太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1327

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光と蓄電池についてご相談

2024/02/02 14:08(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 mii29さん
クチコミ投稿数:3件

先日、訪問販売業者より太陽光パネル+蓄電池導入を勧められ、見積もりを頂きました。
下記の見積書の金額は妥当でしょうか…。
画像1枚目が定価、2枚目が業者価格の様です
【製品・工事】
太陽光モジュール qセルズ(Q.PEAK DUO M-G11S 415) 12枚 4.98kw
蓄電池 長府工産(ES-T3MCK )7.4kwh
パワコン 長府工産(ES-T3CK)
工事一式

計290万円(税込)

【主な使用用途】
 電気代削減

 ご意見等、宜しくお願いいたします

書込番号:25607046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/02 16:22(1年以上前)

mii29さん

はじめまして!

太陽光4.98kWと蓄電池7.4kWhのシステムですね。
まず、蓄電池ですが長府とはなっていますが、ニチコン製のトライブリッドパワコンを内蔵した商品となっています。用途は太陽光、蓄電池と電気自動車と異なる電気をコントロールする特性を持っています。
電気自動車をお持ちか、購入に備えての仕様でしょうか?

また、価格ですが
太陽光は設置する屋根の面数や向き、勾配、瓦の材質等で大きく価格がことなるのですが、屋根一面、緩勾配、スレート系の屋根材という作業し易い環境なら100万円

それにトライブリッド型蓄電池が140万円
合計で240万円程度が相場かと思います。
一般的なハイブリッド型の蓄電池で▲20万円くらいですかね。

お宅の環境に見合った価格を知りたいなら、訪問販売でない業者3社くらいから見積りを取り比較することをお勧めします。

更に太陽光はQセルズ、蓄電池は長府となり単体製品はそれぞれのメーカーが保証しますが、システムの連携等の保証はどちらが持ちますか?
違うメーカーの構成はその辺もハッキリと確認しておく事です。責任の擦り合いがないように。

書込番号:25607160 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mii29さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/02 18:27(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

パワコンは業者のキャンペーンとのことで変更出来ないそうです。
キャンペーンは設置前、設置後の撮影
設置後電気料金1年間分の資料提供で、通常より安価に設置するというキャンペーンだそうです。

先程の資料には記載されていませんでしたが、先程の金額に施行保証、日照保証、自然災害保証の保険金額が入っているようです

またシステム連携の保証はQセルズでした

合わせて追加していますので、査定お願い致します

書込番号:25607303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/02/03 07:05(1年以上前)

>mii29さん

パワコンのキャンペーン?
パワコンに焦点を当ててキャンペーンするメーカーも業者も日本全国どこ探してもありません。
それに決して安くない見積りです。単なる営業トークです。
また、写真もデータも世の中腐るほどあるので、即ゴミ箱かと思います。

日照保証、発電量保証は民間でも加入出来ますが
これが補償されるケースは天変地異でもなければまずありません。我が家もお天気保証なるものが無料で付いてました。中身をみると到底有り得ない条件です。
アルマゲドンかディープインパクト級の隕石が地球と衝突しないと補償されません。

書込番号:25607813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/03 07:38(1年以上前)

>mii29さん

はじめまして

どちらにお住まいでどこの業者の見積ですか?
訪販スピリッツ”企業は365日“キャンペーン”を張っています。
言葉はすべてリップサービスですし、営業の成功報酬歩合が見積もりに含まれるので安くありません。
価格・システム構成の妥当性をチェックしたいなら、訪販以外の3社相見積もりは必須です。
参考ください。

書込番号:25607835

ナイスクチコミ!2


スレ主 mii29さん
クチコミ投稿数:3件

2024/02/03 09:09(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>gyongさん

ありがとうございますm(_ _)m
相見積と値引き交渉をしてみたいと思います。
キャンペーンについては太陽光と蓄電池のキャンペーンということでした。
日照保証については必要ないと判断しましたので外しました

この設備であれば240万円付近が落とし所といったところでしょうか?

その辺も含め相見積も含め検討してみたいのでアドバイスよろしくお願い致します

書込番号:25607899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/02/03 19:48(1年以上前)

>mii29さん

訪販に値引きは難しいと思います。それは営業の成功報酬歩合のカットを意味します。
営業は正社員でないので成約しないと収入はゼロです。
そこんとこ、ご理解ください。
もちろん、営業の生活支援をお望みであればそのまま契約されてください。

書込番号:25608622

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光、蓄電池の見積もり価格について

2024/01/27 23:21(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

太陽光について実家が詐欺まがいにあい、不信感しかなかったのですが、訪問販売の話を聞いていると、電気代が本当に賄えるならいいなぁと思ってきました。
でも本当に電気代が賄えるのかどうか不安はあり、さらに購入金額が妥当なのか心配になりました。

見積もり価格500万 補助金300万
長州産業パネル7.42kw
長州産業スマートPVプラス蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)

他の質問を見ていると400万以上は高すぎる
と意見があり、心配になりました。
蓄電池2台分と考えて妥当なのか、高いのか教えていただければと思います。
よろしくお願い致します。

書込番号:25600286 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2024/01/28 00:35(1年以上前)

はじめまして!

