
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年3月15日 13:53 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2014年3月11日 13:03 |
![]() |
6 | 7 | 2014年3月6日 20:12 |
![]() |
0 | 5 | 2014年3月1日 20:31 |
![]() |
0 | 1 | 2014年3月1日 10:55 |
![]() |
0 | 7 | 2014年2月28日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
価格.comさんに初めて投稿します。
今度産業用太陽光を予定しています。
容量 ;48.96kw
パネル ;カナデイアン255w 192枚
パワコン;デルタ電子 3.5k 14台
架台 ;陸屋根 亜鉛鋼材
基礎、フェンス工事 電力負担金は別途で
見積もり1300万円です。
初めてなもので機器、見積もりの相場がわかりません。
妥当な提案なのでしょうか?
意見よろしくお願いします。
0点

低圧50kWですと、パワコンは10kWを5台または10kW×4台、9.9kW×1台の構成にすることが多いです。
住宅用パワコンだと5.5kWを9台です。
なぜ、容量の小さいパワコン3.5kWを採用、それも知名度の低いデルタ電子なのか業者の意図を知りたいです。
(デルタ電子で3.5kWパワコンはありますか? 4.0kWならありますが)
パワコンの台数が多くなると配線のつなぎ込み作業の工数が非常にかかり、日数、日当が増えるので数をこなす業者だとパワコンの台数を少なくして設計します。また、パワコンの台数が多いと夜間のパワコン待機電力の定額電灯契約の費用が増えます。(東京電力ですとパワコン1台ごとに1か月227円33銭かかります。50VA以下の場合)
その業者、産業用の施工実績は多いのでしょうか?
基礎、フェンス工事 電力負担金は別途とありますが、これが意外にかかります。基礎は軟弱地盤だと数100万円は違ってくると思います。
書込番号:17304589
0点

gyongさん
ご返事ありがとうございます。
パワコン:PRI402-1Dです。
たしかにつなぎ込み、消費電力の事を考えると?ですね。
業者はパネル14枚に1台パワコンを接続する構成にしています。
仕入れなど金額的に安く出来るのか、又システム的にいいのか
一度聞いてみたのです明確な返事はありません。
業者に再度聞いてみます。
業者は電気工事業でそんな多くはこなしてないみたいです。
いいご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:17305631
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
沖縄県に住んでいますが、太陽光を取り付けようと考え中です。
一社に見積もりを出してもらいました。
・メーカー:カナディアンソーラー
【単価:142,000×数量:48= ¥6,816,000】
・付属機器:パワーコンディショナ
【単価:440,000×数量:2= ¥880,000】
・接続箱
【単価:32,000×数量:2= ¥64,000】
・架台(沖縄陸屋根塩害使用)
【¥700,000】
▲割引 ¥-4,680,000
-----太陽光発電商品代金小計 ¥3,780,000------
-----設置工事代金小計 ¥760,000------
■合計 ¥4,540,000
●
10.32kwでの金額です。
・メンテナンス:年に一度、パネル掃除や点検あり
上記の内容で、合計¥4,540,000は、相場?なのでしょうか?
また、保証の長いカナディアンソーラーより
変換効率のよい東芝がいいのかも悩んでいます。
太陽光を取り付けた方、または詳しい方、アドバイスやご意見お願いします。
書込番号:17269571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

沖縄の相場は解りませんけど単価はかなり高いように思えますのでパナや東芝も含めて数社に見積りを依頼してみて下さい。ただ、パナの場合高温地域には若干弱いとも聞いております?
書込番号:17270608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高いと思いますよ。
陸屋根施工は元々割高ですが、それでも高いと思います。
当方も東芝とカナディアンと迷いましたが、最終的にカナディアンで決めました。
10kwオーバーはどれだけ早く回収出来るかが決めてかと思います。
かと言って、三流の海外製では心配ですよね、、、
当方、カナディアン多結晶の産業用ですが、kw単価30万切りました。(野立て、屋根施工半々で10、71kwにて)
他社で相見積もりを取り、競合させて下さい。
少し前に愛知の施工で情報UPしていますので、ご参考にして下さい。
書込番号:17271891
0点

