太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12971件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

設置価格とメーカー(ノーリツ)について

2013/05/28 16:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 kototarouさん
クチコミ投稿数:11件

初めて書き込みをします。失礼がありましたら、すみません。

この度、新築にあたり太陽光発電の設置を検討しています。
いろいろ見積りをしてみましたが、情報がたくさんあり迷います。

まず、以下の見積り価格について妥当でしょうか?

メーカー:ノーリツ(出力合計4.92Kw)
設置面:南面(北陸地方)
勾配:3寸5分
屋根材:和瓦
工法:支持瓦工法
パネル、その他架台や部材、工事費、機器補償費用、消費税(足場なし)
すべて込みで180万円

補助金:国、県、市あわせて、約20万円

差引 160万

ノーリツは太陽光発電としては新しいメーカーだそうで
なかなか情報がなくて、少々不安です。
なにか情報があれば聞かせてください。

ちなみに、シャープとノーリツと迷っています。
ほぼ同じ設置条件で、価格はほとんど変わりませんでした。

宜しくお願いします。

書込番号:16187560

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/05/28 22:44(1年以上前)

太陽熱温水器と同時設置のWソーラーにするなら、メーカーが施工保障まで付けてくれるのでノーリツでも良さそうですが、太陽光のみで価格が同じなら15年保障と実績のシャープが安心かと思います。
ノーリツも以前から太陽光はラインナップしていたしパワコンはオムロン、屋根への施工実績は太陽熱温水器で積んできているでしょうから悪くなさそうですけどね。

書込番号:16188971

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kototarouさん
クチコミ投稿数:11件

2013/05/29 00:01(1年以上前)

ussy155さん、ありがとうございます。
シャープの15年保障ってのがやっぱりやっぱりいいですね。ここは北陸で冬の発電が期待できないので、10年保障じゃ不安です。
もう一度、シャープもよく検討してみます。

書込番号:16189327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


betchcpewさん
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/03 13:16(1年以上前)

昨年、新築時にノーリツ製を取り付けました。
パワコン、接続箱とも三洋製でした。
今のところ不具合もなく順調に発電しています。

書込番号:16210489

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 kototarouさん
クチコミ投稿数:11件

2013/06/04 11:55(1年以上前)

betchcpewさん ありがとうございます。
ノーリツは会社的にも太陽光パネルの製品的にも、信頼できると思っています。
ただ、値段が高いのか安いのかいまいち比較できなくて、契約に踏み切れていません。
今日、業者の方が来られるので、もう一度、シャープとノーリツで比べて検討してみようと思います。

書込番号:16214073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

サンパワーOEMパネル 設置パターン

2013/05/31 15:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:64件

太陽光設置を検討しておりまして、結構な量の見積もり提案をいただきました。
比較検討した結果、システムとしてトータルで考るとシャープで245Wパネルの
物がベストだと判断しました。

そこで実際に現地調査をしてもらい、何枚載せられるかを調べてもらったところ、
寄棟屋根なのですが、物理的には東西面にそれぞれ上から3列で2+3+4=9枚ずつ、
南面に2枚の計20枚が載せられる事がわかりました。
しかし、パワコンの仕様上20枚全てでは組めずに、東西面それぞれ9枚ずつのみ
の18枚(4回路)か、東西面それぞれ1+3+4=8枚ずつと南面2枚での18枚(3回路)かの
いずれにしても18枚4.41kwになるみたいです。

ちなみに南面設置の際にはストコン(昇圧器)が組まれますが、これによるロスは
5%だそうで、東西面に載せる15%のロスに比べると優位かと思われます。
このストコン代がかかっても5.5kw(4回路)→4.5kw(3回路)のパワコン代の差で
見積もり額的には南面を含めたパターンの方が4万円程安くなっております。
個人的には南面の屋根の傷みが軽減されるメリットもあるため、南面を含めた
パターンの方がいいかな?と思っておりますが、同じ18枚で組むにしてもどちら
の方がいいと思われますか?

また、同じサンパワーOEMパネルの東芝250Wパネルの物ですとMAXの20枚5.0kwを
組めたりするのでしょうか?(できれば屋外パワコンが希望ですが…)

ご意見、アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:16199126

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:64件

2013/05/31 16:17(1年以上前)

自己レスですが、東芝は接続箱2つになりますが、20枚5.0kwで組めるみたいですね。
屋外パワコン(SMA社製は2回路までで無理。オムロン社製はいけそう?)として、
シャープに比べて屋外に取り付ける機器が一つ増えるもののkw数増加が見込め、
Webモニタリングシステムの魅力を捨てきれればこちらの選択もありかと思ってきました。

【シャープ1】
南面設置なしで屋外に取り付ける機器はパワコンのみ
【シャープ2】
南面設置ありで屋外に取り付ける機器はパワコンとストコンの2台
【東芝】
MAX20枚載せられて屋外に取り付ける機器はパワコンと接続器2台の3台

シャープの2パターン及び東芝の1パターンの計3パターンでベストはどれだと思われますか?
引き続きよろしくお願い致します。

書込番号:16199252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/31 17:55(1年以上前)

