
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2016年11月11日 15:43 |
![]() |
5 | 16 | 2016年11月11日 13:16 |
![]() |
4 | 9 | 2016年10月24日 14:41 |
![]() |
12 | 11 | 2016年10月9日 14:18 |
![]() ![]() |
11 | 20 | 2016年10月5日 07:36 |
![]() |
7 | 22 | 2016年9月23日 13:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
Panasonic太陽光発電を検討しているものです。
HIT 245αplus 6.37kw
南南東 5寸 4.9kw
西南西 5寸 1.47kw
パワコン 5.9kw VBPC259B3 で見積もりを業者からいただいております。
価格は足場・税込みで207万です。
お聞きしたいことはパワコンです。真南一面ではないので、VBPC255B(5.5kw、新しい商品のため)
というのもありなのかなと思っていますが、どうなのでしょうか。
ピーク時(春頃の晴天時)にカットが起きそうなのかどうかわからないので、お分かりになる方
教えていただければ幸いです。
0点

ラム さま
いいシステムを検討されてますね。32.4万円/kw-----。もう少しとか思いますが、地域性もありますから、足場もあるし、まぁまあーじゃないのかなと思います。
パワコンは、5.9kwの方がいいかと、思います。真南でなくても、HITの威力は、凄いみたいです。ピークカットが怖いですね。
早く、決断されて、いいライフスタイルを楽しんでください。でも、これから、日照時間が--------。本日、西の果ては、「快晴」です。
書込番号:20382257
0点

南面がありませんのでピークカットが頻発する事はないかと思いますが、
HITで効率良く発電できる事を考えると5.9kWパワコンにしておいた方が良いかもしれませんね。
それと5.5kWパワコンでそのパネル数をカバー出来るかといった問題もあります。
この辺りは業者、メーカーさんに確認をされて下さい。
書込番号:20382267
0点

>西の果てからさん
本日の快晴羨ましいです!
大分は相変わらず晴れていても雲が多いこの頃です。
書込番号:20382272
0点

ラムさまさん
はじめまして、Panasonic-HITユーザーです。
245wパネル×26枚 5.9kwパワコンの構成ですね。
新型の255B屋外用マルチパワコンですが、この商品から5.5kwの容量でも26.5枚までの接続が可能になりました
我が家は北関東、南一面4寸勾配で244w×26枚(6.34)に
5.9kwパワコンです。(5.5マルチがない頃でしたので)
南一面であっても5.9kwを越えることはめったにありません。5月の11〜12時台で快晴の時くらいです。
それも瞬発的に。
なので、東西2面設置であれば大きく売電に影響する損失はないと思っていいです。
あとは、購入金額次第です。新型商品で255Bが259Bと大差ない価格なら安心のために259Bを。
10万円程度の差額があれば、255Bを。
そんな選択でいいと思いますよ。
もし、わたしが今から選択するならば5.5kwパワコンでも抵抗なく設置します。
今の時期なんて、快晴てあっても4kwいくかどうかです
書込番号:20382466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ラムさまさん
私なら5.5パワコンの方が1万円以上安くなるなら
そうします。
最近同じ悩みの方がいましたが
新しい商品なので仕切りが下がらないので
5.9パワコンと値段は変わらないと業者に言われたらしいです。
枚数は26枚なので問題なしです。
書込番号:20382491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
>REDたんちゃんさん
>しょういち720さん
>西の果てからさん
皆様早々のご回答どうもありがとうございました。
今度業者の方が来られるので、費用やピークカットが起きそうか等相談して
決めたいと思います。定価が結構違ってたので、安くなるかと思ってたのですが
そうでない場合もあるんですね。交渉してみようと思います。
どうもありがとうございました m(_ _)m
書込番号:20382875
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

やはり来てますね〜
20.67kWで408万円
19.7万円/kWですか!!
安いですね。Qセルズ今年の半ばからガンガン来てます。
書込番号:20376384
0点

たか149713さん
しょういち720さん同様、驚きの価格ですね。
20kwを屋根の上ですか?
これだけの大きさだと耐荷重も計算されて下さい。
また、中電へトランスの交換費用も確認されて投資計画に織り込んでおいた方がいいです。
それに税金対策も。
書込番号:20376415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>しょういち720さん
ありがとうございますm(_ _)m66坪の倉庫に載せる予定ですが設備は妥当なのですか?
築が経ってるのでなるべく早く償却したい考えで中華も検討中です。まだ見積もり出てませんが(^^)中華はどうなんですか?
書込番号:20376465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たか149713さん
倉庫の屋根ですね。
10kw載るか載らないかなら検討の余地はありますが、
20kw載るのなら最大積載量で考えていいかと思います
中華とは中国製のパネルのことですか?
中国製という意味ではカナディアンは中国
Qセルズは韓国が製造拠点です。
(あのPanasonicもマレーシアです。)
ただ、Qセルズ母体そのもののしっかりした管理のもと生産されてるから心配はないかと。
企業そのものが日本から撤退した場合を考えると、
W保証体制のカナディアンは安心です。
書込番号:20376611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
中華パネルはあまり聞いたことのないメーカーを言われました、見積もりは明日出るとのことです。
書込番号:20376819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国メーカーでは
・トリナ
・インリー
・アップ
・ジンコ
・JA
・サンテック
・レネ
などがあります。
聞いた事が無いけど扱い業者が多いのは・・・
トリナ辺りですかね?
書込番号:20376869
1点

>しょういち720さん
たしかにトリナとか言ってた気がします。キロ単価17万円台にらなると思いますと言われました。
トリナはどうなんですか?
書込番号:20376906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

企業や自治体が運営するメガクラスの太陽光では使われてるようですね。
グローバルでは1位か2位でしょ?
安いからコスパ重視の太陽光なら適正があるかも。
ブランド志向の日本住宅ではね〜?
技術を兼ね備えた業者さんとタッグを組むならいいかも
ごめんなさい、わたしはパスです(笑)
書込番号:20376922 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ある意味、築年数が経過した倉庫への設置では最適かもしれません。
(将来、取り壊しを見越して)
確かに自宅への設置はちょっと・・・ですがね。
書込番号:20376944
1点

今日儲かりませんね1社お見積もりが出てきてここでもいいのかなと思いますが過積載の良さがわかりません。この内容ではどうですか?アドバイスお願いしますm(_ _)m
書込番号:20380303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか149713さん
太陽光を投資と割り切れば初期投資は抑えたいですね。Qセルズは日本市場に出遅れたので必死の巻き返しという感じで安いです。海外パネルに抵抗なしなら、カナディアンはおそらくQセルズより高そなんでやっぱりトリナかな。世界1位のメーカーで私の記憶が正しければ、以前日立のパネルはトリナのOEMだったような気がします。トリナの多結晶は最新版だと変換率も少し前の国産単結晶並みにアップしてます。CISや国産の多結晶パネルじゃここまでの値段は無理です。実績ある施工業者なら私ならトリナでも全然ok.。全量売りだと20年先は撤去の可能性も大なのでその点も考慮して検討してみて下さい。
書込番号:20380320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

早速のアドバイスありがとうございますm(_ _)m
トリナではなく、リノパワーのパネルでの提案で330万程でしたm(_ _)mリノパワーってメーカーがよくわからないのでいまいち決め手にかきます。リノパワーってご存知ですか?
書込番号:20380329 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たか149713さん
トリナではなくリノパワーですか?中国企業みたいですが日本法人はあるのかさえも不明。パワコンはおそらく日本製でしょうが、パネルのサポートとかは大丈夫なんですか?私もリノパワーについてはほとんど知らないです。価格は安いの一言。
書込番号:20380410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジュピターリングさん
リノパワー微妙そうなのでQセルズにしようとは思っております。来週には決めようと思います
書込番号:20380462 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://linuopower.com/japanese/default.aspx
ガチの中国企業って感じですね。
パネルのみの販売といったところではないでしょうか?
書込番号:20381402
0点

みなさまありがとうございますm(_ _)mQセルズでの契約を来週決定しましたm(_ _)mアドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:20382560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆さんのご意見をお聞かせください。
なんとなくソーラーのことをネットサーフィンしていたら
https://www.dnvgl.jp/news/page-67686
のような第三者機関のホームページを見つけました。
認証審査機関である DNV GL社の「PVモジュール信頼性スコアカード」というものです。
この機関が何を持って認証審査をしているかは別として(日本でいうJIS規格みたいな規格があるのかな・・・。)、調査結果に価格.comでよく拝見する様なメーカーの名前が上がっていませんでした。
品質が劣っているなんてあり得ないと思うんで、たまたまよく見かけるメーカーの審査を行っていないだけなのか、要請が来たけど、なんらかの理由で断ったのか・・・。
ここで良い結果がでれば、いい宣伝にもなるんじゃないのかな、と個人的には思うんですが、みなさんはどう思われますか?
私は(数少ない)京セラ推しのユーザーで、調査結果の中に京セラの名前があったので安心してこれから設置することができそうなので、素直にうれしく思いました(笑)
来年の4月に連系予定で話を進めており、中部エリアの希少な京セラユーザー(涙)として、皆様がしている報告会にも是非是非参加したいと思っています、その時は私も仲間に入れて下さいm(_ _)m
1点

