太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1327

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件

パネル業者が、インバータや設置業者まで指定して、
抱き合わせで販売するのって、独禁法違反なんじゃないでしょうかね?

不具合やトラブルがあった際の責任の所在を明確化ということでは、
抱き合わせのメリットもあるかと思いますけど、

システム設計者が、独立した立場で、
パネル、インバータ、工法、設置業者 を選定しシステム化するのが
本来のような気がします。

書込番号:14465254

ナイスクチコミ!0


返信する
エロQさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件 マイブログ 

2012/04/26 00:30(1年以上前)

太陽光発電システムについては、各メーカーが10年〜25年のメーカー保証付けてると思います。
保証する以上は各メーカーの指示するシステム内容で、かつ指定した工法で設置するのが必須条件になるのは当然だと思いますよ。

そもそも独立したシステム設計者とはどのような方を指しておられるのかが理解できてないですが、メーカー保証を一切受けない事を条件とするなら、可能なんじゃないでしょうか。
(私は、メーカー指示事項を無視して、数%の発電量アップのためにメーカー保証の権利を捨ててまでは独自のシステム構成を構築するというのは、リスクが高いように思います。)

書込番号:14485880

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件

2012/05/14 09:52(1年以上前)

保障はそのシステム選定者が行うことになるでしょうね。

実際は上記のような選定の仕方は少ないと思いますが、
少なくとも選定できる状態にしておかないと、
独占禁止法に抵触するのでは?と思います。

今だと、メーカー保障なし の条件でもパネル単体販売は
できないようです。

書込番号:14559670

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ピーク発電

2012/04/28 09:38(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:218件

我が家ではシャープの太陽光(寄棟の屋根に単結晶190W×33枚=6.27KW、南面に15枚、東西に18枚、パワコン5.5KW)を昨年末に設置しました。
春になるにつれ徐々に1日の発電量は増加してきて、毎日楽しみにチェックしています。
しかし、1日のピーク発電を見ると2月27日に記録した5.74KWが最高値で、4月に入ってからはどんなに雲ひとつない天気でも5.70KWで頭打ちになっています。3月に電力会社に電圧の調整をしてもらってからは、電圧抑制はでていません。
みなさんのシステムでは年間で最大のピーク発電をする時期はいつごろでしょうか?(発電量ではなく)
うちの場合はほぼ同じ値で頭打ちになっているところを見ると、パワコンの性能の限界なんですかね。シャープのパワコンは1.2倍くらいは大丈夫と聞いていたので、5.5KWを採用したのですが。

書込番号:14493899

ナイスクチコミ!0


返信する
Masa 30さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/28 14:19(1年以上前)

興味があり今調査中の身でありますので、少し書き込みさせてください。

パワコンの変換効率はいかほどでしょうか?
太陽生活.comを見ると変換効率は一般的に94〜97%
6%ほどのロスが有るようですね。

で有るならまんざら悪くない値だと思いますよ。

ただ、私の理解ではパワコンの出力とパネルの出力が逆転しているのではないかと思います。
あくまでも接続出来るだけであって、パネルの出力をいかんなく発揮出来る分けではないと
思います。

出力は
パワコンの出力>パネルの出力
のようにするのが理想ではないでしょうか?
将来買い替えの時にご検討すると良いかもですね。

書込番号:14494755

ナイスクチコミ!0


Masa 30さん
クチコミ投稿数:552件Goodアンサー獲得:40件

2012/04/28 14:30(1年以上前)

書き忘れました。
現状一般に手に入るパワコンは5.5kwが最大ですね。

書込番号:14494787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2012/04/28 14:57(1年以上前)

シャープのパワコンは5.5KWまでなので、これを1台設置しました。設置業者に2台おく必要があるのか聞いたところ、シャープのパワコンは1.2倍くらいは能力があるから大丈夫との事で、5.5KWを1台としました。
やはりパワコンの限界なのですかね。

書込番号:14494849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2012/04/28 21:45(1年以上前)

