太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12982件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1330スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1330

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光発電の10kw未満の増設について

2015/04/19 16:40(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

平成17年に太陽光発電4kwを設置し、今回10年目であと3.44kw増設したらどうかとハウスメーカーから提案を受けました。

去年一年間の電気代は68000円、売電は今後約4年間は48円kwhのまま、2019年からは、下がる見込みです。

増設費用は、約1980000円ということですが、相場よりも高い気もするし、今後パワコン2台になるので、もし15年〜20年後に2台とも故障があった場合等考えると採算が取れるのかどうか疑問です。

家族は増設に賛成なのですが、私は辞めとこうかと思っています。

書込番号:18697238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/04/19 17:14(1年以上前)

あけんこさん

どちらのハウスメーカーでしょうか?
平成17年に設置され10年経過しているので、モジュールはそれなりに劣化していると思います。増設より既設の点検が先ではないでしょうか?

増設198万円÷3.44kW=57.6万円/kW これは高いですね。ALC屋根など特殊な屋根でしょうか? これだけ金額が高いと導入メリットは薄いです。
キロワット30万円以下が望まれます。お客様利益でなくハウスメーカー営業マンの利益の視点で提案しているのがミエミエです。

書込番号:18697329

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/04/19 19:12(1年以上前)

4kWのパネルが既設で使用量も少ない様なので、売電増やす目的の増設は勿体ないと思います。
ガンと下がるリスク有りますし。
蓄電池どうてすかね。余剰を夜間にまわすとかで売電分を使う。(こちらもそれなりにリスク有りますが)

書込番号:18697749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2015/04/19 20:47(1年以上前)

gyongさん、晴hareさん ありがとうございます!

ハウスメーカーはセキスイハイムです。
設置して6年目くらいに、急に発電しなくなったので点検してもらったら、パワーコンディショナーが壊れてて保証期間内だったので取り替えてもらった経緯があります。
もともと保証は10年でしたが、期間満了前に「有料で15年まで延長保証ができますよ」と言われ3万ちょっと払って保証期間を5年延ばしました。
パワーコンディショナーを2台つけるとなると、それぞれ故障の心配もあるし、電気代節約のためにローンを組むとか、メンテナンス費用の負担が出てきたりとか、ほんとうにメリットがあるのかどうか疑問ですよね。
売電価格は4年後はいくらになるのかわからないというリスクもあります。
蓄電池も保証がきかないらしい?ので、数年後には修理・交換となるみたいですし。

いろんな書き込みを見てると、そもそもの投資価格が高いと思われるので家族に説明して、増設は止めとこうと思います。
ご意見、ありがとうございました!

書込番号:18698165

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/04/20 05:50(1年以上前)

あけんこ さん

増設分の見積はセキスイハイム同様にかなり割高です。

私でしたら増設しないで既存のシステムも後20年くらいいけると思いますのでメンテしながら電気を売る事から使う事を前提にして維持していけたらと思います。

書込番号:18699403

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2015/04/20 07:17(1年以上前)

湯〜迷人さん

ありがとうございます!
やっぱりそうですよね。

また、何かあったら、ご相談します!
ありがとうございました。

書込番号:18699516 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電パワコン整流値の変更について

2015/04/15 19:59(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:153件

電圧抑制が1ヶ月間で通算1時間程発生していたことへの対応で、パワコン(オムロン製)の整流値を107.5Vから109Vに上げてもらうことになりました。
電圧抑制が減るのはありがたいのですが、これによるモジュール変換効率低下等でのマイナス面の影響も想定されるものなのでしょうか?

書込番号:18685007

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/04/15 22:38(1年以上前)

>モジュール変換効率低下等でのマイナス面の影響

初めて聞くお話しです。当方が勉強不足なのかな〜?

パワコンのAVR値の変更で、パネルの効率が落ちるという考え方がどこからくるのか、良く分かりません。
そのようにお考えになられた理由は何拠にあるのでしょうか?

書込番号:18685666

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/04/15 23:31(1年以上前)

>モジュール変換効率低下等でのマイナス面の影響も想定されるものなのでしょうか?

私も変換効率の低下には疑問符です?

書込番号:18685890

ナイスクチコミ!1


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:153件

2015/04/16 06:16(1年以上前)

コメントありがとうございます。
質問趣旨は、担当いただいた方から説明を受けた内容ということではないのですが、
AVR値を上げることによってパワコンの電力変換効率が全体的に下がってしまうというようなことはあるのでしょうか?
ということです。
知識の裏付けがない素人的な質問で恐縮ですが、宜しくお願いします。

書込番号:18686341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/04/16 07:09(1年以上前)

AVR値は、電力系統に標準電圧を超えた高い電圧が流れてしまわないように、パワコンに言わばリミッターをかけて整定値以上の電圧が流れて込まないように保護するものであって、それが常時稼働しているパワコンの効率とか仕事率にまで影響を及ぼすということは聞いたことがないですね。

書込番号:18686418

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/04/16 09:39(1年以上前)

主さん

>パワコン(オムロン製)の整流値を107.5Vから109Vに上げてもらうことになりました。

107.5Vとか109Vは系統電圧ですけど抑制の関係で調整してもパワコンの変換効率には影響しませんよ。

書込番号:18686724

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 koh1968さん
クチコミ投稿数:153件

2015/04/19 16:27(1年以上前)

