
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 9 | 2023年10月15日 12:25 |
![]() |
11 | 17 | 2023年10月14日 10:50 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2023年9月27日 21:44 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年9月25日 21:29 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2023年9月24日 23:32 |
![]() |
1 | 5 | 2023年9月19日 09:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>sai7676さん
約10年前に太陽光発電パネルを設置、今年6月末に蓄電池を設置しました。各々業者は違いますが、いづれも許可申請済んでから工事しましたので工事当日から売電等は出来ています。
ちなみに蓄電池の許可申請までの期間は、約3ヶ月でした。混み具合で多少変わると思いますが、当初聞かされていた範囲内でした。
業者の中には、申請さえしない業者もあると聞いていたので、確実に申請許可がおりてから工事を行う業者を選択しました。
>4月下旬に太陽光を乗せましたが、売電契約がまだ
です。
確認ですが、本当に申請はされているのでしょうね?混んでいるとしても長いように思います。
書込番号:25450896 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sai7676さん
どちらの業者と契約しましたか?
近年、販売店は電力申請とFIT申請をアウトソーシングしているケースが多いので不備が続発し放置していることが多々あるようです。
特に右も左もわからない新興”訪販スピリッツ”業者およびハウスメーカに多いです。
FIT以前から太陽光発電を手掛けている老舗の業者(例えば東京シェルパックなど)は申請のノウハウを知っていますが、新興業者およびハウスメーカはそのノウハウがないので、売電日より契約履行債権回収重視となっております。
書込番号:25451037
1点

ありがとうございます。
経産省の審査ステータスは「受付済み」
直近の実績に基づくとまもなく認定
そこから電力会社へ連系手配
10月末〜11月中旬頃に連系(売電)開始の見込み
と、業者からの連絡がありました。
待つしかないので待ってみます。。。
書込番号:25451106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sai7676さん
申請の状況が分かって良かったですね。
それにしても、現在は半年以上掛かっているのですね。
書込番号:25451463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
まず、電力の接続契約から行います。
不備なければ10営業日で完了です。
それから、経済産業省にFIT申請します。この時、電力の接続契約書を添付しなければなりません。
なお、改正FIT法以前は、経済産業省の申請が電力より先でした。
このFIT申請が不備なければ3か月かかります。たいがい、申請項目の入力や証明書の添付不備で1カ月ぐらい伸びます。
もちろん不備を放置したら補正されるまで認定はさらに伸びます。
数か月不備を放置したと思います。
書込番号:25451648
2点

>gyongさん
>まず、電力の接続契約から行います。 不備なけれ
ば10営業日で完了です。
それから、経済産業省にFIT申請します。改正FIT法
以前は、経済産業省の申請が電力より先でした。
詳しく教えて頂きありがとうございます。
私の理解として、改正FIT法以前の順番で行われるものと解釈していました。ちゃんと覚えておきます。
いづれにしても最短で3ヶ月は掛かるものなんですね。
書込番号:25451763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今は家庭用もみなし認定無く認定事業者経由でないとFIT申請できないのですかね?
10年前当時はみなし認定で東電に書面で住所氏名振込先口座を書いて提出するだけで簡単にFITできました
その後、みなし認定から認定設備に移行したのですが、
https://www.fit-portal.go.jp/
の電子申請で簡単に移行できました。
もし、施主個人で申請可能であれば、
電力会社の受給申請と電子申請で簡単に認定受けられれば良いと思いました
書込番号:25463317
0点

>りゅ774さん
2017/4からの改正FIT法により、電力会社の申請が先になり、接続契約を受領してから、経産省申請となりました。
2017/4以前の旧制度では経産省申請が先でもOKでした。
これは分譲太陽光業者の行き過ぎた申請を制限し、賦課金を緩和するためです。
みなし認定とは旧制度から改正FIT法制度への引継ぎを指すと思います。
この電力会社の申請で接続契約をもらうためには電気工事店登録店の申請でないとかないません。
書込番号:25463595
1点

