
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 13 | 2016年9月18日 16:50 |
![]() |
7 | 16 | 2016年9月3日 13:34 |
![]() |
99 | 15 | 2016年8月30日 17:33 |
![]() |
4 | 9 | 2016年8月16日 22:10 |
![]() |
153 | 49 | 2016年8月13日 11:04 |
![]() |
26 | 24 | 2016年8月1日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
アパートの屋根にシャープのパネルND-160AB 160W×102枚=16.32KWを設置しました。
パワーコンディショナは、JH-L1C3P 4.5KW×3台=13.5KWです。
契約アンペア数は、電気の使用量が少なくても、発電量が多いと発電量にあわせて上げなくてはなりません。
売電が始まり、最初に受け取った明細を見てびっくり。
パワコンの容量が13.5KWなので、14KWの契約と思っていましたが、
東京電力の契約は20KW(20KVA)になっていました。
何故20KVAなのかを東京電力の方に説明してもらいました。
電力料金の契約には、
(1)アンペアブレーカー(電流制限器)による契約(写真1)
一番大きいブレーカーでも60Aしかない為、これ以上は接続できないので、IH機器など大きな電流を消費するものは、専用にアンペアブレーカーをつけて分けることが必要
(2)主開閉器(漏電遮断機など)による契約(写真2)
主開閉器により電流を制限するが、三相交流なので、主開閉器のアンペア数×2倍が100V単層での制限アンペアになる。
用意されている主開閉器の種類は、10,20,30,40,50,75,100,125,160,175,200Aでつまり×2倍すると、20,40,60,80,100,150,200,150,320,350,400Aの選択しかできない
お宅では(2)の主開閉器による契約になっており、15KVAの上は20KVAなので、20KVAとの事。
パワコンの出力が13.5KWなのに、何故15KVAではなく20KVAなのかと言うと、
パワコンには電圧上昇抑制機能(発生した時の写真3)が付いており、4.5KW以上でる筈がないのではと言いましたが、パワコンは一時的に定格の120%で動くことが出来るため、最大4.5×120%=5.4KWであり、5.4KW×3台=16.2KWで、15KVAをオーバーするからとの事でした。
尚、発電し始めて1ヶ月が経ちますが、実際のピーク発電量は13.4KWです。(写真4)
以前、別のスレ(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16215866/)で10KW越えの契約は2KVA単位との回答を頂いていましたが、これでは、実際には5KVA単位です。
実際には、主開閉器100Aと使用量制限用30Aが付けられています。130Aと言う意味ではないそうです。
その他、30Aの漏電ブレーカー×3台が付けられています。
質問1.
東京電力の説明によると、10KWをちょっと越える契約の方は、皆15KW契約になる事になりますが、同じ様な契約の方はいらっしゃいますか?違う契約の方がいらっしゃいましたら、詳細教えてください。
質問2.
アンペアブレーカーは、パワコンの定格の120%の出力で設置するものなのでしょうか?
パワコンによって違うのでしょうか?例えば、パワコン出力が5KVAの場合、120%だと6KVAになってしまい、アンペアブレーカーの60A越えはない為、主開閉器契約の8KVAになってしまうと思います。
120%出力ではなく、パワコン出力ピタリの契約の方はいらっしゃいますか?
質問3.
これまでの発電ピークが13.4KWなので、15KVAに下げても問題ないのでしょうか?
皆さんの経験からアドバイスをお願いいたします。
質問4.
他に基本料金を下げる方法があれば、おしえてください。
よろしくお願いいたします。
0点

質問1.の回答です。
パネル容量10.252kw パワコン5.5×2台 契約は14KVAで契約しています。(東電)
もともと14KVAで10年ほど契約していましたが、今年3月に太陽光発電を開始しました。
契約内容はそのままでした。
契約内容下記ページにUPしてあります。
http://jinpeisan.blog.fc2.com/blog-category-7.html
書込番号:16254543
0点

Jinpeisan さん
回答有難うございます!!
ブログも見させていただきました。
14KVAの契約が存在するわけですね。
東電の説明では、14KVAにするには、最終的に売電に接続する本流は、75Aの開閉器を接続し、sそれでは15KVAになってしまうので、家庭内の支流にアンペアブレーカーを取り付けで、7A+7Aなどに抑制する必要があるとの事でした。
つまり、75Aの開閉器(写真1では100A)の他にIH器具などの大容量回線用に別のアンペアブレーカーをついている筈なのですが、あるでしょうか?
又、主開閉器は何アンペアのものが取り付けられているでしょうか?
書込番号:16254708
0点

太陽パネルを設置するとき業者にレイアウトを教えてもらいました。
写真を添付します。
従来よりブレーカー盤に100Aが取り付けてあり、この上流に100Aブレーカーを追加してあります。
書込番号:16255629
1点

Jinpeisanさん
レイアウト図まで添付頂き本当に有難うございます!!
助かります。
「100Aブレーカー」と書かれていますが、アンペアブレーカーは最大でも60Aしかない為、アンペアブレーカーではなく、100Aの主開閉器が取り付けられているのだと思います。
通常、契約はここに取り付けられる装置のアンペア数で決まると思うのですが、100A,30Aの組み合わせでは、どうやっても14KVAという値が出てきません。
又、100Aはつまり20KVAの事になるので、このレイアウト図だと20KVA契約になる筈です。
ちなみにJinpeisanさんの結線図を修正すると、現状当方は写真のようになっています。
Jinpeisanさんのブログを見ると確かに契約は14KVAになっていますし…
これが本当なら、東電の担当者によって、契約に違いが出ているとしか考えられないのですが…
どなたか違いのわかる方はいらっしゃいますか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:16256093
0点

アーリーアダプタ さん
あまり詳しくなくてすいません。
ブレーカーレイアウトの写真をUPします。
アンペアブレーカー?よく判りませんが左2つが新設30A、上の青いのが新設100A
既設100Aが黒いブレーカーです。
この4個ブレーカーしか存在していません。
参考になりますか?
書込番号:16256249
1点

Jinpeisan さん
度々の回答有難うございます!
写真拝見しました。
当方に取り付けられているものとは違うようです。
パワコン毎に付けられているものが、
過負荷・短絡モータ保護兼用漏電ブレーカー BJW-30/BJW3303(写真左)
何故、OFFになっているのか不明。
主開閉器がモータ保護兼用サーキットブレーカ BCW-100
になっています。(写真右)
左2つが新設30A、上の青いのが新設100A
既設100Aが黒いブレーカーとの事ですが、
これら4つの機器の型番がわかる写真か型番を教えていただけるでしょうか?
お手数をお掛けして大変申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。
書込番号:16256549
0点

