太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1330

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

10kw以上の増設について

2016/03/02 15:37(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:182件

27年度から、「増設」の考え方が変わりましたよね。固定買取制度2012年7月以降、発電開始の10kw以上の設備を増設すると、増設時の制度(売電価格)の適用となるかと思います。

 最近になって設備認定の変更の欄を覗くと、「発電出力」の変更がなければ、パネルを増設しても、「軽微な変更届」で対応出来るようです。勿論、パワコンの保証範囲で「過載積」を考えなければいけないし、入力回路の枚数制限も考慮する必要があります。いろんな会社のホームページにも、「増設」を勧めているものが、最近目立ちます。10km未満での増設であれば、経済産業省のホームページでも「発電当初の制度」と確認できます。

 我がシャープ25.2kwシステム(パワコン4.5kw×3+ 5.5kw×2=24.5kw)で検討すると、「発電出力の変更」をしなくても20枚ほど増設できそうです。AU-200が廃盤になっているようですが、205か215で対応できるものと思っています。

 はたして、電力会社が発電当初(2013年3月42円 )の価格で契約していただけるのか疑問が残ってますし、確認ができません。勿論、「あと17年」は覚悟の上です。今、施工業者に問い合わせしてもらっていますが、詳しい方がいらっしゃればご教授ください。

書込番号:19649881

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/03/02 16:25(1年以上前)

西の果てからさん

結論から申し上げますと増設分は既設分の単価にはなりません。

10kw以下のシステムで増設後も10kw以下の場合の特例で当初の単価が適用されます。

西の果てからさんのケースの場合、電力会社との契約が「特例需要場所=自家消費しないで全量売電」で契約されている事を前提にしますと10kw超の増設分と既設分を小メーターで分ける事によって既設分の単価を変えずに増設分のみ設置時の単価で契約出来ると思います(要確認)


書込番号:19649975

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/02 18:43(1年以上前)

西の果てからさま

結論から言いますと、パネルを30kWに増やそうが、40kWに増やそうが現状の調達価格に変更はありません。

今、パワコンの容量で設備認定をとられているため、パネルをいくら増やそうが、発電出力の変更(増加)にはならないため、
調達価格は変更されません。

>発電開始の10kw以上の設備を増設すると、増設時の制度(売電価格)の適用となるかと思います。

ここで言う「増設」とは発電出力の増加のことです。

パネルを増設することにより、発電出力が増加する場合は、当然、増設した時点の調達価格に変更されます。

わたしが理解している調達価格の変更条件は以下です。

・運転開始前 太陽電池のメーカー若しくは種類の変更  変換効率がUPするパネルの変更はOKです。
・運転開始前 発電出力の変更(10kW未満又は20%未満の出力減少は除く)
・運転開始後 発電出力を増加させる変更

10kW未満の設備については、変更後も10kW未満の場合は、調達価格の変更は適用されません。


>施工業者に問い合わせしてもらっていますが

自身で資源エネルギー庁に確認されるのが確実だと思います。

書込番号:19650318

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:182件

2016/03/03 09:27(1年以上前)

湯〜迷人さん、メープル発電所さん、ありがとうございました。

湯〜迷人さんのご意見は、理解しています。子メーターで分けるような増設であれば、必ず、パワコンの増設も必要になってくると思います。既設パワコンに増設分を入れ込むことも、可能でしょうが、メーターをどう区分するのか、まず、現実的ではないと思います。
この例の場合は、「別契約」だと解釈しています。

メープル発電所さんのご意見の「発電出力」の変更を伴わない増設を検討しています。正確な解答を経済産業省の問答欄で確認できません。

なんとなく、電力会社に対しては「発電出力」の変更がない訳ですから、「届」で済むような気がしてきました。国より、電力会社の「考え方」と思っています。

施工してもらった業者さんに電力会社に問い合わせをしてもらっています。もう、しばらく待ってみます。

ありがとう、ございました。

書込番号:19652206

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/03/03 10:09(1年以上前)

西の果てからさん

質問の意図を私が勘違いしていた様です。
10kwの増設ではなくパワコンの容量に対する過積載の話ですね?
パワコンの容量を変えずに過積載をするのであれば保証は兎も角設置時の売電単価でいけると思います。

書込番号:19652288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2016/03/03 12:51(1年以上前)

湯〜迷人さん、ありがとうございます。

「西の果て」は、本日、快晴---------。なんとなく、もったいない気持ちになってきました。
ますます、「増設」に意欲が出てきました。

書込番号:19652674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/03 14:09(1年以上前)

>西の果てからさん
>湯〜迷人さん
 「パワコンの容量に対する過積載の話」のことですが、
現在電気買取中の電力買取申請時に、パワコン容量>=パネル発電KWであれば、仰る通り同パワコンに接続するパネルを増設しても変更申請不要です。
 しかし、パワコン容量<パネル発電KWとなっている契約でパネルを増設すると、変更契約が必要になるのではないでしょうか?
 さらに、その場合は、付随する機器(本人分と電力側分)や設定変更が必要になる場合もあるのではないでしょうか?

