
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 7 | 2012年11月30日 00:18 |
![]() |
1 | 8 | 2012年11月23日 16:09 |
![]() |
0 | 14 | 2012年11月20日 17:20 |
![]() |
2 | 8 | 2012年11月18日 20:40 |
![]() |
0 | 6 | 2012年11月14日 00:30 |
![]() |
2 | 9 | 2012年11月11日 17:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
国内メーカーでも製造は中国って聞いたんですが、
シャープ、パナソニック、長州産業あとホンダはどこで製造しているかご存知ですか?
家電に関わらず洋服などもも海外ですし気にしすぎですかね?
書込番号:15410227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

全てをOEMで賄いながら国内でメーカーを名乗っている企業には中国や韓国製もあります。サニックスとかヤマダデンキなど。
しかしパナル自体の開発を行っているパナソニック(二色浜,滋賀)、シャープ(堺)、三菱(飯田,京都)、京セラ(滋賀)、ソーラーフロンティア(宮崎)、ホンダソルテック(熊本)の主力パネルは基本的に国内生産だったと思います。
パナソニックはマレーシア工場への移管を予定、シャープは一部アメリカのサンパワー(フィリピン工場)からのOEM供給を受けてはいますが、表に出ていないだけでOEMパネルは他にも存在している可能性はあります。
長州産業のHITはパナソニックOEMでその他シリコン結晶系をどう調達しているかは不明です。
もう少し詳しく聞いてみてはいかがでしょうか?
興味があるので是非情報共有して頂きたいです。
書込番号:15410383
0点

早速の返信ありがとうございます。
設置を考えていて、補助金のこともありどのメーカーか検討中です。他の情報がわかり次第報告していきます。
追伸、サニックスはドイツです。
書込番号:15410448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ?サニックスはLS産電(韓国)、現代重工(韓国)、上海ソーラーエナジー(中国)、上海のサニックスの子会社(中国)製だけじゃなかったんですね。
破綻したQセルズあたりのOEMでも始めたのでしょうか?
よかったら情報ご提示下さい。
書込番号:15410517
0点

スミマセン。再度、情報収集し報告させて頂きます。
書込番号:15410578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SRM200M-72は、SHANRI(上海)製でTUV Reinland認証登録されてますが・・・・
製造場所変更したんでしょうか?
書込番号:15410600
0点

スレ主さまへ
こういった情報は、認証機関(JET,TUVなど)の公開登録情報を検索するのが確実で早いので、とっても面倒ではあるのですが、一読をお勧めします。
認証機関に登録している内容に嘘があれば、認証取り消されますので。
書込番号:15410703
0点

ご丁寧な説明をありがとうございます。
さっそく確認してみます。
書込番号:15410714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、見積もりを頂いたのですが昇圧箱についてイマイチわからず…。
3面設置で6枚×3の場合は普通の接続箱でいいのはわかります。
6枚+9枚×2の場合でも昇圧箱は必要なのでしょうか?
合計は6枚×4になっているので普通の接続箱でもいいのかな〜なんて
思っちゃいますが、パネルが近接していないと無理なのでしょうか?
0点

メーカーとパネルの型番によって直列の最低枚数は決まっています。それを下回っているか、確保できていても傾斜方位角等の設置条件で最低稼働電圧を確保しにくい状況、もしくは設置面が異なる為に分けたか。
色々と考えられます。
書込番号:15364924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ussy155さん回答ありがとうございます。
設置面が異なる為に分けたみたいですね。
一応メーカは長州になっています。
「昇圧箱を入れるとロスもある」みたいなことも見ましたがそれ程影響はあるものなんでしょうか…。
書込番号:15365001
0点

昇圧器のロスは3%です。システム全体では0.7%未満ですから大勢に影響は無いと思います。
書込番号:15365029
0点

ussy155さん回答ありがとうございます。
カタログに載っている97%という数値が効率をあらわしているんですね!!
全体ではあまり気にすることもないようで安心しました。
ありがとうございました。
書込番号:15366784
0点