調べれば調べる程、訪販もネット業者もそこまで大差ないですよ。
どの業界も一緒ですが、やはり会社の規模で左右されますね。

500万は高すぎです。クーリングオフを検討していいと思います。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿や家が傷ついていたり、新品のパネルなのに大きい傷があったりがありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事後に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事は、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25600354 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/28 07:54(1年以上前)

スマートpvプラスはここであまり出てこない商品なので、相場感がわからないですね
14.08KWhなので、安くても200万近くはすると思うので、2台で400万
それに太陽光パネルを合わせると、500万以上はするので安いのかな。
ただ、28kwhも蓄電池いりますか?
冬だとよく晴れてもフル充電できないと思います。

書込番号:25600500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 09:04(1年以上前)

>りえかママさん
>NYCinOKさん

ありがとうございます!
値段は妥当なのか高いのかも良くわからず話を進めてしまっていたので、まずは他の業者の見積もりを見ていきながら考えていければと思います。

書込番号:25600559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 10:59(1年以上前)

>nachixsysさん

やはりお住まい地域の相場価格を把握するためには数社からの相見積りが必須です。

私は昨年6月蓄電池を設置しましたが、6社から相見積りを取りました。

高額な補助金からお住まいは東京都?だと思いますが、東京都在住の方からの口コミ相談の多くから相場価格+100万円の見積もりが多い様に思いますので、相見積りにもそれなりに慎重な判断が必要ではないかと考えます。

>長州産業パネル7.42kw 長州産業スマートPVプラス蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)

単純に太陽光発電パネル7.42kWなら蓄電池16.4kWh1台でいいのでは?と思いますが、、

また、電気代が賄えるかどうかは各家庭事情で異なりますので、費用対効果のシミュレーションから考える必要があります。

ちなみに私も蓄電池設置時、我が家の電気使用状況と既存パネル(パナソニック5.4kW)の発電量(自家消費等)からシミュレーションを行い、その結果から蓄電池16,4kWhを導入しました。

書込番号:25600714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2024/01/28 14:16(1年以上前)

>nachixsysさん

はじめまして

どちらにお住まいで、この見積もりはどちらの業者ですか?
東京にお住まいなら世田谷のTSP、横浜のyh 2社の相見積もりは必須です。

なお、“訪販スピリッツ”企業は“頂き”営業の体制ですから知識武装されていないユーザから余計なマージンをふんだくるのが、業界の使命です。
参考ください。

書込番号:25600939

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 14:38(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございます!
東京都住みです!

16.4kwhの蓄電池があるんですね!
長州産業で揃えてるからか、9.9までしかないと言われました。
長州で揃えなくても問題なく蓄電されるのでしょうか?

書込番号:25600949 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 14:43(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます!
東京都住みです。
他社の見積もりをどこで取ったら良いのかわからなかったので、教えて頂きありがとうございます。
早速調べてみます!

書込番号:25600954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2024/01/28 16:20(1年以上前)

田淵電機ダイヤゼブラ(長州産業販売)7kWh

>nachixsysさん

こんにちは!
返信先間違えて投稿してしまいすみません。

うちは、来年にするか迷いながらも、つい最近、都の補助金で蓄電池設置したものです。
個人情報伏せてお見積書を添付すると、より具体的にご意見あると思います。

都の補助金は使い勝手良く申請後、1年間有効で次R6年度の基準が公表されたら有利なほうに乗り換えられるとのこと、ですし、
今年度分も54%しか消化できていないので潤沢にあります。販売業者の予算がなくなるとか言うのは焦らす営業トークです
それよりは、もう少しで区の予算での支給要件が出てくるので、区と重ねられるとお得です。(うちは出遅れて予算枯渇後でした)
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/12/r5battery_r6QA_20231225.pdf
都補助予算消化ページ
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/adiabatic_solor


>蓄電池9.9kw容量14.08(2台分)
こちらの意味がやっと理解できました。

長州産業製の太陽光と同社の蓄電池組合せは保証の面で良い組合せなのですが
蓄電池を長州産業では製造していなくて、他社製OEM供給品でちょっとわかり難いネーミング
昨年うちが蓄電池見積もった中に同下位機種7kWhがあったので添付いたします。

明細参照すると

@パワーコンディショナーとA蓄電池の組み合わせで
>蓄電池9.9kw ⇒こちらが@パワコンの能力9.9kW
>容量14.08(2台分) ⇒こればA蓄電池7.04kWh×2台 ※うちの添付見積はここが1台
なのでシステムとしては一式と考えたほうがわかりやすいです。
(うちも他社購入ですが5kWh+5kWhの2台、物理的に蓄電池が並んでますが、10kWh1台と数えています)
これに
B太陽光パネル7.42kWの組み合わせ