ありがとうございます。皆さんの御説明で理解できました。

書込番号:18697203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

見積もり評価お願いします

2015/04/01 22:22(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 夜基地さん
クチコミ投稿数:13件

見積もり評価をお願いします。
以前、住宅用太陽光発電では貴重なご意見を頂き有り難うございました。
今度は、産業用の太陽光発電を考えています。
当初、使わなくなった鶏舎の屋根にのせる計画で、
43kwの見積もりをとりました。
今は、20年後以降の鶏舎の老朽化も心配されるので
鶏舎を4月中に取り壊し(取り壊し費用は、これまで貸していた業者が出してくれる約束になっています。)
5月工事、野点で、50kwを考えています。

そこで、当初の計画で現在2社見積もりを出してもらっています。ご意見をお聞かせ下さい。

A社は、Qセルズの太陽電池モジュールです。 42.9kw 年間予測発電電力量49924kWh
  太陽電池モジュールQ.PRO-G3 260 165枚 単価52000  金額8580000
  野外パワコン5.5kwKP55M-J 4-HQ  7  単価400000  金額2800000
  接続ケーブルセット40m      21  単価12500  金額262500
  専用架台             一式        金額1650000
  設置・電気工事費         一式        金額2100000
  メーター             一式        金額15000
  値引き                        金額5954814
  合計金額 税抜き合計 ¥9452686(税込み \10208900)

B社のAプラン アストロエナジー社 42.84kw 予測発電電力量43107kWh
  アストロエナジー社多結晶モジュール255w 168枚 単価20000 金額336000
  パワコン田淵電機9.9kw          4台 単価400000 金額1600000
  架台                  一式       金額779900
  工事材料費               一式       金額328600
  設置・電気工事費            一式       金額1550000
  (各保険関係及び中電の工事負担金別途)
  合計金額 税抜き合計 ¥7618500(税込み ¥8227980)

  Bプラン  インリー社製の多結晶モジュール(出力255w)でも同価格
  Cプラン  REC社製の多結晶モジュール(出力260w)だと 税込み¥8500000
  Dプラン  Qセルズ社255w (A社と同じパネル)だと 税込み¥8769060です。

A社とは、住宅用太陽光発電を依頼した関係上、ある程度設置工事については安心できますが、
B社との価格で100万円以上の開きがあり、逆に不安な思いもあります。
6月30日までにと思うと早急に決めたいと思います。
長々と書きましたが、皆さまのご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:18639034

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/04/02 05:10(1年以上前)

キロワット単価はA社が22万円/kW、B社は17.7万円/kWですね。

A社の見積は単価を標準価格で掛け合わせ、出精値引きでドドーンと引いていますが、産業用の見積ではNGです。B社のように仕切り価格で見積もるように依頼ください。
A社は住宅用太陽光を手掛けされているということですが、野立ての実績も豊富なんでしょうか?
見積単価を標準価格で出しているところをみると産業用の経験がほとんどないように思います。

損益計算書と資金繰表を作って収益を検討してください。
100万円も差がありますと安いB社の選択肢しかありません。

工事費負担金は接地環境にもよりますが50万円くらいは見込んでおく必要があります。

書込番号:18639772

ナイスクチコミ!1


スレ主 夜基地さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/02 05:31(1年以上前)

早々に変身していただき有り難うございます。
工事費負担金として約50万ほどプラスして見ておかないといけないのですね。
有り難うございます。
A社とは、住宅用での取引があるので仕切り値での見積もりをもう一度依頼します。
A社と比べB社の見積もりに100万の差があるので、逆に心配になっています。
価格としては適性でしょうか。
また、太陽電池モジュールとパワコンについて、A社のプラン、B社のA・B・C・Dプランと
出てきていますが、皆さまのお勧めがあればお聞かせいただけないでしょうか。

書込番号:18639785

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/04/02 05:35(1年以上前)

夜基地さん

産業用は「投資」になりますのでイニシャルコストからしますとB社ですね。

しかしながら、主さんと取引実績のあるA社が扱うQセルズは非常に良いモジュールですからB社の見積をぶつけてみては如何でしょうか。

書込番号:18639787

ナイスクチコミ!1


スレ主 夜基地さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/02 05:39(1年以上前)

誤字が多く申し訳ありません。
変身→返信
適性→適正 です。
 

書込番号:18639790

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜基地さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/02 05:57(1年以上前)

有り難うございます。最終的には、コストで決めたいと思います。
B社は、Qセルズ社255wの単価を23400円(税抜き)で出してきています。
B社のお勧めは、アストロエナジー社255wの単価20000円(税抜き)です。
アストロエナジー社のパネルについての評価はどうでしょうか。

また、パワコンとしてB社の田淵電機9.9kwについても教えて下さい。
A社は、野外パワコン5.5kwKP55M-J4-HGでシステムを組んでいる所をみると
産業用の実績が少ないととらえてよいのでしょうか。
 

書込番号:18639808

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/04/02 06:21(1年以上前)

A社とB社両方に過去3年間の産業用太陽光の実績を出してもらったらいかがですか?