横レスです。
>パワコン毎に付けられているものが、
>過負荷・短絡モータ保護兼用漏電ブレーカー BJW-30/BJW3303(写真左)
>何故、OFFになっているのか不明。
毎日発電していますか? そうであるなら、このブレーカーがオフはありえません。
別の回路と勘違いされていることはないですか?
書込番号:16258878
0点

gyong さん
失礼しましたーm(_ _)m
写真が古くて、今日確認したら、ONになっていました。
撮った日付を確認したら売電手続き前でした。
それにしても、ここが30Aだから、3相交流として×2倍して、60A。
60A×3台だから、最大でも180アンペア。
主開閉器が20KVAでも、ここで制限されるから18KVAの契約にはならないのかなぁ。
書込番号:16259476
0点


Jinpeisan さん
大変に有難うございます!!
本当に助かります。
Jinpeisanの結線図(左)と当方の結線図(右)にまとめました。
これを元に施工会社と電力会社に相談してみます。
結果もここに書き込みたいと思います。
書込番号:16259947
0点

工事を行った電気工事屋さんの話を聞きました。
通常の契約であれば、主開閉器が100A=20KVA契約になるそうです。
ならない契約は「負荷設備契約(回路契約)」のみだそうです。
回路契約とは、使用する機器毎にアンペア数を登録する方法で、接続されている機器を変更する場合には、その都度電力会社へ通知しなければならないとの事。
Jinpeisan さんのお宅は、この「負荷設備契約(回路契約)」になっているのではないでしょうか?
よろしければ、コメントください。
この契約は、最低7KVA以上の場合しか契約できないと東京電力が言っていると電気工事屋さんが言っていました。
この契約で7KVA契約であれば、太陽光発電が20KW発電しょうが、30KW発電しようが、基本料金は7KVA分で済むとの事。
理不尽な話ですが、現状はこのようになっているようです。
ということで、結論は
10KW越えの基本料金は、15KW、20KWしかなく、その間の11,12,13,14や16,17,18,19KWという契約は存在しません。
したがって、東京電力の場合、
10KWを越えると、基本料金は273円×15KVA=4095円。15KWを越えると273円×20KVA=5460円に跳ね上がります!!
じぇじぇじぇ!!
書込番号:16276414
0点

自己レスです。
2016年4月からの電力自由化で、基本料金ゼロの「Looopでんき」を見つけ、乗り換えることで見事4千円以上/月の節約に成功しました。
詳細レポートを書きましたので、同じような悩みの人は参照ください。
http://apartsolar.web.fc2.com/looopdenki.html
書込番号:20212575
0点

当方も、買電を中部電力からLooopでんきに乗りかえました。
先月と今月で、2千円レベルで安くなっています。(使用量が同量として)
基本料金ゼロというプラン、かなりよさげな感があります。
当方は10kVAの従量電灯Cの契約で、シミュレーショでは年間2万円レベルで安くなるとのことですが、果たしてどうなるか1年間様子見です。
書込番号:20212953
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>masayukin99さん
新築時だと割高にはなる傾向がありますので、別の業者にすれば安い見積は出てくるように思います。
ただ、屋根の保証とかを考えると分けたなりの弊害はあると思ってください。
因みに、地域的にはどちらになりますかね。あと、屋根材は瓦ですか?スレート葺きですか?
☆場所によって結構差はあります。
書込番号:20130525
0点

返信ありがとうございます!!!
屋根材は、ガルバニウム鋼板です!
地域は静岡になります。
ネットでの一括見積もりサービスをやってみようと思うのですが、ネットの一括見積もりは信じてもいいのでしょうか??
書込番号:20130539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masayukin99さん
見積りにD-SWATとありましたね。失礼しました。
一括見積りしてみて比較材料にするのは良いと思いますよ。静岡ならそれなりに激戦区かと。
ただ、前にも書いた、保証に関してのデメリットはあるのでその辺りは十分に考慮してください。
書込番号:20130668
2点

ありがとうございます!
もう少し他社も見て勉強します!
書込番号:20130675 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

masayukin99さん
一括見積りサイトですが、各種プラン(仕様、発電量、採算性)を比較するにはもってこいのアイテムです。
ただ、その中でも業者の信頼性や将来性も考慮しなくてはなりません。
そこはmasayukin99さん自身が汲み取るしかないです
一般的には太陽光だけで成長してきた業者よりも、住宅に広く携わっている工務店みたいな業者の方が安心感はあります。
私も含めこの板の常連さんの多くは一括見積りサイトを利用しています。
手間は掛かりますが、最低でも5社程度の見積りを取り比較されるとmasayukin99さん宅にあった答えが見つかると思いますよ。頑張りましょうね。
書込番号:20130990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

返信ありがとうございます!
さっそく本日 見積もりサイトにアクセスしてみますね!がんばります!
余剰か、全部売電するかも、迷ってきました。ほんと難しいですね。
書込番号:20131096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masayukin99さん
うちも新築、京セラ製ですが、kWあたり24万で施工してもらいます(3月完成予定)。なのでもう少し値下げれるかと思います。
京セラは高いと有名ですが24万でできましたので、粘ってもう少し値下げしてもらいましょう(笑)
>余剰か、全部売電するかも、迷ってきました。ほんと難しいですね。
散々検討しまくって、余剰という結果にたどり着きましたので、余剰がいいかと思います。
電気代の月額(基本料+使用料。調整費等は省きます。)÷使用量(kwh)で計算し、24円以下なら全量売電でもいいと思いますが、24円を超えるのなら余剰をおすすめします。
静岡なら中部電力・東京電力にわかれますが、中部圏内ですと、多分kwhの単価が24円以下にはならないと思います。
参考まで。
書込番号:20137317
1点

>たくや0408さん
同じ3月完成ですね! しかも、国内メーカーで激安!!!
うらやましいです!
いろいろがんばってみます!!
中部電力管内なので、余剰もありなんですね。今週から他社見積もりを沢山とって見ますので、試算を見て、必死に計算してみます!
しかし、ほんとキロ24万はうらやましい(+_+
書込番号:20137833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済みのところ申し訳ありません。
金額的には一括見積りで地域最安値の確認が必要です。
昼間の電気消費があるのであれば余剰ですが、今後も昼間の使用がほぼ無いのあれば電気代の削減効果は薄い為に逆に全量の方が良い場合もあります。
書込番号:20139318
1点

