
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 10 | 2024年3月28日 21:53 |
![]() |
2 | 9 | 2024年3月27日 19:03 |
![]() |
10 | 16 | 2024年3月26日 22:51 |
![]() |
3 | 19 | 2024年3月26日 20:52 |
![]() |
6 | 11 | 2024年3月16日 13:52 |
![]() |
12 | 11 | 2024年3月6日 19:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
1年ほど前から太陽光パネルを検討してます。
複数社から見積もりをとり、最終的にどちらにするか迷ってますので、ご教授お願いします。
屋根:ガルバ片流れ 北向き1寸
カナディアン CS6R-410MS 7kWh 120万
Qcells Q.Tron 7.7kWh 146万 (パワコン:Qready)
Qtronの方は発電量も多く、25年出力保証も90%あり、良いなぁと思ってます。
将来FIT卒業後に蓄電池を入れようと思ってるので、カナディアンの場合パワコン交換(25万相当)が必要な点も懸念点です。
皆さんならどちらにするか教えていただきたいですm(*_ _)m
書込番号:25671527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこの会社か教えて欲しいです。
両方とも安いですね。
私なら新しいqtronにします。
どこの県ですか?
書込番号:25672943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>podvddoさん
愛知県です。
1つはここでもよく安いと言われる業者さんで、もうひとつは愛知の地場の小規模の太陽光取り付け店です。
書込番号:25673340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桃から生まれた人さん
>Qtronの方は発電量も多く、25年出力保証も90%あり、良いなぁと思ってます。
kW当たりの価格が同じであればQtronにしますが少し高いですね。
1,470千円 - 1,200千円/7KW×7.7kW = 1,460千円 - 1,320千円 = 140千円
パワーコンディショナが:Qreadyなので高いのかもしれません。
Qreadyを拡張型と呼んでいます。OEM元のニチコンでは発展型と呼んでいます。
>将来FIT卒業後に蓄電池を入れようと思ってるので、カナディアンの場合パワコン交換(25万相当)が必要な点も懸念点です。
FIT卒業後、10年後にQreadyに蓄電池を増設、拡張との構想ですが、寿命15年の機器に増設、拡張は躊躇しませんか。
書込番号:25673606
0点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
パワコン自体保証が15年なので20年ぐらいもつかと思いQ.readyの導入も考えてました。
FIT卒業後すぐに蓄電池を考えてる方は、まだ5年以上使えるパワコンを捨てて蓄電池対応の物をつけてるんですかね(^_^;)
かといってFIT卒業と同時に入れないと、日中発電して使いきれなかった電気は二束三文で買い取られてしまいますし、難しいです(^_^;)
もう少し考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:25674169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桃から生まれた人さん
>パワコン自体保証が15年なので20年ぐらいもつかと思いQ.readyの導入も考えてました。
この掲示板等のパワーコンディショナー故障報告を調べてみ.ると設置後12〜18年で故障しています。15年前後で故障するようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24385472/#24387651
>FIT卒業後すぐに蓄電池を考えてる方は、まだ5年以上使えるパワコンを捨てて蓄電池対応の物をつけてるんですかね(^_^;)
システム保証が15年になったのは2013年頃からでそれ以前は10年でした。今まで卒FITを迎えた人は、システム保証も終了した状況もあり、パワーコンディショナを更新して蓄電池を導入する人がいました。システム保証が残っている場合でハイブリット型ではなくて単機能型(交流で連携、効率やや悪い)蓄電池を導入し、既設パワーコンディショナはそのまま使う人もいます。
>かといってFIT卒業と同時に入れないと、日中発電して使いきれなかった電気は二束三文で買い取られてしまいますし、難しいです
太陽光発電のFITは、2009年から始まり、当初買取価格は48円/kWhでした。2014年度のFIT買取価格は37円/kWhで2024年度卒FITを迎えます。このような人は卒FIT後の買取価格を二束三文と感じる人もいると思います。
2024年度のFIT買取価格は16円/kWhなので従来の状況とは違うと思います。卒FITを機会に蓄電池を導入する人は今後減少し、最初から導入する人やパワーコンディショナの更新に合わせて導入する人が増えると思います。
書込番号:25674723
1点

>さくらココさん
そうですか、パワコンは15年くらいで壊れる傾向ですか。
うちのももう16年だなぁ。
メーカーは撤退したしパワコン壊れたら修理や交換が出来るのだろうか・・・
書込番号:25675633
0点

>さくらココさん
具体的アドバイスありがとうございます。
参考に決めたいと思いますm(*_ _)m
書込番号:25675951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>桃から生まれた人さん
ちょっと借ります。
>槍騎兵EVOさん
>メーカーは撤退したしパワコン壊れたら修理や交換が出来るのだろうか・・・
さくらココの場合
2003年自宅屋根に太陽光(2.8kW、シャープ製)設置
2014年出力低下に伴い、パネル20/21枚取替
2019年パワーコンディショナ故障。更新も考えたが高額400千円のため、シャープサポートにより修理90千円。
2021年非常用を主目的に補助金(DER、自治体)を得て、パワーコンディショナを蓄電池(長州産業9.8kWh)に更新。更新前にパネルの健全性(I-V特性)をシャープサポートに点検依頼したが、更新対象パワーコンディショナはサポート終了済、どこのメーカでもいいから更新してくれと言われた。
16年経過であればパワーコンディショナの更新時期と思いますが、槍騎兵EVOの過去の投稿を見ると出力低下の傾向が見られるのであれば、一式更新も含めて考える必要があると思います。
書込番号:25676097
0点

スレ違い申し訳ない。
>さくらココさん
前にパネル交換してから同じくらいの年数が経ちましたが、同じように劣化はしている模様です。
ソーラークリニックが停止してから発電記録はしてませんが。
太陽光システム更新も、パネル=屋根と言う構造なので難しいでしょうし、発電しなくなったら置物かなぁ。パワコンなら安いものが使用出来れば劣化パネルでも交換して使用したいところですがね。
まぁ金銭的なメリットは十分享受できたので満足はしています。
何処まで使えるか・・・長持ちして欲しいですね。
書込番号:25677663
0点

>槍騎兵EVOさん
>前にパネル交換してから同じくらいの年数が経ちましたが、同じように劣化はしている模様です。
>ソーラークリニックが停止してから発電記録はしてませんが。
期待発電量が、ひなた等から提供されています。発電出力の定量的な評価をお勧めします。
https://hinata.lene.jp/
年乖離度による発電出力評価
http://sakuracoco.o.oo7.jp/hyouka.htm
書込番号:25678464
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
低圧野立て太陽光の話です。
すべてのパネルをアース線等でつないで接地極につなげますよね。ただ、アルミ架台にまでアース接続する理由はなんでしょうか。
パネルから漏電してアルミ架台に漏れたとしてもパネル間アースを通って地面に流れるので不要のように思うのですが。
また、アルミ架台にもアースが必要だとすると、基礎杭にもアースをつなげないといけませんか。
0点