都の補助金対応で見積もられた、こちらのおこめ0603さんの見積りと比較すると
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25600061/
参考になると思いますが、

田淵電機のパワコン能力9.9kWと高く、おこめ0603さんの例では足かせになっていた点が改善されていて
補助金額がとても多くなっているようです。

@PCT-99パワコン9.9kW×(太陽光12万+蓄電池30万)=上限AB超過
------
A蓄電池14.08kWh×20万=補助対象販売価格上限280万円の3/4補助上限210万円補助
B太陽光7.42kW×12万=89万補助
あわせてAB300万円

で本来、正しく補助金を受給できれば
自己負担額、税抜き蓄電池額1/4+補助対象外の消費税分のみ
上記A差分70万+消費税37万円=107万円程度自己負担で購入できるところ
訪問販売業者に補助金の都税が100万円流出する見積になってるようです。

上記は、あくまで補助金と価格のみに着目した考察なので、
実際の使い勝手は一切考えていないので、その点はご容赦願います。

※一般的な東京ガス+東京電力が普通な都内住宅の場合、宅内配線とか分電盤とか6kW以内の規格で
太陽光7kWがフルに発電するのも春先のいっとき、9.9kWなんて高出力を流せるようにはなってないと思います。
実際は設定で能力を制限しての利用になるのでは?と思います。
でも、補助金手厚くコスパ良い選択かもと思いました。


ちなみに、うちは蓄電池のみ購入で、都と国の補助金を組み合わせ、太陽光は3.4kWと少ないことから、パワコン能力は影響せず、
支給制限条件は国の補助に必須なHEMS機器代でしたが、重ねて受給で、自己負担26万円程度まで減らせました。


書込番号:25601058

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 16:47(1年以上前)

見積もり書です。
質問の書き込みをしていた時に、添付ができず、わかりにくくてすみませんでした。

>りゅ774さん
詳しく説明頂きありがとうございました。
理解するのに時間がかかりそうですが、金額が減らせそうなところを、交渉できればと思います!

書込番号:25601102 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 16:55(1年以上前)

>nachixsysさん

>16.4kwhの蓄電池があるんですね!

私が購入したのは長州産業製品のスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhです。
2月契約時の価格で220万円(補助金15万円除く)でしたが、現在はメーカー保証が20年となり20万円程度価格が上昇していると思います。

長州産業製品でパネル/蓄電池を揃えると、システム保証が得らますので安心ですよ。

ちなみに相見積りを取った業者間でも、長州産業製品は好評(価格、保証、メーカー対応の速さ等)でした。

書込番号:25601118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 17:48(1年以上前)

>nachixsysさん

太陽光発電パネル7.42kW/発電量6.600kWhのシミュレーションなんですか?

我が家はパネル5.4kWで発電量6.200kWh(一昨年)なので発電量が少なく?と感じていました。

添付資料によると寄棟三面で特に北面のパネルが多いことに気付いたのですがその通りですか?
基本的(ほぼ絶対)に北面へのパネル設置は避けるべきだと言われています。その理由として、発電効率の悪さに加えパネルによる近所への光害の可能性が大きいからです。また、北面設置によりメーカー保証が受けられない可能性大です。
 発電のメリット < その他リスク なので再検討されることをお勧めします。良識ある業者なら北面設置出来ないと申し出ると思います。

書込番号:25601186 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 18:39(1年以上前)

>RTkobapapaさん

発電量6.6は平均だと思います。
確か‥

北面にある事を踏まえてお話ししてくれていました。公害になるような建物はない事と、北面に設置しても少なからず発電はするので、少ない量を置くよりも、多くの量のパネルを設置した方がいいと言われました。
これは、補助金ありきの話だとも言われました。

書込番号:25601249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


NYCinOKさん
クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/01/28 19:03(1年以上前)

2台というのは2台で14Kwhだったんですね
となると、相場より100万以上は高いのでは?
他の方もコメントさんですが、相見積とりましょう。
あと、補助ありきだからと北向きを勧める業者は信用できない

書込番号:25601285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 19:16(1年以上前)

>nachixsysさん

北面設置はかなりリスク(特に光害)があります。現在、光害にあたる家がなくても将来的に家が近所に建てばそのリスク発生の可能性が出てきます。

特に長州産業からのメーカー保証において北面設置の場合、メーカー保証が受けられない可能性大です。通常、費用対効果の観点から発電効率の劣る北面設置を提案する業者は信頼出来ないです。

業者としては、より多くパネルを設置すれば利益になります。とてもカスタマー目線の提案とは考え難いです。あくまでも自社利益になる東京都からの過分の補助金目当てとしか、、

>REDたんちゃん のアドバイスが受けられると良いのですが、、、

慎重に検討して下さい。せっかく設置しても取り外しのリスク(費用は自腹)を避けるべきだと思い。

書込番号:25601310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 20:18(1年以上前)

>NYCinOKさん
説明がわかりにくくてすみませんでした。
2台なんです。
他のところの見積もりもお願いすることにしました!

