太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(13018件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1334スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1334

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 家庭用太陽光発電の過積載について

2018/01/22 16:53(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yi4460さん
クチコミ投稿数:5件

初めて質問させていただきます。

Qセルズの太陽光パネルの設置を検討しています。

工事店から頂いている構成は以下の通りです。
パネル・・・Q.PEAK-G4.1 × 28枚・・・8.4kw
パワコン・・・KP40K3-HQ × 2基・・・8kw(オムロンのOEMのようです)

イニシャルコスト・維持コストを抑える目的で過積載を行いたく、調べたところ、オムロン製屋外設置型のパワコンのKP55M2は過積載にも対応しておりましたので、この件を工事店に問い合わせたところ、「住宅用途は、メーカーが過積載を認めていない」とのことで対応不可とのこと。

いまいち納得がいかなかったので、質問させていただきました。
コメント、アドバイス等あればお願いします。

書込番号:21532527

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13970件Goodアンサー獲得:2934件

2018/01/22 17:22(1年以上前)

>KP□Mシリーズは特定客先向け商品です。

と書かれているから、一般向けではないようですね。
請け負ってくれる工事店を探すしかないでしょう。

書込番号:21532578

ナイスクチコミ!0


スレ主 yi4460さん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/22 17:28(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
Qセルズの商品ラインナップにも同じ型番のパワコンがあるのですが、そちらは過積載には対応してないということなんでしょうかね!?>あさとちんさん

書込番号:21532592 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/22 19:14(1年以上前)

>yi4460さん

 住宅用の長期保証ルールを遵守するのならば4kWパワコンが2台となります。
 ですが、長期保証は無効でも構わないというのであれば5.5kWパワコン1台でOKでしょう。

書込番号:21532835

ナイスクチコミ!0


スレ主 yi4460さん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/22 19:42(1年以上前)

コメントありがとうございます。
メーカー保証のからみもあるんですね。

現在頂いているお見積もりが、HEMS込みで29万/kw(税込)なんですがもう少し導入予算を抑えられないかと考えております。

書込番号:21532910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1713件Goodアンサー獲得:68件

2018/01/26 11:57(1年以上前)

オムロン製であってもQセルがどこまでの過積載を許可するのか?

になってきます。

もしオムロンの許容範囲いっぱいに過積載したいのであれば、パワコンはオムロンから、パネルはお好みのブランドで個別に取り扱いしてくれる業者さんにお願いするしかありません。
野立てを多く施工されている業者さんであれば可能でしょう。

しかし保証がそれぞれのメーカー別対応となるので何かあった時にその業者さんがきちんと存在し、対応してくれるのか?
が重要となるでしょう。

これらを考慮すると一般家庭向けは、メーカーで一式システムを組み、メーカーの保証範囲内で設置した方が無難です。

書込番号:21542761

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yi4460さん
クチコミ投稿数:5件

2018/01/30 13:44(1年以上前)

>しょういち720さん
詳しいご説明ありがとうございます。
業者さん提案の内容で進めようと思います。

書込番号:21554773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

長州産業 太陽光パネル&蓄電池

2018/01/10 16:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 秋狸さん
クチコミ投稿数:6件

フォレストホームと言う会社でパネルと蓄電池の見積もり取ったのですが
だいぶ高額σ(^_^;)?と言う不安感があります
一般家庭が賄える範囲という事で数は少ないです
長州産業と言う会社のプレミアムブルーのモデルで
2.9kw×10
蓄電池&工事諸経費込み335万
15年ローン
正直
売電固定の10年以内若しくは12年位の完済で無ければ意味無いよなーと感じています
どんなもんでしょう
ただいまネットで一括見積もりもお願いしていますが辛口コメントお待ちしております

書込番号:21499262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/10 16:30(1年以上前)

>秋狸さん こんにちは

今後売電価格の下落が続くことは避けられないと思います。
電力会社が売る価格と、買う価格が同じ現況ですから。

書込番号:21499307

ナイスクチコミ!0


スレ主 秋狸さん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/10 17:38(1年以上前)

>里いもさん
お返事ありがとうございます
そうですね
売電価格は10年固定されてもその後一気に下がる見通しなので
10年以内完済で有ればまだマシ•́ω•̀)?か蓄電池はもしもの時の非常電源買ったと思えば良いのかなーとは思っていたのですが
15年ローンと考えれば高額かな(´・ω・`)な感じです
※既に同等で250万の見積もりが出てきました(´・ω・`)