はじめてのArcさん
>シャープのパワコンは1.2倍くらいは大丈夫
1.2倍くらいは大丈夫というのは、5.5kWのパワコンで、約1.2倍くらいまでの定格出力のパネルが接続可能という事で、パワコンの定格出力の1.2倍変換出力可能という事ではありません。

たとえばJH-G1C3/G1C3Pの場合は最大入力電力は6.3kW(3系統合計)で、JH-G1C4/G1C4Pの場合は6.4kW(4系統合計)まで対応しています。(定格出力5.5kWのパワコンの場合)

http://www.sharp.co.jp/sunvista/product/power_conditioner/

通常パワコンの定格出力を超えた電力は、変換されずに捨てられてしまうハズですが、5.7kWも発電しているという事なので、個人的には優秀なパワコンだと思います。

各屋根面の太陽電池出力が、同時に最大になる事はありませんので、6.27kWの寄棟のシステムで5.7kWはかなり優秀な発電量だと思います。
私の家の場合、寄棟で4.8kWシステムですが、3月に記録した4.3kWが最大です。(瞬間ではなく、30分以上連続した数値です。)
4月になって1日の発電量は増えていますが、逆にピークは3.9kWと3月よりも落ちてきています。(今日の実績です。)
おそらく、気温がかなり高くなったせいで、パネル温度が上昇したためだと思われます。

書込番号:14496190

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:218件

2012/04/29 08:09(1年以上前)

とても参考になる返信ありがとうございます。
1.2倍までつなげられるというだけで、出力はそんなにはないんですね。

ピーク発電は3月ころがピークなんですか。気温の影響なんですね。最近は同じような快晴の日でも5.7KWの日もあれば5.1KW程度しかない日もあり不安定です。これからパネル温度が高くなるとさらに落ちてくるのかもしれませんね。

書込番号:14497654

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝の太陽光

2012/04/09 22:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 GEN14さん
クチコミ投稿数:53件

先日、東芝の太陽光システムの見積りをしてもらいました。
SPR-240NE-WHT-J x 27枚 = 6.48kW
279万円 (43万円/kW)
これって安くないですか?

逆に安すぎて怖いんですけど、皆さんどう思われますか?

書込番号:14415656

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:4件

2012/04/11 01:30(1年以上前)

私の勉強不足かも知れませんが
モジュールが27枚というのが理解できません。
なんか中途半端な数ですね。
見積もり時のパワーコンディショナとモジュールの組み合わせはどうなんでしょうか?
昇圧ユニット併用?パワーコンディショナは2台体制とか・・・?

価格は安い方だと思います。
損は無いと思います。
ただ価格も大事ですが、業者の施工能力も確認する必要があります。
(簡単ではありませんが。)
高くてもいい加減な業者もあれば、安くて誠実な業者もあります。
工事方法、保証、契約の流れ、支払い等、納得できるまで営業から説明を受けた方が良いですよ。
これが出来ない業者(営業)との契約は止めた方が無難です。

書込番号:14420598

ナイスクチコミ!0


スレ主 GEN14さん
クチコミ投稿数:53件

2012/04/11 21:40(1年以上前)

レスありがとうございます。
パワコンは2台で昇圧ユニットは1台でした。
モジュールは、3面に置くみたいです。

おっしゃる通り施工業者の選定で大事ですよね。
大切な家に手を加えるわけですから・・・・・
施工業者を選ぶ時のポイントとかありましたら教えて下さい。
また、確認をした方が良い事など。

書込番号:14423787

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2012/04/12 19:51(1年以上前)

パワコンは1台までの見積りを取ってみた方が良いと思います。
(5.5Kwのパワコンで24枚まで対応可能)
パネル3枚分(720W)でパワコン1台追加だと、費用対効果が薄いと思います。
パワコン1台でも15万程はすると思います。
又、将来の故障リスクや費用を考えても得ではないと思います。

