
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 4 | 2023年7月7日 08:51 |
![]() |
19 | 19 | 2023年7月6日 15:45 |
![]() |
9 | 5 | 2023年7月4日 19:23 |
![]() |
14 | 16 | 2023年7月1日 18:39 |
![]() ![]() |
3 | 7 | 2023年6月30日 10:22 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2023年6月26日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、某ショッピングモールで太陽光+蓄電池の紹介を受け、見積もり@を出していただきましたが、かなり相場より高いのでは、と考えています。
また、宮城県では「太陽光と蓄電池の共同購入事業(みんなのおうちに太陽光)」があり、そちらでも概算の見積もりAを出していただきましたが、こちらもここで見る相場より高いです。
・それぞれの見積もりは妥当か
・宮城県周辺で相見積もりを取る場合、まともな業者はあるか(またはいい業者の見つけ方)
・極端に安い業者は施工が杜撰と聞いたが、そのような業者を見分けるポイントはあるか
の3点についてご教示ください。
【導入目的】
電気代の削減のため
(ZEHの義務化等の動きにより、将来的に更なる買電価格の上昇が見込まれると考えています)
【当方の情報】
宮城県
屋根勾配2.5寸
切妻屋根 東西に屋根面
屋根材 ガルバリウム
見積もり@4,224,000円(税込)※工事費込み(足場無し)
業者名 (伏せさせてください)
モジュール 長州産業CS-340B81 14枚 5.44kw
蓄電池 スマートPVマルチ9.8kw CB-P98M05A
※詳細な見積書の提示無し
見積もりA3,172,222円(税込)※工事費込み(足場無し)
業者名 ACネクスト
モジュール
ハンファQセルズ 14枚 5.6kw 型番不明
1,377,085円
蓄電池 住友電工 12.8kw PDH-6000S01
1,795,137円
書込番号:25331726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クサナギテイジさん
はじめまして!
屋根の条件はよくある仕様ですので
キロ単価20万円、5.5kWなら110万円位でしょう。
蓄電池もSPM9.8kWhで160万円 合計270万円あたりが相場になります。
これに東北ですので寒冷地仕様の架台や積雪対策があるかどうかです。仙台あたりなら不要ですが、奥地になると30万円程度の加算が必要です。
宮城ならyh仙台支店に問い合わせてみてください。
いい業者選びは難しいのですが
簡単なのは求人情報から営業員の給料が歩合給か固定給か?
問いに対してレスポンス良くスピーディーに返答がくるか?
地域の施工実績は豊富か?
あとはフィーリングで判断です、そのためには貴方が勉強してこちら側から提案出来るようにならないと簡単にやっつけられます。
特に蓄電池は放電深度や保護領域といった、難しい言葉が並びます。これらを対等に議論出来りまでは契約されない方がいいです。
書込番号:25332091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>クサナギテイジさん
はじめまして
ショッピングモール展開業者は“訪販スピリッツ”プンプン系であり、営業員の成功報酬歩合が100万円クラスと手厚い超粗利確保型です。
その粗利分は貴殿負担となります。
“みんなのおうちに太陽光”はアイチューザーが取りまとめ役ですが、共同調達は意外に安くないという投稿が過去にいくつかありました。
なぜなら激安業者がシェア確保のため、アイチューザー包囲網を敷き、さらに激安攻勢をかけていると考えられます。
宮城県周辺なら東京シェルパック仙台営業所に相見積してみてください。横浜yhも選択肢の一つです。
ガルバニウム屋根ならキャッチ工法で安く仕上がります。長州産業がキャッチ工法が長期保証対象であるか確認が必要です。
キャッチ工法はその固定方法から積雪荷重や強風でパネルが飛びやすく、20年長期保証が取れないことがあります。
参考ください。
書込番号:25332154
2点