書込番号:21499428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2018/01/10 18:08(1年以上前)

バッテリーは10年無理でしょう、いいとこ5年かな。

書込番号:21499485

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/10 18:08(1年以上前)

>秋狸さん

 フォレストホームは見積もりが高いです。10年ローンで再見積りしてみてください。
 10年経過後は売電が0円となる動きがありますので。

書込番号:21499486

ナイスクチコミ!2


スレ主 秋狸さん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/10 18:12(1年以上前)

>里いもさん
再度のお返事ありがとうございます
蓄電池そんなに持たないですか(´・ω・`)
ずっと稼働してたら…と思うとそうかもですね

書込番号:21499494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 秋狸さん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/10 18:14(1年以上前)

>gyongさん
コメントありがとうございます
ゼロは考えて無かったです
危険性は確かに有りますね
全力で一旦阻止してみようかと思います

書込番号:21499501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2018/01/10 21:04(1年以上前)

秋狸さん

蓄電池の価格が高いと言うよりも
2.9kwの太陽光が発電する量から自家消費を差し引いたら蓄電池を満タンに充電するだけのパワーがありません

里いもさんがおっしゃるように買う電気は高騰の一途ですが、この価格とパネル容量では蓄電池は避けた方が良いかと思いますよ。

太陽光が働いてる時に高い電力を消費して、僅かですが余った電気を売電するオーソドックスな再エネに取り組まれた方が宜しいかと。

2.9kwの太陽光が10年間で稼いでくれる金額は80万円がいいとこです。
ならば、購入価格も80万円以下ですよね!

書込番号:21499952 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 秋狸さん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/10 21:50(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
コメントと
参考になるお話ありがとうございます
再訪問の電話が来ていますので何とかしようと思います

書込番号:21500164 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 秋狸さん
クチコミ投稿数:6件

2018/01/29 00:17(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
>里いもさん
皆様ありがとうございました
お1人しか選択出来ず申し訳ありません
また質問の際は宜しくお願い致します

書込番号:21550739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パナ太陽光見積評価お願い致します!

2018/01/27 13:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nori19さん
クチコミ投稿数:11件

北面屋根と南面屋根と乗せれる枚数です

太陽光の見積評価をお願い致します!添付資料をご参照お願い致します。
総合的にみてご意見宜しくお願い致します!

書込番号:21545564 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/27 18:04(1年以上前)

>nori19さん

正直に申し上げます。
北東勾配4寸屋根への設置はおすすめしません。発電量が南より大幅に劣るからです。業者によっては見積りお断りがあります。発電量クレーム回避のためです。

書込番号:21546331 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2018/01/27 22:48(1年以上前)

nori19さん

北東は発電量が得られないのと同時に光害問題の危険があります。

北東側に住宅はありませんか?
これから建築される可能性はありませんか?
最悪、訴訟に発展するケースもあるので慎重に検討したいです。
業者さんはちゃんとリサーチされたのかしら?

書込番号:21547246 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Show-ya777さん
クチコミ投稿数:24件

今月、初めての売電料金が電力会社より届きました(九電です)。
設置パネルはQセルズで容量は6.9kwです。見積書と施工完了書に記載されています。
しかし、電力会社より届いた精算書には、6.6kwと書かれています。
この0.3kwの違いはなんなんでしょうか?
もちろん施工会社にも問い合わせましたが、経産省がどうだパネルがどうだパワコンがどうだ、とよくわかりません。
たかが0.3kw少ないからといってなんだ?と思うかもしれませんが、単純計算で施工価格で約10万円分です。
屋根を見ても本当に6.9kw載っているかどうかはわかりません。
もちろんこの0.3kwで発電容量が大幅に増えるとは思っていません。
だからといって、実際は6.6kwしか載っていなければ、長い目で見れば結構な差になってきそうです。

一体、どっちを信じればいいのでしょうか?

