
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2014年8月11日 21:55 |
![]() |
11 | 9 | 2014年8月6日 00:22 |
![]() |
11 | 7 | 2014年8月4日 14:45 |
![]() |
2 | 8 | 2014年7月29日 07:38 |
![]() |
7 | 9 | 2014年7月19日 02:44 |
![]() |
3 | 16 | 2014年7月17日 13:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネル増設についてのご意見お聞かせください。
現在の状況としては、13年10月末に6kw(5.5kパワコン)連系しています。
パナ240αを24枚 5.5寸 3面設置(南東・南西) コロニアル エコメガネ で191万にて設置しました。
以前のログでパネル増設し10kw以上にて余剰買取が10→20年になると教示して有り計画している所です。
・増設する方角→北西、隣家が1軒ありますが屋根はうちの方が高く、反射は大丈夫と思っています。
・増設パネルメーカー SF、パナ、インリー 辺りを検討しています。
第一発電所、設置業者に見積り結果
パナ見積り 244α×24枚(5.85kw) 5.5kパワコン 5.5寸 1面設置 で192万(32.8万/kw)
SF見積り 170S×32枚 (5.44kw) 5.5kパワコン で187万(34.4万/kw)
100A×45枚 (4.5kw) 5.5kパワコン で172万(38.2万/kw)
インリー 不明(担当が忙しいみたいで出てこないw)
パナのみシミュが出ていて年間5048kwh/年。支払いは100万円は現金で残りはローンになると思います。
SFに関してはまだ屋根実寸を図っていないのですが、自分で家屋図面で確認する限り、100Aが55〜60枚乗りそうです。
今の所単価高く話になりませんが100Aを乗せれるだけ乗せるのが見た目上もいいのかなっと素人発想で思っています。パワコンは1台で収めたいです。
価格に関してはエコメガネ、連系用のブレーカー等そのまま流用できるのもあると思うので10万以上はネゴ出来ると思っています。
・北西に増設する価値が有るかどうか?
・乗せるとしたらどこのメーカーにするか?
判断に迷っていますので、ご意見よろしくお願いします。
0点

北面設置となると、業者は積極的に見積してきません。発電量が南面設置に比べて大幅に劣るからです。
特に秋冬春はものすごく落ち込みます。5.5寸勾配のきつい傾斜だと目もあてられません。そして、お客様の苦情につながります。
現在設置されている3面設置のキロワット単価と北西1面のキロワット単価を比べると北西1面が高くないですか?
量販店などは北面設置は断ってくるので、価格をたたくのは難しいのではないでしょうか? 業者は受注できなくてもよいので高めの価格を出してくると思います。SFの単価も高すぎます。たぶん受注したくないのではないでしょうか。
インリーの対応が遅いのも北面設置だからかなと思います。
確かに10kW以上に増設すれば固定買取期間が20年となりますが、北面の様な効率の悪い設置ではなく、新しい土地を買って野立てされた方がよっぽど良いと思います。おそらく業者も内心そう思っています。
書込番号:17806380
0点

お気を悪くしないで頂きたいのですが、北西設置で隣家の方が低く光害の問題が発生しないのでしたら時間が掛かっても元は取れると思いますけど、そこまで効率の悪い投資は意味が有るのかなとふと思ってしまいます?
書込番号:17806700
0点

gyongさん、湯〜迷人さんご意見ありがとうございます。
太陽光マスターのお二人にご意見貰えて有難いです^^
野立ても検討中なんですが、土地代、固定資産税、その他付属設備(フェンス等)でHPに乗ってる利率になるのかなと思い。なによりも連系までの期間が掛かりそうな所がネックで野立てと並行して家の増設を検討していました。
野立ての分も多分やります。
ここで相談させて貰うにあたって自分なりにシュミしてた利益分(パナシュミから計算)を追記させて頂きます。
現状の状態で20年間、10年後は買い取り価格25円で妄想。パネルの劣化、パワコン修理費は無視。
年間発電量6533kwh/年
年間発電金額220166円/年(総発電量の約30%が自己消費)
0〜10年まで 220166円×10年-1910000円(パネル価格)=+291600円
10〜20年まで (6533kwh×25円)×10年=+1633250円
20年間で+1924910円
増設した場合、パナパネル見積り分で仮定。パネルの劣化、パワコン修理費は無視。
増設分の年間発電量5048kwh/年
増設分の年間発電金額181728円/年(消費分は第一発電所で賄うとして全量売電)
既設:220166円×20年-1910000円(パネル価格)=+2493320円
増設:181728円×20年-1910000円(パネル価格)=+1724560円
20年間で+4217880円
10年後の買取り価格は妄想で、パワコンの修理費2台分、等抜けてる所は有りますが、
そのままより2.2倍程度、利益が出そうな気がしていました^^;数字が細かく見づらくてごめんなさい。
書込番号:17807078
0点