当方、東芝の同じパネル24枚で5.76Kwのシステムを導入しましたが、
この1ヶ月間で850kwの発電がありました。(天気も良かったですが、、、)
(シミュレーションでは700Kw)普通の家庭なら十分過ぎる発電量です。
(注意:雨や曇りはかなり発電が下がります。)

価格ですが、補助金抜きの金額ならば安い部類かと思います。
(自分は1月に契約をしましたが、もう少し高かったです)

業者選定については、金額、保証、家からの距離など様々な要因があり、
人それぞれの判断になってしまうと思います。
保証については災害、雨漏り保証(年数)、定期点検の回数や有料、無償など様々です。
又、発電保証をする業者もありました。

色々と悩むかも知れませんが、2〜3社の業者と相見積りをしてみては如何でしょうか?


書込番号:14427190

Goodアンサーナイスクチコミ!0


yasuda50sさん
クチコミ投稿数:197件Goodアンサー獲得:14件

2012/04/21 12:57(1年以上前)

太陽光システム価格においては、
材料費よりに対して足場費や工賃の割合が多いので、
1kWのシステムを設置するより、6kWのシステムを設置した方が、
単価は安くなります。
1kWのシステムでも足場費は同じですから。

上記のような効果を、スケールメリット と呼びます。
設備投資における常識です。

書込番号:14465268

ナイスクチコミ!1


エロQさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:5件 マイブログ 

2012/04/25 05:34(1年以上前)

東芝製にしては安めなのかも知れませんが、他のメーカーを選ばれるのであればスケールメリット生かしながらですと@30万円/kw以下も可能かと思いますよ。

実際に、私は昨年11月に太陽光太陽光発電を導入しましたが、8.1kwで260万円(@32.7万円/kw)でした。

まぁ、太陽光発電の導入を検討されていて、施主(質問者)様が納得される金額であれば、導入を決定されればいいんじゃないですか?
安すぎて怖いってほどの金額ではないと思いますよ。

書込番号:14482348

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電導入の規模について

2012/03/06 23:11(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

太陽光発電の導入を検討していますが、3パターンで悩んでいます。
@東北東の屋根のみに設置(工事費177万円、単価472円)月電気代4,700円
A東北東と西北西の一部(工事費255万円、単価491円)月電気代−150円
B東北東と西北西の全部(工事費295万円、単価485円)月電気代−3,000円

単価は工事費から補助金を差し引いた実質負担額を予想年間発電量で割っています。
計算では約15年での償却ですが、順番は@→B→Aとなります。
@では発電量少ないBでは工事費が高く、パワコンも大型で将来の経費が心配
Aは業者もオススメのプランだが単価が一番高く償却も一番遅いのが不満です。

みなさんの忌憚のない意見をお聞かせ下さい。

書込番号:14251524

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/03/06 23:37(1年以上前)

効率の悪い方角ばかりですが、南側には設置できる屋根は無いのでしょうか?。

パネルの系統を分けると、単価が高く付きますし、メンテナンスも面倒です。
発電量も予想通りにはなりません、どうしてもと言うなら1のプランで我慢することをおススメします。

エネファーム・エコウィルなどの家庭用ガス発電も検討されてはいかがでしょうか。

書込番号:14251701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/03/06 23:41(1年以上前)

京セラ・三菱・三洋・シャープ どれにしたの?

見積もりは複数社しました?

書込番号:14251724

ナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2012/03/07 00:31(1年以上前)

ツキサムanパンさん、返信ありがとうございます。
屋根は南側には小さいものしかなく、効率悪いのでとりつけません。
たしかに南側に屋根無いのに無理して太陽光を導入するのも無理があるかもしれませんが、
現在オール電化住宅であり、補助金と災害時の事も考え検討しています。
ただ、償却に思ったより年数かかるのが予想外でした。
やはり1番早く償却できる@のパターンが良いかもしれませんね。

