
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 8 | 2024年5月1日 18:54 |
![]() |
4 | 3 | 2024年4月29日 19:53 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2024年4月27日 20:42 |
![]() |
2 | 8 | 2024年4月23日 23:00 |
![]() |
0 | 1 | 2024年4月22日 13:05 |
![]() |
5 | 14 | 2024年4月17日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
いつも参考にさせて頂いております。
初めて質問させて頂きます。
タイトル通りなのですが、太陽光発電をつかって、v2h無しで、EVの充電を行うことはできるのでしょうか。
現在、太陽光発電が設置されていますが、車の買い替えを検討中です。
v2hの導入も考えましたが、なかなか設置されないようなので、EVコンセントを設置しようと考えました。
普段車に乗らないため、日中置いてある時間帯に太陽光発電で充電できればオトクではと思いました。
わかりにくい質問で申し訳ございません。
皆さま、ご回答お願い致します。
書込番号:25205882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
日産リーフを所有して、PVとVtoHを稼働させています。
>日中置いてある時間帯に太陽光発電で充電できればオトクではと思いました。
可能ですが、オトクかどうかは不明です。
車両がEVコンセントから充電している時は、家の系統電源から供給されますが、
その電力がPVのみで足りなければ、当然買電することになります。
EVのコンセントは、少なくて3kVA、多くて6kVAですので、ご自宅のPV(パワコン)が
常時これだけの出力をしているかをお考え下さい。少なくとも、私の家のPVは
快晴の昼2時間くらいしかこれだけの出力はしてくれません。そこを狙って、
さあっ!と充電開始しても、途中で曇ったりしたら、すぐ買電状態になります。
買電が発生すれば、オトクにはならないと判断してもよいかと思います。
そうなったらEVの充電を止めることもできますが、充電停止自体は結構な手間です。
VtoHは、ここらあたりの制御は勝手にやってくれますので、PV余剰のみを車両に
充電する、という制御が可能になっていますので、電気料金だけをみればオトクです。
が、初期コストが必要なので、このコストをかけるか、素直に夜間料金で充電するか、
そこらあたりの判断と見極めは必要かと思います。
書込番号:25206000
4点

こんにちは。
蛇足とは思いますが。
パナソニックのELSEEV(EV充電設備)のAiSEG2連携タイプと、
AiSEG2(HEMS)を導入して、エコーネットライト対応計測ユニットから
制御を取れれば、PV連携も可能かも知れません。
誰かやってるんでしょうか。
書込番号:25206024
1点

>タイトル通りなのですが、太陽光発電をつかって、v2h無しで、EVの充電を行うことはできるのでしょうか。
できますけど太陽光発電の出力は?電気自動車の大半が6KW充電です。
6KW以上の出力でしょうか。?
今はV2Hを導入してもあまりメリットありませんよ。V2Hの充電能力はEVへの充電出力は6KWですから
普通充電を変わらないです。
書込番号:25206055
0点

>あおいとらさん
はじめまして。
私もリーフ所有しております。
太陽光7.04KW パワコン5.5kwで実績は右から発電量・買電量・売電量
2月728.1kw・ 651.4kw・496.8kw
3月751.6kw・ 473.5kw・ 537.9kwでした。
エコキュートも設置しているため使用電力は多いかと思いますがリーフは晴れの日と夜間充電(EVスタンド使用歴なし)で賄ってます。
晴れの日は12〜2月の10時〜2時くらいでも5.5kwh発電しておりモニターチェックしていればほとんど買電はありません。
しかし家の200vEVコンセントからは時間当たり3kwしか充電しないため快晴で3〜4時間充電しても9kwh〜12kwhしか充電しません。
ですがガソリン車に比べて家充電しているためガソリ代1万円がなくなりました。
売電も2月8,446-2月9,143-頂いております。
いろいろ悩むとは思いますが最後はご自分でご判断くださいませ。
書込番号:25207327
2点

皆さまご意見頂きありがとうございました。
自分はあまり詳しくないため、皆さまのご意見を参考にさせて頂き、もう少し調べてみて、決めたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25207918 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あおいとらさん
V2H評判悪いですが、太陽光+V2H+EVはすごい効果がでますよ。
V2Hの評判悪いとこは放電効率と納期です。
放電効率が悪いところはまちエネの毎晩充電し放題でカバーで来ます。
納期は施工業者に納入までに使用する200V充電ソケットをサービスで付けてもらえばいいです。
(充電ソケットは3000円くらい、あと工事費1万〜2万)
まちエネの毎晩充電し放題で充電しておき、昼間使用分は太陽光で夜間はEVより放電で使えば、
電気代1万前後-売電-EVガソリン代見合い分=0円以下になりますよ。
さらにV2Hは補助金がかなりあり国で50%+自治体の補助金があります。
EVも私のようにサクラにすればオイル交換もいらないし、車検代や重量税も割安、おまけに自動車税も
軽ですから10800円、さらに走りは軽ではなくトルクはプリウス並みです。
それより、いろいろやってみるのは楽しいと思いますよ。
書込番号:25212677
4点