幾ばくかのメリットはあると思いますよ。
ただ、考えているほどオイシイ投資とはいかない気がします。
通常、北面以外への設置なら、シミュレーション値を上回るケースがほとんどです。しかし、北面しかも5.5寸となると、シミュレーション値を達成できるか懐疑的です。
また、10kwを超えれば、償却資産税の対象となり、雑所得も20万円を超えて所得税、住民税もかかってくるでしょう。
ざっくりと計算しても、20年での予定利益が100万円近く減り、増設によるメリットは100万円以下となってしまいます。
書込番号:17808274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モリケン☆さん
>野立ての分も多分やります。
投資効率のいい野立てだけに注力されたら如何でしょう?
書込番号:17812863
0点

色々とアドバイスありがとうございました。
増設検討を中断しようと思います。
今回、もう一度調べているうちに根本的な問題が見つかってしまい、
そちらに注力しないと行けなくなりました。
問題の方は別スレたてますので、宜しければアドバイスお願いします。
書込番号:17825476
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
あまり情報が無いもので、こちらで相談してみる事にしました。
現在、ソーラーパネル設置を検討中の者ですが、5社ほど見積もった中で、
PanaのHIT244α 6.2kW パワコンVBPC259B(屋外用) スワロー製キャッチ金具 187万
の見積もりが出ており、ほぼそこで決めようかと考えています。
ただ、1社のみ、Q-CELLS270W 5.8kW パワコンKP55M-J4 スワロー製キャッチ金具 188万
で対抗しており、悩んでいます。
パネル性能的にはQ-CELLSの方が良いでしょうか?
(発電シミュレーション上では、パネル容量が若干小さいにも関わらず、Q-CELLSの方が若干多い数値を出しています)
ちなみに場所は東京です。
敢えて国内実績の乏しい(しかも一度破産している)Q-CELLSで冒険するコスト差ではないか、とは思うのですが、
気になるパネルではあり、情報が少ないので少し迷っています。
アドバイス頂けると幸いです。
3点

>パネル性能的にはQ-CELLSの方が良いでしょうか?
かって世界を圧巻した実績を持つパネルメーカーだけにパナ同様品質に問題はないでしょう。
値段が拮抗しておりますので後は保証等も考慮に入れてトータルでどちらにするか判断して見て下さい。
書込番号:17757748
1点

絶対パナソニックだと思いますよ。東芝以外の国内メーカーの発電シミュレーションはJPEAの基準に沿って出してます。ですので色んな損失をキチンと加味してますので実際の発電量はシミュレーションを1割から2割は上回ります。海外製のシミュレーションはそういった基準はほぼ無視した独自の基準ですからあまりあてにはなりません。それにパナソニックには機器保証15年がありますから後々後悔しないのはパナソニックではないでしょうか。情報が少ないのもQ-CELLSは主に産業用で使用されるパネルですから日本の家庭には向かないのではないでしょうか。しかしちょっと値段が安すぎるのが気になります。その値段だと業者に利益はありません。その値段を出すということは安くしないと売れない業者ということですので今後生き残れる可能性が少ないとも言えます。参考までに。
書込番号:17757754 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

湯〜迷人さん
保証内容も似たりよったりだったので、余計に悩んでしまったんです。(笑)
発電量を保証する、と言う意味ではQ-CELLSの方が若干、保証が手厚い気はしていますが、
Panaの施工先でも、15000円払えば、10年間だけ、発電量保証が付くそうで、あまり変わらないかな?
いずれにしても保証して貰える金額は微々たるものなので、それが重要ではありませんが。
太陽光マンさん
利益が残らない見積額なんですか。。という事は、Panaの244αで1kW/30万以下と言うのは不可能なんですね。
赤字で潰れてしまっては、先々面倒なので、これ以上の要求はしないようにします。
ちなみに、最安値を出してきたのは工務店(我が家の施工元とは違います)なので、ソーラーだけではなく、
先々のメンテナンスなどを請け負う事を狙っている、とは言っていました。
Q-CELLSは、パネルサイズが大きい為、載せられる枚数の制約が厳しく、普及しないと言ってました。
我が家は勾配2寸のスクエア形状なので、逆にQ-CELLSが載せられるんだそうで。。
貴重なアドバイスを頂き、ありがとうございました。
書込番号:17759380
1点