>トップグループの太陽光パネルの約55 〜60 %は、中国で製造されました。
>調査した太陽光パネルのうち、中国製パネルの割合とほぼ同等と考えると、これは、製造地と信頼性が関連性がないことを示しています
京セラが評価されたことは喜ばしいですね。
メジャーかどうかと品質の高さとは関係ないという良い例かもしれません。
製造地というのは関係ないと思います。
HITがマレーシア工場で製造されても海外パネルと呼ばないことと同じだと思います。
そのメーカーがどのような品質スタンダードや製造プロセス、管理ポリシーのもと世に送り出すかどうかだと思います。
製造地はメーカーの都合上のことかと。
耐久性能は対経年劣化性能とある意味ニアイコールかもしれませんが、PID現象で出力低下しないこと、スネイルトレイルやマイクロクラック、ホットスポットなどが発生しにくい、あるいは構造的に発生しない等の特性も重要な性能指標だと思いますので、ストレステスト的な負荷試験の結果だけがモジュールの耐久性や対経年劣化性能ではないと素人考えながら感じます。
いずれにせよ、経年劣化しないモジュールはあり得ません。
産総研の曝露試験にせよ、このような第三者機関のストレステストにせよ、その結果と10年20年と実際にそれぞれの環境下で稼働させてみての実際の経年劣化状態とが完全に、あるいはおおよそマッチするのか否かが明らかになるのはさらに先のことになることだけは確実かと思います。
書込番号:20319631
1点

>たくや0408さん
まだ、先日発電開始したばかりの新参者です。
見積もり競合状態のとき、京セラFCの業者さんが、「認定されてる日本メーカーでは、京セラだけ」と盛んに宣伝してましたが、たぶんこれかと思います。
あと、昔のソーラーがまだ稼動してるとか、シュミレーションの数字より絶対上回るとかのお話があり、京セラにグラッときました。
京セラはRoofleXで、うちの複雑な屋根にもジャストフィットして、美観では一番だったんですけど、目いっぱい容量を稼ぎたかったのと価格でお断りしました。
4月に連系予定ということは、新築と同時の設置ですか?
寄棟とかの屋根には、京セラはぴったりですから、少々うらやましいです。
書込番号:20322035
0点

>CIS愛好家さん
ご意見ありがとうございます。
>ストレステスト的な負荷試験の結果だけがモジュールの耐久性や対経年劣化性能ではないと素人考えながら感じます。
おっしゃる通りだと私も思います、飽くまで品質の一部の試験だという認識です。
ただこの一つも購入するユーザー側からしてみればキッカケになるかもしれませんよね、全く第三者機関から性能をチェックされてないメーカーと、負荷テストだけでも良い結果が出てるメーカーなら私は後者を選びます(笑)
パネルの性能も大事ですが、それ以上に
メンテナンスフリーと言われている太陽光発電にどれだけユーザーが日頃から気にし、手入れをするのか。専門家の定期検査もその一つです。
取り付け業者のウデが良いのか、悪いのかをいかに判断し、施工時に修正してもらうか。(これは素人には難しいですが…)
10年後や20年後に、ある程度の数の異常がでると私は思っています。そうならないように価格と品質(施工技術)のバランスを見極める必要がありそうです…
書込番号:20324934 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チモアさん
発電おめでとうございます、これからがユーザーであるチモアさんがいかに気にして、メンテナンスをしていくかが大事ですね、お金をチャリンチャリンと生む設備ですので、頑張って下さい(笑)
〉見積もり競合状態のとき、京セラFCの業者さんが、「認定されてる日本メーカーでは、京セラだけ」と盛んに宣伝してました
どれだけ日本のメーカーが出しているかですよね…極論、京セラだけしか出していなければ必然的に京セラのみですからね(・_・;)
〉昔のソーラーがまだ稼動してるとか、シュミレーションの数字より絶対上回るとかのお話があり、京セラにグラッときました。
佐倉工場のことですね、25年稼働で△9.6%ってのですね、私はこの実績で京セラを決めたのも理由の一つです、性能がよくても保証内容がよくても実績(数字)には勝てないと思っているからです。
シミュレーションも本来の90%くらいの数値で抑えてあるという話を聞いたことあります(笑)
シミュレーション値の1.2倍でるのはザラだそうです(笑)正確なシミュレーションも持ってるFC店もありますので言えば出たかもですね〜!
新築と同時ですね!設計段階からそのつもりで設計していますのでわざと片流れにしたり、強度を出してもらったり、パワコンの位置等もやれることは全てやってからいざ工事!になると思います!
書込番号:20324992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>全く第三者機関から性能をチェックされてないメーカーと、負荷テストだけでも良い結果が出てるメーカーなら私は後者を選びます(笑)
おそらくPID現象による致命的な出力低下問題になった某国製のパネルがクローズアップされた際に、ほとんどの日本製のモジュールが第三者機関のテストを受けたようです。
結果として、国内製モジュールがPID現象に陥る恐れがある、という報告はなかったと思います。
またCISなどのいくつかのモジュールは、もともとが構造的にPID現象は起こらないようです。
前述の通りですが、ストレステストや曝露試験などの人工的なテストが、自然の厳しい気象条件下で10年20年耐えて行くことと果たして同等なのかどうかは判断が難しいとは思います。
産総研の短期曝露試験では、年毎の細かな経年劣化の%をモジュールの種類ごとに示していますが、それさえもストレステスト同様に実地のシステム劣化と比べて果たしてどこまで信頼でき得るものなのか?という部分。
>メンテナンスフリーと言われている太陽光発電にどれだけユーザーが日頃から気にし、手入れをするのか。専門家の定期検査もその一つです。
そもそもソーラーがメインテナンスフリーだなどと言い出したのは誰なのでしょうか?
もしかして、お笑いとか漫才のお話しなのかな?(笑)
自分はシステム出力係数値と複数システムとの比較検証モニタリングを日々行い、家族からビョーキ呼ばわりされながらもパネル洗浄作業や機器の動作確認を怠っていないつもりです。
メインテナンスフリー・・・まさか御冗談ですよね、と申し上げたいですよね。(笑)
>10年後や20年後に、ある程度の数の異常がでると私は思っています。そうならないように価格と品質(施工技術)のバランスを見極める必要がありそうです
御意!!
「安かろう悪かろう」、ってソーラーのための格言では?と勝手にこの板でも申し述べてきましたが、少々の安値に拘って行くより、誠意と技術力のある業者さんと二人三脚をして行くことこそ最大の利益だと思いますね。
が、その最大の利益を得ることこそ最も難しいことだと思います。
イニシャルコストより、長い事業期間を通じてのトータルコストこそ全てですよね。
単なる導入時の「安値」に拘るのみでは、とてもそれはおぼつかないことかなと。
書込番号:20325295
1点

細切れレス、大変失礼します。
>昔のソーラーがまだ稼動してるとか、シュミレーションの数字より絶対上回るとかのお話があり、京セラにグラッときました。
>25年稼働で△9.6%ってのですね、私はこの実績で京セラを決めたのも理由の一つです、性能がよくても保証内容がよくても実績(数字)には勝てないと思っているからです
昔のソーラーが元気に動いている、というお話しはパナソニックの太陽電池とかでもあるようですね。
それからシミュレーション値は各社の独自のロジック上での数値ですから、単なる参考値ですね。
それなりの正確なシミュレーション値を望むなら、そのシステム設置地域の日射量にモジュールの種類ごとのシステム出力係数値をかけて算出するのが信頼度としては良いかもしれませんね。
経年劣化のカーブ(低下率数値)も大切ですが、最終的に(まずは20年後)までの実発電量(総発電量・単位kW当りの発電量)を比較してどうなのか?ということも大切かと思います。
まさに数字はウソもごまかしも効きません。実数値こそがやはり全てだと思います。
書込番号:20325340
1点

またまた細切れレス、申し訳ありません。
>性能がよくても保証内容がよくても実績(数字)には勝てないと思っているからです。
わたし的には、ソーラーで言う性能とは、
実発電量の高さ × 対経年劣化性能の高さ ではないか?と勝手に思っています。
別の言い方だと、
システム出力係数の高さ × システム出力係数値の(経年での)低下の少なさ
ではないかと思っています。
いくら実発電量が高くても経年劣化が大きければ、結果的には長期年月に渡る総発電量は減ってしまいますし、逆に経年劣化が小さくとも、もともとの実発電量が高くなければ、それ相応の発電量ということになりかねない。
あくまでも、高い発電性能をどのくらいの期間に渡り維持できて行けるか?ということかと思います。
当然ながら、モジュールのみならずPCSの性能も含めたシステムとしてのトータル性能です。
(だからこそシステム出力係数、という考え方が重要なのです)
もちろん、それは数値(実績値)の多寡で勝負ですから、保証内容だのメーカーサポートうんぬんなどという部分とは論点・観点的には全く別の次元のお話しであることは言うまでもないかと思います。
書込番号:20325512
0点