書込番号:19652852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/03 14:13(1年以上前)

>西の果てからさん
失礼しました。
最初に『、「発電出力」の変更がなければ、』とおっしゃってましたね。

書込番号:19652860

ナイスクチコミ!0


湖北東さん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2016/03/03 14:34(1年以上前)

私も自宅屋根の設備を増設したくて、中国電力に問い合わせました。出力の変更(うちの場合は公称出力として届けているパワコンの増設)がなければ、モジュールはいくら増やしても売電単価は変わらないという回答でした。パワコンとモジュールで、小さい出力の方を公称出力として届けていると思うので、そこの確認をしかっりされるといいと思います。

書込番号:19652907

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/03/03 14:40(1年以上前)

気まま小僧さん

私は当初スレタイの様に10kw以上の増設かと思っていましたが、どうも違うようでこの案件は変更認定を経産省に申請し、その結果を電力会社に提出する運びになると思います。

書込番号:19652916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2016/03/03 16:24(1年以上前)

皆様へ

ご論議ありがとうございます。私の相談から、逸脱していらっしゃる方もいますので、整理させていただきます。
@発電開始が10K未満で増設後も10k未満であれば、当初の価格です。ただし、当初開始から10年間-----確認できています。
A発電開始が10k未満で増設により10kを超えてしまうと増設時の価格です。-----確認できています。
B発電開始が10k以上で増設(発電出力の増)すれば、増設時の価格です。 ------確認できています。

私の場合は、パワコン24.5k パネルが25.2kですから、パワコン<パネルですから、発電出力は、24.5Kです。パネルの増設は、ある程度まで、設備認定の変更は、必要ありません。ただし、軽微な変更届が必要です。-----確認できています。

あと、電力会社も「届」でいいようです。-----ホームページで確認。

価格が電力会社のホームページでも確認できません。

そこが、未だ疑問です。よろしくお願いします。
  

書込番号:19653144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:9件

2016/03/03 17:08(1年以上前)

西の果てからさま

>そこが、未だ疑問です。よろしくお願いします。

うえでも書いたように調達価格に変更はありません。
と言っても疑問は解消されないのでしょうから、資源エネルギー庁に確認されるしかないと思います。

調達価格に関しては、各電力会社の考えではなく、太陽光発電の制度の問題だと思います。

わたしは、発電開始前ですが、2014年度の調達価格で確定したあと、2015年6月ごろに次の変更認定を申請しました。
もちろん、調達価格に変更はありません。

・発電出力  減少
・メンテナンス責任者
・太陽光パネル型式 
・発電効率  up
・パネル枚数 増加

書込番号:19653234

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/03/03 17:48(1年以上前)

>西の果てからさん

確認したいことがあります。
各パワコンとパワコン1台あたりの接続パネル総容量を教えてください。

24.5kWのパワコン総容量が何台の何キロワットパワコンで構成されているかわからないためです。
5.5kWパワコンが4台なら総容量は22kWですが、残りの2.5kWパワコン1台でトータル24.5kWはないので。

書込番号:19653343 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:182件

2016/03/03 21:42(1年以上前)

gyongさん  ありがとうございます。

最初のレスに明示しています。少し、いびつになっているのは、まず9kwで設置し(パワコン4.5×2)補助金取得後に、16.2K増設し25.2kとしたものです(パワコン5.5×2 4.5×1)。  パワコンは、4.5が3回路5-10枚  5.5が3回路5-11枚(メーカー推奨)、設置方向を勘案し各回路の余裕、各パワコン余裕(1.2倍)も勘案すると、最大20枚増設出来そうです。「はめ変え」は考えていません。あくまで各回路1-2枚の追加で考えています。(知識不足ですが、「はめ変え」よりいいかと、業者の方と相談します。)

25.2kでパワコン5台と多くなりましたが、今となって計15回路は、有利にはたらきそうです。

とにかく、買取り価格ですね。  パワコンなしで4kちょつと増設なら、kw工事費も相当安いと踏んでいるのですが。まだ、その段階ではないです。

書込番号:19654024

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/03/03 22:10(1年以上前)

>西の果てからさん

最初の質問にパワコンのことが書いてましたね。失礼しました。
シャープのパワコンはマルチストリングなのでパネル増設の自由度が高いです。
1台のパワコンに接続する総パネル容量がパワコン出力容量と同等以上であれば、最大受給電力=パワコン出力容量になりますので、パネルを増設しても電力会社への売電はパワコン最大出力容量で抑えられるので申請は不要です。
すべてのパワコンで、パネル容量>=パワコン容量になっているということですよね。念のため確認です。

書込番号:19654118

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2016/03/04 10:03(1年以上前)

gyongさん   有難うございます。

「すべてパネルの容量は、パワコン容量を上回っている」、これって増設時の話ですよね。これは、大丈夫です。ただ、なぜ、全てのパワコンが上回る必要があるのか、チョットと疑問です。システム上の問題と認識していますが。

それと、あまり例はないかと思いますが、「発電出力」をパネルの容量で受けている人は、増設すると「変更」になりますから、認可申請が必要になろうかと思います。「パワコンの容量までは、増やしてもいいじゃないか!!」としても、「発電出力の変更」ですから、アウトですね。何か不思議な気がします。


受給最大電力とは、経済産業省が言う「発電出力」のことですよね。ことばを統一してほしい気がします。「受給」とは電力会社から見た言葉ではないでしょうか。

あと、九州電力ホームページに問答があります。
Q「パネル増設のみで受給最大電力の変更がない場合、手続きが必要か」
A「弊社に対しては、申込み内容が変更となりますので、担当営業所あてに変更点に関する申込書、添付資料の差し替え用のご提出をお願いします」となっています。「差し替え」ですから、調達価格が変更になることはないようですネ。業者の方の返事は、サッパリです。

書込番号:19655406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2016/03/04 10:35(1年以上前)