>gyongさん
ご教示ありがとうございます。
今は施主個人ではどうにもならないのですね
当時38円や37円の頃に業者が未連系の案件たくさん抱えて
後から切り売りしたようなやつ問題になった記憶あります。
制度が変わって後からの方々が不便被るのは良くないですね。
契約時の残金支払条件に、FIT認定連系後に支払うとか施主側を守る条件を認めさせたいと思いました。
とはいえ、補助金の条件に領収書が必要とか年度内期限等あるとややこしくなりそう。
書込番号:25464125
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ここで知恵を貸してくださった皆様のおかげで昨日、無事に太陽光モジュールが設置されて、発電生活が始まりました。
その節はありがとうございました。
ただ、本日あることに気付いてしまい、質問したくまた投稿させていただきました。
それは影がある場合の発電量についてです。
というのも、添付した汚い絵に書いてます通り、モジュールの上をアンテナの配線が一本通っており、細いながらも影を作っているのに気付きました。
配線をモジュールの下にできなかったのかと思ってしまいます。
(書いてて思ったのは長さが足りず上を通すしかなかった可能性も、、、)
調べると影の大きさやモジュールにどう影がかかるかで発電量が変わるとのことで、当方の影がどうなのか気になった次第です。
ちなみに車を運転してる時に太陽光モジュールが設置してある家を気にして見てますが、何かの配線が上を通ってる家を見たことは一度もありません。
また、S社の担当者の方が設置後の写真を撮っていったのですが、何も言ってこなかったのも腑に落ちませんので、問い合わせ中です。
なお、本日晴れのち曇り、ところにより雨で、夕方の時点で充電は90%でした。
モジュールは6.12kw、蓄電池は長州産業マルチスマートPV16.4kwhです。
是非、皆様の知恵をお貸しいただけたらと思います。
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25424179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バヤシの小噺さん
発電所開設、おめでとう御座います。
アンテナのケーブルですか?
それとも番線?
太陽光パネルは直列配線です。
例えば18枚のパネルを6直列3回路で組んだ場合
たった1枚にしか影が当たらないのに6枚のパネルに発電低下の影響が出てしまいます。
これが電柱から伸びる幹線(小山は地中配線かな?)の影や隣接するお宅の影響なら避けようがありませんが、お宅のアンテナなら自由にレイアウト出来そうですが?
同軸ケーブルだとしたら「無責任」としか思えない。
「何を工事したのですか?太陽光ですよ!常識で考えろ」とキツくクレームした方がいいです。
それと南側から屋内にケーブルを取り込んでるようにみえるので、今の八木式アンテナから壁掛けデザインアンテナに変えたらどうですか?
見た目もスマートですし、冬場の赤木おろしでのハウリング(共鳴)も無くなりますよ!
我が家も太陽光工事と同時で行いました。
工事費含めて2~3万円だったと思います。
書込番号:25424426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バヤシの小噺さん
パネルの上にアンテナの同軸ケーブル(5C-FB etc.)を這わすのは異常な工事です。
通常はアンテナの同軸ケーブルはパネルの下に這わせます。
どちらの販売業者ですか? 是正が必要です。
書込番号:25424437
1点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
アンテナのケーブルです。
まさしく直列配線の影響の話でございます!
雰囲気でしか分かってなかったのでw
自由にレイアウトできますし、何故モジュールの上をわざわざ通したのか謎で仕方ありません。
回答を待ちますがクレームは言いたいと思います。
アンテナは妻と相談して考えたいと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:25424753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
返信ありがとうございます!
都内にあるS社です。
設置業社はもちろん下請けです。
是正は要請したいと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:25424755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
