太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1327

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

こんにちは教えてください。
カナディアンソーラー パワーコンディショナー CSP44G4JはパナソニックのOEM製品でしょうか?
またパナソニックの品番は何になりますか?
このパワコンは外見がオムロンのKPRに似てますが製造メーカーはパナソニックでしょうか?

書込番号:25253273

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/09 14:39(1年以上前)

>Herbalstarさん

カナディアンソーラー CSP44G4J
 パナソニック VBPC244GM2 のOEM

カナディアンソーラー CSP55G4J
 パナソニック VBPC255GM2 のOEM

https://sumai.panasonic.jp/solar/high_pc/gm2_gs2.html#spec

オムロンKPRとはAC出力含め仕様が異なります。

書込番号:25253398

ナイスクチコミ!2


スレ主 Herbalstarさん
クチコミ投稿数:109件

2023/05/09 17:52(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。このパワコン CSP44G4J は品番がカナディアンソーラーCSPBR01Aのリモコンで接続作動可能でしょうか?

書込番号:25253571

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/05/09 18:26(1年以上前)

Herbalstarさん

Panasonic太陽光ユーザーです。

問題ありません。
このリモコンもPanasonic製の製品ですので。

今はCSPBR20Fになっていませんか?
(システムがカナディアンであれば)

PanasonicシステムだとVBPR201Mになるのでは?

積算量のボタンを長押しすると抑制時間が見れます。

書込番号:25253604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/05/09 22:39(1年以上前)

>Herbalstarさん

パワコン CSP44G4J は品番がカナディアンソーラーCSPBR01Aのリモコンで接続作動可能と思います。

書込番号:25253961

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

地面に太陽光を設置された方居ますか。

2023/02/15 18:07(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:6件

初めまして。
皆様お知恵を拝借させて下さい。

電気代を抑えたいため、太陽光パネルと蓄電池を設置したいと考えております。
但し、自宅の経年劣化により10年後ぐらいに建て替てを考えているため、
隣接する畑に太陽光パネルを設置したいと考えておりました。
調べてみると自宅の屋根では無く地面に太陽光を設置する場合は、産業用途として扱われ
10kW以上の規模で無いと設備設置が出来ない、かつ色々と制約があると書かれていたのですが、その通りなのでしょうか?
用途としては自家消費なので、10kW以下の設備を導入出来れば良いなと思っていたのですが・・・
現在の仕組みですと一般家庭の自家消費用途だと屋根に太陽光パネルを設置する他ないのでしょうか。

書込番号:25144363

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/02/15 18:59(1年以上前)

kojikozi1987さん

はじめまして!
ソーラーカーポートと同じ扱いですから無理ではないのでは?(確認は必要ですが)

10kw以下だと固定売電が10年となるのと30%以上の自家消費計画書の作成が必要になります。

ただ、住宅の屋根と違って
レイアウトが簡単
10kw目一杯の容量の構成が組める
発電に有利な向きや角度が簡単に設定出来る
パネル清掃やメンテナンスが大変楽になる 等のメリットがあり発電量は屋根上より高くなります。

反面
架台やモルタル固定等の費用が掛かる(初期費用負担)
パネルや配線の盗難のリスクが高まる
感電や発火のための養生(安全柵)が必要 
飛来物による損傷のリスクがたかい
建築法上の固定資産税の対象になる懸念がある 等のネガティブな面もあります。

小規模野立て太陽光を請け負ってくれる業者は少ないと思いますが、一括サイト等を使って確認してみて下さい

結果をまた教えて下さいね。

書込番号:25144435 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/15 20:55(1年以上前)

>kojikozi1987さん

はじめまして
地目は畑ですか?
畑に太陽光設置は農地法違反となり、経産省認定は取消となります。
農業委員会に農地転用可能か確認ください。

それと、悪い業者が多くなっているので、10kW未満の太陽光発電所の申請は建物の登記情報の添付が必須となっております。
事実上、野立て太陽光は経産省認定ができない状況です。

書込番号:25144594

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/02/16 17:59(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
小規模野立て太陽光の条件で一括サイト使って調べてみます!
回答頂きありがとうございます。

>gyongさん
設置箇所は現在畑ですが、転用可能と確認は出来ています。
しかし、野立ての太陽光設置は難しいのでしょうか・・・
有益な情報提供頂きましてありがとうございました。

書込番号:25145619

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/16 20:29(1年以上前)

>kojikozi1987さん

農転可能ですね。
「地上設置」の扱いとなります。
fit-portalサイトで発電した電気を消費する建物の登記事項証明書を添付する必要があります。
もちろん、建物は法務局に登記済みですよね。

建物の登記事項証明書を差し出せば、経産省の認定はとれるかと。

設置工事は野立て設置を行っている業者が良いと思います。住宅用と産業用両方やっている業者もありますが、少数派です。

どちらにお住まいですか?


書込番号:25145798

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2023/02/16 22:13(1年以上前)

>gyongさん
建物=自宅と言う認識で宜しかったでしょうか?
古い家なので自信は無いですが登記済みのはずです。
自宅は広島県です!
広島県内で住宅と産業用やってる業者探していますが全然無さそうです。

書込番号:25145958 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/02/20 22:06(1年以上前)

>kojikozi1987さん
>広島県内で住宅と産業用やってる業者探していますが全然無さそうです。
gyongさんが勧めていた伊藤忠エネクスホームライフ西日本は、両方やっていると思います。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25008450/#25008880
昨年CIS薄膜太陽電池の生産を終了したソーラーフロンティアをご存じですか。
このCISですが、効率は低いが価格が安かったので、住宅用にも産業用にも使われました。ソーラーフロンティアWebの販売店リストに出てきます。
https://www.solar-frontier.com/jpn/dealers/

10kW未満の地上設置について
「近接した10kW未満の複数設備(地上設置)で認定を取得し、設備を意図的に10kW未満に分割するなど、10kW以上50kW未満の地域活用要件逃れの疑いのある案件も生じており、2022年度から、10kW未満で地上設置を選択した案件については建物登記等の提出を求める。」事業計画策定ガイドライン (太陽光発電) P.31より
https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saiene/kaitori/dl/fit_2017/legal/guideline_sun.pdf