>でんき123さん
アルミ架台を接地線、接地極として利用しているから。と思います。
書込番号:25676032
0点

架台を接地線、接地極にしなくても、パネルアースを地面のアース棒につなげば同じじゃないですかね。
書込番号:25676060
0点

アルミ架台の断面積やその基礎の表面積を考えると、接地線、接地棒による接地抵抗に比べて同等かより低い接地抵抗が得られていると思いませんか。
書込番号:25676127
0点

なるほどそうゆう意味で、架台や杭も電気的につなげるのですかね。ただ、接地棒で十分低い接地抵抗が得られれば、架台や杭へ
のアースは不要なんでしょうか。
書込番号:25676153
0点

>でんき123さん
訂正します。こちらの説明がもっともらしい。
>アルミ架台にまでアース接続する理由はなんでしょうか。
漏電による感電の危険を減少させるため、確実にアルミ架台を接地する必要があるから。
>基礎杭にもアースをつなげないといけませんか。
不要。基礎杭は大部分が土中に埋められており、明らかにアースされているため。
書込番号:25676172
0点

杭もメッキされてるので、確実にアースされてるとは言えないのではないでしょうか。
書込番号:25676183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>でんき123さん
各々のパネルとアルミ架台は2個以上のアースクリップをかませることで、確実に電気抵抗を0とします。
アルミ架台を確実に接地するため、各シマのアルミ架台の1点に接地線を接続し、すべての架台を接地線でつなぎ、等電位接地とします。
その接地線はすべてのパワコンの接地線と金属の集電箱の接地と共通接地をします。
電源線はSPDを取り付け、接地線に接続します。
これを等電位ボンディングといいます。等電位ボンディングにより感電防止はもとより、誘導雷による設備故障に対応します。
特別高圧太陽光発電所では基本の接地方法です。
(ただし、パワコンの接地線は分離して接地しています。)
高圧でも低圧由来の電気工事会社でなければこれが基本です。
低圧太陽光発電所で等電位ボンディング接地をしているサイトは稀です。
書込番号:25676343
1点

>でんき123さん
>杭もメッキされてるので、確実にアースされてるとは言えないのではないでしょうか。
遅くなりました。
基礎杭に亜鉛メッキがされていても導電性があるのでアースになっていると思います。基礎杭は明らかにアースだと思いますが、確実にアースされているかと言われれば、アースのつもりで工事は行っていないし、測定もしていないのでわからないです。
書込番号:25676920
0点

亜鉛メッキは導電性があるんですね、それなら接地抵抗計で基礎杭の接地抵抗が低ければ、パネル、架台、基礎杭を全部つないで 基礎杭を接地極にすればよさそうですね。そして、教えてもらった等電位ボンディングすれば完璧ですかね。
所有発電所ではどうもパネルにはアースがなかったような気がして、今度見てきます。いまさらアース工事してくれとも言えず、 完工時、確認できなかったのを反省してます。返信ありがとうございます。
書込番号:25676967
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。
太陽光、蓄電池の導入を考えております。
2社から見積もりをいただきましたが評価していただけますと幸いです。
A社…Qセルズ トライブリット9.9蓄電池 2.700.000円
B社…Qセルズ オムロン9.8 蓄電池 2.490.000円
屋根面 西北西 6寸 設置枚数 5枚
東南東 6寸 4枚
屋根はストレート、東京の中古の戸建てになります。
他社様に話をしたところB社のような設置は出来ないといわれましたが本当でしょうか?
そのあたりも詳しい方がいらっしゃれば教えていただきたいです。
0点

>kattyan29さん
はじめまして!
太陽光3.9kWとトライブリッド型蓄電池9.9kWhのシステムですね?
トライブリッドを用命する理由は電気自動車を所有または視野してのことでしょうか?
まず価格ですが
切妻6寸の2面設置ですので、太陽光が約80万円
蓄電池が160万円、合計で240万円程度が妥当額かと思います。B社がそれなりの提示かと思われます。
また、B社のような設置は出来ないとは具体的にどう言うことを言ってますか?
A社がB社のような設置は出来ないと言ってるのか?
出来ないとは
パネルのレイアウトですか?
太陽光と蓄電池の構成ですか?
具体的に教えて下さい。
更に添付はA社の見積もりですよね?
東京都の補助金を見積りに加え、さも安く済むような見せ方をしてますが、補助金は必ずしも貰えとは限りません。受給にはそれなりの要件がありクリアしないと貰えません。しかも、施工後の申請です。
屋根が北西を向いてるというデメリットがあり、これがメーカーの施工規定に反すると補助金どころか、施工許可がおりません。
なので、どの業者も見積り書の備考欄に参考として補助金引用で、、、と謳います。
合計金額から補助金を差し引いて自己負担額で魅せる見積りを描くのは東京の一部の業者に限られます。
その一部の業者のようです。
書込番号:25674413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kattyan29さん
こんばんは
B社補助金差し引いて自己負担76万円、良い価格ですね。
A社に対応できない理由を聞いてみたいです。
東西切妻2面で年間4200kWhぐらい発電で
年間10〜11万円削減できて8年ぐらいで元取れそうかなと思いました。
蓄電池10kWhはちょうどよいサイズと思ったのですが、オール電化でしょうか?
そうでなく東京ガス併用であれば、蓄電池容量12.7kWhの特定負荷と見積り価格、自己負担差額比べてみてはどうかなと思いました
太陽光3.8kWで全負荷で停電時家中賄うには心元少なめと思うので
価格的に同じくらいならより容量多いほうが使い勝手良いと思いました。
※うちは太陽光が古い3.4kWで蓄電池10kWh設置したばかりですが
特定負荷でも普段は家中使えて200Vエアコンも大丈夫なのですが、ちょうど1日分ぐらいの容量、明日のような雨の日にもし停電ならかなり節約しての使い方になりそうです。
あとは区の補助金も要チェックでお得にできるかも
書込番号:25674454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
太陽光3.9kWとトライブリッド型蓄電池9.9kWhのシステムですね?
トライブリッドを用命する理由は電気自動車を所有または視野してのことでしょうか?
トライブリッドとは電気自動車の所有ですか?いえ全くその気は無いです。こちらのほうが200Vまで使えるのでクーラーが使えると言われたので組み込まれた感じです。
〉また、B社のような設置は出来ないとは具体的にどう言うことを言ってますか?
Qセルズの太陽光パネルから出力するボルトと蓄電池のボルトが違うから付けられないと話をされました。
〉更に添付はA社の見積もりですよね?
見積もりはA社になります。
〉屋根が北西を向いてるというデメリットがあり、これがメーカーの施工規定に反すると補助金どころか、施工許可がおりません。
北西はデメリットになるんですね…確かあまり光が当たらない気がします…その辺りはどこの業者も話してはいませんでした。
B社の見積もりも添付しておきます。
書込番号:25674719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りゅ774さん
返信ありがとうございます。
〉A社に対応できない理由を聞いてみたいです。
Qセルズのパネルのボルトと蓄電池の貯めるボルトが違うから接続してもエラーメッセージが頻繁に出るのでその組み合わせは無理ですと言われました。
〉蓄電池10kWhはちょうどよいサイズと思ったのですが、オール電化でしょうか?
そうでなく東京ガス併用であれば、蓄電池容量12.7kWhの特定負荷と見積り価格、自己負担差額比べてみてはどうかなと思いました
いえ、ガスとの併用になります。なるほどちょっと大きめですね…改めて見積もりもらおうかと思います。
書込番号:25674725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kattyan29さん
>他社様に話をしたところB社のような設置は出来ないといわれましたが本当でしょうか?
Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチ(オムロンOEM)の接続について過去投稿がありました。
接続は可能ですが、メーカ保証の扱いなど当該販売店に確認する必要があります。
Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチとしての
接続適合確認の結果になりますが、
結論として接続は可能です。
ただし、動作電流が入力値をオーバーしている為、
発電量のピークカットが起こる可能性がございます。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25618650/
書込番号:25674756
2点