ああ、何度もすみません。gyongさんのよくレス読み込むと、増設時じゃないみたいですね。

当初、設置時の9kwで見ると @パワコン容量4.5k パネル4.2k Aパワコン容量4.5 パネル4.8kw で、このシステムの「発電出力」は、4.2+4.5=8.7kということなんですか。 9k時も25.2kの現在も、「認可発電出力」を確認はしていません。電力会社の「伝票」にも何も書いてません。システムでなく、おのおのパワコンごとなのでしょうか。現在の認可が24.5Kのトータルパワコン容量と思ってました。要確認ですね。

でも、9k設置完了時後、接続のバランスが悪く(@パワコン、パネル3.6k Aパワコン、パネル5.4k)だったもので、やり替えさせました。
もし、これで認可取っていたとすれば、3.6+4.5=8.1kだっんですかね。確認してみます。


   

書込番号:19655478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:182件

2016/03/04 14:21(1年以上前)

たびたび、すみません。一人相撲ですね。

発電出力、業者の方に確認しました。gyongさんのお考えの通りでした。パワコン5個の全容量24.5kwでなく、24.2kw----やはり、当初の@パワコン4.5に4.2のパネルの分が、4.2の採用の用です。業者の方もシステムと思って、9kwで申請し、間違いを指摘され、軽微な変更で8.7kwに訂正したらしいです。
貴重なご助言ありがとうございました。失敗するところでした。

パワコン@4.5への増設は、無理ですね。(涙) パワコンA4.5へ増設負担がかかりそうです。

増設後のパワコンは3個は大丈夫ですね。残り4台でシャープ保証がきく容量増を検討したいと思います。

書込番号:19656106

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/03/04 19:25(1年以上前)

>西の果てからさん

 ようやくご理解いただいてよかったです。
 @パワコン容量4.5kW パネル4.2kWの組合せは受給最大電力(電力会社の言い回しです)は4.2kWとなります。このパターンがあるかを確認したかったのです。このパターンはもったいないのです。基本設計で避けたかったですね。

書込番号:19656865

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:182件

2016/03/05 21:14(1年以上前)

皆様

 いろいろ、ありがとうございました。よくよく計算すると、15枚が限度のようです。それも、既設のNU-200ABの場合。205か215では、枚数が11枚になりそうです。

さて、200の売れ残りがあるか、それともND195かな??? 悩ましくなってきました。

書込番号:19661263

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ソーラーフロンティア施行価格相談

2016/02/20 16:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:15件

はじめて相談させていただきます。
いつも拝見させていただき勉強しています。
今回、見積り価格が適正範囲か教えていただきたく投稿いたしました。
産業用太陽光発電、ソーラーフロンティアで野立て22.44Kwを考えています。
経済産業省の認定はH28年1月にとってます。
土地のスペースの関係で、
170Wパネル×132枚、33回路、パワコンは田渕9.9Kw×2台。三相200Vです。
施行業者がこのパワコンを大量取引しているため、このパワコンです。
アルミ架台&スクリュー杭での工法です。
施行代金が税抜き4920000円
税込5313600円です。
施行単価は5313600÷22.44=236791円と思います。

あと、トランス交換はしなくてよいとのことです。
関西電力に申請を今月中とせまっているためGO!するか参考にさせていただきたいですm(__)m
参考ですが、
H26年度に産業用50Kw,シャープパネル、パワコンは新電元10Kw×4台と9.9kw×1台。
H26年度余剰買取り、自宅屋根にシャープパネル6.3kw&シャープサンビスタパワコン5.5kw1台
を設置運用しています。
しかし、買取り価格が変わって相場がよくわからないため御教授願いますm(__)m


書込番号:19610222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/02/20 16:39(1年以上前)

>きこり男さん

 キロワット単価は妥当と言えますが、野立ての場合は、どのような土地(地盤・傾斜地かどうか)か、架台設置方法・杭の打ち込み工法がわからないと何ともいえません。

書込番号:19610277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/20 16:48(1年以上前)

早速ありがとうございます。
山を削って以前、お茶畑にしていた所です。南向です。
お茶の木を根本から切りまして、(根っこは土の中に残りますが、大雨による土流れを防止できると思ってます)スクリュー杭を打ち込み、その杭にアルミ架台を取り付けるそうです。
地盤調査をして、打ち込み深さを決めるそうで、ソーラーフロンティアの保証も問題ないとのことです。

書込番号:19610320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/20 19:59(1年以上前)

スレ主さん

27円単価とはいえ、24万円弱という単価は羨ましいですね。
当方のCISなんか、36円単価とはいえ、37万円もしましたので。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-21.html

スクリューですが、斜面ですから北風で煽られることもなく、根を残してということなら確かに地盤としても強度は増しますね。良いお考えだと思います。

あとはメーカー純正のPCS(KP○○機)でないので、SF社の長期機器保証がつかないのでは?と思われますが。
だとすれば、民間保険会社の災害保険等に加入されるのがよろしいかと思います。(そんなこと分かってるよ、ということでしたらお許しを)
当方は、三相の新電元のPCSですが、当時はこのPCSで10年間の長期機器保証が付けてもらえてラッキーでした。が、それと合わせて東京海上日動火災の災害保険にも加入しています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-17.html

シャープのサンビスタシステムより、CISシステムはかなり1kW当りの実発電量が上回るかと思います。
(当方もCISとサンビスタの両システムを所有しています)

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html

産業用・家庭用合わせて80kW近いシステムになるので羨ましいですね。

一日も早いCIS発電所の稼働を祈ります!

