太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ23

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

電気のブレーカーの設定で悩んでいるのですが、
発電しすぎてブレーカーが落ちてしまった経験のある方がいらっしゃいましたら、
パネル容量、パワコン容量と、契約アンペア数を教えてください。

書込番号:16283775

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/06/23 00:12(1年以上前)

それって分電盤のブレーカーが落ちるってことですか?
容量が大きいとそちらも交換しないといけない場合があったと思います
接続箱のブレーカーでしたら単純に接続枚数が多すぎるだけでしょうが
シリコン系なら既定の直列の接続枚数なら接続箱のアンペアを超えることはないので
SFみたいに並列につなぐと繋ぎすぎて超える可能性はありますが

書込番号:16284731

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2013/06/23 09:15(1年以上前)

例えば、60A契約で、パネル出力&パワコン出力が5.5KW以上なら、留守中で家庭内の消費電力が少ない場合など、ブレーカーが落ちる可能性があると思うのですが。
皆さん、どれくらい余裕をもってブレーカーのアンペア数を決めているのでしょうか?
私の場合、パワコン出力(シャープ)の120%は見ておかないと危ないと言われました。

書込番号:16285664

ナイスクチコミ!2


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/06/23 09:43(1年以上前)

導入前に調べていましたがシャープ、パワコンの最大出力は定格出力の106%ほどだと思います。
5.5kwのパワコンであれば、およそ5.85kwが最大出力になりますので、ブレーカー容量は60Aで十分だと思いますが。

書込番号:16285749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


sparcoさん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:4件

2013/06/23 11:53(1年以上前)

一次側に連系すれば、メインブレーカーを経由しないので、容量の心配は無いです。
東芝250W×24枚6kWh、パワコン5.5kWですが、漏電ブレーカーは30Aで問題無いです。

書込番号:16286199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2013/06/23 12:44(1年以上前)

コメント有難うございます!

amg288857さん

106%というのは、どこかに記述があるのでしょうか?
電気屋さんから、120%といわれたものですから、どちらが本当なのか確認したいと思いまして。

sparcoさん

一時側と、二次側の接続の違いがわかる配線図とかどこかにあるでしょうか?
30Aというのは三相交流なので、×2倍して60Aつまり6KWまでのブレーカーだと
思うのですが…

よろしくお願いいたします。

書込番号:16286355

ナイスクチコミ!3


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/06/23 14:21(1年以上前)

記述などありません。106%は、当方が導入前に調べた際に、実際に設置された方々のサイトに挙げられていたピーク出力から逆算した値です。
パワコン容量よりモジュール出力が大きい方のピークがパワコン出力の106%台で推移していました。
ちなみに当方シャープ7.65kw設置(実出力7.822kw)、パワコン容量3.4+4.0kwの7.4kwで出力ピーク値は7.88kwhだったと記憶しています。
また、ピーク発生は晴天時では無く曇天時の一瞬の晴れ間などで、時間発電量ではパワコン容量を大幅に下回っている時に発生していますので、ピーク出力など気にするほどのものではないです。

さらに言いますと、パワコンの入力にも上限が有ります。JH-G1C4Pの場合で1系統当たり1.8kw、4回路計6.4kwが入力上限であり、変換効率94%ですから最大出力は6.0kwが限界ということになります。出力で120%は有り得ないです。

一次連系は、リミッターブレーカーと買電メーターの間で接続する方式で、二次連系はリミッターブレーカーの後ろ側で接続する方式です。
一次連系ですと、リミッターブレーカーを通さずに売電出来ますので、契約容量を上げる必要はありません。ただし、一次連系が可能かどうかは電力会社によります。東電などは、特別は条件がない限り頑なに拒否します。一次であろうと二次連系であろうと、買電メーターは通るためパワコンの消費電力はカウントされますので電力会社不利は無いはずなのですが。

書込番号:16286669 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/06/23 19:52(1年以上前)

一次側二次側はパワコンから(正確には太陽光ブレーカー)ブレーカーへの繋ぎ込みの位置でわかります
確か上が一次側下が二次側のはずです

元々オール電化なら大体10KVAのブレーカーの場合が多いので問題にならない場合が多いですが
(契約を安くするため6kVA契約の場合もありますが)
オール電化でなければ低い可能性はあるので
あとは60Aでもぎりぎり収まってるから大丈夫とは限らないので確認して貰った方がよいと思います