度々すいません…
現在新築で設置する場合、10kw以上で余剰 20年なんて契約はできるんでしょうか??
書込番号:20166966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

masayukin99さん
ぜんぜん問題なく出来ますよ。
電気料金の値上がりで、最近は余剰売電が増えてます。
だだ、全量から余剰に契約変更は出来ますが、逆は出来ません。
書込番号:20167070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます❗皆さんのおすすめで一括見積もりサイトで見積もりを取った業者さんに今会ったら20年は全量売電のみです。と言われたので…
ちなみに、11.2kwカナディアンソーラー196万という見積もり が届いたんですか、安すぎで怖いのですがどうなんでしょうか?m(__)m
書込番号:20167175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masayukin99さん
>一括見積もりサイトで見積もりを取った業者さんに今会ったら20年は全量売電のみです。と言われたので…
制度変わったんですかね・・。でもその業者のローカルルールだったりして。
>ちなみに、11.2kwカナディアンソーラー196万という見積もり が届いたんですか、安すぎで怖いのですがどうなんでしょうか?m(__)m
ちゃんと工事してくれるなら良いのでは? でも怖いならやめておいた方がとも思います。
書込番号:20167259
0点

返信ありがとうございます。
10kw以上20年余剰売電の場合、現在24円が適用されるのですよね?
書込番号:20167321
0点

>masayukin99さん
〉20年は全量売電のみです。と言われたので…
その業者は今年に入って10kw以上の施工をされてないのではないでしょうか。
〉10kw以上20年余剰売電の場合、現在24円が適用されるのですよね?
そうです。税別なので25.92円です。
書込番号:20167387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます❗安心しました!
書込番号:20167397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光と、新型エネファームのダブル発電について迷っています。
新型エネファームは、全モデルと違い一定700wを24時間発電し、余った電力は大阪ガスに売電出来るようになった。(太陽光導入した場合は売電不可)
今まではお湯をたくさん使わないと発電しなかったが、24時間発電になった為無駄が少なくなったとの事。
しかしエネファームだけでは家の電気をまかなえない為、太陽光とのダブル発電で、エネファームだけでは足りない電力と売電で光熱費を実質ゼロにする。(売電価格31円がエネファームを導入すると25円に下がるが、差額の6円は10年間大阪ガスが補填してくれる。)
家族構成
大人3人子供3人(7.4.1歳)
築5年3階建て
24時間基本的には誰かがが在宅
朝5時から夜1時まで誰かが起きている
屋根
南向きの片流れ(東に大きなマンション有り)
現在の光熱費(年間)
\273674
・電気 \150000
・ガス\123674(エコジョーズプラン)
エネファーム見積もり
\1280000 補助金を引いた金額
(給湯器は既存のエコジョーズを使用)
太陽光
\1960000
パナソニック5.95kw
【シュミレーション】
エネファームのみ導入の場合(年間)
エネファーム支払い(10年払)\136800
光熱費\145711
売電−\10316
合計年間\272195
エネファームと太陽光の場合(年間)
エネファーム支払い(10年払)\136800
太陽光支払い(15年払)\153600
光熱費\132876
売電−\191379
合計年間\231897
でした。
シュミレーションではエネファーム、太陽光の支払いがある10年間(太陽光は15年)は今の年間光熱費と支払いがあまり変わらないかなという印象です…。これから子供たちが大きくなったら光熱費も上がるので、シュミレーション通りに行けばもう少し得になるのかな!?
エネファーム、太陽光の支払いが終わって始めてちゃんとメリットが出るかなと思っていますが、エネファームのみ導入にするか、太陽光でダブル発電にするか、そもそも現状のままでいいのか迷っています。
今大阪ガスの営業所2社で相見積もりをしており、エネファームはあと15万、太陽光はあと30万程は安くしてもらえそうです。
また、1社はダブル発電にした場合は6畳の和室に床暖房と畳張替えをサービスしてくれるとのこと。
考えれば考える程わからなくなってきて、行き詰っています。
アドバイスいただけたら幸いです。
書込番号:20152536 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>threehouseさん
最初に確認したいのですが、今回の目的としては光熱費を抑えたいということであって、
エネファームを入れることではないですよね。
☆前段のエネファームの売り文句は間違っていないと思いますが、それで数字で示した時に
光熱費抑制という部分のメリットを感じられませんでした。
(1) エネファームだけの時の売電は 年間1万円しかないのですよね。
あと、電気代がほぼ0円になるということでしょうか? でも、契約残しているなら基本料金他が
必要になるのでそれなりに費用発生します。で、それは計算上見えてきていない。
#言い方悪いですが、エネファーム返済費用をひねり出した様な感じがします。
(2) ダブル発電の場合、補填するといっても10年だけですよね。そうであれば残りの返済期間は
計算できない感じです。
なお、ダブル発電時のおまけに目を奪われては行けません。床暖はエネルギーを消費させるための
方便位に思わなくては。(どうしても欲しいというなら別ですが)
個人的には、「電気を生み出すエネルギーの元を買うシステムで得をすることは無い」と思います。
#言い過ぎかな。(^^; だってお日様入力タダですよ。エネファームはガズ代かかります。
あとエネファームの寿命ってどれくらいなんでしょう。太陽光は機器も15年になってきているし、
パネルはもっと持つことになっています。
太陽光単独の導入も検討してください。5.95kWの南向きHITであれば、(東側マンションの影響次第
ですが)太陽光だけの導入で一定の効果が見込めると思います。
☆お日様は入力タダですよ。
#ガス屋さんの話ではなくなってしまいますけど。
因みにマンションの影は午前中の何時くらいまでかかるのでしょうね。
ダブル発電時のシミュレーションで年間何kWhになってましたか?
色々あって混乱するのはしょうがないので、端からキチンと整理して考えていきましょう。
なお、ローンは10年にしましょうね。その先不明なので。
乱筆失礼(もう寝ます)
では頑張ってください。
書込番号:20152670
8点

>threehouseさん
〉(太陽光導入した場合は売電不可)
実際はダブル発電ではないですね。
売電可能であれば導入価格にもよりますがいいと思いますが………売電不可ですもんね。
太陽光発電はkw単価32万円台なのでこのサイト内では高いです
(パナソニックの6kwクラスならkw単価28万円台は余裕で狙えます)
個人的な考えですが私なら
まずは太陽光発電のみ設置して
固定買取期間のなくなる10年後にエコキュートを設置します。
書込番号:20152857 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