書込番号:14251998

ナイスクチコミ!0


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2012/03/07 00:39(1年以上前)

satorumatuさん、返信ありがとうございます。
メーカーは京セラで、2社から見積もり取りました。
うち1社はサンヨーの見積もりもいただきましたが、割高な感じでしたので京セラに絞りました。
もう1社は京セラのみの取り扱いで、現在アドバンスの見積もりをもらい、タイプRの見積もり待ちをしています。サムライは高そうなので検討していません。地域は千葉です。
@3.917kwA5.777kwB6.837kwです。

書込番号:14252040

ナイスクチコミ!0


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2012/03/07 06:26(1年以上前)

一部訂正します。
屋根の方角ですが、東南東と西北西の切妻になります。

書込番号:14252569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2012/03/07 15:23(1年以上前)

(東南東の)切妻屋根でしたか、東北東と西北西と書かれていたので、寄棟屋根かと思っていました。
であれば、なおさら2や3の案は費用の割りに発電効率が悪いのでおススメしません。

京セラは古くからのメーカーですから安心感があります、なにしろ長いつきあいになりますから、ちなみに我が家も京セラです。

書込番号:14254113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/03/07 17:46(1年以上前)

Kw単価で一番安いと言われるシャープ製太陽光発電も実際見積もらないと不明ですし、同じメーカーの同一プランでも取り付け業者の出す見積もり額は変わると想います…。

複数メーカーの複数プランを複数業者に見積もり出し熟考する方が良いとは想います…。

書込番号:14254593

ナイスクチコミ!2


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2012/03/07 23:06(1年以上前)

ツキサムanぱんさん、satorumatuさん、返信ありがとうございます。
今日エコノツールtypu Rの見積もりが届きました。
@アドバンスの方が多く乗せられるのでそのまま、償却14.3年(パワコン4.0kw)
A5760kw、207万円、償却12.8年(パワコン5.5kw)
B6528kw、300万円、償却12.5年(パワコン5.5kw)

昨日まで@でほぼ決まりでしたが、見積もり見てむしろBに傾いています。
やはり償却期間が一番の関心です。
単価も補助金なしで459千円と安いですし、近所で補償もあり安心感があります。
1つだけパワコンが5.5kwで大丈夫なのか心配ですが・・・。
前回まで4kw×2台だったのが、容量少し落として変更してあります。

書込番号:14256266

ナイスクチコミ!0


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2012/03/07 23:36(1年以上前)

工事費ですが、前回は補助金差し引き後です。
今回は補助金差し引き前の金額を書き込みました。
紛らわしくてすみません。

パワコンが不可だとAになります。1週して元通りな気分です。

書込番号:14256460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2012/03/08 20:11(1年以上前)

そういや、災害時停電の際は使えるんですか?
使うには特殊な操作がいると聞きましたが、今は改善されたんですかね。

書込番号:14259892

ナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2012/03/08 22:02(1年以上前)

パワコンのスイッチを切り替えて側面にあるコンセントに繋げば大丈夫な様です。
間違っていたら、詳しい方訂正を御願いします。

書込番号:14260545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2607件Goodアンサー獲得:379件

2012/03/09 01:59(1年以上前)

複数社をオンラインで一括見積もりするサイトでシュミレーションしては?

競合意識無い店舗と在る店舗の出す見積もりに大差が無ければ其れにこしたことないし…。

償却期間中に施工業者が事業を継続してる確証無い不明な時代に 近所で補償もあり安心感 はあてには成らないと自分は想います…。

施工業者名検索すれば情報収集は簡易な時代に近所なだけで決めるというのも…。

書込番号:14261575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2012/03/09 11:02(1年以上前)

satorumatuさんも言及されているように
近所だから安心、安いとは限りません。

一括見積りで、再度見積りを取られと良いと思います。
10年以下で回収可能なプランもあるかもしれません。

このサイトなども参考にしてみてください。
http://sansanpower.net/entry43.html

書込番号:14262437

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1948件Goodアンサー獲得:59件

2012/03/09 16:51(1年以上前)

