
このページのスレッド一覧(全1330スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2016年4月26日 19:42 |
![]() |
11 | 5 | 2016年4月26日 05:35 |
![]() |
6 | 6 | 2016年4月17日 22:22 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2016年4月14日 10:25 |
![]() |
11 | 23 | 2016年4月2日 20:21 |
![]() |
2 | 5 | 2016年3月31日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光設備の固定資産税については、確定申告の時に経費として計上できるのでしょうか?また、設備の保険についても計上できますか?宜しくお願い致します。
書込番号:19821430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

こんにちは
太陽光発電の固定資産については、10KW以上とかの規定があって、
https://www.city.iida.lg.jp/soshiki/3/kotei-shokyaku-solar.html
既にその固定資産税を納入されていたら、経費計上が認められるでしょう。
保険についても同様です、家屋の保険と同様な考えです。
また、償却資産の計上も可能でしょう。
書込番号:19821470
1点

ありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:19821900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
プレミア1期生の皆さんが卒業する2019年度の買い取り価格が家庭用10kw以下で24円と予想されてます。
これでは電力会社から買う価格と同じですね。
太陽光もあと2年で終わりでしょうかね?
(以下、記事抜粋)
経済産業省は2日、企業や家庭がつくった太陽光発電の買い取り価格について、2019年度に現行から2割超引き下げる方針を固めた。
国の制度に基づく買い取り価格が高めに設定されており、国民負担が大きくなっていると判断、是正を急ぐことにした。
出力10キロワット以上の設備を持つ企業などからの買い取りは16年度の1キロワット時当たり24円から毎年2円程度下げ、19年度に17〜18円程度にする。
家庭からの買い取りも、16年度の31〜33円から19年度に24円程度に引き下げる。
書込番号:19751462 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いよいよ24円の時代に突入ですか。
48円あたりから始まったんですよね、半額ですね。
システムも初期は100万/kwあたりから政策的に30万円程度まで下がってきていますが、24円で採算の取れる価格まで下げるのは難しいでしょうね。
蓄電池の普及が待たれますね。
現時点70〜100万円程度ですか?
というか、太陽光のローンが払い終わったら、また蓄電池のローンですか。
太陽光自体を撤去される方々も増えるのでは?
寿命による交換や修理費用もバカにならないし、直しても元が取れる価格ではなくなっちゃいますね。
1期生の先輩方はどういう方向に進むのか、ご意見がお聞きしたいです。
書込番号:19751877
3点

>REDたんちゃんさん
こんにちは(^○^)。
我が家の場合ですと、24円で売電できるなら、御の字かなと思います(~_~)。
売電額は37円から13円も下がりますが、それでも現在の2/3位の収入があるので、パワコンの交換を一回するとしても、利益は残りそうです。
蓄電池を導入し、貯まった電気を夜間に利用するのがベストですが、夜間料金は12円/kwh位の格安料金ですので、24円で売れる電気を貯めなくても、12円の電気を買ってる方がお得な気がします(^○^)。
我が家は、エコロジーよりエコノミーです(笑)。
書込番号:19753761 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

烏賊つりさん
なるほどね、
でもこの4月からも深夜電力は12円程度ですか?
わたし個人的には売っても24円、買っても24円なら
機器に寿命がきて20〜30万円の追加投資するなら、その時点で太陽光は諦めるかも知れません。
昼間の自家消費程度ですと、今の生活スタイルだと年間4〜5万円程度の効果に過ぎません。そこに何十万掛けてもな?と思ってしまします。
壊れるまでは給湯のタイマーを日中に変えて、昼間にお湯を沸かすとか生活スタイルを変えるとか、考えないといけませんね。
書込番号:19753840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5月から大手電力会社10社値上げの記事が
新聞にちっちゃく載ってました
私は33円組なので先輩方の動向を見てから決めたいと思います
書込番号:19753909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