>さくらココさん
返信ありがとうございます。
A社も、その様な感じの話をしてました…💦💦
A社の見積もり通りに設置をお願いすると、家の外に置くのは敷地が狭いらしく、部屋の中に置くようになると言われてしまって…
それならB社の提案のほうが外に置けるのでいいかなと思った次第です。
書込番号:25674786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kattyan29さん
なるほど、設置場所に合わせて薄型なオムロン9.8kWhでの提案だったのですね。
>さくらココさん紹介の過去の投稿より、
オムロン12.7kWhはQセルズ保証の提携機種でない可能性があること
すっかり失念していました、混乱させてしまいすみません。
(オムロンは全負荷⇒特定負荷でコスト下げられる分、容量増やしてお得感でないか安易に考えてしまいました)
Qセルズサイトを見ると、自社ブランドの蓄電池が発売され推しなんですね。
容量は9.7kWh保証や相性の面からも新製品良さそうですが、厚さ37cm
サイトの写真では脚付きみたいですが、これに簡易基礎で施工だと納まり厳しいですかね?
価格も気になりました。
そもそもA社もB社もQセルズなのは、恐らく屋根のサイズとちょうど合うからなんでしょうね。
長州産業の場合や、カナディアンソーラーの場合にどのぐらい容量減るのか、
比較用に見積してもらうのもありと思いました。比べることで気づきがあると思います。
各メーカーの組み合わせ、容量もいろいろ、比較大変ですが、じっくり比べて納得してからが良いと思います。
あと、切妻屋根の場合、真南とくらべて真東、真西で−15%程度発電量が少なくなるようですが
南向きぴったり直角とはいかず多少ズレるのは普通でメーカー保証範囲なら心配ないと思います。
(西北西−17%と東南東−13%で合わせて−15%みたいなイメージです)
うちも寄棟で南面1面よりは同じく少ないですが、それでも補助金等あり採算とれました。
書込番号:25674975
0点

>りゅ774さん
コメントありがとうございます。
>>さくらココさん紹介の過去の投稿より、
オムロン12.7kWhはQセルズ保証の提携機種でない可能性があること
すっかり失念していました、混乱させてしまいすみません。
こちらに関しては大丈夫です。昨日紹介していだいた記事を読みました〜!
>サイトの写真では脚付きみたいですが、これに簡易基礎で施工だと納まり厳しいですかね?
価格も気になりました。
エアコンの室外機がギリギリ入るだけの敷地面積しか無く蓄電池を外に置くのは難しいと言われました…
>そもそもA社もB社もQセルズなのは、恐らく屋根のサイズとちょうど合うからなんでしょうね。
長州産業は、見積もりを出してもらいました。
Qセルズが年間、約3600Kwに対して
長州産業が約2800Kwと、いう結果みたいです。
>あと、切妻屋根の場合、真南とくらべて真東、真西で−15%程度発電量が少なくなるようですが
なるほど!!まぁ、どちらの会社も採算は取れるとは言ってましたから…取り付けても大丈夫かな…と思います。
書込番号:25675232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kattyan29さん
はじめまして
昨年6月蓄電池を設置した者です。
>エアコンの室外機がギリギリ入るだけの敷地
面積しか無く蓄電池を外に置くのは難しいと
言われました…
長州産業全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しましたが、添付写真の様に室外機(エコキュート用)が置けるのであれば、長州産業の蓄電池は他のメーカー製品よりかなりコンパクトなので屋外に置けると思いますよ。
書込番号:25675328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kattyan29さん
>A社の見積もり通りに設置をお願いすると、家の外に置くのは敷地が狭いらしく、部屋の中に置くようになると言われてしまって…
>それならB社の提案のほうが外に置けるのでいいかなと思った次第です。
A社提案ニチコントライブリット9.9kWh蓄電池 奥行230mm
B社提案オムロン9.8kWh蓄電池 奥行295mm
蓄電池設置予定場所の壁面と敷地境界の間の寸法は?
ニチコントライブリット9.9kWh蓄電池 奥行230mmが置けないのならば、 オムロン9.8kWh蓄電池 奥行295mmも置けない可能性があります。
蓄電池は低温に対しては特性が低下するので、室内に設置して冬期低温対策を行うことがあります。
パネルQ.TRONとの接続は、オムロン9.8kWhよりもニチコントライブリット9.9kWhのほうが適しています。
ニチコントライブリット9.9kWhが設置できるのであれば、B社からもニチコントライブリット9.9kWhの見積をとると良いと思います。
書込番号:25675612
1点

>RTkobapapaさん
写真ありがとうございます。
オムロンさんのは外に置けると業者さんには言われましたー。
写真で現物に見ると結構コンパクトなんですね〜!
ありがとうございます。
書込番号:25675647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さくらココさん
A社提案ニチコントライブリット9.9kWh蓄電池 奥行230mm
B社提案オムロン9.8kWh蓄電池 奥行295mm
蓄電池設置予定場所の壁面と敷地境界の間の寸法は?
敷地境界の寸法は、340oですねー。
〉蓄電池は低温に対しては特性が低下するので、室内に設置して冬期低温対策を行うことがあります。
私が住んでいる所は東京湾に近く、そこまで低温対策が必要なのかってとこはありますね…都心で雪が降っていても自分の住む地域は雨だったりするので…
〉ニチコントライブリット9.9kWhが設置できるのであれば、B社からもニチコントライブリット9.9kWhの見積をとると良いと思います
B社からそちらの見積もりは、すでにもらっております。
ありがとうございましたー!
書込番号:25675665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kattyan29さん
>敷地境界の寸法は、340oですねー。
作業スペースがないですね。
隣地に余裕がありそこを作業に使用させてもらえば、設置はできるかもしれません。
販売店とよく相談なさってください。
書込番号:25675836
2点