屋根の形がわからないのであれですが
東南東だけで3.917kWであれば当方の屋根の広さとあまり変わらない気がします

当方は東芝 ソーラーフロンティアも見積もっていますが
東芝で5.76kwくらいで250万
ソーラーフロンティアで3.75kwで130万でした
東芝11年ソーラーフロンティアは9年で回収できる計算です

で結局発電量が落ちるのを覚悟で西北西もいれてソーラーフロンティア5.55kwにしました


東南東とはいえ屋根の広さがあるなら正直京セラより他のメーカーの方が良い気がしますが
京セラは複雑な屋根の場合はパネルが小型でいいのですが
正直発電量は少ないとなことなので
自分が見積もった業者はこだわりがなければあえて京セラを選ぶより他メーカーの方が良いと言われました

書込番号:14263563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2012/03/10 15:44(1年以上前)

satorumatuさん、太陽光発電大好きさん、えりりんさん返信ありがとうございます。
国の補助金が無くならないか心配で、慌てていたかもしれません。
皆さんのご意見のとおり、より多くのメーカー、施工業者を検討するため一括見積もりを
御願いしてみます。

書込番号:14268086

ナイスクチコミ!0


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2012/03/10 15:54(1年以上前)

話変わりますが、今日ホンダの軽自動車納車でした。
ホンダでもソーラー発電やってるんですよね。
郵送されてくる広報誌?には載ってますけど、あまり話聞きません。
評判ご存知の方は教えてください。

書込番号:14268129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/03/10 17:28(1年以上前)

焦って決める必要は無いと思いますので、じっくりと
見積りを比較検討されるといいと思います。

補助金も大事ですが、売電の価格の方がもっと大事だと思います。
たとえば5kwhのシステムなら普通年間5000kwh発電します。
売電価格が6円下がれば6円*10年*5000=30万円の差になります。

H24年の6月まで10年間の売電単価が1kwhあたり42円に延長されました。
6月まで42円で間に合いますが、5月までに施工しておかれたら良いと思います。

書込番号:14268513

ナイスクチコミ!1


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2012/03/12 21:55(1年以上前)

太陽光発電大好きさん、返信ありがとうございます。
勉強不足で教えたいただきたいのですが、売電42円は3月中に契約、6月までに施工が条件なのでしょうか?
それともH24年6月までに契約、9月までに施工が条件でしょうか?

書込番号:14279788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2012/03/13 07:58(1年以上前)

設置補助金と売電契約がごちゃごちゃになってますね。
設置補助金と売電契約は別物です。


設置補助金4.8万円/KWをもらうには、3/30までに
JPECに申請する必用があります。(業者と契約して)
施工はJPECから「補助金申込受理決定通知書」が来てからになります。

売電するには、太陽光発電システムの設置完了後に
電力会社と買取契約を結ぶ必用があります。

平成24年4〜6月の期間中、電力会社に対し新たに買取契約の申込みを
行った場合の買取価格は42円です。

http://www.meti.go.jp/press/2011/03/20120301001/20120301001.pdf

ですから、今だと3/31までにJPECに補助金申請し、
4月に「補助金申込受理決定通知書」が届き
5月いっぱい頃に太陽光を設置して電力会社と買取契約して
42円をゲットするのが一番おいしいと思います。

4/中から補助金が再会すると思いますが、これは4.8万円/KWから減額されると思います。
補助金はいくらになるか分かりません。H24年7月以降の買い取り価格もいくらになるか分かりません。

書込番号:14281693

ナイスクチコミ!3


スレ主 odessyさん
クチコミ投稿数:118件

2012/03/13 19:15(1年以上前)

太陽光発電大好きさん、返信ありがとうございます。
分かりやすい解説で助かりました。

書込番号:14283904

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

屋根面への負荷等について

2012/02/13 06:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:12件

はじめまして。
3月までの導入を考えていますが、次の点で迷っています。
大きな買い物となりますので、アドバイスをよろしくお願いします。

ソーラーフロンティア8.4KWの設置について、約260万円の見積額でした。
また、同社以外の他社のシュミレーションを参考とした場合でも、多少のばらつきはありますが初期投資額の回収は6〜7年でできそうです。
価格的には、非常に魅力だと思います。

