
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2012年10月9日 20:16 |
![]() ![]() |
1 | 18 | 2012年10月7日 15:45 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2012年9月27日 01:32 |
![]() |
8 | 9 | 2012年9月24日 13:51 |
![]() |
1 | 8 | 2012年9月22日 23:58 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2012年9月19日 19:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックの件でいろいろ検索していた時にふと気になったのですが、
周辺に太陽光パネルを設置した家が増えると電圧が上昇し抑制が発生しやすくなる・・・
というのは分かるのですが
あるページに同一トランス内(同バンク内)でしか太陽光発電で発電した電気は使えないから、消費できなければ売電できなくなる
といった書き方があったのですが
実際にそうなんでしょうか?(というか抑制ってこと?)
別のところでは同バンク内で消費できない場合は6600Vへ流れて・・・って書き方をされているので疑問状態です。
ただ同バンク内で消費できないとってことになると
当方の場合同バンク内に4軒うち3軒設置、且つ平日は4軒ともほとんど留守で消費があまりないと思われるので
状況的には売電できないと思うのですが、ここ4ヶ月1度も抑制は発生していないので
(5か月で17分で全て初めの月だけで発生)
よろしくお願いいたします。
0点

普及状況は情報が無いのでわかりませんが、トランスが電圧制御が可能なタイプに換装されていればトランス側で電圧の制御が行われて、パワコン側の抑制は起こらない状況となります。
これは電力会社の司令からも遠隔制御可能な様です。
また、ネット上では情報が錯綜していますが、従来の柱上変圧器ではこの機能が無いのと、逆潮流させる為に100V程度からの低い電圧を6600Vまで上昇させる事も出来ないと推測します。
この場合はえりりんたんさんの予想通りトランス内での電圧はパワコン側で制御する事となりますので、システムの導入量が多かったり消費電力が少なければ電圧上昇、その結果電圧抑制は起こりやすくなる状況となります。
あとついでに、発電所〜家庭までの送配電の略図が下記URLのP13に掲載されています。
http://www.kyushu.meti.go.jp/report/1104_ems/1-3.pdf
配電用変電所より下流が配電系統と呼ばれるものですが、電圧制御式トランスの普及を以ってもこの配電系統内での電力共有が限度です。
将来的に配電系統内での発電量が電力需要を上回り電圧が許容範囲を超える恐れが出れば、これ以上の上流への逆潮流は不可能?な事から司令からトランスの電圧制御を行い電圧上昇、パワコンの電圧抑制で発電側を抑えるという流れは想像できます。
これを回避する為に、他の需要家を擁する配電系統との網目状での接続やIT制御の充実化など(いわゆるスマートグリッド)や大規模蓄電設備等の国家予算レベルのインフラ整備が必要となってくるのですが、どこまでやるのか、今どの程度の進捗なのか不明です。
民間レベルで色々と実証実験が行われている様ですが、国の方針がいまいちはっきりしないので微妙な状況ですね。
書込番号:15182011
1点

ありがとうございます
http://www.npu.go.jp/policy/policy09/pdf/20111108/siryo4-2.pdf
こっちの図だと6600Vに流れているような書き方がされているからちょっとわかりづらいんですよね。
中電のミスで連系手続きが進んでいなかったときに営業の人が来たのでいろいろ聞いたのですが
ある地域の分譲住宅ではすべて太陽光が設置されており(確か15軒くらい)
まったく抑制が出ていないとのことなので整備さえされればそこまで問題にならないのかもしれませんが
(ちなみにその地域は周辺には何もないといっていいほど建物がないそうです)
書込番号:15182209
0点

