
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2023年7月14日 22:49 |
![]() |
0 | 4 | 2023年7月14日 10:17 |
![]() |
0 | 6 | 2023年7月13日 12:46 |
![]() ![]() |
12 | 17 | 2023年7月10日 17:53 |
![]() |
2 | 9 | 2023年7月9日 21:51 |
![]() ![]() |
6 | 6 | 2023年7月9日 15:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
兵庫県、築22年、屋根6年前塗装、
スレート屋根、勾配4寸 、アンカー取り付け。
家族、妻と0歳と2歳のこども、
オール電化、過去1年間
平均電気料金月平均15900円、510kwh
南の屋根にQセルズ4.250kwシステム
なかなか物価高で相見積もりしてもkw単価20万きれませんでしたが
105万→90万に交渉成立。勢いでこの火曜日に契約しました。
いろいろ考えたつもりですがだんだんわからなくなってきました。
で、皆さまに教えて頂きたいのですが
@10年ぐらいで元は取れると思うのですが
10年15年後は蓄電池orV2Hを導入したほうがいいでしょうか?
A20年、30年後はアンカー取り付けなので屋根の葺き替えをしたほうがいいのでしょうか?
Bエコキュートが12年目ですが次はおひさまエコキュートがいいでしょうか?
C最初から蓄電池も導入した方がよかったでしょうか?(プラス120万ぐらいになる)
Dクーリングオフして90万を新ニーサで運用して屋根は塗装メンテしたほうがコスパがいいでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:25342206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルくんよさん
90万円まで抑えられたのですね、キロ21万円、こんなもんなんですかね!
元が取れるか?ですが
自家消費3割、売電7割仮定した場合、10年で100万円くらいのリターンがあると思うので回収は可能かと思います。蓄電池は回収能力が低いので売電がなくなる10年以降でいいと思います。今は太陽光が稼働する昼間に如何に消費を上げるか?です。
スレート屋根ですか!
スレートの耐用年数は概ね20年です。塗装はしたようですが、これから太陽光を載せると30年はメンテできません。築22年なら葺き替えしたいところですが100万円コースです。悩みどころですね。
屋根の頂上の棟は金属で出来てると思いますがサビはどうですか?
一回、工務店に診てもらってからの方がいいですね。セメント系の材質ですので、22年が経過してるとアンカーで割れてしまうかも知れませんね。
新ニーサは別次元のお話なので、他で質問してください
書込番号:25342326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルくんよさん
はじめまして
太陽光パネル4.25kWで90万円なら申し分ありません。
キロワット単価が20万円を切るのはパネルが6kW以上1面設置の大屋根です。
導入に一票を投じます。
書込番号:25342582
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
返答ありがとうございます。
スレート屋根太陽光の部分メンテ無しでこれから30年行けますかね?
書込番号:25342971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルくんよさん
既に22年経過してて、塗装しただけですよね?
これから30年となると52年葺き替えなしということですよね。
そもそもスレートはコンクリート系ですので、水分を吸収してモロくなり雨漏りの原因になります。なので、耐用年数は20~25年と言われています。
おそらくアンカーの衝撃に耐えられず欠けるのではないでしょうか?
太陽光よりも先に葺き替えルーフィングシートの張り替えが優先かと思います。
業者さんも築22年ではメンテナンス無しにはやらないのでは?
書込番号:25342986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
>gyongさん
返答ありがとうございます。
太陽光導入したかったのですがメンテ等不安要素がありますのでクーリングオフしました。
トランスさんはすごく値引き等で頑張って頂いたのですごく心苦しかったのですが心良くクーリングオフ対応頂きました。
又、葺き替え等してメンテ等の不安要素がなくなったら太陽光改めてトランスさんで考えてみたいと思います。
みなさんありがとうございました。
太陽光したかったなぁ
書込番号:25343948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルくんよさん
そうですか!
太陽光を載せると30年間は屋根のオーバーホールが出来ません。
太陽光を載せることで以降の劣化は緩やかになりますが
さすがに50年は持ちません。
パネルが載った状態での葺き替えはまず断られます。
(または法外な工事費を請求されます)
葺き替えされてから太陽光に着手した方がトータルでは安上がりになるかと思います。
書込番号:25343955 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
又、わからないことがあればよろしくお願い致します。
書込番号:25344351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんばんは。見積りの妥当性についてアドバイス頂戴できますと幸いです。もう少し交渉できるものなのか等ご意見お伺いしたく。これから2社程度追加で相見積もりを取る予定です。どうぞよろしくお願いいたします。
・エリア:横浜市
・住居:新築、総2階
・屋根:南西向き、ガルバリウム、0.5寸勾配
・モジュール:長州産業、CS-340B81 16枚 5.44kw
・蓄電池なし
・見積額(税込):115万円(21.1万円/kw) ※設置工事費、割引込み
0点