りの父さん
既にご存じのことかもしれませんが、
太陽電池の電流値は、光の強度にほぼ比例するという性質、と
直列つなぎするモジュールは、電流値が同じもの同士という原則、から
直列つなぎするモジュールは、同じ方角を向いている必要があります。
(でないと損失がおおきくなります。)
例えば、6枚+9枚×2の設置方法が、南面6枚、東面9枚、西面9枚であったとすると、
東面の3枚と西面の3枚で直列つなぎすることは、× ということです。
この場合は、南面6枚、東面6枚、西面6枚の3回路と、
東面3枚、西面3枚の2回路を昇圧して接続することになります。
書込番号:15367534
0点

hiroh1さん回答ありがとうございます。
そういうことだったんですね!
余っている東の3枚と西の3枚とを繋げても東と西であれば瞬間の電流値は全然違いますね…。
その場合に昇圧しようとすると損失が大きくなるということですか。
勉強になりました、ありがとうございます。
書込番号:15367837
0点

>余っている東の3枚と西の3枚とを繋げても東と西であれば瞬間の電流値は全然違いますね…。
>その場合に昇圧しようとすると損失が大きくなるということですか。
モジュールを直列つなぎしたものをストリングとよびますが、
各ストリングに流れる電流値は、そのストリングに属するモジュールの内で最も小さい電流値になります。電圧の問題ではありませんので、昇圧しても対策にはなりません。
書込番号:15380083
0点

連投すみません。
>この場合は、南面6枚、東面6枚、西面6枚の3回路と、
>東面3枚、西面3枚の2回路を昇圧して接続することになります。
と書きましたが、判りにくかったですね。
6枚直列のストリングの電圧に対して、
3枚直列のそれは、ほとんど半分ですから、
足りない分の電圧を昇圧する必要が生じます。
(複数のストリングをパワコンに接続する際、ストリング同士を並列つなぎしますが、
ストリングの電圧を合わせておかないと、並列つなぎできませんね。)
で、昇圧接続箱を使うんですけど、昇圧する回路の効率が95%くらいなので、
5%ほどロスするということです。
書込番号:15380195
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
三菱太陽光発電・オール電化の相場と保証についての質問です。
営業の方に出して頂いた見積もりです。
相場がわからずネットで検索して高い事が判明したので、交渉をして下がったのですが…
見積もりです。
モジュール
PV-MA2120J 15枚 1119525円
PV-MA1050JH 5枚 184800円
PV-MA1680JW 3枚 177540円
パワーコンデショナー
PV-PN40G 1台 175000円
接続箱
PV-CX03G 1台 64000円
ラックシステム
屋根取付部材 20.5枚分 261580円
工事(モジュール) 1式 156600円
電気配線・パワコン・ユニット 1式 121800円
メーター工事代 1式 30000円
エコキュート
SRT-HP46WX6 1台 570500円
脚部カバー
GT-L460 1式 11475円
リモコン
RMC-D6SE 1セット 34000円
本体据付費 1式 127500円
電気工事費 1式 68000円
IHクッキングヒーター
CS-PT31HNSR 1台 275251円
据付費 1式 51000円
小計3428571 消費税171429 合計3600000
その後の交渉で、280万まで下げてもらいました。
見積もりは再度作り直して頂いてるので手元にはありません。
多分、太陽光の方を下げて頂いたんだと思います。
太陽光の保証は20年、電化製品は10年です。
メンテナンスはないが、故障した場合は無償でパネル交換をしてくれるそうです。
今後それ以外に掛かる経費は一切ないとの事です。(配管等)
地震による保証のみありません。
製品は全て国産の物になる様です。
同じ製品でも極端に安いのは国産じゃない場合があるそうです。
ID?を持っている人が工事をするので安心らしいです。
以上が営業の方に言われた事です。
ただ気になったのは営業してきた会社は認定施工店ではなかったです。
その場合会社が倒産したら保証がなくなるんでしょうか?
この保証等で合計280万という価格は高いですか?安いですか?無難な価格ですか?
もしこの会社以外で取り付けるとしても、国産がいいので三菱にしようとは思っていますが、国産にこだわる必要はないのでしょうか?
保証もネットで調べる限り、どこも10年なので安いのか?とも思いましたが、どうなんでしょうか?
最安値だけを優先して購入しようとは考えていませんが、保証がしっかりしているからと言って金額面で足元見られてたら…と思います。
太陽光・オール電化に詳しい方、早急にご意見下さい。
見積もりをしてくれるサイトが多数ありますが、時間の問題で間に合いません。
長文・乱文失礼いたしました。
宜しくお願いいたします。
他の質問サイトにも同じ質問を投稿しています。
以下は他のサイトに質問していない補足です。
屋根は切妻、PV接地面は南西、足場あり、太陽電池出力は4.20kwです。
0点