トランスを超えた逆潮流につていては下記のサイトでも構造的に可能という結論ですね。
http://okwave.jp/qa/q6877946.html
旧来のトランスでも可能なのかもしれませんね。間違っていたらすいません。
どちらにせよ、低圧100v系統内の電圧上昇によるトランスより上流への逆潮流は法的(低圧はMAX107V)にも機能的にも異常事態だと思いますし、パワコンの電圧抑制はかかり続け売電できず全く意味が無いので、太陽光が設置されるトランス内は電圧制御機能を付加する必要がありそうです。家電にも悪影響があるかもしれません。
とりあえずパワコンの電圧抑制は、
太陽光システム⇒@低圧100V⇒トランス⇒A高圧6600V⇒配電用変電所⇒特別高圧6.6万V⇒中間変電所⇒以降略
の@の電圧がどの様な方法でも107V未満に保たれれば発生せず、@低圧100v系統に電気は逆潮流し続け売電メーターはカウントされるので問題無いでしょう。
我が家もそうですがえりりんたんさん宅周辺も、やはり電圧制御機能付きトランスに換装されている可能性が高いと推測します。確証は無いですけどね。
他に考えられる可能性ががあれば後学の為に是非知りたいものです。
書込番号:15182403
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今日現場調査に来てもらいました。
話を聞いてても
うちの屋根には
パナソニックがいいかなと思いました。
プランA
パネルは東3(雪降ろし?屋根についてる突起・東側は隣の家との間が狭いなどを考慮して)
南6、西6の15枚
プランB
東もめいいっぱい6枚にするか
の両方の詳しい見積りを
後日持って来てもらいます。
233か230両方の見積りも。
洋瓦
6寸
穴を開けないでつける方
モニター7
頑張って値段出してくれるみたいなのですが、
多分足場など
瓦と言うめんで
ネットに出てる額になる事はないと思って下さいとの事。
瓦で、足場つけたとして
いくらくらいなら良いと思いますか??
自社施工だそうです。
宜しくお願いします。
0点

こんばんは。
読み手の事を考えて、読みやすい文章にすれば、
返答をもらえると思います。
書込番号:15095531
1点

kW単価は良くて43万円、悪くて50万円弱かな。
直感ですが、ネット価格のように、40万円を切ることはないと思いました。
書込番号:15095746
0点

働くおじさん
すみません。。。
ご指摘ありがとうございました。
gyongさん
返信ありがとうございました。
だいたいを知りたかったので目安と言うか、参考になります♪ありがとうございます(^-^)
書込番号:15095827
0点

発電・売電のシミュレーション
補助金の総額とか どうなんでしょう?
同じものを同じ金額で購入しても
地域や屋根の向きで回収期間がかわってきます
私は10年以内で回収できそうな金額かどうか
もポイントだと思います
書込番号:15096103
0点

まなニャンさん
返信ありがとうございます。
発電、売電、何年で回収?出来るかと言うのは、次の時にまとめて来てくれるそうです。
補助金の件は
東京都です
市からも貰えるみたいなのですが、何期かにわかれてて、予算がありオーバーした場合は抽選みたいです。ちなみに1期は1.5倍だったみたいです。
市からは貰えれば
kwあたり2万円なので
六万くらいにるって事ですかね。
向きは
真南、真東、真西と
ほぼ方位磁石通りです。
日当たりも
隣近所、同じくらいの高さ?の屋根で日当たり良好。
やはり、次の時を待つしかないですかねf(^^;
あっ追記です。
230シリーズパネルは
9月中契約のみで
その業者は在庫なくなるそうです。
233シリーズとの見積りで
いくらの差があるのか見ないとわからないのですが、230シリーズの方が233シリーズよりおすすめとか、あるのでしょうか?
文章がわかりづらく
すみません。
書込番号:15096281
0点

文章が見難いかどうかなんてわざわざ返信する必要はない。
回答もせずに見難いと文句を言うだけなら、
スルーすればいいだけのこと。
230と233について…。
メーカーは、233を作ってます。
でも、最後の出力検査のときにどうしても233Wをクリアできない個体が出ます。
それらをNGとして売るなら、230として売ろう!
という理屈から、230というグレードがあります。
足場をどのような状態で、どの高さまで設置するかが
わかりませんが、先の回答者さんのように、45万(足場込み)なら
買いだと思います。
kWあたりの設置金額が大きくなると補助金は下がってしまいます。
ですが、補助金上限いっぱいの見積もりを出すようなら
信用できないか、またはまだまだ下げれる要素があると思ってください。
書込番号:15098895
0点

ちょうど233wが発表された時に当方は230wを25枚で
導入しました。
230wに関しては今年3月のカタログで6月受注終了予定品として
載っています。
当方より後に233wを導入した知り合いが同市内にいますが
屋根の向き勾配ほぼ同じ 違うのは当方より1枚少ない24枚
数字的に言えば5.75kWと5.592kWで97.2%になりますが
8月の発電量は当方比99%でした
全く同条件ではありませんのでこうだとは言えませんが。
在庫が残っていて総費用で違いが大きければ
230wでいいんじゃないでしょうか。
定価ベースでは大きい出力の233wの方が安いことになっています。
書込番号:15099149
0点