うちは、48円なので半額になりますが、パワコン交換しますね。
夜間電力が24円にならない限りメリットはあるかなと。
夕方の時間帯はなるべく使うのを控えるか蓄電池に導入ですかね。
書込番号:19820351 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
野立50kwの設備を2月に設置完工しました
設置の際、土地に余裕があったのでパネル4枚増設することになりました
業者のほうで軽微変更をかけたのですが、2月中旬に申請した軽微変更がまだ許可が下りてこないようで売電開始できてません
業者は「3月中には下りますよ」と最初は言っていたのですが。
今は「もうすぐ下りると思いますが・・・年度末の駆け込みの影響で・・」としか言いません
銀行の支払があります、早く売電できないと困ります・・・
申請後2ヶ月近くたちますが、軽微変更にこんなにも時間がかかるものなんでしょうか?
1点

軽微変更申請中でも売電開始は出来ますよ。
設備認定の認定通知書+軽微変更の申請画面を電力会社に提出すればOKです。
違う理由で連系が遅れているのではないでしょうか??
地域によっては電力会社都合で連系が遅れている地域も有るようです。
低圧なのでそれほど長くは待たないとは思うのですが。
書込番号:19775051
3点

年度内の手続きのためには1月中の申請が必要でした。2月以降のしんせいはその1月中の駆け込み申請分の審査が終わってからなのでまだまだ始まったばかりとも言えます。
また、通常の審査も1ヶ月以上かかると告知されています。
http://www.fit.go.jp/
今回出力の変更なので軽微変更ではなく変更申請ではないでしようか。
以前は申請中画面のコピーの提出で連系してくれていましたが、今はできないことになっています。電力会社の支社によっては今でも前の方法でやってくれることもあるようですが、申請手続きでは「この画面のコピーではできません云々」の注意がでます。
書込番号:19783035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追加です。
出力KWの変更をすると変更認定時点での売電単価が適用になるかと。
なので、年度をまたぐ場合は注意してください。
書込番号:19792653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記についての資料です。
http://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/20150319_announce.pdf
書込番号:19792667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん情報ありがとうございます
>もみじ饅頭バンザイさん
申請画面の添付でできるんですか。最悪業者に提案してみます
電線にも繋がってるのでブレーカー入れるだけなんですけどね・・・・じれったいです
>みどりのふうせんさん
価格変更が絶対無いことを業者にしっかり確認してますので大丈夫かと・・・・せっかくの32円が台無しになっては困るので
先日業者から、この4月から審査や提出書類がさらに厳しくなったので印鑑証明の提出を求められたそうで連絡がきました。
一応処理は進んでいるようですので、もう少し様子を見たいと思います
書込番号:19795074
0点

32円ということは26年度の認定&電力会社との契約ですね。そうでしたら契約済案件として価格の変更なしにできるのかもしれませんね。勉強不足ですみません。
27年度からの制度の変更を回避するため、27年2月の段階で変更申請・軽微変更申請などの駆け込みが多数ありました。その経験からすると心配で書き込みをさせていただきました。
変更申請の件ですが、私の扱った案件で同じような時期の変更申請の例ですが、余剰の2月中旬申請分が先週下りてきました。10kw超の場合はもっと時間がかかると思います。
参考になれば。
書込番号:19797219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光の販売会社から打ち合わせから契約までずっと12Kwで説明を受けてまして、それを基に契約を締結しましたが今日電力受給契約申込書が届いたのを見るとこう書かれていました。
1.発電設備 6000 6000(右から1台目2台目)
2.インバータ 5900 5900(同上)
1と2の小さい方 5900 5900
発電出力 11.8Kw
これは結局12Kwではなかったという事でしょうか?
11.8で計算するとKwあたりの単価が4500円程度上がるんですが…
誤差と言われればそうかもしれませんが心情的に引っ掛かりまして。
これは普通な事なんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