かいぼちさん
はじめまして!
長州産業の 廉価版Bシリーズ5.44kWで単価21万円ですね、初回としては及第点かと思います。
屋根1面(片流れかな?)、緩勾配、ガルバですので
施工条件としてはもってこい!です。
出来れば複数社競合で単価20万円以下にさせたいですね、激戦区神奈川のメリットを生かして。
横浜yh.東京シェルパックあたりも比較対象業者に入れてみてください。
書込番号:25343140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かいぼちさん
はじめまして
ガルバニウム屋根で勾配0.5寸ということは北流れ屋根ですか?
メジャーな長州産業やシャープでなく、ロンジ、ジンコ、ハンファQセルズ、ネクストエナジー、XSOL、WWBなどやや無名のパネル扱い業者の方がキャッチ工法を用いるので、安く仕上がると思います。
これら取り扱い業者を探すのは少し難しいですが、太陽光商社に聞けば教えてくれます。
ネクストエナジー、XSOL、WWBは商社機能を持ってます。
参考ください。
書込番号:25343142
0点

REDたんちゃんさん
アドバイスいただきありがとうございます!
屋根は片流れです。単価20万円以下はやはり目指せそうなんですね。複数社競合で交渉してみます。
また、業者さんもご教示いただきありがとうございます。
交渉に関してですが、他社の見積り額をそのまま開示せず手の内を明かさずに進める方がスマートでしょうか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25343420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
アドバイスありがとうございます!
屋根は片流れで南側(南西)に下っていきます。なので、南流れ屋根でしょうか。
工法によっても価格差が生じるんですね。
パネル業者についても教えていただきありがとうございます!それらの業者さんをもう少しリサーチしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:25343431 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光+蓄電池の導入を検討しており、先日、次のような契約をしました。
屋根:瓦
屋根形状:切妻
設置:2面設置(南東、南西)
メーカー:DMM
内容:太陽光5.6kw、蓄電池10kw
総額(税込み):300万円
2社見積もりのうえ、決定したのですが、少し高いように感じてきました。
ご意見を頂けると助かります。よろしくお願いします。
0点

>yu^ki☆さん
はじめまして
瓦は和瓦、洋瓦どちらですか?
太陽光5.6kWが100万円
ハイブ蓄電池10kWh:200万円
LUNA2000-10-NHS0
ハイブ蓄電池10kWhはネットで138万円程度で販売されています。
それを考えると割高の気がします。
割高の費用は情報提供料と割り切る考え方もありますが・・・・・、
どちらでお住まいでどこの業者ですか?
書込番号:25339405
0点

gyongさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
屋根は和瓦です。
蓄電池だけだと、税込みで1430000円です。
パネルかわ高いですかね…。
中国地方の瀬戸内海沿岸部です。
太陽光の専門業者からの見積です。
書込番号:25339678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yu^ki☆さん
はじめまして!
参考ですが
長州産業の太陽光 Bシリーズ6kwとスマートPVマルチ蓄電池9.8kWhのシステムがここに多く寄せられますが
平均すると260~280万円です。
太陽光は屋根の面数や勾配、屋根の材質等で工事費が変わります。
2面屋根、和瓦ですと支持瓦ですか?
なら300万円もそれほど高くはないかと思います。
が、高い買い物ですので、同じシステム仕様で複数の業者に見積りを受けてみてくださいね。
書込番号:25339710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
よく調べたら瓦は平板瓦でした。
和瓦ということになるのでしょうか。
設置方法は何も説明を受けていませんが、アンカー工法よりは支持瓦のほうがよいのでしようか。雨漏りのリスクが気になっています。
書込番号:25340374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