>あおいとらさん
うちは、これで太陽光発電の余剰電力だけをEV充電しています。
http://e-finit.net/ev/
60KWリーフに乗っていますが、晴れてる日には20KWh以上充電しています。
充電器自体が6KW充電に対応しているので、晴れている日は5KWほど充電しています。
(うちの太陽光パネルの発電能力が5KWなので・・・)
メーターのところにコントローラという電力検出センサが入っているので、それで余剰を検出し、余剰分だけが充電できるようになっています。
よって外での急速充電はまだ数えるほどしかしておりませんし、うちの太陽光発電は10年以上経過していることもあり
売電価格も9円・・・これならEV充電する方がはるかに得ですよね。
書込番号:25720625
1点

>あおいとらさん
本題とちょっずれますが、新電力に”まちエネ” 毎晩充電し放題というコースがあって毎晩1時〜5時は充電し放題で
燃料調整費がマイナスであれば使えば使うほど電気代は安くなるというのがありますよ。
私は太陽光もV2Hも導入してますが、年間の電気代はほぼ0円(4000円〜—5000円)です。
もちろんEVの燃料代も0円です。
書込番号:25720653
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光について
当初は蓄電池とセットを考えておりましたが
費用対効果を考えると元が取れないので辞めました。
・ネクストエナジー新型Nパネル 4.35kw 94万
・QセルズQ.TRON 4.3kw
パワコン HQJP-RA44-5 100万
・QセルズQ.TRON +QREADY 107万
(蓄電池やV2Hをいつでも増設できる様に)
??契約後カナディアンソーラーのN型の性能や価格次第で変更可能との事
価格的には相場内ですので
上記3択で悩んでおります。
あまり知識がありません。
上記ですとどの組み合わせがオススメでしょうか?
書込番号:25716282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ruu_ru7さん
QREADYって、ニチコン製のトライブリッドPCSとの組み合わせですよね?
壊れた時の保証はハンファではなくニチコンで!と。
これにあまり旨みを感じません。
何より4.3kWの回収限度額は90万円足らずです。
拡張性という付加価値は別にして、物理的な面では
NEの94万円がベストかと思います。
>費用対効果を考えると元が取れないので辞めました。
これを選択したのなら3番目はないです!
書込番号:25716492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ruu_ru7さん
おはようございます!見積でましたか
パナソニックと7万円差、やはり新製品、お高くなるのは仕方ないですね。
あと、相見積のネクストエナジーをよく見てませんでした。
こちらも、N型の新型パネルだったんですね。
Q.TRONは住宅用保証期間25年保証のままで発売(劣化率はP型より改善)のところ
ネクストエナジーは両面ガラスによる高耐久性で30年リニア保証に延ばして発売なんですね。
https://www.nextenergy.jp/information/240227_2/
https://pd.nextenergy.jp/assets/pdf/gijutsu/NER108M435E-ND(D).pdf
Q.TRONは片面ガラスで背面カバーは複合シートとのこと
https://q-partners.q-cells.jp/download.php?d=2369
1kW当り価格で比べると
24.88万円⇒N型片面ガラス25年 Q.TRON+Q.READY
23.25万円⇒N型片面ガラス25年 Q.TRON+パナソニック
21.61万円⇒N型両面ガラス30年 ネクストエナジー
となると比較用に従来型P型の長州産業をベンチマークとして相見積したいと思いました。
効率は低くなりますが、屋根形状にルーフィットで同様の容量が乗り、もしかしたら
kW当り20万円台がでれば、またまた、悩みどころと思います。
こちら、オムロンのパワコンがいろいろ取扱いありそうで
従来型のパワコンやマルチシリーズの蓄電池対応パワコン等々、もし選べるのなら、
Q.READYと蓄電池のみですが同様な拡張性の考慮ができるかも?と思いました。
>カナディアンソーラーのN型の性能や価格次第で変更可能との事
TOPHiKu6、こちら、気になってます。パネルサイズが3種類あり屋根形状にあわせやすいパネル
夏頃発売予定と他の方の投稿で見かけた気がします。
もし屋根形状に合い、パネル容量多く乗せられれば、kW単価下がるかもしれません。
新旧性能差あれど、「コスパに勝るもの無し」
いちどパネルを載せちゃうと後戻りできないですから、悩ませてしまい申し訳ないですが
慎重に情報収集して納得してから契約ですね。
書込番号:25716644
2点