パネル容量とパワコン容量の小さい方の容量で登録が出来ますので、インバーター容量部分はパワコンの容量が11.8kWという事になりますので心配は無いかと。
因みにパネル容量が10kWを超えていてもパワコン容量が9.8kWなら10kW未満の家庭用で登録が可能です。
書込番号:19786031 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ピエトロジェルミさん
普通の事です。
一般的にはパネルの容量でやり取りしますが、システム的にはパネルとパワコンの容量の小さい方が契約容量になります。
パネル>パワコンですので、健全なシステム構成かと思います。
Panasonicのシステムでしょうかね?
書込番号:19786041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピエトロジェルミさん
普通のことですよ。
システムはパネルで12kwですがインバーター(パワコン)は5.9kwの2台で11.8kwしか発電しませんので電力会社では11.8kwの受電契約となります。
システムはあくまでも12kwなのでkw/単価もそのままでいいですよ。
例えばパネル14kw載せてパワコンそのまま5.9kw2台で11.8kwとなる場合ですと受電契約は11.8kwですがシステムは14kwとなります。
パネル容量>パワコン容量・・受電はパワコン容量
パネル容量<パワコン容量・・受電はパネル容量
となります。
書込番号:19786103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様早速のご返答有難うございました!
お陰様でよく理解出来ました。
東電に確認したら発電開始まで10ヵ月もかかるようなので気長に待つことにします。
書込番号:19786303
0点

>ピエトロジェルミさん
みなさんがすでに回答されてますのでその部分は割愛します。
東電管内で発電開始まで10ヵ月かかる場所とはどこなのでしょうか? 参考のため教えてもらえますか?
書込番号:19786561
0点

>ピエトロジェルミさん
一般的に言われる過積載ですかね。
極端な話、5kwのパワコンに10kwのパネルを接続しても最大5kwしか電気をつくれませんよね?
ですから登録上はパワコンの数値となります。
パワコン>パネルの場合は逆です。
パネルが3kwだった場合、どう頑張っても5kwの電気はつくれません。
ですから3kwとなります。
書込番号:19786958
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆様の書き込みを閲覧させて頂き導入しようかと検討しております。
我が家の状況は下記になります。
・北陸地方
・4寸/東西屋根(10度ほど東は南に、西は北に若干でありますが傾斜しております)
・東側に他の方の住宅があります。
いくつかの一括サイトから複数社の見積もりを頂戴しました。
そこで悩んでいるのは下記の点です。
・一括サイトを利用しても価格が高め
・10度ほど傾斜しているので西面設置はやめたほうが良い?(東西で発電量の差はどのくらいありそう?)
・西より東のほうが実発電量は多いとの情報は正しい?
・パナソニックの保証対象の設置に関して正しいのは?
・我が家の状況で、どのメーカーが良い?
・各社の提案で、どれが良い?
A社
・パナソニック HIT245α 4.9kw 1,862,000円(税込) 38万/kw
支持瓦、第2工法、架台あり
東4枚×3列、西4枚×2列
※メーカー保証を得るために横に4枚しか乗せれないとのこと(ケラバにパネルが乗ってはいけないとのこと)
・シャープ ブラックソーラー220w 3,96kw 1,386,000円(税込) 35万/kw
支持瓦、架台あり
東6枚×3列
※西面に6枚×1列追加した場合は5,28kwで1,795,200円(税込) 34万/kw
B社
・パナソニック HIT245α 4.9kw 1,813,000円(税込) 37万/kw
支持瓦、第2工法、架台あり
東5枚×3列、西5枚×1列
※A社みたいなことは言わずメーカー保証OKとのことです
・ソーラーフロンティア 170w 5,44kw 1,958,400円(税込) 36万/kw
支持瓦、架台あり
東6枚×2列+2枚、西6枚×3列
C社
・ソーラーフロンティア 170w 5,44kw 1,904,000円(税込) 35万/kw
支持瓦、架台あり
東6枚×2列+2枚、西6枚×3列
・シャープ ブラックソーラー220w 5,28kw 2,006,400円(税込) 38万/kw
支持瓦、架台あり
東6枚×3列、西6枚×1列
皆様からご教授を頂き私も太陽光を設置することを夢見ております。
何卒、宜しくお願い致します。
0点

