太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12951件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1327スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1327

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:49件

長州産業とQセルズではどちらが良いのでしょうか?
私は日本メーカーの長州産業推しなのですがモニターがない&蓄電池の容量がQセラの方が大きいため悩んでいます。

長州産業
パネル5.44
蓄電池6.5
特定負荷256万3000円
モニターなし
全負荷だと278万

Qセルズ
パネル5.3
蓄電池7.4
272万8000円
全負荷
モニターつく壁付け

補助金
子供エコ住まい64000円
別途蓄電池で70000円(こちらは未確定)

での見積もりをいただいています。
見積もりのとこは購入した大手建売業者のため屋根や家の保証もしっかり残ります。

昨今の電気代高騰及び災害対策に蓄電池の導入も検討しているため全負荷の方が良いのか…それともそこまで気にせず特定負荷の方が良いのか悩んでいます。
また見積もり金額は妥当でしょうか?

他社も見積もっていたのですが建売業者さんに聞いたところ他社で施行すると家の保証がなくなるとの事でした。
お知恵を貸していただけますと幸いです。

書込番号:25181112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:28件

2023/03/14 17:32(1年以上前)

ひっなーさん

長州産業とQセルズの性能比較なら同等です。
同じシリコン系モジュールですので発電量の差はほとんどありません。
国産と言うブランドで安心感を得られるなら長州で、世界的なブランドで選ぶならQセルズで。。。

またモニターは長州でもありますよ!
業者さんが見積もりにセットしてないだけだと思います。
おそらくスマホで対応する形を提案されたと思います。
ただ点検の度にあなたのスマホをいじられます、耐えられますか?


また、蓄電池を選ぶのに全負荷とか特定負荷で選ぶのはちょっと違います。
導入動機が災害対策に特化してのことならいいですが、電気代削減が導入理由だとしたら目測を誤ります。
前に立てたスレでREDたんちゃんさんがコメしてますが見られてますか?

>家の保証がなくなる・・・
家の保証でなく「屋根の保証(雨漏り)」がなくなるのでは?
瑕疵保証を剥奪する業者は信じられません。


また、新しいスレを建てる前に先のスレを処理することが本サイトのルールです。

書込番号:25181168

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:49件

2023/03/14 17:45(1年以上前)

>くうしゃんパパさん
ありがとうございます!
どちらも有名どこなので悩みますね。
また我が家はオール電化ではなく都市ガスのため特定負荷の方が良いでしょうか?全負荷は数時間しかもたないとの事でしたので…できたら災害時冷暖房が使えたら良いなと思っての全負荷タイプの希望でした。

長州産業さんだとモニターがないと言われたのですがあるんですね…今度また聞いてみます!

保証ですが屋根に乗せるので万が一今後、家に傾きやヒビなどが入った場合、他社で太陽光を載せるとそのせいでは?と因果関係を晴らせない場合は保証対応ができなくなるということでした。
まだ購入して半年のためそういった事があるなら建売業者からの購入にしようと思っております。
保証に少しでも支障が出るなら他社ではやりたくない気持ちが強いです。

前スレッド消化すみません。
消化いたしました。

書込番号:25181185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/14 21:23(1年以上前)

ひっなーさん

長州にしてもハンファにしても高すぎます。
5kwの太陽光と7kwhの蓄電池なら、せいぜい200万円でしょう。
ダブルマージンだから仕方ありません。ビルダーが少なくとも30%の仲介手数料を取ってるでしょう。

また、冷暖房を使いたいから全負荷って?
特定だって冷暖房は使えますよ。
エアコンが違えない蓄電池などありません。

特定か全負荷かは、メインブレーカーの上流に配線するか、下流に配線するかの違いだけです。下流20A以内のブレーカーに単相200が含まれてれば、電力切り替えユニットが追加になるだけの事です。

書込番号:25181457 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/03/14 21:53(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
千葉県だと太陽光と蓄電池は高いのでしょうか?
保証ありきの家となりますので他社でやると保証がほぼなくなるとの事でした。
ビルダーに払うのは癪ですが250万は妥当かと思っておりましたが高いならちょっと再度交渉をしたいと思います。太陽光の相場が250〜300万となっていたので個人的には230万くらいだと嬉しいのですが…多分そんなに引かれはしませんよね。
単相200Vが来ていればエアコンも使えるとの事で色々教えていただけてなによりです。

書込番号:25181498 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/14 22:21(1年以上前)

ひっなーさん

たかが太陽光のパネル1枚で20kgにも満たない。
20枚載っても400kgです。これで家が傾いたりヒビが入ったら違法建築です。
アルファードの屋根の面積が約8m2です。ここに50cmの雪が積もったら1.2トンの重さになります。
千葉県もたまにドカ雪が降りますよね?太陽光で損傷を得るようならとても雪の重さには耐えられません。
ビルダーさんの脅しに過ぎません。長州産業なら雨漏り保証をメーカーが保証してくれますので、そんな足元を見るようなビルダーさんとはサヨナラでいいのでは!

また、特定負荷でひっなーさんが選定した回路(お部屋)に200v仕様のエアコンが含まれてれば、業者さんが言わなくでも電力切り替え装置を付けてくれます。
最近の住宅はメインブレーカーの手前まで単相3線式の引き込み線が来てます。それをブレーカーに接続するだけで200vの家電が使用出来るのと同じです。

前スレでもいってますが(スルーされてますが)
蓄電池で大切なのは出力と容量です。特定だの全負荷は10年に1回あるかないかの長期停電の時だけの話です。

書込番号:25181533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/03/14 22:27(1年以上前)

>ひっなーさん
>私は日本メーカーの長州産業推しなのですがモニターがない&蓄電池の容量がQセルズの方が大きいため悩んでいます。
長州産業の蓄電池6.5kWhは、Smart PV Multiでしょうか。カタログは受け取っていますか。
https://cic-solar.jp/catalog/spvm_230119/top.html
この機種だとモニターの用意はありません。ユーザは太陽光の表示、蓄電池の表示・設定は、通常はメーカのサーバ経由スマートフォンにより行いますが、壁に設置するゲートウェイに表示部(モノクロLCD(液晶ディスプレー)12文字2行)があり、表示、設定が行えます。モニターとは呼びませんが、機能的にはモニターと同じです。
長州産業の蓄電池6.5kWhとQセルズの蓄電池7.4kWh(EIBS7 7.04kWhではありませんか)の容量差については、非常時(災害対策)に冷蔵庫程度を使うだけなら、どちらでも良いと思います。非常時にエアコンを使うことを考えているのであれば、長州産業Smart PV Multi 16.4kWhやQセルズ蓄電池EIBS7 14kWhにすると良いと思います。価格は800千円〜600千円程度上がります。

書込番号:25181538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/03/14 22:37(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
まだ購入して半年も経っていない新築のため今保証が今後なくなるような事は避けたいです。
なのでせいぜい50万(もちろん大金ですが)で今後の家自体の保証に傷が付かないようならそこはもう保証料金だと思って諦めようと思います。
また特定負荷についてもありがとうございます(前スレも見させていただいたのですが反応できず申し訳ありません)
確かに災害時に全て使えるような容量は蓄えられないし特定負荷でも良いのかな…と思います。