>REDたんちゃんさん
相場のご提示と業者の提案ありがとうございます。
早速他の業者から見積もりをいただいて比較してみようと思います。
また、求人情報から推し量る方法も目から鱗で、大変勉強になりました。
太陽光と蓄電池の理解を深めて、しっかり検討して見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:25333571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
業者は「訪販しないので」をやたら強調してましたが、結局は成功報酬ありきなのですよね、、
ご提案いただいた業者で再度見積もっていただこうと思います。
キャッチ工法については聞いていたのですが、保証への影響まで考慮できていなかったため、大変為になりました。
回答いただき、ありがとうございました。
書込番号:25333581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
ここは詳しい方たちがおられるようなので一つ教えてくだい。
最近、太陽光パネルと蓄電池を設置しました。
これで消費は全て自家発電で賄えると思っていたのですが、東電から1日当たり3kwh(\100位)前後買電しているのです。
これはなんぞや?と業者に確認したところ、東電からの買電量は0にはしないでね、との国からの指示があり最低0.03kwhは買電しなければならないとの事。
本当に0.03kwhなら別に良いのですが、我が家の場合0.1~0.2kwh買電しています。この差はブレーカーの数の差だそうです。よくわかりませんが。
これでは、本来必要のない東電からの電気を毎月\3000-,基本料金を入れたら毎月\4500-も払うことになります。
これって常識ですか?皆さんご存知でした?
書込番号:25322588 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは。
>wanwan365さん
>これって常識ですか?皆さんご存知でした?
常識かどうかは知りませんが、知ってはいました。
実際導入すると、結構くるものはありますね(笑)
逆潮流防止なので、これはしょうがないかな、と理解はします。
25280001でHEMSの写真も載っけていますので、ご参考までに。
書込番号:25322657
2点

>wanwan365さん
先週、我が家にも待望の蓄電池を設置しました。
蓄電池は、長州産業製16.4kWhです。
スマホで蓄電池の状況を確認していて、常時0.1kWの電力を買電となっているため気になってました。
先ほど担当者へ確認しましたところ
「蓄電池から電気を切り替える瞬間に0.01kWh〜0.1kWhくらい買ってしまいます。
表示上は0.01kWhでも買ってしまうとその表示になります。ほとんど料金はかかっていないのでご安心ください。」
との返信がありました。
書込番号:25322683 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます。
東電の[くらしtepco web ]で調べると1日で3kwh消費している事になっています。ですので間違いなく請求が来るかと思います。電気代\0生活ができると思っていたのですごく損している気分です。
書込番号:25322714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanwan365さん
使用料ゼロなら基本料金は半額になるのですよね?
どこかで聞いた記憶があります。
我が家ではあり得ませんが!
書込番号:25322771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そーなんですか?
本当なら素晴らしいですね。
でも、今の状態では使用量0はありえませんね。
書込番号:25322788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

YouTubeで検索すると一条のEIBS7はこの仕様が入っていないらしく、月間買電6kWhとか18kWhとかになってるらしい。
それにしても普通は0.1kWh×16hで1.6kWhくらいなのでは?
3kWh台って買い過ぎではないですか?
書込番号:25324188
0点

私も買い過ぎだと思うんですよね。
でも[くらしtepco web]で確認すると0.1kwh〜0.2kwh買い続けているんですよ。何故か深夜時間帯は0.2kwhになっています。因みに6/27は3.1kwh(\109)でした。
書込番号:25324214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちは放電時間帯は綺麗に0.1kwhですね(添付)
オムロンですが。
夜中にパワコン容量を超える大電力を一時的に使ってるとか、
東電→創蓄システム→各負荷
の創蓄の外で電力消費してる何かがあるとか、
そのような誤動作を誘発するCTの設置場所になってしまっているか、
ですかねえ。
書込番号:25324571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーター、CT、各ブレーカー(の数?)配置の情報が無い為、
>ちひろううさん
のご指摘に賛同するくらいしか出来ませんが。。
また、修正は工事が必要です。
深夜の負荷の運転時間を技術的、契約的に変更可能なら
PVの発電時間帯に移動してみてはどうでしょうか?
こちらは条件さえ適合すればすぐに対策出来ます。
書込番号:25324704
0点