ymymちゃんさん
地域的な価格なのですかね、足並み揃っていますね。
この3社6様から、容量と価格からしてC社のソラフロでしょうか。
効率的のいい、片側の屋根に載せただけでは容量的に足りません。自家消費に取られて全く勝算ありません。
やはり東西の屋根にバランス良く載せることを考えてください。
ググれば方位、勾配別の発電量(真南30度を100とした場合の比率)が分かりますから、それから東西の配置容量を掛けて発電量を計算してみてください。
南南西に10度傾いているなら東側優位に思いますが!
勝負は10時から14時の発電量です。
我が家はほぼ真南ですが、ピークは11時台です。
保証面はそれぞれのメーカーとymymちゃんさん宅の屋根の仕様やどう太陽光システムを組むかで決まりますので、業者に確認されるのが一番です。
数年前から比べれば随分緩和されていますよ。
Panasonicは離隔基準で不適合と言われているのではないでしょうか?
ひとつ不思議なのが、ソラフロで5.4kw載るのに
なぜPanasonicでそれを下回るのでしょうか?
離隔を考慮してもソラフロを下回るとは?
複雑な屋根なんですかね、帯に短しとか?
書込番号:19726097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ymymちゃんさん
>・一括サイトを利用しても価格が高め
地域柄競争が少ない為です。
>・10度ほど傾斜しているので西面設置はやめたほうが良い?(東西で発電量の差はどのくらいありそう?)
若干北に振れた西面の様ですがこちらにも設置しないとシステム容量が稼げませんね。
東西で数%の差だと思います。
>・西より東のほうが実発電量は多いとの情報は正しい?
真西と真東では発電量は同じです。
>・パナソニックの保証対象の設置に関して正しいのは?
パナに限らずどこのメーカーにも棟、軒、ケラバから概ね20cm以上(屋根材による)の余白を取らなければいけないと言った離隔基準がありますよ。
>・我が家の状況で、どのメーカーが良い?
主さんの家でなくても5kw超のシステム容量が確保出来るんでしたら実発電量が期待出来るソーラーフロンティアが良いと思います。
>・各社の提案で、どれが良い?
年度替わりですから焦らずもう少し待って夏前には若干システム価格が下がるかと思います。
今の単価でしたら私個人としては地域性と設置する方角の面から積極的にはなれませんので、焦らず10年以内にペイ出来る見積を模索する必要が有ろうかと思います。焦らず頑張って下さい。
書込番号:19726101
2点

>ymymちゃんさん
北陸地方にお住まいですか。
積雪があるので架台を強固にする必要があり、架台のコストが温暖な地域にくらべ割高になります。
あと気になるのは落雪対策です。積雪をすぐ落とすのか、落とさず融けるまで屋根にとどまらせるのか。
いずれにせよ北陸地方は冬季を中心に発電量が優れません。1kWあたりの発電量が900kWh台以下はざらです。
売電収入が太平洋側の地域より3割くらい落ち込むことも考慮されつつ収支を検討ください。
(そうなると東西設置は発電で不利になりますね)
書込番号:19726418
1点

地域にもよりますが一括見積以外にも設置業者はあるかと思います。
自分も見積りサイト利用しましたが、結局は検索して出てきた業者に決めました。
ただ相場観や見積もりも様々だと学ぶことが出来ましたのでそれはそれでよかったかな
隣の県とかでもしてくれるところもありますし
この時期ですので、もう少しゆっくり探されてもいいと思いますよ。
ちなみにこの中だと他の方と同じソーラーフロンティアに1票
書込番号:19726521
1点

>ymymちゃんさん
補足します。
パナソニックで多雪地域第2工法ですか。相当雪が降る地域にお住まいですね?
通常、架台フレームは1枚のパネルに対して2本通しですが、多雪地域第2工法は1本追加して3本通しになります。
パナソニックの設置容量がソーラーフロンティアより小さいのは多雪地域の設置制約があると思います。
ソーラーフロンティアの容量が多いので魅力的ですが、多雪荷重についてどのような考えか確認を取られた方がよさそうですね。
書込番号:19726559
1点

スレ主さん
東西屋根という点、日照条件的に曇天が多い(?)お住まいの地域性を考えると、SF社のCISシステムが適していると思います。
CISを実際に所有し、シリコン系やHITなどの、他のモジュールシステムとの詳細な比較をしていないと分からないので、実際に知る人は少ないですが、対傾斜角の実発電量が最も高いのがCISになります。
なので、東西屋根こそ実はCISシステムの独壇場になります。
また曇天下での発電効率の高さも、実はCISの独壇場です。
当方のシステム比較では、曇天の日に、同地域内の比較で、シリコン系よりCISシステムが約3割も発電量が高かった、というデータもあります。
まさに「曇天を制するシステムが、実発電量を制する」と言えるかと思います。
SF社のCISシステムが、実発電量が高いことは既知の常識ですが、実はこのようなことから起因することを知る方々は多くはないかと思います。
(もちろん光を吸収する波長の問題が実発電量が大きくなる要因としては一番大きいのですが)
書込番号:19726823
2点

