太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1327

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ニチコンESS-U4M1 11.1kWh値段工事費について

2024/02/14 15:27(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 澪パパさん
クチコミ投稿数:2件

初めて投稿します
補助金が、出るのでタイナビというサイトで一括見積もりをしました。
最安の業者がニチコンESS-U4M1 11.1kWh値段工事費込160万円でした。
太陽光は付いており、容量4.2kwで、年間発電量は4.596kWhです。
メーカー補償15年付き
安いとは思うのですがいかがてしょうか?

書込番号:25622299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/02/15 00:55(1年以上前)

>澪パパさん
11.1kWh蓄電池(単機能、全負荷)の薄利多売の販売店に対する目標価格税込1.6百万円程度だと思います。
同様の相談の投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25148074/

書込番号:25622919

ナイスクチコミ!0


スレ主 澪パパさん
クチコミ投稿数:2件

2024/02/15 07:52(1年以上前)

ご返信ありがとうございます

税込160万円に補助金20万円出る予定ですので
やはり底値に近い感じですね

書込番号:25623070 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 長州産業太陽光+蓄電池 価格相談について

2024/02/12 23:57(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

太陽光+蓄電池見積

初めての投稿です。
至らぬ点、多々あるかと思いますが
何卒宜しくお願い致します。

●下記内容で適正価格かどうか御教示をお願い致します●

【状況】
京都で新築戸建をオール電化で計画しています。
見積に太陽光+蓄電池を含めて見積をもらっています。
しかし、思いの外私が調べている価格
(こちらの掲示板や他太陽光関連サイト)
より高額だったため、工務店と相談した結果
私の方で太陽光の業者は探す運びとなりました。

【価格】
5社、見積をもらいましたが安価かつ、
保証が手厚く感じた会社で検討中です。

長州産業
パネル:7.14kw
蓄電池:12.7kw(特定負荷型)
価格:269万(税込)
蓄電池は特定負荷型と説明を伺った上で、妻と相談して決定しました。
全負荷型だと+20万と言われております。

【工事】
屋根は平板瓦です。
建築途中で配線等を仕込に来てくれます。
工務店との工期の打ち合わせにも入ってくれるようです。
パネル本工事は住宅引き渡し後を予定しております。

【保証】
年間200設備の施工実績
年に1度の点検(20年)
パワコン保証(20年)
365日メンテナンス対応
補助金申請手続きも対応

御教示のほど、宜しくお願い致します。

書込番号:25620430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/13 04:13(1年以上前)

>憧れのアウディさん

はじめまして!

270万円なら妥当と言うか、安いんじゃないですかね。

京都なら伏見の川島工務店、神戸のトランスオーシャンプランニング、大阪のyhあたりにもセカンドオピニオンを受けてみてください。

書込番号:25620517 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/13 07:54(1年以上前)

>憧れのアウディさん

総額269万円でしたら相場価格よりお安いと思います。

蓄電池が特定負荷とのことですが、メリット/デメリットを承知のうえでしたら良いかと考えます。

私は停電対策として出来るだけ自宅内の家電(200V)を使用したかったので全負荷にしましたが、、

我が家はパネルが卒FIT(5.4kW)になったため、現在は蓄電池をグリーンモードメインに使用しています。
元々使用電力が一昨年で11,000kWhと多く、蓄電池も16.4kWhにしました。

パネル容量が7.14kWあるなら、蓄電池が16.4kWhでも良いと思いますが、グリーンモードでSOC40%までしか設定出来ないので、最新の12.7kWhの方が使い勝手が良さそうですね。

書込番号:25620606 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/02/13 10:17(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
情報ありがとうございます。
安心しました。
見積の取得も含めて、検討致します。

書込番号:25620718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/02/13 10:18(1年以上前)

情報ありがとうございます。
蓄電池の件、容量増も含めて改めて検討致します。
価格の件についても御教示いただきありがとうございました。

書込番号:25620724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/02/13 10:32(1年以上前)

こんにちは。

>憧れのアウディさん

>新築戸建をオール電化で計画しています。

注文住宅で長期優良かZEH住宅、かつ、若年世帯なら
「子育てエコホーム支援事業」というのがあるのをご存じですか。
https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/

書込番号:25620746

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2024/02/13 14:13(1年以上前)

>E11toE12さん
アドバイスいただきありがとうございます。
ご記入いただいている通り、長期優良住宅で進めております。

書込番号:25620994 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光・蓄電池見積り どちらを選ぶ?

2024/02/11 19:25(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

先日から何度か質問させていただいております。

業者さんはほぼ固まっており、下記の2つの構成で悩んでいます。

A:長州産業Bシリーズ 5.2kw+スマートpvマルチ 12.7kWh
B:QセルズQ.TRON 6kw+ニチコン トライブリッド9.9kWh

パネル3面設置で、どちらも工事費込み250万円弱まで下げたお見積りをいただいています。
相見積もりの際にはよくここまでの価格を引き出しましたね。と言われ、価格面はどちらも満足しています。
※工事保証10年付き、実績のある業者さんです。

蓄電池のスペックでは長州、パネルはQセルズが気に入っており、決めきれない状況です。

皆さんのご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします!