>CIS愛好家さん
楽しく、参考になるお話ありがとうございます。抑えきれずに追加レスのお気持ち、非常によくわかります(笑)
>国内製モジュールがPID現象に陥る恐れがある、という報告はなかったと思います。
そうだったんですね! MADE IN JAPAN はさすがといったところですかね
>そもそもソーラーがメインテナンスフリーだなどと言い出したのは誰なのでしょうか?
ほんとですよ!世の中にこの言葉が存在しているので、ほったらかしのユーザーが多く、せっかくのお金を生む設備なのに放置して、「エラーだから見てくれ」と言われたこともあり、結果フィルターが詰まってるだけ・・・。なんていう話も聞きます。
フィルターって簡単につまらないじゃん・・・どれだけ日頃放置やねん・・・。て思っちゃいます。
>「安かろう悪かろう」、ってソーラーのための格言では?と勝手にこの板でも申し述べてきましたが、少々の安値に拘って行くより、誠意と技術力のある業者さんと二人三脚をして行くことこそ最大の利益だと思いますね。
が、その最大の利益を得ることこそ最も難しいことだと思います。
イニシャルコストより、長い事業期間を通じてのトータルコストこそ全てですよね。
単なる導入時の「安値」に拘るのみでは、とてもそれはおぼつかないことかなと。
全くの同意です。
なら高ければいい商品(施工)とは一概には言えないのが、難しいところですし、なにより長いスパンで見ないといけないので、どうしても人(営業や担当者)で選ぶのもあると思います。が、安価に飛びつきたくなる気持ちは十分わかります、私だって飛びつきたいです、将来の財布事情が掛かってますから!!(笑)
イニシャル・ランニング・品質(物・技術)・劣化具合(劣化は推測にしかすぎませんが)・施工会社の存続 etc・・・。を含めて検討する必要があると思います。
>自分はシステム出力係数値と複数システムとの比較検証モニタリングを日々行い、家族からビョーキ呼ばわりされながらもパネル洗浄作業や機器の動作確認を怠っていないつもりです。
やりすぎ注意報を発令しなくてもいいですか?(笑)
なにか大切なものを失う前に止めておいた方が・・・何事もほどほどが大事です(笑)
>昔のソーラーが元気に動いている、というお話しはパナソニックの太陽電池とかでもあるようですね。
パナも昔から稼働してるパネルがあったんですね、京セラとシャープは知ってましたが、パナもですか!参考になります!
>あくまでも、高い発電性能をどのくらいの期間に渡り維持できて行けるか?ということかと思います。
当然ながら、モジュールのみならずPCSの性能も含めたシステムとしてのトータル性能です。
(だからこそシステム出力係数、という考え方が重要なのです)
おっしゃる通りです。
(なんか話が当初よりずれてるけど、楽しいのでよしとしようw)
書込番号:20326282
0点

スレ主さん
>やりすぎ注意報を発令しなくてもいいですか?(笑)
>なにか大切なものを失う前に止めておいた方が・・・
>何事もほどほどが大事です(笑)
御意!
が、時すでに遅しです。
ソーラー病の患者のレッテルを家族と知人に貼られ、週末の休みをゆっくり過ごすというそれまでの生活を完全に失いました。
この板の方々には、くれぐれも自分の二の舞いにだけはならないように、と御忠告申し上げたいと思います。(笑)
来年の京セラシステムが無事稼働されますこと、また末永いその隆盛をお祈り申し上げます。
機会がありましたら、また可能でしたら発電量やシステム出力係数値などのデータ開示をなさって頂き、勉強させて頂ければ嬉しく思います。
書込番号:20326595
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いつも掲示板を見て、参考にさせてもらっています。以前に設置メーカーで質問させていただき、Qセルズに決めていたのですが、現地調査をした結果、野地板がOSBであることが判明しました。QセルズがOSBで設置できるかメーカーに確認中とのことを業者から言われましたが、同じようなケースで設置された方がいればご意見を頂けると助かります。当方の屋根材がディプロマットを使用しているため、設置できるメーカーが限られてます(調べたところだと、シャープ、京セラ、Qセルズ、ソーラーフロンティア(フロンティアの場合は、メーカーの立会い設置が必要))。費用対効果からQセルズに決めたのですが、設置が難しい場合は、メーカー変更もしくは設置の取り止めが必要かもしれません。ネットでも調べたのですが、有益な情報が無かったため、掲示板に質問させていただきました。みなさんのご意見をよろしくお願いします。
0点

>ヴェルファイアLOVEさん
OSBボードでも垂木があるかどうかによって異なります。
OSBボードはパーチクルボードの仲間で、木片を圧縮して固めた板なので、湿気を帯びると段ボールが水を帯びたようにぺなぺなになるので架台アンカーがすぐ抜け、パネルと架台ごと飛び去ってしまう最悪の事態になるリスクがあります。
メーカー保証のレベルがどの程度なのか、WEBでみてもよくわかりません。メーカー保証があるといっても、OSBボードにアンカーを打ち付けただけの無責任施工をしているケースもありうるので要注意です。
ごまめだよさんや、太陽光マンさんといった施工側の意見をお伺いしたいですね。
書込番号:20232660
0点

>ヴェルファイアLOVEさん
ディプロマットでOSBですか。なかなかヘビーな案件ですが設置は可能です。
ただし、ここでアドバイスをもらってそれを業者へ伝えるのではなく施工実績のある業者から提案を受けることをおススメします。
その際、必ず施工写真を見せてもらってください。
スレ主さんの屋根は特殊ですので、雨漏れ等のリスク回避の為、安売り業者は避けた方がいいです。
今は業者さんも必死ですので無理に施工される可能性が大です。
出来れば国内メーカーから施工業者の紹介を受られるほうがいいと思います。
書込番号:20233875 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヴェルファイアLOVEさん
近年、OSBやパーティクルが設置可能なメーカーも増えてきています。
ヴェルファイアさんの屋根材ですと、私が知る限りではシャープのCK工法なら可能かと思います。
ただしメーカーへの検討依頼が必要となります。
特殊屋根ですので太陽光マンさんの言われる通り、安売りの業者様は避けたほうが良いかと思われます。また、施工業者様だけではなくメーカーの見解も必ず確認してください。適当な業者様は設置不可案件を勝手に施工することが良くあります。この場合何か問題がおきてもメーカー保証の適用がなくなります。
書込番号:20233977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ヴェルファイアLOVEさん
はじめまして、いつも楽しく拝見させてもらっています。
つい先日、三井ホームのDSパネル(OSB)にシャープのブラックソーラーを設置しました。
シャープではDSパネルの設置方法など細かく決まってるらしく、保証も出来るそうです。
シャープ正規代理店などで、相談されてみてはどうでしょうか?
書込番号:20234390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん回答ありがとうございます。少々スレが荒れ気味ですが、有意義な意見交換の場にしたいのでよろしくお願いします。やっぱりOSBボードに設置するのは簡単ではないみたいですね。余談ですが当方と同仕様の住宅ではシャープ製が設置されていますので、蒼い空くんさんのおっしゃる通り、シャープ製は問題無い様です。ただせっかく設置するので、ある程度コストパフォーマンスを得たいということも事実です(予算を決めていたのでQセルズです)。
太陽光マンさん、ごまめだよさんの意見は大変参考になりました。因みに契約した業者は、激安業者に当たるようです。ただ、今回の件についてはQセルズ設計部署から野地板の照会があり、OSBボードと回答したところ架台の適合性、設置の可否について詳しく調査するとの回答があったので、設置可否の回答はメーカーからのものになりそうです。施工は自社ではないのですが、事前調査に来たときもきちんと屋根裏を確認(当たり前ですが)していったので、それなりに施工件数はこなしている感じでした。設置可能な場合は、メーカーからの回答を確認させてもらうようにします。
gyongさんのおっしゃる通り垂木固定だと設置できる可能性がありそうですが、Qセルズがそうなのかネットを見ても情報がありません(他社はありましたが)。そう考えるとメーカー立ち会いだと設置ができるソーラーフロンティアの方が可能性がありそうですね(垂木固定みたいなので)。ただ、業者によってディプロマットへ設置できるかの回答がバラバラなので不安がありますが・・・。
ネットで調べてみてもOSBボードへの設置情報が殆ど無いので、それだけ設置する人が少なく、現実的には難しいのかもしれません。そう考えると設置するメリットよりデメリットの方があるかもしれませんが、このスレを見て設置の参考にする方がいるかもしれませんので結果についてはこのスレでコメントさせていただきますのでよろしくお願いします。
書込番号:20234691
0点