yu^ki☆さん
アンカーにしても支持瓦にさはても、防水シートを貫通させ野地板や垂木に固定する工法には違いありません
よって、この両方に雨漏りリスクは同じ確率であります
大事なのは野地板の材質で
工業系住宅メーカーがよく使う圧縮板材(OSB等々)では
強度が保てなくなり長期保証が受けられません。
訪販はこれを知らずに施工して後で天井がシミになります。垂木固定だと角材の寸法とピッチにメーカー独自の基準がありますが、訪販はこれを無視します。
今交渉されてるメーカーは屋根裏やこの辺の図面を確認してからの提案ですか?
もし違うのなら一旦契約は白紙にすべきです。
太陽光施工でも雨漏りの被害が後を絶たないのはこれのせいです。
1番このクレームが低いのが長州産業です。
雨漏り保証を長州産業みずから保証しますので、この辺の状況が確認出来ないと施工許可が出ません。
DMMはご存知の通り太陽光に長けたメーカーではありませんので、全てを施工店に委ねます。
価格の適正ゆり先にこの辺の確認からです。
瀬戸内はどの辺ですか?
書込番号:25340672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

gyongさん
REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございました。
価格については、これで相場ぐらいということで理解しようと思います。
屋根の構造やメーカー保証については確認してみます。
ありがとうございました。
書込番号:25342236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
yhさんで、太陽光や蓄電池などの設備導入を施工された方、いらっしゃいますか?
今、色々付き合ってもらって教えてもらっている業者Aさんと、yhさんのニ択で検討進めております。
ただ、提案内容的にyhさんの方が発電量が多く、回収何月も短いので、内容的には普通yhさんを選ぶよね、という感じになっています。
yhさんの不安要素として、メールでのやり取りなのと、工事業者さんの名前は教えてくれなかったことがあります。
(メールでのやり取りは誠実で、工事業者が言えないこともおかしいことではないと思ってはいます。)
そこで、こちらの掲示板で、yhさんに施工してもらった方の感想や結果などお聞きできたらと。
また、都道府県も教えていただけるとありがたいです。
私は福岡県です。
宜しくお願い致します!
書込番号:25330966 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

【スレ補足】
・上記、回収何月となっていますが、回収年月が正です。
・業者Aとyhは、どちらも長州産業の太陽光+蓄電池で提案しており、お値段も10万円程度の誤差です。
ただ、業者Aは、Gシリーズパネル9枚(出力3.15kw)で、
yhは Bシリーズパネル15枚+台形パネル6枚(出力3.99kw)と、
提案内容が異なります。
Gシリーズは発電効率がいいですが、パネルサイズが大きく、うちの屋根には枚数が乗らない、台形パネルが販売されていないため隙間を埋められない、
という点で、出力量に差が出ています。
結果、長州産業の同じフォーマットの計算資料で、回収年月に8年の違いがありました。(28年と20年)
書込番号:25330978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして!
私は色々な所で見積もりをお願いしてみて、最終的にyhで契約しました。施工待ちの状態です!
回収年数は早い方がいいかと思います。
書込番号:25331099 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

zoo0201さん
はじめまして!
ひとつ教えて下さい。
回収期間が20年と28年?それだけでも設置する意味がないのですが、、、。
G(プレミアムブルー)3.15kWと B(廉価版)3.99kWで
導入価格が10万円しか変わらないのに回収年月が8年も異なるのですか?
わたしもGシリーズを所有してますが、 Bを大きく発電量で凌駕するのとはありませんよ。ほぼ互角です。
どんなパネルレイアウトが分かりませんが、3.99kWであれば年間発電量が5000kWh程度かと思います。
これをリターン額に直すと、年間11万円となります。
これで20年回収とすると220万円
キロ単価にして55万円です、大体あってますか?
もしこんなめちゃくちゃな提案をyhがするようなら蹴っていいと思います。
Aとはエコアですか?これも同じような価格ですか?
もしYESなら太陽光には向いていない屋根となります。
台形パネルを使うということは寄棟ですよね?
多面設置で4kWと少ない容量にしても100万円で収まるハズです。
書込番号:25331178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見積もりには蓄電池分が含まれている、とありますね。
業者Aとyhで蓄電池仕様に違いはありますか?
書込番号:25331237
0点