>利益が残らない見積額なんですか。。という事は、Panaの244αで1kW/30万以下と言うのは不可能なんですね。
少し前迄したら30万円/kWを下回ることはなかったかもしれませんけど、パナ製品の仕入れ実績に関してそれなりのスケールメリットがあれば不可能ではないと思いますよ。
書込番号:17760565
1点

発電量を保証する、と言う意味ではQ-CELLSの方が若干、保証が手厚い気はしていますが
とありますがQ-CELLSが発電量を保証するというのは初耳なのですが25年の出力保証とは別の保証ですか?
書込番号:17761610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

湯〜迷人さん
そうですか?まぁ、あまり無茶な要求して工務店側が潰れても困るので、相場の下限ならこのままで手を打とうかと思います。
太陽光マンさん
出力保証の事を、発電量保証と考えていました。(違うんですか?)
因みに、25年の出力保証以外に、日照保証というのはあります。
(私の言っていた発電量保証は、前者の25年保証の方ですが)
Panaでも似たような保証はあるのですが、無料で保証されるか、保証金を支払うかの差はありますね。
出力保証自体も、Q-CELLSの方が10%程厳しい数値なのと、期間が長い事はメリットですね。
海外製なので、やはり国産より安くないとうまみは感じないですね。(と言うかキロワット単価はPanaの方が安くなってしまったので)
書込番号:17762834
0点

出力保証の事だったのですね。それでしたらパナソニックの出力20年保証も同じく無料ですよ。推測ですが追加で15000円かかるのは自然災害の保証ではないでしょうか。
ちなみに出力保証は発電量の保証ではありません。実際の発電量は影や積雪、電圧上昇抑制等によりシミュレーション通りに発電しないこともありますから。出力保証はパネル毎にキチンと定格出力が出ているかの保証になりますので例えば上記の理由等で発電していなくても保証はされません。もし発電しなくなっても工場に持って帰らないと厳密には分からないので実際には出力保証はあまり意味がないと個人的には思います。以上参考までに。
書込番号:17763642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Qセルズは最近とても気になる存在なのですが、Qセルズを取り扱っている施工店は見つからないので羨ましい限りです!
どちらも見積もり価格的には妥当だと思いますよ。
知名度の上ではパナソニックが格段に上ですし、Qセルズは破たんしたというイメージの悪さもあり、パナソニックに傾くのは当然だと思います。
でももし私だったら、Qセルズにしますね。理由をいくつか挙げますと
@欠陥の出る率が少ない
パネルの製造工程をオートメーション化にすることで、不良品発生率を世界最低水準に抑えているそうです。(参照:http://standard-project.net/solar/maker/hanwha_q_cells.html)
意外に気にされることの少ない経年による欠陥や破損。不良品が少ないということは、経年による破損の確率も減ると考えていいと思います。
APhotonテストで実証された発電量
Photonとは海外ではかなり大手の太陽光発電系の規格テスト/メディアですが、ここで多結晶/単結晶含めて4位、多結晶だけでは1位を取ったそうです。
(参照:http://www.q-cells.jp/pdf/PHOTONTest_20140307.pdf)
低照度の環境(朝や夕方の波長)でもより多く発電できるとされているパネル特性が結果に繋がったと考えてもいいと思います。
対してパナソニックは、「HITは熱に強く夏場の高温による損失が少ない」と言われてはいますが、実際の結果を見てみるとそうでもないようなのですよね〜。有名なのはSBエナジーの実証実験ですが、SB以外でも実証やっているところ見ても、どうもHITの発電量は魅力的に見えず…
(参照:http://standard-project.net/solar/hikaku_hatsudenryo.html)
こんなところでしょうか。ブランドとしての魅力はどちらも変わらない気がするのですが、実際の"数字"でみた場合にQセルズに分があるんじゃないかと、私は考えています。
ちなみにパネル生産国はQセルズはセルをマレーシア、モジュール組み立てをドイツで行っています。
対するパナソニックはパネルごとに生産国が異なる可能性が大きいのですが、最近は一番新しくできたマレーシア工場ではウエハからモジュールまでの一貫生産でき、生産比重もどんどん海外に移しているようです。
書込番号:17803897
1点