Qセルズ設置の件で進展がありましたのでご報告します。結論としては、設置不可との回答でした。業者からはシャープでの提案を受ける予定ですが、費用が高くなると回答されていることや業者のレスポンスが遅いなど対応に不安なところがありましたので当該業者との契約はキャンセルしようかと思います。設置をどうしようか迷っていますが、別の業者からソーラーフロンティアであれば、当方の屋根材、野地板でも設置可能との回答があったので、そちらを検討しようかと思います(設置にはソーラーフロンティア社の立会が必要なので、施工業者も変なことができないかなと思いましたので)。皆さん回答ありがとうございました。また質問すると思いますので、そのときはまたよろしくお願いします。
書込番号:20246394
0点

>ヴェルファイアLOVEさん
こんにちは、初めて書き込みします。私も業者です。
半年ほど前に同様の案件に対応したことがあり、思い出しながら読んでいました。
煽りではないですが、gyongさんの「垂木の有無」だけで判断した場合、今回は極めて高い確率で雨漏りすると思います。
私が対応した案件は、野地板が構造用合板12oでしたが、当時施工可能なのはシャープと京セラのみでした。
ソーラーフロンティアはダメでした、現在も難しいと思います。業者様ができるとおっしゃっているなら確認したほうがいいですが、「○○社の誰に確認したかのエビデンス」を提出するよう強く要望してください。極論ですが、設置するだけならどこでも設置できるといっても過言ではありません。しかし、太陽光は「住宅補助の住宅設備」です。家屋に影響が出ては意味がないと思います。
シャープで見積もりしていただくのが確実だと思いますが、「検討依頼」は融通が利かないため、最初に思いつく限り要望を出してください。見積もり提出までには最短でも2〜3週間はかかると思います。
あと、ディプロマットの製品・働き寸法によりますが、屋根メーカーS社が展開しているつかみ金具も使用できました。
これは、お施主様があとから「会社で太陽光を設置したら雨漏りが起きたため、屋根に穴をあけたくない。」とおっしゃったため、確認して判明しました。
しかし、「機器もS社から仕入れなければいけない→相場より高額になる」ことと「メーカーとは異なるS社の施工IDが必要」なため、対応できる業者が限られます。
私が対応した方もタイナビからお問い合わせいただきましたが、矩計図を見て施主様・設計事務所・家屋の販売企業にいろいろ問い合わせしたのは私だけ。他社は「普通の金属屋根とみなして、見積もりを出してきた。」と施主様に批判された際は、愕然としたことを覚えています。
タイナビは5年ほどやっていますが、タイナビの登録業者の質は、以前より確実に落ちていると思います。
いきさつと事情を説明したS社の方も「見積もりサイトの業者はちょっと…。」とあきれていました。
その一因がこの掲示板に蔓延している「とにかく価格至上主義」であることは、間違いないでしょう。
gyongさんたちには「悪貨は良貨を駆逐する」という言葉をかみしめていただきたいと思います。
私個人の見解ですが、10年以内に償却できないのであれば、設置を見送ることを選択することは、間違っていないと思います。
書込番号:20248774
2点

>RACOON RASCAL さん
大変参考になるご意見ありがとうございます。業者目線で見てもかなり難しい感じですよね。太陽光の設置は魅力的ですが、雨漏りリスクを取ってまでやるかは、微妙ですね。それにしても分からないのが、どの業者もソーラーフロンティアに確認したみたいですが、なぜ施工可能と不可能に分かれるんですかね。ただ、仮に設置する場合でも、自分でメーカーに確認するなどエビデンスを取る必要がありますので確認してみます(今、ホムペから問い合わせ中です)。私も10年で償却できないのであれば、設置するつもりはありませんが、足場ありなんで高いんですよね〜(泣)
書込番号:20249008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヴェルファイアLOVEさん
「どの業者もソーラーフロンティアに確認したみたいですが」
どこの誰に聞いているかによる差ではないでしょうか?
あと、基本的に足場は利用するものです。建築基準法では、高さ2M以上の場合は利用を義務付けられています。
太陽光工事にて屋根から転落死する事例は一時期より減っていますが、まだ0ではないです。
太陽光工事で転落死が出たケースの後日談を聞きましたが、その家の方たちは命日が近くなると気が滅入るようで、聞いていて切なくなりました。
これも、このサイトやタイナビによる弊害です。
書込番号:20254405
2点

>RACOON RASCALさん
本日、業者の方と話をしたのですが部署毎で見解が違うようですね。設置できると回答した業者は同じ部署、設置できないと回答した業者は別の部署のようです。統一見解だとわかり易いのですが、ケースバイケースなんでしょうね。
足場の件は、太陽光を検討し始めてから建築基準法上そのようになっているんだなと初めて知りました。ただこれは難しい問題ですよね。このサイトによる弊害は少なからずあるとは思いますが、契約者だけの問題ではなく業界の構造上の問題点もあるのではないでしょうか。私がある業者と面談したときに「6寸までなら足場は必要ありません」なんて言われました。こんなこと言われたら何も知らない人は、足場がいらないんだと思うし、これで足場代の分が安ければこのサイトのせいではありませんよね(因みにこの時は、このサイトを見てるとか複数業者に見積書を依頼しているとは言ってません)。
このサイトを利用している人は、太陽光に限らず、家電製品等を購入する場合にも参考にしていると思います。ネット専業の販売店は安いけど、トラブルが発生したときの対応は、価格が高い量販店のほうが良い(価格を取るか何かあったときの安心感を取るか自己責任ですよね)。これは太陽光でも同じ気がします。建築基準法上、足場は必ず必要。万が一の事があったら嫌だから足場代が必要なのは当然と考えるか、安く契約したいため、足場代が必要だけど黙認して契約するか(事故があって嫌な気分になるのは自己責任)。
こうなってくると、法律上必要ですと言えない業者が悪いのか、このサイトで価格至上主義を掲げている人が悪いのか、10年で償却できないような買取価格を設定している国が悪いのか、価格を安くできないメーカーが悪いのか追求したらキリがないのかもしれません。本当は全ての人がWINーWINになれればいいのですが、今の状態では難しいんでしょうね(業者は少しでも高く契約したいし、契約する方は少しでも安くしたいので)。
本日、お会いした業者は最安業者ではありませんが、当方の事情を把握し、太陽光メーカー、屋根材メーカー等に連絡を取り、問題なく施工できるように掛け合ってくれてます。この様に一生懸命対応をしてくれると、価格が最安ではなくても契約しようと考えますので、最後は人間関係なのかもしれませんね。長文失礼いたしました。
書込番号:20255911
3点

その後の結果報告になります。結論としてソーラーフロンティアは、設置不可となりました。なかなか難しいですね。代替案として以下の提案をいただきました。
【A社】
@京セラ 4.4KW(220W 20枚) 120万円
A長州産業 5.2KW(260W 20枚) 150万円
BREC 4.16KW(260W 16枚)120万円
※A、Bは純正架台を使用せず、他社製の架台でキャッチ工法により設置(メーカー保証はモジュールとシステムのみ。架台は架台メーカーが保証)
【B社】
Cシャープ 5.16KW(215 24枚)158万円
自分の中ではCは除外してます(@〜Bと比べ単価が高いので)。A、Bですが、屋根に穴を開けなくて済むのが魅力的です。その中で、少ない予算で発電効率優先であればBですが、住宅用の実績があまりないことや海外メーカーなので撤退可能性がデメリットかなと考えてます。国内企業ならではの安心感であればAになるのですが、Bと比べると価格の割には発電効率が少し落ちる(シミュレーション上ですが)のがデメリット。京セラのメリットは、国内メーカーならではの安心感や保証ですが、デメリットは、発電効率が落ちること(回収期間が長くなる)。A社は、太陽光メーカーや屋根材メーカーに何度も確認してくれるなど、紳士的な対応でしたので、同社と契約しようと思うのですが、@〜Bのどれかで迷ってます。皆さんのご意見を参考にさせてください。よろしくお願いします。
書込番号:20280031
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様の手助けにより無事設置業者も決まり、請負契約書も完了しました。今後、設置工事、実発電の流れかと思います。そこで、実際に設置されている皆様にお聞きしたいと思います。
1、工事当日、気をつけておくべき事はありますか?
例えば、 業者に工事内容を再確認する。実際、屋根裏を見てみる等の具体的な事例をお願いしますm(__)m
2、設置完了から発電開始及び発電以降で定期的している事は何かありますか?
例えば、発電量を毎月メモしている等
なにぶん初めて設置する初心者であり、早く皆様と同じように発電所所長となるべく情報を集めておりますので、御協力の程、よろしくお願いします。
書込番号:20261731 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