ブラックマンデーさん
返信ありがとうございます。
貴重なご意見ありがとうございました☆☆
参考になります。
書込番号:15099943
0点

conmand-sさん
返信ありがとうございます。
ありがとうございます☆
なるほど、いろいろ見てると230でもそれ以上発電するとかもあったので
気になってはいたんですけどよくわからなくて♪
kw45万円とすると
155万円くらいですかね〜(^^ゞ
明日、詳しい見積りを持って来てくれるので、いくらと出てるかドキドキします(^-^)
書込番号:15100005
0点

現在の230パネルはやっぱり233の選別なんでしょうか
シャープやソーラーフロンティアも下のグレードがあり気になったので問い合わせたら
どちらも選別ではなくその容量で製造しているものとメーカーから回答をもらいました
受注の240は三洋のときから当たりは240超えるのがちょくちょくあったので
東芝対抗で選別品を240にし受注にした
っと言うことなら何となくわかるのですが
書込番号:15100263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Command−S様の以下のコメントについて、
230と233について…。
メーカーは、233を作ってます。
でも、最後の出力検査のときにどうしても233Wをクリアできない個体が出ます。
それらをNGとして売るなら、230として売ろう!
という理屈から、230というグレードがあります。
私の聞いた話では、HIT240と233の関係は出力による選別だが、
HIT230はもともとサンヨー時代からの商品で、
HIT240,233とは製造ラインが異なるということですが。
また、ネットで公開されている個々の230Wパネルの出力対比表をみても
そのほとんどが233Wより大きな値になっており、
240Wを超える物も少なくありません。
さらに、先日私の契約したパネル(HIT230 24枚)も全て235W以上あり、
Command−S様のコメント内容と合致しません。
この件に関して何か情報をお持ちでしたら、
教えていただけないでしょうか。
書込番号:15100771
0点

またまた、追記です(^^ゞ
東側がお隣さんと近いからということで、三段に下から3・2・1でつけるか、二段で2・1枚でつけるかを気にしてくれました。
これはどうなんでしょう?
気にしないで
東側ものせた方がいいのかφ(.. ;)
配慮して三枚にするか
逆にお隣さんと距離は1mしかないので日当たりとか一瞬気になったんですが、日当たりは問題ないとの事でした(^-^)
どう思いますか?
ご意見聞かせて下さい。
書込番号:15100815
0点

あくまで私の考えですが・・・
>私の聞いた話では、HIT240と233の関係は出力による選別だが、
HIT230はもともとサンヨー時代からの商品で、
HIT240,233とは製造ラインが異なるということですが。
また、ネットで公開されている個々の230Wパネルの出力対比表をみても
そのほとんどが233Wより大きな値になっており、
240Wを超える物も少なくありません。
それなら、
HIT230は、サンヨー時代の標準品であった。
→…が、セル技術の進歩で233以上のモジュールがたくさんできるようになった
(出力対照表を公表しているサイトを見ると明らか)
→なので、230は選別外として製造と販売を中止
(だが、製造ラインは別なので233W以上のものも230として出荷)
→次からは233を下位モデルにし、まだチャンピオンスペックの240を
受注生産として(変換効率を公に謳うためカタチ的に)販売
(つまり、233と240を選別)
・・・と考えられそうですが。
モジュールサイズが全て同じなのも、単なる施工性の統一だけでは
ないと思います。
書込番号:15118295
0点

HIT230とHIT233の違いについてですが、取付枠など製造時に使用しているパーツが一部違っています。(仕様書で確認しました。)
HIT233はウォータードレインコーナーとなっていますが、HIT230には採用されていません。
書込番号:15127806
0点

とりあえずパナソニックに確認してみたら選別かは公表できないとのことです。
製造であれば技術アピールになるので非公表にする必要はないと思いますが
あえて非公表で受注生産となるとやはり東芝240W対抗用の選別品ラインナップなのかもしれませんね。
もともとSANYO時代から230でも240超えが結構出ていたのでそれほど問題ではないでしょうが
240以上に安定させるのはまだ難しいということでしょうか。
SFも150 155のラインナップを2か月で155 160に変えてるので実際製造したら予想より高かったっていうのは結構あることかもしれませんね
(ついでにパワコンの抑制も聞いてみましたが設定値-2Vで抑制開始することはないとのことです。)
書込番号:15130699
0点