東芝ユーザーです。そういうわけではありませんが、東芝に賛成です。南面を含めてフルに載せられるからです。昇圧機1台、接続箱1台が屋外で、パワコン1台が屋内になると思います。
パワコンの音は全く気にならない程度です。発熱は手を近くにかざすと、暖かいと感じます。良い選択をして下さい。

書込番号:16199465 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2013/06/01 02:26(1年以上前)

当方、初めての書き込みですが、似たような構成を検討されているようなので参考になればとおもいます。
シャープNB245ABを18枚(寄棟:南9+東3+西6)で稼働しています。
当初、パワコンは4.5KW(3回路)のもを設置予定でしたが、施工業者の設計ミスで5.5KW(4回路)のパワコンに変更となりました。(契約後でしたので差額は施工業者に負担してもらいました)
理由は南面9枚が1回路当たりの最大容量を超えてしまうため4回路のパワコンが必要とのことでした。
曖昧な表現で申し訳ありませんが、もし18枚の構成をお考えでしたら施工業者に確認してみてはいかがでしょうか?

書込番号:16201241

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2013/06/01 13:42(1年以上前)

>daijidayumoさん
こちらを書く前までは、シャープの南面を含めたパターンに心はあったのですが、
書き込んでいる内に、そしてdaijidayumoさんの返信を拝見させていただいて、
最大容量載せた方がいいかも?と思いだしました。
後は、新しいオムロン製の屋外パワコンで20枚載せられるのかどうか次第です。
(いま見積もりをお願いしているところです)

>がんつ011さん
4.5KW(3回路)のパワコンですと、245Wパネルは1回路あたり最大8枚までとなるので、
うちも最大の9枚載せられず1枚削って8枚の提案となっております。
シャープではどうあがいても1台のパワコンでは18枚が最大になるみたいです。
上にも書きましたが、東芝の新しい屋外パワコン(オムロン製)が20枚載せられる
かどうかになりそうです。参考になりました、有難う御座います。

書込番号:16202618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:64件

2013/06/03 10:58(1年以上前)

結局東芝の屋外パワコンでもMAX20枚組むのは無理みたいです。
屋内パワコンにしても2台設置しないと無理みたいです。

…という事で、やはりシャープの2パターンからの選択になりそうです。
南面を含めたパターンの方がベストかと思っておりますが、
注意点等ありましたら、ご意見ください。

よろしくお願い致します。

書込番号:16210111

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

屋根の日影のシュミレーション

2013/05/29 02:56(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yymy0422さん
クチコミ投稿数:20件

平面図

立面図

西 立面図

西側から隣地建物と自宅を重ねてみた立面図

現在太陽光を導入予定です!導入にあたり、隣地の建物による屋根への日影の影響を考えています。

図面を書いてみたのですが、太陽の軌道等がさっぱり分からず、お手上げ状態です。冬至と夏至で太陽高度が違う事はわかるのですが・・・。
こんな事を考えるほうが無謀なのでしょうか?屋根の上に登る事が出来ず、とりあえず図面をかいてみました。
隣地の建物により、自分の家の屋根にどのように日影ができるかなど、考えてわかるものですか?
こんな無謀な挑戦でもアドバイス頂けたら嬉しいです!!

物件概要

東西の切妻屋根
東に4KW 西にあとパネル6枚ほどのせたい
西の隣地の建物との高低差は1700ほど
西の隣地との距離は1600ほど
隣地建物は北面の片流れ

無謀かとは思いますがアドバイス頂ける方がおられましたら、よろしくお願いします!!

書込番号:16189672

ナイスクチコミ!1


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/29 09:21(1年以上前)

日影図は、建築申請に必要な物なので、建築CADを用いれば比較的簡単に作成可能です。
当方、隣家の影ではありませんが、自宅屋根の影が掛かるため設置検討時に日影図作成しました(画像)。

日影の検討専門の業者もありますが、かなりの費用取られます、
それなりの建築CADがあれば簡単に日影図は描けますが、普通ありませんしね。
一時流行った間取りソフトで外観3D起こせればなんとなく影がわかりますが、それでもそこそこ費用掛かります。

と言うことで非常に手間暇掛かり二度と作成する気が起きませんが、当方の日影図は無料の建築CAD、JW-CADで起こしました。
日中8時〜16時までと制限ありますが、日影図を作成する事が出来ます。
屋根勾配等も反映出来ます。
自宅の緯度経度はGoogleマップなどで分かりますので、打ち込めばその地域にあった太陽角で影を落としてくれます。

欠点は、地面(水平面)に落ちる影しかプロット出来ないことです。
勾配屋根に落ちる影をプロットするためには、ひたすら屋根等高線に沿って、地面高さを変更しながら、作図を繰り返す必要があります。

書込番号:16190176 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/05/29 09:39(1年以上前)

yymy0422さん

東に4kとありますので、屋根の形から想像して東芝250Wパネルと推察します。
西にあと6枚とありますので、計5.5kWが目標といったところでしょうか。

肝心の日陰影響については広い面の上2段(3,4,7,8,11,12)に設置したときに、影がかかるのは11番のパネルかと。(でもここ位ではないですかね。)