>wanwan365さん
はじめまして
太陽電池の容量、ハイブリッドパワコンの仕様、蓄電池容量、電力会社の契約種別を教えてください。
蓄電池容量は夜間はどのくらいの時間でなくなりますか?
一日のグラフを展開いただけると助かります。
書込番号:25325291
1点

>wanwan365さん
gyongさんの質問に加えて、年間の電気使用量がわかれば教えてください。
書込番号:25325489
1点

ご覧いただきありがとうございます。
パネル------6.75kw
パワコン---4.95kw
蓄電池-------15kw
従量電灯C. 10KVA
蓄電池は朝でも70%以上残っています。
夜は早く寝てしまうので。
我が家のシステムは全てhuaweiですが
貼付したグラフがとても解りにくいです。
こんな感じですがいかがでしょうか。
書込番号:25325671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanwan365さん
貴重な個人情報を展開いただきありがとうございます。
残念ながら深夜の負荷が無いですね。
これだと前回の私の書いた負荷の移動は役立たずなようです。
お役に立てず申し訳ありません。
書込番号:25325718
0点

こんにちは。
年間の電気使用量は
22年-----7330kwh
21年-----8697kwh
になります。
書込番号:25325732 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanwan365さん
さくらココと申します。2003年に自宅屋根に太陽光2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年にパワーコンディショナ更新に合わせて補助金(DER、自治体)を得て非常時用を主目的に蓄電池9.8kWh(長州産業製)を導入、運用しています。
>東電から1日当たり3kwh(\100位)前後買電しているのです。
蓄電池から放電しているときは、商用系統に逆流しないように約0.1kW買電します。
TEPCOの時間別電気使用量を見ると、5:00〜24:00までは上記の逆流防止の買電で概ね説明できます。
0:00〜5:00ですが、合計消費量が買電(1.7kWh)で賄われているように見えます。この時間帯の蓄電池からの放電が禁止されていませんか。時間帯別の電気料金の契約をしていると料金の安い夜間の時間帯を電力系統からの充電時間として蓄電池からの放電を禁止する設定を行います。wanwan365さんは、時間帯別の電気料金の契約ではないので、0:00〜5:00を充電時間に設定する必然はありません。
HUAWEIのユーザーズマニュアルP.26〜27を参照すると運転モードとしてTOU (Time Of Use) モードとグリーン(Green)モードがあり、現在TOUモードだとして、グリーンモードに変更すれば0:00〜5:00の買電が減少するかもしれません。
(グリーンモード説明)
昼は太陽光発電の余剰電力を優先して蓄電池に充電、蓄電池に充電できない余剰分は売電。(夜に電力系統より充電不可)
https://support.huawei.com/view/PdfRead/EDOC1100186678/SUPE_DOC/6001/document.pdf
さくらココは、HUAWEIのユーザではないので、設定等これ以上のことはわかりません。不明な点は販売店にお尋ねください。
>消費は全て自家発電で賄えると思っていた
太陽光年間発電量=6.75kW × 1200kWh/kW =8100kWh程度
年間電気使用量が太陽光年間発電量を上回る年もあったこと、季節や天候により発電量が変化すること、蓄電池は大型だが容量は有限であることなどにより、全部賄うのは難しいと思います。
orange-sanaaaさんから紹介いただいた太陽光出力と自家消費率の論文のグラフ(家族構成3名の条件、6kW以上外挿)だと、自家消費率70%程度だが、年間消費電力量大きいため少し上がるかも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24990111/#24991348
書込番号:25325963
1点

>wanwan365さん
質問追加
0:00〜5:00ですが、合計消費量が買電(1.7kWh)で賄われているように見えます。
蓄電池(放電電力)がグレーアウトで表示されていませんが、0:00〜5:00に放電していますか。
書込番号:25326023
0点