私の憶測より、メーカーが一番知っていますものね^^
えりりんたんさんに感謝。
書込番号:15135900
0点

話はそれますがパワコンの電圧抑制の件をメーカーに直接確認しました。
抑制開始設定値に対して若干のマージンは取っているがー2Vは無いし認証機関の指導に基づいて設定を行い試験し認証を得ている、他社も同じ考え方で設計を行っており抑制が出る場合は設定値の変更を電力会社に相談してほしいとの事でした。
あまり問題は無さそうなんですけどね。
書込番号:15139434
0点

切妻1面設置の4.66kW(233W×20枚)で205万9720円になっていますね。
ネット公表価格(補助金適用後)でkw単価39万円台。
http://orange-eco.jp/panasonic_plan.html
3面設置ですと、足場代も設置工数も余計にかかるため、当然価格アップになると思います。
仮にkW当たり50万円(補助金適用前)であれば、3.5kW(233W×15枚)で
50×3.5=175万円となります。
書込番号:15172820
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、自宅に10kwの太陽光発電システム導入を検討しています。
はっきりいうと投資目的です。
20年間の売電価格42円固定を狙ってのことです。
しかしながら調べてみると、売電と買電の価格差の問題や
雑所得の税金やメンテナンス費用が不透明であることが
わかってきました。
今一歩GOがかけられない状況です。
個人宅への10kw超のシステム導入の是非やリスクに関して
みなさんのお考えを教えてください!
頭金以外は、銀行ローンになるためローン組むリスクがでかいと感じています。
また、そこまでして金儲けかという否定意見もあると思います、、、。
書込番号:15071365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

税等の問題くらいネットの上でいろいろと情報はのっかっています。これをベースに、国税庁なり市民税課なりで調査すればいいのです。
こういうことを自分で調べることができなきゃ、投資なんてやめた方がいいと思います。
書込番号:15073246
1点

Key_Starさん
返信ありがとうございます。
書き込みが言葉足らずで申し訳ありませんが、
所得税のボーダーラインや定期メンテナンス、パワコン等の寿命からくる
システムメンテナンスなど自分なりに調べてあります。
不透明と書いたのは、20年の固定価格であったとしても、
いまどきやっぱりなしよってことがあるかもしれないし、
発電事業者として扱われた場合のメンテナンスの義務などが
わからないという意味でした。
以上のことをふまえたうえで、リスクやコンプライアンスなどの観点で
議論したいなぁと思ったわけです。
ご意見あるかた投稿をお願いします。
書込番号:15073568
0点

Key_Starさんが厳しく指摘してますが
導入するんどえあれば税やメンテナンスを含めしっかり調べたほうが良いかと思います。
個人とはいえ産業用と同じような扱いではあるので
ただ業者によっては書類等の手続きやメンテ、メーカー保証10年と同様の保証が受けられるところもあるとは思いますが、やはり前提はすべて自分で行えるようにしておいた方が良いかと
そういったのが面倒と感じるのであれば余剰までにしておいた方がいいかもしれません
書込番号:15086678
0点

自宅に33kWのシステムをのせました。
税金面はご自身でお調べなようですので割愛します。
メンテやその他維持費についてですが、
私の場合、維持費はかかっていません。
50kW以上は何かとややこしいことになりますが、
33kW程度ではパワコンも家庭用のものを複数
(ウチは5.5kWを6台つなげてあります)接続しているだけです。
10kW超で面倒くさいのは、設備認定がネット経由でできないので
間違えたりするといちいち時間がかかってしまうという点です。
電力会社によりますが、年末になるにつれ
駆け込み需要があります。また、問い合わせ等も多くなりますので
前向きにお考えなら動かれてみてはいかがでしょうか。
書込番号:15089689
0点