皆様、色々とアドバイスをありがとうございました。
結局、Panaで契約しました。
正直、相当迷ったのですが施工先(拙宅を建てたのとは違う工務店)で決めました。
Q-CELLSの施工は、ソーラー専門店だったので、パネル以外の機器工事に若干不安があったもので。
Q-CELLS、cheneiさんの言う通り、恐らくとても良いパネルだと思います。
日本で普及が進まないのは、知名度とそのパネルサイズの大きさ(270W仕様なのでかなり大きい)、取扱い店の
少なさだと思います。
個人的にはやはり日本市場での実績の乏しさが懸念点として拭えませんでした。
契約した工務店からは、海外パネルはトラブル時の対応が酷いので二度と扱わない、と言われた事も一因です。
(国内メーカーであれば、すぐに対応して貰える)
Q-CELLS(というかハンファソーラーですかね?)の場合は若しかすると良い対応をして貰えるのかも知れません
けど、実績無いので何とも言えない部分で、不安は残ってしまいました。
工事日も8/27に決定したので、今から待ち遠しいです。(^^♪
書込番号:17806055
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築予定で設計中の家です。屋根の広さからザックリ言うと20kw分くらい乗りそうです。これから相見積もりを取る予定ですが、いま相場はどんな感じでしょうか。
実は昨年10月末、同じ敷地内の旧居にカナディアンを11.9kw載せて350万円でした。kwあたりほぼ30万円ですね。参考までに言うと、スタートから6月末までの8ヶ月分で、業者の予測値は7830kw、実際の売電量は7270kwでした。
書込番号:17776498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

昨年でカナディアンで30万は相場よりチョッと高め。
ただ、今年度は補助金や買取単価の下落から、
今までのような引き率ではなくなってるんで、
20kWなら25万ほどでいけるはずですわ。
25万×20kW≒500万ほど。
新築時とのコトですけど、相見積もり取れますの?
家建てる工務店は建設中に別の太陽光の業者いれますんかいな!?
(そこが気になる^^;)
書込番号:17794944
2点

新築時にパネルを乗せる場合、屋根一体型(屋根材)として乗せる婆はモジュールと架台は家屋扱いになりますし、後付けの場合は償却資産扱いになります。
その上でカナディアンを20KW 乗せるのでしたら関西の監督さんが仰る様に25万円かもう少し頑張れる余地がありそうですね。
そして新築時でしたら、接続箱やパワコンまでの配線を隠蔽配線しますと見た目もスッキリしそうです。
書込番号:17796783
2点

気になることがあり、レスします。
>スタートから6月末までの8ヶ月分で、業者の予測値は7830kw、実際の売電量は7270kwでした。
8か月分の予測値と実績値の比較ですよね。
実績値が低すぎませんか?
朝夕にパネルの影(木陰や電線など)はありますか?
影がなければ配線ミスの可能性、それと電圧上昇抑制が頻発しているかもしれません。
一度業者に見てもらった方がいいですよ。
書込番号:17796861
0点

関西の監督さま
見積もりを取るのは、家を建てる工務店と昨年太陽光発電を入れた業者の2社です。
昨年の業者はカナディアンで556万円、RECで596万円の見積もりを出して来ました。
どちらも19.89kwhですが、RECの方がかなり発電効率が高いそうです。
工務店の方はまだ見積もりが出ていませんが、ウェストホールディングの太陽光だそうです。
いずれにしても1kw25万円を大きく超えているようなら他の業者にも当たった方がよさそうですね。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:17801088
1点

湯〜迷人さま
屋根一体型と後付け型ではどちらが経済的なのでしょうか。
見た目では屋根一体が良いとは思うのですが、、、
書込番号:17801098
0点

gyongさま
実は私も予測値との違いが気になっています。
南向きの屋根に半分、東向の屋根に4分の1、西向きに4分の1
という設置になっています。それと朝、電柱の影になる部分が若干あります。
これらが影響しているのかなぁと思ってはいるのですが・・・
気になる点がもうひとつあります。
7月末の数値が出たので9か月累計を書きます。
業者の予測値=9079
液晶メーター値=8976
実際の売電値=8385
(厳密に言うと売電は20日前後の締めなので10日ほどずれがあります)
予測とメーターはほぼ一致ですが、売電はかなり低いです。
メーターに何か細工が・・・なんて考え過ぎでしょうか・・・
書込番号:17801116
2点