キッドリアん所長さん
ご契約おめでとうございます。
たしか、Panasonic HITでしたね。
これはわたしの例ですが
工事当日はとにかく業者さんに気持ちよく工事をしてもらうため、お茶出しに努めました。
朝、監督さんと施主の確認みたいなのがあって、主人が対応しましたが、パネルの配置、パワコンの取り付け場所や非常用コンセントの場所等、最終確認だったようです。
各工程ごとに写真を撮ってくれるということでしたのでお任せでした。
保証申請にも使うと言うことでしたよ。
あとからSDに焼いて戴きましたが、100枚ちかい写真が撮られていました。
連系後はPanasonicのモニターはメモリー機構があると思うので、毎日記録する心配はないかと。
定期的にパソコンに落としてPanasonicのサイトに管理ツールみたいなソフトがあるので、ダウンロードして活用してみてください。
気を付けてみて欲しいのは電圧抑制ですかね。
パワコンで積算の抑制時間が表示されますので、あまりにも抑制時間が多いようなら業者に相談されてみてください。
また、ソーラークリニックというサイトがあります。
発電量を登録することで、発電量推移、登録地域の日射量比、近隣発電所の状況とかが閲覧出来ますので参考にされてみては如何でしょうか?
この板でも、しょういち720さんが毎月発電量のスレを立ててくれていますので、よろしければご参加してみてください。脱線スレですが、いろいろな情報が得られて楽しいっすよ。
SF艦隊の勢力が強く、今HITは劣勢にたってますので
援護お願い致します。
どちらにしても楽しい太陽光LIFEが待ってますね!
HIT発電所同士、これからも情報交換お願いします。
書込番号:20262129 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>REDたんちゃんさん
覚えててくださりありがとうございます(^。^!色々な方のスレを読んでいる中でもREDたんちゃんさんの知見にはいつも感心させられており、光栄です!
今回もいくつか参考にさせて頂きます!当日の心構えと、今後の抑制に対する感度に注意したいと思います。
パナソニックユーザーの大先輩REDたんちゃんのしんがりを務めさせて頂く所存ですので、これからも情報交換よろしくお願いします。
書込番号:20262195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご契約おめでとうございます。
最近、天気が悪いのが気がかりですが・・・
そのまま冬の発電量低下へ、そして春に向けて爆発的に発電するようになると楽しい事でしょう。
(私は4月設置のため未経験ですが、妄想です)
工事日はなるべく観察が出来る様にし気になる事はその場で確認しましょう。
例)
・そこから配線はどのように通って行くのですか?
・スズメが巣を作ったら取ってもらえますか?
などなど
設置完了後はソーラークリニックで周りの発電所との差を確認しています。
書込番号:20262745
0点

>キッドリアんさん
お久しぶりです。
値切れましたか?(笑)
電圧抑制対策として
工事前に電線の引き込み線の太さを聞いときましょう。
8sqの予定だったら14sqにして貰って下さい。
書込番号:20263489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
ありがとうございます!
9月は台風の影響やらで全国的に晴れ間が少なかったようですね。そしてこれから半年は発電量の少ない時期に突入していく様子。その時期に設置する事になったのも何かの縁と考え、来春に向けて節電意識高めていきたいと思います。
当日はそうですね!業者の邪魔にならない程度にはなるべく張り付いて、色々と積極的に質問したいと思います。
これからの発電量比較の際、よろしくお願いしますm(__)m
書込番号:20263516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ある坊主さん
お久しぶりです。ご記憶頂き光栄ですm(__)m
おかげさまで適正な価格で購入できる運びとなり、満足しております。皆様のおかげです。ありがとうございます。
工事前に抑制対策なんてあるんですね!無知でした^^;
ありがとうございます!前もって業者に確認して、伝えておきたいと思います。
書込番号:20263523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キッドリアんさん
はじめまして。
契約おめでとうございます。
工法がわからないので、なんとも言えない部分はありますが、箇条書きで並べてみますのでよかったら施工業者さんに問い合わせてみてください。
・屋根に穴は
あける→コーキング材の種類(変成シリコン〇・アクリル×・ウレタン〇、etc・・・)は何を使用するのか、穴をあけたところにブチルテープ(強粘着性のテープ)は使うのか、屋根のどの部分に穴をあけるのか垂木の部分なら大丈夫だと思います。
あけない→立平葺等は金具を挟み込んで、締め付けて取り付けると思いますが、ボルトの種類(SUS・ドブのどちらかだと思いますが)によって締め付ける強さに決まりがありトルク値といいます。そのトルク値の規定通りに締めているのか。
ガチガチに締め付ければいいって物ではないです、締め付ける過ぎるとボルトの劣化が早くなる可能性があります。
・屋根から室内への配線の取り込み口にコーキングをしてあるのか、種類は良いか。屋外から屋内へ配線を取り込むときはプルボックスというものを使って取り込みます。
・保護管(PF管)は耐侯型の二重管を使っているのか、占有率(配管の太さによって、線を入れる本数が決まりがあります、無理やり入れると劣化や、熱により抵抗値があがり、電流が流れにくくなります)は良いか。
・パワコン等の機器を取り付けるときに、構造体に取り付けてあるか、または補強がしてあるのか。
・屋外機器に取り付ける場合は水対策がなされいるのか。
水が入らないようにするのはなく、水が入った時に抜けるかどうかの対策です。
・ケーブルは適正な太さ(sq:スケア)を使っているのか、基本的には電流値よって太さを決めてあります。
・アース線は取れているのか。(アース線は機器が漏電した際にその漏れた電気を地球に流す役割があります)
・PVケーブルが直射日光に当たっていないか、保護管(PF管)に入っているのか。
REDたんちゃんさんが仰る通り、工法ごとに写真はきっちり取っていただいた方がいいです、何か問題があったときにその写真が物的証拠になり、やり直し等を行ってもらえる可能性があります。もちろん、なにも問題がないことはベストです。(笑)
箇条書きで、読みにくいかと思いますが、ザッと思いついたのを書いてみました。
参考になれば、幸いです。
書込番号:20263789
1点

スレ主さん
抑制対策について参考までに少々〜。
管内電力会社(または業者さんの場合も)は電圧上昇値というものを、引き込み口配線と屋内配線のそれぞれの抵抗値(電力線の太さ、つまりsqと配線亘長で決まってきます)、パワコン容量、電気方式の各状況を計算式に当てはめて算出し、それによって電力線のsqも適正なものか否かを判断します。
その計算によって、逆潮流による電圧上昇値が、標準電圧の2%を超えるか否かで、sqが妥当か否かが判断されます。
つまりその計算によって、8sqか14sqかが決まってきますので、基本的には我々素人レベルの者が電力線のsqを指定することではありません。
(大きなsqにすれば、もちろんそれに越したことはないのですが〜)
ちなみに、当方の家庭用も5.5kWのパワコン2台のシステムですが、14sqを使用しています。実質的な売電損失分は発生していません。
(電圧上昇値は、1.49Vと通知されています)
熟知された業者さんなら、このあたりを当たり前に承知されているはずです。
事前に御確認されると安心かと思います。
抑制と一口に言っても、実質的に売電量に影響するレベルと、日に何分か〜程度の実質的に影響のないレベルまであります。
稼働されたら、雲のない晴天日のグラフが綺麗な放物線を描くか否かを、モニターの抑制時間と共に御確認下さい。(損失が大きな抑制なら、グラフ頂点部が欠けます)
その場合、電力会社とのAVR値の修正などの交渉が必要になります。
また発電所は稼働してからが勝負です。
システムの健全性を鑑みるために、是非ともソーラークリニックに登録されて検証を継続されて下さい。
貴発電所の早期稼働と隆盛を祈ります!
書込番号:20264531
0点