Command−Sさん
維持費はかからないということですが保証はどのようになってますか?
メーカーによっては家庭用同様に保証される場合もあれば産業ようなので保証がない場合もあるようですが
あとは施工が社が独自に保証するところもあるようなので
探せばすべて施工会社が受けてくれるところもあるみたいなので(まあその分は上乗せされるんでしょうが)
しかし自宅で33kWということは相当大きい家or空きスペースがあるってことでしょうか?
チラシで屋根面プラスカーポートと家の周りのフェンスや家の壁も含めて30kWっというのは見たことありますが
(屋根で10kWなのでそれなりの広さなのでしょうが)
これぐらい載ると住宅ローン支払いも0円ってのが普通になりますが
書込番号:15090402
0点

保証は1年です。産業用扱いとなりますので。
12年ほど前にも別のところで小規模(3kW)設置したことがありますが
今でも働いてくれていますので、
保障について云々というのは正直、気にせずに設置しました。
10年前と比較すると機器も良くなっているでしょうし、
パネルの効率はもちろんのこと、材料についてもマイナーながら
良くはなってきています。(一部メーカーを除いて!?)
私の考えですが太陽電池にとっての1年保証は、
瑕疵ほどのものと思っています。
新しく設置したときのヒューマンエラーや、機器の初期不良。
それらがクリアできるのは1〜2年ほど。
もちろん、保証は長いほうがいいですが
どこかの海外製のパネルなんかは日本の代理店が撤退すれば
いくら長期保証でもその時点で紙切れになってしまいますから。
発電量はたまに見ています。
故障と思ったらテスターひとつででもある程度のところまで
特定できますので、保証等はあまり気にはしませんでした。
書類の提出(特に設備認定!)は時間がかかりました。
一筋縄ではいかない(?)ので、ご依頼されるなら
(7月以降に)10kW超の設置経験が豊富なところがいいですね。
ちなみに、設置場所は北面以外の屋根全てです。
壁やフェンスには設置していません^^
書込番号:15098938
0点

迷いますよね?分かります。
自分は新築にSF10.5kwを設置する決意に至りました。簡単にですがブログでまとめていますのでご参考まで。
■太陽光10.5kw/20年の売電シミュレーション
http://s.ameblo.jp/jpama/entry-11343212986.html
■売電の雑所得による確定申告
http://s.ameblo.jp/jpama/entry-11340347629.html
書込番号:15126353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
一口に全量買取といっても家庭用か法人、業務用途かで保証が異なってきます
基本的には法人名の業務用途では長期保証は適用されません
住宅用で太陽電池発電システムの合計出力が10Kwを超える場合の各メーカーの保証について
(7/19時点での 各メーカー受付センター問い合わせ調べ)
「長期保証対象外グループ」
シャープ 10Kw超 10年/15年保証対象外
ソーラーフロンティア 10Kw超 10年保証対象外
「メーカー販社営業判断グループ」
パナソニック 10Kw超 原則は10年保証適用外であるが販社営業部門が物件毎に個別判断で10年保証対象
「設置条件※により長期保証適用グループ」
東芝 10Kw超 10年保証対象
三菱電機 10Kw超 10年保証対象
京セラ 10Kw超 10年保証対象
※対象条件:一般住宅への設置、設置者の個人名義、単三相低圧契約であること(全量・余剰買取は問わない)
設置者名義でも居住をしていない住宅やアパートなどは対象外、法人名での契約も対象外
価格については全量買取の場合は特に遅くとも8年以内で投資金額が全て回収できるように計画をする必要があります
企業などが投機的に設置するメガソーラーでは5年程度で投資費用が回収できるように計画するそうですので…
書込番号:15054469
2点

海外メーカー 設備費は安いようです。
評判はいかほどなのでしょうか、、
1: DMM.com 台湾メーカー グリッド
2: インドのメーカ モーザーベア
何か 情報お持ちですか・・・
書込番号:15054580
2点

全量買取なら10kW以上。
産業用となりますから住宅のような長期保証は受けられません。
(海外や一部のメーカーでやってるみたいですけど)
保証を考えられるなら海外はオススメしません。
また、海外メーカーのOEMも同様です。
(サンテック、カナディアン、東芝など)
理由は、日本から撤退した時点で保証の受け皿がなくなるからです。
国内なら、あわよくば受け皿会社が出てくると思いますが、
海外なら受け入れるのは日本代理店。
一度こけてるのに同じコトをしてやろうという会社はないです。
(メーカーなら潰しが利く)
それより設備認定から入るんですが、間に合いますか?
全量は駆け込み需要も見込まれますから
10月ごろに申請すると間に合うかどうか?ですよ。
(地域性があるかもしれませんけど^^;)
書込番号:15069401
1点