補助金があると、パネルの枚数を増やしてもこちらの負担額はほとんど変わらないと言われました。そのため、どうせなら、パネルを多く乗せた方が良いと。

書込番号:25601410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/28 20:32(1年以上前)

>RTkobapapaさん
住宅地の中に建っていて、この先高い建物は建たない予定です。
メーカー保証がきかないと困りますね‥
その辺りも含めてじっくり検討してみます!!

書込番号:25601426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/28 22:38(1年以上前)

nachixsysさん

はじめまして!

RTkobapapaさんに呼ばれたようなので、のこのこ出てきました。

北面設置はRTkobapapaさんのおっしゃるように
百害あって一利なしです。
発電量は低い:真北に向いた6寸ですので、秋から冬はまったく発電しません。

また、武蔵村山市は23区外ではありますが
低層階規制地域ではありません。いつ高層階のマンションが造られるかも知れません。
太陽光は載せたら30年は存在します。その間、ずーっと光害訴訟リスクに怯えながら太陽光ライフを送ることになります。
訴訟に至ったら100%貴方の負けです。即刻、パネルの撤去を命令されます。
我が家は栃木県のです。そんな田舎でも訴訟に負け、パネルを泣く泣く撤去した家庭をみてます。光害は相手が不快と思ったらそれがすべてなのです。なんちゃらハラスメントと同じですね。

この業者様は貴方から補助金を奪いたいがために
あえて北面を提案してるタチの悪い業者です。
たとえば、長州産業製の太陽光7.4kW、蓄電池16.4kWhのシステムならば高くても370万円くらいです。
それを500万円で売ろうとしてるのですから、北面に載せた分の補助金はこの業者のものです。

また、長州産業は北面(真北を0として±45°)には長期保証を出しません。壊れても自己責任です。

更に北面のパネルを諦めて外せば、容量が4kWに減ってしまいます。となると、蓄電池の選定は9~12kWhの容量がコスパ的にはいいかもしれません。
その時の価格は270万円くらいでしょう。

残念ながら、あまり太陽光に向いた住宅ではありません

書込番号:25601606 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/28 23:15(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

早速の投稿ありがとうございます。

パネルの北面設置へのリスクご丁寧に説明頂きありがとうございます。

自社の利益を優先したいがため、北面への多くのパネル設置をユーザーへ勧める良識のない業者がいることに驚かさせられます。

やはり、価格も大事ですが購入業者の見極めがより大事だと痛感しています。

>nachixsysさん

業者選びはくれぐれも慎重に検討なさって下さい。

書込番号:25601648 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/29 05:37(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
北面にパネルをのせるのはやめた方が良さそうですね‥
丁寧な説明ありがとうございました!
真摯に話してくれていた業者さんだと思っていたのに恐ろしいです。
しっかり検討します。

書込番号:25601776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 nachixsysさん
クチコミ投稿数:12件

2024/01/29 05:40(1年以上前)

>RTkobapapaさん
ありがとうございました!
本当に一生モノの買い物ですので、慎重に考えていきます。

書込番号:25601777 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄電池、いくらだったら買いますか?

2024/01/11 23:26(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:11件

アンケートに近い内容で恐縮です。皆さんの感覚が知りたいです。

@東京都の補助金について、来年度以降今以上に1件あたりの補助は手厚くなると思いますか?それとも減っていくと思いますか?

A当然いろいろな条件によって変わるとは思うんですが、太陽光設置済みでこれから蓄電池(10-15kwh程度のサイズ)を導入する場合、自己負担いくらくらいなら迷わず導入しますか?

書込番号:25580709 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2024/01/12 01:59(1年以上前)

ただでもいらないですね
そんなもん

書込番号:25580787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/12 06:47(1年以上前)

やんてこさん

都の補助金はここ数年は同年レベルで継続されると思います。百合子さんの公約なので。交代したら終わりかも

蓄電池ですが、現時点の導入コストと電気代では不採算は必至なので合理化投資としてはネガティブ案件です。
いくらならという質問ですが、私個人的な私見ですが
16.4kWhの蓄電池で100~120万円なら10年以内の投資回収が望めるので買うかもしれません。
※現時点では長州のスマートPVで220~240万円ですので回収は無理ですね。

書込番号:25580840 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2024/01/12 12:52(1年以上前)

>やんてこさん

昨年12月に卒FITになったのでそれを見越して昨年6月に蓄電池16.4kWh(220万円補助金15万円除く)を設置しました。発電を垂れ流し?(売電7円ちょっと)にするにはもったいないので、、、。

シミュレーションでは、約12年で元は取れるのですが、出来れば購入額が100万円未満であれば尚良かったかと思います。

ただし、私個人的には停電時の備えも期待しており、経済的メリットに加え安心感を買ったと思うようにしています。

ゼロエネルギー政策を進める国には、東京都並みの補助金を出して貰えればもっと普及するのでしょうが、、。

書込番号:25581150 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/12 13:45(1年以上前)