>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
その後の交渉にてキュートロン+パナパワコンでネクストエナジーとの価格差が縮まりましたのでキュートロンにしました。
10年経ち卒FIT後orパワコンが故障したタイミングでその時のトレンドにあわせて蓄電池やエコキュート等を考えようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25718494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、太陽光と蓄電池の見積をとっているのですが適正価格を教えていただければ助かります。
長州産業
パネル(CS340B81) 6.8kw
蓄電池 スマートPVマルチ 12.7kwh
工事費込 トータル325万円
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25715298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩陽さん
昨夜6月に蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。
その経験上からアドバイスをさせて頂くと、価格面ではほぼ相場価格ではないかと思います。
確認ですが、蓄電池は全負荷ハイブリッドですよね?
また太陽光発電パネルについて、配置のレイアウトの図面や年間発電量のシミュレーション等の資料があればご提示されれば、多くの方からより適確なアドバイスが受けられると思います。
ちなみに補助金関連の提案はどうですか?
お住まいの自治体および国の補助金等業者から何も提示されていないのでしょうか?
ちょうど新年度になり、補助金に関して情報も出てきています。私は業者選択の決め手として、太陽光発電システムの施工実績に加え、補助金の申請/受給実績も参考にしました。
最後に、数社からの相見積りは必須です。そうすることで適正な相場価格は自ずと判断できます。
書込番号:25715323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
蓄電池は全負荷ハイブリッドになります。
補助金も実績があり、申請代行してもらえるようです。国の補助をDRかこどもエコのどちらにするか検討中です。
相見積も現在とっている最中です。y○会社さんよりは数万円安かったです。
書込番号:25715393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

彩陽さん
はじめまして!
屋根の仕様や地域、施工方法等が分かりませんが
yhと同等ということは相場並と言えます。
太陽光がキロ単価18万円、蓄電池がキロ16万円程度の換算ですかね。
書込番号:25715418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃん
相場並なので安心しました。
出来れば地元業者でお願いしたいと思っています。
書込番号:25715509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彩陽さん
地域はどこですか?
書込番号:25715529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

彩陽さん
中国地方ならRTkobapapaさんにご紹介して貰ってください。ここでも評判の良い1社です。
書込番号:25716094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>彩陽さん
>REDたんちゃんさんに呼ばれたようなので
再登場しました。
お住まいが中国地方とのことですが、岡山県、香川県、広島県東方(福山辺り)でしたらお勧めしたい業者さんがあります。
価格面では最安値とはいかないかもしれませんが、最安値との価格差は僅差で、満足度は上回ると思います。
ご希望でしたら書き込み下さい。ご紹介させて頂きます。
書込番号:25716171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。
蓄電池の導入価格について、ご意見を頂きたく投稿しました。
太陽光6.4kWhを設置済みであり、蓄電池の導入を検討しています。
長洲産業 スマートPVマルチ12.7kWh(CB-P127M05A) 全負荷タイプ 約270万円(工事費込)
と見積もりを頂いたのですが実際のところどうなのでしょうか?
ご意見頂けると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>Alceさん
>長洲産業 スマートPVマルチ12.7kWh(CB-
P127M05A) 全負荷タイプ
昨年6月、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。価格的には相場価格より安価な価格(220万円補助金除く)で購入できました。
その業者担当者にこちらの蓄電池の価格を確認した時、この蓄電池の価格としては約200万円程度と言ってました。
参考になれば、、
書込番号:25708747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Alceさん
自分も同じ機種を検討していてここで相談しようかと伺いました。
うちの場合は太陽光5.8kWhを設置済みであり、卒FITでDR補助金を使っての蓄電池の導入を検討しています。
長洲産業 スマートPVマルチ12.7kWh(CB-P127M05A) ハイブリッド・全負荷タイプ + HEMS(エコめがね)で約202万円(工事費・税込)
見積金額で設置後に補助金50.1万円が戻る見込みです。
補助金は考えないでも見積金額を比較するとスレ主さまの見積は高く感じますね。
書込番号:25708897
1点