単純に光熱費を下げ、十分に元を取る事が出来るシステムとなれば太陽光のみで良いと思います。
このパナ太陽光の金額も高い提示となっています。
現在ガス使用量が多いのであれば、温水器からエコキュートへの切替は必須となりますが、30万円程度〜で出来ます。
エネファーム24時間売電したところで10,000円??
全く意味をなしませんし、電気代の削減も無いに等しいです。
太陽光6kW近くあれば我が家の検針結果を毎月UPしていますが昼間使用電気削減1万円近く、売電1万円以上毎月あります。
エネファーム代の回収がその金額で出来るのか再度確認してみて下さい。出来たとして何年必要でしょうか??
書込番号:20153167
10点

>threehouseさん
電気代についてですが、
「エネファームのガス代って実際どうなの?」
https://enechange.jp/articles/enefarm-gas-cost
こちらでは、「ガス代が少し増えるけど電気代が半額になります。」とされています。
そうであれば私も納得できますがそういった試算になってないんですよね。(ほぼ0?)
#最新型で考え方が違うならまたそれなのですけど。
メンテナンスが2年おきにかかるとか、10年たったら主要部品の交換とか・・
子供さんが大きくなって一番お金がかかる10年位先に有償修理(メンテ)となったとき・・・・。怖いです。
#太陽光で15年保障あればとりあえずはしのげるのと、パワコン故障位だったら
#かわいいものなのかと。
すみません。エネファームの批判ばかりになってしまいました。
書込番号:20154064
12点

>晴れhareさん
おそらく新システムでは24時間売電という事を考えると常にガスを使うはずです。
そもそも、ガス屋さん生き残り策ですから光熱費削減の為にシステムではないのです。
元来のお湯を沸かす「ついで」であればまだ良いのでしょうが・・・
書込番号:20154199
10点

>晴れhareさん
丁寧な返信ありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ありません。
エネファーム導入は、光熱費を抑える為に検討しています。
画像添付します。
(1)シュミレーションではエネファームのみ導入の場合、電気代は現在年間150000円かかっているものが16880円になり、ガス代は現在約120000円かかっているものが約130000円に上がるとなっています。
(2)確かに補填は10年間のみで、その後は31円の固定売電価格もなくなりますが、10年後は補填がなくなった25円で計算されていました。
10年後の売電価格はわかりませんが、マイナスになることはないかな?という考えです。(甘いでしょうかf^_^;)
東側のマンションは、今の季節ですと8時には我が家に太陽が当たります。
シュミレーションの太陽光発電量は、年間6530kwhになっていました。
太陽光のみでも十分メリットが出るなら、太陽光のみの検討もしてみたいと思います。
エネファーム導入により光熱費は大幅に削減されますが、やはり初期投資が大きいためトータルで考えたらメリットは少ないですよね…
書込番号:20154222 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ある坊主さん
返信ありがとうございます。
なるほど。ご意見を聞いてまずは太陽光のみ設置して、今の給湯器の寿命がきた頃にエネファーム、エコキュートを検討するのもいいなと思いました。
今日両方からの最終見積もりが来て、
太陽光142万 エネファーム118万(補助金差し引き後)にまで下がりました。
また床暖房はいらないと伝えたら、エアコンのついていない部屋に一台サービスでつけてくれるとの事。
かなり下がってびっくりしていますが、まだ交渉出来ますでしょうか?
書込番号:20154237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しょういち720さん
返信ありがとうございます。
確かにエネファームは初期費用がかかる上に売電もないに等しいので、太陽光は必要かなと思います。
エネファームのみでのシュミレーションで、ガス代が今までより年間5000円程しか上がっていないのも気になります。実際はきっともっと上がりますよね。
太陽光のみでも十分メリットを出せているのですね。
太陽光のみでも検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20154248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>晴れhareさん
確かにシュミレーションではガス代は少し上がり、電気代は半分以下になっています。
先程の添付画像のシュミレーションを見て、数字の弱いなりにまとめて計算してみた上では、光熱費はかなり得になっても、初期費用と合わせるとあまり得にはならないかなという感じでしたが、計算の仕方が間違っていたら申し訳ありませんf^_^;)
メンテナンスは、10年間は無料保証で、12年後に主要部品の交換で15万程かかるとのことでした。
あと、現在使っているエコジョーズに繋げて使いますが、エコジョーズは5年使用している為エネファームよりは早く寿命がくるので交換が必要です。
エネファームの寿命は12年程だそうで、その後主要部品を交換すれば引き続き使えるとのことでした。
旧型のエネファームとは稼働の仕方も作りも全く違うようで、まだ使っている方も周りにいないので実際にはわかりませんが…
書込番号:20154285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>threehouseさん
〉太陽光142万 エネファーム118万(補助金差し引き後)にまで下がりました。
エネファームをつけるなら142万円なんですよね?
〉また床暖房はいらないと伝えたら、エアコンのついていない部屋に一台サービスでつけてくれるとの事。
浄水器で例えるなら床暖房が本体でガス代がカートリッジマージンですかね…大阪ガスの。
書込番号:20154340 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ある坊主さん
その通りです(>_<)
エネファームをつけなければ、太陽光の値段は上がると思われます。
太陽光のみにする場合、先程おっしゃっていたkw単価32万以上に上がるようでしたら、再度仕切り直して大阪ガスだけでなく再度一括見積もりを出した方がいいですよね?
なるほどわかりやすい例え!
床暖房は嬉しいけど、エネファームつけてガス代上がるのに、床暖房増えたらガス代もっと上がるよなぁ…とは思っていたのですが…やはりそうですよねf^_^;)
エアコンの方が有難いです(^◇^)
書込番号:20154374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>threehouseさん
シミュレーション見ました、電気代1/10ですか。ほぼ基本料金ですね。
ガス代1000円で、電気代15000円分が無くなるというのもすごいですね。
(契約を残しているのは異常時のバックアップ替わりという理由かな・・。)
あとは機器代を10年で割って年負担をみて判断ですかね。
>メンテナンスは、10年間は無料保証で、12年後に主要部品の交換で15万程かかるとのことでした。
メンテナンス時の消耗品があるとどこかで見かけましたが、今回の製品でも聞いておいた方が
良さそうです。消耗品をメンテナンス費用に入れているかも含めて。
全体的にこまごまと費用が掛かってくるような気がします。
新型の性能が期待通りであればとりあえず元は取れそうに思いますが、10年以降はやはり厳しいかも
しれません。
>東側のマンションは、今の季節ですと8時には我が家に太陽が当たります。
>シュミレーションの太陽光発電量は、年間6530kwhになっていました。
これは全面にあたるのが始まる時間でしょうか。そうであれば太陽光のみの設置でも十分と思います。
書込番号:20155048
2点