書込番号:25618650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/11 21:34(1年以上前)

NNN_qさん

Qセルズの太陽光に長州の蓄電池を連携させればいいんじゃないですか?

yhがやらないとでも?
システムの連携保証をどちらが持つかが曖昧なため、やりたがらないのは理解出来ますが。

書込番号:25618825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/02/11 22:07(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
それがベストだと思うのですが、下記の回答があり、効率的にどうなのだろうかと思っています。

Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチとしての
接続適合確認の結果になりますが、
結論として接続は可能です。
ただし、動作電流が入力値をオーバーしている為、
発電量のピークカットが起こる可能性がございます。

以下、パネルとハイブリッドパワコンのスペック比較です。

Q.TRON(430W)
短絡電流 13.98A
動作電流 13.18A

スマートPVマルチの入力可能範囲
短絡電流 15A
動作電流 11A

ニチコンT3の入力可能範囲
短絡電流 15A
動作電流 13.5A

長州産業としてはピークカットの可能性を承諾いただければ
接続可能としています。

電気に詳しくないため、動作電流を超えた場合のデメリットがどの程度なのか気になっています。
※今回はyhさんではない業者さんになりそうです。

書込番号:25618889

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/02/11 22:49(1年以上前)

>NNN_qさん
>発電量のピークカットが起こる可能性がございます。
Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチの組み合わせはピークカットがおきますね。
QセルズQ.TRON 6kw+ニチコン トライブリッド 14.9kWhはどうですか。価格は上がりますが非常時対応には有利です。大は小を兼ねる。
下記は最近のQ.TRON+トライブリッド 14.9kWhの投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25602599/

書込番号:25618925

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/02/11 22:56(1年以上前)

>さくらココさん
ピークカットによる損出はどれほどの電力量が想定されるのでしょうか。
14.9は価格が上がってしまいそうなため、トライブリッド9.9か我が家の場合価格が変わらないスマートpvマルチ12.7で検討しています。

書込番号:25618938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/02/12 10:20(1年以上前)

こんにちは。

>NNN_qさん

ニチコンのESS-T3M(9.9kWh)は、4.9kWhを2連つなげたものなので、
これ以上容量を増やすことはできない(する場合は、蓄電池そのものの
全交換が必要)ところが難といえば難ですかね。
蓄電池が2個なので、それなりに場所も取ります。
使っている経験と、同じメーカーのものを使っている方からの情報を
併せると、外気温6℃くらいで充電制限が低下し、4kWある充電電力が
20%ほど低下する、もっと気温が下がるともっと低下する可能性がある、
ということまでは掴みました。これを防ぐためには、室内設置する方法が
一番効果的なので、設置できるなら「室内設置」をお勧めしたいところです。

長州の12.7kWhは、情報が少ないので、私の本音を言わせていただければ、
「是非、使用していただいて、使用感の情報提供をしていただきたい」と
いうところです。リン酸鉄は、私の場合CATLのポータブルバッテリーを
使っていますが、充電容量(SOC)表示が、全く役に立たず、インジケーター
表示が段階的に減っていく仕様のはずが、突然容量が空になる、という
妙な現象が発生しており、このポータブルバッテリーだけの問題かな?と
思っていたところに、BYDのEV(これもリン酸鉄)では、バッテリー容量残が
20%を切ると、急激に残容量が減っていくという謎仕様であるという報告が
あがって、どうもこれはリン酸鉄特有の現象ではないかと疑問を持っている
状態です。

長州は、悪口を言うわけではありませんが、蓄電池を扱う経験が少ないため、
パフォーマンスを犠牲にしても安全策を取っている傾向が強く、ユーザーの
利益を重視している姿勢がみられないメーカーだと思われるので、好みが
分かれるところだろうな、という感想ではあります。

書込番号:25619340

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/02/12 11:04(1年以上前)

>E11toE12さん
それぞれに長所・短所はありますね。

REDたんちゃんさんも仰った通り、Q.TRONにスマートPVマルチを組み合わせてみたいと考えていますが効率面などでどうなのだろうかと思っています。
この点が解消されれば、トライブリッドの9.9とほぼ同額で導入可能なため試してみたいと思っています。

書込番号:25619394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2024/02/12 20:17(1年以上前)

残量グラフ100%から0%放電

100%から8.43kWh放電0%、翌日10kWh充電100%

充放電の推移

>NNN_qさん
はじめまして、こんにちは!

メーカーのシステム保証を考慮すると太陽光と提携蓄電池メーカーでそろえたほうが安心との考え
Qセルズのサイトを拝見すると、OEM供給でなく、各製造メーカーの型式なままで保証なんですね、
商流に拘らない姿勢は良いと思いました。(単に外資系なのでOEM供給の手間を省いただけかもしれませんが)
https://www.q-cells.jp/products/residential/system/hybrid
https://www.q-cells.jp/about/warranty

上記、提携機種の中で、ダイヤゼブラ田淵電機のEIBS7、
最近、他の方の投稿で気付いたのですが、パワコン能力9.9kWと高い機種
蓄電容量は7kWh×2台の14kWh、こちらは価格どうなんでしょうかね気になりました。
(細かい仕様や使い勝手は知らないもので、興味本位なのですが)

うちは、ソーラーフロンティアで同じオムロン製造でもOEMで型式が変わってしまい、
商流も異なり、国の補助金対象機種にならなかったという経験ありました。

>E11toE12さん
バッテリー残量の表示仕様や、低温時の充放電効率について、とても興味深く拝見しました。

長州産業は、蓄電池を他社から供給されたまま、自社パネルセットで長期保証販売しているのみで、
中身は製品供給元のそのままで差異は無い認識でいます。
オムロンが性能よりも安全性なのは、以前のモデルで大規模リコールしたからかもと思いました。

リン酸鉄につて、一例ですが、添付グラフは京セラサイトからで、
うちが最近設置した蓄電池がリン酸鉄クレイ型半固体電池からですが、試しに3割残す設定をoffにして
100%→0%実測容量8.43kWh消費、0%→100%実測容量10.0kWh充電と実効容量スペック8.0kWh以上使えるのを先月確認しました。
充放電変換効率(94%×94%)自己放電ロス(-5%未満)とこちらもカタログ値通り想定内、
特に違和感なく100%使えた感じです。SoCって言うのですかね?今度1年おきぐらいに同様に調べて、劣化具合が見えればと思いました。(サイトの表示確認したらkWhはAC側で計測した値とのこと)

電力会社スマートメータからBルートのHEMS(補助金のため設置)や、
昔から設置しているソーラーフロンティアのHEMSとも積算値と一致していて、上記の効率や容量はサイトの説明通り、
最終的には先日、電力会社から初回請求きたので、1か月分、検針日で〆て比べて金額が想定通りか検証しようとしています。