田淵は空冷ファンの音がしますのでうるさいです。また壊れやすいので長期保証は必須です。
オムロンは内部撹拌ファンのみなので静かです。
田淵は三相ですか? 三相を提案するなら野立て構築の経験はあるとは思いますが。
業者のスキルはパワコン設置位置(電柱に近くすることで電圧上昇抑制を回避)、ケーブルの引き回し・サイズ、ブレーカー選定、モニタリングの提案でわかるのですが見積では判断できません。

産業用の場合、ケーブルの太さと長さ、ブレーカー容量、分電盤の数をm提示するところがあります。
見積条件での設計を確認されてみてください。

書込番号:18639833

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/04/02 06:27(1年以上前)

それと架台ですが、傾斜角は何度でしょうか? 単管パイプで組むのですか? スクリュー架台ですか? 置き基礎ですか?
設置場所はどちらでしょうか? 傾斜角度は25〜30度はほしいところです。置き基礎は安いですが傾斜角5度でほこりも付きやすく、角度が小さいので冬の発電の落ち込みは激しいです。

書込番号:18639838

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜基地さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/02 07:38(1年以上前)

gyongさん、湯〜迷人さん いろいろアドバイス有り難うございます。
一番初めに少し書いたのですが、
施工場所については、少し訳がありまして、
使わなくなった鶏舎屋根(傾斜角についてはわかりませんが、南向きで好条件だと思います。)に設置を考え、
見積もりをお願いしました。
現在は、鶏舎を貸している所(鶏を飼っていないので賃料を頂いていませんが)との約束で、
契約解除時に整地して返却していただけることになっているので、
20年後以降自前で鶏舎等解体するのと、今整地して返却していただくのを考えたとき、
整地して返却(4月中)していただいた上で、野立てで架台を組み設置する予定です。
あと8年で退職ですから、8年以内に回収し退職後に備えて検討中です。
野立てで設置する際、気をつけることがあれば教えて下さい。
今から出社するので返信は夜になるかと思いますがよろしくお願いします。

書込番号:18639939

ナイスクチコミ!0


スレ主 夜基地さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/12 17:24(1年以上前)

皆様の意見を参考に交渉を進め、
最終的な見積もりが出されてきました。

A社 ハンファQセルズ260w(HSL60S)256枚
   パワーコンディショナー オムロン5.5kw8台
   基礎グランドスクリュー 架台アルミ製
   66.56kwシステムで 合計金額 13,980,000円(税込み)

B社 インリー社255w 248枚
   パワーコンディショナー田淵電機9.9kw5台
   基礎グランドスクリュー 架台自社製
   自然災害補償10年とパワコンの10年保障をつけて
   63.24kwシステムで 合計金額 13,185,941円(税込み)

皆様なら、A社とB社では、どちらの方が良いと思われますでしょうか?
明後日には返答することになっております。ご意見をお聞かせ下さい。

書込番号:18674691

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/04/12 17:45(1年以上前)

A社とB社で大きく異なるのはパワコンです。
A社は単相、B社は三相。田淵電機は強制空冷式で日中ファン音がやかましく、近隣から苦情が起きることがあります。
変換効率は三相の田淵よりり単相のオムロンが良いです。

パワコンの設置位置はどうなっていますか? 電柱の近くに集中配置するのかそうでないか。電柱の近くに集中配置しないと電圧上昇抑制に影響します。パネルからパワコンへの電線の太さ、パワコンから交流集電箱への電線の太さ、交流集電箱のブレーカーの仕様の選定などもあります。
提示された内容ではA社、B社の考え方が見えないので何とも言えません。

遠隔モニタリングはあるのですか? 雷などでブレーカーが落ちることがあるので、モニタリングはあった方が良いです。

なお、経産省の設備認定はできれば自分でやった方がいいです。
(設備認定後の電力受給契約申込もA社B社とは異なる、太陽光発電に全く関知しない地元の電気工事屋のおじさんにお願いした方がよい)
太陽光発電施工業者も申込も任せるとその権利を業者に握られ、契約後の価格見直し交渉が圧倒的に不利になります。
設備認定と電力受給契約申込を契約前に進めておくのも一つの方法です。電力会社に工事費負担金を払えば工事業者と契約しなくても売電価格は確保できますので。

書込番号:18674755

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/04/12 19:46(1年以上前)

スレ主さん はじめまして

当方も49.5kWの野立てCIS発電所をやっております。若輩ながら述べさせて頂きたいと思います。

私が自分の発電所で最も気を遣った部分は、20年間の長期事業をして行く上でのリスクヘッジということです。
初期投資を下げることに目くじらを立てて、品質や性能を二の次にした製品選択をされる方は多いですが、モジュールやPCSの信頼性に対して真剣な熟慮を重ねる方は案外少ないのでは、と思っています。
たとえ100万円安く購入しても、将来に渡り101万円の損失を被るようであれば、何のためのコスト削減か、ということになります。