急がれてる様ですが場合によっては、期限のある太陽光と、大手家電ショップでもよくセールをやっているオール電化は別に考えてもいいと思います。
オール電化の価格について、ネットでザッと見ましたが工事費込みでエコキュートは50万、IHは20万程度が相場でした。
太陽光は三菱でその構成、足場ありだと安い見積りで170〜180万(工法が支持瓦なら更に10万プラス)程度が目標となってきます。
値下げ後の見積詳細を提示してもらって、オール電化、太陽光それぞれで適正な価格の分のみ進めてはどうでしょうか。オール電化は大手家電ショップの週末広告の方が安い場合も多いです。
セットなので個別より本来は安くなっても良いのですが、業者の得手不得手によって機器の仕入れが安く無い製品がその中に含まれると、足を引っ張られ全体で安くならない場合もあります。
セットで240万以下になってくれば、セットで買うお得感もあるのですが。
保証の件は機器のメーカー保証はメーカーが担保するので業者が途中で無くなっても問題無いですが、施工保証の範囲(雨漏りとか)については当然無くなります。
当たり前に付くメーカー保証と、業者が独自にやってる保証を切り分けて分析して下さい。あとIDが無いと施工してはダメですので持ってて当たり前です。
書込番号:15364981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エコキュートとIHの価格は今回検討の型番での話です。
書込番号:15365018
0点

>>ussy155さん
ありがとうございます。
オール電化込だと高くついてしまうんですね。
値引き後、営業の方のお話しだと、家電量販店に頼んでも同じくらいの値段になると思いますよと言われました。
実は既に契約済みであり、クーリングオフまであまり時間がないのと、補助金申請の関係上急いで質問しました。
明らかに高いのであればクーリングオフも考えていましたが、太陽光の方はお手頃価格という事で、オール電化の方だけ考え直す可能性が出てきたのですが、その分だけクーリングオフって可能なんでしょうか?
それとも4〜50万の誤差ならありなのでしょうか?
書込番号:15365120
0点

>>ussy155さん
>エコキュートとIHの価格は今回検討の型番での話です。
とは、どうゆう事ですか?
書込番号:15365122
0点

見積りに記載されている型番、エコキュートはSRT-HP46WX6が50万、IHはCS-PT31HNSRが20万が相場という意味です。
メーカーと機種によって価格も変わりますので。
書込番号:15365142 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訪問販売で無ければクーリングオフは適用できないと思います。契約関連の書類にクーリングオフの記載はありましたか?
それでも普通の業者なら契約後に時間が経っていなければ解約や一部解約の相談にはのってもらえると思います。
値引き後のそれぞれの価格がわかりませんので何とも言えないのですが、この内容のオール電化で100万近くなのは家電量販店の方がだいぶ安くなると思います。近所の店で聞かれて見てはどうですか?
別にオール電化のメーカーはHEMSや太陽光連携とかの縛りがあるわけでもないので三菱に合わせる必要も無く、日立、パナ、東芝等の選択肢もあるので無理する事は無いと思います。
オール電化が高いからやめたいと申し出た時に価格を勉強してくれる様なら、手間も考えて頼んでもいいかもしれませんね。
書込番号:15365198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ussy155さん
ありがとうございます。
そうなんですね。
主人にもここを見せてもう少し頑張ってみます。
書込番号:15365203
0点