書込番号:25151741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/20 22:11(1年以上前)

>kojikozi1987さん

福山にはエコラボやsawadaがあります。
コンタクトしてみてください。

書込番号:25151753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/02/21 10:59(1年以上前)

>さくらココさん
業者をご教示頂きありがとうございます。
早速伊藤忠エネクスホームライフ西日本殿に見積依頼のメールを入れさせて頂きました。

>gyongさん
SAWADA殿には既にコンタクトを取っていたのですが、
「野立て」という区分になると、「発電量の一定率を自家で消費しなければならない」・「経済産業省に定期報告の義務がある」・「メンテナンス費用がかさむ」などのデメリットが大きいとコメントを頂いている状況です。
他業者も同様認識なのかエコラボ殿や伊藤忠エネクスホームライフ西日本殿にも問い合わせしてみます。
色々と情報提供して頂きありがとうございました。
結果またご連絡させて頂きます。

書込番号:25152257

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/02/21 17:14(1年以上前)

>kojikozi1987さん

10kW未満の野立ては珍しい構成ですが、定期報告の義務は住宅用屋根置きでも必要です。誰もやってませんが。
「発電量の一定率を自家で消費しなければならない」これは自家消費ですから問題ないですよね?
というかこの要件は10kW以上50kW未満の発電出力に限定されます。SAWADAは分譲野立てと勘違いしていませんかね。
架台コストはダンチに高額です。下手したら架台設置工事だけで50万円コースです。それでも手掛けますか?

書込番号:25152640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2023/03/01 14:59(1年以上前)

>gyongさん
ご連絡が遅くなり申し訳ございません。
工事ですがエコラボ殿が対応可能とのことで、今月現地調査をして頂けることになりました。
業者をご紹介頂き重ねて感謝いたします。
自分だけでは確実に見つけることが出来ませんでした。

>SAWADAは分譲野立てと勘違いしていませんかね。
10kW未満での対応は出来ないか?と相談させて頂いていたので勘違いでは無いと思います。
繁忙のためのお断りでその様な回答だったのかもしれません。

>架台コストはダンチに高額です。下手したら架台設置工事だけで50万円コースです。それでも手掛けますか?
家の建て替えを予定しているので、野立ての追加コストはまあ仕方無いかな...と思っています。

書込番号:25163932

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/04/27 20:30(1年以上前)

遅くなりましたがその後の報告です。
gyong様に紹介頂いたエコラボ殿にて野立て18kW過積載(PCS容量9.9kW)で334万円で契約させて頂きました。
PVケーブルの架空線工事もお願いしてるので結構頑張って貰った金額かなと感じています。

野立てを施行してくれる業者が見つからなくて…実はこちらで投稿する前に幾つか他業者とはやり取りしたのですがメールのやり取り中に急に音信不通になるとこ多数で本当に嫌になってました。
gyong様には本当に感謝しています。
ありがとうございました。

書込番号:25238637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:9件

見積もりです

太陽光発電システムの組み合わせと見積もりについてご教授ください。
長州産業で、
CS-340B81を21枚で、システム容量7.140kw。
蓄電池はCB-P164M05A(SPVマルチ特定負荷16.4kWh)。
パワコンはSSITL44B4CS。
施工は南側に一面で、施工しやすいと思います。

工事費やメンテナンス込みで、約347万円(税抜き)です。
東京都の助成金があるので、実質負担は助かるのですが、相場を知りたいです。

また、システム容量7.140に蓄電池16.4は適性でしょうか?
家族5人で、東電の電化上手(オール電化)、500から1000kWh/月、年平均650くらいです。
ご教授よろしくお願いいたします。

書込番号:25235093 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/24 23:41(1年以上前)

>るんるんです30さん

2月末蓄電池を契約しました。

私が契約したのは、長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kwhです。購入価格は220万円(補助金除く)です。

>るんるんです30さんは、特定負荷にされていますが、敢えてそのタイプを選択されたのですか?
特定負荷ですと、停電時使用できる家電または部屋が制限され不便ではないかと考え、私は全負荷にしました。

太陽光発電は既存の物(パナ5.4kwh)があり、費用対効果を調べるため、業者にシミュレーションをして貰いました。その結果、我が家では16.4kwhが最適と判断しました。ちなみに令和4年の年間発電量6,200kw 年間使用電力10,000kw程度です。

>システム容量7.140に蓄電池16.4は適性でしょうか?

我が家のシミュレーションより、パネル発電量も多く蓄電池容量もほぼ最大となる16.4kwhならベストシステムではないでしょうか?

特約負荷でいいのかは確認しておいて下さい。

書込番号:25235136 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/04/25 00:55(1年以上前)

RTkobapapaさん

早速のご回答ありがとうございます。
特定負荷にしたのは、停電時の心配が無いのと費用負担を軽減したいからです。
システムについてのご回答ありがとうございました。
あとはこのシステムでの相場が分かればと思っております。



書込番号:25235187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/25 03:30(1年以上前)

>るんるんです30さん

蓄電池(特定負荷)のタイプでは、189万円の見積もりを(2月末時点、長州産業蓄電池価格は3月から値上がりしてると思います)貰っています。
一応、全負荷と特定負荷の価格差は15万円程度だと思います。

それに太陽光発電7kwh程度なら140万円未満だと考えますので合計330万円以下だと推測します。

尚、太陽光発電の価格については私よりもっと知識豊富な方たちがいらっしゃいますので、そちらを参考にして下さい。

書込番号:25235230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/25 05:47(1年以上前)

るんるんです30さん

はじめまして!

構成、仕様はRTkobapapaさんがおっしゃるように
今出来る最高の組み合わせだと思います。
ひとつだけ、南向き一面と好条件ですのでパワコンの容量が4.4kwではピークカットロスがもったいないかな。
出来れば5.5kwに上げたいところです。

価格ですが、太陽光が7kwあり一面設置ですので
キロ単価16万円を目標にしたいですね。
7.14×16=115万円

蓄電池はRTkobapapaさんの見積りを踏まえて189万円
値上げ幅込みなシステム合計320~330ですかね!