書込番号:19611078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/20 20:18(1年以上前)

スレ主さん 追加ですみません。

>スクリュー杭を打ち込み、その杭にアルミ架台を取り付けるそうです。
>地盤調査をして、打ち込み深さを決めるそうで、ソーラーフロンティアの保証も問題ないとのことです

私がCIS発電所を設置した2年前は、SF社が長期機器保証を認めてくれるのは、純正の20度のアルミ製架台+コンクリートの基礎石という組み合わせのみでしたが、最近のSF社の長期機器保証システムは、下がスクリュー架台でもオーケイなのでしょうか?

SF社は保証適用枠をコロコロと変えるメーカーなので、まああまり驚きもしませんが、もしスクリュー架台でも長期保証適用ならちょっと(というか、かなり)ビックリです。(笑)

書込番号:19611148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/20 20:27(1年以上前)

ありがとうございます。
確認しましたら、田渕パワコンは10年保証がついています。
SFパネル20年保証あり。
施行保証は施行業者のなのか、SFのなのかわかりませんが、10年保証あり。
SFの長期保証ではなさそうですね。

おっしゃるとおり民間保険も検討してみます。
買取り価格27円でこの施行単価は、悪くはない価格という考えでもよろしいでしょうか?
最後は自己責任で決定いたしますが&#128166;

書込番号:19611175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/20 20:32(1年以上前)

地目は山林になっております。
おっしゃるとおり斜めの地面になります。
ですから、北側からあおられるリスクも少ないかもしれませんね。気付きませんでした。ありがとうございます。

書込番号:19611191 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/20 22:22(1年以上前)

>買取り価格27円でこの施行単価は、悪くはない価格という考えでもよろしいでしょうか

融資にての事業なのか否か、だとすれば何年返済か、また税金関係やメンテナンス費用等も考慮しながら、スレ主さん御自身でおそらく収支シミュレーションをされて御検討されておられるかと思いますので、それで採算が合う事業ならばゴーでよろしいかと思います。
そのあたりを綿密に精査されてご決断なさられればと思います。

書込番号:19611675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/20 22:40(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですね。その辺りを精査して決定しなければいけませんね。リスクもいろいろありますし。
買取り単価が下がって、土地面積が大丈夫ならCIS がいいなと思っていましたので、アドバイスいただいた件、よく考えたいと思います。
車で走っていると、最近施行したと思われる太陽光発電所は本当にCISパネルが多いです。
やはり、みなさん又は施行業者も評価されているのかなと思っています。

書込番号:19611768 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/21 04:34(1年以上前)

スレ主さん

>買取り単価が下がって、土地面積が大丈夫ならCIS がいいなと思っていました

スレ主さんの場合、パネル容量>PCS出力値(13%増しの過積載)なので、収支シミュレーションによりけりではありますが、可能ならばCISパネルの数をもう1割増しとかにして、多少のピークカットがあっても全体の発電量・収益性アップを狙うという手もあるかと思いますがいかがでしょう。
とは言っても、現在のプランが面積的にも予算的にも一杯一杯のパネル枚数ならば無理なお話しですが。
純正架台でないのなら、傾斜角を寝かせてより容量アップを図るという方法も素敵なやり方だとは思います。

以下は当方の近くにある、2つのCISメガソーラーですが、15度またはそれ以下の傾斜角でアレイ間を狭めてパネル枚数をアップしています。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-20.html

但し、メーカーの長期機器保証が付きませんので、民間保険会社の災害保険等への加入は必須となります。
(どちらにせよ、野立てなら盗難やイタズラ等へのリスクヘッジは必要なので、わたし的には保険加入は必須と考えてはいますが)

書込番号:19612549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/21 08:27(1年以上前)

容量の件ですが、22.4kwで経済産業省の申請をとりましたので、これはしかたないのです。
僕も後でもう1回路増やした、23kw少しの方にすれば良かったと思いましたが、1月のギリギリに申請したためしかたありません。
しかし、少しですが過積載になっているので納得するしかない状況です。
あと、メガソーラー角度も参考になりました。
ありがとうございます。
以前は30度などか良いとよく聞きましたが、今はなぜ10〜15度、20度など、よくされているのでしょうか?こちらの方が、光の進入角度が効率的ということなのでしょうか?
この辺りが勉強不足でわかりません。

書込番号:19612868 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/21 08:40(1年以上前)

15度又はそれ以下にするのは、アレイの間を狭めて、同じ面積で多くの容量を並べるため、というのは、メガソーラーの写真で勉強になりました。
ありがとうございます。

あと、先ぼと言葉足らずでしたのですみませんが、
並べる枚数が決まっていて、土地の広さに少し余裕があるのですが、パネル角度30度と、それより角度を下げるのでしたら、発電効率はどちらが良いのでしょうか。
参考にご意見お聞きしたいです。
角度を決めるのに
悩んでいます。

書込番号:19612901 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/02/21 09:41(1年以上前)

>きこり男さん

 東京などの緯度の場合です。
 パネルの傾斜角は、太陽の高度が低い冬は傾斜角30度が良く、太陽の高度が高い夏は傾斜角が緩い10度が良いです。 
 季節により傾斜角を変えられる架台もありますが、価格が高く一般的ではありません。
 傾斜角が30度程度なら夏季は発電ロスがありますが、年間の発電量は少し多くなります。ただ、傾斜角がきついほど、後ろのパネルに影がかからないよう、離隔距離を増やす必要がありますし、台風や突風に弱く、飛ばされるリスクが高まります。なので傾斜角を5度とかに緩くすることもあります。