>都内にあるS社です。 設置業社はもちろん下請けで
す。
自社施工でない典型的な無責任工事ですね。それにしてもヒドイ工事ですね。素人目にも異常と判別出来ます。
ただ、契約したS社へ申し立てしてもキッチリ対応してもらえるか心配ですね。
ちなみに契約から設置まで期間が短いように思いますが、許可申請は正規に済んでいるのですか?
私の場合ですが、契約から申請/許可まで3ヶ月は掛かりました。
私は太陽光発電パネルも蓄電池導入時も、契約業者には自社施工に拘りました。万が一の時、責任の所在が明確ですから、、。
兎に角S社担当者へ直ぐに猛クレームを申し立て、早急な対応をして貰いましょう。
書込番号:25425260 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます♪
明日対応してもらえることになりました。
許可申請は代行してやっていただいてるのですが、契約から許可申請までの期間って何か問題がありますか?
無知ですみません。
書込番号:25428811 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
確認ですが、現在の発電量からの売電はどうなっていますか?
電力会社からの許可がおりてないとすれば、余剰分は垂れ流し?状態ですか?
蓄電池の運用はグリーンモードでの運用なんですよね?
通常なら申請許可になり、その後施工、売電/蓄電となります。
もし、許可が出る前なら蓄電のみ可能で、売電はされてないはずです。
業者担当者に確認してみて下さい。
書込番号:25428942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。
余剰分は垂れ流し状態です。
それは事前に説明を受けており、売電が始まるまで約半年と言われてます。
現在グリーンモードです。
なので、買電をせず、発電だけで賄いたいのですが、どうしても買電があり困ってる状態です。
書込番号:25430571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バヤシの小噺さん
折角太陽光発電システムを設置されているのに余剰発電量を売電できず垂れ流し?状態なのは残念ですね。それも売電まで半年後?なんですか?
>モジュールは6.12kw、蓄電池は長州産業マルチス
マートPV16.4kwhです。
私も卒FIT後はグリーンモード(現在は経済モード運用)での運用になるのですが、発電量と蓄電量はどのような状況ですか?
また、買電量はナイトタイム(電気代最安値)だけで済んでいますか?夜間50%までしか充電出来ないんですよね?
それと余剰発電量はほぼ蓄電されていますか?
質問ばかりで申し訳ありませんが、グリーンモードの使用状況に大変興味があります。
宜しくお願いします。
書込番号:25430679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
約半年後と聞いております。
来週に東電の職員が現況を確認に来ます。
>私も卒FIT後はグリーンモード(現在は経済モード運用)での運用になるのですが、発電量と蓄電量はどのような状況ですか?
また、買電量はナイトタイム(電気代最安値)だけで済んでいますか?夜間50%までしか充電出来ないんですよね?
それと余剰発電量はほぼ蓄電されていますか?
すみません。
確認の方法が分からなくて、通知の内容を添付します。
(カラーの方が21日19時半に確認した状況です。)
買電に関して担当者に聞いたところ、家電製品を同時に使って瞬間的に電力が必要になると買電するようです。
なので、ナイトタイム以外でも買電してると思われます。
夜間は下限10%に設定しております。
夜間50%までしか充電されないというのはナイトタイムに買電して50%まで充電するということですか?
日中の余剰分は蓄電されてますので100%になります。
平日の日中は電力をまったく使わないので売電が多くなってしまった日もあります。
もったいない。。。
質問の回答になってますか?
書込番号:25432216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
夜間は蓄電池からの系統への逆潮流を防ぐため、パワコンがわざわざ買電0.1kW以上になるように調整しています。
節約のための蓄電池導入なのに、夜間の買電をゼロにしない全メーカー共通仕様です。
ご留意ください。
書込番号:25432275
0点