書込番号:16287770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2013/06/23 21:12(1年以上前)

コメント有難うございます!

amg288857さん

106%了解しました。再度、シャープに問い合わせてもらうことにします。
有難うございました。

えりりんたんさん

了解しました。
確認してみます。

書込番号:16288129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/24 23:39(1年以上前)

家庭用パワコンの出力は単相200Vにニュートラル相をつけたものになります。これが単相3線式の電力会社配線につながります。
例えば6KWの出力時の電流は、6000W÷200V=30Aとなります。これから自己消費分が引かれるので、リミッターブレーカーの容量変更は不要だと思います。

工事業者の中には、単相100Vで計算し、6000W÷100V=60A と勘違いして説明する方もいますが、パワコンではありえません。

書込番号:16292327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2013/06/25 21:46(1年以上前)

地球うろうろ さん

コメント有難うございます。

sparcoさんの「東芝250W×24枚6kWh、パワコン5.5kWですが、漏電ブレーカーは30Aで問題無いです。」は、
つまり、5500W÷200V=27.5Aであり30A以下だから問題ないと言う事ですね。

PS.まだシャープからは回答が来ません。

書込番号:16295237

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/02 17:19(1年以上前)

すいません。間違っていました。
私の5.5KWパワコン(パネルは5.592KW)で表示5.5〜5.6KW発電時にリミッターブレーカー40Aがトリップしました。
東電に相談して50Aに契約変更することにしましたが、リミッターは市販のブレーカーと違い中性線を除いた2線
の和でトリップする仕組だそうです。発電(KW)と自家消費(KW)の差を100Vで割ったアンペア契約が必要です。

リミッターブレーカーの交換は無料ですから、40A→50A→60Aと様子を見ながら変更することにしました。

書込番号:16320562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/02 19:59(1年以上前)

amg288857さん

>東電などは、特別は条件がない限り頑なに拒否します。一次であろうと二次連系であろうと、買電メーターは通るためパワコンの消費電力はカウントされますので電力会社不利は無いはずなのですが。

パワコン出力をリミッタブレーカと電力メータの間にいれた場合、パワコンにトラブルが発生したときに電力メータに直接影響が出ますが、リミッタブレーカと宅内分電盤の間であればトラブル時はリミッタブレーカが保護するので影響がでません。なので電力会社は一次側に入れることを拒みます。
→余剰太陽光発電システムは家の範囲につけろということですね。

全量太陽光発電は発電システム自体で電力メータを取り付け電柱まで繋げるので一次側になりますが、保護ブレーカは入っていると思います。(見たことないのでこっちは想像)

因みに言われている通り、5.5KWのパワコンで60A契約なら問題は無いです。(実際出る事はありませんが、短時間のピーク位ならブレーカは落ちません)

--
地球うろうろさん

5KW超えで40Aでは流石に厳しかった様ですね。
自分の場合も設置前は40A契約だったので、設置業者から50Aにする様にと言われて変更。すぐにナイトプランに変更しましたが、とりあえずブレーカはそのままで約1年は落ちなかったです。(SF5.1KWですが東西設置だからピークは短時間)
ただ、少し気にはなってたのでナイトプランから半日プランに変更したついでに60Aにしました。(ナイトもそうですが、60Aまでは料金一緒なので。)

太陽光発電を始めて日中の使用量が少ない場合は、プラン変更で支払い額を減らせる可能性があるので、検討をお勧めします。

書込番号:16321109

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:5件

2013/07/13 23:47(1年以上前)

電気料金プランを検討しましたが、エコキュート等の夜間負荷を持たない場合、ナイトプラン8・10よりもピークシフトプランの方が私の場合有利になりました。
夏期ピーク時間帯に売電できる設備能力がある場合には良いようです。

書込番号:16362825

ナイスクチコミ!2


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/07/14 01:43(1年以上前)

>地球うろうろさん
ピークシフトプランは、太陽光設置していても割高になる。ほとんどの場合に他のプランよりメリット無いとネットで話題になってましたが、メリット見いだせましたか。