>>ussy155さん
クーリングオフは出来ると言われました。
ただ一部取りやめの場合でも適用されるのかな?と思いまして…
ショッピングモールでの営業→訪問→見積もりでした。
新しい見積もりはクーリングオフ内ギリギリだと思うので、見積書が届くまでもう少し勉強して検討してみようと思います。
240万以下なら相場より安いんですよね?
太陽光+オール電化のセットだと大体相場でおいくらなんでしょうか?
書込番号:15365358
0点

契約解除が可能でよかったですね。
取り敢えず引き続き検討するが一旦契約解除しますでいいんじゃないでしょうか。
セットでの特別な相場はわかりません。
しかし例えばケーズデンキの週末チラシでエコキュートとIHセット工事費込み50〜60万いつも掲載されてますし、今回は給湯が高圧タイプなのでプラス10万程度を見込んでオール電化で70万。
今回の三菱の構成で170〜180万程度と見込むと合わせて240〜250万。
セットで契約するのでもう一声、というのが普通の流れなのかと思います。
それが無ければ、個別に安い所にお願いした方が得すると思います。
大手に比べて、業者さんだと流通コストによってはオール電化機器の仕入れ値が高くて値下げが不可能なケースもありますので。
書込番号:15365423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ussy155さん
実はその他にガスを解約するのに違約金が発生してしまい、その話し合いは営業の方がしてくれるという説明でした。
13年契約で違約金20万円です。
後エコ申請に必要なLEDを3個つけるというのもあり、更に今まで使ってたティファールをIH用と交換等、それも営業の方が持ってくれるとの事です。
全込で240〜250万+20万で270万少々、提示金額が285万で差額が15万なら気持ち高い程度なのでしょうか?
多分この15万は営業所と営業の方の成績になるんですよね?
本来なら360万と言われたので営業の利益は100万は出るはずだったと思うので、安くなったと納得するべきところなのでしょうか?
それともされど35万(違約金等は省いて)ともう少し交渉するべきなのでしょうか?
金額が高くなりすぎて金銭感覚がわからなくなってきました。
補助金が20万程度出るので、とも言われました。
クーリングオフまでまだ1週間あるので見積もりが来る前に家電量販店にも相談しようと思っています。
ただ一緒にオール電化にしないとガスの方は自分で賄わないといけなくなるので多分10〜20万はオール電化にプラスされる事になると思います。
書込番号:15365973
0点

違約金の20万は見積りの280万に含まれている、他にもLED照明(シーリングライト?)や他の特典もあるのなら、この金額差であれば値引き後の見積り詳細を見てから判断しても良いのではないでしょうか。
あと、いっそのことオール電化だけやめてしまうというのも手です。
電気代は来春に電力各社一斉値上げの予定ですし、今秋値上げがあった東電では夜間電力は1.5倍近くになったはずです。シミュレーションを出してもらっていると思いますが、夜間電力単価が8円/kw程度になっていたら注意です。
13年分の違約金という事は築二年でプロパンと思います。オール電化でランニングコストはだいぶ下がるでしょうが、違約金とまだ新しいガス機器を一新して新規の設備費用を耐用年数内にペイできるのか、電気代値上がりを想定した試算をしてから進める事をお勧めします。
書込番号:15366266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>ussy155さん
クーリングオフの期限内に見積書がくると思うので、近くの家電量販店でも見積もりを出してもらおうと思います。
営業の方は電気屋さんでも同じくらいは掛かると言っていたので、破棄になった見積もりを持参して280万まで下がったことを伝えて、見積もりを作ってもらおうと思います。
>夜間電力単価が8円/kw程度になっていたら注意です。
詳しくわかりませんが、今シュミレーションを見たら、夜間11.82円を購入と書いてありました。
これはどうなのでしょうか?
>13年分の違約金という事は築二年でプロパンと思います。
家は中古で築20年ごえです(^_^;)
電気の値上がりもですが、ガスもこれから上がってくるのではないでしょうか?
書込番号:15366311
0点