三元系とリン酸鉄の違いによる化学的な差異というよりは、
インバーターや制御側による充放電ロス含む表示のさせ方の違いかなとの印象もちました。

うちは単純な単機能タイプ、計測も従来通りでわかりやすく、
実効容量4kWhのユニット2台で充放電最大3kW(1.5kW×2台分)と低速なのが
単機能な割にそこまで酷くない効率かなといった印象です。

低温での動作について、うちの都内はほとんど氷点下になることもなく、下がっても2〜3℃程度なので
いまのところ、特に影響はない感じです。

書込番号:25620118

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/02/12 21:24(1年以上前)

>りゅ774さん
アイビス7を2台は我が家には少しオーバースペックで、価格面も飛び抜けて安い訳ではなさそうなので検討していないのです。

ソーラーフロンティアの件、そんなこともあるんですね…
今回の構成では問題ないと思っていますが、細かいところまでしっかり確認して進めたいと思います。

書込番号:25620240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2024/02/13 01:08(1年以上前)

>NNN_qさん
>Q.TRONと長州産業のスマートPVマルチとしての
>接続適合確認の結果になりますが、
>結論として接続は可能です。
>ただし、動作電流が入力値をオーバーしている為、
>発電量のピークカットが起こる可能性がございます。
Qセルズのパネルと組み合わせるならばオムロンマルチ蓄電プラットフォームとすればシステム保証が有効ですが、Qセルズのwebiに12.7kWhが無いですね。それで長州産業のスマートPVマルチ12.7kWhの組み合わせを考えていると思いますが、システム保証が無効で推奨できません。12.7kWhがそのリスクを冒して選択する製品とは思いません。
>ピークカットによる損失はどれほどの電力量が想定されるのでしょうか。
長州産業にお問い合わせください。
敢えて推測すれば次のようになります。
太陽電池の出力特性-I−V曲線から出力Pが求められP(I,V)と表現します。
http://www.solartech.jp/module_char/
パワーコンディショナのMPPT回路により最適値I,Vに制御されたとき公称最大出力Pが得られます。
2.4+G-M TRON.Qのデータシートを参照すると
https://q-partners.q-cells.jp/download/detail.php?id=302&c=004006
公称最大出力P(公称最大出力動作電流I,公称最大出力動作電圧V)=430W(13.18A,32.62V)
(電流と電圧の積が電力になります)
パワーコンディショナのMPPT動作電流が11Aに制限されているので
P(11A,V)を求めたいのですが出力特性-I−V曲線が不明です。
2.4+G-M TRON.Qのデータシートから開放電圧(オープンにしたときの電圧で、電流は0です)がわかるので、
開放時P=0W(0A,37.04V)となり公称最大出力Pとの間を直線近似させると
動作電流11AのときのP=(11A,33.35V)=367W
公称最大出力P/動作電流11AのときのP=1.17
これを過積載率と見做して下記webの記事より過積載率1.3以下は、年間電力量の損失は1%未満と推測されます。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

書込番号:25620471

ナイスクチコミ!1


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/02/13 07:42(1年以上前)

>さくらココさん
Qセルズが今後オムロン製蓄電池の取り扱いから撤退するという情報があり、12.7もカタログラインナップに追加されていないようです。
そのため、業者さんの商流の関係で安く出せそうと言われているOEMのスマートPVマルチでも良いかと検討していました。
また、Qセルズ側で蓄電池の保証はできないが、蓄電池(ハイブリッドパワコン含む)が原因でパネルが壊れたという場合で無い限り特に問題はない。上手く発電しないという場合は基本的にパワコン側(今回は長州産業)のメーカーが対応する。という回答を販売業者から得ています。
しかし、そのような確約をメーカーから直接得ている訳ではないため、そのリスクに見合うかは私としても疑問です。

ピークカットによる損出の計算、ありがとうございます。
電流値が制限される=過積載と同じような状況になるということなんですね。
そして損出は1%未満と推定されるということで、保証面をクリアできれば問題なさそうですね。

書込番号:25620595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2024/02/13 08:49(1年以上前)

>NNN_qさん

補足です
ソーラーフロンティア補助金の件
経産省(sii)のDER実証試験が対象になってなかったという例です
https://sii.or.jp/DERaggregation05/batterysystem_list.htm

国交省のこちらは対象になると思います
lhttps://jutaku-shoene2024.mlit.go.jp/

勘違いさせてたらすみません
たしか両方重複はできなかったと思います

R5年度の場合、国交省が秋までに予算満たし終わってて
siiのほうは10月になってから家庭用募集でした

書込番号:25620648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/02/13 09:04(1年以上前)

>りゅ774さん
なるほど、ソーラーフロンティアへのOEM型番がその年度のsii登録に間に合っていなかったのでしょうかね。

昨年より更にDR補助金の単価が下がるという前情報もあり、HEMS導入費を考えるとよりメリットの大きくなりそうな子育てエコホームと市の補助金を使用する予定です。
お気遣いありがとうございます。

書込番号:25620657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/02/13 10:04(1年以上前)

こんにちは。

>NNN_qさん

子育てエコホーム支援事業は、新築時と建売引き渡し時と、若者が対象とした
場合に支援額が最大になりますので、既存住宅でも受給資格があるリフォームは
ガクッと支援金額が下がりますので、その点ご注意を。

>上手く発電しないという場合は基本的にパワコン側(今回は長州産業)のメーカーが対応する。

少し状況は違いますが、後付けで蓄電池を入れた時に、パネルに何か異常があっても、
パワコンメーカーとしては”何もできない(してくれない)”例がありますので、ご参考までに。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25398324/
基本的には、自分で動かなければならない、ということです。
まあ、システム保証があったとて、自分で動かなければいけないのは同じですが。

販売店は、基本的に何もしない(できない)と思った方がいいですよ。
修理とか何かの対応というのは、メーカー(と契約している別の業者)が対応しますので、
販売店に伝えたことは伝わっていないし、うまい使いかたなんかアドバイスできないし。
システム保証があるメリットは、「窓口が一つになる」ということのみで、だからといって
スムースに障害切り分けが進み、障害対応ができる保証がなんにもないのであれば、
自分で勉強して「これやってくれ」「あれを調べてくれ」と各メーカーに交渉していく方法に
なってしまうので、そんなにメリットはないかもしれないなあ、と思う今日この頃。