>たくや0408さん
様々なご指摘、及び項目ごとの分かり易い説明ありがとうございますm(__)m大変助かります☆
たくや0408さんの許可が頂けるなら、是非ともこの各項目をそれぞれアンケート方式に書き直して、そのまま業者に尋ねるような形で最終確認にしたいと思ってしまいました^^;
安心感のある業者を選定したつもりですが、さらなるチェック体制を構築し万全の設置を目指したいと思います。ありがとうございます
書込番号:20264908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
正直、皆様からお聞きするまでは抑制とゆう言葉の意味しか知りませんでした^^;私のなによりの幸運は、設置前にこの掲示板を見つけ、皆様に出逢えた事だと思っています!
ご指摘ありがとうございます。業者には確認も兼ねて尋ねてみる所存です。もちろん設置後には紹介頂きましたソーラークリニックに登録し、発電所としての役目を果たしていきたいと思います!笑
今後ともご指導よろしくお願い致します
書込番号:20264914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キッドリアんさん
どうぞ、御自由に使って下さい(笑)
急いで書いたのでところどころ日本語がおかしいですが、脳内変換して下さいm(_ _)m
業者さんへ聞き、返答の内容がわからなければわかる範囲で答えさせて頂きます。
書込番号:20265411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくや0408さん
許可頂きありがとうございますm(__)m
何も見ずにあれだけの事が書ける知識量。お見それ致しました^^;
業者に直接書いてもらおうと思っていますので、そのまま回答も載せたいと思っていますので、その際は是非ともご教授お願い致します。
書込番号:20265546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キッドリアんさん
皆さんと重なる部分もありますが、遅ればせながら提案します。
1.パワコン設置位置の最終確認。風通しの良い場所が望ましい。風通しが悪いと温度上昇抑制が起きたりする。
接続箱の設置位置、地上から2m以内の点検しやすい場所。パワコンも同じような高さが良い。
モジュールにお尻をのせて作業しないこと(これをやる職人がいます)
端子台は端末処理を必ずすること。
お茶を出す。少しずつ飲めるペットボトルが良い。
IVチェッカーを持っているか確認。持っていればたいした業者。
直列数の確認のため、開放電圧を測定してもらう。
ブレーカーはすべてオンであることを確認する。
2.ソーラークリニックに登録して毎月の発電量をアップする。
ほかの発電所と比較できます。
以上です。
書込番号:20265804
0点

>キッドリアんさん
私でわかる事があればアドバイスさせていただきますね(笑)
>gyongさん
IV測定は大事ですね、FF値は重要ですしね。言えば曲線の表も出してくれると思いますし…
ちなみに端末処理って端子の事ですか?PVケーブルはより線なので端子って当たり前に思うんですが、書かれてるってことはそのまま咬ませたとんでもない業者さんが居るですかね、怖いです…ありえないですね(^_^;)
書込番号:20266027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
たくや0408さんが既にレスしておられますので重複して恐縮ですが、PF管には、単層構造のPFS管と複層構造のPFD管とがあります。耐候性に優れた後者が高価なのは言うまでもありません。
無理な値引きなどをすると、安価な前者を平気で使用する業者さんもおられるようですが、その結果何年かで劣化・腐食・ヒビ割れしてケーブルが管から顔を出すという最悪な場合も出てきます。(安かろう悪かろうはソーラーの世界でもあり得ると思います)
当方の施工業者さんは、産業用・家庭用共に全てPFD管を使用してくれました。
この先の長期の稼働のためにこの点は御確認下さい。(見積りが高くなっても先を見越して是非PFD管をお願いされて下さい)
それから可能なら、工程ごとの記録写真を撮らせてもらうか、業者さん側から提出を了承してもらえると良いですね。(嫌がる業者さんもおられるようです)
当方の業者さんは、工程ごとデジタルカメラで記録して、引き渡し後に一冊のファイルにして、「◯◯様発電所完成報告」というカタチで産業用・家庭用共にお渡ししてくれました。(もちろん無料でした。この心遣いとサービスには脱帽でした)
高い工事品質と誠意ある業者さんに出会うことこそ、一番の利益です。単なる値引きよりユーザーにとっては大切かと考えます。
またメーカー保証とは別に施工業者さん独自の長期保証書(施工保証)も出してくれました。
(これも産業用・家庭用共に10年間保証)
またgyongさんがおっしゃっておられるますが、お茶をお出しすることは大変大切かと存じます。
自分の大切な長期稼働システムを施工して下さる業者さんへの感謝と心遣いは当然のことです。
当方も業者さんの食事や休憩時間の際は毎回お茶やコーヒーをお出しし、足りないながらも感謝の意を伝えました。
工事責任者さんとは今や個人的に物のやり取りもする関係となり、疑問点はいつでも答えて下さいます。モニターの不調が1回ありましたが、連絡して数十分で駆けつけてくれました。
蛇足話しばかりで申し訳なかったですが、今後の長期ソーラー事業を二人三脚でき得る業者さんとの関係構築できることが、実は何よりの利益かもしれません。
書込番号:20266382
0点

>今後の長期ソーラー事業を二人三脚でき得る業者さんとの関係構築できることが、実は何よりの利益かもしれません。
蛇足ついでにすみません〜。
よくこの板で、kW当りの単価うんぬんでユーザー目線と業者さん目線での議論が巻き起こります。
当方としては静観し、どちら側の意見に付くこともしていません。
(というより、その業者さんの状況や力量等分からないので判断できないかなと)
無理な値引きをした業者さんとの信頼関係や二人三脚の関係が結果として築けるのか?疑問視するところでもありますし、採算が取れる見積もりであるなら、欲をかいて無理な値引きとかするよりも将来を見越した安定したシステム構築を重視した健全性のある価格設定を工事品質と鑑みて受け入れるべきかな?と素人ながら勝手に考えているからです。
(でも、実はこれってかなり難しい問題ですよね。なので当方はあくまで静観です)
法外な高値も、ちょっと疑いたくなるような安値も、健全性のある取り引きとは言えないかと思います。
PDF管のところでも述べましたが、無理な値引きの結果、品質の悪い施工を強いられ、結果「安かろう悪かろう」的な工事をさせたら、本末転倒的な結果は、誰でもない値引きを強いたユーザー自身が受け取ると思うからです。
またそのような安値の施工を引き受けた業者さんがこの先、健全で安泰な事業経営かをできて行くかも疑問点です。
健全な価格設定と高品質で誠意ある施工がなされ、ユーザーと業者さん共に永く笑顔で素晴らしいソーラーライフをお互いに送れる幸せを祈りたいものです。
書込番号:20266407
2点

スレ主さん
度々の連投と蛇レスでスレを伸ばしてしまいました。
不快な想いでしたら、深くお詫び致します。
すみませんでした。
書込番号:20266408
0点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます!
パワコンの設置場所、高さも重要なんですね^^;知りませんでした。。
ブレーカーの確認も含めて質問に加えさせて頂きます。当日はお茶やコーヒーも出しながらも聞く事は聞くとゆう姿勢で臨みたいと思います。
ありがとうございますm(__)m
書込番号:20266614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
ご返信ありがとうございますm(__)m
モジュール、パワコンは元よりケーブル菅に至るまで高価な物から安価な物まで同じメーカーでも複数種類がある中で、それをよく知らないまま、またどんな工事方法かも分からないまま設置完了してしまうのが恐くなって、このスレを立ち上げさせて頂きました。
皆様のご指摘、ご指導のおかげでクリアになり、肩の力も抜けた状態で臨めそうです。ありがとうございますm(__)m
人生で一番高い買い物といわれる家の屋根に穴を開けてまで設置する太陽光です。設置段階で後悔しないようにして、これからの太陽光ライフを上手に航海していきたいと思います。その際は、ソーラークリニックで発電量を公開させて頂きますね!笑^^;
書込番号:20266624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たくや0408さん
よろしくお願いしますm(__)m
初心者には大変心強い言葉ありがとうございます
書込番号:20266627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築住宅で太陽光発電し、売電ようと考えていますが、どのようにしようか迷っています。
考えがまとまらないのです。
以前にも似たような質問が投稿されていましたが、やはり決めかねています。
皆さんのご意見をお聞かせください。
迷っている点です。
全量買取と余剰買取では、どちらがよいのだろうか
余剰買取の場合は蓄電池を加えたほうがよいのかどうか
ほかに検討すべき点があるのかどうか
現在、このような状況です。
新築一戸建て建築(2016年2月末ごろ完成予定)
オール電化住宅、エコキュート付
平屋片流れほぼ南向きコロニアルグラッサ3寸勾配
現在の電気代:\10,500/月
現在のガス代:\2,200/月
建築と太陽光設置は別業者
複数の太陽光設置業者から見積取得済み
11.8KWから17.49KWでの提案あり
ちなみにCIS太陽光発電を提案した業者はありませんでした。
どのように考えたらいいのか、皆様のご意見やアイディアをお願いします。
1点