>バヤシの小噺さん
煩い事をお聞きして大変申し訳ありません。
>夜間50%までしか充電されないというのはナイトタ
イムに買電して50%まで充電するということです
か?
グリーンモードの時は、蓄電容量の50%までしか蓄電しないのですよね?
例えばナイトタイム突入時、蓄電容量が20%でも50%までなんでしょうか?
卒FITになり、グリーンモード運用の時、試行錯誤してみます。
それにしても買電が少ないですね。売電しなくても蓄電池効果体感されていますか?
今後も同じ蓄電池を使用する者として情報共有お願いいたします。
書込番号:25432509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
全然気にしてませんので大丈夫です。
グリーンモードの時は、蓄電容量の50%までしか蓄電しないですね。確認しました。
ナイトタイム突入時に蓄電容量が20%ということが今のところない(昼間で100%近く充電されてるため)ので分かりません。
ただ、AI機能で翌日の天気に合わせて夜間充電するとパンフレットに記載があり、確認すると深夜帯に買電してるようなので、それで50%まで充電してるかもしれません。
>それにしても買電が少ないですね。売電しなくても蓄電池効果体感されていますか?
ウチはオール電化ではありませんし、使う家電は少ないから買電が少ないのだと思います。
ただ、蓄電池効果はまだイマイチ分かってません。笑
写真はビフォーアフターです。
>今後も同じ蓄電池を使用する者として情報共有お願いいたします。
こちらこそよろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25433315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バヤシの小噺さん
>全然気にしてませんので大丈夫です。
そのお言葉に甘えさせて頂きます。
ご提示のグラフですが、エコメガネをお使いですか?
我が家のデータ(添付写真位)からはその様なデータ出力が出来ないのですが?やり方を知らないだけですか???
それともソフトのヴァージョンでも異なるのでしょうか?
何時もお尋ねしてばかりで申し訳ありません。
>昼間で100%近く充電されてるため、、
グリーンモード良いですね!私も12月から運用開始します。
書込番号:25433512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
> ご提示のグラフですが、エコメガネをお使いですか?
我が家のデータ(添付写真位)からはその様なデータ出力が出来ないのですが?やり方を知らないだけですか???
それともソフトのヴァージョンでも異なるのでしょうか?
先日添付した資料は東電のTEPCO WEBで表示される我が家の消費量です。
ですので、遠隔モニタリングサービスのものとは違います。
誤解を与えてしまって申し訳ありません。
逆に添付されてるように見ることができるのを知りませんでした!
色々いじくってみたいと思います。
ありがとうございます♪
書込番号:25435864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バヤシの小噺さん
ご返信ありがとうございます。
>東電のTEPCO WEBで表示される我が家の消費量で
す。
そうなんですね!?最新型の解析ソフトのヴァージョンupかと思っしまいました。
ご丁寧にありがとうございます。
今後も節電対策頑張りましょうね。
書込番号:25436230 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちも工事完了後、屋根が見える所を探して確認してみると、アンテナ線がパネルの上に乗っている事に気が付きました。
アンテナ線1本かぶさった程度では発電量はほとんど差が無いのだろうけど、注文者の気持ちを考えられるならこのような工事はありえません。なぜ、このような事が起きたのか、理解に苦しみます。 施工会社に言ってアンテナ線がパネルに乗らないように修正してもらいました。
うちの周りには他の建物がある関係で、屋根上の太陽光パネルの状態を見るのが難しいのですが、皆さんも確認した方がよいです。
うちの場合、パネルは東西置きで、東側は近所宅の玄関前の階段を上がった所から視認できますが、西側は屋根の上に登らないと確認できません。
屋根にガルバリウム鋼板を被せた時の施工会社は、工事完了後に屋根の写真を納品してくれましたが、太陽光パネルを載せた時の施工会社は完了後の写真の納品はありませんでした。
書込番号:25462290
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前にも太陽光の質問をしたものです。
今4社ほど見積もりをもらっており長州産業で太陽光を設置したいなと考えております。
候補としては日本エコシステムかアークネス、イーストポイントで考えています。
主人が自社施工を絶対条件にしており値段が一番安かった横浜yhは候補からはずれました。
日本エコシステムが第一候補なのですが、日本エコシステムは大手なので安心かと思うのですがどうなんでしょうか?
アークネスは営業さんの雰囲気もよく値段もがんばひますとおっしゃってくれました。
イーストポイントは営業さんが電気工事士の資格をもっており説明は1番的確でした。
また施工時期が経済産業省の許可がおりてからという会社と空いていたら1ヶ月くらい先で工事できますという会社と分かれています。
許可がおりなくても工事は可能なのでしょうか?
長文ですがアドバイスいただけるとありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25424709 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なな1008さん
現地調査は完了済みですか。
自社施工が絶対条件ですか。
この自社施工が実は怪しくて、スキルが蓄積されない自社施工業者が存在します。
年間で200件程度の自社施工がないとスキルが蓄積されないと考えています。
その点は確認ください。
日本エコシステムは自社施工ですか? 私は施工管理かつ請負施工のように思います。
そうそう、施工管理担当を自社の正社員都市、現場に施工管理担当を常駐させ、下請けに工事させるパターンも自社施工と称する業者が多々ありますので、この点はしっかり確認ください。
いずれにせよ施工管理もなく、自社施工する業者は他社の第三者から指摘されることもなく、独りよがりの作業になりがちで、それが業界標準の作業とかけ離れているケースも多いです。私は自社施工に依頼して変な施工をされた経験があります。
自社施工が一概にいいとはいえません。
請負施工はエース級の作業員がいなければ、次の請負は打ち切られるので、いきおい高品質な工事に集約されるメリットはあります。
参考ください。
蛇足です。
営業が第二種電気工事士の資格を持っているとすごいと思いますが、小学校3年生でも取れる資格ですし、アマチュア無線技士の試験に合格しているレベルであれば、第二種電気工事士は合格して当たり前です。ただ、手先が不器用な人は技能試験で不合格になります。
書込番号:25424780
1点