347万円であれば、この価格据え置きで蓄電池を全負荷回路に変更してくれれば手打ちで!
16kwhの容量で災害時30%ですので5kwhが担保されます。またこの蓄電池の出力は4kwですかね?

都内ですと東京シェルパック、横浜yhあたりに同じ仕様で見積りさせて下さい。
この見積り書式、もしかしたら?

書込番号:25235263 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/04/25 07:01(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

丁寧なご回答ありがとうございます。
この蓄電池は5.4か5.6で、あとはパワコン追加でフォローするとのことでした。
よく分かっていないど素人ですいません…

見積もり書は新しい会社で急成長?している会社です。口コミもあまり出てないのですがトラブル等、心当たりありますでしょうか?
知っていることがありましたらよろしくお願いいたしますm(_ _)m

書込番号:25235299 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/25 07:23(1年以上前)

るんるんです30さん

新しい会社なのですね、ここで良く開示される業者さんの見積り書式に似てたので、勘違いでした。

太陽光システムは発電した電気をまず家庭の分電盤を介して自家消費に充てられます。次いで蓄電池への充電、それでも余ると売電へ、といった順序です。

そこで、東京で南向き一面というのは太陽光に取っては好条件です。

今のこの時期、遮蔽物さえなければピーク時は定格の7kwhを発電します。が、パネルで発電した直流電気をパワコンで交流に変換して家庭に送電するのですが、パワコンの容量が4.4kwでは処理出来ない電気はカットされます。
東西分散の屋根や遮蔽物のあるロケーションなら4.4でも問題ありませが、南一面ということで老婆心にもアドバイスさせて頂きましたり

例えば、4.4kwを5.5kwに変更しても数枚円しか価格は変わらないハズです。
ちなみに我が家はPanasonic太陽光6.34kwで同じ見直し一面設置でパワコンは5.9kwです。
それでも、この時期の快晴時の11~13時はピークカットされてます。

> この蓄電池は5.4か5.6で、あとはパワコン追加でフォローするとのことでした。
これが、何を言ってるのか理解出来ません。

どちらにしても高額な投資ですので複数の業者に相見積もりして貰い、価格と工事の質、アフター等を勘案しお決めください。

せっかくのいい条件のお家ですから、わがままになっていいと思いますよ。仕様も価格も妥協する引け目はまったくないお宅ですので。

書込番号:25235311 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/04/25 08:08(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご丁寧にありがとうございます!
SPVmulti16.4の出力は5.6kwだと思います。
写メを添付させていただきます。

パワコンは、SSITL44B4CSで4.4kwですが、
それでもこの家の条件ではピークカットロスの可能性があるからパワコンの容量?を上げたほうが良いですか?

何度も申し訳ありませんm(_ _)m

書込番号:25235341 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/25 08:19(1年以上前)

>るんるんです30さん

はじめまして

提案される長州産業の蓄電池容量が16.4kWhと大型化している傾向がみえてきたようですね。

価格相場を知るにはどうしても相見積が必要です。
なぜならば、お宅の屋根は唯一無二なので相場観からはつかみにくいのです。
納得できる業者を選択するために、20社見積した猛者もここにはたくさんいます。

見積書がカラーなのはいただけません。
薄利多売の業者の見積書はモノクロです。
東京シェルパックの見積はモノクロです。

また、訪販スピリッツ系のエコ住設販社は少ない資本起業できるので、どうしても事業継続性に難点があります。
25年事業継続できる業者は5%にも満たないと思います。

訪販スピリッツ系の社長は訪販スピリッツ系企業のスピンアウトがほぼ100%です。
訪販未経験の社長が訪販スピリッツ系企業を起業したのは見たことないです。
あくどい社長はサポートを切るため、あえて事業停止させ、別の法人名で訪販スピリッツ進撃します。良心の呵責のかけらもありません。

なので、見積書に記載の施工保証・無償メンテナンス(工事完了後から25年間)は価値がありません。

なお、東京シェルパックは保証は有償です。無料など無責任の保証対応はできないスタンスです。
ほとんどの訪販スピリッツ系企業は無料保証をアピールしますが、その実態はテクノロジーのない営業が設備をチラ見するだけです。
不具合があっても見抜けず「大丈夫ですよ。様子を見ましょう」のフレーズで先延ばしするだけです。
不具合が見つかったらコストが発生するので、少々の不具合は全力で回避するのです。

資本が小さいのでテクノロジーを有する技術員を正社員での雇用はしません。
ともすると、営業も社会保険料の支払いを回避すべく、業務委託契約社員が大多数です。

書込番号:25235348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/04/25 10:59(1年以上前)

>gyongさん

企業スピリッツを含めたご回答ありがとうございます。
年間施工数は多いですが新しい会社ですので不安ではありました。
少し考えてみます。
ありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:25235515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/25 12:41(1年以上前)

>るんるんです30さん


>年間施工数は多いですが新しい会社ですので不安
ではありました。


私が契約した業者は、県内でも太陽光発電(蓄電池)の施工実績は多数ある会社です。
元々リフォームから始まり、太陽光発電の出始めから業務を広げ現在に至っています。

従業員数は30数名ですが、一級建築士(太陽光発電とは無関係ですが家の専門家)が在職しており、電気工事士?(資格名に関して不正確です)も数名おり此のような専門職人を有する施工班が工事にあたります。

工事のための下調べに来た職人さん達と話ましたが、ベテランらしく此方の質問や疑問にテキパキと答えられとても安心感を感じました。

私が契約(2月末)した時も既に設置工事が立て込んでおり、我が家は6月施工予定になりました。

業者を見極めるポイントとして、私は自社施工に拘りました。
なかには自社施工を謳っていても、実際はパートナー企業に任せる業者もあり、不具合時の対応に不安を覚え、やはり名前と顔がわかる職人さんにお任せしたいと感じて今の業者と契約しました。価格面では2番目に安価な見積もりをだした業者ですけど、