>kattyan29さん
>さくらココさん
ニチコンサイト検索してみました。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/pdf/T3_settijyouken_v1.pdf
前面にメンテナンススペースが必要なためなんですね。
うちも設置した場所、境界から50cmなのでこのシリーズは置けなかったようです。
勉強になりました。
書込番号:25675921
1点

>りゅ774さん
>さくらココさん
私も勉強になりました!
なるほど…それだと置けませんよね…
書込番号:25675928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になりありがとうございます。
電気自動車2台になったのですが、古い方を売るのももったいない感じがしていて
街乗りで使おうかな?とか考えている際に、「そうだ、太陽光発電導入して
家に置いている間に交互に充電ってどうだろう?」なんて考えたりしました。
大元を取るなんてできないでしょうが、「できるだけ老後資金に影響しないように」
というおそれはあります。
リーフ30kWh 7年目中古 現在20kWh
リーフ60kWh 3年目中古 現在50kWh??
とある太陽光発電業者さんに見積もりをお願いしたのですが
ご意見賜れると安心できます。
またこの場合の給湯設備は何がベストチョイスになりうるでしょうか。
(現在エネファーム5年目ですが、この次の選択肢として)
相見積もりを取るなら近畿圏西部でどちらの会社がよろしいでしょうか?。
古いリーフ売って、シンプルに過ごす方が潔いかもなぁ。それも、今後の
ガソリン、電気、ガスの価格、戦争の行方、色んな要素があるでしょうね。
そもそも2024年は、2020年、2030年などと比べて太陽光発電導入コストは
安いのか高いのかどのように皆様予想されますか。
0点

すいません
これどこの業者ですか?
激安すぎません?
書込番号:25673166 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

見積形式からトランスオーシャンプランニングでしょうか?もうここだけの見積でいい気がしますね。私ならリーフ30kwhは売却し、エネファームもエコキュートに替えますね。導入コストは年々下がり、製品も高性能化するので欲しいと思ったときが買い時じゃないでしょうか。
書込番号:25673243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いたみんですさん
>✝紅蓮の牙✝さん
こんばんは、お返事ありがとうございます。
いたみんです、様は伊丹市民?かと勝手に思っておりました。
最近娘を伊丹空港まで送ることがあったのですが、30kWhリーフでは
ギリギリで道を間違えたらアウトーな状況でした。
紅の牙様、多分前後は文字化けですね?。
ご存知かどうか、30kWhリーフは8年16万キロ迄に8セグになると
いいことがあるんです。もうすぐ8セグだと予想しておりまして
8セグになってからゆっくり考えようかなと。
私は無趣味なんですけど、ものは考え方。
中古の家とか中古の車って、少々傷ついてもダメージ小さいですよね。
新築の家とか新車って、傷ついたらダメージ大きいですよね。
それを思えば、自分の好きなようにリフォームや太陽光発電を
してもいいかな?って思ったりしています。
せめて太陽光発電工事に起因した雨漏りで
家を建て替えなくてはならないようなことにならなければ…。
こも気持ちのうちにセールスすべきだと思うのですが
ややこしい客と思われたのか、その後業者からはなしのつぶてです。
書込番号:25673411
1点

>すけすけずさん
V2Hの充放電効率が悪いそうです。
蓄電池の充放電効率が85%位なのですが、V2Hの充放電効率は60〜70%とか。
蓄電池が高価なので中古のEVを蓄電池代わりにとのアイデアは成り立たないようです。
EVの蓄電池は大容量につき非常用としてhome側に給電は効果的だか、太陽光発電の自家消費率を高めるような使い方には現状向いていない。
太陽光発電の自家消費率を高めるのが目的ならば、同時に蓄電池も導入することをお勧めします。
書込番号:25673611
0点

>さくらココさん
お返事とご指導ありがとうございます。
放電はあくまで災害時などのバックアップなのかなと。
もう一つ効率を考えるときに、
新品の(高価な)蓄電池と、中古の(劣化した既に手元にある)電気自動車との
勝負の問題もありますでしょうし、
劣化しているとはいえkWh絶対量とコスパにかなり違いがあると、
(蓄電池は多分せいぜい10kWhでしょうか?晴れた日が続いてしまったりして)
小さな蓄電池にフル充電されてしまうとそれ以上は充電できない(効率悪い)でしょうから
そういう意味での(移動に消費できる)電気自動車の優位性というのはあると思うのです。
(どこかで電気自動車用の蓄電池は機能的には最上位であって、リサイクルで
フォークリフト用、などなど再利用されると聞いたことがあります。)
場合によっては、他地域の日産ディーラーなどの急速充電器に電気を
買いに行くこともできますよね。(そんな局所的な災害はあんまり無いかなぁ)
そして、電気自動車(中古)の方が買い替えしやすいかも…。
さらに家庭用蓄電池の信頼性及び経年劣化って把握しづらいかもしれませんね。
結局、元は取れないのでしょうけど…、
太陽光発電して通勤の電気に使うっておもしろいし地産地消でいいかもねという発想です。
(私が通勤している期間は…あと十年くらいかなと思いますが)
その間の、電気代、ガソリン代、などでもこの「投資」がどうなのかはかわってきますね。
ところで、さくらココ様は、上記の見積もりには高評価でしょうか?。
ご意見賜われると幸いです。何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25673672
0点