東電管内で11.82円なら今秋の値上げ後の価格と一緒ですのでしばらく再度の値上げは気にしないでいいかもしれません。それ以外の電力会社なら値上げがありますので気を付けて下さい。
築20年なのにそれだけの違約金を取られる状況が正常なのかはわかりませんね。
ガス機器も使い込まれた上で既に値上げ後の電気代で試算されているのであれば、ランニングコストの高いプロパンからオール電化への切り替えは有意義だと思います。
ガス代はシェールガスのシェアも高まってきて世界的な高騰は落ち着きましたが、国内火力発電で使用するガスが増えてるのと中国での使用量も増えそうなのでどうなるか。うちは都市ガスなので安めですがちょっと気にはなりますね。
熱源に関して個人的には太陽熱温水器に注目中です。
見積もりの件、今の所がもう少し下げてくれたら楽なんですが。
その為にも他にも見積もりを取って交渉の材料としてみて下さい。
書込番号:15366473
0点

>>ussy155さん
東電なので電気代はいいとこなんですね。
営業の方の話もあながち嘘ではないのかな?
でもそれは太陽光の話であって、オール電化はまた別ですよね^^;
中古の家で入居してからまだ3年なんです。
その時に契約が必要だと言われました。
そうだとしてもやはり高いですかね・・・
やっぱ都市ガスの方がいいですよね。
ここ一帯はプロパンなので、仕方ないんですけどね。
太陽熱温水器とはお風呂に使えるやつですか?違うかな?
そうだとしたら実家が使ってましたが、良かったと言っていました。
もう取り外してしまったけど・・・
出来るだけ早く他の所で見積もりを出してみたいと思います。
今日は1日中お付き合い頂いて本当にありがとうございました。
営業の方の良い点も悪い点も見れて本当に良かったです。
また大きな買い物をする機会があったら衝動買いはやめます。
今度はしっかり調べてから挑んでみたいと思います^^;
書込番号:15366568
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積もりが各社で始めましたが、KW当り、シャープもパナソニックも
大体が45万〜50万円といったところで、口コミに書かれているような40万前後の価格の
見積もりが出てきません。45万くらいで妥協するべきでしょうか。
0点

情報が無さ過ぎてさすがに面倒になってきました。
開示する情報が足らない事もあるのは仕方ないとしても、意見を求めてスレ立てするなら少し位は見積もり内容や設置条件も書きましょうよ。
屋根種類と設置面数、見積内容については工法と足場の有無、容量とパネルの種類を提示しないと妥当かどうかわかりません。
書込番号:15309400
2点

こんばんは。
情報が無いので全くわかりませんが、
安いのが良ければサニックスで見積もりを取られてみれば、
いかがでしょうか?
書込番号:15309415
0点

まず見積もりがどういった経緯で出してもらってるかは書いた方がいいと思います
一括見積もりはサイト利用料などが上乗せされて以外に高いので
その価格を目安に一括をやってないところを数社
あと家電量販店に出してもらうのもてかと
書込番号:15311549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3kw程度の容量で質問されてた方ですよね。
3kwですと40万円は最安値の方ですから、簡単に業者が見つかるものではありませんし、設置条件も足場無し、スレート屋根1面設置などの好条件が必要です。
ussy155氏が書かれたように、質問する側もそれなりに情報を提示されなければ、求める回答を得られませんよ。
また余計なお節介ですが、安易に45万円程度で妥協とか書かれてますが、償却出来る金額とは思えませんし、前回の質問に対する自分なりの答えを出した上の妥協金額なのですか?
書込番号:15311750 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様返信ありがとうございます。
情報が少なすぎる・・・すみませんね、何をどれくらい公開したら良いか、わからなかったもので。
推察するに、詳細条件がないとわからないとはいえ、まだ高値なのかなということはわかりましたので、もう少し見積もりが集まるのを待つことにします。
書込番号:15312551
0点