主さん
税務問題なんでサラッとお答えさせて頂きますが、該当しない場合はご容赦下さい。
主さんが事業者で青色申告をされている場合は、即時償却が出来るのですが、サラリーマン等の場合で新築時に屋根材一体で取付る場合は家屋として建物の耐用年数が適用され、後付けの17年間より一般的にかなり長くなります。固定価格買取制度は20年間ですから17年で償却出来た方がお得とも言えるのかもしれませんが?、見た目は当然屋根一体型ですね。
主さんのポジションによって課税も変わってきますので、市役所の固定資産税課等に一度お問い合わせ下さい。
書込番号:17801160 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光導入と家の塗装を考えていて熱交換塗料タフコートなる物を発見しました。
折半屋根に塗ると発電に違いが出るのでしょうか?
シリコンパネルやパワコンが発熱に弱いとの事ですがパネルの裏とかパワコンの箱に塗るとまずいですか?
保証とかなくなるのでしょうか?
単価はuあたり4000円程みたいです。耐久性は10年以上。剥がれるまで効果があるみたいです。
太陽光が直接当たる場所でなければ結構もちそうな気がします。
いけるのなら毎年20年間6月から10月の発電量が5月並みになるかも?と、素人が考えてみました。
どうでしょう?
0点

>太陽光が直接当たる場所でなければ結構もちそうな気がします。
いけるのなら毎年20年間6月から10月の発電量が5月並みになるかも?と、素人が考えてみました。
考えたことも無いんで結果は分かりませんけど、人柱になっていただけると有難いです。
ただ、これが原因で異常が出た場合は保証の対象外になるのでは?
書込番号:17777787
0点

赤ランプさん おはよう御座います。 下記ですか?
魔法の塗料
http://www.tough-coat.com/toughcoat/
>太陽光を反射させる遮熱塗料とは違い、熱を消耗させ温度の上昇を抑える次世代新塗料です。
> 真夏の鉄板屋根を裸足で歩けます!
我が家の二階建て陸屋根に他社の断熱塗料をDIYしました。
真夏の炎天下、裸足で歩くと確かに効果ありました。
「魔法の塗料」の施工例に「太陽光発電面」が書いてありませんが、下記から問い合わせできますね。
http://www.tough-coat.com/contact/
書込番号:17777839
0点

早速のお返事ありがとうございます
湯〜迷人さん
やっぱり怖いですよね^^;
BRDさん
貼り付けありがとうございます。
一度問い合わせしてみます!
書込番号:17777871
0点

太陽光発電は、電力会社の電力買い取り渋り気味。
寿命までに減価償却困難らしいです。
効果維持のためには、各セルの機能点検、接続部の点検。
セル表面の汚れを落とし、表面温度が夏場上がらないように、と言ったって冷却すれば余分な経費。
結局、ビンボー人はこまめに家電品の差し込みを抜き、「欲しがりません 死ぬまでも」!?
我が家の屋根に塗った塗料は二種類。
下地が白。仕上げにグレーを使いました。両方とも遮熱効果ある物。
白を少し残して置き、仕上げのグレーに一坪分位 白 を塗りました。
すると当然ながら白はグレーより温度が低いです/当たり前!
メーカーに電話して尋ねると「白い屋根塗料は製造してません。近所から反射光のクレーム出ます」と。
地中海のある地区では住宅全部白があるけれど、日本には無いな〜
書込番号:17777907
0点

こんなのを見つけました。
ATMシールドは汚染と腐蝕を阻み多年のフリーメンテナンスを ...
http://www.toa-corp.co.jp/jp/garage/atm.html
書込番号:17777993
2点

パネルへの散水キットみたいなものが売っていますね。
比較的に部品代は、安そうです。
http://shop.econet-coop.jp/?pid=15320387
http://shop.econet-coop.jp/
書込番号:17778878
0点

BRDさん
ご自身で塗られてすごいです!
屋根に関してはセキスイハイムの折半屋根でして、すこし複雑な形の折半なんです。
しかも生まれつき不器用でして…プロにお任せしようと思っています♪
遮熱の場合、屋根そのものは効果がありそうですが反射してその上の温度が上がるって事はないのでしょうか?
ATMは非常に興味深いですね。私のような無精者には助かります。
いつどうやって塗るか?も悩みますね。
加熱さん
水道水散布はパネルの劣化を加速させるようですので現在は考えておりません。
書込番号:17781095
0点