そういう観点から見ると、A社のハンファQセルズ260wパネルについては、ひじょうに魅力を感じます。自分は性能・品質、また将来の保証という観点から基本的に国産派ですが、海外ものを使うなら、Qセルズやサンパワー、ソーラーワールドと言った、職人気質の秀逸な製品を間違いなく選択するかと思います。まず、出発点の設計や劣化に対する考え方が全く違うはずだと思います。
安価な中国製パネルの作りの甘さは、実際に多くの地元発電所を回って見てきました。インリー製がそのようなものかどうかは不勉強ですが、おそらく無印的中国製パネルで上記の拘りの職人気質の製品を凌駕することは厳しいかと思います。(利益に直結する実発電量はもとより、経年劣化性能に関しても、桁違いのポテンシャルだと推察しています)
ただし、20年間の保証や修理・交換等を考えた場合、国産と違って、メーカーそのものが今後どのようになっていくのか不明な点もあるだけに、そういう部分を考えるとどちらのメーカーに関しても不安を拭えない部分もあります。
(ハンファは韓国、インリーは中国が拠点ですね)
パワコンが三相か単相か、という点に関しては、単相だと電圧抑制が起きやすく、三相だと割合回避できそう、ということは言えるかと思います。
オムロンの5.5kWパワコンは自分も家庭用CISシステムで使用していますが、10kWレベルの三相パワコンより変換効率で上回りますので、結果kW当りの実発電量で三相10kWパワコンを凌駕します。
引き込み電柱近くのなるべく寄せるように設置することがセオリーとなろうかと思いますが、自分の電力会社では、昨今の電圧抑制に関してのクレーム数が多いことを受けて、電力会社が基本的に施工業者に対して電圧降下に関する報告書・計算書を提示させ、ケーブルの太さ等に関して細かく検証・確認し、抑制対策に乗り出していますので、野立てソーラーの施工実績がそれなりにあれば、さほどその対処に関しては心配ないはずです。
(抑制対策に関しては、実績ある業者さんなら、計算書のデータをもとに、どのsqを選定すれば電圧降下・抑制回避になるかは計算できます)

電圧抑制や発電量の検証に監視システムは不可欠かと思います。その点はどのようにお考えでしょうか。
私はエコめがねを3台で、10kWパワコン2台+2台+1台を受け持たせて監視しています。
家庭用のようなリアルタイムでの発電量のチェックができず、最初は戸惑いましたが、今はまあ良いか〜と思っています。

なお、自分としては、20年間の売電事業でもっとも大切なのが、先に述べました通り、リスクヘッジだと考えています。メーカー長期保証は極力付けれれば付けてもらうことが大切です。
また自分の発電所は、年間6万円ほどの保険会社の保険(東京海上日動火災)にも加入し、さらにシステムが予期せぬ事故等で売電ストップとなった際には、その損失分を補償してもらう同社の「休業補償」にも加入しています。
(一日1万円を上限に3カ月間、売電損失額分を補償してくれます)

野立て発電所は完全なオーダーメイドものですから、20年間に渡る最大利益にたいしてどのように向かっていくか、まさに発電所長の考え方次第かと思います。
拙い自分のコメントがその判断の一助になれば幸いに思います。

書込番号:18675149

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 夜基地さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/12 20:17(1年以上前)

gyongさん、CIS愛好家さん、返信ありがとうございます。
お二人の意見を聞いて、
初期投資の金額差は、その後の発電量や変換効率で回収できそうなので、
A社で話を進めたいと思います。
背中を押していただきありがとうございます。
パワコンの設置位置については、敷地内、北西の端に電柱が立っており、
電柱の近くに集中配置する予定です。
質問ついでに、gyongさんの言われる遠隔モニタリング、CIS愛好家さんの導入しておられる
エコめがねについて教えていただけないでしょうか。
上記のA社の提示するシステムだと、費用は年間どれくらいかかるかも教えて下さい。
また、メーカー保証以外に民間保険会社の動産保険にも入っておいた方がよいのでしょうか。
重ねての質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:18675271

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/04/12 20:51(1年以上前)

遠隔モニタリングは以下がお値打ちです。

Looopのみえるーぷ
http://looop.co.jp/product/mielooop/

タケイエナジーのひだまりeyes
http://hidamari-eyes.takeidenki.co.jp/

書込番号:18675376

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/04/12 21:38(1年以上前)

エコめがねですが、ウチの発電所は自宅隣にあるため、3G回線使用ではなく、光回線につなぐACタイプのものです。
センサー1個あたり、20kWまでが監視可能となります。

スレ主さんの発電所だと、パワコン5.5kW×8台のシステムですので、3台+3台+2台と割り当て、センサー3個の監視システムとなるかと思います。
ACタイプだと1個で7万円で、センサー3個で21万円となるかと思います。

3G回線タイプだとモバイル回線が込みとなりますので、さらに高くなってしまうかと思います。
(どのくらいかは、担当業者さんの仕入れ値でかなり差があるかと思いますので、御確認してみて下さい)

>メーカー保証以外に民間保険会社の動産保険にも入っておいた方がよいのでしょうか

メーカー保証は、自然災害や電気的アクシデントによる故障等に対応しますが、イタズラや盗難等の不慮の事故は補償されないかと思います。
自分のような超ド田舎でも過去にパネルが盗まれたことがあり、最近はメガソーラーでケーブルが盗まれた事件もあったり、また今後は電気代高騰でソーラー発電に対する風当たりが予想され、嫌がらせ等あるかもしれませんが、そういったメーカー長期保証だけでは網羅できない部分にも対応してもらえる安心感があるかと思います。
自分の場合は前述の通り、東京海上日動の保険に入りましたが、いくつもの保険を請け負う保険代理店の担当者さんが「現状はこの保険がソーラーに一番適していると思う」と勧めてくれました。
年間6万円は安くありませんが、20年の安心のためには、自分的には必須だと考えています。