アドバイスありがとうございます。
当初は住宅ローン一括で勝負しようと思って焦ってましたが、
見積もりには結構時間がかかることがよくわかりましたので、
住宅ローンでの支払いはあきらめてじっくり考えながらやること
にいたします。
書込番号:15320498
0点

いろいろとアドバイスありがとうございました。
見積もりがほぼそろってきましたのと実際に家がまだ出来上がっていない
状況なのでもう少し時間をかけ、皆様のご意見を参考にしながら引き続き
検討を進めていきます。
書込番号:15358618
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、保証の厚い海外製ネクサスソーラーか10年保証の東芝どっちにするか悩んでいます?
kw単価は同じにしてもらっています。
ネクサスは@ モジュール出力保証25年
A システム総合保証15年
B 工事総合補償25年
C 自然災害補償25年
長期保証をとるべきか?国内サポートをとるべきか?悩んでいますがみなさんは何処を基準に
決めていますか?
0点

発電効率、価格、設置工法、保証、償却年数含め総合的に決めてます。
海外メーカーは25年保証を売りにしてるみたいですけど・・・売り込みの違いだけやとおもいますが。海外メーカーは何にユーザーが食い付くか分かってて戦略的に販売してますね。
書込番号:15322372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

25年のモジュール出力保証についてですが、
例えば、サンテックパワーの場合、
発電性能について、モジュールの瑕疵により太陽光発電モジュール出力が12年以内で最大出力
の下限値(「公称最大出力」の90%)の90%未満となる場合、さらに25年以内で最大出力の
下限値(「公称最大出力」の90%)の80%未満となった場合。
といった場合に保証されます。
検討メーカーの保証内容を確認してみてはいかがでしょう。
書込番号:15322914
0点

>ホーチーさん
ありがとうございます。
海外パネルはロハスソーラーが自社ブランドとして取り扱っているNEXUSというものです。
面積より東芝6kw、nexus5kw設置可能
発電効率 → 東芝 > NEXUS
価格 → 東芝 = NEXUS(kw単価)
設置工法 → 確認中
保証 → 東芝 < NEXUS
償却年数 → 東芝 > NEXUS
となります。
保証を除けば間違いなく東芝ですが、モジュール保証を抜いてもその他3つの保証は
魅力的に感じてます。現在、各社がなくなった場合のバックアップ体制を確認中です。
>cokescrewさん
ありがとうございます。
モジュールの保証はサンテックと同じです。モジュール保証のみを重視するなら
20年の80%保証はじめた三菱でも良いかなぁと感じてます。
上でも書きましたがモジュール以外の保証が気になっているんです。
書込番号:15325330
0点

ちょっと失礼致します。
余計なお世話かもしれませんが・・・・・
ロハスソーラーのNEXUSブランド、パネルはハンファ(Q-cells買収先)の様ですね。パワコンはオムロンのようですね。
長期保証を重視とのこと、メーカーの企業情報は一度確認されたとは思いますが参考まで。
書込番号:15333304
0点

>レアもの大好きさん
ありがとうございます。
長期保証は会社ありきですから、言われていることが重要ですね。
実はパネルはハンファだけではなく、アップソーラーの2種類との事です。
うちはアップソーラーのUP-M200M仕様の様です。
ロハスソーラーは評点48、アップソーラージャパンは評点50と悪くはないようですね。
アップソーラーの本体は良くわかりませんが、ドイツでの評価は悪くないような記事が
ありましたね。
長期保証は自然災害補償25年以外は会社ありきみたいです。
アップソーラーでみると見積額は5kwで196万円と高くもなく安くもないようです。
長期保証と4,8年の定期点検がついているだけまし位ですね。
書込番号:15334601
0点