影がかかる可能性の期間としては11月から2月末で、他のパネル(特に東側)が元気なら、全体発電量に対する影響は軽微と思われます。
(隣家の一番高いところから例えば11番のパネルまでの距離が大体5mで高低差が2m。角度は真南を180°とした時に230〜240°位? ここにかかる時間は大体午後3時位かな。)

と勝手にシミュレーションしてみました。(amg288857さんに比べると大分アナクロです。(^^; )
#私は(予算が合えば)6枚追加で良いと思います。

詳細は太陽光の計算サイトで地道に数字を拾ってみてください。
http://keisan.casio.jp/has10/SpecExec.cgi?id=system/2006/1185781259

では。

書込番号:16190218

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/29 09:56(1年以上前)

夏場の方が影落ちるのではないでしょうか?
当方の影も、夏場北東寄りから上がる太陽の影響で冬場より影響範囲が大きいです。
夏場の太陽は、西ではなく更に回り込んで西北側に沈みますので、その分影を落とす範囲が大きくなるかと思います。

書込番号:16190256 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:33件

2013/05/29 10:15(1年以上前)

http://www.solenatec.jp/
このサイトはどうでしょう。
かなり少なめに出ますが

書込番号:16190298

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/05/29 11:45(1年以上前)

amg288857さん

>夏場の太陽は、西ではなく更に回り込んで西北側に沈みますので、その分影を落とす範囲が大きくなるかと思います。

確かに影の範囲は増えるんですけどね。(前言撤回。夕方になれば影はできるということで。)
因みに今日のデータは午後5時で20°位の角度です(方位は280°)この段階では影はできないかな。
#発電量全体に及ぼす影響は少ないとは思いますね。

ちょうど今時分が太陽高いので時間帯と影の状況をみられると良いのかも。

書込番号:16190558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/05/29 12:19(1年以上前)

yymy0422さん

影を嫌うなら、3/4/8/12の4枚増設という形もありです。
(見た目は・・・)

書込番号:16190679

ナイスクチコミ!0


スレ主 yymy0422さん
クチコミ投稿数:20件

2013/05/29 12:53(1年以上前)

皆様ありがとうございます!予想に反して沢山の返答を頂き感謝してます!

amg288857様

私もインターネットで検索かけましたが、ソフトや会社はあるようですが高額ですね!
ですので、とりあえずCADで書いてみました。CADで日影図が作成できるのですね?
画像確認しました!すばらしい出来ですね!一度トライしてみようと思います!

<勾配屋根に落ちる影をプロットするためには、ひたすら屋根等高線に沿って、地面高さを変更しながら、作図を繰り返す必要があります。>
非常に手間がかかるというのはこの作業のことでしょうか?仮に平面の日陰図を作成すると、屋根面に日陰図を作成した時も日陰の範囲は大きくでますか?もしそうならば、平面(軒高)で出して、その範囲にかからないように設置すればいいですよね?

晴れhare様
するどい考察ですね!現在東芝250Wとシャープ190Wで検討しております。東芝ですと東面のみで5KWのり、6KWぐらいまでのせたいと検討中です。
また、シャープでは東面で4KWのり西面を使い5KWぐらいまでのせたいと思っております!
私の勝手な予想なのですが、348ぐらい以外は皆日陰になるんじゃないかと想像してます。
なんせ、隣との高低差が大きいもので。。。
案外大丈夫なのでしょうか?

私も冬場は太陽高度が低いので、影が大きく延び影響が大きいのではと素人ながら思っています。
どうなのでしょうね?

ブラックマンデー様

そのサイトは1度やってみました!いまいち理解出来なかったのですが、ただ日陰の影響が少なく少し疑問に思いました!私のやり方が間違っていたのかもしれません。。

書込番号:16190792

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/29 14:16(1年以上前)

まさに手間が掛かる点はそこです。軒高の地面があると仮定した日影図から棟高の地面まで、何枚と高さを変えた日影図を作成しては、屋根の対応する箇所に点を落として行く作業の繰り返しを行いました。
影の形が複雑でなければ枚数は省けるのですがね。

軒高の影と、屋根途中に掛かる影では、入射角と勾配屋根の高さ距離の変化で、影の範囲は軒高の位置とかなり異なるで棟の高さとの間で数枚は図を作図するのが良いと思います。

CAD上では、影の落ちる範囲が線で囲われた多角形の面として表示されます。
表示の指定次第で、1日の影の変化を30分の単位などで図示出来ます。

当方の場合で影の影響は、影の掛かる時間発電無しとして全体の1割ほどですかね。

書込番号:16191018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/29 15:27(1年以上前)

バッテリー切れで慌てて書いたら間違いが。
当方の発電量の低下ですが、影の大きく掛かる西側6枚でも、影のある時は発電量ゼロとしても影の影響が無い場合と比べて2.5割減少に留まります。実際には、曇り空など影の発生しない日や影掛かっていても多少の発電は見込めるので数値は小さくなります。
また、朝方の発電量が少ないため(朝9時まででも1日発電量の1割ほど)影の大きさの割に発電量に与える影響は小さいです。

書込番号:16191211 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/05/29 18:07(1年以上前)

ん〜、脳内でイメージしてアレコレ考えてみましたがまとまりません。特にお隣が北流れ、スレ主さん宅の西面屋根が2段になっているので複雑。
脳内では冬至の方が早い段階で西面に影がかかりそうな気もしますが、う〜ん微妙でなんとも。

とりあえず日没(発電終了)の2時間前からシステム全体として全く発電しなかったとしても我が家の時間別のデータから快晴の発電量ベースで6〜7%、最大10%の1日あたり発電量減となる感じなのでその分安く導入できればいけそうな気がするんですけどね。影の影響を受け始めても全システムダウンとはならないだろうし。
まずは今の季節でも、何時からどのように影がかかるか確認してみてはどうでしょう?