当方HEMSデータより集計したところ、毎月の電気使用量が270〜300kwhほどで、内夜間が100kwh、太陽光の自家消費が100kwh弱でして、夜間負荷機器ありませんが従量Cより夜得プランが毎月500円以上安くなるようでしたので、現在プラン変更申し込み中でメーター交換待ちです。
ナイトプランより夜間電力時間帯が21時からと早く始まるのが、夜間負荷機器を持たない我が家でも有効であること。また他のプランと違い、従量プランの第2段階料金よりも昼間料金が安い(90kwhまで)ことが非常に有利に働くようです。
ご参考までに。

書込番号:16363121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/07/14 06:34(1年以上前)

地球うろうろさん

去年8月のデータで再計算してみたところ、当方の場合でもピークシフトプランは割高の結論となりました。

○条件
 発電から使用:201KWh、発電:756KWh、買電:274KWh、売電:555KWh、消費電力:475KWh

○プラン毎の時間帯別使用量(KWh)
 夜得 夜175.84 昼98.29
 半日 夜191.36 昼82.77
 ピーク 夜135.93 昼137.23 ピ0.97

○結果(基本料金と使用量のみ、60A契約)
 夜得:5,755円、半日:6,003円、ナイト10:6,243円、ピークシフト:6,785円、従量B:7,787円
 (ピーク時間帯の電力使用量は0.94KWhでしたので、ピーク適用は殆どない状況でした。)

昼の使用量が多くその単金も高いことから夜得比較で1,000円位高い計算になりました。
発電設備によるピーク適用時の抑制があっても、昼間の適用時間によっては他のプランに比べてやや割高の結果になる様です。

もちろん個々の使用状況で変わってくるので絶対ということではありません。
→使用電力が「これまでに月に800KWhを超えて使用していた」など、夜得/半日でも3段階目の料金が発生し、それが大きくなってくるとピークシフトの方が割安になる可能性はあります。

では。

書込番号:16363396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2013/08/18 15:59(1年以上前)

amg288857さん、他皆さん

アドバイス有難うございました。

先日、100Aのブレーカーから75Aのブレーカーに変更し、20KVA契約→15KVA契約となり、
273円×5KVA=1,365円/月の節約になりました。

今のところ、ブレーカーが落ちることなる順調です。

パネルモジュール出力16.32KW、パワコン4.5KW×3台=13.5KWの環境です。

シャープに販売店を通して、再三に渡って最大出力はいくらか問い合わせて
いましたが、3週間経ってもキチンとした返事は貰えず、
「それよりオーバーしても責任は取れないけど、105%程度と思う」との
回答を引き出すのがやっとでした。最初に販売店から案内があった120%
と言うのは工事屋さんからの言葉だったそうで、これは誤りだったようです。

ブレーカーが落ちても販売店は責任を負わないとの念書に捺印し、こちらの
責任でブレーカー容量を下げる工事をしてもらいました。

シャープのモニタには、実績として、ピーク発電を記録する機能があり、
毎日の最大発電量を履歴で見ることができます。
その履歴に寄れば、5月末に稼動し始めてから、今まで13.8KW(102%)が最大でした。

この状況から、どう見てもブレーカーが落ちることはないだろうから、
ブレーカーが落ちてもこちらの責任でも問題ないと判断しました。

15KW/13.5KW=110%ですので、たぶん問題ないと思いますが、これからも
ウォッチし、万が一ブレーカーが落ちた時には、このスレで報告したいと
思います。

皆さん、アドバイス有難うございました。

書込番号:16482908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:71件

2014/06/28 06:55(1年以上前)

地球うろうろさん、晴れhareさん、amg288857さん、えりりんたんさん

アドバイスありがとうございました。

あれから1年間経過しましたが、ブレーカーが落ちることはありませんでした。

書込番号:17673948

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 10年後 20年後について

2014/06/14 15:26(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 瑚悠さん
クチコミ投稿数:27件

主人と太陽光発電の話をしていて素朴な疑問が出てきたのでわかる方いたら教えてくださいm(_ _)m

パネルの寿命が大体20年?だと思ったのですが保証が終わってから壊れたりした場合どうするのでしょうか?

売電価格も大きく下がるでしょうし発電量も下がると思うのですが10年後20年後、修理したりするのに賄えるだけの分はプラスになるのでしょうか?

それとも壊れたり大幅に発電量が落ちた場合は撤去した方が良かったりするのでしょうか?