たとえば、こんな計算はどうでしょうか
・架台(沖縄陸屋根塩害使用)【¥700,000】
・設置工事代金小計 ¥760,000
・接続箱 単価:32,000×数量:2= ¥64,000
については業者の言い分をみとめます。
あと、相場として
パネルは120円/Wとして、120万円程度
パワコンは18万円/5.5kWはして36万円
ここまでで3,086, 000円なので、約30万円/kW
これに、一般管理費・利益として20%をのせて、計370万円。
こんなところかなぁ
書込番号:17272846
0点

ご意見、ありがとうございますm(__)m
参考になりました。
比較してみるため現在、他社の見積もり待ちです。
書込番号:17290957
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
7.5kw程度の太陽光の設置を検討しています。
我が家にはエコウィルが建売時に付いてますがメリットが見いだせず殆ど使っていません。
以下をご存知の方が居ましたら教えてください。エコウィルを外して売電価格を上げるか否かの判断材料にしたいです。
我が家の場合、1kw以上電力を使う時間帯とお湯を必要とする時間帯とがリンクしないためエコウィルを外して、売電価格を上げた方が良いか考えてます。これからの契約では3月末までに太陽光の設置が難しいため、7円差額の10年キャンペーンを受けられない可能性があるためです。(来年度のキャンペーン継続が今日時点で未定)
@エコウィルの発電コスト エコウィルで1kwhを発電するためのガス代は?
(使用量が少ないために東邦ガスの”とくとく床暖房”のプランにしています。エコウィルプランは基本料が高いので×)
(中電の25円/kwより高い場合は、お湯を必要としない場合、コスト高になってしまうことを懸念しています)
Aエコウィル使用時に1kw未満の電力使用状態時に、余剰電力を太陽光発電力と一緒に売電できるのか?
B同じ量のお湯を使う場合、エコウィルを作動させてお湯をためる場合とエコウィルに付属する給湯設備で沸かす場合とで、どちらがお得でしょうか?(我が家の待機電力は1kw未満なので発電メリットは少ないため、エコウィルを作動させた方がコスト高になってしまうことを懸念しています)
もしエコウィルを外す場合、中電がW発電ではないと認定できる条件をご存じの方がいれば一緒に教えてください。(ブレーカへの物理的な電力線を外すとか、ブレーカを落としてだけでよいとか、設備自体の撤去が必要とか・・・)
よろしくお願いします。
0点

2についてエコウィル使用時に1kw未満の電力使用状態時には、エコウイル内のヒーターに通電して機体内消費させるはずです。太陽光発電が、頑張っているときにエコウイルを運転ざせればほぼ太陽光発電で湧いた電力は売れるでしょうが、エコウイルの貯湯タンクもそう大きくはないので床暖等で熱を消費しないと2時間もたたずに満タン停止すると思います。
エコウイルで、国より助成金貰っていないですか?貰っていれば、取得より6年間は、撤去出来ないと理解していますが、、、
いっその事、外せるなら外して、オール電化視野に入ると思いますが、、(床暖使わないなら)
書込番号:17245463
0点

コメントありがとうございます。
いろいろと検討しているのですが、まだエコウィルの使用メリットが見いだせません。
お湯を必要として、且つ1kw以上の電力を必要とする時間帯のみエコウィルを使うべきかと思ってます。
正しいのかなぁ???
6年の縛りがあるとは知りませんでした。建売なので縛りはないかもです。
あと床暖房は使っているので、ガスを完全に排除はできない。というかしたくないんですよね。
結果、来年度も差額は7円とはならないと思いますが、5円ほどの差額はあると思うので、
売電額(中電+東邦ガス)で、35円くらいになるならエコウィルを併用してW発電しようと思います。
書込番号:17261964
0点