書込番号:16191629

ナイスクチコミ!0


スレ主 yymy0422さん
クチコミ投稿数:20件

2013/05/29 19:50(1年以上前)

みなさんありがとうございます!先ほどCADにて日陰図を、夏 冬 春秋 の3通り 5.6M水平面、8.1M水平面作ってみました!計6通りです!結構面白い結果がでました!

後ほどアップいたします!

書込番号:16191961

ナイスクチコミ!1


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/29 20:23(1年以上前)

正答出る前に、当方の予想を。
皆の予想に反して、棟寄りの11、12番辺りに影が落ちるとかかな。
西面で、パネル設置するなら、ABCDの場所が良いように思います。あとは3、4辺りですかね。

野暮な話しですが、日陰ではなく日影ですね。ちなみに日影図と書いて、「にちえいず」と読みます。

書込番号:16192085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/29 20:28(1年以上前)

時期は春秋の頃と予想に追加します。

書込番号:16192109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 yymy0422さん
クチコミ投稿数:20件

2013/05/29 22:42(1年以上前)

夏至

冬至

春秋

日影図と言うのですね!これまた一つ勉強になりました!

CADで書いた日影図です。午前8時〜午後4時までの1時間おきの日影です。
上の画像(夏冬は右)が5.6m水平面で下が8.1m水平ラインです。

この結果から何が読み取れるでしょうか?

私の代わりにamg288857様が総括して下さると思います(期待)

amg288857様のおっしゃる通り、ABCDがほぼ日影になりませんでした!大変な収穫でした!
そして、8.1mラインで見比べると冬が一番影を落とす感じですかね?
5.6mラインですと春秋が一番なようです!


・・・・・で合ってますか?

書込番号:16192848

ナイスクチコミ!0


スレ主 yymy0422さん
クチコミ投稿数:20件

2013/05/29 22:55(1年以上前)

間違いです。画像(夏冬は右)が5.6m水平面で下が5.6m水平ラインでした!

書込番号:16192928

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/29 23:09(1年以上前)

予想外れた・・・。

棟と軒の日影しか無いので一部想像ですが、1、5、9の場所以外は影が落ちないと思われます。
よって西面は13枚まで問題なしって結論でいいのでしょうかね。

5.5kw以上のモジュール容量は、メーカにより異なりますが6〜6.8kw超えるとパワコン2台になり、7kw前後は小容量パワコン2台でコストアップしますので、5.5kwパワコンで担える範囲か極端に8kw以上狙いをお勧めします。
と言っておきながら、自分のところは7.65kwのパワコン2台構成(汗)

書込番号:16192996

ナイスクチコミ!0


スレ主 yymy0422さん
クチコミ投稿数:20件

2013/05/29 23:53(1年以上前)

みんなの願いは一緒ですね!

159以外ですね!そう言われるとそんな気がしてきました!これをもとに、最終のメーカーの選定とKWを検討してみます!! ありがとうございます!

ussy155様
なんだかんだ言っても、最終的には自分の目で確かめないと不安ですよね!どうにか確かめれるように考えてみます!

また一歩前進できました!

書込番号:16193231

ナイスクチコミ!0


スレ主 yymy0422さん
クチコミ投稿数:20件

2013/06/01 09:13(1年以上前)

ussy155様

<とりあえず日没(発電終了)の2時間前からシステム全体として全く発電しなかったとしても我が家の時間別のデータから快晴の発電量ベースで6〜7%、最大10%の1日あたり発電量減となる感じなのでその分安く導入できればいけそうな気がするんですけどね。影の影響を受け始めても全システムダウンとはならないだろうし>


何点か疑問に思いましたのでご返答頂けたらうれしいです。(西側190W6枚の場合)

<1>仮に夏以外の4時以降に西側パネル6枚1系統の一部に日陰が落ちたと仮定して、最大、年間の発電量の10%程度のダ   ウンと考えてよろしいでしょうか?また、西側を並列につなげば、ダウン量は下がりますか?

<2>西側は並列でつなぎ、東側は直列という構成も問題ないのでしょうか?

<3>シャープの場合1系統の枚数は合わせなくてもよいという事ですよね?仮に東側21枚2系統 西側6枚1系統
   さらに追加で西側のABCDの屋根に3枚1系統載せても問題ないでしょうか?

<4>上記<3>で問題ない場合はパワコンの回路数が4回路いるということですか?もしくは、西側6枚とABCDの3枚を1系   統とし、合計3回路としても問題ないのでしょうか?