書込番号:25181550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:49件

2023/03/14 22:41(1年以上前)

>さくらココさん
ありがとうございます。
長州産業、Qセルズ共に今週末に見積もりを持ってきてもらう事になっています、その前に私が金額と大きさをのみ口頭で聞いた内容のためどのモデルかがわかっておりません。
蓄電池の容量が大きくなると結構金額に差が出ますね…悩ませていただきます。ありがとうございます。

書込番号:25181554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/03/15 06:28(1年以上前)

>ひっなーさん
1kWh当たりの蓄電池価格は、容量が大きいほど低いです。
6〜7kWhのとき210千円/kWh程度
9〜10kWhのとき170千円/kWh程度
13〜16kWhのとき140千円/kWh程度
いずれも全負荷の場合

書込番号:25181748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/03/18 16:41(1年以上前)

みなさまありがとうございました。
参考にさせていただきます。

書込番号:25185936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 見積り金額からの値引きについて

2023/03/15 10:41(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 UNICORN.Gさん
クチコミ投稿数:9件

はじめまして。

4月 6月から電気料金の値上げで太陽光パネル、蓄電池の導入を検討しております。
見積り額から値引き交渉するのは有か無かを悩んでいます。
ローンを組んで導入なので金額によって金利で支払う額も上がるので…
まだ令和5年度の補助金案内が出揃ってない状態ですが、令和4年度は県 市区町村共に補助金はありませんでした。
東京都のように手厚ければ見積り額のまま契約!といけるのですが…

値引き交渉はするのはダメ!
見積り額から交渉して値引きもらったよ!
交渉したけどダメだった!
非常識な値引き交渉はしたくないのでご意見など教えていただけると嬉しいです。

書込番号:25181927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/15 12:53(1年以上前)

UNICORN.Gさん

はじめまして!
太陽光は特商法に則った商品です。
定価はあるものの価格はオープンです。

相手も交渉余地を持った見積りを出してきます。
なので、値引き交渉は当然です。

ですが、それは相場を知っての上です。

太陽光は地域、住宅の仕様(屋根の種類、勾配、面数、向き)、動線等、その住宅ごとに異なるので、ある意味一点ものです。
なので、同じシステム(メーカーやパネル容量、蓄電池の出力)で、相見積もりしてお宅独自の相場を理解してからでないと交渉はムリです。

例えば同じ太陽光容量でも屋根1面に施工するのと複数の面に施工するのでは価格が異なります。
更に瓦の種類や屋根裏の材料(垂木や野地板)でも違います。あっという間に30万円くらいの差が出てしまいます

太陽光だけでも大変なのに、蓄電池まで含むと更に複雑です。まずは複数の業者から見積りを取りましょう。

書込番号:25182055 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/15 12:58(1年以上前)

>UNICORN.Gさん

2月末蓄電池契約しました。

私は最初から値引きはしていません。相見積もりを6社から取り、各々の業者の見積もりを比較して、担当者から話しを聞きどの様な業者か見極め、結果2番目に安価な見積もり額を提示してくれた業者と契約しました。

見積もり書の段階で、各業者ともかなりの値引きがされており、契約した業者担当者には「口コミ、施工実績、対応の良さ、信頼性からお宅の会社から買いたい。最安価な見積もりを出している業者との価格差が10万円以内なら契約します。」と伝えました。

結果、後日此方の希望額(+8万程度)に近い条件を提示してくれたので契約しました。

最安値の業者は、自社施工よりもパートナー企業による施工も多く、アフターサービスの面でも不安を覚えたため、価格は少し上がりますが施工実績も多く安心感がある業者と契約しました。

それでも購入価格も全国平均よりかなり安価で購入でき、蓄電池 長州産業スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kwhが220万円(13万円/kwh、後で補助金64,000円支給のため)での契約となりました。最安値は205万円の提示でした。

見積もり書ですが、最初から定価が書かれており、その価格から値引き額が数百万円(別記) とか何々工事一式 となるような業者は信用できません。
ちゃんとした価格と各々詳細の価格が書かれている見積もり書かどうかでも信頼度は判別可能だと思います。

何より価格重視より、信頼できる業者選びが大切だと思います。

契約する業者が、国の「こどもエコすまい支援事業」認定業者であれば、蓄電池購入にたいし64,000円の補助金が貰えるはずです。私もその補助金しかありませんでした。

書込番号:25182064 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 UNICORN.Gさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/15 15:21(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
レスありがとうございます!

見積り依頼は2社にしかしておりません、こちらの掲示板でよくセカンドオピニオン先として名前が出る所です。
1社は見積りが出てもう1社の見積り待ちの状態です。
現地調査に来た方は設置工事しにくいと言っておりました…


見積り依頼をもう何社かお願いしてみようと思います。
値引き交渉も有とのご意見ありがとうございます!

書込番号:25182187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNICORN.Gさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/15 15:29(1年以上前)

>RTkobapapaさん
レスありがとうございます!

安ければなんでもいい!ではなく金額、製品の知識、工事の熟練度、アフターなどバランスがいい所でお願いしたいと思っております。

まだ2社にしか見積り依頼をしていないので比較、検討が出来てないので何社か見積り依頼してみようと思いました!

こどもエコすまい事業は登録済みの業者でしたので同じく64000円は受け取れそうです。
6月からの電気料金値上げで補助金が少なくても蓄電池導入した方が良いと判断しており、同じく16.4kwhの蓄電池で考えております。
値引き交渉有とのご意見ありがとうございます!

書込番号:25182196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/15 15:55(1年以上前)

UNICORN.Gさん

参考まで!
太陽光ですが、ここで寄せられる安く設置出来るケース
 太陽光容量が6kw以上あること
 屋根1面、緩勾配であること
 価格競争原理が働く太陽光の盛んな地域であること
 屋根材が施工しやすいガルバやスレートであること

上記のような条件下で1kwあたり16万円が出ます。
タイナビなどが22年度の平均価格で22から25万円と表記してますが、これは法外な訪問販売業者の価格も含まれています。やはり、16円の売電価格で元を取るとなると最低でも20万円以下でなければムリです。


次に蓄電池ですが
エネルギー庁の今年度の推奨価格が1kwhあたり13.5万円

DER事業協力金を得るための価格が15.5万円以下となっています。

が、実際には上記の価格を出せる業者はそうはいません
RTkobapapaさんが「私は値引き交渉しませんでしたよ」とおっしゃってますが、1kwhあたり13万円で提案されて「あと、ひと声!」と言える方はいないと思います。13万円を出せる業者は全国でも指折りです。
それ以下の業者もいたって、めまいがします!

太陽光と違って住宅の仕様にさほど影響されない蓄電池ですが、
16kwhクラスで15万円、
10kwhクラスで17万円、
6kwhだと20万円くらいがここで見る価格です。

機器+工事費を容量で割り算しますので、容量が大きければ当然、単価は低く出ます。
これは、坪単価と同じ傾向です。

書込番号:25182216 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 UNICORN.Gさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/15 19:29(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

太陽光パネル、蓄電池セットで購入、設置の場合でも
太陽光パネルが1kwh 20万以下
蓄電池が1kwh 15万以下
で購入、設置が出来れば理想的な金額ということでしょうか?