>すけすけずさん
おはようございます。はじめまして!
V2HとかPHEVがとても気になってます。
令和6年度の補助金はこれからで例年補助金が多くて、V2Hの230万円は実質130万円程度?
お住まいの自治体からも補助があればもっと減らせそうな気もします。
https://www.cev-pc.or.jp/#no02
https://www.cev-pc.or.jp/local_supports/kinki.html
太陽光の容量3.4kWは、うちと同じ容量で、うちは寄棟なので年間3700kWh程度なのですが、
南面一面なら年間4000kWhぐらいでしょうか?
その場合に、太陽光の自家消費で年間1500kWhぐらい、年間4.5万円程度電気代削減で余剰分2500kWh
太陽光のみ100万円、売電単価16円でも13年程度で元は取れると思うのですが
エネファーム設置済みならW発電で電気と給湯賄えてるので、EVに余剰をまるまる充電して
ガソリン代替わりにどの程度自家消費になり、お得になるのかその辺り興味あります。
(充電効率低くても売電単価とガソリン比、安く走れればお得と思いますが、どうなんでしょうか?)
エネファームうちも昔気になって導入検討したこともあったのですが、10年前FIT単価が高い頃で
W発電にすると売電単価が下がってしまうのと、その当時は設置済みのエコジョーズもまだ数年目だったので
様子見しつつ忘れて今に至る感じです。
うちは東京ガスなのですが、床暖有りの割引プランだとエネファームはガス単価108円で数kW発電、
発電分考慮すると深夜料金でのエコキュートより給湯費用は安くなったと思うのですが、
(投稿より大阪ガスですかね?)実際のところどんな感じでしょうか?
※気になったのはエネファームW発電対応で保証対象になるパワコンや蓄電池に制限あったりしないか気になりました
(以前、京セラやパナソニックは保証対応売りにしてた記憶あります。最新の事情は???なので)
その後うちの給湯器も古くなり、最近気になってるのがおひさまエコキュートで、
日中太陽光で沸かすと1kWhあたり売電12.5円分の電気自家消費で冬は効率3倍、夏は5倍程度で沸かせるとのことですが
床暖等暖房を考慮するとダイキン製のエコキュートが床暖対応ですが、追加室外機が必要でかなり高額な57万円程度、
給湯のみのエコキュートは補助金差引安いのですが、暖房用にエコジョーズを別途残すことになり、
先々交換費用24万円程度別途必要になってしまいます。
似たような考えで、ハイブリッド給湯器のエコワンがPVモードで日中太陽光で湯沸かし不足分はエネファームと同じく
バックアップのエコジョーズで湯沸かしで、発電が不足する冬や雨の日でも湯切れなく暖房も給湯もできるメリットあるのですが
機器代が高く、補助金差し引いても40万円近く
逆にミニマムに給湯のみなら工事費税込み10万円の格安給湯器で少々割高なガス料金でも考慮すると
高額な機器代の必要な機器と比較してどうだろうか?と、迷ってるところです
太陽光(余剰売電あり)/ガス/電気買電(再エネ賦課金あり)/ガソリン(税金二重課税や自動車税)と各エネルギーそれぞれ、
単位も単価も異なり、トータルで何がお得なのか比較がとても難しいですね
書込番号:25673754
0点

>りゅ774さん
こんにちは!。
先に結論ですが、この手の投資って結局「自己満足」で
未来のことはわからないし
損してることを人に否定されたく無いし、
で、できるだけ安く導入するしか努力する所無いんですよね。
PHEVって重いですし、複雑ですし、排気ガスやマフラー(バナジウム?プラチナ?)と
ご縁を切りたいなぁと個人的には思っています。
エネファームは大阪ガスの口車にのって、これも自己満足なんでしょうが
もとは取れてないでしょうね。導入した5年前は5人家族だったのですが、
今は2人が下宿しており…、嬉しいような悲しいような。大家族、子供さん
(部活とかで)シャワー回数多い、とか、でないと元は取れないような。
うちは1人残っている子供は文化部です。とほほ。
しかしながら、ガス床暖房、ガスファンヒーター、お風呂暖房カワック、
めっちゃ良いです。もうこれらから離れられません。そういう意味では
ガス代割引がいい効果があるでしょうね。これがまたへそ曲がりで、
コンロはIHなんですけどね。
5年前のリフォーム時にお金があったら、太陽光発電もしてたかも?知れませんが
右も左もわからず、このページも知らずに導入してたら、訪問販売スピリッツ?に
貢いでいたと思います。完全に。
これからガソリンやガスが安くなる可能性って低いかな?、
それとこれからの世代のために、化石燃料をできるだけ使わない生活を
ある程度余裕がある人だけでも心がけるべきなのかなぁ?なんて
曖昧なフィーリングで過ごしております。
(地球温暖化のせいで、夏休みに普通に部活できない子供たち可哀想ですよね。ホントに。)
というわけで、上記の見積もり、りゅ774様はどうお感じになられましたでしょうか?。
ご教授何卒よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25673981
0点

>すけすけずさん
>ところで、さくらココ様は、上記の見積もりには高評価でしょうか?。
・不完全地帯さんの投稿に比べると少し高い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25584185/
長州産業製パネル(7.48kW)、パワコン、V2Hスタンドで2.9百万円
不完全地帯さんの投稿 - ((7.48kW-3.44kW)×0.2百万円/kW = 2.1百万円 < 今回見積2.3百万円
・週5の呑兵衛の投稿に比べると安い
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25566648/
ニチコンのT3シリーズ蓄電池なしで2百万円
週5の呑兵衛の投稿 + 3.44kW×0.2百万円/kW = 2.7百万円 > 今回見積2.3百万円
書込番号:25674686
0点

>すけすけずさん
>できるだけ安く導入するしか努力する所無いんですよね。
まったくもって同意です。
太陽光も再エネ賦課金を原資に余剰分が買い取ってもらえる制度があるから採算とれる仕組み
そのような補助がなければ、家庭用の自己負担程度では採算とれないと思います。
蓄電池も同様で、エコxxといった給湯機器も補助金が無ければ、単純な給湯器と比べてお得かは???と思ってます
とはいえ、車については
xEVとかモーターの加速トルク感や静かさといった体感はコスパ抜きに価値ある部分と思います
(昔話ですが、ライトウェイトFRで荷重移動がわかりやすい車種とか好きでしたね、軽量さは大事と思いますね。)
>ガス床暖房、ガスファンヒーター、お風呂暖房カワック、めっちゃ良いです。もうこれらから離れられません。
うちも床暖房で心地よく手放せないです。
高額な余剰売電優先な場合は、電気使わない分お得だったのですが、太陽光自家消費となると、
給湯器の更新で選択、迷ってますね。
浴室乾燥機も今日のような雨の日にドラム式だけでは足りない乾燥で重宝してるようです。
設置場所があれば、乾燥専用の乾太くんが好評なようです。
>というわけで、上記の見積もり、りゅ774様はどうお感じになられましたでしょうか?。
いや〜難しいですね、補助金重ねて明らかにお得になるならトライブリッドな方を選びたいかなと思いました。
うちは10年前設置、いまみたく、蓄電池やEVなど考慮不要な頃設置済み
それらの機器が出たばかりの今は、情報が少なく、新製品もでるので選択難しいですね。
うちのあたりもテスラを良くみかけるのでそちらの充電器も気になります。
規格とか詳しくないので、まだまだ勉強してから考えたいなと思ってるとこです。
書込番号:25675005
0点

>さくらココさん
>りゅ774さん
お返事ありがとうございます。
さくらココ様、太陽光発電のkWが大きい方が値引きしやすいでしょうから
総じて妥当なレベルの見積もり(高すぎない)という印象で良さそうですね?。
りゅ774様
実はうちはタカラスタンダードでリフォームして今の所満足しています。
3人になりシャワー優先となり、ホーローのお風呂ほとんど使ってない‥ですが。
エネファームが10年迎えるとメンテナンス代が高いという問題点があり
頭が痛いのですが、上記のガスの快適さを考えるとエネファームを
新しいのに買い替えかなぁ、でも高いなぁ、悩みます。
しかしながら‥、太陽光発電の業者さんから「ややこしい客」と
思われてしまったのか、お返事ありません。
5月の補助金がはっきりする頃にまた再検討かなと思っています。
書込番号:25675303
0点