@減ると思います。理由は導入価格が安くなるからです(労務費は上がるが材料費がそれ以上に安くなる)。都の施策である以上補助金がつかなくなることはこの先4年は大丈夫でしょう。
A15kwhで20万円以下なら迷わず導入し、30万円超えるならやめときますね。2年前実家に約15kwh蓄電池を約25万円、PV7.6kwを28万円でDIYしました。物的投資は苦手なので個人的に5年以内で回収できなければやらないです(機器の陳腐化が嫌い)、損得で考えるなら金融投資に目を向けたほうがよっぽどお得なので。
と書いてますが先月新築に回収15年のPV取付工事をしてもらいました。だから損得というより災害対策としていくら許容できるかでしょうね。うちは年1回の停電だとしても不採算でも金出して備えることに決めました嫁が。

書込番号:25581193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2024/01/12 20:04(1年以上前)

>やんてこさん

こんばんは
うちは、来年にするか迷いながらも、つい最近、都と国併用で10kWhを設置しました。

@とりあえずR5年度で申請しておけば、1年間有効で次R6年度の基準が公表されたら有利なほうに乗り換えられるとFAQ出てました。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2023/12/r5battery_r6QA_20231225.pdf

今年度予算消化がまだ半分程度、手厚くする余裕ありそうですが、3/4補助は今年度と同様かなと予想です。
ただ、支給対象上限がkWh当り20万円と緩く、訪問販売等、高額見積で補助金が業者の懐に流出する原因になっていそうです。
この点、調整されるのでは?と思います。

うちは、国のDER補助金30.6万円と併用したのですが、こちらは支給要件がkWh辺り14.1万円と厳しく、
逆に対応販売店が少なく、siiの販売店検索ページより探した通販の格安販売店ぐらいしか見積が出ませんでした。
こちらの補助金カテゴリが参考になると思います
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7162/


Aうちの場合、蓄電池自己負担額26.8万に対して保証期間15年内で利益がでるかを基準に考え、
過去の実績より1日毎に充放電シミュレーションしてみて年間2.5万円買電削減、
年率2% 程度 (年5千円利益)になればと試算し決めました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/

>✝紅蓮の牙✝さん

金融商品の裁定取引に蓄電池って似てる印象あります。
買電と売電の差からサヤ抜きする仕組み

FIT期間差額=売電単価38円−買電単価30円
卒FIT後差額=買電単価31円−売電単価14.5円
といった差からサヤ抜き、差が無いところでは使えないので時間帯料金値上げで
時間帯差額=昼間31円−深夜30円は使えなくなりました

いろいろ試算してみて、次のような式で簡易に概算を求められないかな?と思ったりしました。

差額×カタログ容量×使える容量7割×充放電ロス▲15%×365日×稼働率

以下は卒FIT後の例で稼働率100%
容量*6.5kWh:最大31,500円/年削減
容量10.0kWh:最大48,500円/年削減
容量12.7kWh:最大61,600円/年削減
容量16.4kWh:最大79,500円/年削減
になるのですが、
上記はあくまでも太陽光が潤沢にあり毎日満充電、かつ、100%全部使いきれた場合の上限理論値
当然、満充電にならない冬や雨の日もあれば、春秋は使いきれない日もあるので、稼働率をどう見込むか次第、
余剰が年間で最も少ない12月〜1月の日々の余剰が容量の何割かにより稼働率の近似値出ないかな?と思いました。
うちは、最近の晴れの日、余剰が日に5kWh程度、10kWhに対して半分といった感じでシミュレーションに近い額となりました。

単価は変動しますが、卒FIT後の自由売電の場合、売電単価も市場にある程度追従し
買電−売電の差額、そこまで大きく変動しないかなと思ってます。
東電管内、グリーン電気需要が高いのか、商社の伊藤忠が売電単価高く14.5円で買い取ってくれるようで、この額で試算しました。

書込番号:25581569

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2024/01/12 23:29(1年以上前)

REDたんちゃんさん
RTkobapapaさん
✝紅蓮の牙✝さん
りゅ774さん

ご返信ありがとうございます。
@についてはここから極端に増えることはなさそうかなということがわかりました。(もちろん未来のことなので何があるかはわかりませんが、、)

Aについては、経産省の過去のレポートでも2030年に7万円/1kwhを目指すとされてることに加え、ご回答いただいたみなさんの感覚も6万円/1kwh程度なのでこの辺りがラインですかね。欲を言えば3万円/1kwhくらいまで行けばベストですね。

今何社か見積もり取ってますが、10kwh以上の蓄電池導入で、東京都の補助金ありきで自己負担40-70万程度が多いです。ここからどれだけ交渉で落とせるか、補助金をもっともらえる方法はないか、来年度の国の補助金も頼るか、、、いろいろ考えてます。