今 見積りがあるのは
太陽光パネル 6kwh
蓄電池 16.4kwh
共に長州産業製で340万と言われています。
この場合は1kwh辺りいくらになるんでしょうか?
よろしくお願いいたします。

書込番号:25182456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/15 19:53(1年以上前)

UNICORN.Gさん

太陽光と蓄電池の連携システムですので
セット価格をどちらかの容量で割ってキロ単価を出してもあまり意味がありません。

例えば
太陽光6kw×平均単位20万円=120万円
蓄電池16kwh×平均単価15万円=240万円
システム合計=360万円となります。
※ここからパワコンがダブルブッキングしてますので
15万円を引くと345万円となり、見積り額340万円は
妥当な価格だということです。

しかし、安く出るケースであげたシチュエーションを網羅してれば更に20万円以上安くなる場合もあります。

重ねていいますが、太陽光の工事は住宅の仕様で大きく価格が変わります。
住宅の詳細仕様が分からないので、これ以上は何とも?

書込番号:25182484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/15 21:25(1年以上前)

>UNICORN.Gさん

私が安価の提示を受けた業者(何社も)は、元々蓄電池の卸しもされている業者です。もちろん自社でも施工する会社でして、担当者曰く「基本、卸し価格で入手でき、数多く取り扱いしてるのでメーカーからかなり安く入手出来るんです。」と言われてました。

また、他に見積もりした業者担当者も「卸しもしてるため、価格は他の業者には負けません。幾らでも出来ます。」とかなり強気の発言をされていました。

各業者で共通しているのは数多く契約をとり、メーカーへ注文すれば更に割安となるため、今お勧めの蓄電池(例えば長州産業16.4kwh等)なら、かなりお得となります、、という流れでした。

私の住んでいる地域性(とても激戦区とは思いませんが)かどうかわかりませんが、見積もりをお願いした4社/6社 はそんな感じでした。
結果、全国展開されている大手の企業が、一番高い見積もりでした。

そういえば約10年前太陽光発電導入時(寄棟、北面以外3面)も全国平均よりかなり安価(マイナス3万円/kw)で購入できたと思います。

プチ情報提供になります。

書込番号:25182581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNICORN.Gさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/15 21:56(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
金額だけで単価は出せませんね、失礼しました。

施工面は西と東の2面
勾配は6寸
屋根材はスレート
関東地区です。

ひとまず340万が目安とわかり安心しました。

書込番号:25182619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNICORN.Gさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/15 22:03(1年以上前)

>RTkobapapaさん

自社卸などマージンが減れば安く施工してもらえますね、たくさん注文が入ればどんどん安くなる…蓄電池もいずれはもっと安くなるといいですね!

複数社に見積り依頼して、担当の方にいろいろ相談して
ここでお願いしたい!と思える所を探してみます。


ちなみにkobapapaさんは値上がり前の契約でしょうか?

書込番号:25182625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/15 22:14(1年以上前)

>UNICORN.Gさん

はじめまして

>現地調査に来た方は設置工事

どの点が設置工事しにくいのでしょうか?

東西勾配6寸だとやや勾配がキツイですが、3階建てですか? そうならば足場が必要かもしれませんね。
値引どころか価格アップ要素です。

書込番号:25182638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/15 22:18(1年以上前)

>UNICORN.Gさん

おっしゃる通り2月末の契約です。

3月から長州産業の蓄電池価格が上昇するとの情報が伝えられており、この日までなら価格据え置きで取り寄せ可能です、、と言われてたギリギリの契約でした。ちなみに施工は6月なんですが、、正規の順番待ちなんだそうです。人気の業者さんなので仕方ないかと、、、。
ただ、売電価格もまだ高く、発電量も多い頃なので気長に待とうと思っています。

不思議なことに上昇価格については業者によりまちまちで、数万円から一割程度までとバラバラでした(口頭で聞いただけ)。それについては言及していないので不明のままです。
昨年値上がりして、また3月の値上がりと暫くは値上がりが続くような雰囲気ですね。

書込番号:25182643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNICORN.Gさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/15 22:33(1年以上前)

>gyongさん
レスありがとうございます!

2階建てです、足場は見積りに含まれております。
足場なしでの作業は危険、隣地との距離が狭いとのことです。

書込番号:25182663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UNICORN.Gさん
クチコミ投稿数:9件

2023/03/15 22:36(1年以上前)

>RTkobapapaさん

2月末と書いてくださってましたね、失礼しました。
私は値上がり後の見積りなので羨ましい金額です!

商品の値上げ、電気代の値上げで不安だらけですね…
蓄電池導入がいい結果になってくれると嬉しいのですが、

書込番号:25182671 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 家庭用蓄電池9.8長州産業

2023/03/13 17:04(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

ソーラーは8キロ載っているので、長州蓄電池9.8キロを135万で契約しようと思っています。(パワコンはまだ新しいのでそのまま使用)

山口県だとほとんどの業者が200万位で見積もり出すのですがそこは安かったので契約しようと思ってます。
説明聞く限りでは今の電気代のままだと元は取れそうなのですが、実際はどう思われますか?
あくまで電気料金が下がらず今のままでの場合でお願いします。

書込番号:25179751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:11件

2023/03/13 17:35(1年以上前)

追記
今のままの、料金と書きましたが4月からの値上げの料金で考えて下さると助かります。

前年の料金は燃料調整費込で、新しい料金には燃料調整費が含まれていません。

書込番号:25179789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/13 20:46(1年以上前)

4月から電気代高騰した場合(太陽光発電のみ)

蓄電池16.4kwh導入した場合の費用対効果

>そらちゃんプレブルさん

中国電力管内でファミリープランUを契約しています。
今年末卒FITになることと電気代高騰をうけ、2月末蓄電池を契約しました(工事は6月?順番待ち)。

私の電気使用及び発電量ですが、
太陽光発電5.4kwh(年間総発電量6,200kw)
総使用電力量(年間10,000kw)平均よりかなり多め
発電量のうち自家消費量(2,187kw)
総売電量(4,048kw) 以上、令和4年実績です。

その条件下で、長州産業全負荷ハイブリッドの蓄電池16.4kwhを導入した場合(売電価格38円→7円として、自家消費優先として)のシミュレーション(業者提供)をした結果と、蓄電池9.8kwhを導入したケース、蓄電池導入前(4月から電気代アップとして)の各シミュレーションをした結果、我が家では16.8kwhか一番費用対効果があることが判明しました。

シミュレーションには、令和4年の実績として各月毎の各時間帯(デイ/ファミリー/ナイト)の使用電力量、発電量、自家消費電力、蓄電容量(予測)が必要になりますが、それらを基にすればかなり事態に近いシミュレーションとなります(発電量は自家消費にまわす前提)。

ここで、太陽光発電のみで電気代高騰した場合(卒FIT後想定)と蓄電池を導入した場合の費用対効果を添付しておきます。

参考になりませんか?