話しが長くなりましたが、設置工事は自社(正規職人) かどうかだけでも確認してみては如何ですか?
それと、何か不具合が発生した時の対応?(取り敢えず自社スタッフが確認または最初からメーカー一任)この程度の確認だけでも、業者の信頼度は判別できると思います。

あくまでも私の経験上での話しにはなるんですが、

書込番号:25235612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/25 12:57(1年以上前)

>るんるんです30さん

”訪販スピリッツ”企業は自社施工しません。
自社施工するPRがあっても施工管理であり、実際の工事は下請けに外注です。
自社施工人員として、社会保険料の必要な正社員を雇う資本的余裕はありません。
参考ください。

書込番号:25235633

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/04/25 14:10(1年以上前)

>RTkobapapaさん
 
高い買い物ですし、しっかりと調べなくちゃいけないですね。だからこそ信頼出来る職人さんと出会えたのですね。

私は見積もり取った会社は自主施工とのお話でした。ただパンフレットもなく不安がありました。

そこで、長州産業に確認したところその施工会社は、長州産業の施工IDを持っている人はいないから確認は他の会社?人に任せてるのではどのことでした。
施工IDを持っている方が確認しないと長州産業の保証も無いみたいで。
ますます不安が…
もう少し調べてみます!
ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:25235688 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/25 15:49(1年以上前)

>るんるんです30さん

施工会社は建設業許可を取ってますか?
確認をお願いします。500万円以下の工事は建設業許可は不要ですが、資格者が正社員として在職する余裕があるかの判断にはなります。(ただ、名義貸しも多々ありますが)
なお、メーカーの施工IDは簡単な数日間の有償講習で取得可能ですが、施工会社が持っていないのは外注に丸投げが実態と思います。

書込番号:25235759

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/25 21:57(1年以上前)

>るんるんです30さん
>この蓄電池は5.4か5.6で、あとはパワコン追加でフォローするとのことでした。
蓄電池にセットされているハイブリッド型パワーコンディシヨナの交流出力5.6kWに加えて、交流出力4.4kWのパワーコンディショナを追加してフォローするという見積内容ですね。
4.4kWのパワーコンディショナを追加は不要です。ハイブリット型パワーコンディショナ5.6kWだけで良いです。
パワーコンディショナ出力に対して太陽光パネル出力が大きくなるように組み合わせることを過積載と言います。パワーコンディショナ出力5.6kW、太陽光パネル出力7.14kWの場合、過積載率128%となりますが、過積載による損失、ピークカットロスは発生しません。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
過積載率が大きいとメーカ保証が得られないことがありますが、今回のケースはメーカ保証は問題ないと思います。
4.4kWのパワーコンディショナを追加しないことでシステム価格低減ができます。15年後のパワーコンディショナ更新時も有利です。
4.4kWのパワーコンディショナを追加したとき売電や自家消費には使えますが、蓄電池への充電には寄与しません。このため曇天など発電量が少ない日は、蓄電池への充電に不利です。大型の蓄電池16.4kWhを生かす面からも4.4kWのパワーコンディショナ追加は不要です。
なお東京都の補助金ですが、ハイブリット型パワーコンディショナ5.6kWだけとすると少し減ります。
太陽光補助 120千円/kW×(5.6kW-7.14kW)=-184.8千円

東京都補助金に関する投稿
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24852693/
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24927183/

書込番号:25236181

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2023/04/25 23:34(1年以上前)

>gyongさん

その手がありましたね!
資本金が1000万円なかったので、
よく調べてみます。
ありがとうございました。

書込番号:25236312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/04/25 23:36(1年以上前)

>さくらココさん

過積載や補助金、今後の買え替えまで考える必要があるんですね!
勉強になります!
もう少し自分でも勉強してから太陽光の導入を考えてみます☆
ありがとうございまいした。

書込番号:25236313 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2023/04/25 23:42(1年以上前)

RTkobapapaさん
REDたんちゃんさん
gyongさん
さくらココさん

皆さんのご意見をいただいて、
もう少しで勉強するのと他社を含めてゆっくり検討したいと思います。

これほど有意義な掲示板で、ステキな回答者様がいることに感激です!
皆様のこれからのお幸せも願っております☆

本当にありがとうございました。

書込番号:25236322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2023/04/27 11:37(1年以上前)

>さくらココさん
南面7.14kWに5.6kWパワコンの組み合わせなら普通に5.6kWに張り付く、=ピークカットが発生しそうですが、出力5.6kW未満ということですか?何か不思議な気がしますが。。。

書込番号:25238067

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/27 20:04(1年以上前)

>そ〜ら〜まんZehさん
下記のとおり訂正します。
パワーコンディショナ出力5.6kW、太陽光パネル出力7.14kWの場合、過積載率128%となりますが、過積載による損失、ピークカットロスはほとんど発生しません。年間発生電力量の減少は下記リンクのとおり1%未満です。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551

書込番号:25238608

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:49件

何度もスレ申し訳ありません。
ビルダー見積もりが高いとの事でソーラーパートナーズ、タイナビ使用で相見積を致しました。

我が家の条件
・新築建売購入半年
・西向き93度片流れ4寸勾配
・1月560kW21000円
・2月487kW15000円
・3月456kW14000円
・4月321kW12000円
・未就学児2人いるため日中在宅
日中使用0.2kWh~1kWh(12時のみ1kWに近いですが他は希望0.2~0.4kWh程度)

現在頂いている見積もり
ビルダー
Qセルズ5.32kW ニチコン蓄電池7.04kW 税込250万
Qセルズ5.32kW 太陽光のみ税込139万

A社
長州産業4.97kW スマートPVマルチ9.8kW 税込231万
(補助金市70000万+こどもエコすまい64000円適応で税込218万になります)
長州産業4.97kW 太陽光のみ 税込108.9万

B社
Qセルズ 4.8kW ニチコン蓄電池7.04kW 税込231万
(市の補助金使用は可、こどもエコすまい不明)
Qセルズ 4.8kW 太陽光のみ 税込93.5万