こぶゆずいきさん
>全量買取と余剰買取では、どちらがよいのだろうか
>余剰買取の場合は蓄電池を加えたほうがよいのかどうか
>ほかに検討すべき点があるのかどうか
書かれている項目を並べて一つずつ考えましょう。
全量買取と余剰買取:
使用形態によって考慮が必要です。(後述)
蓄電池を加えたほうがよいのか:
現時点ではまだ補助金がないと費用対効果が低い用に思われます。あとからでも足せる部分ですので
とりあえず様子見と思います。(あらかじめ足せるようにしておいても良いかもしれません。)
ほかに検討すべき点があるのか
10kW以上が確定してるのであれば、特に検討はないのかと思います。
#10kW前後だと6kWにした方がという検討が必要ですけど。
屋根材は決まっていますし、降雪地域で雪止めとうしようとかの検討くらいでしょうか。
全量/余剰の選択はは以下を見てみてください。
(最近よく参照させていただいてます。→よく纏められていると思います。)
http://www.smarthouse2.com/?p=9083
地域性や考え方で選択することになります。オール電化の場合は余剰も十分視野にはいると
個人的に思います。
>複数の太陽光設置業者から見積取得済み。11.8KWから17.49KWでの提案あり
>ちなみにCIS太陽光発電を提案した業者はありませんでした。
なかったのであれば、CISの提案を要求してみてはどうでしょうか。
何も要求しないのであれば出てこないのかもしれません。
(17kWクラスが乗る屋根ならCISでも10kW以上の設置ができるとは思いますが、
なぜでしょうね。)
#まあ、提案サイドがよく使っているメーカで利潤が多く取れるところを
#主体に押すのは当然なのですが。
因みに、代表的なメーカで単価の安いところはどれくらいの見積もりになりましたか?
一括見積もりはどうでしょう。
あと書かれている条件にコロニアルグラッサとありました。
遮熱対応の屋根材ということのようですが、パネルのせると日陰になりますので
さてどうしましょ・・・という感じがします。
(こちらは好みもありますので、とやかく言うことでもないのですけど。)
では
書込番号:19226264
0点

>晴れhareさん
早速の返信、ありがとうございます。
ご紹介いただいたブログも拝見いたしました。
当方四国電力の管轄なので、金額比較だけならば「全量買取」が得だということは理解できました。
四国は特に!
蓄電池や「全量->余剰」のための配線を今から準備しておくか・・・
なかなか方針が決まりません。
>因みに、代表的なメーカで単価の安いところはどれくらいの見積もりになりましたか?
一括見積もりはどうでしょう。
一括見積は利用しています。
KW単価はこんな感じです。(税込)
・三菱:13.08KW、@22.7万円
・トリナソーラ:12.48KW@23.9万円
・パナソニック:17.49KW@28.3万円
・シャープ:15.12KW@34.0万円
書込番号:19226395
2点

屋根材に関してですが、我が家も遮熱スレートのコロニアルグラッサを採用しました。築1年目で一夏を過ごした感想は、暑いのひと言です。
うちは吹き抜けにしているのと、小屋裏収納を大きく作ったので屋根裏がほぼないのもありますが、HMのお話では遮熱と言っても申し訳程度ですよ、との事でした。
ですので、そのまま遮熱屋根材で良いかと思います。南面でしたら尚更
書込番号:19226453
0点

こぶゆずいきさん
先ず毎月の電気料はそれ程多くありませんので全量を選ばれたら良いと思います。
逆にガス代は極端に少ない為オール電化にするメリットは少ないですね。
蓄電池は国の補助金も打ち切られましたし時期尚早だと思います
書込番号:19226691 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こぶゆずいきさん
パネルは218Wモジュールですかね。218w x60=13.08kW
三菱で22.7万/kWだったらお安いのではないでしょうか。
SFでもなかなかそこまではいかないと思いますよ。
#SF25万/kWだと考えちゃうかな・・1割位は性能差で埋まっちゃうと思うし。
#パナソニックだと価格差2割分を頑張らないといけなくなるから、ちょっと厳しいですね。
他に多結晶で安そうなものを選ぶのもありかも。
では。
書込番号:19228050
0点

>こぶゆずいきさん
> 売電ようと考えていますが、どのようにしようか迷っています。
> 考えがまとまらないのです。
太陽光発電の目的がないからでは?
まず、太陽光発電で何をしたいのか?はっきりしましょう。
> どのように考えたらいいのか、皆様のご意見やアイディアをお願いします。
目的がはっきりしていないので、決められないと思いますよ。
ソーラーローンなど借金してやるなら、設置しない方がいいです。
金利は低いですが、金利分を考えるとあまりメリットがありません。
> 全量/余剰の選択はは以下を見てみてください。
> (最近よく参照させていただいてます。→よく纏められていると思います。)
> http://www.smarthouse2.com/?p=9083
2014年については、参考になりますが・・・
2015年は、売電価格が違うので参考にしないほうがいいと思います。
>全量買取と余剰買取では、どちらがよいのだろうか
全量買取だと2015年7/1からは27円/kWhで20年買い取りです。
全量買取になるとトランスや太い電線が敷設されていない場合は、売電主が負担になります。
太陽光発電の設備以外にトランスや電線に50万〜60万ぐらいの負担を考えていた方がいいです。
電力会社の財布が痛むわけではないので、トランスの変更または追加されると思った方がいいです。
1憶円の太陽光発電を計画したが、売電するのにさらに1憶円が負担が必要になり取りやめになった企業があったようです。
2014年までなら32円/kWhの全量買取のメリットがあったかと思いますが・・・
2015年7/1からは27円/kWhと5円下がっているので、全量買取は微妙だと思いますよ。
太陽光発電の目的が何かによって、メリットがあると考えるか?デメリットと考えるか?
人それぞれの思惑によるので、よくシュミレーションして下さい。
書込番号:19228113
1点

みなさん、ご返信ありがとうございます。
>R55Sさん
屋根材ですが、ハウスメーカーとの打ち合わせで太陽光システムを載せたい旨を伝えると、この仕様になりました。
瓦屋根は重い、ガルバリウムは高い、とのことでした。
ご指摘の遮熱性についてはよくわからないのですが、予算の都合もありまして、現状仕様でいこうと思います。
>湯〜迷人さん
電気代はそう多くないのですね。
また、オール電化のメリットが少ないとのことですね。
オール電化については、高齢の母に火を使わせたくないとの思いで、新築を機に決めました。
蓄電池については、国の補助金は打ち切られたが、メーカーとして蓄電池を販売したいのでキャンペーン割引する、との話があったため、考えてみようと思った次第です。
今現在でもそのキャンペーンが有効かどうかは確認しておりません。
>晴れhareさん
三菱のパネルですが、218Wモジュールで、60枚です。
この業者さんのシュミレーションでは、なんと6.7年で資金回収ができるそうで、ほかの提案の中でも最短です。
また、多結晶での提案もありまして、
リープトン:12.0KW@28.5万円
でした。
このような状況なので、なかなか方針が決まらず、迷っています。
>le Petit Princeさん
当初、住宅ローンの負担を少しでも軽くしたいと思い、太陽光発電の導入を考えました。
ただ時間が経過し、いろいろ情報収集したり業者さんの話を聞くにつれ、色気が出てきたと言いましょうか、どうせなら「余剰」にして将来の電力自由化に備えようかとか、ならば、安くなるのなら蓄電池も導入しようかとか、考えがまとまらなくなってきた次第です。
ご指摘のトランスや電線代に60万円かかるとすれば、「全量」は導入しにくいですね。
なお、太陽光発電の導入費用は、住宅ローンに組み込んでいます。
書込番号:19228821
0点

こぶゆずいきさん
>メーカーとして蓄電池を販売したいのでキャンペーン割引する、との話があったため、考えてみようと思った次第です。
キャンセル価格に踊らされること無くシッカリと電卓を叩いて下さいね。
書込番号:19228953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

キャンセル価格に→キャンペーン価格に
間違えておりました。
書込番号:19230760
0点

>le Petit Princeさん
トランスや電線に費用がかかるかどうか、あらかじめわかるものなのでしょうか。
新築予定の土地に行って目視しればわかるものなのでしょうか。
別の書き込みにトランスに数字が書いてあって、それを見ればわかる、ような記述があったように思います。
またその費用は、「余剰」にすればこちらが負担しなくてもよいのでしょうが。
すみませんが教えてください。
書込番号:19231939
0点

>こぶゆずいきさん
市街地で10〜25kWクラスの全量売電では電力会社への工事費負担金は僅かです。
東電管内の川崎市ですが、売電メーター含み税込13,100円です。
トランスは30kVA、50kVAとかでしたので、トランスの変更工事はありませんでした。
田舎でトランスが5kVAとかなら、10kWクラスの太陽光を導入するとなると全量/余剰どちらでもトランス交換費用数十万円を請求される可能性があります。トランスに5と書いてあれば5kVAです。
もしよろしければトランスの写真をアップしてください。
書込番号:19231952
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
近日中にトランスの写真をアップします。
太陽光発電の導入は、結構大変ですね。
住宅の仕様を決定するより大変な感じがしています。
書込番号:19232244
0点