最後になりましたが、蓄電池価格は 16.4kwh(220万円)、9.8kwh(150万円)となり、各々国から「こどもエコすまい支援事業」認定業者からの購入にて64,000円の補助金が貰えます。

書込番号:25180081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/03/14 00:04(1年以上前)

>そらちゃんプレブルさん
>説明聞く限りでは今の電気代のままだと元は取れそうなのですが、実際はどう思われますか?
経済合理性だけで言うと、太陽光だけであれば10年で元はとれるが、蓄電池を含めて計算して15年で元がとれるかどうかというところだと思います。蓄電池だけで評価すると元をとるのは難しいと思います。
業者の説明はどのような内容ですか。説明内容が適切か確認する必要があります。
さくらココは、2003年自宅屋根に太陽光発電2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせてDER補助金を得て蓄電池9.8kWh(長州産業製)を主に非常時用で導入しました。

書込番号:25180330

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/14 05:36(1年以上前)

>さくらココさん

お尋ねしたいのですが良いですか?

>2003年に太陽光発電を設置され、2021年にパワーコンディショナ更新にあわせ蓄電池を導入、、とのことですが、以下の2点お尋ねします。

@パネルの発電量の低下(20年保証?だと思いますが)
はありませんか?
A18年間パワコンは故障していないのですか?

私は今年末卒FIT(パナ5.4kwh)を迎え、加えてパワコンの保証も終了するため、蓄電池を導入する(パワコン更新も)ことに決め先日契約したところです。

太陽光発電の大先輩でいらっしゃるので、差し支えなければ教えて頂いても宜しいですか?

書込番号:25180451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2023/03/14 10:14(1年以上前)

こんにちは

>長州蓄電池9.8キロを135万で契約しようと思っています。
>今の電気代のままだと元は取れそうなのですが、実際はどう思われますか?

単純な話で、元が135万円なら電気代135万円で買える電力量を使い切るのに何年かかるかを考えればいいです。

kWで30円として、1日あたり8kWを太陽光から割り当てたとして240円が上限。(実際にここまではできないと思う)
年間で8万円くらいがいいとこかなと。つまり15年はかかるわけです。

あまり得策ではないと思いますけどね、蓄電池を単なる電気代抑制手段と考えるのであれば。

p.s
私は半年くらい前に卒FITとなりました。蓄電池もしらべましたが補助金申請面倒なので購入対象外にしました。

書込番号:25180687

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件

2023/03/14 12:03(1年以上前)

キロ30円で計算すれば確かに絶対元は取れないと思ったのですが、4月から44円になってそこに燃料調整費が入りキロ50円とかになった場合には10年以内には元が取れると思ったのですが、この考えはどうでしょう?

書込番号:25180810 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/03/14 12:07(1年以上前)

ありがとうございます。
16.8の蓄電池で年間約15万ほどのメリットがあるのですね!
今度業者に9.8の場合をやらせて見ようと思います!

書込番号:25180815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/14 12:24(1年以上前)

>そらちゃんプレブルさん

ちなみに我が家の使用状況下で、9.8kwhの場合ですが12万円オーバーのメリットとなりましたが、余剰電力(発電量)が生じるため、16.4kwhにしました。

私の場合、卒FIT以降売電価格が7円になるためナイトタイムの使用電力(29円)を発電量でカバーすることでかなりメリットが生じるものと考えています。

それにしても中国電力の電気代高騰は痛いですね。

書込番号:25180842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/14 13:06(1年以上前)

そらちゃんプレブルさん

はじめまして!
1kWhあたり50円ですか?

例えば
9.8kwhの蓄電池の実行容量を7kwhとした場合
(30%は保護領域として非常時に残す設定で)
7kwh×50円×365日=13万円の年間の電気代削減効果

135万円÷13万円=10.4年の償却となりますかね!
年々の経時劣化による損失を10%とみても13年で元が取れそうですね。

蓄電池の能力寿命がおおよそ15年と言われてますので
オーバーホール前に回収は出来そう。

ポジティブだと思います。

書込番号:25180906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/03/14 16:44(1年以上前)

>RTkobapapaさん
なるほどですね!
参考になりました!
正直値段が下がるとメリットはないと思ってはいますが、今の中電だと50円は現実的だと思いますので。

書込番号:25181116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2023/03/14 16:50(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
以前も発電量でお世話になりました(^^)
劣化や30パーセント残す事を計算してなかったので助かります!
契約するからにはポジティブに考えるしかないですもんね!
後付ですがこれでZEROエネルギー住宅の仲間入りだと思っているので家をカスタムして自己満ですね!笑
得はしなくてもそこまで損がなければ良いと思ってます(^_^;)

書込番号:25181119 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/03/14 23:17(1年以上前)

>そらちゃんプレブルさん
一段落しているようなので失礼します。
>RTkobapapaさん
>@パネルの発電量の低下(20年保証?だと思いますが)はありませんか?
2014年に出力低下のためパネル21枚中20枚を交換しました。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/powerdown.htm
>A18年間パワコンは故障していないのですか?
2004年メーカリコールによりパワーコンディショナ交換
2019年断続的運転状態発生。制御基盤等交換により復旧。
http://sakuracoco.o.oo7.jp/power-con-trouble.htm

書込番号:25181599

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/15 05:17(1年以上前)

>さくらココさん

早速の返事ありがとうございます。

私の場合今年10年目になります。特にトラブルもなくきており、この度蓄電池を導入することにしました。
パネルは20年保証があるため、故障はしないものとしてシミュレーションを行い、蓄電池設置のメリットありと判断しましたが、今後何かとトラブルありと覚悟していた方が良いように思います。

ありがとうございました。

書込番号:25181723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/15 06:55(1年以上前)

RTkobapapaさん

ここでもシステムの故障で相談に来られる方がたくさんいます。

やはり多くはパワコンですね、既に卒業組の皆さんが導入した頃はまだパワコンも発展途上で不具合を内包した状態での販売もあったようです。
が、それぞれの原因解明から現在は改善が進み、それに伴いシステム保証も25年まで延びて来てる。
機器保証も10年から15年に延ばしたメーカーも増えてます。

多くは基盤のコンデンサーやハンダ部の腐食、配線の短絡、サージによるサーミスターの損傷です。
一度、有償でも点検して貰い、少しでも異常が見つかれば保証期間内の交換を要求した方が得です。合法ですので。


パネルは京セラの佐倉発電所のラボが証明してるように
1984年稼働以降、37年経過しても劣化率17%程度だそうです。セルやバスパー、接合技術の改善で現行のパネルは更に長寿でしょうね。なによりパネルに稼働部、摺動部がないので。

書込番号:25181760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2023/03/15 07:28(1年以上前)

「蓄電池を充電するための電力をどこから得るか。」を考慮していますか?