>なな1008さん
間も無く卒FITになるため6月末に蓄電池を設置(2月末契約)しました。
蓄電池購入時、数社から相見積もりをとりました。
その中に日本エコシステムからも見積もりをとりましたが、担当者は電気工事士の免許所得者でした。
ただ、施工は自社施工では無かったように記憶しています。おまけに営業所は隣県しかなくアフターサービス(不具合時)もメーカー任せの様な印象でした。価格面でも、私が契約した業者よりかなり高額でした。
相見積もり時、業者により施工工事は1ヶ月後で大丈夫です、、という業者も確かにありましたが、私が契約した業者担当者は「申請から許可まで3ヶ月程かかります。ですから契約後3ヶ月程度先の設置工事になります。」と言われました。1ヶ月後に工事しますという業者がいると伝えると、「フライング気味に許可が出る前に、設置工事をする業者もいますから、、」と困惑していました。
ちなみに許可が降りる前に設置工事をして、業者が許可申請を行っていなかったケースも此方のクチコミで見掛けました。稀なケースとは思いますが、私は確実性を重要視しました。
結果的に我が家は、ほぼ予定通り契約後3ヶ月で許可が降り、設置工事(工事が混んでいて4ヶ月後)とともに売電も開始できました。
やはり、自社施工には私も拘り、太陽光発電関連(パネル/蓄電池/V2H等)の施工実績が県内でも有数の業者と契約しました。年間200件程度の実績があり、不具合時の対応も最初は自社のサービス担当が当たります。
価格面でも6社中2番目に安価でした。
大手が一番と言われる方もいますが、中小企業でも選択さえ間違わなければ安心の企業もあります。
価格面以上にその見極めが第一だと思います。
業者の見極めポイントとして、補助金申請/受給実績も大切だと思います。各業者担当者に確認してみて下さい。
ちなみに私の担当者は、契約後私が住んでる自治体が4月から補助金を出すことになっても無料で申請業務を行ってくれました。
何度もいいますが、業者の見極めだけは慎重にして下さいね。
書込番号:25425227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なな1008さん
日本エコシステムって複数社存在します
前(株) 後(株)
ここで言われてるのは
日本コムシスのAFLである日本エコシステム株式会社でしょうか?浦安に本社がある?
書込番号:25425344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
自社施工もそんな裏側があるのですね。日本エコシステムはソーラーパートナーズからの紹介だったため自社施工だと思っていました。
再度確認してみます。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:25426829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
コメントありがとうございます。
そうなんですね。日本エコシステムは自社のメンテナンスや保証について説明があまりなくそこまでいい印象がありませんでした。ただ施工実績がかなりあり選択肢から捨てきれずにいます。
その通りですね。会社の選別が一番大切でしっかり見極めることが大事だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:25426949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
コメントありがとうございます。
日本エコシステム株式会社です。
わかりづらくて申し訳ありません。
書込番号:25426951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なな1008さん
>日本エコシステムは自社のメンテナンスや保証に
ついて説明があまりなくそこまでいい印象があり
ませんでした。
私も同じ印象を持ちました。ただ、担当者は電気工事士の資格を持った方で施工に関しては詳しく説明をしてくれました。
>ただ施工実績がかなりあり選択肢から捨てきれず
にいます。
やはり、大手なので施工数的には多くなると思います。ただ、居住地近くでの施工実績を確認してみて下さい。
それと、自社施工についても、、私が聞いた記憶では系列店による施工だったように記憶しています。
価格面ではどうですか?価格最優先とは言いませんが、信頼感と価格面とのバランスが大切と思います。
書込番号:25427876 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
返信ありがとうございます。日本エコシステムに再度確認してみます。系列店で施工の可能性もあるのですね。
価格は見積もりをした中では真ん中くらいの料金でした。載せられるパネルが台形や小さいサイズの組み合わせのため料金が高くなるとのことでした。
施工業社を決めるのは難しいですね。
書込番号:25430119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なな1008さん
>なな1008さん
紛らわしい表現をお許しください。
系列店=下請け業者 と言う意図でした。申し訳ありません。
ちなみに日本エコシステムの担当者からはシャープ製品を勧められました。シャープ製品は価格が高いため見積書額も高くなりますね。
では、引き続き業者選定頑張って下さい。
書込番号:25430276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なな1008さん
紛らわしい表現をお許しください。
系列店=下請け業者 と言う意図でした。申し訳ありません。
ちなみに日本エコシステムの担当者からはシャープ製品を勧められました。シャープ製品は価格が高いため見積書額も高くなりますね。
では、引き続き業者選定頑張って下さい。
書込番号:25430278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
返信遅くなりました。
アドバイスありがとうございます。業者の選定は慎重に選びたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25440182 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なな1008さん
同じ投稿お許しください。
最初の投稿時、ネットの繋がりが悪く投稿出来ていないと判断し、再度投稿を試みたところダブル投稿になってしまいました。
失礼しました。
書込番号:25440242 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