>すけすけずさん
>さくらココ様、太陽光発電のkWが大きい方が値引きしやすいでしょうから
>総じて妥当なレベルの見積もり(高すぎない)という印象で良さそうですね?。
ご紹介したのは事例からの推測です。
数社見積をとり比較すると良いと思います。
書込番号:25675622
1点

すけすけずさん
タカラのホーロー浴槽ですか!
うちもそろそろかな?とプレデンシアかグランスパで迷っています。
TOTOのサザナも見たのですが、タカラを見ちゃうと少し見劣りしますね。
その分、タカラは値段が張りますが。
スレとは無関係で申し訳ないですが、アドバイスあったら下さい。
書込番号:25675650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指導ありがとうございます。
>さくらココさん
相見積もりを取るなら、兵庫県ならどこでしょうか?。
価格コムの一括見積もりでいいんでしょうか??。
>REDたんちゃんさん
タカラスタンダードのホーロー浴槽最高です。
最近はたまに家内が1人で楽しんでいる?みたいですが。
でも大きいお風呂ってお掃除もそれなりに。でも後悔はしていません。
5人いる頃は毎日お風呂に入って、最後私がピカピカにお掃除して
残り湯で洗濯してました。
最近は子供の友達が泊まるような時には頑張ってお掃除して準備します。
(ホーロー浴槽はおもてなし用になってしまっています。)
しかし、浴槽は使わなくてもお風呂暖房、床暖房、最高です。
必然的にシャワー時間(お風呂も)が長くなります。
そういう意味では、カラスの行水とならずにお湯をたくさん使っているので
エネファームで正解なのかもしれません(と自己弁護してしまう)。
あと、浴室の耐震性は重たいホーロー浴槽を支えるべく最強らしいです。
(地震があったら浴室に逃げる予定です。)
ところで、REDたんちゃん様は上記見積もりの評価いかがでしょうか?。
書込番号:25675767
0点

すけすけずさん
太陽光システム3.44kWのみで102万円(単価29.6万円)
屋根はアンカーと言うことは和瓦ですかね?
それにしても単価29万円は高すぎます。
せいぜい80万円が投資限界。
トライブリッドとの連携システムにしても200万円程度かと思います。
トランスオーシャンプランニングですか?
正直、トライブリッドはまだ相場が固まっていないので対抗格にyh大阪支店に同条件で見積もりを出させて比較してみて下さい。
磁気タイルの下にガス床暖房ですか?
もう完璧ですね、我が家はオール電化でガスがないので浴室暖房乾燥機です。
アクリル人大とホーローで30万円の差額があるのですが、やはりホーローですかね?
書込番号:25675800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>すけすけずさん
>相見積もりを取るなら、兵庫県ならどこでしょうか?
さくらココの住む茨城県以外の販売店事情はわかりません。
2021年にパワーコンデイショナを蓄電池に更新しましたが、そのときの契約先はyh株式会社でした。薄利多売の会社です。兵庫県も販売地域に入っています。
書込番号:25675842
0点

>REDたんちゃんさん
ご指導ありがとうございます。
yh大阪支店ですね。調べてみます。
浴槽ですが、
最初はリフォーム前のお風呂場に入るのは小さな湯船だったのですが
「足を伸ばせないって残念だなー」と思っていると
お風呂場を拡張しましょうということになり、
(リフォーム用にぴったりサイズにできるプランをやめて)
担当さんが一生懸命に考えてくださったので、ここまできたら
(家は中古で我慢したのだし…)思い切って一番いいやつにしました。
お風呂場の床暖も担当者の人は
「要らないと思いますよ。お湯をサッとかけたらすぐに温まります。」
と言ってましたが、実家のタイルにお風呂の寒さは本当に辛くて
そんな思いを(子供達含め)しない方がいいよねと床暖もお風呂暖房も奮発しました。
(でも脱衣所が寒いので、また何か考えたいなと思っています。)
自分が大人になってから、年末年始実家に泊まるのを躊躇した理由が
タイルのお風呂の寒さ危険さ(ツルッと滑って子供が怪我したことあり)なんです。
将来孫に来てほしいな、とか、両親を招待したいな、とか考えてました。
(残念ながら、後者は実現しませんでした…。)
長文すみません。でも結局自分の判断ですよね。
(大阪の高級ホテルの浴槽はタカラスタンダードのホーローらしいですね。)
書込番号:25675860
0点

>さくらココさん
ありがとうございます。
検討してみます。
Good answerは
独断と偏見で決めさせていただきます。
申し訳ございません。
書込番号:25675863
0点

皆様ありがとうございました。
5月に補助金の概要がわかった段階で
再検討をして相見積もりを開始して
またご相談させていただきたいと思います。
(その時にまたご指導いただければ幸いです。)
書込番号:25675871
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
イオンのキャンペーンでグリムソーラーと言う業者さんから太陽光発電の説明を受けました。
よく調べもせず、契約してしまいましたが、
高い買物と言う事もあり、また、不信感も拭えません。
この価格は適正なのでしょうか?
書込番号:25660845 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も以前、イオンの中でグリムソーラーってとこで契約寸前まで行った事があります!結局自分で業者を探しました!基本的には割高のイメージですね。子供をお菓子やくじ引きで釣る感じですよね?そこで決めるのはおすすめ出来ません。あくまで私個人の意見てわすが参考までに、、、
書込番号:25660864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>masa1974zzzさん
はじまして
イオンのキャンペーンは期間限定でなく毎日です。キャンペーンは永年終わりません。
ということは安くないということです。
典型的な”訪販スピリッツ”企業の運営であり、成功報酬歩合マージン超追求型です。
それはお客様の負担となり、高額になります。
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
成功報酬歩合制度のない、激安ネット企業での契約を強く勧めます。
書込番号:25660939
1点