書込番号:19613051

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/21 09:57(1年以上前)

スレ主さん

パネル容量22.44kW>PCS出力値19.8kW
なので、本来は小さい出力値の方の19.8kWで設備認定をしてもらうのが良かったかと思いますが・・。
そうすれば、パネル容量を将来的にアップすることもできたかと思いますので、ちょっとおしかったですね。
面積的にも余裕があったようですので、なおさらかと。

でも実は何でも過積載が良いばかりではありません。田淵製のPCSが無効電力制御機能が付いているのか否か知りませんが、もしこの機能が付いていても、系統的に電圧抑制がかかりやすい場所ですと、せっかくのこの機能があまり働かず、実質的な売電損失が出てしまう有効電力制御のような形になる場合もあるからです。
まあ、スレ主さんのようにCISシステムで1割程度の過積載ならバランス的にもちょうど良いのかもしれませんね。

傾斜角は年間発電量的に言えば、30度が100%とすれば、20度でその2%落ち、10度でその5%落ちとなるようなので、枚数を詰め込んで実発電量を稼ぐというコンセプトでなければ、30度が理想的とは言えそうですが、30度という角度は思いのほか起き上がっていますので、強風が心配される地域では(特に野立て設置は)やめたほうが無難、というのが当方の考え方です。

スレ主さんの場合は、山林斜面設置なのでそのリスクは低そうですが、架台メーカー担当者とよくよく精査されるとよろしいかと思います。

ちなみに当方の20度のSF社純正アルミ架台だと、風速35メートルまでが公称値として耐えられる風速のようですが、もし30度だと対風速性能はさらに落ちていたかと思われます。
当発電所は、春先には山々から吹き下ろされるかなりの強風があるので、まあ20度で正解だったかと考えています。

10度レベルだと、積雪はまず落ちないですし、普段の雨水での洗浄効果も良くないと思いますので、20度以上は傾けるべきかな〜というのが当方の考え方です。

書込番号:19613100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/21 10:39(1年以上前)

>30度が100%とすれば、20度でその2%落ち、10度でその5%落ちとなるようなので

ちょっと誤解されやすい言い方なので、訂正します。



○ 30度が100%とすれば、20度で98%、10度で95%となるようなので

書込番号:19613222

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2016/02/21 12:23(1年以上前)

>gyongさん
>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
なかなかまわりの人に聞いても答えられる方がいないのでありがたいです。
角度についてはそのような違いがあるということがよくわかりました。
シャープの産業用の時はパワコン容量で申請してました。
今回、違う施行業者なので、どちらで申請しているか確認してみます。てっきり、パワコン容量で申請しているものと思い込んでましたので。

パワコンの件ですが、うちのシャープ産業用のパワコン(新電元)は無効電力制御機能作動中 となっている事がたまにあるのですが、この状態の時は電力を販売できているのでしょうか?
または制御が掛かって販売できていないのでしょうか。

書込番号:19613561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/02/21 13:08(1年以上前)

>きこり男さん

設備認定もそうですが、電力会社への電力受給申込の受給最大電力は1台のパワコンの出力と接続されるパネル総容量の小さい方です。
5.5kWパワコンに6.12kWのパネル容量が接続される場合は、小さい方の5.5kWが受給最大電力となります。

あと、新電元パワコンの無効電力制御機能作動中が表示されていれば、やや出力を絞って売電しています。
出力電圧が高めになっているとそうなりやすいです。パワコンから電柱のトランスまでの電線が長く、細い場合は発生しやすくなるので仕様を業者に確認ください。

書込番号:19613692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2016/02/21 13:24(1年以上前)

>gyongさん
やや電力を絞ってということですか。
有難うございます。
全く売電できていない訳ではないのですね。

あと、パネルかパワコンの小さい方を申請、了解しました。
有難うございます。
パワコンからトランスの距離&配線の太さも確認しておきます。
仮に、すでに設置運用中のものは、電力会社に調べてもらったりしてその結果、業者に配線の太さが細いので太くするように伝えると、材料費&工事代金が発生するかもしれませんね。
こちらはこの春からの状態をみて検討してみます。

書込番号:19613734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/21 19:39(1年以上前)

スレ主さん

パネル出力値ではなく、パワコン出力値で認定されているかどうか、是非早急に御確認されるとよろしいかと思います。パワコン定格値で設備認定されていれば先に述べた通り、より過積載するプランニングへ、という方向性が広がりますね。
但し、前述の通り無効電力が有効電力制御と同様の実質的な売電損失が発生する場合がありますので、よくよく御検討されることが必要です。

ケーブルのsq(口径)と距離については、電圧降下の計算書(計算ソフト)により、抑制が起きない状態を業者さん側が数値的に割り出すことができるはずです。
当方の業者さんは、パワコンから分電盤まで40メートルもあるケーブルsqを選択する際にその計算書で割り出し、結果抑制は全く皆無という結果を出してくれています。そのようにしてもらえるか否か、担当業者さんに御確認下さい。

>新電元パワコンの無効電力制御機能作動中が表示されていれば、やや出力を絞って売電しています。
>出力電圧が高めになっているとそうなりやすいです。パワコンから電柱のトランスまでの電線が長く、細い場合は発生しやすくなるので

出力を絞るというより、設定したAVR値より2V低い電圧値に達すると系統に無効電力を流しながら、有効電力制御のような実質的な売電損失が出ないように出力値を自動調整します。
実質的売電損失は、ほぼ発生しません。
(厳密にはゼロではないですが、まあほぼないと考えて良いくらいでしょう)