・REDたんちゃんさん
複雑な屋根というわけではないのですが、おそらく西面の場合は北へ10度傾いているので、列数を増やすことはオススメできないとのことです。西面に設置枚数を増やせばパナソニックもソーラーフロンティアと同等のkwを確保できると思っています。
屋根形状を添付します。
この屋根だと「東5枚×3列、西5枚×1列+2枚→5.39kwもしくは西5枚×1列+3枚にして5,635kw」は可能でしょうか?
外壁よりケラバ側にパネルが出てはならないとのことで5枚設置はメーカー保証がおりないとのことです(A社談)
・湯〜迷人さん
少し待ってみるのもありですね。ありがとうございます。
ソーラーフロンティアのCISは良いと思うので期待していますが
HITも気になっています。現状、価格があまり変わらないので。。。
・gyongさん
雪止めはせずに落とす予定です。後ろの家が近いので、軒先ギリギリまで設置しない予定です。
太平洋側より3割も下がってしまうのですね。なかなか厳しい感じですね。
パナソニックの容量は西側に設置枚数を増やせば容量UPが可能とのことで、しかし西面は10度北へ傾いているのでオススメされていません。
りん&ペスさん
ありがとうございます。
ソーラーフロンティアですか。良いと思います!!
・CIS愛好家さん
他の口コミにおいてCIS愛好家さんのサイトは閲覧させて頂きました。
大変参考になりました、ありがとうございます。
ちなみに暑い時はCISとHITとブラックソーラーはいかがでしょうか?
もし良ければ、各CIS、HIT、ブラックソーラーの良い点、悪い点を御教授頂ければ幸いです。
■皆様、書き込みありがとうございます。
もし、各社同等のkw数を設置する場合は金額で判断するのが良いでしょうか?
または、重量や東面の設置容量が多いメーカーが良いでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:19727304
0点

ymymちゃんさん
ナニデ選ぶか?ですが、同容量の場合でしたら
初期投資を回収出来る期間
保証の程度
業者の存続性、ですかね。
メーカー、業者の存続あっての保証です。
SHARPやTOSHIBAと言った老舗ブランドも揺れる時代ですから。
書込番号:19727879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・REDたんちゃんさん
やっぱりシャープは心配ですよね。。。
メーカーあっての保証はわかるのですが、もし販売業者が倒産したり太陽光事業から撤退した場合でもメーカー保証は確保されますでしょうか?
無知ですいません。。。
書込番号:19727956
0点

ymymちゃんさん
難しい質問ですが、SHARPは太陽光事業から撤退を表明していますが、元々SHARPは王手の住宅業者との取り引きが強いのでセキスイ系は請け負いをすると聞いています。
ソラフロもSHARPの太陽光事業を買収すると一次ニュースになりましたが、その後は?
Panasonicは元々エコソリュージョン社という系列子会社の商品ですが、母体が世界のPanasonicですから大丈夫だと、わたしは信じたいです。
書込番号:19728004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
>ちなみに暑い時はCISとHITとブラックソーラーはいかがでしょうか?
>もし良ければ、各CIS、HIT、ブラックソーラーの良い点、悪い点を御教授頂ければ
暑い時は、CISと言えども発電効率は落ちます。昨年の初夏は暑くて、その前の年の同時期より6%くらい低下したことを記憶しています。
どんなモジュールでも多かれ少なかれ同様かと思います。
夏の炎天下、パネルを触れば分かりますが、火傷しそうなくらい熱せられています。それでも文句一つ言わず、黙々と発電して頑張って働いてくれる自分のシステムが愛おしくて仕方ありませんね。(笑)
悪い点というのも、なかなか言えませんが、実発電量はCISやHITに比べると、やはりシリコン系は1割程度落ちます。
2年間システム検証してきて、間違いなく言えます。シリコン系がダメなのではなく、CISやHITが素晴らしいのだと思います。
但し、CISは面積当りの発電量が少ないので、やはり大きな屋根や広い土地が必要になることは言うまでもありません。
逆にそれが確保さえできれば、実発電量は文句なしにトップ性能ですので、高性能ソーラーが構築できます。
その点、HITは変換効率も良く、小面積ですみますし、実発電量もCISに肉薄できるレベルのですので、家庭用屋根上ソーラーとしては、もっとも適していると思います。このことは、当方はずっと以前から申してきたことです。
問題は経年劣化です。こればかりは今後の10年20年先の出力を見守るしかありません。将来の万が一の出力低下が起こっても、メーカーの出力保証で担保されることを祈って、ビクビクしながら発電性能や出力状況を日々見守って行くしかありません。(笑)
書込番号:19729020
2点