質問攻めで申し訳ございません。お時間のある時にでもご返答頂けたらうれしいです。


書込番号:16201785

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/06/02 00:56(1年以上前)

レスが遅くなりましてすいません。

<1>仮に夏以外の4時以降に西側パネル6枚1系統の一部に日陰が落ちたと仮定して、最大、年間の発電量の10%程度のダ   ウンと考えてよろしいでしょうか?また、西側を並列につなげば、ダウン量は下がりますか?
⇒11〜2月は15〜16時に発電が終了するので16時以降の影の影響は殆どないと見てもいいと思います。中間期のみ影響を受けるとすると、発電終了は1時間程度延びるのでその時間帯に発電減。夏季は影の影響を考慮せずに中間期の6ヶ月間のみ発電終了前1時間のみの発電ロスは年間で全体の3〜5%だと思います。
ただ、夏季の発電終了が17〜18時なのでこの時間帯で影の影響が無いかはご確認下さい。

<2>西側は並列でつなぎ、東側は直列という構成も問題ないのでしょうか?
⇒業者からの提案は西側は東側とは別の系統で構成されると思います。また、全ての系統はパネルを直列接続した上で組まれますので1枚での並列はできないと思います。
一部メーカーを除いて回路設計は、一定の電圧を確保するためにパネルを数枚直列に接続した系統を並列に組む事が必要です。昇圧器無しで組む場合は各系統のパネル直列枚数を同じにする必要があり、昇圧器内蔵のパワコンであれば制限はありますが直列枚数に差が出ても組むことがでます。ただ、パワコンとパネル型番の組み合わせによって、1系統に直列で接続できる枚数の最少〜最大が異なります。

<3>シャープの場合1系統の枚数は合わせなくてもよいという事ですよね?仮に東側21枚2系統 西側6枚1系統
   さらに追加で西側のABCDの屋根に3枚1系統載せても問題ないでしょうか?
⇒カタログで出ている情報からすると可能かもしれませんが、ABCD面で3枚だと最低限の接続枚数を下回っている可能性が高い(多分5枚が最低)のでその面に系統を独立させて設置する事はできないかもしれません。

<4>上記<3>で問題ない場合はパワコンの回路数が4回路いるということですか?もしくは、西側6枚とABCDの3枚を1系   統とし、合計3回路としても問題ないのでしょうか?
⇒一応机上では可能と思うのですが、ABCDと残りの西面の回路を1系統として組む事が物理的に可能かは当方にはわからないのでプロに確認した方がいいと思います。

アマチュアなのであくまで参考情報として。
みなさんフォローお願いします。

書込番号:16205093

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

シャープ太陽光発電NU-200AB

2013/05/21 23:17(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 jemini-2さん
クチコミ投稿数:13件

シャープ太陽光発電の見積もりを、してもらいました。適正な価格でしょうか。比較するものがなかなかないので。
4.2kwシステム
モジュール NU200AB 20枚
パワーコンディショナー JH40CD3P 1台
カラーモニター  JHRWL2 1本
リモコンケーブル JHYM151 1本
アレイ接続ケーブル SZ2S30P 3本
CTセンサー  T1CT4 1式
架台   8SDY30P

標準モジュール取付工事
標準電気工事
諸経費 九電申請・15年保証申請含む

総額  1,380,000円(補助金含む 84,000円)

割高なのでしょうか?教えてください宜しくお願いします。

書込番号:16161008

ナイスクチコミ!0


返信する
amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/22 20:12(1年以上前)

過去スレを参照されればどれくらいが相場かは出てますよ。

20枚ですと、4.0kwですが?
総額138万円は補助金含むと言うことですと、見積価格は146万円ですかね?
36.5万円/kwになりますね。
NU-200ABでスレート屋根、足場無しでしたら高いと言わざるえません。

書込番号:16164091 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

JH-RTP1と JH-RTP2の購入検討

2013/05/18 22:13(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:22件

シャープの太陽光を設置してます。
Hemsの購入検討してますがパナソニックかシャープか悩んでいます。
既に導入済の方、又はHems情報に詳しい方
色々、教えて下さい。
宜しくお願いします。

書込番号:16148230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
lupin75さん
クチコミ投稿数:108件Goodアンサー獲得:10件

2013/05/19 15:48(1年以上前)

昨年10月にJH-RTP1を購入しました。太陽光と同時でしたので、太陽光施工業者から11万で購入し、10万の補助金がでました。コンセントにさすだけなので、工事がいらないのが、良いところです。
対応モニタが決まっているので、要注意です。
でも、今は仕事が忙しくなったせいか、興味も薄れ、全然使ってません。タブレット端末として、インターネットやゲームに使えるので、そういう活用の方には重宝します。
今も補助金は10万円でるのかな?そこは要確認です。

書込番号:16150983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/05/19 16:29(1年以上前)

大雑把に、詳しい電力の見える化と記録が目的でAndroid端末に魅力を感じるならシャープ、見える化&記録に加えて対応機器の制御機能に魅力を感じるならパナのAiSEGでしょうか。
http://sumai.panasonic.jp/hems/aiseg/features/

書込番号:16151105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2013/05/19 16:45(1年以上前)