>zoo0201さん
業者A社もyhと配列が全く同じBシリーズのパネル構成で再見積を取ってください。
そうでないと公平な見積になりません。
A社は自社施工なのですか? 下請け施工が多くなっております。
下請業者名は一般的に教えないと思います。法人格を持っていない個人事業主が多いからです。
書込番号:25331243
1点

蓄電池も入っていたのですね、ごめんなさい。
でも回収期間の8年の差は気になりますね。
書込番号:25331246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そーらーまんzehさん
蓄電池の違い、重要なのに書き忘れました。
A社は6.5kwhで、yhは9.8kwhです。
見積レベルではyhがかなり勝っているため、yhに傾いていますが、スレに記載したとおり人が見えないのでちゃんとした施工をしてくれるのかが気になっています。
また、A社にはかなり色々質問して真摯に回答もらっているため、応援したい気持ちもあり、
yhの提案内容をある程度教えて、再提案を依頼しています。
>REDたんちゃんさん
パネル枚数の違いが大きすぎるのかなとは思っています。
寄棟で、3列入るBシリーズと、パネルが大きくて2列しか乗らない、かつ台形のないGシリーズの違いが出ています。
>gyongさん
一応、A社には上記の通り再提案を依頼はしていますが、
以前からBシリーズで他社から提案さへていることは伝えており、それでもA社がGで提案したいのならそれは受け入れようと思っています。
総じて、営業人件費・インセンティブをかけていないyhが単価的に安いのは明白で、同じ土俵で提案したとしてとyhが安いのだろうと思っています。
そのため、今気になっているのは、顔の見えないyhは本当にいい施工をしてくれるのか?というところです。
書込番号:25331995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
書き忘れましたが、A社も下請け施工ですが、
業者名は教えてくれました。
何社か下請け候補があるらしいですが、その営業さんが一番安心できる業者名を教えてもらい、そこで施工してもらうようになっています。
ただ、予想していたことですが、そこの施工業者で検索しても、良くも悪くも評判は分かりませんでした。
教えてくれたから必ず安心とは思っていませんが、一応隠したくなるような名前ではないのかもな、ぐらいの安心感です笑
書込番号:25331997 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

zoo0201さん
G(プレミアムブルー)は読んで字の如く、パネルが真っ青です。
地域はどこですか?
自治体の景観条例をご確認ください。
このパネルの彩度は6です。
例えば世界遺産のある京都、奈良、飛鳥あたりは
彩度3までと決められています。
それらの地区ではあのローソンの看板の色が違うと思います。わたしの地区では東照宮で有名な日光がそうですが、ローソンは茶色の看板です。この地域ではプレミアムブルーは設置出来ません。
A社がそれを知っての提案なのか?
プレミアムブルーを推してくる業者そのものが珍しいので、在庫処分ではと心配です。高いだけのパネルですからね!
書込番号:25332075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
福岡市で、景観に関する問題はなさそうです。
Gシリーズ(プレミアムブルー)は発電効率がよいのに、REDたんちゃんさんがそこまで良く思っていない理由を教えてくださいますかm(_ _)m?
宜しくお願い致します。
書込番号:25332158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zoo0201さん
A社の下請施工業者はホームページがありますか? 従業員は多いのでしょうか?
少し大きい規模の会社でしたら、施工管理業者の可能性が高いです。
施工管理の場合、実際の作業はさらに下請に投げます。個人事業主レベルになります。
実際、住宅用でも孫請/ひ孫請施工は結構あるので、致し方ないのかもしれません。
書込番号:25332172
1点