前回書き込みをみた感じだとここ1年くらいの太陽光設置と見ました。そうなると余剰10年で
17円の売電条件は持っていて、ここの電力を使用すると思います。
つまり、45円削減のための電力を17円かけて買うことになるのかと。(→効果額は28円)

また、
・ホリデープランということなので、土日祝日は30円。年間で約120日(1/3)が該当するので
 この期間は30円から売電分を引いた分で考える必要がある。(→効果額は13円。)
・充電を十分にできる発電日数は年間の7割くらいを目安にした方が無難。
・充電した電力を高価格帯の時間で使い切れるか微妙。(発電しない時間帯の幅が狭い)
といった具合に、蓄電池で得られる効果を引き下げる部分が多いのです。

なお、私の計算で80%に設定した値も70%にするとあっという間に1割減だから
この価格ではかけた費用分の回収は無理だろうなというのが私の考えです。

ちなみに、燃料調整費は電気料金に見合わない燃料代がかかった時に発生するものだから
電気料金を上げた段階で見直されると思うし、いつまでも火力に頼った状態を続けるとは
私は思いません。遠からず原発稼働になるのでしょうね。(世論もそっちになってる感あるし。)
#ここは私の勝手な推論です。

では。

書込番号:25181780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/15 08:05(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

いつもながら的確なアドバイスありがとうございます。

やはりパワコンのトラブルですかね?ちょうどパネル設置後10年を迎え、そろそろかなとは危惧していましたが、蓄電池の設置でパワコンも新しくなります。
取り敢えず15年はメーカー保証になり、当面は安心出来そうです。

書込番号:25181820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/15 08:17(1年以上前)

>RTkobapapaさん

そうでしたね。
蓄電池導入ならパワコンも更新されるし安心やわ!

この話は卒FITの皆さんに向けてとなりますね(笑)

書込番号:25181831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/03/15 10:49(1年以上前)

>晴れhareさん
そうですね( ̄▽ ̄;)
確かに28円ぐらいの計算になりますね。
そうなると確かに故障するまでに元を取れるかは分かりませんね。
色々な意見ありがとうございます!
結局付けて自分が試すまで分かりませんね(^_^;)

書込番号:25181932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2023/03/15 12:54(1年以上前)

>晴れhareさん
昼間に17円で貯めた電力を深夜に使うとなるももっと恩恵が無くなるのですね!
ちょっと契約するの不安になってきました。

書込番号:25182062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:49件

円安、物価高に伴い太陽光を導入しようか迷っています。

パナソニック
パネル5kW
蓄電池6.3
税込総額298万との事です。

私としては長州産業が良かったのですが家の屋根の大きさ上、パナソニックの250のパネル20枚、5kWでが最大でした。
他の見積もりですと4.72kWなどの為こちらの見積もりが1番載せれるから良いのか?と思っておりますが価格は適正でしょうか?

電気代が
12月15000円
1月21000円
2月17000円
3月16000円でした。

毎日の使用平均電気量は10〜20くらいのようです。
この冬最高でも600は使用してなかったです。

我が家は4人家族
子供が小さいため日中も毎日います(幼稚園入園までまだ2年以上あるし今後も当分は使用量の減少はないと思います)
夏の夜中は冷房つけっぱなし。
冬の夜中は暖房は切ってます。
都市ガス併用(コンロ、お風呂)

シミュレーション値はかなり慎重に出した数値らしく実際は2割くらい上な人ばかりとの事でした。

できたら250万くらいが良かったのですがこれでも及第点でしょうか?

またパネルが250が20枚では微妙ですか?
大きい買い物のためつけない方が良いなどありましたら教えて頂けたら有難いです。

もし千葉で良い会社がございましたら教えていただけますと幸いです。どっちも見えないじゃん

書込番号:25179627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2023/03/13 16:06(1年以上前)

>ひっなーさん

はじめまして
可もなく不可もない見積です。

千葉で西向き勾配4寸で年間5,272kWhの年間シミュレーションのようですね。
南向きでないので控えめなのでしょう。

相見積もりはされてますか?
東京シェルパック、横浜yhのコンタクトをされてなければ、セカンドオピニオンを受けてください。
屋根は実際の採寸現調が必要かと思います。

書込番号:25179688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:420件Goodアンサー獲得:32件

2023/03/13 16:16(1年以上前)

まったく保証がないですが大丈夫ですか?

価値観はひとそれぞれなので強要はしませんが、値段だけの激安がいいのであればいいのではないでしょうか。
売ったら売りっぱの典型例ですね。

他の方にも伝えていますが(以外コピペです)
太陽光は結論
買う側次第です。
激安でネット業者か、適正価格で大手か

完璧な会社は存在しないので
値段だけで全てを判断するのであれば、
無保険のネット業者で何ヶ月も休みを費やして最低10社の相積もりを出し1円でも安い業者に頼むべきですね。

後出しジャンケンが最強なので、ネット業者ならいくらでも安くできます。

また、見てわかる通りこの口コミサイトは一括見積りのネット業者が紛れ込んでいます。
ネット業者の個別会社名をだして、一般人ではまねのできない何年も毎日投稿している業者は気をつけて下さい。


また、
対応はネット業者は全てメーカーに丸投げで後は知らぬ存ぜぬです。
そもそも激安なんだから文句言えないですね。

工事が終わり、保証もないのでもし問題や不都合な事が起こると、、、
私の家族は計画倒産して逃げられました。
私の数年前の投稿みて下さい。

保証で決めるのであれば大手もあります。
全国展開もしている大手にしか特殊な保険はなかったです。
私は資本金1億8千万の全国展開している名古屋本社の最大手に頼みました。
値段はもちろん保険料込みなので高くはなります。
ただ安心が買えるで私個人は大満足しております。

メーカー保証が切れてもメーカー保証以外の保険で大手は対応できるので急な出費もないです。

なので、
トータルで判断される事をオススメします。

メーカー以外の特殊な補償、資本金、従業員数、年間販売件数、施工実績、全国展開、会社の財務状況。

また、ニュースにもなりましたが、
ネット業者だと金だけ取って工事せず逃げたり、、、
工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、
正直オススメはできません

書込番号:25179694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2023/03/14 14:11(1年以上前)

>りえかママさん
こちら激安のネットではありません。
購入した建売業者と提携を結んでいる大きい所のです。
太陽光もピンキリだと思うためPanasonicのこの価格が適正なのかの判断をして欲しく質問いたしました。
保証のことを書かず見積もり書のみ写真を提示している私も悪いですが毎回同じコピペのみ書き込んでいるようですのでもう少し回答を選んでいただけたらと思います。

書込番号:25180969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:49件

2023/03/14 14:13(1年以上前)

>gyongさん
こちら屋根は建売購入時の屋根の寸法でシミュレーションしてもらいました。
本当はPanasonicである必要はないのですが他のメーカーだと寸法的に5kW乗らなくて悩んでいます。
できたら全負荷タイプの蓄電池が良いなと思うのですが…あまり意味はないのでしょうか?
300万は可もなく不可もなくという事ですね…ありがとうございます。

書込番号:25180971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/14 14:55(1年以上前)

>ひっなーさん

はじめまして、卒FIT(パナ5.4kwh)に備え先月蓄電池(全負荷ハイブリッド16.4kwh)契約しました。

>できたら全負荷タイプの蓄電池が良いなと思うの
ですが…あまり意味はないのでしょうか?