他何社かいただきましたが不明瞭な部分や保証等が微妙な点の物は割愛させていただきます。

A社、B社共に太陽光事業は10年以上続いている株式会社でホームページも拝見しましたが口コミも良くその後のメンテナンス無料や対応などもしっかりしておりました。
A社は太陽光パネルのみは地震ないけれど蓄電池込なら負けないとの事で確かに頂いた見積もりの中では1番かなと思いました。
B社は太陽光パネルのみなら最安という感じでした、以前の質問の際にこれくらいならやる価値があるという所を突いて来た感じです。

相見積をし、ビルダー価格は高いと改めて痛感し夫婦共に太陽光について導入をするか否か考えさせられています。
西向き片流れの為発電量が見込めないとの指摘もあり素直に電気代を払うべきかも悩みます。

ただ調べていくうちに西向きは南向きよりピークカットが良い(午後2時過ぎ~日没までは西向きの方が発電量が多く優勢)という論文?があり、特に夏場は恩恵がある事を知りました。


売電は16円×年間6000kW×10年の96万
日中~夕方まで電気代を賄えると考えると(9月から冬場は無理としても)
日中電気代の月平均200kW×従量電灯B(120kWまで約20円、120-300kWまで27円)を素直に払うよりは多少のお得さは見込めるのかなと思っております。

1時間あたり0.3kWを発電してくれたら3月から10月頃の日中まで賄えそうなのですが西向き片流れですとそれすら難しいのでしょうか?

蓄電池は大赤字必死のようなので太陽光で採算性が合うなら付けようかなと思うのですがいかがでしょうか?

またデメリットはビルダー以外で太陽光をすると屋根の保証がなくなることです。
まだ築半年ですし屋根の保証がなくなるのは微妙かなという事と将来万が一売るかもという事を考えるとビルダー一択なのですが太陽光の相見積りの相場が100万前後だったのを伝え、太陽光パネルの価格を下げる様にお願いするのが1番でしょうか?相見積りをした上での交渉は下がる見込みがあるのでしょうか?

無知のためお知恵ある方に助けていただけたら幸いです。
よろしくお願い致します。

書込番号:25216528 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/10 15:28(1年以上前)

>ひっなーさん

太陽光発電に関して大分勉強されているようですね。

先ず、太陽光発電導入理由は高騰する電気代対策でしょうか?

私は今年末卒FIT(パナ5.4kwh)を迎えるため、2月末に蓄電池 長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwh(220万円)を契約しました。売電価格(38円→7円)
尚、長州産業なら15年の屋根保証もあるかと思います。

蓄電池ですが、最初9.8kwhで良いかなと思っていましたが、我が家での発電量(年間6,200kw)と使用電力量(年間10,000kw)そして蓄電池容量から16,4kwhが最適と判断しました。判断材料として、業者に依頼したシミュレーション結果に基づき最終的に決めたのですが、昨年度の電気使用量とパネル発電量(予測)があれば、シミュレーションは出来ると思います。

我が家の場合、
9.8kwh(節電12万円越え)<16,8kwh(節電15万円越え) となりました。

シミュレーションにより費用対効果が視覚化出来ると考えますがどうですか?数値(予測)が出れば蓄電池も視野に入るかも?しれませんね。

節電するには如何にして買電しないかだと思います。
売電価格(16円) < 買電価格(夜間電気代) なら夜間の電力も削減する = 蓄電池利用 も視野にいれてはどうですか?
勿論、費用対効果によりますが?

シミュレーションは無料でしてくれると思います。
参考までに、、

書込番号:25216598 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/10 15:30(1年以上前)

>ひっなーさん

以前もお話しさせていただきましたが
ビルダーさんの保証は切れないとのことで多少高くてもビルダーさんで!ということでしたが、考えがかわりましたか?

わたしも太陽光導入時に同じ事で悩みました。
わたしはセキスイハイムですが、価格重視でセキスイの保証は諦め他社で太陽光を導入しました。
当然、屋根の保証は剥奪です。

太陽光を載せることのリスカですが
@雨漏り  A耐荷重です。
まず、雨漏りですが長州産業ならメーカー保証で担保されます。違うメーカーなら業者が加入する工事保険での担保となりますが、工事業者が無くなったら保証も終わりです。なので、住宅の火災家財保険な太陽光特約に加入しています。

次に耐荷重ですが、最近の住宅ですので耐震等級3ですかね?
例えば関東平野でもたまに降るドカ雪で50cm積もった時の荷重は1m2あたり1.5tです。
それに比べ太陽光は1枚あたり20kgです。1m2に2枚載せてもたったの40kgです。心配しないでください。

>西向きは南向きよりピークカットが良い(午後2時過ぎ~日没までは西向きの方が発電量が多く優勢)という論文?があり、特に夏場は恩恵がある事を知りました。

これは誤解です。
太陽光が1番発電するのは南中高度の高い11~14時ごろに如何に垂直にパネルに当たるかです。ここで1日の80%を占めます。
14時を過ぎる頃から角度は下がり陽射しは弱くなり、更に夏場の午後は気温が高く熱ダレ(効率低下)します。
年間の総発電量で比較すると南30°に比べ西20°では20~30%の劣勢になります。

載せられる太陽光の容量が5kw台ということと、方角的に蓄電池と連携するより太陽光のみで日中の自家消費を上げたいところですが、日中の消費量が0.2kwですか?
それって待機電力にも満たないのと違います?
そうだとすると、売電だけで採算を取るとなると相当安い価格で導入しないといけません。

書込番号:25216602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2023/04/10 16:04(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ご返信ありがとうございます。
少しずつ考え方が変化している最中です。
採算性が取れないなら太陽光を導入しない、屋根の保証が引き継がれるなら他社でも良いのかもしれないなど様々な議論を夫としております。