>バカは氏んでも名乗らないさん
こんばんは
国のDR補助金対象はkWhあたり14.1万円+ハイブリッド加算の価格制限があるから、DR対応販売店で横並びで適正価格になるみたいですね。
エコめがねでもお安い見積ですね。わたしが昨年見積もった時はエコめがね10年利用料で20万円+税でした。
値下げでしょうか?
太陽光パネルが長州産業なら蓄電池も長州産業がシステム保証で最適ですが、他のパネルの場合、システム保証にはならないので、
最近、他の方で、オムロン販売+HEMSは自然電力(新電力会社)の6万円程度で検討しておられる方の投稿もありました。
オムロン販売の同機種での見積比較も気になりました。
また、毛色が違うもので、京セラもハイブリッドパワコンで新製品発売していてDR補助金対応していて
容量は11kWhと16.5kWh、リン酸鉄半固体電池でサイクル回数2万回と耐久性が良いそうです。
オプションで停電時のみですが、簡易V2Hで100Vコンセントがある普通のガソリンHV車からも宅内に1500Wまでの給電に対応しているらしいです。
(充電は不可でトライブリッドではなく、あくまでも災害時の簡易なものらしいです)
旧機種では自然災害補償もメーカにて付帯していて手厚かったので、ハイブリッドパワコンでの保証がどうなるのかも注目しています。
価格次第ですが、面白いと思いました。
siiのサイトを見るとまだ実証対象メーカーや販売店募集中なようで試験は9月の予定ということは工事は8月頃でしょうかね
期間あるので相見積いろいろ比較してみると良いと思いました。
販売店検索ページも公開されてましたが、まだ登録が追い付いてないみたいです
https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/agency/search
書込番号:25709081
0点

>りゅ774さん
こんばんは
見積のエコめがね価格は10年で15万+税です。他の販売店でも同じ価格だったので値下げかも知れませんね。
パネルはパナですが蓄電池については詳しくないので機種の選定などほとんど販売店任せです。
まだ検討中ですが京セラの新製品も良さそうで惹かれますね。
ちなみに自分の場合は蓄電池を設置して得られる経済効果で設置費用の元を取るつもりです。
電気料金プランが「電化上手」で電気使用状況からシミュレーションして補助金貰えば15年以内でイケる想定です。
ただDRの運用がどの程度なのかまだよく分かりませんし15年経つと状況が変化するでしょうから正直言ってバクチです。
無謀でしょうか(笑)
書込番号:25709282
0点

>Alceさん
すみません、お借りします。
>バカは氏んでも名乗らないさん
パナソニックはリチウムイオンセルを自社開発生産しているのにEV向けに注力していて家庭用に力いれて無さそうなのが、なんだかもったいない気もしますね。
高出力大容量短期間保証のEV向けと低出力低容量長期間保証と真逆なのが商品にも影響してるのかも?と思ったりしました。
かと言って他社製のOEM販売もブランド的にしないから、蓄電池選択はシステム保証無し覚悟で他社製選択ですね。
そういえばDR補助金対象機種にもパナソニックは見あたらなかったです。kWh当たり14.1万円が難しいとかアグリゲータの選択対象にならないだけなのか?こちらも積極的で無い印象です。
>蓄電池を設置して得られる経済効果で設置費用の元を取るつもりです。
>電気料金プランが「電化上手」で電気使用状況からシミュレーション
こちらについて、既存太陽光ありに卒後追加ケースのシミュレーション
@現在のまま太陽光のみを継続、パワコン寿命で交換した総額と
A蓄電池導入後の(ハイブリッドパワコンなら前記寿命交換相当額込みとみなす)電気料金
と上記@A差額でとなる認識ですが
比較する条件次第で変わってくるので、とても面倒ですね
うちはオール電化経験なく勘どころは無いのですが
旧来からの電化上手も深夜料金値上げで従量料金との差が縮まったため、
太陽光のみでも昼間に発電余剰分で湯沸かしなど工夫すると
従量料金でもお得になることもあるそうです。
また、余剰売電も東電ではなく伊藤忠エネクスのような再エネを高く買取りするところもあります
太陽光のみで最適化した料金
売電単価12.5円と昼間湯沸かしした従量料金と比較すると
もしかしたら電化上手のままの昨年を基準に比較した場合と
シミュレーション結果に有意な差があるかもしれません
あとは注意点で、充電放電で15%程度ロスあるのと
電力会社との取り決めで蓄電池から放電時に100%賄えず0.1kW程度買電があるので
時間帯別料金の朝夜の高い単価を完全にゼロには出来ない点があります
蓄電池のみでの試算難しいですね。
書込番号:25709781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RTkobapapaさん、バカは氏んでも名乗らないさん、りゅ774さん
皆様、ご回答いただき誠にありがとうございます。
実は、即断即決されたならこの価格でできますと言われて提示された見積もり
でしたので少々不審感を持った次第です。
相場よりも割高という感じでしたので、思案の末キャンセルすることにしました。
安い買い物ではないので慎重に考えたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25710456
1点