書込番号:17625831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/14 16:03(1年以上前)

パネルの寿命はもっとあるで。
20年って言うのはメーカーの保証期限やね。
(最近は25年とか30年とかあるみたいやけど・・・)

保証が終わってから壊れたら、もちろん有償修理。
家電製品の1年保証とかとなんらかわりおまへん。

買取期間後の価格についてはまだ決まってないので、
損とか得とかというレベルの話はまだできまへん〜

撤去するにも撤去費用とかかかるので、ほっといてもええんと
ちゃいますやろか^^;

昔はやった、太陽熱温水器。

壊れてほったらかしにしてる家、ぎょうさんありますよってに・・・。


書込番号:17625915

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2014/06/14 17:13(1年以上前)

太陽光発電の最大のメリットは、発電の有無に関係無く金持ちだと見栄を張ることができることです。
動かなくなっても、カッコ良いので撤去不要です。
ただし、耐震を考えたら、撤去した方が賢明です。

もっと、技術革新をして赤の他人や企業の電気料金を値上げし負担を強制しなくても太陽光発電ができるようにしてほしい。
いまのままでは、太陽光発電不況なんて心配があります。
注目技術:“発電する力”で注目のCIS系太陽電池とは?
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20110707/1036739/?ST=yahoo_headlines&P=1

書込番号:17626102

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/06/15 20:48(1年以上前)

>売電価格も大きく下がるでしょうし発電量も下がると思うのですが10年後20年後、修理したりするのに賄えるだけの分はプラスになるのでしょうか?

家計分野では余剰10年が圧倒的に多いと思います。
その中で如何に短期間で初期投資を回収出来るかが大事。

10年後は未確定なんで何とも言えませんけど、売電価格は仰る通りかなり下がって逆に買電価格は今よりかなり上がり庶民の家計に今より影響してくるのではないでしょうか。保証期間終了後に故障した場合は交換部品、代替部品が有れば修理し日中はタダで電気が使えるって感じかな。その頃蓄電池の値段がどうなっているのかが気になるところです。システム全体がご臨終を迎えてもパネルは屋根の熱対策に貢献しておりますので、自分は多分そのまま残すと思います。

書込番号:17630527

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 瑚悠さん
クチコミ投稿数:27件

2014/06/23 22:42(1年以上前)

関西の監督さん

ありがとうございます。
まだまだ先の話ですから考えても仕方ないですよね^_^;

書込番号:17659491 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 瑚悠さん
クチコミ投稿数:27件

2014/06/23 22:47(1年以上前)

ガラスの目さん

ありがとうございます。
見栄がはれるかは考えたことなかったです(笑)
ECOを広めるのならもっと普及出来るようにして欲しいですね。

書込番号:17659515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 瑚悠さん
クチコミ投稿数:27件

2014/06/23 22:52(1年以上前)

湯〜迷人さん

ありがとうございます。
蓄電池その頃にはもっと手頃になっていれば電気買わなくて済みますからかなり家計には嬉しいですよね^_^

確かに!のせたままにしておけば夜勤があるので昼間寝室が少し涼しくなるっていうメリットがあります^_^

書込番号:17659551 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

屋根への設置方式について

2014/06/13 10:40(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

はじめまして。

ネットの見積もりで、2社に来てもらい見積もりを依頼したところ、屋根裏を見たA社が、野地板がバラ板で隙間が5mm以上開いているので、パナソニックは対応していないため、東芝のTSアンカー方式でないと出来ないと言っていました。

B社は屋根裏を見ましたが、隙間が開いていると言っていましたが、特に何も言ってなかったので、東芝とパナソニックではパナソニックの方が良かったので、パナソニックの見積もりを出してくれました。パナソニックだとバラ板支持金具工法で設置するようです。

どちらが正しいのでしょうか?東芝とパナソニックしか見積もりは出してもらってません。

家の屋根は東西向きで、招き屋根のような感じで西面の屋根が大きいです。
西面の屋根のみに設置予定で、勾配は4寸。
東芝の250W24枚、6.0kWかパナソニックの240W27枚、6.48kW
室内にパワコンが置けないため、屋外パワコン5.5Wを設置予定。

書込番号:17621643

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:8件

2014/06/13 14:25(1年以上前)

どちらも正しいと思いますよ(*´ω`*)施工会社によってやり方は様々になっているはずですよー!