確かにWebモニタリングをしていたり、月日が経てば少しずつ意識離れしますよね。単純にネット検索するタブレットとしては良いかもしれませんね。
ありがとうございます。

書込番号:16151178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2013/05/19 23:32(1年以上前)

今年2月末にシャープの太陽光にPanasonicのHEMSを取付ました。
私もシャープかPanasonicで悩みました。

シャープは純正ですし、取付も基本的にはコンセントに差し込むだけなので、簡単。
(オプションで分電盤内にセンサーを取付て計測する物も有りますが非常に高い)
専用タブレット端末のみ。
シャープの蓄電池を使用する場合、組み合わせて使用する為、必須に近いです。
コンセント単位で計測出来ますが照明器具は、オプションのセンサーで計測します。

Panasonicは分電盤内にセンサーを取付する為、工事費が高い。
(太陽光の工事と一緒に行い、安くして貰いました)
端末はパソコンでも、スマホでも、タブレットでも使用出来ます。
コンセントと照明器具を含めたブレーカー回路ごとに計測します。
消費電力が少ないと計測が出来ません。

思いつくまま、羅列記入で申し訳有りませんが、参考になればと思います。

書込番号:16153027

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/20 00:51(1年以上前)

当方は、シャープの太陽光にPanasonicのAiSEGです。
専用モニタ代替でkw単価が下げられるとかの話しも無かった頃ですし、そもそもシャープはモニタ必須で、HEMSに補助金があるとはいえ設置のメリットが考えられず全く興味ありませんでしたが、HEMSと同時設置で市の太陽光の補助金が増額出来ると分かり、急遽導入しました。
Panaを選んだ理由は、指定メーカー(Pana or 東芝)のHEMS機器設置が市の制度利用の条件だったためです。
が、当掲示板で外部からAiSEGに接続できることを教わったので、かなりセキュリティーに不安はありますが、出先からスマホで発電量を確認するのに利用してます。専用モニタよりは誤差は有りますが、シャープのWebモニタリングより詳細な情報と、何よりもリアルタイムの情報が得られるため重宝してます。

はっきり言って、家庭内で使用する電気機器も決まってますし、テレビ見過ぎたやエアコン使い過ぎなどだいたいの消費機器は検討つきますので、電気の見える化なんてすぐ飽きてしまい、わざわざ設置する物でも無いかと思ってましたが、外部から確認できる点は便利です。

書込番号:16153306

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2013/05/20 14:03(1年以上前)

私も,現在HEMSの購入を真剣に考えております。太陽光発電は義父に自宅にNQ-195AAを設置し今週連携予定日を迎えます。メーカーとの一体性と既築の為にJH-RTP2を考えており皆様のご意見を伺いたく横からの参入をお許しください。メーカーの一体性はどうしても譲れないのではなく以前からTVとBD オーディオと周辺品等です、なぜかPCは本体とプリンターは他社メーカーと行った次第です。この程度のこだわりに過ぎません。JH-RTPの導入はタブレット端末に利用しようと考えており他にも安価なタブレットがあればそちらでも良いのですが補助金を利用すれば電力の見える化が進み安否確認もできるタブレット端末を利用したいという次第です。購入金額の目安・購入先情報(できれば時期や店舗名)・利用されての感想もお願いします。

書込番号:16154794

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/20 15:22(1年以上前)

勉強不足ですので、違った認識かもしれませんが、
HEMSって基本的には家の内側(ローカルネットワーク)で利用する作りになってるように思います。
WANやインターネットからのデータ確認はメーカー正式には対応していないと思いますので、外からの安否確認目的などに利用出来るかは何とも言えません。
AiSEGもカタログでは外部からの接続は非対応となってたと思います。

書込番号:16154993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/05/20 19:28(1年以上前)

amg288857さんへ質問します。
>AiSEGもカタログでは外部からの接続は非対応となってたと思います。
とのことですのでメーカーに質問しても答えてくれないと思うので質問します。
この掲示板で外部接続の方法を教えてもらったとのことですが、AiSEGやスマートHEMSで検索しても
外部接続の方法はヒットしませんでした。
外部接続の方法について興味があるので、書き込み番号等がわかれば教えていただけないでしょうか?
しかし、外部接続が出来ればAiSEGの最大の欠点が克服されるのにメーーカーはなぜ公にしないのでしょうかね。

書込番号:16155725

ナイスクチコミ!0


amg288857さん
クチコミ投稿数:632件Goodアンサー獲得:87件

2013/05/20 20:33(1年以上前)

>TERA FORCEさんへ
多分、15471082か15892173辺りを参考に設定したと思います。
AiSEGに固定IP振って、DDNSとルータのDMZ辺りを設定すれば繋がります。

AiSEGは接続設定に、IDが無く空欄、1つのパスワードで画面表示から機器設定管理までしてますから、ネットに繋いでしまったらセキュリティー上非常にマズいことになるので公に出来ないでしょう。

くれぐれも自己責任で利用してくださいね。

書込番号:16155991 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2013/05/20 20:53(1年以上前)

ありがとうございます。
どちらも拝見しましたが、私には少しハードルが高いようです。

書込番号:16156083

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 SFパネル増設にあたって…

2013/05/06 22:15(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 SF8.55kwさん
クチコミ投稿数:9件