価格については全量買取の場合は特に遅くとも8年以内で投資金額が全て回収できるように計画をする必要があります
企業などが投機的に設置するメガソーラーでは5年程度で投資費用が回収できるように計画するそうですので…
//// ご回答ありがとうございます。
ご回答で・・・全て回収できるように計画をする必要があります、
とは、、 なにか早期回収しなければならない 理由があるのでしょうか、、
8年で回収できたらいい事業と思うのですが、
9月末か10月に申請となると 急いで判断していいものか、、
比較的早期回収の事業なので いいとは思いますが、、
設備50kw未満で 約2000万円弱事業です。8から9年で償却?
なにか ぬけてないでしょうか、 メンテナンス費用とか、
付属機器が高いとか、、早期に判断しすぎるリスクありますか、
書込番号:15081455
0点

メーカー: ソーラーフロンティア が実発電量が多いとか、
どこ? いいのかな?
書込番号:15081562
0点

こう言っては何ですが、価格comの板レベルの内容で事業方針を決める様ではこの先成り立たないのではありませんか? 荒れ覚悟で書いてますが、メーカなり同様の事業を展開する方とかに自分自身で聞き、調べ、何をしたいかを決めていかないと次は無いんじゃないかと。
(2000万規模なら遊びじゃないですよね。償却期間とか気にされてるのですから。)
コンサルタントを探して適切な投資をされたほうが宜しいかと思います。
書込番号:15081671
1点

50kw以上なると付帯設備・管理者が必要で割高になり、云々、、との業者の説明でした。
参考までに記載のつもりでした。 説明が大きくなってしまいました。
まだ経過が少ない業種ですが、
家庭用や業務用など 設置後のメンテナンス費用のことや 計画に対して実際発電が
どうだったのか などの情報もほしいところです。
書込番号:15083517
1点

50kW以上の設置については、主任技術者をおかなければなりません。
ただこれは外部委託可能ですから、電気保安協会に依頼することもできます。
設備については、高圧連携になるのでキュービクルの設置が必要です。
よって、50kW未満のほうが何かと面倒くさくないです。
ただ、100kW以上になるならメリットも見出せます。
個人的に、パワーコンディショナーは10kWのものを1台ずつつなげるより、
家庭用の5.5kWなどを繋げたほうが安く上がります。
単相10kW×1>単相5.5kW×2+交流集電箱
先述のように、メーカーは国内メーカー。
さらに国内生産しているところ。がおススメです。
書込番号:15114258
1点

ご回答いろいろありがとうございます。
少しづつ 情報が集まってきました。
今後のメーカとの交渉に役立ちそうです。
書込番号:15114307
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日シャープの見積の件で相談し、その後の東芝も見積してもらったのですが、
暗雲が…
訪問販売(A、B)で見積をもらった後、
家電量販店でも見積依頼したところ、メーカーから設置不可の返答がありました。
家電量販店は直接メーカーと取引しており、訪問販売店は商社が間に入っている
そうです。
何が引っかかるかというと、条件は下記のとおりで
・スレート屋根
・野地板(構造用合板)15mm
・屋根トラス(軽量鉄骨) 1000mm(100cm)ピッチ
垂木は入っていなく、トラスが直接野地板を支えています。
架台を止めるのは野地板ですが、野地板を支えている部分のピッチが
問題だそうです!!
シャープは92cmまで、東芝は50cmまでが設置可能だそうです。
パナは直接自分でメーカーに聞いたところ45.5cm以内と言われました。
ただ同じ建築条件で、近所でシャープ・東芝とも既に(今年度)太陽光を設置済みの
家もあり、メーカー直接取引でない店であれば設置してしまうとは思うのですが。
万が一何かあったときのことを考えると…
アドバイス、お願いします。
0点

まずはどちらの住宅メーカーの注文住宅ですか?
軽量鉄骨系だと積水ハウスかダイワハウスではないでしょうか?
住宅メーカーが分かれば対応の方法もあります
書込番号:15063562
0点