>こぶゆずいきさん
>トランスや電線に費用がかかるかどうか、あらかじめわかるものなのでしょうか。
この費用がかかるかどうかは、事前にはわかりません。
電力受給契約の申し込みを電力会社に行い、その後協議を行った後に判明します。
最悪のケースを考慮にいれておかないと・・・
>またその費用は、「余剰」にすればこちらが負担しなくてもよいのでしょうが。
この費用は全量買取か余剰買取かは関係ありません。
10kW以上の出力になると『発電設備』となります。
そのため、電力会社との接続検討が必要になります。
トランスが近くにない場合は、確実に新しく増設します。
kwが高くなればなるほど設置要請される可能性は高くなります。
>太陽光発電の導入費用は、住宅ローンに組み込んでいます。
金利を考えると住宅ローンとソーラーローンに分割した方がいいです。
また、全量買取となると雑収入になり税金が掛かります。
この辺になると詳しくはかりませんが、原価償却と認められるのか?
住宅の屋根と解釈さるれのか?
この辺は、よく調べた方がいいですよ。
>太陽光発電の導入は、結構大変ですね。
>住宅の仕様を決定するより大変な感じがしています。
太陽光発電システムも新築と同時だと固定資産税に含まれます。
後付けで太陽光発電システムを設置する場合は、固定資産税はかかりません。
住宅減税もあるかと思いますが、税金を多く収めていないと減免効果がありません。
よく検討して下さい。
書込番号:19234699
0点

>le Petit Princeさん
返信ありがとうございます。
>この費用がかかるかどうかは、事前にはわかりません。
>この費用は全量買取か余剰買取かは関係ありません。
事前にはわからないものなのですね。
また、「全量」「余剰」に関係なく、必要なのですね。
またまた「全量」「余剰」で悩んでしまいます。
gyongさんのアドバイスもあり、近日中に建築予定付近のトランスの写真をアップしますので、これならいらないんじゃないか、とか、ご意見をお聞かせください。
>金利を考えると住宅ローンとソーラーローンに分割した方がいいです。
ソーラーローンを提案していただいた業者さんもあるのですが、どこも金利が2%台でした。
住宅ローンの金利は1%を切っていますので、どうせ太陽光発電を導入するなら、金利の低い住宅ローンに組み込もうと思った次第です。
>太陽光発電システムも新築と同時だと固定資産税に含まれます。
>後付けで太陽光発電システムを設置する場合は、固定資産税はかかりません。
そうなんですね。
単純に、住宅建築途中に太陽光発電システムを導入したほうが、効率もよく、業者さん同士の都合もよいのかな、と考えました。
固定資産税を考えるのなら、まず住宅を完成させ、その後すぐに太陽光発電システムを設置するほうがいい、ということですね。
書込番号:19234879
0点

>こぶゆずいきさん
>ソーラーローンを提案していただいた業者さんもあるのですが、どこも金利が2%台でした。
>住宅ローンの金利は1%を切っていますので、どうせ太陽光発電を導入するなら、金利の低い住宅ローンに組み込もうと思った次第です。
金利は、奥深いですよ。
住宅ローンに組み込むと太陽光発電の収支が見えなくり、投資効果がわからなくなります。
変動制金利が低い場合は、メリットですが、高金利になった場合はどうなるのかわからなくなります。
住宅ローン金利=日本国債金利+2%の構図があります。
現在、変動金利ローンが安いのは、優遇金利が高いからです。
日銀が、日本国債を買いまくっているので、日本国債の金利は超低金利で無理やり抑えられています。
無理やりですからね。
これもいずれは2〜5年後には息つきます。
アベノミクスが崩壊した場合、日本国債10年物の金利が3%まで上昇するシナリオがあります。
住宅ローン金利が5%になる可能性も現実的にあり得ることです。
金利もある意味、ギャンブルです。
太陽光発電のソーラーローンは、2.4%固定でしょう。
太陽光発電発電収益>=ローン支払が均衡する条件ならリスクが回避できるという提案です。
住宅ローンの変動金利は、長期的に見ると低い場合もあれば高くなることもあるということです。
ここ数年は、アベノミクスで低金利だと思われますが、これが永遠と続くというシナリオがないと思われます。
高金利になった場合、支払が続けて耐えられればいいですが、生活もありますからね。
こうなった場合、太陽光発電の投資がマイナス要因となり負担増になります。
住宅ローンも太陽光発電も長い付き合いになります。
支払方法もよく検討してください。
書込番号:19237401
0点

トランスの写真をアップしました。
結論から言いますと、「わかりません」でした。
[電信柱配置図]を見てください。
[A]から[H]が電信柱です。
[自]が建築予定地です。
[X][Y][Z]がご近所です。
[A]-[C]には2本の電線[L1][L2]、[G]-[H]には1本の電線[L3]が引かれていました。
トランスがあったのが[G]と[H]でした。
[G]が400?で[H]が30KVAと5KVAでした。
[X][Y][Z]すべてが[L3]から電線が引き込まれておりました。
おそらく[L3]に余裕があるからだと推測します。
[自]もおそらく、何も言わなければ[L3]から引き込まれるものと思います。
現地を視察してみて、問題点を見つけました。
[L3]である[G]-[H]間から[自]へ電線を引き込もうとした場合、電線が[Z]の玄関先をかすめるようになり、危険ではないか、という点です。
[自]は平屋なので、電線の引き込み位置が低くなります。
四国電力もそのような引き込み工事はしないとは思いますが、こちらの費用で敷地内にマイ電信柱を立てるように言われやしないかと考えてしまいました。
また、もしそうなると、太陽光パネルに電線が影をおとし、発電量が落ちるのではないか、という点です。
解決策としては[自]の北東側に立つ[F]から電線を引き込んでもらうことです。
そうすれば[Z]に影響を与えず、かつ太陽光パネルにも影を落とさないと考えています。
この案の場合、[L2]か[L3]を使用しますが、[L2]にはトランスが見つかりませんでした。
[L2]は[A]で地下へ向けて配線されており、配線先をたどることができませんでした。
[L3]を使って[F]から電線を引き込むよう、四国電力にリクエストできるのならよいのですが。
書込番号:19242347
0点

>こぶゆずいきさん
電線配置図とコメントありがとうございます。
市街地ですね。
電力会社は他の家を伝って電線を張ることはしません。なので、Z宅の上は通さず、近くのF柱から引き込むことになります。
トランスがあるH柱(30kVA、5kVA)からD柱、E柱、F柱の200/100V低圧配電線を経由しての配電になります。
11〜17kWシステムで組むとのことですが、トランスから遠いので電圧上昇抑制が起きるかもしれません。
200/100V低圧配電線の電線を太くする必要があり、10万円以上の工事費負担金を要求される可能性は捨てきれません。トランスは変えない可能性がありますが、四国電力会社の電力負荷量を計算しての判断になります。
11kWシステムなら工事費負担金がやや小さくなるかもしれません。SFを提案する業者は無いんでしょうか? 伊藤忠エネクスホームライフ西日本に問い合わせてみてはいかがですか?
書込番号:19242735
1点

>gyongさん
返信ありがとうございます。
>Z宅の上は通さず、近くのF柱から引き込むことになります。
ひと安心です。
>四国電力会社の電力負荷量を計算しての判断になります。
ここはやはり四国電力の判断になるんですね。
>SFを提案する業者は無いんでしょうか? 伊藤忠エネクスホームライフ西日本に問い合わせてみてはいかがですか?
現地視察時に、太陽光パネルに影の影響があるかもしれないことがわかり、比較的影にも強いと言われるSFも気になってきたところでした。
もちろん、まだ建物は立っていないので、影の影響を実測することはできませんが、現地視察時の状況を見積業者に伝え、SFの提案も受けてみようと考えています。
皆さんの意見を参考に、今は「蓄電池」を導入しないでおこうと思います。
ただ、「全量」「余剰」の部分は、まだ決めかねています。
ところで、おすすめの「伊藤忠エネクスホームライフ西日本」はそんなに良い業者さんなのですか。
見積一括依頼のサイトでは、紹介もありませんでしたので、知りませんでした。
書込番号:19243721
0点

>返信いただいたみなさまへ
長らく放置状態となってしまいました。
仕事も一段落しましたので、その後の結果をご報告したいと思います。
どなたかの参考になればと思います。
結局、「全量買取」にしました。
理由は以下です。
・「売電分」は住宅ローン返済にあてる、と腹を決めたこと
・もしこの住宅を賃貸物件として提供する場合があっても、売電の権利は保持できるであろうこと
・気が変わって「余剰買取」にしたくなったとしても、変更工事は可能であるらしいこと
現状について
・採用システム:Qセルズ[Q.PLUS-G4.1 270]42枚 11.34Kw
・電力の工事負担金は\24,746(税込)でした
・電線は、[F柱]から引き込みました
・伊藤忠エネクスホームライフ西日本に問い合わせSFでの見積をいただきましたが、不採用としました
以上です。
ご意見ををいただいたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:20205841
1点

スレ主さん
ドイツの職人気質が生み出す高品質な製品との呼び声高い、Qセルズのシステムに決められて、おめでとうございます。
稼働なされましたアカツキには、ぜひともソーラークリニックに御登録されて、貴重なQセルズのシステム性能を御開示下さるとありがたく思います。
貴発電所の一日も早い稼働開始と、20年さらにそれ以上先までの隆盛をお祈りさせて頂きます。
書込番号:20207046
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)