書込番号:21525457

ナイスクチコミ!0


返信する
SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/20 11:42(1年以上前)

>Show-ya777さん

単純に電力会社の間違いの可能性もありますが、パワコンの容量が6.6kWということはないでしょうか?
(あまりこのパワコン容量値は考えずらいですが・・・)

申請はパネル容量とパワコン容量のどちらか少ない方とされるため、必然的に電力会社の明細もJPEA(経産省)の申請容量で表示されます。
申請内容がどうなっているかは、業者にJPEAへの申請画面(認定画面)のコピーを見せてもらうことをおススメします。

また、もしそうでない場合、施工完了報告書に記載のパネル容量と数量から計算して、6.9kWとなっているか確認できませんか?
もし完了報告書自体に誤記があるようであれば、それを精査する術はないため、メーカー保証書が発行されるまで待つしかないかもしれません。

書込番号:21525504

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7175件Goodアンサー獲得:1435件

2018/01/20 12:56(1年以上前)

Show-ya777さん

以前、パワコンの設置距離が近すぎて!と質問されたかたですよね?
あの写真はKPシリーズの5.5kwと3kwのパワコンではなかったですか?
なら、パワコンがパネル容量を上回っていますので、システム容量としてはパネルの容量が適応されます。

何wのパネルを何枚載せていますか?
見積り書か提案書類を確認して下さい。
また、実際に屋根が見渡せるのなら数えてみて下さい。

書込番号:21525694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Show-ya777さん
クチコミ投稿数:24件

2018/01/20 14:46(1年以上前)

見積書

工事完了写真

見づらいかもしれませんが、見積書と工事完了時に頂いた写真をアップします。
見積では300wのパネルが23枚ですので、6.9kwです。
完了写真も数えてみると23枚あるようです。
電力会社の間違いでしょうか?もし間違いだとして、当方に何かデメリットはあるのでしょうか?

>SAXRSさん
そうです。以前パワコンの近接設置で質問した者です。
あれから施工業者に連絡しましたが、やはり業者の方でも保証が下りない可能性があるという事を確認したらしく、再工事してもらいました。

書込番号:21525948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/20 16:59(1年以上前)

>Show-ya777さん
間違いや問題はない可能性があります。モジュールの回路構成がわかる図面があれば、わかるかも。

設置パネルはQセルズで容量は6.9kwです。見積書と施工完了書に記載されています。
しかし、電力会社より届いた精算書には、6.6kwと書かれています。
⇒電力会社は、システムを構成している「モジュール」と「パワコン」の少ない数値で算出します。
例):モジュール4.8kW(300W×16枚)・パワコン5.5kW なら、システムの数値は4.8kW

今回はパワコンが2台ありますので、それぞれの合計が6.6kWになったのでしょう。
システムをどのように構成して6.6kWになったかは、この資料ではわかりません。
仮に間違いでもデメリットがあるかは間違いの内容によりますので、これ以上は言及できません。

私はお客様には、契約の際に「私たちの見積書・契約書ではモジュールの合計出力を記載していますが、電力会社・資源エネ庁からはモジュール・パワコンの少ない方の数値で出ます。」と実際にそれぞれの数値を教えて説明してます。以前お客様からすごく不安がられたことがありましたので…。

書込番号:21526278

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件Goodアンサー獲得:35件

2018/01/20 17:35(1年以上前)

Show-ya777さん

>今回はパワコンが2台ありますので、それぞれの合計が6.6kWになったのでしょう。
これはありません。
見積書にはKP30とKP55と書かれてますし、REDたんちゃんさんもおっしゃるように以前のスレの写真を見ても見積書記載のパワコンです。
また、2基足して6.6kwになるパワコンはQセルズでは存在しません。

ただの手違いかと思います。
目視で23枚載ってるのであればデメリットないかと思います。
電力会社は発電(売電)量に対して買い取り金額を支給しますので。

仮に6.6kwのパワコン構成だとしても、パネルが6.9kwですのでピークカットの影響額も無いに等しいかと存じます。

ただ確認してもらって間違いは是正しておいた方がいいですね。

書込番号:21526386

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/20 18:23(1年以上前)

>高松キャノンさん

今回はパワコンが複数台です。パワコン1(5.5kW)とモジュール・パワコン2(3.0kW)とモジュール、それぞれの少ない数値を足したら6.6kWになった という可能性があると書き込んでいます。
これ間違っていますかね?これは、電力会社関係ない共通のルールだと思いますが。

>Show-ya777さん

添付資料ではそれぞれのパワコンの連系枚数がわからないので、これ以上回答できません。ケーブルの数量が4回路なので、5.5kWパワコン3回路・3.0kWパワコン1回路かな〜〜と思いますが、あくまで予想です。Qセルズロゴ入りのモジュール配置図だと回路構成も記載されていますので、それを添付していただければわかるかもしれないです。
もしくは九電への申請は、各パワコンの連系枚数を提出していると思いますので、工事業者に聞いてはいかがでしょうか?
おそらく業者は、私の最初の書き込みを上記ほど砕けてない言葉(正確な表現)で説明してくれたと思いますよ。

書込番号:21526543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/20 20:45(1年以上前)

>Show-ya777さん

一つの可能性ですが、記入ミスでなければ RACOON RASCALさんの指摘どおり以下の接続かも?