書込番号:25620703

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/02/13 10:49(1年以上前)

>E11toE12さん
子育てエコホームの蓄電池は64000円ですね。
おそらくDR補助金では20万円前半程度になる予想なので、HEMSの価格や申請スパンを考慮すると子育てエコホームを使用する方がメリットが大きいと考えています。

システム保証があったとて、結局は自ら勉強して対応する必要が出てきそうですね。
E11toE12さんはQ.TRONにスマートpvマルチ、どう思われますか?
我が家の場合、トライブリッドであれば室内に置けそうなので、やはりトライブリッドを採用するのが無難なのかなと思い始めてはいますが…

書込番号:25620764 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2024/02/13 11:17(1年以上前)

こんにちは。

>NNN_qさん

>Q.TRONにスマートpvマルチ、どう思われますか?

ええええええっと、ワタクシとしましては、貴重な実証データが取れる機会と・・・

使っていない機器に対して、あれこれ評論する趣味はないのですが、
悪くない組み合わせだとは思っています。
ただし、蓄電池メーカーとしての長州産業は、自社の太陽光パネルとの組み合わせで
存在意義があるだけで、蓄電池自体の開発経験はないに等しいと思っていますので、
そこはひっかかっていますし、私自身であれば、購入しないメーカーです。
だからって、ニチコンがいいかっつーとそうでもないですが(苦笑)
割り切って単機能にする(りゅ774さんではありませんが)、この場合はテスラ。
値段で勝負してくるところがあれば、オムロン(長州に戻っちゃうけど(笑))も聞きたいし、
それこそQ-Readyも聞いてみたいところではありますね。

話をとっちらかして申し訳ない。私の好みではない、というだけで、
Q.TRONにスマートpvマルチで、悪くないんではないですか、というところです。

書込番号:25620787

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/02/13 11:30(1年以上前)

>E11toE12さん
ええええええっと、ワタクシとしましては、貴重な実証データが取れる機会と・・・
ただし、蓄電池メーカーとしての長州産業は、自社の太陽光パネルとの組み合わせで
存在意義があるだけで、蓄電池自体の開発経験はないに等しいと思っていますので、
そこはひっかかっていますし、私自身であれば、購入しないメーカーです。
→価格面も考慮すれば人柱になるのも悪くないとは思っています(笑)
なぜオムロンではなくOEMの長州かと言うと、商流の関係でスマートPVの方が安くなる・メーカー対応としてオムロンより長州の方が良いという情報からです。
トライブリッド9.9と変わらない価格で12.7が導入できそうなため、頭を悩ませています。(高くなるのであればトライブリッドで良い)


割り切って単機能にする(りゅ774さんではありませんが)、この場合はテスラ。
値段で勝負してくるところがあれば、オムロン(長州に戻っちゃうけど(笑))も聞きたいし、
それこそQ-Readyも聞いてみたいところではありますね。
→単機能は効率やパワコン2台の故障リスクから許容できず、Q.READYは我が家の場合MPPT回路が4必要なため検討外です…

トライブリッドは屋内に置ければ価格をもう少し下げられそうなので、その辺りも含めて選択したいと思います。

書込番号:25620802

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2024/02/13 13:03(1年以上前)

>NNN_qさん
>E11toE12さん

>Qセルズが今後オムロン製蓄電池の取り扱いから撤退するという情報があり

そのような経緯があったのですね。貴重な情報見落としてましたナイスです。
新製品なのでサイト更新されてないだけと思い込んでました。

新設で単機能は無駄遣いで、ハイブリッド一択と思います。

うちは10年前設置で既存PVパワコン交換費用も別途、都より10万円補助金があるのを見越し、
価格差や効率の差含め費用面でもメリットあると試算した上ですし
あとは単機能蓄電池のみの取り付け工事、エアコン取り付け等と同等な簡易なものなので、補助金対応格安ネット通販購入でも施工リスクほぼ無いという点もあり選べたところ、
太陽光パネル設置工事セットなら選ばない販路でした。


保証含め機種選定いろいろ迷いますね。

書込番号:25620892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 NNN_qさん
クチコミ投稿数:53件

2024/02/13 13:12(1年以上前)

>りゅ774さん
販社からの情報であり、撤退ではなく縮小(12.7など新機種がラインナップされていないのはこのため?)かもしれません。
メーカーから私が直接公式に聞いたわけではないので、念のため追記しておきます。

私も同時新設の場合は基本的にハイブリッドパワコンがいいと思います。
パワーウォールなど、単機能しか選べない場合は仕方ないですが…

書込番号:25620910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

こんにちは、初めての書き込みになるのですが
昨日新日本エネックスさんの訪問の方との話し合いのもと長州産業全負荷蓄電池9.8kw、日立エコキュート、日立のIHを契約しました。
値段が約350万で20年ローンで月々17500円でした。
太陽光はもともと付いていて3.5kwで年間4200kwぐらいの発電で残り3年と半年ぐらい売電28円あります。
ガスで太陽光という変わってますけど電気代の高騰も考えオール電化に変えて蓄電池をつけた方が絶対メリットがあると言われ契約してしまいました。
月々の経済メリットが17500円ぐらいあるので、16年ぐらいで元はとれるぐらいなのかなと思ったんですけどどうなのでしょうか?

後契約の値段は妥当ぐらいですか?
ご意見よろしくお願いします。

書込番号:25609333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/04 11:19(1年以上前)

>ローズ6969さん

スマートPVプラスですかね。
9.8kWhなら180万円くらいです。それにエコキュートとIHヒーターで50万円。 合計で230万円が相場です。
それが350まとは驚きキャンペーンです。

シミュレーション表もサッパリ意図が不明です。

クーリングオフして仕切り直した方がいいです。
地域はどこですか?