長州産業ですとA社がパネルの見積もりを丁寧に出してくれておりもう少し頑張って貰えたら嬉しいなというとこです。

また我が家は耐震等級3です。
地震保険の際に半額になりましたので間違いないです。関東平野なのですがドカ雪でも大丈夫との事で太陽光について少し安心しました。

またkWhを確認したところ画像のような感じでした。
メモリを見たら30分毎でした、申し訳ありません。
最近の使用した1日の割合を何日か添付致します。

また太陽光パネルのみを載せた場合と蓄電池もつけた場合をハウスメーカーがシミュレーションしてくれているのですが蓄電池のほうはどうも胡散臭いな…と思っております。

これだと日中は付けても微妙でしょうか?
春~秋口くらいまで日中が賄える様ならパネルのみもアリなのかな…と思っております。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:25216629 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/10 17:44(1年以上前)

>ひっなーさん

消費量のグラフ見ました。
確かに昼間の消費が少ないですね。
(この時期だからですかね)

シミュレーションソフトで太陽光5kw
千葉県佐倉、真西、4寸遮蔽無しとインプットすると
年間発電量4732kwhと出ました。

これを現在の生活スタイルに合わせて
自家消費10%(従量Bの29円) 売電90%(16円)で計算すると年間リターン額81600円 10年で81万円

逆に昼間の消費を上げで3対7で計算すると
年間94180円 10年で94万円まで回収額が上がります

令和5年度の太陽光は売るより使った方が得という事になります。

太陽光は10年で売電が終わりますので、回収サイクルを10年で見込む方がほとんどです。
その場合の投資額は必然と94万円MAXということになります。
太陽光システムだけだと上記の計算になります。


蓄電池併用だと、7.4kwhの蓄電池が日常で消費出来る電気は70%の5kwhとなります。(30%は非常時の保護電源としてストックされます)
これを効果計算すると10年で53万円の回収になります

しかし、太陽光の効果94万円から充電に使う電気がへりますので、太陽光と蓄電池の連携システムとしての回収額は10年で130万円となります。

両社の見積りでも連携システムですと230万円の投資となりますから、10年で100万円の赤字。
保証期間の15年持ったとしても70万円の赤字は避けられないでしょう。蓄電池は最初は5kwh蓄電出来ても10年後には経時劣化で8割くらいに落ち込みます。

ザックリとした計算ですので、これにご自身の電気代やガス代、数年後の生活スタイル等を加味してシミュレーションしてみて下さい。

solar pro等の無料ソフトがありますので、活用してみて下さい。

書込番号:25216735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/10 21:20(1年以上前)

>ひっなーさん

私は価格重視なので太陽光業者を選択します。
ホームビルダーは中小ですか? ならばますます太陽光業者です。

書込番号:25217008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/04/10 23:18(1年以上前)

>gyongさん
ありがとうございます。
ビルダーはタクトホームになります。
飯田産業系列の建売になりますがどうでしょうか?
築半年のため屋根保証がなくなるのはどうなのかなと思って中々踏み出せずにいるのが事実です…。
半年点検では屋根裏を見てなにも問題はなかったようです。

書込番号:25217168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2023/04/11 13:38(1年以上前)

ひっなーさん

我が家も住宅の屋根に太陽光パネルを載せています。
見積もりの際に住宅を建てたハウスメーカーと他社との相見積もりで価格的に大きな差があったので他社業者で施工しました。
やはりハウスメーカーからは「太陽光施工に関する不具合(雨漏りや瓦の損傷)」に関しては保証対象外となると言われました。

が、当然 火災保険に加入されてますよね?
太陽光パネルは建物に属しますから、住宅の屋根であれば火災保険で適用されます。
※我が家はもうひとつ作業場の屋根にも載ってるのですが、ここは人が住んでいない(住宅でない)ので、家財保険の扱いになる。

ひょっとすると住宅の評価額が上がり保険金が年間数千円上がるかも知れませんが、ちゃんと保証されるので大きな心配は不要です。
ちなみに我が家は建坪50坪程度の住宅に5.8kwの小規模太陽光でしたので保険金は据え置きでした。
保険会社に確認してみてください。

また、太陽光の施工方法が掴み金具(キャッチ工法)でしたら、パネル飛散の危険もありますので損害賠償保険にも加入されることをお勧めします。損害賠償は火災保険では適応しません。


更に採算シミュレーションですが、REDたんちゃんさんがさすがの回答されていますので(無視されてるようですが)、これ以上のアドバイスは控えますが、どうせ蓄電池を設置するなら最低でも10kwh、理想は16kwhです。
でないと、従来通りの買電と蓄電池の償却負担(ローン返済)とのダブルで費用が発生し回収もおぼつきません。
元は取れませんが、やるなら買電ゼロを目指してください。

書込番号:25217765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:49件

2023/04/12 11:34(1年以上前)

>RTkobapapaさん
返信漏れ申し訳ありません。
蓄電池なのですが我が家の発電量的に10kW以上載せても採算性はあるのでしょうか?
今後の電気代値上がりの際には必要なのかなという思いと賄えない場合は夜間に電気を買って蓄電→足りない時に放電という形になるかと思いますが夜間は充電しないようにも設定できるのでしょうか?(冬場は太陽光発電より消費電力の方が多いので日中に充電は無理かと思います)
冷暖房を使用しない春秋は我が家は8~10kWが日の平均のため蓄電池の購入費用の方が嵩んでしまいそうだな…と思っていて悩んでおります。

書込番号:25218753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/04/16 09:59(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
中々に蓄電池は厳しいですね…本当に非常時用くらいにしかならないのに70万以上赤字が出るなら発電機でも買おうかなという気持ちが強いです。

私、建売購入時にエアコンを家電量販店で買って付けてしまっているので壁の保証もないのでは?と思いそれなら太陽光も他社で良いのではとも思ってしまいます。

皆様がここで書かれているyh会社にも見積もりをいただいたので添付致します。
あまりどの業者とも安くはないのですがこれくらいが相場と見て判断すべきでしょうか?

書込番号:25223620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2023/04/16 10:04(1年以上前)

>くうしゃんパパさん
ありがとうございます。
やはりハウスメーカーだと大きいですよね。
ハウスメーカーは同じ見積りでの40万近く高くなぜ?という気持ちが強いです。

買って半年なのでできたら保証は残したいですがそれでは本末転倒だし、導入時にお金をかけ過ぎるなら意味がないなとも思っております。

また色々な方の意見を見ていて返信漏れ申し訳ありません。yh会社のも出たのすがやはり相場は100万ちょいという感じです。
お高めでしょうか?