誤解のないよう申しますが、パワコンの出力が高めになっているとかいうことは関係ないと思います。
その証拠にパワコン出力値が低い10時台でも無効電力制御は起こりますし、出力値が高い正午でも起こらないこともあります。
つまり、あくまでAVR整定値と系統電圧との兼ね合いによってのことです。
トランスまでの電力線の太さや長さがどうのこうのという、言わば抵抗値に関係することは結果的には関係することは否定しませんが、パワコン出力値によりけりという考え方と同様、短絡的だと思います。
トランスが引き込み線の隣の電柱に載っていて距離が短くても、十分なsqの電力線を使用しても、無効電力制御が機能することはあります。

当方は、晴天日にAVR整定値をいろいろと調整して(もちろん電力会社から許可された値の範囲内での調整ですが)検証してきましたので確実に言えます。

繰り返しますが、無効電力制御の状況については、あくまで系統電力に対するAVR整定値の設定値いかんだと思います。

書込番号:19614858

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/21 19:56(1年以上前)

スレ主さん

>パワコンの件ですが、うちのシャープ産業用のパワコン(新電元)は無効電力制御機能作動中 となっている事がたまにあるのですが、この状態の時は電力を販売できているのでしょうか?
>または制御が掛かって販売できていないのでしょうか

上のレスで述べた通りですが、出力値を半分とかに減じてしまう有効電力制御とは全く異なり、無効制御の場合は実質的な売電損失が発生することは「ほぼ」ありません。

但し、AVR整定値が系統電圧にたいしてあるべき値より低くて、無効電力制御では間に合わない場合は、有効電力制御に切り替わってしまい、結果的にそうなると実質的に売電損失が発生してしまいます。

但し、言うまでもなく、AVR値は電力会社から許可された値以上には勝手に変更できないことは要注意ですね。
顕著な抑制状態が見受けられれば、整定値に関しての電力会社との交渉が必要でしょう。

これからの季節は、無効電力制御状態が頻発してくるかと思われますので、監視することが必要かと思います。
系統電力は、言うならば生き物のように変化していますので、昨年抑制が出なかったとしても、今年もそうなるという保証はありません。
小まめな監視が必要です。
完全な晴天日に、放物線状の綺麗なグラフの山頂付近が欠けるようなら、有効電力制御が働いていると考えて間違いないと思います。

ちなみに当方の三相10kWの新電元パワコンでも、本日は5台のうち1台が無効電力制御状態が見受けられました。

書込番号:19614919

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2016/02/21 20:05(1年以上前)

>CIS愛好家さん
ありがとうございます。
条件が整っていても起こることがあるのですね。
経験を元に説明ありがとうございます。
以前、すでに設置している方にそのような事を質問したのですが、何それとか、パワコンは動いているので問題ないのでは、とか言われる方ばかりだったのでそれ以上言えませんでした。
ありがとうございます。

書込番号:19614948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:37件

パナソニックで売電価格をプラスアップして購入してくれると聞きましたが、3月いっぱいの申し込みで終了してしまいます。
また、キャンペーンはあるのでしょうか?

書込番号:19618923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2016/02/22 22:59(1年以上前)

新規受付は5月末までのようですね。
http://sumai.panasonic.jp/solar_battery/solar-premium/
FIT価格以上の価格で買い取ることが難しくなってきたようです。
http://blog.livedoor.jp/pvkanagawa/PDF/pvkanagawa009.pdf

書込番号:19619491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/22 23:34(1年以上前)

>FIT価格以上の価格で買い取ることが難しくなってきたようです

当方も、エコめがねプラスという、最大手エネットが絡むPPSへとこの4月から切り替え予定ですが、20年間で百数十万円の差額ゲットを目論んでいましたが、大きく当てが外れてしまいそうです。

願わくば、せめて4年後の2020年までは、プラス1円で買い取ってもらいたいものですが。

書込番号:19619641

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2016/02/23 01:49(1年以上前)

ありがとうございます。
FIT価格とは最低売電価格ですか?
パナソニック、エネット、ソフトバンク以外で他にもあるのでしょうか?
どこが良いのかわかりません(^_^;)

書込番号:19620005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2016/02/23 01:51(1年以上前)

ありがとうございます。
エコめがねですかー
はじめて聞きました(笑)
早速、見てみます!

書込番号:19620007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/23 07:31(1年以上前)

エコめがねは、主に産業用ソーラーの監視システムであり(家庭用でも導入は可能ですが)、エコめがねプラスは、そのユーザー限定のPPS買い取りサービスなので、非ユーザーさんには関係ないお話しになってしまいます。

書込番号:19620260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2016/02/23 09:21(1年以上前)

確認しました(笑)
私には関係ない感じでした(^^)
やっぱ、パナソニック、ソフトバンクあたりですかねー?それか、電気自由化で+2円が出るのを様子見る方が良いのですかねー。

書込番号:19620470 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/23 11:25(1年以上前)

スレ主さん

>電気自由化で+2円が出るのを様子見る方が良いのですかねー。

まず+2円は厳しいかと思います。
PPS各社とも、現状は0.5〜1円というプラス分で行くと思われます。
また、そのようなプレミアム買い取り価格も、国民の再エネ賦課金の抑制のために、やっても4年後の2020年頃まで、という見方が大勢です。
場合によっては、もっと早くプレミアム価格がなくなる、との見方もあります。

書込番号:19620721

Goodアンサーナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:1087件Goodアンサー獲得:189件 さくらココのページ 

2016/02/24 00:04(1年以上前)

>FIT価格とは最低売電価格ですか?
再生可能エネルギー固定価格買取制度の買取価格の意味で用いました。

書込番号:19623320

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件

2016/02/24 00:15(1年以上前)

ありがとうございます。
勉強になりました。

書込番号:19623355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

北陸地方に最適なパネルは?