床暖とか、浴室暖房乾燥機などを、ご使用中なら、選択肢無い気がします。
此方は、エコウイルと、ソーラーフロンティアの4.12Kwで、運用してますが、弱小地方都市ガス会社のエリアのため何らガス会社からの補助は有りません。大手ガス会社のエリアで補助有るのが羨ましい限りです。11ヶ月の運用で、3550kwの売電料で大手都市ガス会社の7円補助が有れば約2万5千円、、、なんだかなーと言う感じです。
書込番号:17262214
1点

薪ストーブさん
大阪ガス管内でエコウィル+太陽光を2年程運用している者です。
W発電キャンペーンでの売電差額補填あり、通年で発電料金プラン、10〜3月に床暖房を自動発電で使用、他の時期は使用電力が見込めるタイミングで手動発電をしています。
エコウィルでの余剰電力は売電できずに湯沸かし用の電熱線にまわりますので、冬季は補助的にエアコンを低負荷で連続使用(メインの空調はガスファンヒーター)し1kw/h程度の使用量にして使い切っています。
@燃料調整費で結構増減しているので一概に言えないのですが、この時期は大量に使うので(先月160立法mくらい)大体1立法mあたり100円ちょっと。
発電時の消費ガスが0.33立法m/hで1kw/hなので発電コストだけを見ると33円/kwになります。ただ、同時に熱を利用しているので電気を全て消費したとして差し引くと実際は結構安いとは思います。
Aできません。ただ、発電時に消費電力が1kw未満ならば、太陽光の発電を全量売電にまわせます。
Bエコウィルがお得になるのは電気と熱の両方を無駄なく消費した時(1次エネルギー効率は電気26%+熱66%)なので、電力需要が無ければ補助熱源(1次エネルギー効率80%程度)のみで給湯するほうががエコロジーかつ経済的になります。
特に春秋の中間期は空調を使用する必要が無く安定的な消費電力も無いのであえて発電給湯をする必要は無いと考えています。夏季と冬季ならエアコンの稼働がありますので電気を使い切れるので経済的となります。
あんまりエコな感じがしないエコウィル、運用次第で快適でそこそこ経済的に暮らせるとは思うのですが面倒ではありますね。
こちらも自動発電しない時期は床暖プランに切り替える事も検討してみます。
書込番号:17262279
2点

皆さん忘れてる点を補足します。
ガス会社から差額補填があるのは確認済みのようですね。
ただ、買取価格差額分の補填に上限(何kWhまで補助)が設置されている場合があります。
上限が設定されている場合、7.5kWの設置ですと売電量がそれを超えてしまう可能性が高いですので、そちらも注意して検討される必要があります。
書込番号:17263217 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうでした、当方の大阪ガスは補填の制限が無かったので思い至らなかったです。
たしかに東邦ガスの上限は10000kwまでなので設置条件によっては7.5kwだと微妙に超えそうです。設置容量1kwあたり1333kw/年をこえるとその分は補填されないので予想発電量と睨めっこですね。
書込番号:17263866 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさんコメントありがとうございます。
>発電時の消費ガスが0.33立法m/h
なんですね。我が家の使用料からすると58円/kwにもなってしまいます。
お湯を必要としなければ、エコウィルを使うと電気代が2倍以上になってしまいます。。。^^;
あとは給湯するだけより、1kw以上の電気需要がある場合は、エコウィルを使った方が、
経済的なのか?ですね。もし給湯だけを使う+中電より電気を買う方が安ければ、
エコウィルを使うメリットが全くないことになってしまいます。商品自体が詐欺?笑
ある程度、ガス使用量が多くないとエコウィルはそもそも使うメリットがない?
ということなのでしょうか?だとすると我が家ではエコウィルは必要なく、
W発電で売電額が下がるなら、エコウィルを外して、売電価格を上げる方がベター。
という結論になります。。。ここの比較は難しいですかね。。。
書込番号:17272392
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
車庫(5kw)、母屋(2kw)、別棟(3kw)の3カ所の屋根にパネルをのせ、合計10kw以上にしたいと思っています。それぞれの建物が離れていて、10m、20m程です。このような設置は可能ですか。可能な場合、パワーコンデショナーはどこに置けばよいでしょうか。できれば車庫(室内と同じ状態の部屋もある)に置きたいのですが。
0点