皆様、ありがとうございます!!
各業者と話した結果、ソーラーフロンティアで購入しようかと考えております。
もらっている見積もりは5.44kwシステムとなっています。
5.44kw以上の設置は導入コスト的に厳しいです。
そこで、質問なのですが、
@東西屋根に5.44kwを設置する場合、5.5kwのパワコンではないとダメでしょうか?
A東西屋根に4kwパワコンでいく場合、モジュールは何kwまで大丈夫でしょうか?
自分的には下記の計算で考えておりますが、正しいか心配です。
4kwパワコンを東西屋根に設置。南面設置より86%ダウンするので
・4kw×1,14=4.56kw
→過積載として20%増しでOKならば
・4.56kw×1.2=5,472kw
→ソーラーフロンティアの実発電量が10%増しとすると
・5.472kw×0.9=4.9248kw
→28枚で4.76kw
→30枚で5.1kw
上記の計算で間違っていますでしょうか?合っているようでしたら、どちらが良いでしょうか?
4kwパワコンに対して大きすぎるような気もしますが。。。
5.44kwモジュールで5.5kwパワコンは微妙な気がしています。
皆様のご意見を教えて頂けませんでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:19751207
0点

>ymymちゃんさん
ソーラーフロンティアで5.44kWということは170Wが32枚ですね。
東西屋根に何枚ずつ振り分けるのでしょうか?
私も4kWパワコンで過積載にするのは賛成です。ただ、メーカーの機器保障がとれるか要確認です。ソーラーフロンティアの長期保証書はとりたいですよね。
蛇足です。
パワコンの変換効率を高めるには入力電圧が高めの3直列配線が望ましいですが32枚では昇圧器が必要です。無論2直列なら昇圧器は不要ですがパワコンへの入力電圧がさがります。
2直列と3直列の発電量の差はわずかかもしれませんが精神論的なものですね。もっとも積雪地域なら雪による発電支障を抑えるため2直列がベストと思います。
書込番号:19751297 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

提案されている割付図をアップします。
東面が10度南に傾いているので多く乗せたいところですが、後ろの住宅との兼ね合いがあります。
2直列、3直列がよくわかっておりません。。。
また、見積上に昇圧器は記載されておりません。
教えて頂けませんでしょうか?
また、我が家では何枚載せるのがベストでしょうか?
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:19751360
0点

>ymymちゃんさん
図面のアップありがとうございます。
2直列4並列×4回路の32枚ですね。
この回路構成は積雪には強いですが、電流が32Aとたくさん流れるので4kWパワコンは最大電流オーバで使えず5.5kWパワコンの適用になります。
東面に1枚追加します。
西18枚と東15枚の計33枚5.61kWとし、次の回路構成になります。
3直列×4並列×2回路
3直列×3並列が1回路
これだと最大電流が22Aにおさまるので4kWパワコンを過積載として使えそうです。
ですがソーラーフロンティアに長期保証対象か確認ください。
(冬季の積雪後の部分雪解け時は3直列は2直列より発電が弱くなります)
5.61kWシステムで4kWパワコンだと春から秋の快晴日は東西設置であっても4寸勾配と比較的緩いので発電のピークカットが11時から13時まで継続し、もったいないかもしれません。当然ながら電圧上昇抑制が起きないのが前提です。
書込番号:19751918
0点

gyongさん
ありがとうございます。
5.61kWシステムで4kWパワコンだと春から秋の快晴日は東西設置であっても4寸勾配と比較的緩いので発電のピークカットが11時から13時まで継続し、もったいないかもしれません。当然ながら電圧上昇抑制が起きないのが前提です。
→もったいないとのことで、kw数を下げる方向で良い案はありませんでしょうか?
私としてはkw数は特別こだわっておりません。
現在の見積金額(5.44kw)程度または金額が減る分には問題ありません。
丸投げとなってしまっておりますが、
何卒、御教授をお願い致します。
書込番号:19751972
0点