書込番号:25609371 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/02/04 11:40(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
早い返信ありがとうございます。
中国地方なので電気代は他所よりも高い
らしいので蓄電池は効果があるのかなとは
思っていたのですが相場が250万は驚きです!!
ディーラー店になるから保証やアフターケアなどはしっかりしていると言っていたので少しは
高いのかなと思っていました。

書込番号:25609419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/04 13:47(1年以上前)

>ローズ6969さん

はじめまして

手書きの見積書は典型的な“訪販スピリッツ”企業です。営業にパソコンが支給されず、エクセルが使えないという理由もあります。
営業がこの会社で生き延びるためには数字がすべてであり、成功報酬歩合が見積額に積まれます。それが100万円レベルであることは珍しくありません。まさに”頂き営業”です。
営業の生活支援をされたいならクーリングオフされないでください。

相見積もりは横浜yhなどにされてください。

私はエコキュートの導入は否定的な考えです。エコジョーズかエコフィールが良く、可能であればソーラーシステムの併用です。
参考ください。

書込番号:25609599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13件

2024/02/04 15:06(1年以上前)

>gyongさん
返信ありがとうございます。
やはり高いのですね。今はエコジョーズとガスコンロ使用して6年半ですが今変えるのはもったいないかなとは思っていました。
営業の方が本日限りの値下げになると言っていて
安いと信じていました。
やはり相場的には250万ぐらいなのですね。
ローンの総額を見ると余計に高くみえます。

書込番号:25609698 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/04 15:20(1年以上前)

>ローズ6969さん

中国地方ですか!
島根、鳥取はちょっと難しいですね。

岡山なら倉敷のひだかやさん
山口なら岩国の伊藤忠エネクスホームライフ西日本に
セカンドオピニオン兼ねて見積りとられたらどうですか

もちろん一旦クーリングオフしてからですが。

こんなざるな見積りならいつでもどこでも出せるし、必要な保証はお金を出せば買えます。が訪販は契約したらキャンセルさせてくれません。

書込番号:25609718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/04 16:19(1年以上前)

>ローズ6969さん

私も中国地方在住です。中国電力の電気代の高さは身に沁みてます。

昨年12月に卒FIT(パナソニック5.4kW)になり、6月に蓄電池を設置しました。

価格面では既に >REDたんちゃんさんの仰る通りだと思います。昨年蓄電池の見積もりを倉敷「ひだかやさん」から取ったスマートPVマルチ9.8kWhは現在では180万円程度だと先日担当者に確認済みです。
ちなみに私は我が家の使用電力量/発電量より、蓄電池16.4kWhを購入したのですが、、

現在は売電価格が38円→7円になってるので、自家消費を優先したグリーンモードで蓄電池を稼働させており、買電力量を抑え買電もナイトタイムでほぼほぼ収まってます。

取り敢えず直ぐにクリーニングオフをしましょう。そして数社から相見積りをとり最良の業者を選びましょう。

ちなみに、私の業者選びの選択ポイントとして
県内の施工実績(特に近所での)、補助金の申請/受給実績、施工は自社スタッフか、トラブル時の対応は?、創業年数は永いか、ネットの口コミ評価(私が契約したひだかやさん 4.8/5.0)、もちろん価格、、、等で判断しました。

では、引き続き頑張って下さい。

書込番号:25609782 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2024/02/04 16:24(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
岡山県です。ひだかやさんのHP見てみました。
クーリングオフしてもう少ししっかり考えたほうが
いいんだと思いました。
ついでになんですが売電期間が残っているうちは
蓄電池つけない方がいいんでしょうか?

書込番号:25609789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/04 16:34(1年以上前)

>ローズ6969さん

“訪販スピリッツ企業”のクロージングトーク

「本日限りの値下げ」→365日いつも本日限りといいます。
「特別キャンペーンで安い」→365日ずっとキャンペーンを張ってます。つまり安いことがありません。
「モデルハウスとしてお安く」→安くしたら成功報酬歩合が無くなります。安くしたフリです。
「近隣の集中工事でお安く」→“訪販スピリッツ企業”の定型トークですが、安くありません。

書込番号:25609808

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/02/04 16:37(1年以上前)

>RTkobapapaさん
同じ中国地方の方の情報ありがたいです。
蓄電池9.8kw 180万というのは工事費も込みの値段になるんでしょうか?
ひだかやさんのHPみました。
アフターサービスや保証がどんな感じなのか
教えてもらえたら嬉しいです!。

書込番号:25609816 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/04 16:39(1年以上前)

>ローズ6969さん

売電単価はいくらでしょうか?

RTkobapapaさんみたいな大先輩は売電単価が38円だったとのことでFITが終わり7円に下がった時点で蓄電池を導入する、これもセオリーだと思います。

ただ、売電単価が30円以下又は電気代の高い中国電力なら早めに蓄電池を導入して、昼間は太陽光で夜は蓄電池でと考えてもいいかと思います。

あとは太陽光のポテンシャルと夜間の消費電力を考えて構成をお決めになられればいいと思いますよ。

書込番号:25609818 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/02/04 16:41(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
モデルハウスとしてという営業でした!
よくある営業トークなのですね。
最初に太陽光のディーラーなのでと言っていたので
安心感があるのかと思っていました。

書込番号:25609822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/02/04 16:49(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
売電単価は28円です。
年間で3000kwぐらい売電に回ってます。
電気の使用量も年間3000kwぐらいです。
6月にさらに電気代があがる予定らしいと聞いたので
あがる予定なら早い方がいいのかなぁとも思ってます。

書込番号:25609834 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/04 17:11(1年以上前)

>ローズ6969さん

>蓄電池9.8kw 180万というのは工事費も込み   
 の値段になるんでしょうか?