>gyongさん
確かにそうですね!
A社に教えてもらったときにホームページ探しましたがありませんでした。
書込番号:25332175 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

zoo0201さん
発電効率とは?
変換効率(公称出力÷パネル面積)です。
これが大きければよく発電する、と勘違いしてる方が沢山います。
日本の中心はなんと言っても東京です。東京では田舎みたいに大きな屋根を持つことはできません。
なので、小さい面積でより多くの出力を稼ぐためのメーカー努力(プライドのぶつかり合い)です。
わたしがプレミアムブルーを設置した時(37円売電時)、世の中のシェアはPanasonic HITでした。
同じ6kWレベルの容量でキロ単価がPanasonicは30万円でした。逆にプレミアムブルーは33万円しました。
その分、テヘロの進化系で低照度でも発電量が稼げる。
が、蓋を開けてみるとPanasonicにはまったく敵いません。劣化度も僅かですがプレミアムブルーの方が早い。
色的に設置出来る地域が限られる。
この辺がまったく売れない理由だと思います。
長州も Bは年々進化してますが、Gは初期版からまったく進歩がありませんよね。
書込番号:25332179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
Gは進化してないのですね泣
そこらへんもA社にツッコんでみようと思います!
書込番号:25332181 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zoo0201さん
施工会社のホームページなかったら安心です。
パネルはいかに屋根にたくさん載せられるかが肝です。
異形パネルがあるBシリーズを使った方が断然良いです。
A社がパネル枚数を有効に載せられないGシリーズを担ぐ理由を知りたいです。
書込番号:25332195
1点

>gyongさん
そうですね。A社さんいわく、今A社さんではGシリーズを安く売るキャンペーン的なものをやっているとのことで、Bシリーズだとより高くなるような言い方でした。
今やってるキャンペーンとかいうのはだいたい嘘とは思いますが、自分が一番嫌なのは性能が低いのに無理やりそれを提案されることだと思ったので、特に気にしませんでした。
ただ、こうやってyh提案の発電量を見ると、おっしゃるように枚数が大事ということになりますよね。
先に述べたように、今回はyhの提案内容をA社に伝えており、そのうえでどう再提案してくるのかは見たいと思ってます。
今の回収年数の差では、A社は採用できないとは伝えてあります!
書込番号:25332201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結果、yhさんにお願いすることになりました。
色々ご助言いただきありがとうございました。
yhに施工してもらった結果どうだったかの声を知ることはできませんでしたが、
この掲示板でこれだけyhの名前が出ていて、悪い話を見つけることはできなかったので、
きっと良い業者なのだろうと考え、踏み切りました。
書込番号:25338500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

カルくんよさん
はじめまして!
屋根は1面ですか?
1面なら80万円くらいかと。
多面ならそれなりです。
神戸のトランスオーシャンプランニング、yh名古屋にセカンドオピニオンを依頼してみてください。
書込番号:25322777 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
早々の返答ありがとうございます。
南面一面です。見積もりは神戸のTのものです。
先ほどyh見積もりができて長州で4.175kwhで
103万でした。
これぐらいが妥当なのでしょうか?
80万ぐらいになったら最高です。
103万ぐらいですとやめておいたほうがいいですかね?
書込番号:25323345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルくんよさん
はじめまして
兵庫県にお住まいとのことですが、何階建てですか?
積雪地域ですか?
安全確保のための足場の有無、多雪地域など地域によっては高額になると思います。
104万円くらいなら導入してもよいと思いますが。
書込番号:25323547
0点