赤ランプさん おはよう御座います。
太陽から受けた熱エネルギーはどこへ行くか?
遮熱塗料は反射と断熱材により塗料を浸透する熱を遮る、、、と言っても塗膜は薄いし含まれている断熱微粒子では反射が大半なのでは?
内装に使う厚さ20cmのグラスウールや、2cmのスタイロフォームじゃないから塗料中の断熱材の効果をあまり期待してません。
透明で太陽光を通過できるのは、二層ガラス。真空なら良いけれど設置費用が大変でしょう。
全反射させるなら鏡面。
折半屋根
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e6%8a%98%e5%8d%8a%e5%b1%8b%e6%a0%b9
セキスイハイムの折半屋根
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=hts&oq=&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4NDKB_jaJP586&q=%e3%82%bb%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%82%a4%e3%83%8f%e3%82%a4%e3%83%a0%e3%81%ae%e6%8a%98%e5%8d%8a%e5%b1%8b%e6%a0%b9
世界初の商用太陽エネルギー発電所=スペインセビリア (湯を沸かして蒸気タービン発電かな。)
http://www.epochtimes.jp/jp/2007/07/html/d43689.html
>624枚の可動式大型「太陽光反射器」鏡面を採用している。
鏡を磨くのは人手かロボットか?
書込番号:17781180
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、太陽光の価格について相談させていただき
ありがとうございました。
見積もりをして貰った業者に明日、返事をしなければ
ならず、一応価格を下げれるかを聞いてみようと思いますが、
株式会社レスポンド という業者は優良業者でしょうか?
高い買い物で、何社かへの見積もりをするべきとは
思うのですが、口コミを見ていると安い業者は
保証や保険が別料金のもあるにでしょうか?
保証がしっかりとしていることを強調しており、
あと、設置業者もメーカーの指定業者であるとのことです。
kw43万くらいは妥当でしょうか?
ご存知の方がおられましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

>kw43万くらいは妥当でしょうか?
条件が全くわかりませんので何とも言えませんけど、高いんではないでしょうか?
書込番号:17742392
0点

koyonさん
判断は自己責任でお願いしますけど、前スレのやりとりをご覧いただければ答えは出ているかと思いますが。
>ありがとうございます
何も知らなさすぎなので、
再度勉強してみます。
ありがとうございました
この答えが全てです。
書込番号:17742437
0点

別の質問にお答えした者です。
東芝3.5kWでキロワット単価43万円なら設置はやめるべきです。高すぎます。
業者がお安くすると言っているのならキロワット単価30万までの値下げを強く要求しないといけません。
ま、訪販は値引きを求めても完全歩合制で到底無理ですから、「予算があわないので」とお断りを強く勧めます。
書込番号:17742512 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ところで、相見積はされましたか?
べたですが伊藤忠エネクスホームライフ関西株式会社があります。
http://www.kansai.enexhl.jp
伊藤忠商事系列で安心です。
他の会社の見積をとってセカンドオピニオンを得てください。
書込番号:17742660
2点

gyongさん
ありがとうございます。
2/3の値段ですね。
業者のホームページを見ても
詳しく載っていなくて、
業者の口コミや評価も見当たらないのですが、
営業の者が、保証や施工業者がメーカーの指定業者で
他の安い業者ではアフターメンテで比べてくれと
言うのが気になって。
質問の業者が高いのは前回の質問で分かったんですが、
施工後に万が一雨漏り等の不具合が発生した場合、
1億円まで補修費が保証される保険に、業者が10年間かけて
いて、機器本体は、メーカー保証がついている。
メーカー保証を受けるためにも、施工はメーカーの指定を
受けた施工者が行うとの説明でした。
安い業者で雨漏り等不具合が発生したときの補修費が
すべて出る保険に無償で入っているのか等で
ヤマダのHPを見ても、保険は購入価格まででそれ以上の保証は
別料金のような、追加がいるところもあるようで、
安い業者の値段差が、保険や施工業者の違いなのかと
新たな疑問が出ましたので、今回の業者の口コミを含めて
新たに質問をさせていただきました。
何も調べずに同じようなスレを立てたと思われましたら
説明不足で申し訳ありませんでした。
一応、30万まで言ってみて無理なら断ろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:17744377
0点