>Alceさん
はじめまして
即断即決を求める営業のいるのは”訪販スピリッツ”企業ならではです。
なぜならば即断即決で契約に持ち込まないと非正規雇用(業務委託)の営業は報酬50万円以上がゼロだからです。
ちなみにどちらの業者ですか?
世田谷のTSP、横浜のyh、神戸のトランスオーシャンプランニング、伊藤忠エネクスの激安四天王は見積を出しても、即断即決のフォローはしません。
書込番号:25710701
0点

>gyongさん
特定されるのが怖いので業者名は伏せさせてもらいますが、
千葉県で販売・施工・メンテまでを一貫して行っている県内唯一の会社さんだそうです。
書込番号:25711823
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは
野立て太陽光発電所 亀山市 パネル JAソーラー製 JAM6(K)-60-295/PR (295W) パワコン デルタ電子製 RPI-H6J (P) (5.9kw)
パワコン1番-3番 ストリング 3×8枚 パワコン4番-7番 ストリング 4×7枚
メインブレーカーが付いてないみたいなのですが これでも大丈夫なのでしょうか?
メインブレーカーを付けるべきでしょうか? 施工会社にその旨伝えるべきでしょうか?
ご指導よろしくお願いします。
設置後6年目です。
0点

メーターの所についているのではないですか?
書込番号:25709809
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
相談させてください。現在、長州電力の12.7kwとオムロンの12.7kwそれぞれ見積もりをとっています。
最初、以前から付き合いのあるミツウロコさんに見積もりをお願いしていましたが、他社(甲州住宅)さんより10万円程度高い見積もりとなりました。
現在オムロン製がキャンペーン中とのことで
オムロン 12.7kw(保証15年) 1,980,000
で出ているとのことなのですが、オムロンは動産保証がないため、落雷や自然災害などの保証がないとのこと。
長州さんとオムロンの価格はほとんど差がありませんので、10万円多く払って保証20年をつけるべきか、それともどうせ壊れないだろうと15年にするべきか、はたまた一番安いところにするべきかと散々悩んでおります。
個人的には付き合いのあるところの方が、後でトラブルが発生した場合に色々面倒でないかなとは思っていますが、オムロンと比較すると15万円差か...と考えるとなかなか踏み出せません。
ご意見を聞かせていただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:25687442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たばかずさん
はじめまして!
長州産業の型番CBで始まる蓄電池とオムロンのKPで始まる蓄電池は同じだと思います。
保証期間が15年ものは旧製品です。だからキャンペーンで在庫一掃セールをやってるのでは?
23年製品から20年保証になり価格も改定されていす。
太陽光は既にお持ちですか?
太陽光と連携させる際はシステム保証の観点から、太陽光メーカーが推奨する蓄電池をチョイスすることをお薦めします。
異種メーカーであっても大体は連携可能ですが、その場合の保証は施工業者の仲介を約束させて下さい。
蓄電池は太陽光と違ってまだまだ普及過程の製品です。
一般過程での15年実績が無いことから、保証は20年がいいと思いますよ。
ただ、蓄電池の寿命も15年前後と言われています。
リチウム電池ですので携帯電話と同様、除変劣化していき、ある時から急激に充放電性能が著しく下がる傾向のようです。蓄電池も家電ですので、その時は修理というより交換となるのでは?部品の調達が難しくなるので。
そういう意味では15年でもという考えの方もいます。
価格差と保証内容次第ですかね!
書込番号:25687482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。太陽光は9年前に設置済みです。
卒FITで蓄電池を設置しようと考えている次第です。太陽光の設置はミツウロコさんにお願いしましたので、それを考えると蓄電池もミツウロコさんに頼んだ方が良いですね。
ミツウロコさんでも価格の方は大分頑張ってくれたようなのですが…
個人的には20年にしておいた方が良いかなと思っているのですが、使うかどうか分からない保証に10万円は高いんじゃないの?と家族が申しておりまして。
悩ましいところです。
書込番号:25687515 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たばかずさん
こんにちは、
卒FITで蓄電池のみ導入検討されてるのですね。
うちも昨年末設置したばかりですが、保証等さんざん迷い、こちらで相談したりしました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25490073/
たばかずさん設置のパネルが長州産業なら蓄電池も長州産業の一択と思います。システム保証対象になるので安心ですね。
そうでなければ迷うと思います。
長州産業は太陽光パネル製造メーカーでパネルがメイン
蓄電池は社外を各社OEMで販売保証代理といったところ
なので、自社製太陽光ありきの保証、パンフレットの保証説明ページにも赤字でそのように記載されてたと思います。