こんにちは
いまどきの家は随分ピッチが長いですね
野地板は182-90センチ幅とかが規格かと思っていましたが1m幅のものがあるんですね
1mピッチだと上に人が乗るだけで若干たわんでしまうと思いますし風が吹いたときとか少したわんでパネル支持の材料が左右に力が掛かりそうで防水材が劣化してくる10年後以降とかまで考えると少し恐いですね^^
保障期間のうちは持ちそうですよね^^;
立てた業者もしくはパネルの施工業者で出来そうならそちらでも頼んで補強してもらった方がよいのではないでしょうか?
お隣が20年持った実績があるわけでもないですし、、雨漏りはしみになりますよ^^;
その辺考えて採算も合わないようなら白紙に戻すのもいいのでは?
書込番号:15063658
0点

追記:
屋根補強まで考えると、高額になりそうなのであきらめようかとも
思いつつ、一括見積をお願いしたところでもあるので、検討継続中です。
さぬきのやいちさんへ
住宅メーカーは大手ではありません。
(住宅展示場には展示されていないマイナーなところです。)
製鉄会社が全額出資しているメーカーです。
書込番号:15064374
0点

垂木が無く、野地板に直接架台を留めることが問題になっているのでそこを改良すればいいのではないでしょうか?
野地板にスクリューネジで架台の固定金具を留めた場合、ネジが効いている厚みは15mmしかない為に
引き抜くような引っ張り強度に難があり、強風などで煽られた場合にパネルが架台ごと飛ばされる危険性があります
単純に引き抜くような引っ張り強度を補強するには架台を留めるスクリューネジを打つ所の野地板の
裏面に角材を棟から軒方向に配置して、架台の固定金具をスクリューネジで留めるときに野地板とその下の
角材とでネジが留まるようにすれば強度が飛躍的に向上します
つまり、野地板裏に配置する角材を垂木に見立ててやるわけです
この角材は住宅の構造体とは直接は固定されていませんが野地板には角材の面で固定されるので野地板ごと
強風で飛ばされない限り大丈夫です
これなら、屋根補強としてもそれほどの費用はかかりません
(架台の縦方向の長さ分の十分な厚さ5cm角以上の十分に強度のある角材を必要な本数を用意するだけです)
実際は天井裏に点検口から3m等の長い角材を搬入することは不可能でしょうから1m強程度の角材を何本も
屋根裏に上げて裏から留めていくことになりますが・・・)
書込番号:15064850
0点

問題となっているのは、
1.架台を野地板固定のメーカーの場合(パナ・東芝・シャープ)
野地板を支えているトラスが1mピッチという点が問題になっています。
野地板の厚さは、通常12mm以上あれば十分なので、15mmは厚い方の
ようです。
2.架台を垂木固定のメーカーの場合(京セラ・三菱)
垂木がないので設置できない、もしくは、垂木で屋根を補強すればOKという
ことでしたが、果たしていくら掛かるのか…
→こちらの場合、さぬきのやいちさんのご提案でOKなのか、もっと本格的に
補強しなければならないのか、確認してみます。
やはり現状として、トラス1mピッチでもOKとなるメーカーはないようですね。
耐震構造としては、重力方向(下向き)に対する強度計算なので、問題ないそうです。
ただ、太陽光の場合は、吹上げ(上向き)に対する強度を考えると、トラス1mピッチは
駄目というメーカー判断のようです。
ただ「シャープがメーカー検討して頂けるようです。」という連絡がありました。
嬉しい反面、現状の経営状況からして、シャープというのが微妙な感じではあります。
書込番号:15068297
0点

ご近所さんはどうされたのかは聞けませんか?
同じ条件なら、経験すみな分業者もやり易いのではないかな。
書込番号:15070604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぎるふぉーど♪さん
書き込みありがとうございます。
ご近所の施工会社(訪問販売店)は、もちろんうちにも来ております。
1社はシャープ、もう1社は東芝です。
シャープの方の販売店は、メーカー→商社→販売店という流通経路で、
特に問題の無い場合、シャープに直接問い合わせ等しないようです。
今回の場合も問い合わせはなかったようで、そのまま工事が行われています。
で、うちがエディオンで相見積を取った際に、初めてトラスの問題が発覚しました。
発覚以降、その販売店からの電話が無いので、まだ直接確認はしていません。
連絡があった際には、確認しようと思っています。
東芝の方の販売店は、シャープの件があったので、メーカーに確認してとお願いし、
大丈夫との返事でした。
なので、近所も通常の工事のみされていると思います。
ただ、念のため自分で直接メーカーに確認したら、50cm超えはNGという回答でした。
東芝は正規販売店であれば、システムにデータ入力を必ずする必要があるので、
そこで弾かれるとも…(メーカー談)
明日、見積を持ってくることになったので、再度確認したいと思っています。
書込番号:15075241
0点