とてもわかり易い解説有難うございます。
確かに0:00~5:00までは蓄電池からの放電はありませんね。5日に業者が来ることになっているので、モードの件も確認してみたいと思います。そもそも、0:00~5:00の消費電力量増加の原因がわかっていないんですけどね。
ユーザーズマニュアルは業者が持って行ってしまって今は手元にないのでそろそろ返却してもらいます。
書込番号:25326372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルを業者に貸出中とは大変ですね。お察しします。
FusionSolarのmanualはオンラインで豊富に入手出来るようです。
https://support.huawei.com/enterprise/jp/japanese-documents/fusionsolar-pid-1600073963553
確認した処、APP起動→デバイス(下部中央)→Logger-1→パラメーターの設定(右上□)で運転モードが表示されるとあります。
ご確認下さい。
工事店により不具合が解消されるといいですね。
書込番号:25326706
0点

昨日業者さんに確認したところ, さくらココさんの言う通りTOUモードになっていましたので
グリーンモードに変更してもらいました。その他、配線工事も部分的にやり直してもらいました。これで深夜時間帯にも蓄電池から放電するようになりました。
いろいろアドバイスしていただき有難うございました。
書込番号:25332724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
3年前にニチコンv2hスタンダードモデルを設置して、リーフを蓄電池替わりに太陽光余剰電力を蓄電して夜間放電しておりました。
導入当初から故障が頻発してましたが、無償対応期間だったので遅い故障対応にも我慢して使用しておりました。
先日また故障して問い合わせたところ、11万もの修理費用の見積もりを提示してきました。
ニチコン製v2hで同様の被害に合われた方がおられましたら状況をお聞かせいただきたく、修理すべきか悩んでおります。
直したところでまた故障するのが目に見えてるので・・・
1点

>ponta8さん
販売店はどちらですか?
販売店独自の保証は使えないのでしょうか?
3年で有償修理はあんまりです。
書込番号:25325273
2点

>gyongさん
コメントありがとうございます。
販売店にはまだ相談してません。
故障が多すぎてニチコン直接連絡に慣れてしまい・・・
スタンダードモデルだけメーカー保証期間2年と短いのも、短時間で壊れる想定なのかもしれません。
メーカーは10年耐久性を狙っているそうですが、3割で壊れたので同様事例がこれから頻発するかもしれません。
書込番号:25325322
1点

その後進展がありました。
これまでの故障履歴を考慮して、ニチコンで修理対応頂けることになりました。
蓄電池やおひさまエコキュートなど、省エネ機器を検討する機会になりましたので、機器の老朽化の際には導入検討してみます。
書込番号:25329669
0点

こんにちは。
>ponta8さん
ニチコンで対応してもらえるとのこと、とりあえず一安心ですかね。
VtoHの悩みとか、の情報を集めるなら、車板のリーフカテの方が
情報が集まりやすいかも知れません。
訳の分からない連中も集ってきやすいデメリットもありますが(笑)
書込番号:25329693
4点