どういう位置関係にあるのか詳細がわかりませんが、
建物同士が離れている場合は空中を飛ばす方法もあります。
あまりに離れすぎていて「あか〜〜ん!」となれば
ポールを立てるとか壁に沿わせてなるべく飛ばす距離を短くするとか
いろんな方法がありますので、設置不可にはなりません。
これは実際に設置する業者さんがよくわかってはるとおもいます。
パワコンについても同じです。
屋内型なのか屋外設置可能なのかとか
電柱にどれだけ近いかとか日当たりとか見た目とかを総合的に判断して
最大公約数のところに設置するのがええので、
車庫が最大公約数にイコールかそれに近いなら設置OKです。
書込番号:17246852
0点

屋根部分は、そんなに大きくないですが、かなり広い土地ですね
設置費用が余計にかかるかと思いますが、可能なような気がします。
私にも大型ガレージにパネルを乗せるのですが、ガレージは、車庫部分と
物置部分があり、車庫は、シャッターで開閉するのですが東芝のパワコンは
室内用は、メーカ保障は受けれないと業者から言われました。
物置部分は、普通のドアがあり、そこは設置可能と言われました。
シャッターもドアも大きさ違いますが、同じようなものだと思うんですけどね・・・・・
書込番号:17248026
0点

さっそくの連絡ありがとうございます。
田舎に住んでいるので建物はたくさんあります。
車庫と書いたのですが、車4台と倉庫を兼用した建物です。その屋根(南南西、20度)には5kwほどのパネルが載せそうです。10mほど離れて母屋、さらに20mほど離れて別棟の建物があります。それぞれ南西、南東の向きに屋根がありそれぞれ3から4kwほどのパネルが載せられそうです。この掲示板を見て30mぐらいまでは電圧の低下も少なく接続できそうなことがわかりました。できれば地下に配線を通したいと思っています。
悩んでいることは、車庫の屋根だけで5kw程度にするか、3カ所にして全量買い取りの10kw以上にするかということです。
ちかじか、電気店が両方で見積もりを出してくれます。パネルはパナソニック製です。
どのくらいの額の見積もりがでたらどちらにしたほうがよいか、お考えを教えてください。
書込番号:17248285
0点

25年度の固定価格に間に合わないと思いますが大丈夫ですか?
書込番号:17249103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電気店の社長がとりあえず申請しておくといっていました。私の所で工事しなくても良いようなことも言っていました。
書込番号:17252457
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

この文言ですね。
※ソーラーリフォームのホームページへお越しいただきまして誠にありがとうございます。
現在は住宅用太陽光発電システムの新規受付は行っておりません。ご了承ください。
あくまで想像ですけど、小規模で薄利な住宅用より大規模な産業用に注力しているんではないでしょうか?
書込番号:17250440
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
築50年ほどの作業小屋(車の車庫)に5kw以上のパネルを設置したい(大きさと向きは問題なし)と思い2社ほど聞いてみたら、1社はリホームしても築年数が古いので、メーカーの保証が付かないので設置できないと言われ、もう一社はメーカーの保証は付かないが可能とのことでした。古い建物の屋根に設置すること関して(屋根のリホームを含めて)何か情報があれば教えてください。
0点

