号:21523356
![]()
1点
SAXRSさん
いつも的確なご回答ありがとうございますm(_ _)m
早速ソーラークリニックのデータ拝見致しました!上越市というところなのですが、大変参考になりました。
やはり12月〜2月は厳しいですね。
架台はコストアップ覚悟ですね。。土地代がかからないとはいえ新潟での日射量と架台コスト、これらを天秤にかけ、それでもメリットがあればチャレンジしてみたいです。
ありがとうございました(^^)
そらとやまさん
詳細なデータのご回答ありがとうございますm(_ _)m
私も冬の発電はすてて(負荷をかけた?)シュミレーションで採算が合うか検討しておりました。
やはり、架台の剛性は必須ですね!
すこしでも発電量を稼ぎたいので過積載をガッツリと…
などと考えておりましたが、1.7より1.5が無駄がなく
コストも削れるのですね!だだの発電量アップだけでは駄目ですね〜(汗)
ありがとうございました(^^)
書込番号:21524004
0点
>yakumo307さん
上越市ですか。
新潟屈指の豪雪地帯というわけではありませんが、現時点でも今年はかなり降雪の影響があると思われます。
そらとやまさんの言うように、投資ではなく土地の有効利用と考えた方がよさそうです。
日本海側であれば、太陽光よりも風力に向いてそうですね。
架台は10°位としたいところですが、20°に近づけた方が冬場の降雪が滑り落ちやすくなりますので、積雪による荷重負荷の影響を緩和できます。
逆に20°オーバーにしても夏場不利になりますし、耐風強度上リスクが大きくなります。
また、滑走した降雪がパネルから離れるように、架台を地上から1m程高く設計した方が良いです。
パネルは積雪を考えるとカナディアンが良いですが、コスト面との兼ね合いですね。
(新潟エリアは競争がないためか、他エリアのような安い見積りが出にくいので)
20年間の綿密な事業シュミレーションを行い、納得できる純利益が見込めそうであればGOして良いと思います。
書込番号:21524371
![]()
1点
>SAXRSさん
細かく詳細までご回答いただきありがとうございます。
確かに新潟県では太陽光は盛んではないため、見積もりは厳しい現状があると思います…。
(逆に出力制御はなさそうですね!)
SAXRSさんが仰るように『風力発電』も検討したのですが、何分投資金額が大きいく、ネックとなっております。。
いずれ小型風力チャレンジしてみたいものですが(^^)
まずは、この案件でしっかりと事業として成り立つのか?今一度厳しめにストレスをかけたシミュレーションをしてみます!
書込番号:21556295
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光事業者として年間1000万弱の売電料となる見込みです。
低圧4基の決算、税理士顧問料について教えてください。
本年から事業者として参加、4基の連携予定(上手く行って5基)
今までは自分で会計ソフト等をつけ、決算のみ税理士さんにお願いしようか?と考えておりました。
しかし、色々なサイトを調べてみると、太陽光専門?というか太陽光に特化した税理士さんもいらっしゃるのですね。
大体ですが年間18〜20万
この中に、月の顧問料1万、決算6万〜8万、消費税申告2万程度となっているところが多かったように思います。なお対面はなく、MAIL,電話のやり取りが基本とのこと。
ここでご質問ですが、事業者として太陽光をされている皆様は税理士さんはつけておられますか?
それともご自身で決算、申告をされておられますか?
選ぶポイントや、顧問料等教えていただければ幸いです!
0点
私は大規模でないので確定申告を個人でするだけですが・・・
他事業がなくソーラー売電のみであれば会計ソフトで良いと思いますがね。
1年目のみ税理士さんにお願いして流れを把握すれば、2年目からはご自身で出来るのではないでしょうか?
メンテがあったらその金額をプラスする程度の作業が増えるだけ?ですもんね。
書込番号:21542645
![]()
1点
>yakumo307さん
商工会議所、商工会などに入会出来ないですか?
年会費1万円、確定申告3千円くらいだったような。
書込番号:21542679 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>yakumo307さん
確定申告を税理士さんに任せるかどうかは、正に人それぞれかと思います。
自分でやる場合のメリットは、費用が発生しない点が最大の魅力ですが、細かく帳簿をつけないといけないですし、知り合いの税理士さんに聞いた限り、税務調査対象の優先順位が高くなるようです(申告規模次第でもあるので、yakumo307さんの場合はさらに高くなるのでは?)。
もちろん、適正に申告していれば税務調査が来ても問題ないのですが。。
税理士さんの場合、ほとんど税務調査が入ることがないと聞きました。
やはり費用を支払うだけあり、申告内容は的確ですし、いろいろ事業税制上のアドバイスや提案も受けれます。
成功報酬金額に関してはまちまちで、太陽光の場合、申告額の数%といった形をとっている事務所もあるようです。
本業が別にあり、細かく管理するのが大変であれば、費用はかかっても安心・安全の税理士さんにお任せするのも手です。
(税理士さんへの成功報酬は、事業経費にできますし。)
それともし初めてであった場合、かなり不安ではないでしょうか?
青色申告で、課税事業者による税還付を4基分も受けるのであれば、税務署からすれば格好のターゲットになりうる気もします。
そのため、最初の数年は税理士にお任せでリスク回避した方が良いかもしれません。
書込番号:21543907
![]()
1点
返信が遅れてしまい、大変申し訳ございません。
しょういち720さん
ご回答いただき感謝致しますm(_ _)m
法人はソーラー事業のみです。ですのでしょういち720さんが
仰るように出来る範囲では自分でと考えておりました。
しかし、なにぶん消費税還付などの大きいイベントもあるので
悩ましいところです。
こととたつさん
ご回答いただき感謝致しますm(_ _)m
なるほどですね!商工会という手もあるのですね〜^^
そういえば、お隣の事業者さんが税理士は顧問契約しないで
商工会で聞きながら申告してる。と言っているのを思いだしました!
SAXRSさん
ご回答いただき感謝致しますm(_ _)m
税務調査対象の優先順位が高くなるとのこと…。そうですよね。
プロと素人では当然ですよね。。
太陽光事業を始めたばかりで、本当に不安は大きいです。
やはり費用は大きいかもしれませんが安心、安全は譲れないところです。
書込番号:21556232
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)