お調べになっていたようで、失礼致しました。
東芝もオムロンのパワコンですし、MTBFは同レベルでしょうから、あとはどちらが自分の安心に合致しているか、ということでしょうね。
参考までに、別スレで書きましたが私は三菱のシステムで検討しています。
保証は10年ですが、肝心の10年後以降も補修性能維持部品を持っている可能性で考えています。この性能なら、よほどのことでもない限りモデルチェンジで生産中止も無いでしょうし・・・・
あくまで”可能性”で、単なる個人の予想です。ほんとに10年後持っている保証は何処にもありませんので、あしからず。
書込番号:15337424
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
我が家も太陽光発電工事が無事終わり発電が始まりましたが、パワコン2台の発電量数値に疑問が出てきました。
パワコン別発電量 2012年11月10日 晴れ
時間 パワコン1(kwh) パワコン2(kwh)
6時 0.0 0.1
7時 0.9 1.0
8時 1.9 1.7
9時 2.8 2.2
10時 3.5 2.4
11時 3.9 2.3
12時 3.8 2.0
13時 3.6 1.5
14時 2.9 0.8
15時 1.3 0.2
当日 25.0 14.7
屋根種類 アスファルトシングル 変形寄棟4寸勾配 南2面 西1面 東1面
シャープ太陽光発電システム(9.528kw)
部材 パネル NU-167BA 11枚 NU-119CA 49枚 NU-062RA 11枚 NU-062LA 19枚
パワコン JH-45CD3P(3系統)2台
モニター JH-RWL3
疑問点ですが、@10時〜13時の発電量数値でパワコン1が春頃最大発電した時にパワコン容量を超えてしまないか? Aパワコンに適正接続されているならば、パワコン2の発電量数値からみて一部発電してない?
どなたかお知恵拝借出来れば幸いです。
0点

まず4面それぞれの設置容量と、それらがどのパワコンにどの様に入力されているか確認する必要があると思います。
入力容量に対する検証はそこからですね。
書込番号:15325126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、3系統x2=6系統の配線がどのように繋がっているのか、漫画でもいいので、設置業者に送ってもらうのがいいと思います。業者が覚えてるうちに。
次にその枚数が規定枚数内に収まっているか確認下さい。
NU-167BAは13枚まで、NU-119CAは18枚まで一系統に繋げられる枚数です。
配線の繋がりを知ることは、将来メンテする際にも役立つと思いますよ。
ちなみに千葉でシャープ南一面設置で5.46kWhですが11/10は同じく晴れで、発電量26.6kWhでした。それから考えると、3面設置でその発電量は問題ないような気がします。
おそらくパワコン1は南面、パワコン2は東西面ではないでしょうか。
書込番号:15325238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のアドバイス有難うございます。
素人考えですが、6系統なので晴れの日に系統別で発電量数値(11時頃)を出し割り振りしたらどうかなって思ってます。
書込番号:15325268
0点

6系統別を測るのは我々では危ないので業者に任せるしかありません。しかし系統を手元で入れ替えてもその系統の中身が変わるわけではないので問題解決にはなりません。
発電量頭打ちになることが心配なのであれば、屋根でその系統の配線を変えないと問題解決にならないので大変な作業です。まずはどんなグループ配線でパネルが繋がってるかを教えてもらい、そこに問題が本当にあるのか判断したほうがいいと思います。将来のメンテに必要なのでとかいう理由などで、教えてもらうのも良いかと。
ちなみにJH-45CD3Pの1系統の最大入力値は1.8kWとなってます。3系統で5.4kWです。
書込番号:15325430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たとえばパワコン1の発電量数値の多い系統とパワコン2の発電量数値の少ない系統を交換するといったことは出来ないのでしょうか?それが出来ればある程度パワコン1とパワコン2の発電量数値が均等され春頃最大発電されてもパワコンの容量不足が改善されると思った次第です。
書込番号:15325515
0点