締めが大変遅くなり、申し訳ありません。
結局のところ、諦めようと思っていたら…
屋根の補強でOKのメーカーがあり、かつその補強が5万円程度ということで、
太陽光を含め、改めて見積をしてもらうことにしました。
その結果を踏まえ、検討してみようと思っています。
ちなみに、長州産業のHITは現状でもOKということでしたが、同じパネルのパナはNG。
やはり補償の切れた、10年・15年以降の雨漏りの心配が気になるので、載せるなら
補強して…と考えています。
アドバイスくださった皆様、ありがとうございました。
書込番号:15106724
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の設置を考えています。
シャープ NQ-195AA 26枚 5.07kw
パワコン JHCD-2P
モニター JH-RWL3
15年保証付き
足場込み、スレート屋根
工事費、申請料等込で
208万円の見積もりが出ています。
パナソニックは、233W 20枚 4.66kw
パワコン VBPC240A6
モニター VBPM350C
10年保証付き
足場込み、スレート屋根
工事費、申請料等込で
200万円の見積もりです。
15年保証にひかれて、シャープに決めようかなと思っています。
価格的にもこの位かなと思っています。
上記金額は、補助金を引く前の金額です。
補助金は、国県市、合わせて、シャープ327,450円、パナ313,100円です。
妥当な価格と考えていいでしょうか。
また、シャープのパワコンは、屋外屋内兼用型で、屋内(階段ホール)につけると、
おさまりがよいのですが、シャープのパワコンを、屋内に設置されている方は、
あまりいないのかなという感じがします。
シャープのパワコンを、屋内に設置する場合の、メリット、デメリットがあれば、
教えていただきたいと思います。
(音や、排熱は、他メーカーと同じくらいと思っています。)
すいませんが、アドバイスがあればお願いします。
0点

価格についてはシャープもパナも高くもなく安くもなく普通ですので契約するまでにさらに交渉を
されると思いますので割愛をして…
シャープのパワコンで新潟工場で生産されている屋外/屋内兼用は屋外専用に比べるとかなり静かに
なっています
屋外専用の動作音が33dB〜41dBだったのに対して屋外/屋内兼用は27dB〜28dBとかなり静かになっています
なお、パナのパワコンの動作音はカタログでは非公開となっていますので比較のために三菱のパワコンを
動作音だと30dBとなっていますのでシャープのパワコンはかなり静かだと言えます
【参考】
45dB:ささやき声・鼻息・小雨の音・すやすや居眠り・防音用換気扇・昼の住宅街・コオロギの遠音・換気扇
35dB:洋服を着る音・静寂・人の吐息・かすかな空気音・夜の住宅街の静けさ・録音スタジオ
20dB:やっと音として聴こえる程度・消しゴムの音・無音に近い状態・呼吸する音・雪の降る音・木の葉のそよぎ
シャープのパワコンを室内設置する際のデメリットは金属ケースのために重く、シルバー色のため
壁のクロスと色があまりマッチせず、設置した壁面が少し重い雰囲気になる
メリットは脱衣所などの湿度の高い場所への設置でも問題が生じにくい
書込番号:15086531
2点

パナソニックのカスタマーセンターに以前聞いたところ、「VBPC340の場合はモスキート音も含め正面1m、Aレンジ値で 25dB以下です。」とのことでした。
今回の見積もり機種とは異なりますが、参考までに。
書込番号:15088924
2点

みなさん、アドバイスありがとうございます。
パワコンは、屋内でも問題ないように思いました。
ただ、業者さんは、屋外設置がおすすめのようですけど。
あとは、室内温度がどのくらいまで上がるかどうかですね。
価格のほうは、一斉見積もりを、3か所で依頼しましたが、
見積もりをいただけたのは、4社だけでした。
どこもあまり変わらない価格なので、これ以上値引けるか分かりません。
ありがとうございました。
書込番号:15090334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)