書込番号:18675583

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 夜基地さん
クチコミ投稿数:13件

2015/04/13 06:06(1年以上前)

gyongさん、CIS愛好家さん、返信ありがとうございます。
紹介していただいた「みえるーぷ」「ひだまりeyes」「エコめがね」
の中から内容とコストを比較し、導入したいと思います。

民間保険についても、設置場所は道路より一段下がった所にあり、フェンスはあるのですが、
道路からの投石はないにしても、空き缶の投げ捨ては考えられるので、
検討したいと思います。

今回、いろいろご相談にのっていただけたおかげで安心して契約を進められそうです。
ありがとうございました。



書込番号:18676618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/04/14 00:05(1年以上前)

スレ主さん 既に解決済みとなっているのに、追加ですみません。

5割増しの過積載のシステムをされますので、一言追加します。
オムロンの5.5kWパワコンですが、新たなロットだと無効電力制御機能が付いています。
これは、電圧抑制時に電力系統側の電力上昇を抑え、実売電損失の発生を抑えるものです。
この機能のおかげで、電圧抑制時に実質的な損害が発生することもない、という素晴らしいものです。
但し、実は過積載をすることで、この無効電力制御時にもかかわらず、有効電力制御時のように実売電量で損失が出たと報告された方がおられます。
このあたりのことも、業者さんとよくよく検討し把握されておくとよろしいかもしれません。

書込番号:18679433

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

工事負担金について

2015/03/30 18:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

工事は2月に終わっており、あとは東電から工事負担金の連絡待ちらしいのですが、ローン支払いが始まります。こんなに発電まで日数がかかるものでしょうか?お尋ねします。

書込番号:18631819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/30 20:41(1年以上前)

うちの産業用の時は、工事負担金の請求→支払い→連携 が一ヶ月かかるか否か、というくらいでした。
でもうちの場合は、田舎のエリアですので、混んでなかったんだと思います。
東電だと工事件数自体が莫大かと思いますので、仕方ないのかもしれませんね。
電力会社に問い合わせてどのように回答されるかですね。

>ローン支払いが始まります

うちは、産業用・家庭用共に、融資先と事前に交渉しておいて「発電業務開始して、初めの売電収入が入った後に一回目の返済開始」という話しをつけておきました。
スレ主さんは、そのようにはできなかったのでしょうか・・。

書込番号:18632185

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2015/03/30 22:29(1年以上前)

東電地域の私のところでは低圧全量買取り昨年12月申請で連系まで9カ月待ちとのことです。
隣の地区では10カ月待ちらしいです。

書込番号:18632701 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/30 22:46(1年以上前)

かずぼんかすたむさん
クランポンさん

東電管内のどの地区でしょうか?

川崎地区は申請後1ヶ月〜1ヶ月半で連系できます。あまり太陽光発電をする人がいないからだと思います。

書込番号:18632781

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/03/30 22:47(1年以上前)

ローンも含め、すべてを業者の担当に任せていたもので、ローン引き落としに間に合わないとは思いませんでした。

書込番号:18632783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/03/30 22:54(1年以上前)

え〜9か月ですか? マジですか? とても不安です。東電で確認はどうするんですか?

書込番号:18632816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/30 23:09(1年以上前)

>とても不安です。東電で確認はどうするんですか?

販売店経由でもいいですが直接東電に確認してみましょう。
0120-995-332



書込番号:18632890

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2015/03/31 00:06(1年以上前)

スレ主さん
わたしは運よく設置から4日後でした。
たまたま関電工も暇だったようです(笑)

3月の初めにご近所さんが設置されましたが、土曜日に設置されて翌週末でしたから1週間くらいでした。
期末で忙しいかと思いきや、地区によっては案外早く連系出来るところもあるようです。

9ヶ月後はキツいですね。熱もさめちゃいますよ!

書込番号:18633130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:93件Goodアンサー獲得:13件

2015/03/31 07:53(1年以上前)

9カ月待ちは茨城県西地区で、10カ月待ちは茨城県南地区です。
ため息がでます。

書込番号:18633652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Mahinoriさん
クチコミ投稿数:9件

2015/03/31 09:49(1年以上前)

自分も県西地区です。

昨年の12月に申請が下りましたが、工事負担金が確定するのが9ヵ月待ちと言われましたが3月に工事負担金の金額が確定しました。
参考までに。

書込番号:18633899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/31 11:09(1年以上前)

>3月に工事負担金の金額が確定しました。

さしつかえなければ、参考までに発電所容量と負担金の金額をお教え頂けますか。

ちなみに我が家は、産業用全量49.5kWで31万円、家庭用余剰10.6kW(5kWからの増設案件)で16万円でした。
(但し、家庭用10.6kWのほうは、電灯契約を上げたために電力会社負担になり、実質の負担はゼロでしたが)

書込番号:18634055

ナイスクチコミ!1


Mahinoriさん
クチコミ投稿数:9件

2015/03/31 12:29(1年以上前)