>晴れhareさん
エネファームは光熱費だけでみるとかなり抑えられるので魅力的ではあるのですが…
機器代やメンテナンスなど諸費用の面もトータルで考えるとやはり難しいですよね(>_<)
書込番号:20155737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>晴れhareさん
>ある坊主さん
>しょういち720さん
色々とご意見いただき本当にありがとうございました!
今回は太陽光のみ設置し、今ついているエコジョーズの交換のタイミングで再度エネファームを検討しようと思います。
エネファームにこだわらなくて良くなったので、大阪ガス以外でも見積もりを取ってみます。
また相談させていただくかと思いますがよろしくお願い致します。
書込番号:20155741 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>threehouseさん
>今回は太陽光のみ設置し、今ついているエコジョーズの交換のタイミングで再度エネファームを検討しようと思います。
全面的に賛成します。
エネファーム自体まだ進化の途中で、最終目的コストは70〜80万円ということですから、5年先位でちょうど
良い様にも思います。(方や、太陽光パネルはここからの伸び代はあまりないです・・・。)
>エネファームにこだわらなくて良くなったので、大阪ガス以外でも見積もりを取ってみます。
>また相談させていただくかと思いますがよろしくお願い致します。
どうぞまたお越しください。
では
書込番号:20156594
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
題名通りですが、
今年度中に家を建てるのでせっかくですから太陽光10kW以上を設置しようと考えています。
そこで質問ですが、H28年度の買い取り価格は24円(税込25.92円、税10%なら26.4円)です。
買い取り単価27円や32円の時代なら全量売電一択だと思いますが、24円ですと余剰でも効果が見込めるのでは?と思いいろいろ考えていますが、なかなかまとまらず皆様のご意見を参考にさせて頂きたいと思っております。
現在(アパート3人暮らし、専業主婦・子供1才)で、1年間の合計金額が約61000円(従量B 40A)で単純にkwhで割ると28.37円(基本料金込み、割引や再エネは含まず)になりました。
家を建てると使用量が単純に1.5倍となると仮定し、1年間の合計金額が約92700円(従量B 50A)で単純にkwhで割ると28.45円(基本料金込み、割引や再エネは含まず)になります。
新電力のLOOOP電気を使えばkwhあたり26円に下がるの年間約84000円となり、8000円の節約を見込むことができます。
そこで余剰売電にすれば、発電している間kwhあたり24円で電気を使用することができ、夜中は26円の電気を使用。
計算はどうやってしたらいいのかわかりませんが、8000円+αの節約が見込めると判断しましたが、あってますでしょうか?
24円+税(10%になったら)と考えますと、確かに全量売電の方が0.4円高く売ることができます。
10%になるのを5年後と仮定し、減衰率を年-0・5%で計算し15年分の発電量から算出すると約8万の差で全量の方がお得ですが、
20年後のことを考えて電気価値11円で全量するよりは発電してる間は電気価値26円で余剰にした方が効果が高いと思います。
※20万以上の差がでるなら全量を選択したと思いますが10万以下なら余剰という判断です。
読みにくい文章かと思いますが、いろいろな角度からご意見をいただければうれしく思います。
宜しくお願い致します。
0点

>たくや0408さん
今年度10kW超設置して、余剰売電で契約しました。
10kW超か未満かで買取単価が変わりますが、
余剰or全量で買取単価は変わりません。(24円+税)
このため、仰るように昼間は26円の電気を買うより、
自家発電でまかなう事で
>8000円+αの節約が見込める
という事になります。もう1点は昼間の消費電力がどのくらいかで、
電気代(売電)が抑制できる事になり、夜間のみ買電する事になりますので、
従量電灯の変動単価でも高いレートまでいかなくなります。(当方は関西電力管内)
今年マンションから戸建てに引っ越したのですが、
電気代は大きく増えなかった(前のマンションの電気代が高かった)ので、
分かり易かったのですが、昨年夏9000円の電気代が、日中は自家発電しているため、
3700円まで激減しました。
あとはこれから家を建てられるとの事ですが、断熱性能を極力上げた方が良いので、
断熱材など業者に相談されてみてください。各フロア間の断熱材までアップグレードはしなかったのですが、
周辺のみアップグレードしただけでも十分効果が分かり、光熱費の削減にも繋がりますよ。
書込番号:20116700
1点

>mitsu@evoさん
返答有難うございます。
従量プランの使用量によりkwh単価が上がっていくプランも考えましたが、まだ子供が小さい&これから子供が増える予定ですので、そこまでははっきり言ってどういう計算をしていいのかわからかった(kwh単価が26円以下になるかどうか検討できなかった)ため、除外しました。子供がある程度大きくなり、嫁も働きに出れるようになってから、様子見してから変更でもよいのか。程度に思っております。
家のアドバイスも合わせてありがとうございます。
おっしゃる通りで設計士も高気密・高断熱にすることが光熱費のダウンになる。とおっしゃていたのでそこらへんは重々理解しております。太陽パネルも屋根全面に配置予定ですので、パネルによる夏場の断熱効果も期待を込めています。
太陽光施工も25万以下/kWで設置できそうですので、10年〜12年で回収できればいいかな、と思ってます。
さらに太陽熱温水器も利用し、ガス代の節約も検討中です。
書込番号:20116811
0点

>mitsu@evoさん
横やりすみません。
10kW余剰で、契約種別と基本料金はいくらでしょうか? どこの電力管内かも教えてください。
書込番号:20116948
1点

>gyongさん
関西電力管内ですので余剰、全量で基本料金が変わらないんです。
ちなみに電気は電力自由化で大阪ガスに切り替えていて、基本料金500円ぐらい(うろ覚えですみません。)で、
26円/1kWで、先月は120kWh(自家消費130kWhkらいでした)の買電でしたが、
昨年同月も260kWhだったのでほぼ同じような利用状況でした。
書込番号:20116975
0点