書込番号:17622134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/06/15 21:10(1年以上前)

こうき123さん

何故かこのURLの貼り付けを価格が拒否しているんでスクリーンショットを参考にしてみて下さい。

書込番号:17630615

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2014/06/15 22:45(1年以上前)

ありがとうございます。
やはり、パナソニックでは出来ないのですね。では、B社で施工して不具合があった場合はパナソニックでは保証してくれないのですかね?施工会社もしかりですかね?

書込番号:17630975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/06/16 16:26(1年以上前)

>B社で施工して不具合があった場合はパナソニックでは保証してくれないのですかね?施工会社もしかりですかね?
施工会社の報告内容次第でメーカー保証が下りてしまうのが現状ですけど、台風等で事故った時に最初に遡って無効になることもあり得ますね。

書込番号:17632850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

設置費について

2014/06/13 06:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 michellyさん
クチコミ投稿数:2件

東京のとある工務店から太陽光発電を導入中です。
が、本HPを拝見し金額が高いことがわかり、どうしようかと思案しております。
単価はやはり高いですよね?
クーリングオフ期間が過ぎれば解約も不可能でしょうか?
教えてください。よろしくお願いいたします。

5kw
250KW*20枚(東芝SPR-250NE)
パワコン 5.5kw
パワフル保証付
現在、オール電化で平均1.8万円電気代

計282万円(@56.4万円)

書込番号:17621157

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2014/06/13 06:35(1年以上前)

おはようございます

>クーリングオフ期間が過ぎれば解約も不可能でしょうか?
解約は可能かと思いますけど、何らかの違約金が発生します。
物凄く高い見積もりですので即解約しましょう!

書込番号:17621164

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 michellyさん
クチコミ投稿数:2件

2014/06/14 05:39(1年以上前)

やっぱり高いですよね。
返信ありがとうございました。

契約書をみて、解約を考えます。
ありがとうございました。

書込番号:17624339

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

トリナソーラーにパナのパワコン?

2014/06/03 21:36(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:42件

今回トリナソーラー12Kを野立てで 庭に設置予定ですけど、パワコンはパナソニックの屋内用でも問題ないですか?
後、現在パナソニックを母家に設置していて、リモコンもありますけど、もしパナソニックの屋内用パワコンを設置したらリモコンも使えますか?

宜しくお願い致します。

書込番号:17589379

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2014/06/06 15:13(1年以上前)

基本的に、入力電圧とか電流とか、そういった数字がパワコンの
範囲内であればどのパネルで組んでも動きます。

接続箱はダイジョウブでしょうか!?

パナの場合、5吋セルなんでトリナの6吋セルを使ったモジュールやと
電流値がオーバーします。

トリナの場合、5吋セルを使っているクアッドマックスやと
問題ないです。

書込番号:17598062

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

ONEエネルギーの蓄電システムについて

2014/05/27 23:58(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ank-ankさん
クチコミ投稿数:42件

太陽光の設置について以下で質問をしている者(http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17562173/#tab)ですが、並行して以下のONEエネルギー(レンタル)も導入しようかと悩んでいます。(http://www.oneenergy.co.jp/index.html)
電気量の削減分が月額使用量(東京都:約3,000円)を超えるかがポイントだと思うのですが、その他下記についてコメントいただけると幸いです。

【現在の使用状況】
・東京電力 従量電灯B 50A
・電気料金 12〜3月18,000円(主にエアコン)、他月9,000円
・日中帯も家族が自宅にいるため電気は使用する。夜間はほぼ使ってない。
・コンロ、床暖房、浴室乾燥機、風呂はガスを使用。

【お聞きしたい内容】
・本レンタルを利用している方の体験談、使ってみての感想。
・上記のような使用状況でメリットは出るか。
 (ONEエネルギーのWebシミュレーションでは6万円/年の効果と出たが本当か。)
・本契約をすると東京都の補助金(太陽光発電システム:2万円/Kw)は出るのか。
 (レンタルだと駄目か?)