書込番号:25581769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光システムに関しての質問です

2024/01/11 16:45(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

エクソルの太陽光6.225kw
エクソルの蓄電池全負荷型10kw
出力保証25年とシステム保証20年
工事費込みで284万円
20年ローン月々14000円ほどで見積もりを貰いました
個人的にはいいと思うのですがどうなのでしょうか?
詳しい方からのご意見を頂きたいです

書込番号:25580308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/11 18:35(1年以上前)

ますちゃんちゃんさん

はじめまして!
設置する住宅の環境が分からないと適正か否かは判断出来ません。

地域、設置する屋根の面数、勾配、瓦の種類くらいの情報は最低限必要です。

エクソルですか、、、。

書込番号:25580403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2024/01/11 19:19(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ご指摘ありがとうございますm(_ _)m
滋賀県の雪が降る地域で
屋根は平板瓦で勾配は4.5寸
設置面数は南1面となってとります

書込番号:25580455 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2024/01/11 20:35(1年以上前)

>ますちゃんちゃんさん

架台は積雪対応品を使うのですかね。エクソルにその純正品があるか?ですね。

南1面、4.5寸、平板瓦であれば難易度は高く無いので
エクソル太陽光6.2kWで110万円
全負荷回路蓄電池が160万円  合計270万円くらいですかね。

ただ、これに積雪対応品を加味すると280~300万円あたりが相場になるかと思います。
よって、この見積り価格は妥当だと思います。

積雪対応の場合、使うであろう架台がエクソルの保証対象かは事前に確認が必要です。

書込番号:25580530 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/01/11 20:41(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
積雪対応のものか、保証はあるのかどうか確認してみます( ̄^ ̄ゞ

見積もり金額としてな妥当なのですね安心しました
ありがとうございます(o_ _)o

書込番号:25580538 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光+蓄電池の相場について

2023/12/27 17:06(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:4件

【質問内容、その他コメント】
はじめまして。今回の太陽光+蓄電池の導入を検討しています。
相見積はしているのですが、相場が分からず質問させていただきます。

太陽光パネル:長州産業 4.76kw
蓄電池:長州産業 9.8kw

で、約300万の提示でした。工賃、保証込の金額です。ネットで調べると200万前半からのものもあるようですが、あまりにも相場より安すぎるのも不安です。

書込番号:25562547 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2023/12/27 18:13(1年以上前)

>眠い人人さん

はじめまして!

住宅の仕様(設置する屋根の面数、勾配、瓦の種類)
地域を教えて下さい。
環境によって価格も大きく変わります。

この見積りは訪問販売ですか?
地元の太陽光専門業者ですか?

簡単な施工で済む案件ならば、このシステムで280万円
難しい仕様(複数面、本瓦等)であれば300~320万円
訪問販売なら400万円でしょう!

書込番号:25562618 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/12/27 18:30(1年以上前)

投稿ありがとうございます。
地域によっても差があるんですね。

陸屋根、平面で千葉県です。

インターネットの相見積サイトでお願いした会社です。

書込番号:25562641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2023/12/27 18:36(1年以上前)

眠い人人さん

陸屋根ですか!
セキスイハイムみたいに折り曲げ鋼板ならキャッチ固定が可能なので安価に仕上がります。

ベーベルHみたいなALCだと高額になります。
置き基礎だとしてもキロ単価で30万円以上
出来る業者も限られます。
例えばベーベルだと民間の業者からは断られます。
理由は保証してくれる太陽光メーカーがないからです。

書込番号:25562650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2023/12/27 19:04(1年以上前)

住宅メーカーによっても変わるのですね

ありがとうございました

書込番号:25562689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/28 08:55(1年以上前)

>眠い人人さん

はじめまして

見積もりが高いということですが、どのような住宅でしょうか?
陸屋根、ALC、10寸急勾配屋根、丸屋根への設置は特殊工法となりとても価格が高くなります。

書込番号:25563338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/01/02 10:43(1年以上前)

似たような条件で9月に設置した者です。長州産業パネル4.72蓄電池スマートPVプラス特定負荷9.8で214万でしたよ。
当方愛知県です。

書込番号:25569253

ナイスクチコミ!0


masaakixyさん
クチコミ投稿数:15件

2024/01/04 17:39(1年以上前)

結局、280万は税込みなのですかね?
5月くらいに東京シェルパックという業者で蓄電池を見積もりました。
長州産業9.8kwh特定負荷:166万(税込)、全負荷:180万(税込)でした。(東京都在住、左記補助金考慮外)
蓄電池は、足場代がかからないので、パワコンの修理のこともあるので一緒に設置しなくても
いいかと思います。如何でしょうか?