koyonさん こんにちは
>1億円まで補修費が保証される保険に、業者が10年間かけていて、機器本体は、メーカー保証がついている。
メーカーによって違いがありますけど、例えばパナの場合は雨漏りや自然災害補償はエンドユーザーを被保険者(保険の対象者)として施工店と保険会社が契約を交わします。したがって、施工店によってアマウントと呼ばれる保険金額(補償金額)が違って来ますけど1億円は安心ですね。
>メーカー保証を受けるためにも、施工はメーカーの指定を受けた施工者が行うとの説明でした。
これはどこのメーカでもメーカー認定の施工IDを持った人が自ら施工するか、現場監督をしなければ保証が下りませんので本来心配いらないのですが、、、、、施工IDを持たない業者に丸投げしたケースを実際見た事がありますので、ご自身の施工時には気をつけた方が宜しいかと思います。
書込番号:17744462
2点

湯〜迷人さん
ありがとうございます。
業者の話で、ここが気になっていて、
安い業者だと
安かろう悪かろうにならないかと
心配をしてましたが、施工業者や保証は
通常であれは、キッチリされてるもんなのですね
安い業者は、殆どがその辺に問題があるのかと思ってました、
ここも含めて、見積もりを取ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:17744624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高すぎるとおもいます。
数年前の国内メーカーの金額です。
複数の業者からの見積りが必要です。
30万くらいならよいかも。
書込番号:17745939 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このような高額なKW単価の業者ですから、金額面から見るだけでも優良業者とはいいがたいと思います。
余程特殊な施工でない限りはこのような金額にならないのは、相見積りをすれば理解できると思いますが?
高い買い物ですので、過去スレを熟読するなり、ネットで情報収取して悔いのない業者を探してください。
ちなみにもう2年前ですが5.4kWを179万円でSFで設置しました。KW単価は32.5万円ですね。
補助金は含んでいません。足場も設置して、2面切り妻、5寸勾配の瓦屋根です。回収は7年未満です。
書込番号:17747015
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電について、昨日業者より、地域で普及の為に設置を募集していて、200戸以上集めて、お安く出来るとの電話が入り、取り敢えず、見積もりをお願いしました。
家の屋根は、切妻屋根で、向き等で東芝製の物が価格と性能とで進められました。家の電気使用であれば、10年で元が取れるとの事を言われ、どうしようか迷っています。大型家電量販店と値段的には変わらないが、保証で工事保証10年がつき、雨漏り等で1億円までの保証を業者で付けていて、保証等で充実してるのが売りとのことです。
東芝 SPR-250NEを14枚使って、3.5kwとなり、
パネル、接電箱やモニター、工事費等を全て含んで、1512000円と言われました。
昨年、給湯器が壊れエコキュートにしたので、コンロもIHにしてオール電化にしたほうが、光熱費が安くなることと、自宅が築15年過ぎてますが、屋根の手入れをしたことが無いので、太陽光パネルを置けば、屋根の手入れも要らないと言われ、設置の方向で検討していますが、補助金が無くなり、消費税も上がった今、付けるメリットが有るのかと、価格が気になります。
こちらのスレを見ると、kwあたり30万〜35万が適性のようで、今回私が聞いているのは43万くらいになるので、高いのでしょうか?保証も含めて、適性価格があれば教えて下さい。宜しくお願いいたします。
書込番号:17728261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>地域で普及の為に設置を募集
ひょっとして訪販ですか?
151万円÷3.5kW=43.2万円/kW
営業員の完全歩合制の報酬(数10万円)が含まれる訪販ならあり得る金額ですが、シミュレーションしてもらいました?
固定価格10年以内に元をとるならキロワット単価が35万円を切らないといけません。
東芝にこだわらないならキロワット単価30万円などもっと安い業者があります。
http://www.enehol.co.jp/
ネット一括見積もりを駆使して5社程度相見積されることをお勧めします。
なお、ネット見積業者は物件に追われ対応があっさりしすぎるので逆にしつこく要求してくださいね。
書込番号:17728335
0点

koyonさん こんにちは
>太陽光発電について、昨日業者より、地域で普及の為に設置を募集していて、200戸以上集めて、お安く出来るとの電話が入り、
少しもお安い話では無い様です。
固定買取制度を利用して10年で元では旨味がありませんので、一括見積りサイト等をググって見て下さい。
現在エコキュートを設置しているのでしたら太陽光発電の設置と同時にIH化して電力会社との契約を見直されると良いと思いますよ。
書込番号:17728368
0点