KP55(5.5kW) に 12枚(3.6kW)接続 → 少ない方が認定されるので 3.6kW
KP30(3.0kW) に 11枚(3.3kW)接続 → 少ない方が認定されるので 3.0kW

合計で6.6kWが認定される

こんな不思議な接続はしないとは思いますが。。。。。

そもそもなんでパワコン2台なんですかね?? 1台で済むのに。。。

書込番号:21527019

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/20 21:55(1年以上前)

>Show-ya777さん

どうやらパワコン容量8.5kW>パネル容量6.9kWのようですね。
ただ、確かにそらとやまさんの指摘する場合もありえますので、6.6kWとなってもおかしくありません(通常このような接続はしませんが・・・)。

パネルも23枚あるようであれば、間違いなく6.9kWは設置されていると思います。
ただ万が一ということもありますので、業者にお願いしてJPEAからの事業認定画面のコピーをみせてもらってください。
もし業者のミスで22枚、6.6kWで申請していた場合、やっかいです。
認定が6.6kWにもかかわらず、6.9kW設置していた場合、1枚取り外さないといけなくなります。
(これもないとは思いますが、一応確認しておいた方が心配の種が減ります)

書込番号:21527268

ナイスクチコミ!0


スレ主 Show-ya777さん
クチコミ投稿数:24件

2018/01/20 23:21(1年以上前)

回路図?

>RACOON RASCALさん
回路図というのがよくわからないのですが、これかな?っていう文書を添付します。

書込番号:21527564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/21 07:50(1年以上前)

>Show-ya777さん

なるほど、図面どおりの接続だと6.9kWで認定されるはずですね。

図面の接続(実際の接続)

KP55(5.5kW) に 18枚(5.4kW)接続 → 5.4kW
KP30(3.0kW) に 5枚(1.5kW)接続 → 1.5kW 合計 6.9kWで認定されるはず


間違えて屋根面の枚数を記載して申請してしまった(または間違えて屋根面ごとの接続にしてしまった。。?)のかも?

KP55(5.5kW) に 屋根面@の12枚(3.6kW)を記載 → 3.6kW
KP30(3.0kW) に 屋根面Aの11枚(3.3kW)を記載 → 3.0kW   合計 6.6kWで認定されてしまった



書込番号:21528146

ナイスクチコミ!0


スレ主 Show-ya777さん
クチコミ投稿数:24件

2018/01/21 10:05(1年以上前)

>そらとやまさん
ありがとうございます。
図面上では間違いないって事ですね。
では申請時に間違えたという事ですか。
再度お聞きしますが、実用上なにかデメリットはあるのでしょうか?

書込番号:21528469

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/21 10:20(1年以上前)

>Show-ya777さん

モジュール配置図で実態がわかりました。

西:18枚(3.6kW=6直×2回路)+パワコンKP55K3(5.5kW)
 モジュールとパワコンを比較し小さい方の3.6kWが需給契約容量の小計
東:11枚(3.3kW=6直×1回路+5直×1回路)+パワコンKP30K3(3.0kW)
 モジュールとパワコンを比較し小さい方の3.0kWが需給契約容量

太陽光モジュール容量:300W×33枚=6.9kW
電力会社需給契約容量:6.6kW

なので電力会社明細の6.6kW(需給契約容量)は正しいです。

ですが、マルチストリングでもないパワコンKP30K3に異なる直列数のモジュールを入力していますから、6直の1枚分は無しとみなせる無駄な構成となります。モジュールが無駄に発熱しないか心配です。

皆様も指摘していますが、この屋根であれば5.5kWまたは5.9kWのマルチストリングパワコン1台でことたります。
パワコン1台の場合の電力会社需給契約容量はパワコンの出力となります。
ハウスメーカーのレベルが知れますね。

書込番号:21528510

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/21 10:22(1年以上前)

モジュール枚数に誤記がありました。謹んで訂正します。

【誤】西:18枚(3.6kW=6直×2回路)+パワコンKP55K3(5.5kW)
【正】西:12枚(3.6kW=6直×2回路)+パワコンKP55K3(5.5kW)

書込番号:21528517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/21 13:28(1年以上前)

>gyongさん

図面だとパワコンKP55(5.5kW)に6直3回路になっていますよ。
KP30は5直の1回路のみ。

>Show-ya777さん

図面通りに接続したのか、施工時に接続変更したのか業者に確認する必要がありますね。
モニターでそれぞれのパワコンの出力(晴れたお昼ころの瞬時値)わかりますか?