書込番号:25572002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/01/04 21:02(1年以上前)

回答ありがとうございます。

どうも工事が難しいようで、見積りとしては妥当なようでした。

書込番号:25572257 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 相場を教えていただきたいです。

2023/12/28 22:45(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 belldesさん
クチコミ投稿数:7件

見積書

東京都在住です。
太陽光+蓄電池+エコキュートのセットの見積書となります。こちら相場を教えていただきたいです。
訪問営業での契約のため、騙されているのではないかと心配になりました。
合計から東京都の補助金を引いて、208万円となります。20年ローンとなります。

書込番号:25564285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/28 23:05(1年以上前)

>belldesさん

はじめまして

どちらの業者の見積ですか?

東京都の補助金が適用されると100万円以下、60万円程度の支払いに収まるはずですから、208万円は異常です。

書込番号:25564315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/12/28 23:16(1年以上前)

はじめまして!

太陽光と蓄電池とエコキュートで440万円は高すぎます。
見積りにも特殊な補償があるわけでもなく
物代だけでこの金額はやめといたほうが無難だと思います。

他の方にも伝えていますが
(以外コピペです)
太陽光や蓄電池は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、保証を付けて適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
物代だけの無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者なら原価割れしてもいくらでも安くできます。
工事後やメンテナンスで取ればいいだけなので。

また、
対応はネット業者全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬでした。
つい先日もネット業者で雨漏りの投稿がありました。

そもそも激安なんだから文句言えないですね。
工事の日に追加料金で何百万と請求された方もいます。

工事が終わり、保証もないので後に問題や不都合な事が起こるとたらい回しにされ、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。

全国展開もしている大手にしか、特殊な保険はなかったです。
最終的に私は資本金1億8千万の全国展開している
名古屋本社の最大手TCGに頼みました。

値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。

ただトータルでのお得と安心が買えるで私個人は大満足しております。

数年前の最初の試算より毎年の電気代値上げにより
メリットもはじめよりかなり大きくなってます。
また来年から電気代上がりますし(^o^)
電気代が上がるニュースを見る度に施工店さんへの感謝しかないです。

あと
メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

何十年と使うものなので目先の金額だけで判断すると
安物買いの銭失いで
損している方が多いので気をつけて下さい

書込番号:25564322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3662件Goodアンサー獲得:408件

2023/12/28 23:58(1年以上前)

>belldesさん

価格面でアドバイスさせて頂きます。

太陽光発電パネル4.99kW(100万円)、蓄電池12.7kWh(200万円)、エコキュート460g(50万円)合計350万円程度が相場価格になると思います。あくまでも大まかな目安としてお聞きになってください。

それに東京都の補助金(231万円?)があれば持ち出し価格は120万円程度では?

それと20年ローンの金利は幾らですか?
銀行から信販では1.5%から1.8%程度で見つかると思います。

基本、相場価格を知るためには数社からの相見積りかを必須と考えます。ご検討ください。

最後に、東京都の業者の見積もり価格には補助金を見越した様な価格設定になる傾向があります。慎重に業者選びをしてください。

書込番号:25564379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7157件Goodアンサー獲得:1429件

2023/12/29 06:46(1年以上前)

>belldesさん

はじめまして!

ここに寄せられる多くの見積り価格からの平均相場は
RTkobapapaさんがお示し下さった230万円くらいだと思います。

が、これには(特に太陽光装置)条件があります。
例えば、屋根1面に載せるのと3面に載せるのでは大きく価格が変わります。
同じく屋根の瓦がガルバと本瓦でも差が出てきます。
当然、地域差もあります。
相場を知りたいなら、もう少し詳しい情報をあげてくれればアドバイスし易いかも知れません。

更に給湯器ですが、
田舎の方にいくと今だに地下水(井戸)を使用されてる地域もありますが、これだと大変です。
水質検査が必要、組み上げる圧力が低いとポンプの交換が必要、地下水に対応するエコキュートは数社からしか販売されてなく高額になります。
水道水(飲料、炊事用)と地下水(お風呂やトイレ)を併用されてたらもうNGです。

上記の様な悪条件が揃えば470万円も妥当な価格となります。

ご参考まで。

書込番号:25564500 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2023/12/29 08:41(1年以上前)

>belldesさん

こんにちは、
うちも都の補助金で蓄電池のみですが最近購入したものです。
1000万円からの総額500万値引きしても100万以上割高な見積、以前他の方でも見かけました。
業者の懐に補助金が最大限入る東京価格だそうです。
うちらの納めた都税を無駄にする契約してはダメな業者と思いました。

きちんと補助金受給できれば、
太陽光:支払*63万円+消費税、▲補助金*63万円(5kW×12万+台形加算3万円)
蓄電池:支払200万円+消費税、▲補助金150万円(3/4補助)
給湯器:支払*66万円+消費税、▲補助金*22万円(1/3補助)
消費税は補助金対象外で
合計:363万円支払▲補助金235万円⇒実質支払額:128万円
年16万円程度光熱費が節約でき8年以内には元がとれるのでは?と想像しました。