築50年の屋根ということですが、業者コメントは現地調査の結果だったのでしょうか?
どんな屋根か野地板などの情報を含め教えてもらえませんか。
確かに、築50年となると、雨漏りと地震倒壊リスクが高まるので、業者も二の足を踏みます。
うちの実家にも築50年以上の古家があり、条件は南向きで申し分ないですが、古いセメント瓦でカビも多いため、工事しただけで雨漏りしそうです。
楽天ソーラーは現地調査が前提なので一度依頼してみてはいかがですか?
屋根をスレート屋根にリフォームすれば設置条件が整いますが、そこまでして投資するかです。
書込番号:15337899
0点

断られた会社が楽天ソーラーです。現在の屋根は野地付きのトタン屋根で、10年ほど前に取り替えたものです。車庫として使っているので、多少の雨漏りなど問題にならないと考えています。
今回設置するに当たって、屋根の補強、トタンではない材を用いた屋根のリホームをした上で設置を希望したのですが、リホームしても家の建築年度が古い場合は設置できないので、新築してくださいとのことでした。もう一社は電話でのやりとりです。これも古い家屋につけるが、メーカー保証がつかないとのことでした。設置基準はわからないし、建築年度の規定などどこにあるのかわからないので困ります。
大金かけてリホームしてまでして太陽光発電をする価値かあるのか悩んでいます。
リホームもせず現在のままの状態で設置し、保証なし、地震で壊れたらあきらめ(自動車の保険あり)これでいければとの思いもあります。設置基準がわかればよいのですが。
書込番号:15339036
0点

楽天ソーラーですか。楽天ソーラーの現地調査はシャープに技術検討させますが、さほど厳しくありません。
それでNGが出た屋根だと厳しいですね。
垂木と垂木の間隔(垂木ピッチ)が長すぎるとかあるのでしょうか?
リフォーム詐欺スレスレのいけいけどんどん訪販系業者なら保証無しで施工してくれるかもしれませんが、楽天ソーラー並みの価格は到底無理でkw単価も激高でしょう。
不適合の屋根は結構あるようです。楽天ソーラーでも依頼のうちの2割は不適合だそうですから。
あきらめるしかなさそうですね。
書込番号:15340574
0点

>地震で壊れたらあきらめ(自動車の保険あり)
太陽光電池と話反れますけど・・・
今回の大震災で経験済みですが、地震での家屋倒壊では自動車の車両保険は一切下りません・・・
車両保険の地震特約に加入していないと、ダメですので自動車保険は当てに出来ません。
書込番号:15354545
0点

自動車保険の車両保険が地震による損害で適応範囲外とは知りませんでした。教えていただいてありがとうございました。車庫には車3台あるので太陽光パネルより高くつきます。車の地震保険について調べてみます。何か参考になることがあれば教えてください。
書込番号:15361555
0点

それぞれの建物のの距離がわかる配置図、あるいは写真を提示いただけないでしょうか。
配置関係の質問は文字だけではイメージがわきませんので。
なお、あまり距離が長いと電圧降下がありますから、発電効率の低下につながります。
書込番号:17245351
0点

しばらくぶりの連絡ありがとうございます。
実は、先日、自宅母屋のリフォームに合わせて、古い納屋もリフォームしようと思い立ち、
設計士、工務店、電気店を呼んで検討を始めたところです。
電気店からはとりあえず申請だけ早くしたほうが良いといわれています。
納屋の屋根には5kwほどのパネルが乗りそうです。納屋と母屋は20mほど離れているのですが、両方の屋根に載せ10kw以上の全量買い取りも視野に入れて検討したいと思っています。
電気店は10kw以上の全量買い取りを勧めています。工務店は太陽光発電には乗り気でありません。設計士は納屋の屋根だけへの設置を勧めています。それぞれの言い分もわかるので悩んでしまいます。ちかじか、2通りの案で見積もりが出てきます。どのくらいの見積もり額が出たら実行するか悩みそうです。ご意見をお願いします。
書込番号:17248369
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)