>たくや0408さん
将来的に(20年以内に)蓄電池や電気自動車との連携を考えるなら余剰一択になります。全量は蓄電池等の連携は出来ませんし、途中で売電方式を切り替えることも出来ません。
ですので余剰をオススメ致します。
書込番号:20117575 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光マンさん
ご意見ありがとうございます。
切替が途中でできないことは承知しております。
蓄電池・電気自動車は現状視野にいれておりません、費用対効果があまりないと思っております。
蓄電池は高い上に使う用途としては停電時くらいではないでしょうか、昼と夜の電気料金に差があるプランでしたら検討の余地があるかもしれませんが、同一プランを想定しております。
電気自動車に関しても、普段から車を使う環境ではないので、あまりメリットが感じず、候補から外しておりました。
他の人からのご意見も宜しくお願い致します。
書込番号:20117694
1点

>mitsu@evoさん
単純に買う電気の量を今の使用量を半分になった場合で比較してみました。
※単価が高いレートまでいかないという状況を作ってみました。
中部電力圏内では、50Aで考えますと基本料金が安くても1350円前後(これ以上安いのはLOOOPの無料しか探し出せず・・・。見つけた方ぜひ教えて下さい!)になるので、年間約39400円となり、kwhで割ると36.25円という計算になりました。高すぎです(笑)
基本料金が大阪ガスのように500円以下ならもっと単価は下がりますので、選択の余地がありますが中部電力圏内ではLOOOPの余剰が費用対効果が高いという結果になりそうです。
中部電力圏内でお悩みの方、参考にしてください。自己流ですがEXCELにより算出した結果です。
書込番号:20118098
1点

昼間の買電単価は高いと36円以上となります。
10kW以上の売電単価より高くなりますので余剰が基本的には良い形となります。
全く昼間使わないなら全量でも良いでしょうが…
書込番号:20118273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょういち720さん
オール電化の100A契約だと時間帯によって単価が違いますが、昼間だと中部電気圏内だと38円になります。
現状の電気代をためしに0.1倍にしても10倍にしても全量が良い(kwhの単価24円以下)という結果にはなりませんでした。やはり基本料金がポイントになりそうです。
これにてこの質問を〆させて頂きます、ご意見を下さった皆様、ありがとうございました。また宜しくお願い致します。
書込番号:20120514
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
CISを提案された業者からシリコン系(HITを含む)は劣化が早く、実際の発電量も 良くないので絶対やめた方がいいと言われました。
確かにCISは劣化、実発電量に優れ価格も安いとの話をよく聞きます。しかし、我が家の屋根には3.4kwしかのせることができません。HITですと5kw以上のります。
1kwあたりの価格が同じくらいならHITにしようと思っていたのですが、劣化等を考えるとCISの方がいい気もします。
どちらの方良いのでしょうか?アドバイスをお願いしますm(__)m
書込番号:20063590 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kkk123456さん
その業者さんはどのデータ引っ張ったんでしょうね。
HITとCISが同じkW単価で、CISだと3.4kWしか乗らないという条件かつHIT5kW分の予算がとれるのなら
HITをお勧めします。
CISは初期のUPがあって、それを加味したとして10年でトントンという感じです。
とりあえず。
書込番号:20063647
2点

>kkk123456さん
私の書いた
>CISは初期のUPがあって、それを加味したとして10年でトントンという感じです。
はちょっと訂正。大体13年目で逆転して20年で同じ。
kW単位での売電としてはCISの方が有利かもしれないけど、全体量を勘案すると
HIT5kWの方がいいと思いますよ。
では
書込番号:20063670
1点

>kkk123456さん
HITとCIS両方持ちです。
私は狭小屋根ならHITを選びます。
CISは広い屋根向きです。
書込番号:20063690
1点

ちょうど今、ソーラークリニックの実電量データをもとに劣化率の集計作業を実行中の状況です。
途中経過ですが、、、
劣化率/年
CIS(94か所の発電所) : 1.68%
HIT(67か所の発電所) : 0.98%
HIT優勢。(HITはもっと良いと思っていたのですが、、、意外な数値になってきてます。)
書込番号:20063855
7点

皆さんありがとうございます。
ちさごんさんのデータですとHITの方がいいですね。なんか騙された気分です(^^;
我が家はHITのが良さそうですね。
書込番号:20063889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちさごんさん
お、すごい件数ですね。
#ただ、私も数か所見てみたのですが、ここまで大きくはなかったんですけどね・・・。
→各月のデータを、過去1年で足して、最初の数字を1として各月データでグラフ書きました。
3年以上のデータでないとデータ不足感ありありでしたけど。
数字残していませんが、HITで大体0.5%、CISで1.2%位だったと思います。
(根性ないので1日でやめちゃいました。(^^;)
参考までに、集計はどんな感じでやられているか教えてもらえますか?
書込番号:20063912
0点

>ちさごんさん
少し補足です。
>→各月のデータを、過去1年で足して、最初の数字を1として各月データでグラフ書きました。
> 3年以上のデータでないとデータ不足感ありありでしたけど。
グラフは日射量比を使用して、CISの最初の年は8%増しからグラフを作っています。
とりあえず私の所のグラフ載せておきます。
#108か月目(満10年)で15%位落ちてますね。んー困った。
評価方法が間違ってたらご指摘ください。→みなさんへ
書込番号:20064201
1点

スレ主さん
HITとCISの劣化率は、HITの方が緩やかです。
但し、CISは光照射効果という独自の特性があるので、稼働初期の実発電量がシリコン系はもちろん、HITより上回ります。
20年間の稼働の最終的な数値としては、以下の通りだと予想されています。
http://standard-project.net/solar/jyumyo.html
但し、あくまでも産業技術総合研究所の短期曝露試験による「予想劣化カーブ」であって、最終的には20年後でなければ分からないと思います。
20年間の総合実発電量では、CISがもっとも多くて、次いでHIT、その次が多結晶、そして単結晶でアモルファスの順番だと言われています。さらにCISはHITよりコストが下回るので、収益性は高いかと思います。
しかし、劣化状況は最終的にはそれぞれの環境下にて劣化程度も差異があるとも言われていますし、結局は短期曝露試験は予想・想像でしかありません。
劣化程度が保証適用範囲を下回れば、メーカーの出力保証が適用されるだけです。
そのためのモニタリングが何より大切かと思います。
私はCISユーザーですが、家庭用の屋根上ならHITが候補としてはよろしいかと思います。
パネルの変換効率の高さによる、「省スペース化性能」とCISに次ぐ実発電量の高さ(システム出力係数値)を兼ね備えた、秀逸なシステムであることは、当方の実検証にて明らかです。
http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-44.html
書込番号:20064404
0点