2016/02/21 21:00(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:14件

石川県金沢市で新築を予定しています。北陸の天気,気候に合ったパネルとして(曇りが多い、雪も降る),ソーラーフロンティアとパナソニックのhitを軸に考えていたのですが、ある施工会社からソーラーフロンティアはアラレやヒョウなどが降ってくると割れが生じやすいと言われ、迷っています。北陸の気候に合ったパネルについてご教授くださいませ。一応屋根はほぼ真南向きでソーラーフロンティアなら8キロ、HITなら10キロ載せるつもりでいました。

書込番号:19615171

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7161件Goodアンサー獲得:1431件

2016/02/21 22:25(1年以上前)

ネコタマ45さん

割れないですよ!
想定される範囲で耐久試験は行われていますし
SFが割れるならHITも同じだと思います。

ソラネオはスマホ並みに薄いから
そう錯覚されたのでは?
ちょっと心配な業者さんですね。

仕様ですが、10kw載るならPanasonicでいいのではないでしょうか!

書込番号:19615642 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/21 22:50(1年以上前)

スレ主さん

>ある施工会社からソーラーフロンティアはアラレやヒョウなどが降ってくると割れが生じやすいと言われ

全く??的なお話しですね。何を根拠にそうおっしゃるのか意味不明ですね。というか、そのような根拠となる実ケースが存在するのでしょうか。

国産のソーラーパネルは、みなJIS規格をクリアーしているはずです。
JIS規格というのは、高さ1メートルから227グラムの直径3.8センチメートルの硬球を落としても破損しないという条件をクリアーできるように設計されています。
さらにソーラーフロンティアのCISパネルの場合は、純国産の工場内の試験室にて、実際の雹に近い氷玉をモジュールの多数の指定位置に発射し、モジュールの衝撃強度が確認されています。

まあ、言うならば本来そんじょそこらの雨・アラレではソーラーパネルは壊れないと思いますし、CISパネルが壊れるほどの衝撃なら、他のパネルもおそらくダメだと思います。(笑)

>屋根はほぼ真南向きでソーラーフロンティアなら8キロ、HITなら10キロ載せるつもりでいました。

私はCIS愛好家なので、CISの良さは実際に330枚のパネルを管理しながら分かっているつもりですが、スレ主さんの場合は20年間の売電が可能な10kW超えのHITシステムをお勧めしたいと思います。

HITは、CISに迫る実発電量性能を持つ優れたパネルであるということは、実際にシステム比較をしているので断言しておきます。

http://cis165300.blog.fc2.com/blog-category-37.html

書込番号:19615788

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/02/21 23:40(1年以上前)

ネコタマ45さん

積雪地域に最適なカナディアンソーラーも見積ってみては如何でしょうか。

書込番号:19616009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2016/02/22 13:10(1年以上前)

早速のお答えありがとうございました。少し考えればわかることなのですが、いろんな声に過敏になってるなーとおもいました(笑)
よくわかりました。

書込番号:19617450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2016/02/22 20:25(1年以上前)

>ネコタマ45さん


解決後にすいません。

当方白山市で太陽光発電の設置検討中です。

一括見積サイトの業者から見積とったんですが金額が合わなく業者探し中です。

もし差し支えなければ、何処の業者で取り付け予定か教えて下さい。>

書込番号:19618718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/02/23 13:10(1年以上前)

こんにちは。ハウスメーカーが提携しているところが、ナカタケでここの見積もりが高く、他の選択肢は?と思いネットで応募して質問内容にある答えを返してきたのが、工大前にある会社「K」です。前者よりは当然安い金額言ってきましたが…。

書込番号:19621027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/02/23 15:09(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ちなみに自分も10kwで検討していて、検討メーカーも一緒なので参考にしたいのですが、hitとソーラーフロンティアそれぞれの金額いくらでしたでしょうか?これまた差し支えなければ教えて下さい。

書込番号:19621300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2016/02/23 15:43(1年以上前)

HITは1キロ当たり42万、SFで33万だったと思います。そこよりは50万は引くといわれましたが。。。
パネルだけでなく、家の屋根などの面手や保証を考えるとハウスメーカー経由でつけたほうが安心なような気がします。決して値段だけでは決められないと。ただ、42万は高すぎる。。。

書込番号:19621388

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2016/02/23 16:39(1年以上前)

確かに高いですね〜。
自分は川北などにあるホームセンターから東西二面のhitで見積してもらったら、キロあたり36万円でした。ただし、落雪対策の費用は別です。
ハウスメーカーの保証は悩ましですね。
ちなみに、家も築三年です。

書込番号:19621516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/23 17:47(1年以上前)

見積もりが税込み価格前提でもパナソニック案は両社共にお勧め出来ません。
パナソニック10kWで420万円、50万円安く出来る業者でも1kWあたり37万円の370万円。

来年度の産業用売電価格24円とすると、税込み25.9円の20年間固定になります。

仮に年間売電量が30万円位だとすると、ペイするのには理想的に発電しても420万円では14年、370万円では12.3年かかります。
家庭用余剰売電なら別ですが。

ローンなら金利もかかるので更にペイまでに時間が必要となり、15年目以降は故障時の修理費用が必要な上発電量も低下。
また、会社員の方名義なら17年目以降は確定申告もしなければならなくなる為、更に利益が減ります。

ソーラーフロンティアで家庭用余剰売電の方がかなり利益が高いと思います。

書込番号:19621683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もりkW辺り30万円は税込み?税抜き?