racertamaさん
まず1.についてですが、5月頃のピーク発電時にパワーコンディショナーの最大入力定格容量を超える可能性があります。
4寸勾配の場合ですが、一番発電量の少ない11月と一番多い5月とでは、南面で約1.5倍、東面で約2.3倍違いがでます。(1日トータルの発電量です。)
仮にパワコン1が南面のみだとした場合、日照時間に差がありますので、単純に時間当たりのピークの1.5倍とはなりませんが、1.2倍程度は差がでますので、4.5kWの上限を超える可能性があります。
2.については、1日合計の発電量が39.7kWhですので、寄棟で9.528kWのシステムなら特に問題ないと思います。
参考までに、私の所は寄棟5.76kWシステムですが、22.4kWhでした。(3寸勾配ですので、4寸勾配よりも、この時期は発電効率が落ちます。)
>パワコン1の発電量数値の多い系統とパワコン2の発電量数値の少ない系統を交換するといったことは出来ないのでしょうか?
入れ変え出来ますが、基本的にモジュール配置や配線系統はシャープの専門部署で専用の設計ソフトを使用して設計します。
この時に各屋根面や系統ごとの発電量などを計算して、パワコンや各系統のパネル構成などを設計します。(見積りの時に、発電シミュレーションや配線系統図の書かれたモジュール配置図をもらっていると思います。修理や点検の際に必要になりますので、大切に保管して下さい。)
販売店や工事業者は、その図面によりパネルを設置したり、配線する様になっています。(図面通り工事、配線しないと保証が適用されません。)
工事の時に誤配線等があった可能性も無いとは言えませんので、一度販売店(工事店)に相談してみて下さい。
誤配線等が無かった場合でも、発電状態を見て販売店がシャープと相談して対応してくれると思います。
書込番号:15325810
1点

一点追加の書き込みですが、lupin75さんが書かれています様に、入力に関しては3系統合計で5.4kWまで対応(保証)しています。そこから更に超えても短時間なら問題ない事も以前シャープに確認しました。(具体的な電力量や時間等は教えてもらえませんでしたが。)
変換出力についても「4.5kWのパワコンで4.7kWh」出力したという報告もあります。
ちなみに東芝(オムロン製)のパワコンでも、定格5.5kWを超えて出力可能でした。
書込番号:15325867
0点

電気屋のペータロー様 回答有難うございます。
パワコン容量が2台で満たしてるのに偏っては問題ですよね、今日で工事完了3日目ということもあって太陽光発電が楽しくてたまりません^^
販売店はサンビスタメンバーですのでメーカー指定の施工管理になっています。施工業者も安全衛生法重視し安心して工事が見れました。
今回はパワコン2台だったために疑問になったのかなと思います。
販売店には明日にも相談したいと思います。
書込番号:15326005
0点

例えばパワコン1の3系統の最大入力が、それぞれ1.5kw,1.5kw,2.5kwだったとします。パワコン2が1.0kw,1.0kw,1.0kwだったとします。このとき3番目の入力を入れ替えたとすると、パワコンは見た目平均してる感じに見えるのですが、2.5kwが過入力であることは変わらないので、結局2.5kwの構成を変えるしかないです。
系統を入れ替えても問題解決しない理由はそこです。(間違ってたら指摘くださいね)
ただ恐らく仕様の上限1.8kwを越えても2.17kwくらいまでならいけるんじゃないかなとは思っています(勝手な解釈)。
どちらにしても、サンビスタメンバーさんであれば、アフターもいいでしょうし、気になったところをぶつけてみるのは賛成です。
もし進展があったらぜひ教えて下さい。
書込番号:15326184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)