問1 相手方の会社が資本金、従業員規模ともに小さく、将来的なことも考えると信頼を置いてもよいものかわからないこと。
・価格.comの一括見積で見積提案をしてきた会社です。
・導入実績はあります。
・支払いは、設置後、動作確認後で良いことは確認済み。

問2 屋根への負荷が心配していること。
・計算上、150Wのモジュールを56枚も設置することになります。
・自宅の屋根面でいえば積むことは可能ですが、約1,200kgの負荷がかかります。
・ハウスメーカーに問い合わせたところ、「構造的には大丈夫だが、できれば載せない方が良い。」といった当然の回答でした。
・自宅は数年前に建造したもので、長期優良です。
・同じ8.4kwを他社の発電量の多いモジュールに変更し、モジュール数を減らすことは考えていません。

書込番号:14146838

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:9件

2012/02/13 16:06(1年以上前)

問1ですが、工事をする業者は従業員10人未満の有限会社が多いのではないでしょうか。工事自体は2日で終わる簡単なものですし、10年保障はメーカーがするわけで万一潰れても代わりのメーカー取扱店を紹介してもらえるはずです。それでも不安な場合、会社に行き疑問点をぶつけたり、その会社の近所に評判を聞いたらどうですか?

問2は全く心配ないですね。たかだか1200kgくらいなんともありません。しかも屋根全体に分散してかかるため何の問題もありません。ちなみに雪の場合、1立方メートルあたり雪が1メートル積もると新雪で150kg以上。根雪になると500kg以上になります。豪雪地帯に住んでいる場合、雪を溶かす設備が必要でしょうね。

書込番号:14148412

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2012/02/16 06:44(1年以上前)

ご回答ありがとうございました。

業者については、やはり少し不安があるので、どのような評判なのか確認してみたいと思います。

屋根面については、おかげさまで安心しました。
この規模で検討を進めてみたいと思います。

書込番号:14160516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

懇意にしている業者から、東芝のSPR-240という公称最大出力240w、最大セル変換率22.6%、最大モジュール19.3%のパネル×31枚、変換効率95%のパワーコンディショナ4.0kw×2台の設置を勧められています。
太陽電池容量としては、7.44kwで、消費税込みで設置費用は、キロ当たり58万円です。

皆様の書き込みを拝見いたしますと、キロ当たり50万円が相場だということですが、新製品であり、かつ、パネル能力、パワーコンディショナ能力からすれば、少々割高でも仕方がないのかと納得しつつあります。

10年間の買電価格42円のうちに、できるだけ買電量を多くして、そのメリットを享受すべきと考えているわけですが、メーカーを変更し、太陽電池容量を5kwほどに落とし、キロ当たり50万円で設置した方が良いか迷っています。

皆様方からのアドバイスをお願いいたします。

書込番号:14109946

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/02/05 08:40(1年以上前)

ブービー王さん おはようさん。 寿命までに減価償却出来なくても「夢を追う」ゆとりがおありならば高性能の新型を設置されてはいかが?

http://www.google.co.jp/#hl=ja&cp=10&gs_id=5&xhr=t&q=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%81%AESPR-240&pf=p&sclient=psy-ab&site=&source=hp&pbx=1&oq=%E6%9D%B1%E8%8A%9D%E3%81%AESPR-240&aq=f&aqi=&aql=&gs_sm=&gs_upl=&bav=on.2,or.r_gc.r_pw.,cf.osb&fp=fb735010f96667fa&biw=1203&bih=681

書込番号:14109979

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/05 11:00(1年以上前)