もし、図面と異なりKP30に5直と6直を並列に接続していた場合は、
無駄な発熱はないですが、出力がパネル半枚分くらい減ります。

11枚(5+6) × 300W =3.3kWのところが、 実質的に 約10.5枚×300W=約3.15W くらいになります。




書込番号:21529050

ナイスクチコミ!0


スレ主 Show-ya777さん
クチコミ投稿数:24件

2018/01/21 16:00(1年以上前)

>そらとやまさん
>図面通りに接続したのか、施工時に接続変更したのか業者に確認する必要がありますね。
>モニターでそれぞれのパワコンの出力(晴れたお昼ころの瞬時値)わかりますか?
モニターのどの画面を確認すればいいのでしょうか?
勉強不足でこういう事に疎くてすいません。
ちなみにモニターは、
http://www.omron.co.jp/energy-innovation/product/kp/monitor/eig/mu1p.html
こちらになります。

書込番号:21529456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/22 08:48(1年以上前)

>Show-ya777さん

モニターにそれぞれのパワコンの発電出力が表示されていませんか?
モニターでわからなければ、各パワコン本体の表示部に瞬時発電出力(kWhではなくkW)が表示されているので、それをメモって下さい(晴れた日の11時〜13時頃)。

KP55とKP30の比率が3倍位の差があったら、図面通りの配線 (認定申請ミス)
 例 3.5kW : 1kW

KP55とKP30の比率があまり差がなかったら、図面と異なる配線で、認定申請につかった配線(不適切な配線)
 例 2.4kW : 2.2kW

書込番号:21531571

ナイスクチコミ!0


スレ主 Show-ya777さん
クチコミ投稿数:24件

2018/01/22 10:24(1年以上前)

>そらとやまさん
モニターでの見方はわかりませんが、これまでパワコン自体の出力を見てきた中で覚えてる限りでは
パワコン1が4kw程度の時はパワコン2は1〜2kw程度、パワコン1が2kw程度の時はパワコン2は1kw未満ぐらいだったと思います。
どちらにしても1より2のほうが結構な差で少なかったように記憶しております。
ただ東西の違いがあるので、これをどう判断するのかはわかりません。

書込番号:21531732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:303件Goodアンサー獲得:54件

2018/01/22 11:00(1年以上前)

>Show-ya777さん

お昼頃だと、東西の日射強度の差が少なくなるので、その時の出力の差がそれだけ大きいということは、図面どおりの配線になっていますね。

となると、書類申請時に各パワコンへの接続枚数を、実際の枚数ではなく屋根面の枚数を間違えて記入したのでしょう。

実害は無いので放置するか、いいかげんな業者にお灸をすえる為に修正を要求するフリして謝らせてスカッとするか。。。

書込番号:21531809

ナイスクチコミ!0


スレ主 Show-ya777さん
クチコミ投稿数:24件

2018/01/22 11:16(1年以上前)

>そらとやまさん
ありがとうございます。
実害は無さそうでホッとしました。
でも一応業者には連絡して、書類ミスかどうかを確認してもらいます。
なんか後味が悪いので・・・

書込番号:21531844

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:46件

2018/01/22 12:19(1年以上前)

>Show-ya777さん

図面の通りなら、確かに6.9ですね。

>そらとやまさん

変更する場合は昨年8月に改正された「いかなる理由であれ3%以上の増加=売電単価引き下げ」に該当しないでしょうか?