2016/02/21 19:42(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:23件

掲示板で『見積り査定お願いします』みたいなのを閲覧すると、いろんな回答者の方がたいてい『今は30万円/kwが相場だよ』と答えているものが多いのですが、これ、税込み・税抜きどちらの価格を言っているのでしょうか?

書込番号:19614867 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2016/02/21 19:44(1年以上前)

>むきゅんさん

 税込です。また、モニターも含みます。

書込番号:19614875

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2016/02/21 23:37(1年以上前)

むきゅんさん

税込み金額ですが、単なる趣味で設置する場合を除けば概ね30万円/kw以下を目指さないと固定価格買取制度が適用されます10年以内にペイする事が難しくなると言う意味での目標値です。但し、設置条件により適正価格は違ってきます。

書込番号:19615994 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2016/02/22 12:22(1年以上前)

明確な回答ありがとうございました!

書込番号:19617299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 支持瓦さん
クチコミ投稿数:8件

こんにちは。いつも頼りにさせてもらっています。

恥ずかしながら、太陽光発電関連のコストで
「東電への工事負担金」があることを、先日初めて知りました・・

調べると「とんでもない工事負担金を請求されて、断念せざるを得なかった」
というような情報はあるものの、そのほとんどが産業用などの大規模システムが対象でした。


(1) 5kwほどの家庭用の小規模システムでは、工事負担金のリスクは
  ほとんどない、と考えてよいでしょうか。

(2) 施工会社との契約は、「工事負担金が確定してからハンコを押す」という
  流れにすべきでしょうか。(むしろそれが一般的?)


業者にも直接質問する予定ですが、
第3者の意見をいただきたく質問させてもらいました。

よろしくお願いします!

書込番号:17913927

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/09/08 13:06(1年以上前)

こんにちは

小規模な家庭用でしたら電力会社に対する負担金はほぼありません。

契約は施工会社に確認されたからでも遅くは無いでしょう。

書込番号:17913992

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2014/09/08 20:28(1年以上前)

>調べると「とんでもない工事負担金を請求されて、断念せざるを得なかった」
>というような情報はあるものの、そのほとんどが産業用などの大規模システムが対象でした。

 その通りで10kW以上の全量買取野立て物件です。


(1) 5kwほどの家庭用の小規模システムでは、工事負担金のリスクは
  ほとんどない、と考えてよいでしょうか。

 10kW未満の余剰買取ですので、工事負担金はありません。


(2) 施工会社との契約は、「工事負担金が確定してからハンコを押す」という
  流れにすべきでしょうか。(むしろそれが一般的?)

 工事負担金はありませんので聞くだけ野暮です。

書込番号:17915094

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/02/20 09:46(1年以上前)

皆様のおっしゃる通りだと思います。
こういうケースも有るんだなということで参考までに。
3月末連携で9.52kwの余剰を計画しております。
事前に四国電力から相談があり、なんと35万円前後の工事負担金が必要とのことでした。
協議の結果、四国電力が10万円、施工業者が12万円、私が残り(10万円〜)の負担で妥結しました。
但し、私の場合はレアケースだと思います。
自宅に隣接した二区画の土地に49.5kw野立てと19kw車庫の屋根の全量の施設が既に稼働中で、
今回の計画の為に約40mの距離を太いケーブルに変更する必要があり、
ケーブルが重いのでその中間地点に細い電柱を建てなければいけないとのことでした。
四国電力が20mのケーブル、施工業者が電柱、私が残り20mのケーブルを負担するという思想だそうです。


書込番号:19609046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2016/02/20 12:17(1年以上前)

既にスレが解決済みとなっていますが、誤解のないようにあえてコメントします。

基本的には、他の方々もおっしゃっておられるように、10kW未満で余剰売電ですので、トランスの交換は発生しません。
当方も親戚の家庭用も増設して共に現在10kW超えですが、増設前の5kWレベル設置段階でトランス代請求はされていません。
知人も何人か家庭用(3〜5kW)を持ってますが誰もトランス代負担をしてません。

但し、理屈としてはトランス交換については、電力会社がその専門の設計者による系統の電力事情の検証の上で電力会社が必要に応じて決めます。既存のそのトランスに連携することで、万が一にもそのトランス容量が足りなくなる、ということになれば、残念ながらトランス容量が大きな新たなトランスに載せ換えする必要が出てきますし、その負担金は新たに連携する方が持つということになってしまいます。10kW未満とか超えるとかによる区別によるものではありません。(実質的には10kW未満では普通はほぼありませんが、まれに電力会社から請求されることもありますし、そのような方も知っています)

ちなみに以上は、当方の管内電力会社の配電担当者と直接話しをした際のことですので間違いありません。
そのあたり極論を言うなら、電圧抑制のAVR値と同じで、全くの個別の案件になり、系統電圧の事情、連携するトランスの状況(容量)によりけりです。

まあおそらくは、大丈夫かなとは思われますが、トランス交換が必要になるか否かの確認、万が一必要になる場合にはその詳しい理由、電力事情を電力会社の担当者さんに確認されることをお勧めします。
当然、電気事業法にのっとった正当な理由の上での事であるはずです。

書込番号:19609480

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)