その他そもそもこのシステムの仕組みやメリデメなどについてでも構いませんのでコメントお願いします。

書込番号:17564621

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/28 01:02(1年以上前)

太陽光のほうではすみませんでした。
東京に住んでいまして、ONEエネルギーでレンタルし、今週末設置工事を行います。
導入にあたって、まず太陽光を設置して電力契約メニューを半日お得プランに変更しました。これで、21時から9時まで夜間料金になります。昼間料金で太陽光が発電しない時間帯は夏、冬で違いますが、平均して18時から21時として計算しました。うちはこの時間に比較的電気を使うのですが、月々税抜き2900円でもちょっと厳しい計算でした。それでも導入を決めたのは、停電時にもある程度電気が使えるということと質問にありました補助金が出るということからです。補助金に関しては私もかなり不安で大分確認しました。太陽光と同時設置(正確には太陽光設置前後三ヶ月)が条件ですが、kwあたり20000円出るようです。ちゃんと振り込まれるまでわかりませんが、そんなんで導入を決めました。2900円のレンタル代ではなかったら、導入にはもっと慎重になったと思います。参考になればと。
長々とすみませんでした。

書込番号:17564802 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ank-ankさん
クチコミ投稿数:42件

2014/05/28 12:05(1年以上前)

>川辺の旦那さん
いえいえ、何度もアドバイスありがとうございます。それより驚きなのは今週末設置ですか!実際ご検討&導入を決意された方となると色々教えて頂きたく質問させて頂いてもよろしいでしょうか。

・初期費として、補助金要件を満たすHEMS 取り付けが必要とのことですが、HEMSはこの蓄電システムとは全く別に調達するものなのでしょうか。また、初期費で何円程見込んでおいた方が良いのか、HEMSの概算費用やその他必要なものがあればご教示ください。

・機器の蓄電容量は5.53kWhとありますが、大体一日10Kwh使うとすると、足りない分は通常のプラン内単価で買うということでしょうか。(充電池で一日分足りるのかと思っていました。)なお、使う順番は、太陽光⇒蓄電池⇒東電という認識であっていますか。

・補助金について、気になっているのはレンタルでも出るのか、太陽光は別会社で契約だがいいのか、時期はずれても良いのか(先日の回答で前後3か月OKという認識)、等がありますがその他あれば合わせてご教示ください。

・太陽光と蓄電池&HEMSについて、どちらを先につけた方が良いのでしょうか。感覚的には太陽光が先かなと思うのですが、現在逆になりそうで工期調整すべきか迷っています。

書込番号:17565864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/28 20:50(1年以上前)

こんばんは。参考になるかわかりませんが、一つ一つ回答いたします。
HEMSについて。
これは、太陽光設置前にHEMSだけ設置しました。補助金締め切りギリギリだったので。設置業者に10万円ほど入金しましたが、補助金が出ましたので、相殺されました。現在は太陽光設置と同時に導入するという選択肢になるのでは。

蓄電容量について。
NECの蓄電池は太陽光が発電せず、また、夜間電力の時間帯ではない時だけ放電します。うちもだいたい一日10kwh使いますが、この条件を満たす時間帯(だいたい18時〜21時)の電力使用量は2〜3kwhなので停電が起きない限り、足りなくなることはないと考えています。使う順番はank-ankさんの認識でほぼ間違いありませんが、あくまで、夜間電力時間帯でなく、太陽光が発電しない場合です。夜間は蓄電するために東電の電気を使います。(経済モードの場合)

補助金について
レンタルでも出るようです。実際ONEエネルギーで契約した人が申請したという話を聞いています。ONEエネルギーの方でも出るという認識です。というのは申請に必要な書類はすぐに発行しますと言われています。
うちはHEMS、太陽光、蓄電池すべて別の業者が設置していますが、問題ないと思います。申請に必要な事項として同一業者が設置とは一言も書かれていないからです。
太陽光設置の前後3カ月は厳守です。うちは太陽光設置後2カ月と28日です。ギリギリの設置です。

太陽光・蓄電池・HEMSの設置の順番について。
ank-ankさんの言うように太陽光が一番先にできれば、それがが一番経済効果が高いと思いますが、その順番でやろうとするばかりに全体の工期が後ろになるのは本末転倒です。電気工事のやりやすさなどはちょっとわかりません。もしかしたら、どちらかを先に設置する方が配線がやりやすいとかあると思います。太陽光のパワーコンディショナーは意外に大きいので、蓄電池が先になる場合パワコンの設置場所をちゃんと考えておかないとです。