以前ここで、全量にするか余剰にするかの相談をさせてもらいました。

容量は10,004キロワットの全量です。
工事負担金は1万円くらいになったみたいです。

ただ全量の為、月々500円位の基本料金が自己負担になりました。

書込番号:18634192 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/03/31 19:55(1年以上前)

>工事負担金は1万円くらいになったみたいです

トランス容量に余裕があり、載せ替えが必要なかったんですね。幸運だったと思います。
あとは電圧抑制を注視しながら、無事に全量発電業務が進捗されて行くことをお祈り致します。

書込番号:18635137

ナイスクチコミ!0


Mahinoriさん
クチコミ投稿数:9件

2015/03/31 21:03(1年以上前)

ラッキーだと思います。
10万以上かかったらとヒヤヒヤしていましたから。

パネル設置工事が近々ありますので工事完了致しましたらご報告したいと思います。

この板を借りてしまい、すみません。

書込番号:18635408 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2015/04/03 15:30(1年以上前)

昨日 工事負担金の通知がきました。工事終了から大体1ヶ月少したちましたが、金額は1万3千円です。予定より安くて良かったです。これから先は東電と工事業者の都合できまるといわれました。まちどうしいです。

書込番号:18644407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/04/03 15:59(1年以上前)

負担金安くて良かったです。
後は本稼動、太陽光発電にとって一番いい時期に入りますので楽しみですね!

書込番号:18644467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/04/04 00:32(1年以上前)

>金額は1万3千円です

スレ主さんの発電所分の容量の空きがトランスにあり、載せ替えが不必要だったんですね。
但し、専用の独立トランスでない分、諸々の影響を受けることも考えられるかと思います。
特に時期的にも電圧抑制に注意が必要です。
これからの時期、日々極力こまめにチェックをして行かれることをお勧めします。

書込番号:18646031

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/04/08 11:55(1年以上前)

CIS愛好家さん

便乗質問させてください。

今、SF SFR95 11.4kw 家庭用(余剰)で売電価格29円の許可申請をしているところです。

僕も工事負担金について気になっている(中国電力管轄内)のですが、施工業者にはMAX20万程度で考えておいて下さい、と言われています。

中国電力:ファミリータイム1 契約容量:7kVA


負担金自体は仕方ないのですが、CIS愛好家さんが下記のように言われてるのが気になりました。

>(但し、家庭用10.6kWのほうは、電灯契約を上げたために電力会社負担になり、実質の負担はゼロでしたが)

出来れば詳細を教えていただけませんか?




書込番号:18660423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2532件Goodアンサー獲得:188件 CIS 165*300発電所 記録 

2015/04/08 17:56(1年以上前)

aeras_takaさん

一昨年、5.1kWの余剰10年を開始しましたが、ソーラーをやる親戚の勧めで、昨年夏にもう5.4kW追加し、10kW超えの余剰20年としました。
その際に電力会社から、ソーラーの容量アップに伴うトランスの載せ替えが必要になると、その費用として16万円請求されました。
担当施工業者よりアドバイスされ、もし現在の電灯契約プラン(60Aでした)を維持なら、トランス交換費用を負担することになりますが、電気料金契約を上げるようなら、トランス交換費用は電力会社負担になる、と知らされました。
(料金契約を上げるという需要の方向性であれば、電力会社はいくらでも負担してくれますが、逆にこちらがソーラーをやる供給側での方向性であれば、電力会社は1円たりとて負担してくれないということです)
但し、16万円のトランス代の負担がなくなり、得をしたかというと、そうではなく、契約のプランが60A→10kVAに上がったので、月々およそ千円ちょっと程度基本料金がアップになり、十数年でトランス代金分となり損得が逆転になりますので、長い目で見ると得にはなりませんが、10kW超えの余剰20年間の売電を考えて、千円くらいならまあ良いか〜と安易に納得してしまいました。(笑)
aeras_takaさんの中国電力でもそのような形になり得るか、業者さんを通じてご確認なさられればと思います。

書込番号:18661220

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2015/04/08 18:17(1年以上前)

CIS愛好家さん

分かりやすい説明ありがとうございました。

現在の契約の7kVA→10kVAへでは月額基本料金は変わりませんが、まだ中国電力への申請は行えないのでなんとも言えませんね…。

経済産業省の許可→中国電力の工事負担金決定→施工になると思うので、なかなか待ち遠しい限りです。

出来ることなら20年固定29円でやりたいところですが、間に合わなければ容量を見直し(再契約)10年固定35円でも検討しています。


また何か質問がありましたらよろしくお願いいたします。

書込番号:18661280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

今太陽光について検討中です。
そのためここはよく参考にさせてもらって
いますが
よく『単価が高いです。一括サイトをから見積りを』
『Kw単価〇〇万円を目指して下さい』
というような書き込みをよく見ます。
一括サイトを利用することは理解できますが
その価格について地方による差があると
思いますが、そこはそんなに違いはないのでしょうか?
よろしくお願いします。
なお太陽光発電設置について十分検討していますので
それに類する関係の書き込みは遠慮下さい。

書込番号:18642302 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2015/04/02 22:27(1年以上前)

がんばれNIPPONさん

地域差もありますし、施工方法や屋根の種類でもかわります。
なので、見積もり取りましょうということです。
(見積もり時には条件そろえないと金額でません。)

一括見積もりで何社かの値を比較すれば、大体の予測がつきます。
そういった意味でも利用すべきと思います。


書込番号:18642346

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2015/04/02 22:47(1年以上前)

主さん こんばんわ!