現在検討されている蓄電池容量6.4kwhですが、使用目的により判断が別れるかと思います。

停電時、各部屋で電気を使いたいなら全負荷で容量9.8kwh以上(200v対応モデル)でしょうし、特定の部屋のみで100vまででよければ6.4kwhの特定負荷でも良いかと思います。

節電対策を優先するなら、オール電化住宅の場合、パネル5kwhで蓄電池容量9.8kwh以上が望ましいと言われています。

ちなみに私はシミュレーションの結果、パネル出力5.4kwh(年間発電量6,200kw,使用電力量10,000kw)で蓄電池全負荷ハイブリッド16.4kwhを選択しました。

費用対効果は、各家庭の使用電力量により異なると考えます。
業者にお願いすれば、太陽光発電の発電量+蓄電池導入メリットを合わせたシミュレーションのデータを提供してくれると思います。それに基づき最適なシステムを選択して下さい。

最後になりましたが、私が契約した蓄電池価格ですが、 長州産業全負荷ハイブリッド16.4kwh(220万円)と見積もり価格9.8kwh(150万円)でした。
尚、居住地からの補助金は無いですが、国の「こどもエコすまい支援事業」認定業者と契約しましたので、補助金64,000円の支給が決まっています。

書込番号:25181008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/14 15:52(1年以上前)

ひっなーさん

はじめまして!
同じPanasonic太陽光ユーザーです。

まず、この太陽光パネルはカナディアンソーラーから調達しているパネルになります。
カナディアンには同じパネルにPanasonicのパワコンをセットで売ってるシステムがあります。
同じシステムなのにカナディアンの方が割安で導入出来るという不思議な現象があります。
Panasonicは昨年秋の価格改定で30%近い値上げを行いました。また、同時に販売価格の指定制度(Panasonicが販売価格を決定するため業者は値引きが出来ず)を適応したため一気に高い部類のメーカーに転じました。
当然、既存住宅での販売シェアはガクンと落ちました。

そんな背景を踏まえて価格相場ですが
太陽光5kwと蓄電池6.3kwhの連携システムなら200万円くらいです。もちろん、Panasonicではこの価格は出ません。


また、蓄電池ですが全負荷がよろしいとのことですが
この蓄電池に搭載されてるコンバーター出力は2kwです
例えばリビング用の12畳エアコンと冷蔵庫、テレビ、待機電力で既に2kwに達してしまいます。
全負荷であって特定負荷回路とあまり変わらない仕様なのです。しかも、6.3kwhで災害時に残される保護領域は30%の2kwh程度です。エアコン、テレビ、冷蔵庫を使用しながら凌げる時間は1時間ちょいです。フル充電の状態で停電しても4時間です。

大切なのは全負荷とか特定とかではなく
災害時にどのような生活がしたいかで、容量をいくつにしたらいいか? 出力をどのくらいにしておけば安心か? それで仕様が決まります。

千葉県でしたら
都内の東京シェルパック
神奈川の横浜yhさんあたりに相談されたらいいと思います。健闘をお祈り致します。

書込番号:25181062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

2021年にPanasonicの太陽光パネルと蓄電池をセットで後付け導入しました。
パネルは6.7kw、売電単価は19円です。

後付けなのもあり、オール電化ではなくコンロ、給湯器、床暖房はガスを使用しています。

導入時に営業の人に勧められた通りに夜間電力が安くなる電気料金プランに変え、蓄電池は「経済モード」で夜間電力で蓄電池へ充電し、日中のパネルでの発電は自家消費と売電へ回しておりました。
王道の売電優先の方針です。

多い月(5月など)で、800kwh以上、16,000円ほど売上がありました。

しかし昨今の電気代の急騰で、売電を優先するより蓄電池を『環境モード』に切り替えてなるべく自給自足して買電を最小限に抑えた方が良いのでは?と考えるようになりました。

複雑な料金体系や季節によっても変わる発電量、消費電力量に頭が大混乱です

条件としては、
現在の電気料金プランは関西電力のeスマート10。
夫婦と子ども二人の4人家族で専業主婦の私が日中家にいることが多いので、夏冬はほぼ一日中エアコンが稼働しています。
西日本の気候が良い地域なので冬に雪が積もったり、曇りがちということはありません

売電買電、どちらが優先がいいと思いますか??

そして買電(を抑えることを)優先の場合、どんな電気料金プランがオススメでしょうか?卒FIT前の情報が出てこなくて困っています汗

書込番号:25175293 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/10 06:17(1年以上前)

ねんねんころりねんころりさん

はじめまして!
迷わず自家消費優先です。

19円欲しさに30円の電気を買ってたらせっかくの蓄電池が泣きます。

我が家は37円の売電計画なのでまだ節電して売電に廻したほうが得ですが、来月からの更なる値上げを考えると?ですね。

太陽が出てる間は昼間の電気を太陽光で補いながら蓄電池に充電、それでも余った電気は19円で売電。
太陽が沈んだら貯めた蓄電池から放電させ自家消費に充てる。それが1番経済的だと思います。

書込番号:25175369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/10 06:56(1年以上前)

蓄電池16.4kwh導入効果のシミュレーション

>ねんねんころりねんころりさん

自宅に設置されている蓄電池容量と使用電力量はいくらですか?容量の大小と使用電力量により考え方も変わるかもしれませんね。

我が家は、太陽光発電(パナ5.4kwh)に間も無く蓄電池(全負荷ハイブリッド16.4kwh)を導入予定(6月施工予定)にしています。卒FIT、電気代高騰、そして災害時を想定して少し大きめの蓄電池容量(シミュレーション結果参考)のタイプに決めました。

今年末、卒FIT(38円→7円)になるので、その時は迷うことなく発電量を自家消費+蓄電(昼間も)にします。ナイトタイムの電気代(燃料調整費等含む)はおいくらでしょうか?
私は中国電力のファミリータイム(プランU)ですが、ナイトタイムで29円程度になります(4月から)。

現在のナイトタイムの電気代が売電の19円より高ければ、売電よりも蓄電池優先ではないですか?
電気代高騰対策の基本は、太陽光発電の発電量を如何に自家消費し、ナイトタイムでの買電をも抑えるか、、だと思います。

時間帯別の昨年の使用量は、電気会社へ請求すればデータを送付してくれます(登録しているならスマホで確認可)。それに基づき、使用量と発電量によりある程度のシミュレーションは出来るのでは?と思います。自宅での実際の使用電気の状況により考えるのが、より現実味が出てくるのではないでしょうか?

他の方のスレでも紹介していますが、私が蓄電池購入時に参考にしたシミュレーションデータ(令和4年実績より)を添付しておきます。ちゃんと視覚化すれば、結論は出てくるのでは?