太陽光パネル製造メーカー提携の蓄電池であれば同様にシステム保証になるようです。
うちの場合も太陽光ソーラーフロンティアで同じオムロン製蓄電池がソーラーフロンティア経由で買えば15年システム保証になるのですが、そもそも同社が製造撤退業態変更、経営も親が昭和シェル→出光統合や補助金都合もあり、
ハイブリッド諦めどちらも影響しない、格安単機能蓄電池にしちゃいました。
今は古いパネルをやめて屋根の葺替え太陽光の次世代パネル載せ変えを視野に検討中です。
ほんの10年でもパナソニック三菱東芝といった大手国内パネルメーカー撤退、
先が読めない時代ですね、20年は長いです。
陳腐化も早く、既に現行品のオムロン蓄電池ハイブリッドパワコンの性能面でも
対応電流上限が次世代パネルによっては能力足りずピークカットになるようです。
うちは古い効率が低いパネルで余剰少なく、蓄電池部分のみの経済メリットが年間2.5万円程度、5年延長で価格差15万であれば見送り安いほうかなと思ったり
現状、補助金が多くないと採算性厳しいようです。
保証規定細かい字の部分は以下でした
■長州産業保証規定
https://cic-solar.jp/wp-content/uploads/hoshokitei_K-01.pdf
太陽電池モジュールと蓄電池ユニットが混在して記載されているのと、
パワコンについての保証、復旧工事費用負担についてが気になりました。
■オムロンソーシアルソリューションズ保証規定
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/doc/wp/warranty_policy_kpbp-a.pdf
詳しく蓄電池のみについて記載されていました。
販売店経由でないとダメ、復旧工事費や付帯費用は対象外な点が気になってる点です。
書込番号:25687631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たばかずさん
>太陽光は9年前に設置済みです。
>卒FITで蓄電池を設置しようと考えている次第です。
・既設太陽光のメーカはどちらですか。2015年設置だとメーカシステム保証は15年ですか。既設パワーコンディショナを異なるメーカの蓄電池(ハイブリッド型パワーコンディショナ)に更新するとメーカによってシステム保証が一部無効となることがあるのでご注意ください。
・システム保証が15年だとして、システム保証が残っているパワーコンディショナを蓄電池(ハイブリッド型パワーコンディショナ)に更新するのはもったいなくありませんか。蓄電池は高価であり経済合理性がないので、お金を出しても非常用や自己消費率を高めたい等の場合を除き、卒FITでの導入はお勧めしません。
・既設太陽光の出力が10年程度で低下することがあります。蓄電池を導入したが、太陽光出力が低下して困った事例があります。下記リンクにより期待発電量が得られるので、既設太陽光の出力評価をお勧めします。
https://hinata.lene.jp/
>オムロン 12.7kw(保証15年) 1,980,000
薄利多売の販売店に対する目標価格としては税込み1.9百万円程度(15年保証)と思います。
>10万円多く払って保証20年をつけるべきか、それともどうせ壊れないだろうと15年にするべきか、
パワーコンディショナは15年前後で故障します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651
蓄電池本体は故障して動かなくなることはあまりないのですが、性能は低下します。経年で容量が低下します。充放電効率(設置時85%程度)も経年で低下するとの記事があります。容量低下はメーカ保証対象(60%)ですが、充放電効率低下はメーカ保証対象ではないので、メーカ保証で充放電効率低下リスクに備えることができません。20年保証としても性能の低下した蓄電池を我慢して使用するような状況になるかもしれません。
15年保証と20年保証が同額ならば迷わず20年保証ですが、この場合は難しいです。蓄電池の性能低下を許容して故障リスクだけで割り切っても、結果的にどちらも出費は変わらないように思います。さくらココは、2003年製パワーコンディショナを2019年に修理して約90千円でした。2021年に蓄電池に更新済です。
既設が15年保証ならば、15年まで待って蓄電池(15年保証)を導入し、太陽光パネルが徐々に出力低下するがなんとか30年使用し、屋根の葺き替えなどとともに一式更新を目指すのが良いと思います。
>REDたんちゃんさん
>保証期間が15年ものは旧製品です。
RTkobapapaさんのメーカへの問い合わせでは
15年保証と20年保証があるのは商流都合との回答でした。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632566/#25634944
20年保証は、技術的な向上に裏打ちされたものではなく、商売上の都合、メーカと販売店の間に入る販社によって差が出ていると理解しています。技術的向上の裏打ちがあるのならOEM元のオムロンも20年保証にすると思いませんか。
20年保証が高額なので他社との競争上不利だとか、お客さんから値切られるだけだとか、販社のわがままでこんなことになっているのではないかと推測します。
同じ製品で保証期間に差がある例では、ニチコン製トライブリッド蓄電池(15年保証)を長府工産が20年保証で販売しています。
書込番号:25687695
1点