>ymymちゃんさん
kW数にこだわりがないなら、170Wが27枚の4.59kWはいかがでしょうか。
これなら4kWパワコンが適用です。
27枚は東15枚、西12枚に振り分けます。
170Wが30枚の5.1kWはパワコンが5.5kWになりそうなので、27枚にしました。
書込番号:19752017
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
質問ですが
@東面は後ろの住宅の兼ね合いで14枚が限度だとすると、どうすれば良いでしょうか?
A30枚の5.1kwはパワコンが5.5kw→というのは、メーカー保証の兼ね合いでしょうか?
B東西屋根の我が家だと、4kwパワコンのMAX推奨は、どう設置すれば良いでしょうか?
(4.59kwだと東西屋根85%発電にすると、もったいないと思われまして。。。素人ながらで申し訳ございません。)
何卒、宜しくお願い致します。
書込番号:19752052
0点

>gyongさん
追記ですが、
5.44kwで5.5パワコンの場合、今の設置案は直列などの関係上は最適でしょうか??
宜しくお願い致します。
書込番号:19752066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
千葉で去年の7月から家とガレージで約21キロで運用しています。
HIT244(長州のOEM)
パワコン5.5K×4
パワコンの履歴を見ると今までに4台合計で24キロぐらい電力制御がありました。
いつごろかは、予測のいきですが、去年の9月か10月ぐらいだと思います
(11月にきづいたので)
昨日は、曇りですが、ところどころで日差しが出たりしていましたが
曇り→晴れになった時に発電量が一気にはねあがります。
パワコンが、5キロ以上発電し数秒間、パワコンの電圧制御のランプが点灯するのを
目視で確認しました。
発生時間は、13時30分前後ぐらいです。
昨日は、上記のような動作を数回見ました。
必ずではありませんが、曇り→晴れで5キロ以上発電時に電圧制御が発生するのは
極まれなのでしょうか?
これから4月、5月と発電量が多くなってくる月なので、懸念しています。
やはり、購入業者に見てもらうのがよいでしょうか?
0点

スレ主さん
電力制御、というおっしゃり方ですが、正しくは、電圧上昇抑制機能とか電圧抑制制御、などという言い方でよろしいかと思います。
まあ、言葉の言い回しなど、本当はどうでもいいのすが。
一応、電圧抑制という簡単な言い方で申しますね。
電圧抑制は簡単に言うと、自分の発電所の周囲の系統電力と自分のパワコンのAVR整定値(パワコンが売電するために系統より電圧を自動で上げる際の系統保護のための上限値)との兼ね合いによって発生するか否かが決まってきます。
もちろん、系統保護のための働きなので、これ自体は全くもって正常な動作であるのですが、我々発電所オーナーの立場から見ると、せっかくの発電量が抑えられ、売電量が減少し、それにより利益分が減るという結果となります。
まずは、実質的にどのくらい抑制による損失が出ているのか見ることが必要だと思います。
今後、全く雲のない快晴の日に、発電グラフがキレイな放物線を描くか、それとも「カクン」という感じでグラフが欠けてしまうかどうかを見極めて下さい。
欠けてしまうようだと実質的な売電損失が発生していることになります。
この場合は、電力会社に依頼して系統電圧値の測定をしてもらい、標準電圧値の上限値107Vを超えていないかどうか調べてみることになります。超えているようなら電気事業法を遵守する電力会社の義務として、下方修正してもらうことになりますし、超えていない場合は、必要最小限のパワコンのAVR値の上方修正を電力会社側が許可してくれることになろうかと思います。
AVR値の調整により、ある程度改善されることが多いかと思いますが、それでもなお抑制状態が顕著なら、パワコン以降の交流回路の電力線を太いもの(sqの大きなもの)に替えるか、可能ならパワコン⇔トランス間の距離を短くするか、最終的には専用トランス設置するか、等の改善方法はありますが、トランスうんぬんというレベルですと、かなり高額な費用となり、実質的に収支を考えると問題外となる場合が多いです。
まずはスレ主さんの発電所の電圧抑制による実質的な売電損失の度合いを掴まれることからスタートになるかと思います。
書込番号:19737766
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
@ 49.5kWクラスソーラー(抑制による実質損失は無し) |
A 15kWクラスソーラー(電圧抑制無し) |
B 15kWクラスソーラー(電圧抑制有り) |
C 5kWクラス家庭用ソーラー(電圧抑制数分程度有り) |
電圧抑制が起こることで、発電グラフがどのような曲線になるのか、実データをアップしたいと思います。
参考なれば嬉しいです。
同地域内にある4つの発電所のグラフをアップします。
@ 49.5kWクラスソーラー三相パワコン
電圧抑制無し(細かく言えば、無効電力制御状態というごく微量の電圧抑制は発生しているが、実質的な売電損失は無し)
A 15kWクラスソーラー単相パワコン
電圧抑制無し
B 15kWクラスソーラー単相パワコン
電圧抑制有り
C 5kWクラス家庭用ソーラー単相パワコン
電圧抑制数分程度有り(正午近辺)
Bの抑制が顕著に発生しているグラフと、他の抑制がない・もしくはわずかな抑制で実施的な売電損失がほぼゼロ、という発電所との違いを認識して頂ければと思います。
電圧抑制が発生していても、実質的な売電損失が微量もしくはさほど大きくなければ、それほど問題ではないとは思いますが、いずれにせよ系統電圧の状況はその地域の電力事情によって変化もして行きますので、日々監視して行くことが大切だと思います。
書込番号:19738128
0点