あると思いますよ。たぶん、地方の業者さんは競争がない分、高いのではないのでしょうか?

部材の値段にしても、大量に仕入れる業者さんへは値引率で優遇します。業者側(施工店)としても、確実に捌けると思えば仕切り値を最大限に安く出来る枚数で発注するでしょう?

工事にしても、数をこなすことであらゆる作業の無駄を廃除して効率のいい作業カリキュラムを構築するハズです。

わたしは一括見積りサイトで7社と接触しました。
同県の業者さんから都内の激戦区からの業者さん
販売と施工を一緒に行う業者さんから、販売のみで施工は協力業者さんへ委託、と多岐に渡りましたが、やはり都内の業者さんは部材の仕切り値も工事費用も安かったですね。

地元に根付いた街の電気やさんも、悪いとは言いませんが、やはり実績が浅い分、ストレッチした価格は出ませんでした。

ただ、施主さんがどこに重きを置くか?で選択肢は変わるかと!
わたしは親切な街の電気やさんより、価格に走ってしまった、ただそれだけのことです。

書込番号:18642452 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/04/02 22:47(1年以上前)

晴れhareさん
回答ありがとうございます。

質問の仕方が悪かったことに気づきまして
改めて質問させていただきます。

簡単にいうと、例えばですが
同じパネル、同じ工法等全ての条件が同じでも
地区が異なれば価格も違う可能性があるのに、
いくらを目指しましょうとアドバイスされても
難しいのかなと思いますが、どうでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:18642453 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2015/04/02 22:52(1年以上前)

REDたんちゃんさん
レスを書いている間に
明確な回答ありがとうございます。

言われるように、何に重きを置くかですよね。
ありがとうございました。

書込番号:18642483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7156件Goodアンサー獲得:1431件

2015/04/02 23:06(1年以上前)

主さん
わたしも太陽光を検討する過程でこの板に随分とお世話になりました。

最初は訪問販売の業者から50万円と提示がありました
その後、家電量販店で45万円と言われたとき
「おっ、安い!決めてもいいかな?」と正直、思いました。そんな時にこの板を知り、先輩方々にアドバイスと相場感を教授され一括サイトに登録しました。

なので、地方との格差はあるかも知れませんが
一般的な価格相場を知った上で交渉に当たっても損はないかと思い、若輩ではありますがコメントさせて頂いております。

当然、自身の失敗例も後悔もあります。
そこもオープンにお話しさせてもらうことで、検討中の皆さんの少しでもお役に立てれば、それは嬉しいことです。

書込番号:18642555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/04/02 23:56(1年以上前)

主さん

皆さんが仰る様に地方だからと言う事では無く地域によっては競争が少ない地域も存在しますね。

そんな地域ですと市場原理が働いて高めの見積になる事も有り得ます。

しかしながら、一括見積サイトに登場する業者の中には広域をカバーする業者も多く存在しますので相場の確認も含めて是非色んなサイトを利用しながら情報収集を計って下さい。

書込番号:18642786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2015/04/03 01:42(1年以上前)

自分は九州の端っこの片田舎です。ここで出るような金額はかなり難しいですけど、一括見積もりサイトで合計7社ほど見積り提示してもらいパナHIT40枚で最安値が293万円でした。ただ工事が下請けなど信頼出来なかったので最安値から3番目の地元の業者で315万で契約しました。一括サイトの他の業者と相見積で3回も価格交渉して下げてもらった経緯です。やはり一括サイトでの相見積が価格下げる交渉の準備になりますね。

書込番号:18643020

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/04/03 06:15(1年以上前)

>同じパネル、同じ工法等全ての条件が同じでも地区が異なれば価格も違う可能性があるのに、

 地方が高いのはパネル・パワコンなど機材の仕入れ価格が高いためです。
 地方零細企業は発注量が非常に少なくどうしても高くなります。
 全国ネットしている卸系の激安会社で機材を調達して、地方の電気工事屋に工事してもらえば安くなります。これをするためには一括見積サイトを使う必要があります。
 ただ、地方の電気工事屋は太陽光発電設置のノウハウが少なく、誤った知識を持っている工事屋が多いので品質の高い工事がなかなかできていないようです。

書込番号:18643222

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2015/04/03 19:08(1年以上前)

皆さん
回答ありがとうございます。
やはり市場原理、競争がないと
高くなるのは必然ですね。
これからもここを参考にさせていただきながら
一括サイトの活用を図りたいと思います。

ありがとうございました。

書込番号:18644929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 26年度設備認定ID

2015/03/27 21:12(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

A社に1月30日までの26年度の設備認定を取得してもらいました。その後、いろいろ検討した結果、A社の価格が11キロで420万で他社のほうが厚待遇だったので、A社での施工をやめ他社での見積りを取ることにしました。そこでA社に問合せて設備認定のIDを教えてもらおうと思ったのですが拒否されました。
仕方なく3月上旬に自分で設備認定のIDを再発行したのですが、HPで確認したところ、申請日が2月13日になっていました。このことをA社に確認したところ、間違いなく1月30日の設備認定の契約で通っているらしいのです。このIDは本当に有るのか、不安になりA社にIDを問合せたところ
「弊社にて取得いたしました設備認定ログインID・パスワードは、あくまでも弊社施工でのメンテナンス体制となっております。
従って、コンプライアンス上社外秘扱いとなっております。
ご理解のほどよろしくお願いいたします」
とA社から返信ありました。
この場合、A社からIDは教えてもらえないのですか?1月30日締切の26年度設備認定は受けられますか?他社に乗り換えることはできますか?
自分の認識が甘いのですか?
残りわずかなので良いアドバイスもらえればと思ってます。