>gyongさん
返答ありがとうございます。
2階建で積雪地域でもありません。
足場無しです。
こうなると103万円は妥当価格でしょうか?
ちなみに足場無しの業者は大丈夫でしょうか?
YouTubeを見ると2年ぐらい待った方が良いとか言う人もいますが導入時期はいつごろが適正だと思われますか?
書込番号:25323632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カルくんよさん
南向き一面、4寸、スレートで
キロ単価24万円超えは近畿の平野部では考えづらい。
この2社は西の相場を築いている薄利多売がモットーの業者です。
ちなみに、6kWを超えるような大容量太陽光なら
キロ18万円も可能です。
4kW台でも20万円を切る見積りを確認してます。
工場を妨げる何かしらの理由があるのですかね?
工法はキャッチ金具による掴み工法ですか?
アンカーですと屋根浦材の角材の寸法やピッチ等で追加加工が必要になったり手間が数倍掛かるケースもあります。あとは屋根に彩光窓や排煙装置等の設備が載ってたり。
トランスOPやyhが相場外の価格を提示する時は
請け負い拒否の意思表示というケースが稀にあります。
1番多いのは容量が2kW以下であったり、工事エリアが狭く重機が入らなかったり、国道に面してて警備員の配置が必要であったりと。
付けるべきかどうかは投資vs効果で判断してみてください。おそらく補助金がないと元取りは難しいかな?と思います。
書込番号:25323652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返答ありがとうございます。
設置はスレート屋根なのでアンカーだと思います。
屋根に彩光窓や排煙装置等はありません。
地域に補助金もありません。
100万代ですとやはり元を取るのに時間がかかりますよね。
困った。
書込番号:25323725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>カルくんよさん
太陽光パネルが4.25kWpでキロワット24.4万円のようです。
パット見たところ、400Wパネル単価も82.5円で申し分ありません。
しかし、太陽光パネルが6kWp越えにならないのでスケールメリットが出ず、キロワット18万円とか狙えないようです。
ユーチューバーが2年待てといっても、その2年後も2年待ての無限ループかと思います。
あとはご自身の決断になります。
書込番号:25323794
0点

>gyongさん
返答ありがとうございます。
だんだんわからなくなってきました。
もうちょっと考えてみます。
書込番号:25324062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
なんとか90万で契約できそうな感じです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:25337497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めまして。
太陽光長州産業4.9kW+蓄電池長州産業スマートPVマルチ9.8kWhの設置を検討しております。
長州産業の蓄電池が最近20年保証になったため、この組み合わせに傾いております。
ですが、長州産業スマートPVマルチ(オムロン)のAI制御でグリーンモードの時は、夜間充電が50%までしかできないことに引っかかっております。
販売店に相談するも、回避するにはちくでんエコめがねをつけるか、翌日天気が悪くなりそうな時(夜間充電を多くしたい時)はモードを変更するしかないと聞きました。
あまり気にする必要は無いのか、それとも使い勝手が良くないのか、本製品(オムロン含む)を使われている方がいたら教えてほしいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25263212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うにそんさん
https://www.solar-partners.jp/qa/83359.html
長州産業蓄電池(スマートPVマルチ16.4kWh)を契約して6月設置工事予定です。
太陽光発電があれば翌日晴れの場合、蓄電量を抑え気味で翌日雨等では夜間の蓄電量を増やすのがグリーンモードだと理解しています。
>長州産業スマートPVマルチ(オムロン)のAI制御
でグリーンモードの時は、夜間充電が50%までしか
できないことに引っかかっており
グリーンモードで、夜間蓄電量がMax50%までしか出来ないのですか?翌日台風とかでも?
翌日の天候を予測してAIがキッチリとコントロール(Max%を)しているものと思ってるんですが、、
私は今年末卒FITなので、それまでは経済モードでの使用を考えています。卒FIT後は、勿論グリーンモード一択なんですけど、、
私もまだ未使用なので、正確な回答でないので申し訳ありません。オーナーのご意見期待しています。
書込番号:25264400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
夜間充電は、スマートPVマルチのカタログP12にグリーンモードの動作が載っており、そのページの左下に小さく記載されておりました。
台風等で気象警報が出ると安心モードに切り替わるので大丈夫なようです。
RTkobapapaさんの感想をお聞きしたいところですが、補助金の関係であまり時間も無く。。
書込番号:25264487 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うにそんさん
>長州産業スマートPVマルチ(オムロン)のAI制御でグリーンモードの時は、夜間充電が50%までしかできない
>あまり気にする必要は無いのか、それとも使い勝手が良くないのか、
2021/11からスマートPVマルチ(9.8kWh)を運用しています。
ご懸念の点を回避する方法は、販売店さんから説明のあったとおり次のいずれかになります。
・(手動充電)深夜料金の時間帯に手動で安心モードか経済モードに切り替えて充電する。
・(ちくでんエコめがね)オプションのちくでんエコめがねを導入して電気代抑制機能を利用する。
さくらココは、運用開始後約半年間手動充電により対応していましたが、ちくでんエコめがねをDER補助金を得るために導入済だったため、切り替えて現在はちくでんエコめがねにより対応しています。
手動充電の場合は、翌日の天気予報、日射量予報から発電量を推定し、足りないときは夜間に手動充電していましたが、予報がはずれることもあり、充電がぴったしはいかなかったですね。ちくでんエコめがねはどうかというと、手間はないのですがこれも外れることもあります。
同様の質問が過去2回あり、うち1回手動充電をご紹介したところ、手動充電できれば可と判断された方がおられました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24809572/
ちくでんエコめがねですが、168千円(10年間使用料、定価)につき、このためだけに導入するのもお勧めしにくいです。
オムロンは、2023/2に同じシリーズに「グリーンモード」において、夜間充電量を従来の50%から100%に倍増させる蓄電ユニット2機種(12.7kWhタイプ、6.3kWhタイプ)を発表しました。長州産業の取り扱いは不明です。
https://www.omron.com/jp/ja/news/2023/02/c0228.html
さくらココは、東京電力の電化上手(季節別時間帯別電灯)を契約していますが、2023/7から燃料調整費10.25円/kWh(2023/4)込みで夜間29.05円/kWh(3.09円/kWh値上げ)、朝晩36.07円/kWh(0.16円/kWh値下げ)、夏季昼44.13(0.16円/kWh値下げ)が5/16に公表されました。
https://www.tepco.co.jp/ep/notice/pressrelease/2023/1665386_8668.html
スマートPVマルチ(9.8kWh)蓄電池の充放電効率は、86%程度です。これは夜間に29.05円/kWhで充電しても放電するときは量が86%に減ってしまうので29.05/0.86=33.78円/kWhの電気を使う計算になります。
東京電力の電化上手は特別なところがありますので、ご自身の契約で確認されることをお勧めします。
書込番号:25264518
1点