>E11toE12さん
リーフtoホームなど、同様機器で車板リーフカテを拝見してました。
また困るような事例があればそちらにも投稿してみますね。
コメントありがとうございました。
書込番号:25330119
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光と蓄電池設置の検討をしている時期に訪問販売があったため見積もりをお願いしました。
この見積もりは妥当でしょうか。
屋根はガルバリウム銅板瓦棒葺 南向き 勾配1.5寸
太陽光、蓄電池ともに長州産業で蓄電池は20年保証が付いています。
年間推定発電量は過去30年間の日射量時間のデータをもとにし、9711kwh
工賃、保険、他エコキュートや水回り関係メンテナンス等アフターサービス込みの価格で570万になるとのことでした。
よろしくお願いします。
書込番号:25325233 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちゃんたすさん
はじめまして!
訪販、570万円と聞いただけでシステム仕様をお聞きする前に「お止めになられた方が」が先走ります。
570万円のスケールからすると
太陽光20kW.蓄電池は最大の16.4kWhに相当します。
が、実際には8kWクラスの太陽光と9.8kWhの蓄電池ですかね?
エコキュートも同時に導入ですか?
相場観ですが、
長州産業のBシリーズ太陽光と蓄電池スマートPVマルチとの連携システムで記載の住環境であれば
太陽光が1kWあたり16万円、蓄電池が1kWhあたり18万円程度で試算すればいいと思います。
この価格に訪販は100万円の営業報酬をお客様から頂きます。この分が570万円に含まれています。
地域はどこですか?
また、住宅は築何年ですか?
書込番号:25325262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ちゃんたすさん
はじめまして
どちらにお住まいでどこの業者ですか?
最初に言っておきますが、太陽光・蓄電池のセット商品を売る訪販は訪販営業の完全成功報酬歩合が100万円クラスになります。
その費用は貴殿負担となります。
あと、アフターサービスはメーカー保証20年がついているので、どこの業者でも変わりません。
メンテナンスなどアフターサービスはあてになりません。訪販事業者は5年で飛びます。その後はノーメンテとなります。
普通は500万円を超えるとクレジット与信がNGになるのですが、クレジット払いOKで利息含めた総額が570万円ですか?
570万円だと到底元はとれません。
電気代が高額になった今、エコキュートはさらに電気代が増えます。ガスあるいは石油給湯器が吉です。
本当は太陽熱温水器システムが最強の組み合わせですが、エコ商品訪販で提案する業者はゼロです。
原則訪販以外の3社で相見積もりをとらないと、ご家庭固有の費用相場が見えません。
参考ください。
書込番号:25325266
1点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
ご返信ありがとうございます。
画像添付できてなかったようなので、添付いたします。
築5年でエコキュートは初めからついています。
書込番号:25325331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんたすさん
見積書を拝見しました。
このような見積書は総じて価格が相場より高いです。
1)太陽電池モジュール、パワコン、蓄電池などのA材が定価
つまり、数量を書き換えるだけで総額が自動計算される見積書
値引き額が示されない。(営業がエクセルを使いこなせない証拠です)
A材が定価の場合、値引き額は8割くらいでないと相場にならない。5割引半額は全く足りない。
2)営業員が手書きで書き込む
手書き文字の豪快さに“訪販スピリッツ”営業が成功報酬歩合100万円をゲットしたい情熱を強く感じます。
書込番号:25325398
1点

ちゃんたすさん
見積り書見せてもらっても、アドバイスは同じで
お止めになられだ方がよろしいのでは!です。
太陽光8.5kW と蓄電池16.4kWhで屋根1面、緩勾配、スレートであれば高くても430万円でしょう。
超長期って、20年、出力は25年がメーカー標準で業者の価値観ではありません。
書込番号:25325409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
アドバイスありがとうございます!
高いとは思いましたけど、「パネルの枚数と蓄電容量が最大なのでどうしても高くみえますが、その分
経済効果?対費用効果?もすごいですよ」と言われこんなものなのか…?と。
知識不足が恥ずかしい
他社へ見積もり依頼していて、シャープで250万くらいだろうと言われました。詳細はまた次回ですが。
今回の件はお断りしようかと思います。
書込番号:25325442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
高くても450万なのですね。見積もりだいぶ高いですね。
キャンペーン中でさらに月末なので値引き頑張りましたとか言われました。初めの1300万の見積もりから3回下げられました。冷静になるとなんのこっちゃですね。
今回はアドバイス通りお断りしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:25325451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちゃんたすさん
先週、長州産業蓄電池スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド(見積もりと同じ)設置しました。
その時、担当者に現在の価格を尋ねると240万円です(2月末契約時220万円)と言ってました。メーカー保証が15年→20年に延びた分だけ値上がりしたようです。
太陽光発電パネルの最新価格については不承知なのですが、此方のクチコミ情報では8kWでは20万円/kW未満だと思います。
したがって、トータルmax400万円程度が相場になると思います。
それと私の経験上(相見積もり時)、業者選択時のポイントとして補助金を積極的に勧めてくれる(詳しくて、申請/受給実績が多い)業者ならほぼ相場価格だった様に感じています。参考にしてみて下さい。
最後に価格が安価に越したことはありませんが、業者の本質の見極めが大切だと思います。くれぐれも甘い言葉に騙されないようにして下さい。
書込番号:25325456 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんたすさん
>キャンペーン中でさらに月末なので値引き頑張りましたと
“訪販スピリッツ”企業は営業自らが100万円/件をゲットするため、365日エンドレスの“キャンペーン”を謳わずを得ません。
値引き後もしっかり成功報酬歩合100万円は織り込まれてますよ。
営業は正社員でなく業務委託です。契約後、連系までしないと、100万円は得られず月収はゼロです。
国民健康保険で半額の会社負担はありません。
身分が不安定なので、住宅ローンも組めず借家なので、太陽光も蓄電池も導入できず、実体験をPRできません。
逆説的な表現になりますが、あなたは一戸建ての住宅ローンが組めた有名企業の正社員でしょうから、営業へ100万円を寄付してあげてもよいのかと思います(笑)。
書込番号:25325457
1点