回答ありがとう。
一宮市で業者はグリムソーラーです。
他の業者で同じ内容で依頼したら、
どのくらいの価格で出来るのかが気になる所です。
書込番号:25661196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa1974zzzさん
はじめまして!
Panasonicユーザーです。
Panasonic太陽光4.56kWと蓄電池6.3kWhの創蓄連携システム(HEMS対応)ですね。
価格ですが、Panasonicは販売価格指定制度を取ってまして業者が自由に販売価格を決められません。
なので、相場という概念がないのがPanasonicの特徴です。ある意味、言われた価格が相場なのです。
このシステムを例えば長州産業で導入した場合
200万円くらいであがると思います。
幸いにして、屋根一面、スレート5寸勾配と工事のやり易い屋根ですので。
314万円はもったいないですね。
Panasonicの蓄電池は出力も低く、他メーカーから遅れを取っています!
Panasonicに拘る理由があるなら別ですが、同じ仕様で性能が高く価格が安い長州産業やQセルズの検討をお勧めします。
書込番号:25661386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おっしゃる通り他の業者さんに見積もりを依頼したら216万との事でした。
ただ、契約書の申込日を確認したら3月4日で
クーリングオフの期間が過ぎている様です。
非常に残念💦
書込番号:25662188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>masa1974zzzさん
クーリングオフ期間が過ぎても解約申し出をしてください。
ダメだと言われたら他社の216万円で決着をと。
交渉決裂するので合意解約できると思います。
書込番号:25662347
1点

masa1974zzzさん
他社の216万円はPanasonic太陽光ではないですよね?
それだと比較対象にはならず難しいと思います。
1回はPanasonicで合意してる筈なので。
書込番号:25662367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
216万の見積もりは長州です。
ですと、やはりキャンセルは厳しいですよね?
他でPanasonicを申し込んだとして同じくらいの金額なら、まだ納得ですが・・
キャンセルする苦労を考えると、自宅の家電がパナソニックが多いので連携とか考えると
Panasonicの太陽光でも良いのかなと(妥協)思いも少しあります。。
でも、約100万の差は大きいです。
書込番号:25662388
0点

masa1974zzzさん
価格指定制を取るPanasonicだとこの価格は普通だと思います。
ひとつの提案ですが
業者はこのままで、216万円の長州産業と同じシステムに仕様変更するのはどうでしょうか?
これならキャンセルではなく業者も前向きに考えてくれると思います。
216万円の見積り書を敢えて見せて、これと同じシステムで見積りして下さい!からリスタートしてみては。
高い価格を提示してきたら、「同じ屋根で同じ仕様なのに、何故に価格が違うのですか?」と交渉してみて下さい。
書込番号:25662415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>masa1974zzzさん
>やはりキャンセルは厳しいですよね?
契約書には発注者の理由による解約についてどのような定めがありますか。
解約を申し出て違約金なしで相手が応ずればそれでよし。
もし納得できない高額の違約金を請求されたならば内訳を求めるのが良いでしょう。
この取引は特定商取引法に定める訪問販売に当たると思われます。
特定商取引法第10条に訪問販売における契約の解除等に伴う損害賠償等の額の制限の定めがあり、販売業者は契約の締結及び履行のために通常要する費用の額を超える額の請求ができないとあります。
お読みでない場合は、その解説と合わせお読みになることをお勧めします。
https://www.no-trouble.caa.go.jp/pdf/20220601la03_03.pdf
この掲示板では訪問販売で契約し、クーリング・オフ期間を過ぎてから高いことに気づいたという投稿が時々あります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25136879/
クーリング・オフ期間を過ぎていて、試しに甲の理由で解約を申し出たら無条件で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24253220/
解約金30千円(税抜き)で解約できた事例があります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25338782/
書込番号:25662538
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前、太陽光発電と蓄電池の質問をさせて頂きました。
皆様のご回答に感謝いたします。
設置も完了し、使用していますが、遠隔モニタリングサービス(オムロン製)の蓄電動作モードで、経済モード・安心モード・グリーンモード等の設定をどの設定にすれば良いのか、ご教授頂ければ幸いです。
1点

>reirei0701さん
以前の書き込みを確認しましたが、その時の結末(どの様なシステム構成、契約価格等)が報告されていませんね。
私も蓄電池(長州産業 オムロンOEM)を使用しているのである程度のアドバイスは出来るかと思いますが、太陽光発電システム(蓄電池含め)の概要と現在使用されているパネルの発電量、使用電力量等の具体的数値が提示されていないので何方も適正なアドバイスは出来ないと考えます。
書込番号:25646448 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
太陽光パネルQセルズ製(Q.PEAK DUO M-G11S 415)15枚(6,225kwh)+オムロン製(KPBP-A-SET-HYB-65-TS)蓄電池(6.5kwhタイプ)全負荷型です。
売電価格は(1.40円/kWh)
となっています。
初めての事で、解らない事だらけなので、足りない情報が有れば解かる範囲で追記しますので、宜しくお願い致します。
書込番号:25646522
0点

>reirei0701さん
早速の情報提供ありがとうございます。
まだ、発電量/使用電力量/契約されている電気プランがわからないのですが、一般的な条件と仮定してお話しさせて頂きます。
太陽光発電システムの導入目的として電気代削減ではないかと推測します。
その為には、いかに買電量を減らすかだと思います。通常、発電量→自家消費にまわせば買電量の削減になります。つまりこの蓄電池の場合、グリーンモードが最適だと思います。
ちなみに我が家の場合、既存パネル5.4kWがありその発電量より蓄電池16.4kWhを設置しました。
その根拠は、年間発電量6,200kWhに対し自家消費が2,200kWhで当時余剰電力(卒FITまでは売電)4,000kWhを有効に蓄電して自家消費するにはこの蓄電池容量が必要と判断したからです。
>reirei0701さんの太陽光発電システムの場合、パネル6.225kWに対し蓄電池が6.5kWhと発電量を有効に蓄電するには役不足ではないかと考えます。
出来れば16.4kWhを設置した方がより有効に蓄電出来、自家消費として活用できたのではと考えます。
ただし、6.5kWh(120万円?)≪16.4kWh(240万円)という価格差があるので一概には判断し難いですが、
ちなみに現在の売電価格と買電価格はおいくらですか?おそらく 売電≪買電 ではないですか。
最初にも言いましたが、
電気代削減=発電量→蓄電→自家消費 =買電量削減
その為には蓄電池をグリーンモードで運用する。
と、私は考えます。
現在、我が家もグリーンモードで運用しています。
私以外にも遥かに博識の方々が多くいらっしゃいます。
皆さんのお考えもお聞きになり判断してください。
書込番号:25646699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>reirei0701さん
追加で申し訳ありません。
普段はグリーンモード運用ですが、翌日の天気でずーっと雨(添付写真)が予想される場合は、前日の夜のうちに経済モードで蓄電100%に切り替えしています。
グリーンモードでしたら我が家の蓄電池では
40%までしか蓄電してくれないため、、
書込番号:25646730 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>RTkobapapaさん
情報不足の中、ご回答ありがとうございました。
まだ数日しかデータがありませんが、平均の電力量等を書いておきます。
蓄電池は明らかに容量不足だと思いました。今更ですが、後悔しています。
発電量:18.5 使用電力量:25.7 電気プラン:中国電力の電化styleコースとなっております。
オムロン製のゲートウェイにはAI制御設定(天気予報にあわせて)という機能が付いているので、今のところ、経済モードで売電メインになっています。
なので、日中は売電メインで夜間に買電で蓄電池に溜めているようで、朝には蓄電池残量が28%になっています。
数日見ているのですが、夜中に蓄電池に買電しているようなので、経済的に悪い方向なのかな?と思いました。
天気が良いようだったら、グリーンモードで蓄電池を100%にしておいた方が良いのかと思っていますが、どうなのかわかりません。
書込番号:25646976
1点