もちろん総額です。ちなみに私が契約した2月末では160万円でした。現在価格アップした理由はメーカー保証が15年から20年に延長されたためです。

ローズ6969さんのお住まいはどちらですか?
岡山県でなくても岡山県隣県の県境付近なら「ひだかや」さんは営業圏内のはずです。

>ひだかやさんのHPみました。 アフターサー
 ビスや保証がどんな感じなのか 教えてもら
 えたら嬉しいです!。

設置してもらった蓄電池に関してだけの情報ですが、点検は1年後と10年以内に数回あったように記憶しています(購入しているのに曖昧でスイマセン)。
それとトラブル時の対応として、先ず施工班によるトラブル対応、その後問題解消されなければメーカー対応になります。
保証はメーカー保証が長州産業製品なら20年あります。
余談ですが、太陽光発電の方は別業者による設置でしたが、トラブル発生時は一緒に面倒みてくれるとの約束です。


価格面では最安値は無理でも頑張ってかなり近づけてくれました(契約当時、全国相場価格より安価)。
また経験豊富な自社スタッフによる施工で、当日でも対応可能な事は融通してくれるスタッフさん達でした。勿論施工もスマートでキレイな仕上がりです。

ホームページ(Google)の他の方による評価をご覧になったのなら優良業者である事は理解出来るかと思います。
満足度はかなり高いです。

書込番号:25609869 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/02/04 18:16(1年以上前)

>RTkobapapaさん
工事費込みは安く感じます。
営業の方は蓄電池200万工賃40万と言ってました。

ひだかやさんアフターサービスなども
しっかりとしてそうですね。

貴重な意見ありがとうございました。
しっかりと考えてみます。

書込番号:25609967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/04 18:49(1年以上前)

>ローズ6969さん、

追加で、、

補助金ですが、今年度に関しては自治体関連は予算を使い果たしていると思います。

ですから、施工は4月以降でご検討してみて下さい。せっかく補助金が受給できるのでしたら正当に受給したほうが良いので。

補助金に関しても「ひだかやさん」は詳しいです。国からの「こどもエコすまい支援金?」も登録業者ですので見積もり依頼された時に確認してみて下さい。

そうそう、「ひだかやさん」は元々リフォームの業者で、太陽光関連以外でもエコキュート、IHも取り扱いされていますのでそこも相談される事をお勧めします。

書込番号:25610006 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/02/04 20:31(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
検討してみたいと思います。

書込番号:25610130 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2024/02/04 20:34(1年以上前)

みなさんいろいろな意見ありがとうございました。
クーリングオフしてしっかり考えたいと思います。

書込番号:25610133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光売電認定申請の期間について

2023/11/04 11:44(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:13件

ご意見お聞かせください。
当方、今年の4月末頃に新築分譲(太陽光パネル付き)に入居したのですが、太陽光発電の売電申請が11/4時点でも認可降りていません。
ハウスメーカーからキューセルズに申請代行依頼しているようです。
担当営業からは手続きは間違いないと連絡受けてますが、本サイトの太陽光発電関連の口コミ掲示板をみると、同じ愛知県内でも7/20設置工事で3ヶ月程度で認可降りているようです。
皆さまで同様の状況の方いらっしゃるでしょうか。
また、入居者から正しい状況を確認するにはどのような手段があるでしょうか。ハウスメーカーに問い合わせ
しても、「手続きに問題ありません、認定おりていません、認定遅くてご迷惑おかけしています。」の返答の繰り返しです。

書込番号:25490852 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2023/11/04 11:52(1年以上前)

>あいち太郎さん

Qセルズはシステムメーカーです。
お客様の施工した仕様や申請に必要な細かな事項は知りません。更に申請の代行などもしません。

ちょっとおかしな事を言われるビルダーさんですね!
危険な香りがぷんぷんします。

書込番号:25490861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/04 11:59(1年以上前)

>あいち太郎さん
私も同じく今年愛知県でパネル設置し、売電認定待ちの状況です。これまでの進行としては以下です。
7月1日契約
8月7日設置工事
現在 再生エネルギー電子申請マイページで「受付済」状態
「受付済」状態は認定の前の最終段階でここには1週間ほど前に至った記憶です。そこまでの「設置者承諾済」段階の期間がとても長かったですがもう間も無く認定されるかと心待ちにしています。

はじめは自身で認定のステータスを確認出来ませんでしたが設置会社に問い合わせたところ上記の「再生エネルギー電子申請マイページ」のIDとPWを教えてくれてそこからは状況を自身で確認できるようになりました。いちどその方法で確認させてもらえないか問い合わせてはいかがでしょうか?教えてもらえれば↓ページよりログインして確認できるようになります。
https://www.fit-portal.go.jp/

書込番号:25490873 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/04 12:56(1年以上前)

>あいち太郎さん

はじめまして

どちらにハウスメーカーですか。
中小零細だと申請そのものがずさんで申請さえしていない、申請しても不備放置が多々あります。

申請しているかどうかの確認として、申請IDを問い合わせてください。
申請IDがなければ申請すらしていません。
なお、電力側の系統連系申込はしているのですか? それさえしていなければ、経産省申請はできません。

書込番号:25490939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件

2023/11/04 15:40(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
私も疑問に思いましたが、自家発電の設定時にQセルズの担当者が来て、認定遅れてます〜とか言ったので、手広くやってるのかな程度に考えてました。
確かに違和感ありますね。

書込番号:25491121 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/11/04 15:42(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
ご教授頂いた内容で問い合わせてみます。

書込番号:25491122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/11/04 15:51(1年以上前)

東新住建さんになります。
当初聞いていた以上に認可遅いので申請IDを聞いたところ、昨日に回答はもらえました。
申請センターに申請IDで問い合わせしてみようかと思いましたが電話対応だけなんですね。取り合ってくれるかな。。。
まずは別レスの「再生エネルギー電子申請マイページ」のIDとPWも問い合わせしようと思います。
「電力側の系統連系申込」は、8月中頃に自家消費のみ稼働してくれたので連携済みかなと認識していましたが、別物でしょうか。

書込番号:25491134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/11/04 17:24(1年以上前)