>kkk123456さん
その業者さんはCISの認証しか取れなかったのかなぁ?
いい加減な業者さん多いですから気をつけてくださいね。
なにせ薄利多売方針のCIS業者さんは認証が緩い。トラブルも多いようです。
書込番号:20064977
3点

>kkk123456さん
ClS…3.4kw
HlT…5kw以上
現時点の情報だけなら私はHlTです
両方のkw単価がはっきりしてから再スレたてられた方がよろしいのではないでしょうか?
因みに施行ID(認証?)はどのメーカーも数日間の研修ですぐとれますよ。
書込番号:20065012 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん色々とありがとうございました。
また相談させてくださいm(__)m
書込番号:20065161 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

晴れhareさん
計算法は以下です。
使用データ:ソーラークリニックの”1−12月合計の日射量比(3拠点)”の年度ごとの推移。
前年数値との差分を前年値で割った数値を各年の変化率として算出し、平均値を算出。
前年比で10%以上の変化率のデータはデータ登録ミス、故障等の異常値だと判断し、平均値計算から除外。
対象発電所:上記年度データが3年間以上連続で存在する発電所のみ
*ちょっと対象を広げすぎたようで、、、、
現時点でExcelシートの行数は10,000行を超えてます。(笑)
HITの数値は本当に意外で、どこかに計算間違いがないか?をかなり確認したんですが・・・・
いずれにしても集計がまとまったらスレ立てして報告します。
今週中には整理できそう。
書込番号:20065209
7点

>ちさごんさん
了解しました。本スレで細かく検証することでもないので別スレお待ちします。
書込番号:20065250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

劣化率、知るって大切なことですよね。
それによって備えも出来ますから。
HITとCIS、共にありますので注目しています。
書込番号:20066775
9点

ちんごさんへ
膨大なデーターの解析、ありがとうございます。
私は、シャープ200ABで3年になりますが、細かい計算はしていませんが、「劣化」は感じていません。
未だ、数パーセントだと思われますが、暴露試験をしない限り分からないのが実情でしょうね。
でもCIS愛好者さんの自己ヒイキには、まいりますね。それぞれ、違う条件での比較ですから、そう「向き」にならずとも。
書込番号:20067701
14点

CISは付けた人が一番後悔するであろうから、あまり皆さん気になさらずに。
販売している人も皆気づいてるよ。
でも、販売しないと生きていけないのよ。。。。。
書込番号:20069016
7点

>販売員1号さん
私後悔してないのですが、どれくらい経つと後悔するのですかね。
あと、理由とかも知りたいなぁ。
と、荒れ放題のスレで書いてみる。
書込番号:20069579
5点

あれ、無くなっちゃった?
どうして?
書込番号:20071183 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

↑に同じく。何で?
規約に反する書き込みしてませんよ。
書込番号:20071256 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックの9.08kwシステム南向き約5寸勾配に設置の場合、1日あたりの発電量はこんなもんなんでしょうか?
28日、曇りのち晴れ、トータル発電量40.4kwh
29日、ほぼ晴れ、トータル発電量47.2kwh
この発電量が少ないのか普通なのかわからないので皆さまの意見を聞かせてください。
書込番号:20076536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晴れhareさん
こんばんは。
28日が30~32℃で29日が32~33℃くらいでした。
書込番号:20076578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kloipさん
こんばんは
夏は意外(意外でもないか)と雲が多いので安定した発電量の計測って難しいです
地域はどこでしょうか?
出来れば県単位で…。
近くにお住まいの常連さんがいればよいのですが…。
書込番号:20076638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kloipさん
地域はどちらですか? 妥当な発電量ではないでしょうか
当方 長崎県 HITではありませんが 9.18kw 南向き15度 天気は晴れ一時曇みたいな天気 気温はほぼ毎日30℃越えていて48kw〜50kwくらいですよ。
書込番号:20076640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ある坊主さん
>ガチャピンですさん
ありがとうございます。
設置は長野県中部地方になります。
書込番号:20076648 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kloipさん
長野県って地域によってかなりバラツキあるんですよね。
確か南部は爆発的な発電地域だったような…(笑)
書込番号:20076660 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

うちはPanasonic hit244 10.98です
地域より変わると思いますが参考までに書かせていてだきます。
Kloipさんの長野中部をYahoo!天気で見ると28日は雨になってますが、北部南部は晴れでしたので書かれている曇りのち晴れを採用します。
うちは神奈川県で28日は曇りもある晴れで、29日はカンカン照りでした。
似た感じであればいいのですが。
Kloipさんのkwあたりは
28日 40.4÷9.08=4.44
29日 47.2÷9.08=5.19
うちは
28日 54÷10.98=4.91
29日 67÷10.98=6.10
去年設置で最高がたしか、74は出たので
74÷10.98=6.73 です。
今年の5月は70以上が4日ほどでております。
Kloipさんのシステムだと
6.73×9.08=61.1
よって最高が60近くまで発電していれば問題ないと思います
ちなみに今年6月7月あわせても70以上は1日のみです。
真夏で雲1つもなく暑い日でも70いかない時もありまして、アレレ?となる日もあったので、同じ晴れでも紫外線の量もあるんでしょうね。
あまり太陽知識がありませんので、地域が違うのを前提に参考にしてください。
発電が少ないと感じると不安になりますよね。
あとはソーラークリニックで同じ地域、同じメーカーでkwあたりを計算するといいと思います。
あと去年の年間発電量は14000でした。
長文失礼しました。
書込番号:20076952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アサソンさん
ありがとうございます。
参考にさせてもらいます‼
書込番号:20077013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Kloipさん
心配する発電量ではないと思いますが、発電量はもう少し長いスパンでみてみないと何とも言えません。
身近な指標値としては、メーカーソフトから出される年間発電量のシミュレーションです。
クレーム防止か甘めに算出されていますので、まずはこれをクリアしてること。
とはいっても相手はお天道様ですので、気象によってはシミュレーション割れすることもありますがね。
HITで南(5寸)と言うことですので、年間1300kwhは軽く越えて来そうですね。
もう少し長い目でみてあげて下さい。
我が家もHITですが、今年は前年度割れ連発です((涙))
書込番号:20077074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん 同じ長野県ですね〜。
>28日、曇りのち晴れ、トータル発電量40.4kwh
>29日、ほぼ晴れ、トータル発電量47.2kwh
当方は、県南部(地域詳細は伏せさせて頂きます)です。当方の検証ですと、南向きのHITシステムと当方の産業用三相パワコンのCISシステムが、概ね同等レベルくらい(年間)の実発電性能です。(季節によって異なりますが)
ちなみに当方のCISシステムと同地区にある検証比較用のHITは、年間およそ1,500kWh/1kW当りです。
スレ主さんのシステムも概ねその当り前後になるかと拝察します。
スレ主さんの5寸とは26.6度、当方システムが20度ですので、差異はありますが、概ね比例計算して、9.08kW当りの発電量を出してみました。
28日は、220kWhなので 9.08kWシステムだと、40.3kWh
29日は、298kWhなので 9.08kWシステムだと、54.7kWh
2日目はこちらは良い天気でしたので良い発電量でしたが、1日目はほぼ同等発電量ですね。
ちなみに電圧抑制はどのような状況ですか?(顕著な抑制だと1割ほどの損失もあり得るかと)
この抑制状況の監視は重要です。(当システムは抑制による損失は無いです)
どちらにせよ、ソーラークリニックなどの発電所診断サイトに登録されて、日射量比によりシステムの健全性を長期で鑑みて行かれるとよろしいかと思います。(既にされておられれば余計なお世話をお許し下さい)
蛇足ながら・・・
>確か南部は爆発的な発電地域だったような
それは東部の上田市周辺地域です。年間実発電量は全国最高レベルです。(年間1,600kWh/1kW当りを超える!)
(大河ドラマに出てくる、真田の里あたりです。笑)
当方南部地域は、それよりワンランク下です。
書込番号:20077427
2点