追加
>オムロンは動産保証がないため、落雷や自然災害などの保証がないとのこと。
稀にパワーコンディショナが落雷で故障することがあります。
家屋の火災保険で対応できるかもしれません。保険会社に問い合わせください。
長州産業の落雷や自然災害の保証はオマケのようなものと考えて良いと思います。
書込番号:25687704
0点

返信ありがとうございます。太陽光パネルは京セラです。
確かに長州さんの保証規定分かりづらいですね。
動産保証がどの程度まで認められるのか、改めてミツウロコさんに確認してみたいと思います。
書込番号:25687954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

色々ありがとうございます。
パネルは京セラ製です。
そうですね。パワーコンディショナーの保証関係を改めてミツウロコさんに確認してみようと思います。導入の目的としては災害対応も視野に入れておりますので、とりあえず導入する方向で進めたいと思っていますが、確かに経済効果で考えると蓄電池は無駄だという意見も多いんですよね。悩みどころです。
書込番号:25687959 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たばかずさん
昨年12月卒FITになり、6月蓄電池を導入しました。
>オムロンは動産保証がないため、落雷や自然
災害などの保証がないとのこと。
私も蓄電池の自然災害の保証についてメーカー保証をつけるかどうか迷いました。
自宅の火災/家財保険で加入しているJAの担当者へ確認したところ「JAでは、太陽光発電パネルも蓄電池も家に付随するものとして自然災害の場合も保証します」との正式な回答を頂いています。
自宅の保険に加入していると思います、担当者へ確認されることをお勧めします。
我が家もパネル(パナソニック)と蓄電池(長州産業)でメーカーは異なり、またそれぞれの施工業者も異なっています。
ただ、蓄電池設置業者からは太陽光発電パネルに関しても対応してくれるとの了承を得ています。
もともと、太陽光発電関連の仕事を永くされている業者(創業年数は県内でも長い)で、各メーカーを取り扱いされています。
長州産業の蓄電池(オムロンのOEM)ですが、メーカー保証20年の物もあります。
12.7kWhで200万円程度だと思います。私なら20年保証を選ぶと思います。
書込番号:25687985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たばかずさん
こんばんは、
なんと太陽光京セラなんですね
うちで設置した蓄電池が京セラのエネレッツァというマイナーなやつです。
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/enerezza/
今見たら4月に新製品がでていて容量が1割増えてました
ハイブリッドも初売されるみたいですね。
検索するとリンクは貼れませんが販売店ページに詳しく載ってました
保証期間15年と自然災害保証10年保証面は変わらないですがサイクル数2万回に伸びてるそうです。
蓄電池のみの追加工事であれば、エアコン工事同等な
簡易基礎に配線工事のみの簡易なものだったので
そこまで販売施工店を気にする事は無いと思います。
うちは補助金対応の通販サイトで購入で工事も手配してもらい
商社高島の子会社で京セラの認定工事資格者による工事で施工も保証範囲みたいです。
不明点は直接京セラサイトからでメールとか電話でサポート受けたりしました。販売店経由よりも素早くて楽な感じです。
そういえば、
まったく別のカナディアンソーラーサイトに別の機種の蓄電池設置工事動画がありましたが、同様に特殊そうな作業はなく設置ですね。
https://csisolar.co.jp/products/ep-cube/
書込番号:25688051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たばかずさん
長州産業取扱説明書P.9 使用上の注意として次の記述があります。(オムロンの説明書を会社名だけ変えたもので内容共通)
ご注意ください。
【設計上の標準使用期間】 15年
設計上の標準使用期間を超えてお使いいただいた場合は、経年劣化により液漏れなどの事故に至ったり、規定の性能を満たすことができないおそれがあります。
【設計上の標準使用期間とは】
以下の標準的な使用条件に基づく経年劣化に対して、使用開始日(連系開始日)から安全上支障なく、使用することができる標準的な期間です。
設計上の標準使用期間は、保証期間とは異なります。また、一般的な故障を保証するものでもありません。
標準的な使用条件
使用周囲温度 25 ℃ その他
https://cic-solar.jp/wp-content/uploads/m_toriatsukai_F-1894_202306.pdf
書込番号:25688323
1点