>さくらココさん
ありがとうございます。実際に使われている方のコメントとても参考になります。
過去の投稿もとても参考になります。
やはり手動充電かちくでんエコめがねでしか回避できないということで理解しました。
当方、東北電力管内で昨季冬季で5万円/月超だったところに、6月より昼間47円/kWh(当初予定より少し下がりましたが)になり、昼夜の料金差が20円/kWhのため、少しでも減らせればとの思いです。
DER補助金は考えておらず(令和4年度補正、令和5年度ともに補助金額が少なくメリットが少ない)ちくでんエコめがねは選択肢に入らないので、手動対応が許容できるかですね。
なお、ここで良く名前が挙がる会社さん2社ほどに確認しましたが、全て今年はDER補助金に対応しないとのことでした。
オムロンの新製品についても気なっておりますが、見積り自体が6月以降になるとのことと長州太陽光との組み合わせが不可になることもあり悩んでおります。(住友電工POWER DEPO Hも同様)
ちくでんエコめがねを使っていても外れることもあるとのことで、それを考えればどのAI制御でも外れるものと思った方がいいですね。
それなら一部手動で頑張ってもいいのではないか、との考えに傾いてきました。
ありがとうございます。
書込番号:25264755
0点

オムロンの夜間充電100%に対応した12.7kWhの蓄電池が長州産業からも出るようなので、そちらを導入することにしました。
コメント頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:25335783 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>うにそんさん
我が家にも待望の蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhが設置され約2週間になります。
梅雨時期で、太陽光発電の発電量は少なく、昼間から放電している状況です。
ただ、夜間蓄電50%でもナイトタイム(23時以降)までは蓄電容量残50%を切ること無く稼働してくれています。このあたり、大容量の御加護かと感じています。
まだ、卒FIT前なので経済モードで売電優先ですが、デイタイムの高い電力は購入しないで済んでいます。
梅雨が明け、真夏になればどうですかね?
昼間は仕事で留守がちなのと、エアコンもほぼ最新から5年以内の物に買い替え(6台)してるので一応省エネ対策済みです。
まだまだ手探り状態ですが、1年経てば結果が出ると思います。果たしてシミュレーション通りか否か?楽しみです。
書込番号:25336930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)