なお、補助金対応の見積りは値引きしても補助金額が同様に下がり、値引き効果が無く相見積りも上記額に揃うようです

太陽光蓄電池を長州産業でまとめて容量保証な点は良いなと思いましたが、給湯器設置何年目でしょうか?
新しければ、給湯器は交換不要と思います。自己負担額40万円程度減らせると思います。

給湯器分補助金は昼間に太陽光で湯沸かしで支給されるもので、蓄電池の充電があるため、
太陽光が湯沸かし全量には足りず値上がりした電気料金を多く払うことになります。
(この夏の値上げで電気料金、深夜も昼間も変わらなくなりました。)
お湯全量を電気で湯沸かしではなく、今までの給湯器とハイブリッドな補助金対応機種が良いのではと思いました。
新製品の100vプラグインが消費電力が少なく
・停電中は都市ガスで湯沸かし
・ガス停止時は電気で湯沸かし
・両方停止時は蓄電池+太陽光で湯沸かし
と災害時に役立ちそうなのと床暖房浴室暖房乾燥対応
狭小地向けの小型セパレートタイプで耐震基礎工事不用、電気工事不用
効率もエコキュートより良いそうで、13年目のうちも気になってるところです。
価格はガス給湯器より+30万円ぐらいなようですが補助金差引きと効率アップ分で元取れると良いなと思いました。
https://rinnai.jp/ecoone/#pvmodel

都の補助金は申請後1年有効で年度またぎもok、年開けたら区の来期予算、補助金詳細も公表されてくると思うので
重ねて受給できれば自己負担減らせるので、じっくり検討と思います。

あと金利手数料負担が無駄なので、出来れば現金振込ですが、都の手続き混雑なようで入金1年後とも聞きました
うちも現金振込入金済みですが補助金入金はいつになるかわからないです。
なので、ローンでつなぎ融資得て入金後繰上返済という手もありですがその際、手数料金利分返金あるのか確認大事と思いました。

書込番号:25564588

ナイスクチコミ!2


スレ主 belldesさん
クチコミ投稿数:7件

2023/12/29 10:54(1年以上前)

>gyongさん
東京都調布の会社となります。
異常な金額についてご教示いただきありがとうございます。おすすめの業者ありましたら、教えていただきたいです。

書込番号:25564735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 belldesさん
クチコミ投稿数:7件

2023/12/29 10:58(1年以上前)

>りえかママさん
丁寧に詳細説明いただきありがとうございます。
勉強不足のまま契約してしまいお恥ずかしいです。
クーリングオフ期間内なので主人と相談します(><)

書込番号:25564741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 belldesさん
クチコミ投稿数:7件

2023/12/29 11:00(1年以上前)

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
>東京都の業者の見積もり価格には補助金を見越した様な価格設定になる傾向があります。
上記の可能性もある気がします。ご指摘ありがとうございます!

書込番号:25564743 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 belldesさん
クチコミ投稿数:7件

2023/12/29 11:02(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
詳しい情報を記載せず申し訳ございません。
東京都内なので、通常の給湯器となります。
雪も降らない地域なので年中採光できる(梅雨の時期は下がる)とのことでした。
コメントいただき有難うございます!

書込番号:25564746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 belldesさん
クチコミ投稿数:7件

2023/12/29 11:06(1年以上前)

>りゅ774さん
コメントありがとうございます。
>業者の懐に補助金が最大限入る東京価格
このような仕組みもあるのですね、驚きです。
給湯器はガスで、新築のためまだ1年未満となります。
各補助金の説明もなかったので、怪しく感じてきました。、
詳しくご教示いただきありがとうございます!

書込番号:25564750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 belldesさん
クチコミ投稿数:7件

2023/12/29 11:08(1年以上前)

>りゅ774さん
>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
>りえかママさん
>gyongさん
皆様、コメントありがとうございました。
とても参考になりました。太陽光について興味はありまさので勉強しようとおもいます。
既に太陽光(蓄電池など)ご契約の方でおすすめの業者ありましたら、教えていただきたいです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:25564752 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/12/29 13:53(1年以上前)

>belldesさん

東京でお勧めの会社は、世田谷のTSP、横浜のyhになります。
参考ください。

書込番号:25564905

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:84件

2023/12/29 14:09(1年以上前)

>belldesさん

>給湯器はガスで、新築のためまだ1年未満となります。

施主の事情まるまる無視の業者ですね。
新築なら恐らくエコジョーズでリビング床暖房と浴室暖房のセット

であれば、暖房非対応のエコキュートに取り替えたら、これ等も使えなくなったと思われます。

給湯器は交換せず、太陽光+蓄電池のみ自己負担予算90万円未満で設置し数年で元とった後、10年利用してみて余剰電力など見極めてから
給湯器の保証期間後に再検討が良いと思いました。

書込番号:25564918 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2023/12/31 12:16(1年以上前)

belldesさん

東京なら横浜yh、東京シェルパック(TSP)、GCストーリ(株)あたりに問い合わせしてみては!

訪販からは絶対に買わないように・・・。高いだけで知識も技量もありません。

書込番号:25567183

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)