>もちmochiiさん
はじめまして
訪問販売時点で高いです。
なぜなら、営業の成功報酬歩合50〜100万円が必ず見積に含まれます。
激安会社にはそれがありません。
この成功報酬歩合のゼロ希望は”訪販スピリッツ”企業の存在を否定する自殺行為です。
ちなみにどちらの業者の見積もりですか?
書込番号:25436553
2点

ありがとうございます。株式会社fRというところです。電気代を蓄電池代にあてるならと思っていいかなと思いましたが そもそもの値段が高いと感じてしまいました。
書込番号:25436564 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全負荷でも200万ぐらいじゃないのかな
書込番号:25437178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんですね〜(T_T)
ありがとうございます。
書込番号:25437789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。
太陽光パネルの営業が来て話を聞いてるうちに契約をしましたが、太陽光発電について素人なため不安に思い質問させていただきました。
大阪でアスファルトシングルの屋根 5.0寸 アンカー工法
XSOL製を13枚 モジュール出力5.395kwです。
年間発電量は6199.84kwhです。
以下見積もり内容です。
・XLM108-415X (27.3万円/枚) 13枚 356万円
・デルタH5.5J_221 1台→ 53.8万円
・ケーブル 3式 → 2.8万円
・アンカー架台 →17.7万円
・デルタパワーモニター →7万円
小計 437.5万円
値引き額 296万円
差引合計金額 141万円
消費税 14万円
・合計 155.1万円 金利等込で総額183万
設置工事代はモニターのため無料です。
ローン払いなのですが18年はらい続けないといけません。(希望としては10〜15年で終わらしたかった)
質問として
・相場相当なものか
・10年間は12400円/月プラスになるのでローンと相殺で利益3000円/月程あると説明を受けそれが正しいのか(11年目から売電価格が下がるので減額になる等説明は聞きました)。
・太陽光に向いている立地らしく他の訪販もよく来る割には他のスレを見ても発電量が少なく感じ、もっと安価で発電量が多いメーカーがあるのでは
と思い皆様の意見を伺いたいです。
蓄電池は今後安くなったりすれば導入したいところですが今のところ考えておりません。
他に確認事項ありましたらわかる範囲でさせていただきます。
長文になりましたがよろしくお願いします。
書込番号:25435508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>com-com009さん
はじめまして!
この仕様の相場は100万ですかね!
屋根一面なら1kW単価18万円で、複数面の設置で20万円を参考としてください。
キャンペーンということですが、しっかりと工事費55万円が加算されています。
大阪なら
yh大阪、神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに相見積りを受けてください。
この契約はいったんクーリングオフでいいと思います。
この価格はいつでもどこでも出せる見積りです。
ローンも太陽光等のエコプランで1.5%程度(団信、保証料込み)です。信販系のローンでなく地銀にも当たってください。
200万円以内なら殆んどが担保もなく審査も通りやすいです。
書込番号:25435546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>com-com009さん
はじめまして
どこの業者ですか。415Wパネルなんて仕入れは2万円クラスですよ。
工事費無料はパネル費用を高額にしてしっかり回収しています。
”訪販スピリッツ”企業のようですが、蓄電池もないのにたいそうな見積額ですね。
業務委託の営業の成功報酬歩合は100万円クラスかと思います。
大阪にお住まいなら、神戸のトランスオーシャンプランニング、横浜yhに相見積もりしてみてください。
書込番号:25435615
0点