>ちゃんたすさん
この販売業者とは既に仮契約という名の印鑑を押してますか?ローン会社への審査申請も含め。
特商法に仮契約という概念はありません。
署名捺印したら請負契約成立です。キャンセルするには書面でのクーリングオフが必要です。
費用対効果(リターン収入)ですが、お宅の電気使用状況が分かりませんので平均的な年間4500~5000kWh。
この提案された長州産業のシステムを導入したと仮定した場合、10年で300万円、15年間使用したとして350万円くらいの回収ですかね。
蓄電池の使用条件や経年劣化の見極めが難しいため概算です。
SHARPで250万円とは同じ容量のシステムですか?
書込番号:25325472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんたすさん
追加ですいません。
業者見極めポイントその2です。
見積もり書の記載方法です。
お勧め出来ない業者の場合、>ちゃんたすさんが提示されている見積書には機器の定価が記載され、そこから何百万円の大幅な値引きがされ、お得感を演出しています。
私が契約した業者の見積書を添付します。定価(値上がり前)ではなく実勢価格を記載してあり値引きはほぼありません。見比べてどうですか?とてもわかりやすい内容だと思います。良かったら参考にしてみて下さい。
書込番号:25325474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RTkobapapaさん
ありがとうございます。
蓄電池自体は同一で保証期間分高くなったんですかね( ; ; )
補助金の話はいっさいありませんでした。
シャープ提案の方は補助金の話ありました。
見積もり添付もありがとうございます。
見極め方参考にさせていただきます!
書込番号:25325809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
残念ながら我が家には100万寄付できる余裕はなさそうです笑
まだ他社で見積もり待ちがありますので、謳い文句につられずしっかり判断したいと思います!
書込番号:25325815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちゃんたすさん
>蓄電池自体は同一で保証期間分高くなったんです
かね
ハイ、その通り性能は同じなんですよ。20万円の上昇分はメーカー保証が5年延長されたためです。
新機種も出てきており、それは夜間蓄電容量が50%
が100%まで出来るという新機能を有しています。
容量は多少下がりますが、値段は更に上がってるみたいです。
書込番号:25325817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
今日決めないとだけは打合せ前に誓っていたので、判はおしていません。
ご心配ありがとうございます。
シャープの分は話だけだったので詳細は次回ですが、おそらく蓄電が中サイズに変わると思います。
書込番号:25325827 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>RTkobapapaさん
そうなんですね!
次の見積もりがシャープなので、違う蓄電池になりそうですが情報ありがとうございます。
書込番号:25325981 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積の妥当性についてご意見を頂けたらと思います。
戸建を購入したときのハウスメーカーさんに太陽光の提案をお願いしたところ、新日本住設さんが提携しているとのことで提案を受けました。
シャープのパネルと蓄電池、工事費の合計が
税抜318万(税込349.8万、ローン込約440万)でした。
内容は、3400kwパネル、6.5kw蓄電池。
予想発電量4108kwh。
保証は、
・団信(死んだらローンチャラ)
・シャープ保証 出力20年、機器15年
・機器瑕疵延長保証18年(パワコン壊れ交換0円とのかと)
・設置工事10年保証
・自然災害(地震以外)10年保証
です。
もう一社、256万(税抜)の業者もありますが、そこは聞いたことない会社でネットでもあまり出てこないので、倒産リスクを感じています。
書込番号:25319871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上記、3.4kwパネルが正しいですが、書き間違えていましたので訂正します。
書込番号:25319923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zoo0201さん
はじめまして
中小零細ハウスメーカーは訪販スピリッツ系とタイアップすることが多くなってきています。
ま、価格よりハウスメーカのサポートが望まれるので、激安は期待できません。
ハウスメーカとかかわらず、激安業者と単独交渉した方が安くなります。屋根保証は失われますが、コストダウンになります。
どちらにお住まいですか?
書込番号:25319965
1点