>同地域内にある4つの発電所のグラフをアップします
すみません。訂正します。
同地域内にある4つの発電所の同じ日付けのグラフをアップします。
書込番号:19738148
0点

CIS愛好家さん
電圧制御でしたね 笑
まだ24キロ程度しかロスしていないので、大したロスではありませんが
この4月、5月でどのぐらい電圧制御がでるのか気にしています。
えこめがねのグラフで、著しくグラフが下がっていても、パワコンの履歴では
電圧制御でなかった事が多々あり、単にその時間帯に雲が出てきたと思っています。
日中帯にだらかがずっといるのでないので、雲が出てきたかとかの確認は
できません。
曇りで太陽が出てきたりすると、一瞬、発電が大きくなるというのは、聞いていました。
季節がら、あまり暖房を使わなくなってきたのと、曇りから太陽が出てきて
パワコン4台で20キロ前後発電したら電圧制御になりましたが、数秒したら電圧制御の
ランプが消えたので、よくあることなのかな?と思いましたが、どうなんでしょうかね?
関係ないけど、15キロでその発電は、うちの21キロとほぼ同じですね!
うちは、13時30ぐらいからガレージに影が出てくるので、少しずつ発電が
しなくなるんですけどね 泣
書込番号:19745713
0点

スレ主さん
>えこめがねのグラフで、著しくグラフが下がっていても、パワコンの履歴では
電圧制御でなかった事が多々あり、単にその時間帯に雲が出てきたと思っています
パワコン履歴にのってなければ、抑制はないものと思います。おっしゃる通り雲による発電低下だと思います。
もし御在宅される日に、雲のない晴天日になるようなら、特に正午付近に注視されて発電グラフが欠けるか否かを見極めるようにされて下さい。
>数秒したら電圧制御のランプが消えたので、よくあることなのかな?と思いましたが、どうなんでしょうかね?
電圧抑制は数時間に及ぶような連続した場合もあれば、数分はおろか数秒で抑制が解ける場合もあります。後者の場合は、実質的に売電損失は発生しません。
系統電圧とAVR値の兼ね合いにより、その度合いも千差万別だと思いますので、売電に大きな損失が出るのかそうでないかをしっかりと見極め、損失が出ないようなレベルならあまり神経質になることもないかと思います。
但し、電圧抑制は刻々と変わる系統電力事情に左右されるものですので、パワコンの抑制履歴に関しては、こまめに注視しておくことが大切だと思います。
書込番号:19747139
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)