設置してからも毎日の発電量を見るのが楽しみですが、設置前のいろいろと悩んでいる時期もとても楽しいので、思う存分悩んでください^^v

書込番号:17567233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:5件

2014/05/28 23:54(1年以上前)

気がついているかと思いますが、上の投稿は川辺の旦那のPCバージョンです。混乱させてすみません。

書込番号:17568169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ank-ankさん
クチコミ投稿数:42件

2014/05/29 16:30(1年以上前)

>川辺の旦那さん
同じ方だったのですね。気づいておりませんでした(^^;)詳細の情報ありがとうございます。

・HEMS導入のために約10万かかったが、その後東京都の補助で太陽光Kwあたり2万の補助が出たため、相殺されたということですよね(HEMS導入に対して補助金が出るわけではないですよね?)。その後Webを調べた結果、補助金として、蓄電池の補助金(ONEエネルギーのサービス料2900円に反映)、太陽光の補助金(Kwあたり2万)の2つがあると理解しましたがあってますか?

・2〜3Kwしか使わないとなると回収が難しいですね。。。現在実施している太陽光の見積もりでのシミュレーションでは各社「昼間は全体の2〜3割くらい」といって見積もりを持ってきているため、少なくとも7Kw位は夜に消費(=蓄電池を使える)すると思っていたのですが。。。考え方が間違っているのですかね?

・配線については両業者に聞いてみますね。お互い無駄がないようにしたいと思いますし、仰る通り互いの設置場所も事前に考えなければならないと思うので。。

発電量を見るのはホント楽しみです!設置した後にこうしておけばよかった・・・とならぬよう今も楽しみながら検討していきたいと思います。ありがとうございます。

書込番号:17570095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/29 19:20(1年以上前)

こんにちは
HEMSについては昨年導入したので、
まだ、太陽光関係なくHEMS導入に対して補助金が出たのです(環境共創イニシアチブからです。)
なので、私が受けたそしてこれから受ける予定の補助金は三つでHEMSに対して10万、
太陽光導入で国から12万、そして今回申請しようとする蓄電池がらみの太陽光で12万となります。

消費に関してですが、昼間の定義が難しいと思います。私の契約している半日お得プランでは9時〜21時が
昼間に相当し、その間に使う電気は一日の消費量の4〜5割くらいです。
具体的には4月は171kwh東電から購入し、そのうち昼間の高い料金で購入した電力は75kwh、夜間の安い料金で購入した電力は96kwhでした。
人それぞれ生活パターンが違うので何とも言えませんが、この時期ピーカンに晴れれば5時台から17時台まで
東電から買うことはありません。東電から高い料金で買うのは18時〜21時で2〜3kwhです。

蓄電池を導入するということは、太陽光で発電した電気を蓄電するという方法もありますが、
料金プランを見直し、夜間の安い電力で蓄電し、昼間の高い電力の時に使うという方法がより効率的と考えます。
従量電灯のままなら、昼夜料金差がありませんので、夜に消費するということも考えられますが、
太陽光を導入するのであれば太陽光で発電し余った電力はすべて売った方がいいのでは?
37円で売れるものを消費してしまうのはもったいないです。

書込番号:17570544

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2014/05/29 21:55(1年以上前)

太陽光(平成25年6月)、蓄電池(平成25年10月)の順に取り付けた者です。
当方、東京在住ではないので蓄電池リース料金が約5千円/月ですが、自分なりに納得して設置しました。参考になればと書き込みさせていただきます。

自分が太陽光を検討している時期には蓄電池リースは無かったのですが、購入してでも設置したいと当初から考えていました。
シャープの太陽光パネルに決定していたところに、蓄電池の発表がありシームレスに連携が図れると考え(同一メーカー)、調べましたが保証体型が全く整って無く、長期的不安から断念しました。冷静に考えると、当時の1/3補助見込みでも170万くらいだったので金銭的メリットは全くありませんでしたが。(苦笑)
まずは順調に話が進んだ太陽光を設置しました。築17年経過しており、分電盤の回路数も不安だったことから新調して太陽光回路も分電盤の中に一体的に納め、気持ちよく完成しました。(これが、蓄電池導入時に大問題となりました。)