返信遅くなりすみません。
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
高いとは思っていましたが中に入っていたんですね、、数値もありがとうございます。クーリングオフしておきます。
ローンもやはり高いものだったとは。教えて頂けて良かったです。今後の参考にします。
>gyongさん
ご返信ありがとうございます。
メーカーのサイトと比べても単価が高いなと思っていましたがなるほど。しっかり取られてるのですね。訪販は出ないようにします。
話を聞いてるうちにあれよあれよとしてしまいました。営業トークと目先の利益にとらわれずきちんと調べないとですね。
御二方教えていただきありがとうございました!そちらの業者の見積もりも考えていきたいと思います。また分からないことがありましたらご教授いただけると幸いです。
書込番号:25436780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
改正FIT法で太陽光パネルのメンテナンスについて義務化されたと聞いたのですが、本当でしょうか?
業者に頼んで定期的にメンテナンスを行う必要があるのでしょうか??
パネルは2年前に新築と同時設置しました。
こういうホームページを見ても信用できないので詳しい方教えてください。
https://www.tainavi.com/library/4460/?utm_source=yahoo&utm_medium=cpc&utm_campaign=yahoo_ss&yclid=YSS.1001088274.EAIaIQobChMIwdWK_I2igQMV72wPAh27ngQSEAAYAyAAEgLFlPD_BwE#argument=W9hXgvLK&ai=a5c89d0ef43675
0点

>sssssssssssssssssssssさん
はじめまして!
2017年の改正FIT法にともない、それまでの設備認定に変わって事業計画認定に変わりました。
その中にメンテナンスの義務と自家消費率が謳われています。
経産省のガイドラインでは4年に1回、配線系統の漏電や電圧電流の適正、パネルの破損や汚れ、固定状態の確認等、詳しく書かれています。
期限は設置から廃棄するまでのロングランです。
しかし、メンテナンス等の実施義務はあるものの
実施報告は義務化されていません。あくまでも、提出要求があった際に出せるように保管して下さい!にとどめられています。
背景には高い売電価格で認定を受けておいて、設備の価格が下がるまで設置稼働しない低圧ユーザーが横行したからです。
メンテナンスの義務化を逆手に取って法外なお金を請求する業者もいるようですので、ご注意を!
書込番号:25418672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sssssssssssssssssssssさん
>改正FIT法で太陽光パネルのメンテナンスについて義務化されたと聞いたのですが、本当でしょうか?
本当です。
>業者に頼んで定期的にメンテナンスを行う必要があるのでしょうか??
外観点検とか、発電量の評価とか自分でできるものについては業者に頼む必要はないと思います。
書込番号:25419160
0点

どうなんだろう。。
皆やるのかな。業者に頼んでメンテナンス。
書込番号:25424875
0点

>sssssssssssssssssssssさん
住宅用では業者に頼んでメンテナンスする人は少ないと思います。
機能の維持については外観点検とか、発電量の評価とか自分で行い、異常のおそれがあるときに業者に頼むのでも良いと思います。
資源エネルギー庁 FIT・FIP制度 よくある質問 Q2-54抜粋
「住宅用太陽光発電の場合も、保守点検及び維持管理計画を策定していただく必要があります。住宅用太陽光発電では、専門的な保守点検等は難しい場合も想定されるため、最低限、目視等で異常がないかを確認する等の措置を考えていただき、保守点検及び維持管理計画の内容を検討してください。」
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/fit_faq.html
書込番号:25425688
0点

みなさん、ありがとうございました。
訪問販売の人にメンテナンス契約を結ばされないように気をつけます。
書込番号:25428807
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)