書込番号:25223628 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/04/16 10:28(1年以上前)

>ひっなーさん

返信が大変遅くなり申し訳ありませんでした。

我が家はパネル(パナ5.4kwh)てを費用対効果のシミュレーションをした結果、年間発電量6,200kw、年間使用電力量10,000kwに対し、蓄電池容量16,4kwhが最適と評価しました。

4月からの値上げ(現在未定)と卒FITの売電価格(7円)を想定してシミュレーションした結果、9.8kwhでは節電効果(12万円越え)に対し、16.4kwhで(15万円越え)となりました。9.8kwhでは、発電量に対し余剰電力が発生しますが、16.4kwhでは余剰電力は発生しません。
流石に冬の期間は買電力が多くなりますが、蓄電池導入前よりかなり節電できると思います。


一応、我が家での16.4kwhでのシミュレーション結果を提示しますので、参考になるかと思います。
勿論、シミュレーション結果は家庭毎に変化しますので、飽くまでも我が家での結果です。

資料が横向きになってます。見にくいですがすいません。

書込番号:25223653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/16 10:43(1年以上前)

ひっなーさん

A.B社では4.8 4.9kwに対して、yhは5.44kwになっています。何故なのでしょう?

キロ単価にして
yhが21万円
A社が22万円
B社が19万円ですので、B社に軍配が上がります。

B社にyhの見積もりを見せて、何故搭載容量が違うのか聞いてください。
19万円×5.44kw=103万円
100万円で手打ちではないでしょうか?

ちなみに同じ長州産業太陽光でyhで施工された見積りがいくつかありましたが、南向き一面、スレート屋根で
1kw単価が16万円や18万円というのがあります。
神奈川と東京の案件です。

何か違うのかも知れませんね。
屋根の材料なのか垂木や野地板なのか、4月からの資材の値上げなのか?
一面設置で21万円はyhではあまり見ないです。

書込番号:25223673 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/04/20 19:57(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
A社、B社ともまだ見積もりの段階で確実に乗るかわからないため1つ小さい見積もりで出したとの事です。
どちらもA社、5.32kWなら100万、B社は5.44kWなら113万9千円との事でした。

yh社でこの価格は珍しいのですね…屋根材もアスファルトシングル茸のためそこまで珍しい事もないのですが…。

A社はアイコミュニケーションズのものでB社はレクソルという会社のものです。

5kWで相見積を取った際にいくらくらいが相場なのでしょうか?
個人的には100万は切りたかったのですが…

書込番号:25229544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 出力制御の確認方法

2023/04/10 13:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:19件

太陽光発電、野立て 低圧を個人所有2年目です。
電力会社により、出力制御されたか否かの確認方法ってありますか。

監視システムのグラフを見ていて気付いたのですが、12時前後の49.5Kwのフルに売電中に1から3時間連続で0.1Kwに落ちている日があります。グラフ上ではか安全に底着き状態で0Kwに見えます。先月3月に3日間で計3.5時間、今月は4月10日時点で既に3日間あり計3.3時間になります。

あまりに多いので電力会社の制御でなく、発電設備の不具合や抑制も疑ったりします。
しかし、いづれかを確認する方法がわかりません。
ご存知の方いらっしゃいましたら教授お願い致しします。

設備は過積載105Kw、パワコン10台ファーウェイ製です。

書込番号:25216469 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/10 18:53(1年以上前)

>価格破格さん
どちらの地方の電力会社か分かりませんが

中国電力
https://re-enesys.energia.co.jp/reene/login

四国電力
https://re-enesys.yonden.co.jp/reene/login

こういった再エネ出力制御システム公開情報があります。

書込番号:25216817

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/10 23:37(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
ご案内頂いたUrl.は、出力制御への契約状態を見るものでした。
お尋ねしているのは、自分の設備が、何日の何時から何時まで出力制御されたかの結果情報を知りたいのです。

書込番号:25217190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/11 00:08(1年以上前)

>価格破格さん
中国電力ネットワークでんき予報の最下段に実績が掲示されています。
3月は9日間も制御してますね。
https://www.energia.co.jp/nw/jukyuu/sys/renesiji_kako.pdf

電力会社による出力制御か、系統電圧上昇による電圧上昇抑制かは、パワーコンディショナの記録を見るしかないですね。
メーカに見方を問い合わせてはどうですか。

書込番号:25217217

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:185件Goodアンサー獲得:18件

2023/04/11 03:37(1年以上前)

ログインして見ました?

契約状態じゃなくて制御されていればしっかりグラフで出ますよ?

書込番号:25217317

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/11 07:44(1年以上前)

中国電力出力制御 2023/4/10

>価格破格さん

出力制御指令実績詳細で実績が見れます。
https://re-enesys.energia.co.jp/reene/login



2023/4/10(月)は12時から13時までの1時間が出力制御されています。
昼休みの時間帯は大口需要家の電力消費は一挙に減りますから当然か。

中国電力と四国電力は同じシステムを採用なんですね。

書込番号:25217375

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/11 21:55(1年以上前)

出力制御指令実績表示選択

事業者情報

>りん&ペスさん
>gyongさん

皆様、続いてありがとうございます。
中国電力ネットワークにログインして、「出力制御指令実績」を見ますが、
グラフや制御実績の表が表示されません。
私の操作に間違いがあるのでしょうか。

(画像アップさせて頂きます。個人情報はマスクしています。)

書込番号:25218248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/11 22:38(1年以上前)

9日

11日

>さくらココさん
ありがとうございます。でんき予報の出力制御指示詳細が確認できました。

自己所有の発電所が、この電力会社に会社による「出力抑制」であるか、
電圧異常(太陽光発電設備の電圧<電線の電圧)による「電圧抑制」かは
グラフ波形で見るのでしょうか。

9日と11日のパワコンの記録グラフをアップします。全てのパワコンの
波形は同等でした。
この場合は、ある時間に一気に0まで電圧降下し、復帰は一気にMAXに達っして
いるので「出力抑制」と判断すれば良いのでしょうか。

「電圧抑制」の場合は、フラフ波形が乱れても電圧が0まで降下しないように
思えてきましたが、いかがなものでしょうか。

書込番号:25218299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/11 22:45(1年以上前)

11日 

すみません。先のコメントで11日の画像を間違えて
いましたのでこちらを ご参照ください。

書込番号:25218306

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/11 23:12(1年以上前)

>価格破格さん

出力制御指令実績ボタンをクリックしても表示されないのはおかしいですね。
ブラウザのせいなのでしょうか?
パソコンのOSは何ですか?