アドバイスありがとうございます。大阪で関電管轄です。訪問と言うか、手当たり次第に電話して、見積もりの依頼があれば、営業マンが訪問してのようでしす。シミュレーションして、うちは昼間の電気使用が少ないようで、大体10年で元が取れるとのことですが、電気使用形態が変われば厳しいですね
やはり、適性価格はkwあたり35万くらいが妥当でしょうか?
書込番号:17728388 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10年で元は、特別得な話では無いのですね?
ありがとうございます。何件か見積もりを取り直してみます。
ところで、補助金制度は、もう終わっているのですよね?スレを見ると、最近の投稿で、補助金か記載されて居ますが
書込番号:17728406 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>補助金制度は、もう終わっているのですよね?スレを見ると、最近の投稿で、補助金か記載されて居ますが
国の補助金はありませんが、市町村の自治体で補助金が出るところがあります。
シミュレーション結果を教えてもらえないですか。業者が結果を良く見せたいがために発電量を多めにしていることがあります。もともと東芝は多めに出やすいので訪販業者が好む商材です。
書込番号:17728421
0点

>うちは昼間の電気使用が少ないようで、
これは太陽光発電を導入するに当たって理想的ですよ。
日中電力会社から買い取らなくてより高い単価で売電出来るわけですから。
書込番号:17728445
0点

gyongさん
ありがとうございます。
地方自治体でマチマチなんだすね
確認してみます。
シミュレーションの内容は、営業マン持参のパソコンで説明されて、プリントアウトとかは無く、手元にありませんが、東芝は発電量が多いのと、うちの使用が昼間は少なく、殆ど売電に回せて、月に11000くらいの売電収入と、2〜3千円の電気料金の削減で、ローンが14500くらいとして、ほぼトントンで9年で設備費のローンが終わるとの説明でした。
そこそこ詳しくは説明してくれたと思うのですが、説明の紙はありません。名刺と東芝のパンフレットを置いて行きました
書込番号:17728458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>10年で元は、特別得な話では無いのですね?
元を取るのに何年掛かってもエコに貢献している事実は変わりません。
しかしながら、10kw未満の固定買取制度が終了する10年後が未確定なんで少しでも短期回収を目指すわけです。
書込番号:17728470
0点

湯〜迷人さん
ありがとうございます。
何となく分かってきました。
10年で回収は出来るとのことで、
いつかは屋根のメンテナンスもしなければと
思っていたので、屋根メンテナンス費用も考えると設置しても良いかなと思います。
後々の保証がよいとのことなので、少しくらいの価格差であれは、良いかなと思いましたが、2〜30万違うなら、違う業者のが良いですね…
書込番号:17728494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

売電収入が月11000円ですか。
太陽光発電シミュレーターで確認してみてください。
http://www.eco-sas.jp/solar_simulator/index.php
パナソニック法人向けですが、東芝でも使えますよ。
書込番号:17728508
0点

gyongさん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます!
書込番号:17728551 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさんとなるべくダブらない様に書かせて頂いております。
>2〜3千円の電気料金の削減で
koyonさんチは既にエコキュートが導入されていますので、IHに変える事によってオール電化になるのかなと思います。
そうすれば、今迄のガス代はゼロになりますので電気代の削減と言うよりも光熱費全体の削減になると思いますよ。
我が家もオール電化ですけど、年間の電気料金は導入前とほぼ同じでガス代がゼロになっております。
書込番号:17728558
0点

>屋根メンテナンス費用も考えると設置しても良いかなと思います。
屋根材はコロニアルで切妻ですか?
書込番号:17728602
1点

〉屋根材はコロニアルで切妻ですか?
切妻でカラーベストと言われる屋根てす。
塗装が必要らしいですが、太陽光パネルを乗せれば、やらなくて良いと言われました
書込番号:17728669 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>太陽光パネルを乗せれば、やらなくて良いと言われました
コロニアルの別名がカラーベストです。
コロニアルの耐久性は30年程と言われております。
モジュールで覆われる事によって劣化のスピードはかなり落ちるとは思いますけど、逆にメンテが必要になった際はモジュールの取外しが必要にもなりますので別の業者さんにも確認の意味でご相談なさってみて下さい。
メンテ不要の切妻となると南北は無いでしょうから東西に近い二面設置?
書込番号:17728720
0点

gyongさん
湯〜迷人さん
ありがとうございます
何も知らなさすぎなので、
再度勉強してみます。
ありがとうございました
書込番号:17741811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)