教えて下さい。

現在SFにて、概ね南面に8.55kw載せています。
H25.2連携開始

詳細は下記にて

・パネル  SFL95-C × 90枚
・パワコン SPC4003 1台
・パワコン SPC5503 1台
・接続箱3回路(10A) 2台
・昇圧器 SBT0102D 1台
・ケーブル1 CJ1BHM-20 1セット
・ケーブル1 CJ2BHM-20 1セット
・ケーブル1 CJ3BHM-20 4セット
・ケーブル1 CJ4BHM-20 2セット
・フロンティアモニター 一式

HMのプランにて後載せです。

H24.7以降は追加で10kwを超えた場合は余剰のままで20年買い取りに出来ると聞きまして…
後1.45kwをできるだけ安く追加したいのですが…
南面は完全に埋まっていて追加では載せれません。

5年後9年後でもいいのですが法律が変わりそのときでは遅かったということが無いように
早めに対応したいと考えています。

北面は空いてますが光反射の件もあり現実的ではありません。
無理ではありませんが…

また
SFL95-Cでないと追加は無理でしょうか?
出来ればSFで統一したいです。

追加案としては
@北側に追加
Aカーポートに設置(カーポート現在ありません)
 A-1駐車スペース3台分に載せれるだけ載せる
 A-2駐車スペース1台分1.45以上載せて残りは普通のカーポートにする。

何か良い案はありますでしょうか?
詳しい方教えて下さいますよう宜しくお願い致します。

書込番号:16103620

ナイスクチコミ!0


返信する
ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/05/07 10:24(1年以上前)

A-2が最も経済的じゃないでしょうか。
太陽光を設置可能なカーポートはかなりの値段だったと思います。
設置可能なパネルについては情報を持っていませんので詳しい方のレスを待って下さい。

書込番号:16105058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 SF8.55kwさん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/07 11:22(1年以上前)

ussy155 さん
ありがとうございます。
見積り等もまだしていない状態ですが
情報だけは早めに入手したいので
参考になります。
予算も決めていません。
銀行が貸してくれるかも不明なので…

住宅ローン(銀行より)
太陽光ローン(会社より)
追加太陽光ローン
(会社からの借金はもう無理なので銀行になります)
借りすぎ…

書込番号:16105178 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Sanpuさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2013/05/08 07:08(1年以上前)

10kW以上、20年の買取をするにはパネルとパワコン両方とも10Kw以上のシステムにする必要があります。

また、パワコン2台以上の場合のシステム容量定義として
パネルとパワコンどちらか少ないほうの容量を足し算することになっています。

例)4kWパワコンに3.8kWパネルの組み合わせだと3.8kW扱い
  4kWパワコンに4.5kWパネルの組み合わせだと4kW扱いになります

なので、今のシステムにパネルだけ足してもシステム容量としては最大9.5kWにしかならず
20年買取にすることはできません。

かならずパネルとパワコンを増設する必要があります。

スレ主さんが理解されていれば問題ありませんが
販売会社も増設による10kW以上、20年買取の実績が少ないと思われ、その辺の理解が足りない場合があります。

書込番号:16108399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/08 08:08(1年以上前)

Sanpuはんの言うとおり、パワコンとパネルの
どちらか低いほうが10kW以上ないとあかんので、
この場合、4kWのパワコンを5.5kWに変更することは必須です。

あと、銀行からお金を…というのがチラッと書いてあったので
書きますと、カーポートに乗せるのはええとして、
そこから配線の引き込みやら配管やらしてると、
銭がかかります。・・・たくさん。

とりあえず10kW以上にして、余剰買取期間を20年に延ばさはることだけ
考えるなら、北面設置にしはったほうがええです。

昇圧させてる回路と連携させるか、SFやったら単発でも電圧は高いんで
結晶系と違って小割にできますよってに。

カーポートにパネル乗せるんは架台も設置しやんとあかんよってに
骨太のモンが必要になります。
ポリカ組みのカーポートより、値ははりまっせ。

→お金があるならカーポート
→お金がないなら北面設置
→パワコン4kWは、5.5kWに絶対交換

以上だす。

書込番号:16108509

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2665件Goodアンサー獲得:395件

2013/05/08 12:32(1年以上前)


スレ主 SF8.55kwさん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/08 17:41(1年以上前)

Sanpuさん
ありがとうございます。

とりあえずは複数のパターンで
見釣りとってみたいと思います
パワコンも追加か4kw→5.5kwも視野に入れてみます

書込番号:16109866 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SF8.55kwさん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/08 17:43(1年以上前)

関西の監督さん

カーポート
北面の両面で見積り進めてみたいと思います。

カーポートの配線…
考えてませんでした(--;)

ありがとうございます。

書込番号:16109877 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 SF8.55kwさん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/08 17:45(1年以上前)

晴れhareさん

リンクありがとうございます。

また後で見させて頂きます。
長そうなので…

知らない情報が沢山ありますね。
助かりますm(__)m

書込番号:16109888 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/05/08 19:14(1年以上前)