>あいち太郎さん


https://jp-ac-info.jp/glossary/

申請IDがわかったところで、登録者IDとパスワードがわからないと、fit-portal.go.jp/ で確認できません。
多分、代行申請なので事業者兼登録者IDで申請していると思います。

本来、申請時は登録者IDから貴殿のメールあてで申請を承諾するプロセスを踏むべきなのです。この方法だと、あなたは事業者IDを持つことができ、申請IDの内容を確認できますが、貴殿など事業者(設置者)はそのプロセスがわからないので、ほとんどの業者がやりません。

ところで、申請に必要な証明書、たとえば印鑑証明書や建物登記情報、委任状は業者に渡したのでしょうか?
印鑑証明書や建物登記情報は発行3か月以内の要件があるので、申請がもたもたして、その発行3か月期限を超過して不備になることは多々あります。

書込番号:25491253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/11/04 18:34(1年以上前)

追記ありがとうございます。
色々と勉強になり助かります。
申請の状況確認できるよう必要なID等を要請していきます。こちらから具体的な要請しないと動いてくれないハウスメーカーにはもどかしい思いですが。。。
申請に必要な証明書類は渡しています。ハウスメーカーも類似の太陽光パネル付き分譲を社として大量販売してるので、その辺の手続きはチェックリスト化されてたりと疑っていませんが、とにかく正確な状況が分からず、他者では3ヶ月ぐらいで認可出ているような書き込みもあり、心配になってしまいます。

書込番号:25491347 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2023/11/07 12:48(1年以上前)

問い合わせたところ、
「再生エネルギー電子申請マイページ」
は他のお客様の申請情報含まれるため回答できないと言われました。
私の箇所だけの申請日とかステータスのスクショだけなら要請可能でしょうか。
ちなみに、「再生エネルギー電子申請マイページ」ではどんな情報が確認可能なのでしょうか。

書込番号:25495241 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/07 18:56(1年以上前)

>あいち太郎さん
詳しいわけでは無いので私の場合は、という事実と推測になりますが以下ご参考ください。

私の場合、設置業者(かつ申請代行者)から教えてもらったログインIDとPWでログインすると、認定申請一覧というページから案件を検索でき、そこで該当案件の申請状態、申請日(初回申請日)等の情報を確認できます。検索時に何も条件を設定せずに検索しても自身の1案件しか出てこないので他人の情報が出てくることはありません。

あとこのページを触っていて気がついたのですが、IDには「登録者ID」と「事業者ID」の2種類があるようで、私が教えてもらっているのは「事業者ID」のようで申請の手続き的なことは出来ず閲覧のみのようです。逆に「登録者ID」は手続き事項も可能なようで、申請を代行している業者はこちらでログインしているのでは無いでしょうか。あいち太郎さんが他のお客さまの情報も含まれるため、と言われたのはこちらの登録者IDを教えてと業者側が言われたと認識しているためかもしれません。
※推測のため間違っているかもしれません。

書込番号:25495652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2023/11/07 19:46(1年以上前)

東電受給申請

事業者ID連絡メール

>あいち太郎さん
こんばんは、

事業者IDとか登録者IDとかの説明はこちらのサイトがわかりやすかったです。
https://jp-ac-info.jp/glossary/

同様に売電が開始されなかった方のこちらの解決済みのスレで教えてもらったのですが、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25450819/
今の制度では、「2017/4からの改正FIT法により、電力会社の申請が先になり、接続契約を受領してから、経産省申請となりました。」
「この電力会社の申請で接続契約をもらうためには電気工事店登録店の申請でないとかないません。」とのこと

今の認定設備には何年も後の2017年に自分で手続きしました。うちも事業者IDでログインです。
過去のメールをあさったら、fit.go.jpから直接、事業者IDのログイン情報メールが来ていました。
記憶薄いのですが、委任状とメールアドレスをセットで工事時に登録してたような記憶も・・・ありますが、
登録者IDの業者から設備を切り出して事業者ID発行してもらったのかも・・記憶があいまい。
ログインID連絡メールが販売店介さず、fit.go.jpから直接届いて残ってはいました。
旧制度からなので、今と違い的外れかもしれない点、ご了承ください。

昔の東電受給申請の控え出てきたの見ると
設備IDも認定書類や販売店の代行も無く、名前と振込先と東電のお客様番号書いただけですぐに売電できて振り込まれてました。
正式認定されたのは何年も後、2017年年末でした。設置者の個人情報が確認・変更できるのと、認定設備が確認できるサイトです。
新規設備追加は登録者でないとできない、エラーになります。

※ちなみに当時、確か変換効率パナソニックで18%、東芝の単結晶パネルで19%、うちのは16.2%と低く(その分安かったのですが・・)
20%超えが普通な今となっては、隔世の感ありますね。

書込番号:25495721

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/10 23:03(1年以上前)

同じ状況かどうか分からないので参考になるか分かりませんが、
太陽光パネル設置工事(蓄電池なし)が今年3月に終わり、FITの申請も契約業者経由で設置業者が代行で申請しましたが、
6月16日に経産省が委任状と印鑑証明書が設置容量にかかわらず全件で必要になったという運用変更があったので、
申請書類が返却されたとの連絡が設置業者からありました。
遡りで変更などおかしいとは思いましたが、上記書類を加えて再度申請してもらい、
10月末に東電の設備確認が完了し、やっとこさ売電が開始されました。
設置から売電まで7か月も掛かり、想定外の売電機会損失となりました。
業者に当初及び再度の申請日を確認しましたが、特に業者の申請が遅れた形跡はありませんでした。

書込番号:25500326

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/11/11 11:52(1年以上前)

情報提供ありがとうございます。
運用変更の件、そういえばホームページで見かけた気がします。
こちらでも再度申請が発生していたのかしれませんね。ただ、そのような連絡が業者から何もないので説明があれば気持ちも違うのにとは思いますね。
同様のタイミングだったのか、11/8に経産省の申請が通ったと連絡ありました。ここまで約7ヶ月です。
中電が受理してすぐに売電が始まるとの連絡でしたが、ここからは早いのかな?季節的に発電量が落ちるのでタイミング悪いなあという感想ですが、とりあえずひと段落しそうで良かったです。