書込番号:25175387 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2023/03/10 22:44(1年以上前)

>ねんねんころりねんころりさん
>売電買電、どちらが優先がいいと思いますか??
(A)余剰売電単価(19円/kWh) > 夜間電力購入単価(燃料調整費単価等加算) ならば「経済モード」で夜間電力で蓄電池へ充電するのが良いと思います。
(B)余剰売電単価(19円/kWh) < 夜間電力購入単価(燃料調整費単価等加算) ならば「環境モード」で太陽光余剰電力で蓄電池へ充電するのが良いと思います。
つまり安い電力で蓄電池に充電すれば良いと思います。
関西電力のeスマート10の夜間電力購入単価は、約15円/kWhですが、2021年、太陽光、蓄電池導入時は、燃料調整費単価がマイナスであったこともあり、(A)が成立したため「経済モード」に合理性がありました。2022年秋から2023/1は燃料調整費単価が高騰し、(A)が成立しなくなっていたと思います。現在は2023/2電気・ガス価格激変緩和対策(7円/kWh)が開始したため、(A)と(B)が微妙なところだと思います。これから電気料金値上げもありますが、翌月の燃料調整費単価を確認するなどして「経済モード」とするか、「環境モード」とするか判断するのが良いと思います。

さくらココは、2003年自宅屋根に太陽光発電2.7kW(シャープ製)を設置し、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて蓄電池9.8kWh(長州産業製)を主に非常時用で導入しました。余剰電力は11.5円/kWhで売電しています。購入は東京電力の季節別時間帯別料金の電化上手で夜間料金は、約15円/kWhです。蓄電池の運用ですが、グリーンモード(=環境モード)で、非常時に備えて蓄電残量下限を30.%に設定しています。また、蓄電エコめがねの機能により翌日の発電量を予測し、夜間電力により最大100%まで充電(蓄電残量上限50%の設定により最低は50%)も行っています。

書込番号:25176304

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2023/03/11 07:16(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
はじめまして
早速のご返信ありがとうございました
以前はそんなにも買取価格が高かったのですね!
現在夜間電力は15円台で売電単価の19円より安いので悩ましいところですが、蓄電池の容量的に夜間電力開始の22時まで持たないのでいくらか30円台の電気も購入しております。
環境モード推しということで指針を示していただきありがとうございます

書込番号:25176541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/11 08:12(1年以上前)

>ねんねんころりねんころりさん

確認ですが、夜間の電気代15円は基本金額で燃料調整費や再エネ賦課金の価格が含まれていないのではないですか?勘違いならすいません。

私が加入している中国電力では、ナイトタイムの基本は13円(ホームページでの表示)なんですが、上記の負担金を足せば実質的に28円になります。4月からの基本金額は値上げ予定で、基本金も29円に変わります。

ですので、卒FIT後(38円→7円)は迷うことなく自家消費優先になります。

売電価格が19円で買電が15円なら売電優先でいいと思いますが、一度確認されては如何ですか?

書込番号:25176581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7件

2023/03/13 11:14(1年以上前)

>さくらココさん
>RTkobapapaさん

丁寧に詳しくご回答いただきありがとうございます

・今の夜間電力は15円台で4月の値上後も15円台に納まりそう
・今の時期は気候が良く消費電力が少ない
・今の時期は発電量が最盛期
・今の時期は蓄電池(容量は調べてないです)からの送電で22時の夜間電力開始時間までなんとか持つのでデイタイムの電気購入がほとんどない

上記の理由でもう少し売電優先で行ってみようかと思います
ですが、今後も電気代は上がる一方でしょうし日が短くなる10月か11月からは環境モードで自家消費に切り替えようかと思います
7、8月のエアコンが手放せない時期にももう一度デイタイムの購入電気量を精査してみたいと思います

考え方などご教唆いただきありがとうございました
大変参考になりました
今は本当に微妙な時なのだと知れただけでも自分の疑問は正しかったのだと安心しました
どうもありがとうございます

書込番号:25179414 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ10

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 蓄電池の容量について

2023/03/08 11:18(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:5件

はじめて投稿させていただきます。

太陽光+蓄電池の設置を検討しており、当初は訪問販売の提案でしたが、こちらでよく紹介されている会社に見積もりをお願いしたところ、100万円以上安く、価格には大変満足していると共に、掲示板の皆様には感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございます。

本題なのですが、現在、太陽光6.4kw,蓄電池9.8kwh(長州産業)で検討していますが、自家消費を増やすには蓄電池の容量をあげた方がよいのか否かで悩んでます。(⇒16.4kwh)

寄棟、東西南3面設置、推定発電量 年間6900kwh 日中の電気使用量少なめ、夕方、朝方多め

私と皆様ではいろいろ条件が違うのは心得ていますが、参考までにご意見や実績データ等教えていただけると助かります。

よろしくお願い致します。

書込番号:25173157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/08 12:38(1年以上前)

ぽっとくさん

はじめまして!
太陽光発電と蓄電池の連携システムを検討中との事で少しお力になれれば。

まず、太陽光だけなら採算を取るのは比較的簡単なのですが、蓄電池込みとなると補助金の力を借りないと元をとるのは厳しくなります。

そんな中でも採算ラインに近づける方法はあります。

まず、やってはいけないのは
蓄電池を導入したのにも関わらず、東電や関電等の電力会社からも電気を買ってしまうこと。これを少なくしたい。

昼間の消費量は少ないとのことなので、6kwの太陽光があれば自家消費で購入電力はゼロでしょう(雨天は除く)

問題は夜間の消費電力です。
9kwhの蓄電池であっても災害時のストック(保護領域)で30%は放電しません。となると、実行容量は6kwh程度となります。設定で放電容量は変更出来ますが、あまり利口ではありません。経年劣化にも影響しますし。

ぽっとくさん宅の夜間消費量が6kwhで足りるか?です
足りるのであれば9.8kwhの蓄電池でOKです。
が、エアコンやIH、エコキュート等の大容量の家電があると蓄電池が枯渇し、高い電気を買うことになります。
これだと不採算ですよね。

平均的な家庭の年間消費量が6000から8000kwhと言われています。このクラスの家庭であれば、16kwhクラスの蓄電池を導入した方が金額は上がりますが最終的には効果が高くなります。

あとはもしもの災害時にどんな生活をしたいかで、全負荷又は特定負荷をお選びになられるといいと思います。

更に価格ですが
太陽光6.4kwと蓄電池9.8kwhのSmart Pvマルチで
280万円、蓄電池を16.4kwhにした場合は360万円くらいが相場ではないでしょうか!