まず、パネルのみを追加する場合同じパネルでなければ基本的には追加できないはずです。
公称最大出力動作電流をそろえないといけないという問題があるので
ただたしか160と90か95は同じだったので可能かもしれませんが、それ以前に90や95のパネルは生産終了しているはずなのでほぼ不可能かと思います(在庫を持っていれば別ですが)
三菱やシャープのパネルの仕様を見てもらうとわかりますが、長方形、正方形、三角すべて公称最大出力動作電流は同じになってます。
シャープへ質問したときの回答では公称最大出力動作電流が一緒でないと直列にはつなげないとのことです。
まあ同じ接続箱でも別回路で組めばいけるかもしれませんが。

次にパネルのみの追加の場合基本10年保証はなくなります。
これは最初のパワコン、パネル、架台などの組み合わせに対して10年保証がついているので構成が変わるとなくなるとのことです。(ただ故障等で変わる場合は違うみたいですが)
なのでシステム1式で追加するのが1番ベストかと思います。
まあ10kW以上の10年保証はメーカーではなく施工会社がつけてる場合が多いみたいですが。
その場合165のパネルを使用するなどもできますが。
システムが異なるので既存のパワコンとの連携の問題が出てきますが
SANYOとSFの2メーカー搭載している方もいらっしゃるので同じメーカーのパワコンであれば問題はないと思います。
逆に違うメーカーだと制御の関係が影響するでしょうから、たとえば片方の発電の電圧が高いとその電圧に影響されてもう片方が抑制する可能性もありますが(パナはかなり可能性は高そうですが)

オムロンのパワコンであれば同じメーカーの必要はないのですが
SFもページには載ってませんがオムロン製の屋外用パワコンもラインナップにはあるのでそちらに変えれば京セラとなどもできるかもしれません。


あと10kW追加で超えた場合補助金はどうなるかわからないので確認したほうがよいかと(たぶん返金になると思いますが)

自分もカーポートに設置を検討したので、上にデッキorパネルを載せてもまったく問題ないように強度計算して設置しましたが
結局東芝じゃないと10kW超えないので、東芝&パナ嫌いなので結局載せませんでした

書込番号:16110196

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 SF8.55kwさん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/08 21:06(1年以上前)

えりりんたんさん

詳しい情報ありがとうございます!

パネルのみではなく
一式で追加しようと考えてます。

公称最大出力動作電流は18.5Aの所を確認すれば
いいのでしょうか?
リフォーム業者に聞いてみます

補助金は返金しなくてもいいみたいです

余剰のままなので。

色々な情報ありがとうございました
感謝です。

書込番号:16110660 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ussy155さん
殿堂入り クチコミ投稿数:1107件Goodアンサー獲得:243件

2013/05/08 21:38(1年以上前)

SFで完全に北面だと保障がおりないのではないかと。
一応確認はしてみて下さいね。

書込番号:16110842

ナイスクチコミ!1


スレ主 SF8.55kwさん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/09 00:30(1年以上前)

ussy155さん

確かに!
現在のパネル面がほぼ真南なので
北面はほぼ真北になります。

確認してみます!

ありがとうございます。

書込番号:16111763 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2013/05/09 00:40(1年以上前)

自分がSFに確認した際は150と155の混在が可能かと質問しましたが、微妙な回答でした
電流値の差が小さいので昇圧回路を組み込めばできないことはないと思われるという感じでした
たとえば3回路の回路箱でうち2回路を150 1回路を155で組めば行けるのかもしれませんが
たぶん直列につなげる条件のはずなので
もともと回路ごとに出力の差があるはずなので、すべて一緒じゃないとになるとそもそもつなげられないのでは?になってしまうので
ちなみにシステム一式で組むのであれば別に電流値は関係ないので

北面だけを別のシステムで設置すれば既設の保証には影響ないとは思いますが
北のシステムの影響で南のシステムに悪影響が出るとなるとメーカーも保障しきれなくなるんじゃないでしょうか?

書込番号:16111793

ナイスクチコミ!1


スレ主 SF8.55kwさん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/09 21:09(1年以上前)

えりりんたんさん

ありがとうございます。

皆さんの意見を聞いたところ
別系統で一式組んだ方が良さそうですね。

北面設置にする場合は、詳しくメーカー保証を
きちんと確認してみます!

書込番号:16114400 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:14件

2013/05/17 08:10(1年以上前)

増設により太陽電池モジュールの公称最大出力の合計値が既設分も含めて10kW以上となる場合は、
増設分の公称最大出力ではなく、上限の9.99kWから既設分の太陽電池モジュールの公称最大出力を差し引いた値で算出します。

http://www.j-pec.or.jp/subsidy_system/qualification.html

・・・とあります。

余剰買取→全量買取の変更は・・・確か、できへんかったはずです。

書込番号:16142047

ナイスクチコミ!1


スレ主 SF8.55kwさん
クチコミ投稿数:9件

2013/05/17 19:42(1年以上前)

関西の監督さん
情報ありがとうございます。
とゆーことは…
1.54kwまでしか補助金は出ないとゆー事ですね

全量買取りにならないことは承知しています
余剰買取りの20年を狙ってますので
補助金情報、ありがとうございました!(^O^)

書込番号:16143802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)