書込番号:25500829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


wakasa12さん
クチコミ投稿数:48件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/11 13:18(1年以上前)

>あいち太郎さん

売電開始はこちらとしてはとても気になるものなので逐次連絡くれると嬉しいですよね。申請が通ったとのことで良かったです。
私も11/6に審査済(認定)となり、11/9から売電開始されていると連絡ありました。同じ愛知県でもけっこう認定期間までは差がありますね。
おっしゃる通り、発電が落ちていく期間ではありますがこれからどれだけ売電されるか楽しみですね。

書込番号:25500960 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


R &Sさん
クチコミ投稿数:1件

2024/02/04 19:04(1年以上前)

国の認定が降りずに太陽光を発電したら契約違反になり。認定取り消しになります。

書込番号:25610031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 ぺぺ0102さん
クチコミ投稿数:6件

初めまして。教えてください。
この度電気代高騰もあり、
太陽光パネル、蓄電池と取り付けを検討しております。
元々訪販が多い地域で来たのは3社目だったのですが
妥当金額が分からないので、皆様のご意見を参考にさせて頂きたいです。

見積もりの3,730,000円は4,230,000円から50万割引キャンペーンで割り引いていただいた価格です。
ここにプラス、エコキュート(ダイキン)をつけて頂くんですがエコキュートの価格相場も教えて頂きたいです。

屋根はガルバになっております。
太陽光、蓄電池ともにネクストエナジーです。

よろしくお願いします。

書込番号:25608637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/03 20:21(1年以上前)

>ぺぺ0102さん

はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
“訪販スピリッツ”企業は営業の完全成功報酬歩合が50〜100万円で、それはぺぺ0102さんが負担することになります。
なお太陽光パネル415Wは1枚2万円もしません。ここで粗利を取っていることが見積書からうかがえます。

エコキュートがいいとも言えません。都市ガス地域ならエコジョーズのほうがよいです。
本音を言うなら石油給湯器エコフィールが灯油配達の手間がかかりますがランニングコストは最安になります。
“訪販スピリッツ”企業はエコジョーズやエコフィールは販売しません。否、世田谷のTSPは販売しています。

参考ください。

書込番号:25608659

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぺぺ0102さん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/03 20:26(1年以上前)

回答ありがとうございます。
三重県菰野町に住んでおります。
電気代月14000円
ガスがプロパンガスの為毎月5000円ほどかかっております。
値引き交渉するのでしたらどれぐらいまでいけますでしょうか?

書込番号:25608667 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぺぺ0102さん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/03 20:27(1年以上前)

業者はエネオスサンエナジーの下請け?になる
プレジャーハウスになります。

書込番号:25608668 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/03 20:34(1年以上前)

ぺぺ0102さん

はじめまして!

太陽光6.6kW、蓄電池9.8kWhのネクストエナジーのシステムで370万円ですか? 驚きです。

南向き一面、肩流れ1.5寸、ガルバの環境ですので
太陽光が110万円、蓄電池が160万円 合計で270万円
gyong先生がおっしゃるように100万円の訪販営業報酬が含まれてるようです。

エコキュートもダイキンの普及型なら460gで40万円くらいだと思います。

書込番号:25608679 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 ぺぺ0102さん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/03 20:43(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
やっぱり高いんですね…
エコキュート込で300万なら契約すると言ってみようかと思います。
長い目でお安い業者さんを探してみようと思います。

書込番号:25608693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/02/03 21:05(1年以上前)

>ぺぺ0102さん

https://www.eco-hatsu.com/battery/6948/

見積もりの中で気になる点があります。

太陽光発電/蓄電池の同時設置なのに、蓄電池が単機能となっています。通常ならハイブリッドが提案されるはずですが、見積もり価格を下げる(数十万安価)ためでしょうか?

デメリットとして停電時の電力の変換効率の違いです。ハイブリッドに比し、10%以上のロスが発生します。
蓄電池9.8kWhが全負荷ハイブリッドで300万円未満なら契約されても良いと思います。

相場価格を知るため、数社からの相見積りが必須であり、それぞれの特性を納得されて契約されることをお勧めします。

書込番号:25608723 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/03 21:08(1年以上前)

ぺぺ0102さん

訪問に値下げ交渉すると恫喝されて怖い思いをします。
値引き=自分の生活費を削ることに等しいからです。
訪販の給料は正規雇用で無いので、固定給ではなく成功報酬制なんです。
なので、値引きの話になると目が血走ります。

まだ契約してないなら「予算が合わないのでさよなら」でいいと思います。

書込番号:25608731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぺぺ0102さん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/03 21:36(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
過去2回他訪販の方に見積もりをしていただいてるにも関わらず無知で、単体型、ハイブリッド方など知りませんでした。
先程300万以内が予算なので申し訳ないですが…とお断りのメールを入れさせていただいたのですが
恐らく引き下がらないと思うのでハイブリッド型の話もした上でお断りしてみます。
引っ越してきて1年で3社も訪販来てるので
気長に検討してみます。
皆様ありがとうございました。

書込番号:25608777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/03 21:40(1年以上前)

>ぺぺ0102さん

エコキュートは材工で40万円くらいしかしません。

菰野にお住まいなら、安城のTSP愛知営業所に相談してください。

書込番号:25608784

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/03 21:42(1年以上前)

>ぺぺ0102さん

三重県なら名古屋のyh社に相見積もりを取り、比較したいと思います、と伝えてみて下さい。
東海地区では一目置かれてる会社ですので、勝ち目ないと悟れば悪態吐いて帰ると思いますよ!

書込番号:25608787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 ぺぺ0102さん
クチコミ投稿数:6件

2024/02/03 23:51(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
どちらも問い合わせてみようと思います!!
ネットで見ていても訪販は高いとの事でしたので
来てもらうのを待つのではなく、
今後は自分で見積もりを出してもらう会社さんを選びたいと思います!!

書込番号:25608921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)