>reirei0701さん
私も中国電力下の岡山県在住です。中国電力の電気代の高さに蓄電池を導入したお仲間です。
>中国電力の電化styleコースとなっております。
経済モードで売電メインになっています。
電化スタイルでしたら、ナイト(約30円)、デイタイム(約43円)ではなかったですか?それに比べ売電価格は16円?程度では、、。
つまり 買電価格>>売電価格 状況では如何に電気を買わないかに注力すべきだと考えます。。
その為には発電量を蓄電または自家消費に充てるべきだと思います。経済モードよりグリーンモード優先で使用し、蓄電出来ない発電量を売電する方が電気代の削減になると思います。
>夜中に蓄電池に買電しているようなので、経済的
に悪い方向なのかな?と思いました。
確かに発電量が見込める場合、ナイトタイムに買電を抑えるためにもグリーンモード使用になります。グリーンモードでしたら最大40%までしか蓄電されません。夜中の買電も抑えられますよ。
一方、経済モードならナイトタイムで100%まで蓄電されます。夜中の買電が増えます。
買電を抑えるためにはグリーンモードの運用が必須です。
売電価格≫買電価格の場合、経済モード優先になります。
ちなみに昨年12月に卒FITする前までは、私も経済モードで売電優先にしていました。私の場合売電価格38円≫買電価格33円だったので、、
書込番号:25647284 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>reirei0701さん
我が家もQセルズ+オムロン6.5kwhなので、
お仲間と思ってコメントします。
電気料金プランを見ました。割高なデイタイムは9時〜21時ですね。
始まりが遅く、9時ならもう十分に発電が始まってる時間と思います。
終わりは21時で、夕方の電気使用状況わかりませんが、
6.5kwh蓄電池でも、21時くらいまでは持つと思います。
またパネルは6.2kwとのことで、曇りでもある程度充電されるのではないでしょうか。
以上を考えると、
雨の日以外は、デイタイム時間は基本的に太陽光&蓄電池で賄え、
割高なデイタイム単価でほぼ買電しなくて済む、といえます。
蓄電池容量増やせば増やすほどナイトタイム時間帯もカバーできたかも知れませんが、
kwh単価が元々高くないのでデイタイムほどの経済効果は出ません。
後悔なんてせずに前向きに考えられた方がよいです。
書込番号:25647765 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>reirei0701さん
こんにちは
うちは東電管轄で太陽光余剰も少なめなので参考程度ですが
以前、容量別に試算してみたところ
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/
年間削減額フルグリーンモード試算(東電管内半日お得プランで試算)
▲28,186円削減:16.4 kWh(実効14.8kWh)multi
▲26,529円削減:9.8 kWh(実効 8.8kWh)multi
▲23,963円削減:6.5 kWh(実効 5.9kWh)multi
といった感じで実効容量1kWhあたり年間1000円程度の差でした
もちろん、停電への備えとなると多いに越したこと無いですが、料金の割高な部分が賄えれば、容量が倍になったからといって削減金額が倍になるほどでもなさそうです。
上記試算は時間帯別プランで昼間が41.81〜53.8円ととても割高なプランでの試算なのですが
最近検討中なのが時間帯別の割高なプランでなく、昔からの従量料金プランです。
金額比較すると時間帯別の深夜料金単価と従来からの三段階プランが実質変わらないからです。
東電でうちの半日お得の場合ですが
第一段階30円 と 深夜単価30.15円が変わらず
蓄電池で充電放電すると15%ロスがあり織り込むと
第二段階36.4 と 深夜充電蓄電池から 35.47円相当
となりメリット生まれるのが第三段階からでした
なので、300kWh越える1月2月はメリットありましたが
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25633744/
それ以外の月は自家消費で賄える分、買電が300kWh未満となりメリットがなくなりました
太陽光が少なめで蓄電池10kWhでも稼働率ひくく日平均5kWh程度の蓄電池稼働なうちでこんな感じなので
面倒ですがいろいろ試算してみる価値あると思います。
うちの試算例はざっくり年間5000kWh消費、太陽光+蓄電池で3200kWh自家消費、買電1800kWh
買電季節別の内訳
1月300kWh、2月が300kWhと第二段階になる以外は
平均120kWh(70〜160)程度と見込みました
いま注目しているのは九州電力のプランで昼間のほうが安くなる時間帯別プラン
需要が大きい東電以外は追従してくるかもしれないと思いました
書込番号:25648007 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>りゅ774さん
>九州電力のプランで昼間のほうが安くなる時間帯別プラン
こんなのもありますよ。3段階料金も東電より安く(ただし燃料調整費がかかる)
一日2時間無料時間が設定できる。蓄電池への充電をその時間に狙えば、契約
アンペアMAXまで使用できる。
https://htb-energy.com/guide/mamatoku.html
書込番号:25648033
1点

>RTkobapapaさん
>ちひろううさん
>りゅ774さん
>E11toE12さん
皆様の貴重なご意見・ご提案・ご回答、大変ありがとうございました。
設定を変えてみたりして、試してみようと思います。
今後の参考にさせて頂きます。
書込番号:25648146
1点

>reirei0701さん
解決済みのとこすみません。
>E11toE12さん
>一日2時間無料時間が設定できる。蓄電池への充電をその時間に狙えば、契約アンペアMAXまで使用できる。
https://htb-energy.com/guide/mamatoku.html
なんとも面白いプランですね。
流石に40Aは容量足りないので基本料金高い50Aで試しに計算してみたら、
先月分2時間180kWh(1日あたり6kWh)で、600円安くできたみたいです。
燃料費等が売電単価(14.5円)より安いので、売電優先でも使えそう
月150kWh以上を22時〜24時に充電すれば割高な基本料金分を賄えるのかな?
通年でどうなるか、ちょっと面倒だけど試算してみたいと思いました。
1月分
買電量:381kWh(充電量:113.45kWh⇒放電量:95.54kWh含む)
基本料金:2,717.00円(50A)
第1段階(単価18.80円)120kWh:2256.00円
第2段階(単価25.08円) 81kWh:2031.48円
第3段階(単価28.96円)なし
22時〜24時迄2時間分 180kWh
燃料調整費:1878.33円
再エネ賦課金:526円
合計:9409円
■燃料調整費+再エネ賦課金+政府の激変緩和補助金
https://htb-energy.com/guide/fuelcost.html
202304月 0.39円
202305月 -1.36円
202306月 0.18円
202307月 2.06円
202308月 3.73円
202309月 3.88円
202310月 9.24円
202311月 5.72円
202312月 9.54円
202401月 6.33円
202402月 4.42円
202403月 3.07円
書込番号:25649720
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)