すみません。肝心の結論を申し述べ忘れましたが、おそらく1日目の発電量をみても、問題はないかと思われます。
雲のない完全な晴天日の発電グラフ(完全にキレイな放物線状)をアップできるようですと、かなり信憑性のある意見が申し上げられるかと思います。
書込番号:20077439
0点

>REDたんちゃんさん
毎回ありがとうございます
書込番号:20078054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
日当たりの発電グラフはこちらで良いでしょうか?
一枚目か28日、2枚目が29日となり皆さまが言われるきれいなカーブにはなっていません。
抑制は最初の頃はありましたが最近は日に数分あるくらいです。
書込番号:20078073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん 画像アップありがとうございます。
雲のない晴天日のキレイな発電グラフは、なかなかこの時期はないかもしれません。
当方でも、この一ヶ月間で一日あるかないか、程度です。
一応、当方の晴天日のグラフをアップします。
雲のない日に、このような欠けのない放物線状のカーブであれば、電圧抑制は皆無か発生しても微量で売電量には影響しないはずです。
ちなみに、11時台や12時台の最高発電量の時間帯は、スレ主さんお持ちの9.08kWシステムなら、7.5kWh前後になるかな〜と考えています。
(当方のシステムから比例計算してみた値です)
スレ主さんのシステムは、抑制も顕著には発生しておられないようなので何よりかと存じます。(引き続き、監視を続けられて下さい。)
晴天日にカーブがキレイに描かれ、かつ12時台(か11時台)に7.5kW前後くらいなら、システムとしては問題ないと考えてよいかと思います。(仮に多少この値を下回っても、電圧抑制が皆無なら問題ないです)
書込番号:20078328
2点

>CIS愛好家さん
まだまだ始まったばかりですので注意しながら見ていきたいと思います。
書込番号:20078392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソーラーフロンティア
寄棟3面設置5.7kW
大分県です。
28日:26.0kWh(4.56kWh/kW)
29日:34.3kWh(6.01kWh/kW)
30日:30.0kWh(5.26kWh/kW)
7月30日までの最高:22日34.9kWh(6.12kWh/kW)
です。
パネル種類、地域による天気の違いが大きいので参考にはならないと思います。
書込番号:20079413
1点

スレ主さん
前述のソーラークリニックですが、以下のURLに飛んで頂くと本県内の登録発電所があり、発電所名に「HIT」を入れて検索をかけると10ヶ所ほどのHITを冠する発電所が当たります。
また、所在地欄に、スレ主さんの地域名を長野県以下入れて頂くと、同地域の発電所が当たります。
http://www.jyuri.co.jp/solarclinic/cgi/cases.cgi?pref=16
観てみても良いかもしれませんが、やはり地域差もあることですのであくまで参考程度かもしれません。
いずれにせよ、抑制さえなければ、あとはソーラークリニックから頂く月々さらには年々の日射量比の値の推移を診て、経年劣化状況・システム健全性を鑑みる事が最も大切な点かと思います。
貴発電所の今後の隆盛をお祈り致します。
書込番号:20079489
1点

スレ主さん
本日は雲のない晴天日でした。発電グラフもキレイなカーブとなりました。
11時台と12時台は、ともに9.08kW換算だと、7.6kWhという値でした。
貴HIT発電所も、概ねその前後の数値かもしれないと拝察しています。
当方のCISと同地域のHITでは、晴天日の正午あたりの発電量はほぼ同等レベルを叩き出していますので。
雲のない晴天日にキレイなカーブを描けて、この時期 7.5kWh前後の値が正午あたりに出ているなら、システムとしては正常とみて間違いなさそうです。
書込番号:20081452
2点

一日発電量でなくてゴメンなさい。
九州北西部は、7月の後半、晴天続き、もう、2週間以上、雨が降っていないし、太陽が出なかった日がずっとありません。日に日に気温上昇です。
27.4KWシャープですが、7月は116KW/1KWH でした。 6月が91KWぐらいでしたから、大きな飛躍です。この3年間の7月では、最高でした。
昨日、久しぶり実家に帰り、草刈でした。大変でした。 ずっと、水を3時間パネルとパワコンに撒きながらの作業でしたが、暑くて大変でした。
5月の最高値と7月の最高値を比べると、暑さの影響は、10-15%のマイナスでしょうか-----。以外と頑張っているとの印象です。シャープは、パワコン内のファンがブンブン回ってます。その分、電気も使うのでしょうが。パネルに触ると「アッチチ」、水を流してやると、「ありがとう」とモジュールが言ってました----?
13時から16時まででしたが、効果は少しあったようです。また、本日も、「アッチチ」で頑張ってくれている思います。
明日、検針ですから、本日まで頑張ってほしいです。
書込番号:20082588
1点

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
昨日は11時くらいで一度落ちたりとなかなかきれいなカーブにはなりませんでした。
今日のMAX発電だと思われるモニター写真を添付します。
快晴、気温約32度 抑制有り
書込番号:20082802 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)