書込番号:18621808 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2015/03/27 23:51(1年以上前)

髭ちょびん さん

お困りの様ですけど、レアなケースですので月曜日の朝一に経産省に直に問い合わせてみるか別の業者にお願いするのであればその業者経由で問い合わせてみて下さい。

書込番号:18622497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/28 00:04(1年以上前)

私も、同じパターンであったのですが、2月13日であれば、おそらく平成26年度の設備認定による売電単価は、難しいと思います。IDで検索した時に、まだ認定処理中なら、ほぼアウトで、その会社様も元々認定がおりない形だったのではないかと思います。
私は、数日前に発覚し、諦めて新しい業者の申請で進めることにしました。
私の場合は、99%、37円の売電単価でOKですと言われてた会社より、安い金額で別業者と契約し、設備認定の権利は譲って頂ける話まであったのですが、実際に渡して貰うときに、パスワードを忘れたとか色んな事を言われ、パスワードの発行をお願いして入手してみたら、2月15日に申請していた事がわかり、諦めたという内容です。
参考になれば幸いです。

書込番号:18622533 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/03/28 00:34(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。経済産業庁にも相談したのですが1月30日の申請IDが必要と言われました。
他の業者にも協力してもらった結果申請日が2月13日になってるが判明しました。
まだ残るところ数日あるので
26年度の設備認定を諦めたくないです。

書込番号:18622613 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2015/03/28 23:52(1年以上前)

髭ちょびんさんはA社に設備認定をとらせておいて、他社で施工するつもりですか?
話の持っていきかたが悪かったのでは?A社はもうこちらの足下をみて価格交渉には応じてくれないでしょう。
でもあなたも設備認定に動いてくれたA社を第一候補として考えなければならないのではないでしょうか?

書込番号:18625967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2015/03/29 08:30(1年以上前)

長谷やんさん回答ありがとうございます。もちろん契約するつもりでやってもらいましたけ説明を聞いた事が真実といろいろ違いA社での施工が不安になりました。
本当に26年度の設備認定のIDがるのかも

書込番号:18626706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6764件Goodアンサー獲得:1272件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2015/03/29 12:22(1年以上前)

A社は不親切ですね。設備認定申請は今年度買取価格期限の1月末までに間に合わず2月13日に申請となったのではないですか? 設備認定申請もA社でなく下請けに依頼することがこの業界ではよくあるようです。

今年度の買取価格は今から申請しても間に合いません。ですから平成27年度の買取価格に見合った設置費用に安くしてもらうしかありません。

書込番号:18627486 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/03/29 16:35(1年以上前)

2度目で、すみません。
私も同じ条件でした。
IDは主様のものなので、本来は使用者に伝えなければいけないものと、問い合わせ窓口の方に言われました。
ですので、まぁ嫌がらせともいえますが、、。
どちらにしろ、先週時点で設備認定が発行されてなければ、電力会社への手続きまでが3月31日に間に合わないので、アウトかと思います。
私の場合は2月15日が申請日付になっていましたが、経産省の方に問い合わせしましたが、まず1月30日に申請されてなければ不可で、2月中旬ではダメですとハッキリ言われました。
1月分もまだ順にやってる状態らしいです。
ですので、33円、地域によっては35円ですか?のシミュレーションで、10年以内に償還できる業者を探した方が良いと思います。
私は残念だし、怒りもありましたが、諦めて業者交渉に力を入れる事にし、ソーラーローンの手数料を入れて、10年以内に償還可能なプランにしました。
ご参考になれば。

書込番号:18628191 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/04/03 00:52(1年以上前)

皆さま、アドバイスありがとうございました。3月31日が過ぎ、無事に26年度の設備認定が取れました。「本来は使用者に伝えなければいけないものと、問い合わせ窓口の方に言われました。 」のアドバイスでやはり設備認定IDは自分の物だと再確認できました。A社に何度か連絡しているうちに自分の権利の主張をしてたら担当が変わり、A社の設備認定が二個あることが判明しました。
やはり自分のもっているIDと別で三菱で設備認定をだしていました。
そのIDはなぜか26年度の設備認定がおりていました。
B社にすぐさま認定をだしてもらいました。
長州hit11キロ360万
三菱10キロ280万(最安値250万)
B社価格ですけど。
報告です。ありがとうございました。

書込番号:18642947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:3件

2015/04/03 01:08(1年以上前)

おめでとうございます!
かなり、単価違いますから、良かったですね。
せっかく頑張ったので、発電したら、売電が上手く行くように節約出来たらいいですね。

書込番号:18642969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2015/04/03 01:14(1年以上前)

ゆっきゆっきさんありがとうございました。おかげで一番いい結果になりました。

書込番号:18642981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)