ONEエネルギーが蓄電池リース事業を実施する情報を得て即座に申し込み、設置可能とのことから現地調査までは順調でした。しかし、分電盤が問題で蓄電池の回路と連携できないと言われ自分としては???最新の分電盤に替えたのに何が問題なのかと。どうやら太陽光の発電状況を監視するためにCTセンサーを設置するのですが一体型分電盤ではセンサーを取り付けることが出来ないらしいのです。(ちなみに太陽光はパワコン2台の2回路となっており、これがまた問題でした。)結局、太陽光の回路を外に出せなければ連携できないとの結論から、泣く泣く追加料金を払い太陽工専用の分電箱を設置しました。これによって太陽光の電力ケーブルにスペースが出来てCTセンサーが設置可能となり、蓄電池導入の運びとなりました。
このようなトラブルが起きたことから、どちらの工事を先行させるにしても互いのシステムへの連携に支障が出ないよう情報を共有、提供した上での工事が必要です。自分のように余計出費がかからないようにしてください。

蓄電池導入効果費用ですが、これは考え方次第だと思います。自分の場合は太陽光先行であらゆるシミュレーションをして最も有利な電力プラン(半日お得プラン)に変更してしまったので、後付けとなる蓄電池の導入効果は(昼料金−夜料金)×5kw(蓄電池の1日稼働量)×30日という単純計算(月当たり計算)が効果と解釈していますので、計算しますと3千円となりますから、リース料金5千円に対して2千円の赤字という計算になります。ただ、自分は金額以外のメリットをたくさん感じたので導入したわけです。(5kw分は単価の高い日中でも夜間料金と同様になる。21時以前は料金が高いという呪縛が軽減される。停電時に2系統の電力確保が出来る。太陽光の非常コンセントから充電できる。購入だと170万だったものが、10年リースで約60万で導入できること。などなど。)
以上のように太陽光原因により電力プランを変更したという考えなのでこのような結果となりましたが、蓄電池原因により、メリットのある電力プランへ変更するという考えで試算すれば費用効果は出てくるのではないでしょうか。

最後に自分の使い方ですが、導入して間もないことから、まずは金額面で最大の効果が出せるように経済モードで運用しています。(手動で9時放電開始21時充電開始)半日プランの料金の高い昼時間9時から21時までを蓄電池でサポートさせています。メインは電気を使う18時以降ですが、太陽光が十分でない日中でも蓄電池による放電で料金のアップが抑えられています。ほぼ毎日使い切り運用です。(非常時に蓄電量が空になってしまいますが。苦笑)
長々と書いてしまいましたが太陽光と蓄電池それぞれの導入に対して満足しています。

それにしても東京在住の方は手厚い補助がありうらやましいかぎりです。

書込番号:17571164

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:63件Goodアンサー獲得:2件

2014/05/29 22:27(1年以上前)

ONEエネルギー昨年設置しました。導入効果は月2000円程度だと思います。
(購入:12円 使用:28円 差18円*日5KW*365日)
電池は使用とともに劣化していきますので、何年か後は月 1500円程度になると思います。
正直電気料削減の費用対効果は全くないと思います。

書込番号:17571344

ナイスクチコミ!0


スレ主 ank-ankさん
クチコミ投稿数:42件

2014/05/29 23:17(1年以上前)

>kenyukiserenaさん
昨年はHEMS補助金もあったのですね。太陽光の国補助もあり充実していましたね。消費に関しても具体例含めコメントありがとうございます、大分わかりました。最後の方に記載のある37円で売ったほうが良いのでは?という件は同意見です。

>monotone_santaさん
貴重な体験談を交えありがとうございます。まだ両社とも契約にいたってないのでその前に配線、配置等々全て詰めるようにします。私も経済モードを想定していましたが、非常時に空になってしまうのですね!(よく考えたら当たり前ですね。。。)とても悩ましい課題です。私の妻も採算性より非常時対策の意識が強いので。。。翌日になったら太陽で充電できるから一日我慢ですかね。

>シティーハンター91さん
新しいご意見ありがとうございます。数式について、おそらく差18円でなく16円と考えても、29,200円⇒2,433円/月ではないですかね。確かに劣化は考えなければですね。導入により太陽光の補助金12万が出ればいい感じで元が取れそうですね。(実質月額使用料2,282円になるため。)

書込番号:17571635

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)