発電グラフを見ましたが電圧上昇抑制はない模様です。

書込番号:25218329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/12 00:15(1年以上前)

>gyongさん

パソコンは Chrome、 Windows10です。
試しに、スマホ(android13)でも試しましたが
同じく、グラフ等は表示さてません。

今後の為にも、何とかグラフは見れるようになりたいです。

書込番号:25218378

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/04/12 00:38(1年以上前)

>価格破格さん
>でんき予報の出力制御指示詳細が確認できました。
過去の出力制御実績をご覧になりましたか。出力が0kWに落ちる日時との同期はありましたか。
>自己所有の発電所が、この電力会社に会社による「出力抑制」であるか、
>電圧異常(太陽光発電設備の電圧<電線の電圧)による「電圧抑制」かは
>グラフ波形で見るのでしょうか。
さくらココは、パワーコンディショナがパナソニック製ですが、電圧上昇抑制したときはその累積時間が記録されます。パワーコンディショナは制御したならログに何か残すと思うのですが、HUAWEIの場合、どのような記録がされるのか、メーカに問い合わせてはどうかと思っています。
添付いただいたグラフは、過去見た電圧上昇抑制と思われるものとは少し異なるように思いました。(出力電流の増加により電圧が上昇し抑制がかかるが、その結果電流が減少するため電圧が低下し抑制が解除されるため、出力が大きく変化する。)
電圧上昇抑制なのか、温度上昇抑制なのかはわからなかったですが、HUAWEIの例
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23602532/

書込番号:25218393

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/12 06:50(1年以上前)

>さくらココさん

日本メーカのパワコンは累積時間の蓄積・表示機能がありますが、海外製パワコンはその機能を見たことありません。抑制中の表示のみです。
多分、累積時間の蓄積・表示は日本のガラパゴス機能だと思います。

なお、HUAWEIのようなファンレスパワコンは過積載であれば、猛暑日のフルパワー時にはパワー半導体の故障を保護するため、温度上昇抑制機能(derating)が働きやすいと思います。ま、ファン付きパワコンでもありますが。

書込番号:25218485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2023/04/13 21:07(1年以上前)

出力制御指令実績表示選択

解決しました。 中国電力に問い合わせて私の操作に間違いがあったことが判明しました。そして、皆様、申し訳ありませんでした。
間違いの内容は、「事業者情報」から「出力制御指令実績表示選択」のページに入った後の @番目の操作としての「選択」列の〇印をクリックしていなかったのです。
発電所が1機なので、既に〇が付いている、だから選択は不要だと思い込んでいたのです。お恥ずかしい限りです。
添付画像のとおり、しっかり主力制御されているグラフも表か確認できるようになりました。
ご回答いただいた皆様、本当にありがとうございました。



書込番号:25220500

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光パネル+蓄電池の見積もりについて

2023/04/07 00:16(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:3件

工務店からのアフターサポートの一環として、提携の業者から見積もりしてもらいました。

ネクストエナジーの太陽光パネル3.32kw
スマートスター
HEMS

工事費込み350万

今ならキャンペーンでパネル代実質無料と言われましたが
そんな特別でも無いみたいですね…

よろしくお願いします。

書込番号:25211849 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/04/07 04:28(1年以上前)

>よしたーけさん

はじめまして
中小零細のホームビルダーで太陽光・蓄電池の販売パワーが激しいところは提携販売業者が訪販なので、購入価格のメリットはありません。
訪販は従来からのエンドユーザ直販のほかにホームビルダー経由での販売ルートも増やしてきています。

書込番号:25211924

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2023/04/07 13:26(1年以上前)

よしたーけさん

詳細の仕様と太陽光を設置する屋根の構造が不明なので金額的なアドバイスが出来ませんが、一般的な相場価格では太陽光が3kw台ですと20〜22万円/kw。
蓄電池が6kwhクラスで20万円 10kwhクラスで16万円 16kwhクラスで13万円あたりが相場です。
HEMSは設備ではないので対応するモニターや送信機器を備えるだけなので数万円もあればOKです。

詳しい情報が得たければ仕様書や見積書をUPされるといいでしょう!
gyongさん始め、実用されてる皆さんは見地をお持ちですので・・・。

書込番号:25212333

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/04/07 17:31(1年以上前)

よしたーけさん

はじめまして!
価格はくうしゃんパパさんがおっしゃるように仕様ありきですので、詳しい内容が分からないと何とも!

ただ、3.3kwの太陽光とその容量に沿った蓄電池の構成を想像しても350万円はちょっと考えられません。


また、蓄電池がスマートスターですが
これは伊藤忠商事が販売してるモノですよね。
AI機能が内臓されてるものの、利用するには月掛け使用料がかかり、解約縛りもあるという。

太陽光がネクストエナジーなら何故「iedenchi」蓄電池を提案しないのか? 不思議でなりません。

スマートスターは単独機能型で太陽光を持たない方も蓄電池が導入出来る(パワコンを内臓しない)というのが売りです。

それに比べ「iedenchi」はハイブリッド型ですので太陽光との連携を意図した蓄電池です。

まあ、組み合わせはそれぞれ考え方があるのかも知れませんが、なんか不器用な気がしてなりません。

あとはよしたーけさんのリクエストがどうか!ですね。

書込番号:25212568 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)