回答ありがとうございます!
福岡市に住んでいます。
安心感も欲しいと思いつつ、ちょっと高いよなあと思っててですね。
安ーいところに依頼して、大事な家に変な工事されたらどうしようとかも不安で、
規模・保証を取るか、安さを取るか判断できずにおります。
書込番号:25319973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
連投すみません。
>屋根保証は失われますが、
のところですが、新日本住設も、自分たち以外の業者に工事させてミスっても、ハウスメーカーが保証してくれなくなる、と言ってましたが、そういうことですかね?
知らない業者の手が入ったら保証できないという理屈は分かりつつ、そもそもハウスメーカーが保証することなんてあったっけ。。と思ってました。
書込番号:25319986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>zoo0201さん
はじめまして!
ハウスメーカーならではのSHARPだから高いんです。
SHARPは相変わらず国内の太陽光シェアで20%程度を占めていますが、すべて新築住宅の標準仕様です。
既築住宅に業者のスタンドプレーです。
福岡ならyh博多、エコアあたりに相場を確認してみてください。リクエストの無い限り、まずSHARPは提案してこないでしょう。
3.4と6.5のシステムなら200万円が相場でしょう。
書込番号:25319996 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます!
相場200ですか、、だいぶ違いますよね。
yhという業者、結構この掲示板で出てきてるようですが福岡もあるんですね。
ちょっと見てみます!!!
書込番号:25320003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一旦このスレッドは閉じさせて頂きます。
アドバイスありがとうございました!
新日本住設は一旦やめにします。やはり高いのと、営業さんは会社のバックボーンの大きさだけを武器にトークしていて、うちの家計がどうだという話はほとんどなかったので。大きい会社でもうちのことを考えてくれなかったら意味がないですね。
最初に提案を聞いた業者さんは、クリエイトグループというあまり調べても出てこないところで不安でしたが、知識豊富で色々教えてくれるのと、私の今後40年の電気代シミュレーションにzoomでも付き合ってくれ、非常に信頼度は上がっています。
あとはアドバイスもらったyhさんにも見積をもらいました。エコアはまだこちらの日程が作れないので問い合わせしていません。
またクリエイトグループと他社を比較した相談をさせて頂くスレッドを立てるかもしれませんが、その際は是非宜しくお願い致します。
書込番号:25323824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
お世話になります。この度業者さんの勧めもあり、太陽光発電と蓄電池を検討しています。
初心者なので見積もり料金が適正かわからず、不安になり質問させていただきます。
提案いただいているのは以下の通りです。
・太陽光発電電7.98kwシステム
太陽光発電モジュール380w DMM6-60PH-380J
・HYB蓄電池システム4.95-5-DM
DMM蓄電池システム5kwh
・地域は北海道の札幌近郊です。
・見積額は240万円です。
導入価格が適正なのか、札幌近郊であるとどれくらいが適正価格なのかアドバイスをいただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
0点

山田くん。さん
はじめまして!
札幌近郊ですか、江別、石狩あたりですかね?
大好きな街で昨年も行きました。今年は秋にまた遊びに行きます。
地域が札幌ですとキロ単価18万円という激安価格は難しいです。積雪対応やら金具も寒冷地仕様になりますのでそれなりに高くなるかと思います。
その分、コスパは悪くなりますが北の半端でない電気代ですから大きな一助になるでしょう。
寒冷地が得意で無いDMMより北米育ちのカナディアンソーラーや北欧で培ったQセルズあたりがお勧めです。
価格は240万円なら北国相場だと思います。
書込番号:25317947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)