書込番号:21531968 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

稼働申請の許可がおりない

2018/01/06 23:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

状況が分かる方がいらっしゃたら教えてください。
去年8月にオール電化+太陽光発電を入れました。
良い業者さんにあたったので工事など非常にスムーズでした。
ところが、太陽光発電は、まだ稼働できていません。
業者さんに問い合わせたところ、とまっているのは、経済産業省の設備認定だそうです。(11月ごろの話)
JPEAというところが受け持っているみたいなのですが、こんなに時間がかかるものなのでしょうか?
JPEAに問い合わせした方が良いのでしょうか?
同じ体験や認定期間の状況が分かる方がいらっしゃたらアドバイスをください。
よろしくお願いします。

書込番号:21489295

ナイスクチコミ!2


返信する
SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/07 01:46(1年以上前)

>mm_haruhiroさん

今年度から申請は、電力会社申請⇒JPEAという逆のルートになりました。
家庭用は全量よりスムーズに行くと言われていますが、電力会社申請で1〜2か月、その後JPEAで2〜3か月と言われています。
(電力会社申請は地域差や案件の複雑さにもよりますので、あくまで目安です)

業者がJPEAに申請したのはいつ頃かわかりますか?
JPEAは9月以降、みなし認定移行処理でてんてこ舞いですので、新規認定にも時間がかかっているものと思います。
JPEAはお役所仕事なので、混み入っていると平気で4カ月、6か月待ちなんてのも聞きます。
なお、業者側の申請内容に不備があっても遅れますので、Web上の現在の審査状況がどうなっているか、業者に確認してみると良いです。

書込番号:21489530

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2018/01/07 11:21(1年以上前)

早速アドバイスいただきありがとうございます。

いただいた、期間を想定すると、3〜5ヶ月かかることになりますね。
業者さんがJPEAに申請したのは、10月末ごろだと思います。(東京電力の確認がそのころ完了しました)
JPEAでの認定期間が2〜3ヶ月とすると、認定完了は12月末〜1月末ということになりますのでもう少し待ってみます。

>Web上の現在の審査状況がどうなっているか、業者に確認してみると良いです。
→審査状況は業者さんしか確認できないのですか?JPEA代行申請センターのホームページには”個別の案件の状況についてはお答えしておりません”と記載ありました。

よろしくお願いします。

書込番号:21490226

ナイスクチコミ!0


SAXRSさん
クチコミ投稿数:468件Goodアンサー獲得:58件

2018/01/07 11:34(1年以上前)

>mm_haruhiroさん

10月末でしたらそろそろ認定されてもいい頃かと思いますが、今年度はゴタゴタしていますので、遅延していることも十分に考えられますね。

申請はすべて業者任せでしょうか?
もしJPEAへの申請を個人でやられているのであれば、不備があったかどうか等、簡易的な状況はわかります。
(ただし、審査中となってからが長いので、あとどれ位で認定が下りるかまではわかりません)
業者は複数案件を経験していますので、同時期に申請した別案件の状況などで、大方判断できるものですが・・・

書込番号:21490249

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/01/07 12:12(1年以上前)

>SAXRSさん

お世話になります。
申請はすべて業者さん任せです。かなりの案件をこなしている(仕事がたくさん入っていた)みたいなので、業者さんの不備はあまり考えていません。
もう少し待ってみても連絡がなかったら、業者さんに確認してみます。

ご丁寧に返信いただきありがとうございました。

書込番号:21490326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2018/01/21 21:55(1年以上前)

進展ありました。
1/17に業者さんから稼働OKの連絡がありました。
工事完了から稼働まで約4か月かかりました。
稼働までの期間として参考までにコメント追加しました。

書込番号:21530641

ナイスクチコミ!8




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 野立ての土地使用について

2018/01/06 00:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 RJBZDさん
クチコミ投稿数:23件

太陽光発電を土地に設置する予定です。

土地の名義が他界した祖父になっており、太陽光発電をするにあたり土地の登記簿謄本や地権者の印鑑証明が必要らしいです。
ただ祖父は他界しているので印鑑証明が取得出来ません。

この場合、相続登記(名義変更)をしなければならないのでしょうか?
相続登記が必要な場合、今年度の売電申請は関西電力に申請済みですが、いつまでに相続登記を行いその関係書類を提出しなければならない期限などありますか?

よろしくお願いします。

書込番号:21486714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6784件Goodアンサー獲得:1276件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2018/01/06 07:15(1年以上前)

>RJBZDさん

 相続登記を進めてください。
 H29年度の単価21円税別を確保するためには、H30年1月12日中の提出が最終期限となっております。
 http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/announce/20171110.pdf
 

書込番号:21487051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 RJBZDさん
クチコミ投稿数:23件

2018/01/06 13:46(1年以上前)

>gyongさん
有難うございます。
相続登記自体が申請しても最低1週間は掛かるようです。
1月12日は間に合いそうにないですね。

書込番号:21487866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)