BRDさん おはようございます。早速の御返信ありがとうございます。

さて、カタログでは、モジュール変換効率とパワーコンディショナ効率からなる総合変換効率が世界トップレベルなどと謳っていますが、それが実際の発電量のどれだけ影響するのか、今ひとつ理解しておりませんが、とりあえず性能が高ければ、他のものよりも実際の発電量が多いだろうと淡い期待をしています。

ただし、その期待による実益と設置費が高額になることの調和が取れているのか心配でした。

だから、この構成で、設置費が一般的な設置単価と同じくらいであれば、悩まないのですが…。

BRDさんから教えていただいたアクセス先を探ってみましたら、なんと! 同製品の価格が結構安く提供されていることを知りました。
新製品だから安くならないと思っていたのは、当方の浅はかな考えでした。

早速、安そうな業者へ見積もりを依頼しました。見積書が楽しみです。

ありがとうございました。

書込番号:14110421

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2012/02/05 11:41(1年以上前)

はい、うまく行きますように。

書込番号:14110567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:191件Goodアンサー獲得:3件

2012/02/05 22:26(1年以上前)

価格重視に一票

書込番号:14113237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:7件

2012/02/06 00:43(1年以上前)

31枚載る屋根 いいですね
屋根が大きければ価格重視なんでしょうが
うちは屋根が小さいので性能重視になりました

書込番号:14113901

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2012/02/07 15:13(1年以上前)

拙宅も、これ20枚のせたいです。
スレ主さんは、性能重視+価格安くですよね。
こちらの地方都市では、現在補助金23年度が枯れていて4月以降でないと申請もできません。

書込番号:14119843

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/07 20:42(1年以上前)

エルプリさんも、まなニャンさんも、基本的には価格重視という回答をいただきました。
ありがとうございました。

私も、基本的には価格重視だと思っています。
10年後の売電単価が不明ですから、ひょっとしてそのころは、買電単価=売電単価だったりしたら、なかなか元が取れませんからね。今のうちにできるだけ、モトを取りたいと考えた場合、価格を下げた方が確実ですね。

yukamayuhiroさんのところも補助金は終了ですか。

私も地方都市在住で、市の補助金は、もう既に締め切られました。
市の補助金を受けるために、4月まで待つという選択肢もありましたが、4月になれば電気料に太陽光発電促進付加金が上乗せされることから、太陽光発電がさらに脚光を浴び、その結果、来年度のおいて、もっと太陽光発電が普及し、結果として装置の単価も下がった場合に、売電単価が大きく引き下がる可能性があると思っています。

そうした場合に、大容量の装置ほど、売電単価の下落に対するダメージが大きいかも知れないことから、早々に設置しようとするものです。

まあ、愚かな考えかも知れませんが…。

書込番号:14121230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3892件Goodアンサー獲得:401件

2012/02/08 08:30(1年以上前)

ブービー王さんへ
地域によって補助金に差がありすぎですよね、
たとえば東京都在住なら、国、都、市町村、区など3箇所から捕助金がもらうのが可能なわけで、財布に優しくパナ(サンヨー)や東芝、三菱などの高性能高効率パネルの設置も設置しやすくなるわけです。
電気自動車のリーフも同じしくみで、神奈川県横浜市在住なら3箇所から補助金支給が可能で、総額150万ちかくもらえるそうです。
あと補助金申請も面倒で、勝手に工事を初めても補助金はもらえる訳でもなく、認可が下りてから施工だとか面倒なことが多すぎます。
こちらは長野県なのですが、来年度以降は県の補助金など幾らかでも支援してくれるようになればいいのですが。

書込番号:14123410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2012/02/15 21:52(1年以上前)

yukamayuhiro さんへ

私の市では、既に補助金が打ち切られていますが、来年度の補助金を待つより、今年度中に設置した方が売電価格の今後の下落を考えた場合に、得策ではないかと判断しています。
まあ、私の判断が正しいのかどうかは、来年度にならないとわからないし…。

皆さんのアドバイスのおかげで、目標とした価格以上に、低廉に設置ができそうです。
ありがとうございました。

書込番号:14158938

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)