>りゅ774さん
色々調べていただいてありがとうございます。そうなんですよね。多分さほど難しい工事ではないとは思うので、一番安いところでいいのかなとは思っているのですけど、実はその意見を言っている家族というのが父でして...
父もお金を出してくれる予定ですのであまり無下にできないんですよね。
京セラの蓄電池はどうですか?
保証の面などでメリットがありそうであれば検討したいと思ってますが...
書込番号:25690086
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。そうなると無理をして20年にしなくても良さそうですね。
15年過ぎるとこれは経年劣化なので保証されませんと言われる範囲が増えてきそうです。
家の火災保険の動産保証なども考えてオムロンにするか長州にするか考えたいと思います。
書込番号:25690097
0点

>たばかずさん
>家の火災保険の動産保証なども考えてオムロンにするか長州にするか考えたいと思います。
保証面重視するなら、システム保証対象外となる長州産業(太陽光パネルでは競合メーカになります)や
オムロンの現行品は京セラの提携対象外でシステム保証無いのでやめたほうが良いと思います。
京セラサイトを見ると、以前はオムロン製蓄電池、前モデルの機種をOEMで取扱い、
ハウスメーカー限定で提携保証していたようです。
その後、蓄電池を自社開発したので、他社提供の蓄電池提携保証はやめたのだと思います。
https://www.kyocera.co.jp/solar/products/dclink/
>京セラの蓄電池はどうですか?
>保証の面などでメリットがありそうであれば検討したいと思ってますが...
うちのは添付写真の規定ですが、この4月の新製品では変わってるかもしれません。
1点すみません、設置時の施工保証はメーカーでなく販売施工店保証でした
、
その後の不具合等でメーカー保証交換時の施工費についてはメーカー保証とのことです。
工事費無く劣化時は交換可能(問い合わせて回答得てます)
落雷・台風・水没・雪害など自然災害がメーカー保証範囲というのが珍しく
地震や人災(盗難・破損)・塩害・容量以外の経年劣化は対象外でした
京セラのEnerezzaを選んだ理由ですが、いろいろ調べると、
リチウムイオン電池から国内製造で安全性が高いところと耐久性が良い割に
通販最安価格が10kWhで工事費・税込み136万円程と割安に感じたところです。
(実際には国(sii)の補助金30.6万円受給のため、対応してる最安でない販売店で別途補助金対応機器費用追加必須で払いました。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7162/#25492227
リチウムイオン電池から国内製造メーカーは少なく、基本的には海外から輸入し国内組付けで販売なようです。
オムロンにどこのメーカー製のリチウムイオン電池か問い合わせましたが非公開だそうです。
(その時々の商流都合で輸入して自社ブランド販売なのでしょう)
リチウムイオン電池の世代が
@旧世代
三元系液状(高密度高出力EV向け、液漏れ発火、低温で劣化しやすく、自己放電多め)
A現行世代
リン酸鉄液状(発火し難く安全性高い、自己放電少なめ)
B次世代
リン酸鉄半固体(液漏れしないので難燃、液状より劣化せず長寿命、自己放電少なめ)
C現在研究開発中の将来
全固体電池
といった中で、次世代半固体クレイ型の京セラ製は国内製造だし面白いなと思って設置してみました。
充放電ロスが20%程度あると思ってたのですが、実測値がカタログスペック通りの16%程度
容量も初期実効容量8kWhに対して、8.43kWhと期待通りの容量が使えています。
4月からの新製品は容量1割増えて、保証サイクル数も増えていることから、
新しいので実績少なくこれからですが、メーカー想定以上に劣化し難く耐久性が良いようです。
4月発売新製品のハイブリッドタイプを比較見積してみる価値あると思います。
書込番号:25690407
0点

>りゅ774さん
ありがとうございました。京セラの蓄電池少し興味が出てきたので、検討の対象に加えたいと思います。
ただ、新しい技術だというところが少し心配ではありますね。
後は価格次第というところでしょうか.,,
他の皆さんも色々と教えていただきありがとうございました。
取り付け結果なども含めてまた投稿はさせていただきたいと思います。
書込番号:25703627
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)