お役に立てれば。

書込番号:25173245 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/08 13:14(1年以上前)

>ぽっとくさん

今年末卒FIT(太陽光パナ5.4kwh)を迎えへ、電気代高騰対策(災害時も)として先日蓄電池を契約しました。

私の電気使用及び発電量をお教えしますが、
太陽光発電5.4kwh(年間総発電量6,200kw)
総使用電力量(年間10,000kw)平均よりかなり多め
発電量のうち自家消費量(2,187kw)
総売電量(4,048kw)
以上、令和4年実績です。

その条件下で、長州産業全負荷ハイブリッドの蓄電池16.4kwhを導入した場合(売電価格38円→7円として、自家消費優先として)のシミュレーション(業者提供)をした結果と、蓄電池9.8kwhを導入したケース、蓄電池導入前(4月から電気代アップとして)の各シミュレーションをした結果、我が家では16.8kwhか一番費用対効果があることが判明しました。

蓄電池容量が大きいほうが、購入価格も割安になることから、私は16.4kwh(13万円/kwh)の蓄電池を契約しました。

尚、詳細なシミュレーション結果は以前私がスレ立てしました「卒FIT時の蓄電池導入についての考え方」で公開しています。

ぽっとくさんの想定に割りと近い使用環境なので、参考になると思います。検討してみて下さい。

書込番号:25173292 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2023/03/08 21:51(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん

ありがとうございます。

自分でも再度計算してみて、蓄電池だと元を取るのが厳しいと言うことがよくわかりました。

残念ながら補助金のない地域なので、諦めようかとも思いましたが、報道で言われる電気代3割の値上げがあるとすれば、そんなに長くはないのかもと思い始めています。(ずっと続くかもわからないですが、、、)

肝心の容量ですが、計算してみたところ、日によっては6を越えるときもあるが、年間通してでもない、かつ年間の消費電力量はそこまで多くないことがわかったので、このまま9.8で進めようかと思います。

参考のお値段もありがとうございます。今のところバッチリそれくらいです。

ありがとうございました!

書込番号:25173926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1701件Goodアンサー獲得:195件

2023/03/08 22:49(1年以上前)

3月7日

3月8日

蓄電池

ぽっとくさん

蓄電池設置後の実績データについてですが、

・寄棟3寸勾配、北東1.44kW南東2.88kW南西1.44kWの3面設置、合計5.76kW(11年間の年間発電量平均約6,300kWh)
・蓄電池、特定(選定)負荷対応6.6kWh(設置8年目)
・エコキュート、370L
・電気料金契約、東京電力・電化上手60A(オール電化住宅)

エコキュートのわき上げ時間や料理の下ごしらえ、洗濯等の家事を発電時間に合わせる事で、6.6kWhの蓄電池でも買電をかなり減らす事ができます。

>自分でも再度計算してみて、蓄電池だと元を取るのが厳しいと言うことがよくわかりました。
蓄電池だけで元を取るのは難しいかもしれませんが、電気代の高騰が続く様でしたら、太陽光発電と合わせて元を取る事は可能かもしれません。

書込番号:25174002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2023/03/08 23:53(1年以上前)

>電気屋のベータローさん

実績のデータありがとうございます!助かります。

素人目ですが、すごい効率的に太陽光を使用されてるように見えて羨ましいです。

うちはオール電化、エコキュートではないので、ここまではなかなか難しいと思いますが、導入したら効率的な運用に見直せるところは見直していきたいと思います。

ありがとうございます!

書込番号:25174067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2023/03/09 02:01(1年以上前)

エコキュートはガス代に比べてかなり劇的に使用料金が安くなりました。
うちだと削減された料金で計算上5〜7年くらいで元が取れそうです。
東電への買い取り期間が終了したので、売っても1kW/hで10円くらいしかならない太陽光電気で日中にエコキュートのお湯を再加熱&補充してることもあります。

画像はうちの蓄電池で6.5kWhと容量は少なめです。
夏のピークシフトの13時から16時まで持てばいいや!と一時キャッシュみたいに使ってますが、こんな容量でも朝の7時から夜の19時まで13時間の間、電気をほとんど買ってません。
夏場は朝の5時から19時まで明るいので、ますます電気を買わなくなるんじゃないかと思います。

日中晴れた日は電気を買わない!と言う事なら15kWh以上必要なのではないか?と思います。

書込番号:25174110

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3663件Goodアンサー獲得:408件

2023/03/09 05:40(1年以上前)

既存太陽光発電のみの場合(4月から値上がり想定)

蓄電池16.4kwh導入した場合

>ぽっとくさん

補助金については、当方も特に居住地からの補助はありません。
ただ、購入業者が国の「子供エコすまい支援事業」認定業者であれば、蓄電池購入に対し64,000円の補助金がもれなく貰えます(予算1600億円?予算内なら)。

それと、我が家の蓄電池(16.8kwh)導入によるメリット(シミュレーションによる)は、4月から11月までのデイ及びファミリータイムの電気使用量がゼロとなり、ナイトタイムのみ買電で済みます。
金額的には、年間15万円超(9.8kwhでは12万円超)の節約となり、14年程度でペイ可能となります。

ただ、既存の太陽光発電設備があったからなので、今太陽光発電と蓄電池を購入するとなるとペイは無理ではないかと考えます。

メリットとしては、災害時の備えと電気代節約には有用だということでしょうか?

書込番号:25174160 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7160件Goodアンサー獲得:1429件

2023/03/09 07:34(1年以上前)

電気屋のベータローさん
kokonoe_hさん

蓄電池による購入電気代の削減、家計費への寄与は理解出来ます。

が、多くの方の関心は費用対効果です。

導入価格÷年間効果(電気代削除額)=償却年数も記載して貰えると更なる参考になります。

書込番号:25174223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:3件

2023/03/09 14:26(1年以上前)

昨日のデータ

>ぽっとくさん
東京都多摩地区:陸屋根
家族構成:夫婦+未就学児
年間使用電気量:約3,500kwh
PV年間発電量:約6,000kwh
PV:Looop-315w x 16枚(5.04kw)
蓄電池:Smartsolor 11.5kwh(9.5)
はじめまして。
築30年越えのRCの戸建てをフルリノベーションして住み始めて3年目、2年前にパネルを載せて、昨年10月末から蓄電池を導入しています。
リノベ時にサッシを断熱サッシにしたり、電機式(ヒートポンプ)床暖を採用したものの、比較的省エネ生活なのかシーズンを通して電気使用量の多い1月でも蓄電池可使用容量(約9.0kwh)の半分くらいで納まっています。
費用に関しては、国・自治体含めガッポリ受け取っているので、全く参考にならないのでのせません。
電気を使わない家庭もなかなか元は取れないものです。
因みに本日届いたTEPCOの請求は12kw/1,115円でした。
参考になりますか?

書込番号:25174640

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/03/09 18:54(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
>RTkobapapaさん
>kokonoe_hさん
>電気屋のベータローさん

様々なデータおよびご見解いただきありがとうございます。

皆様から頂いた情報を、自分なりに当てはまりそうなところを考慮して計算したところ、太陽光のみで導入した場合の償却が約8年、蓄電池含めて導入した場合の償却が約14年という結果になりました。
さらに、蓄電池を含めて導入した方が太陽光のみで導入するよりお得になるのは導入から17年後であるという計算となりました。(メンテナンス、パワコンの交換費用は含まず)

かなりの長スパンですが、これから子供が大きくなり使用電力が増える、電気代がこれからも高くなる(かも)、停電時の安心感等を考慮し、9.8kwhの蓄電池混み太陽光で進めようと決断しました。

ありがとうございます。実績が出たらまたこちらで報告させていただきます!

書込番号:25174931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2023/03/09 18:59(1年以上前)

>Queuedepinさん

実績データありがとうございます。

おそらく、Queuedepinさんの5年後くらいがうちの状況にかなり近いと思われます!

そうなるとやはり、蓄電池は9.8kwhでよいのかなと思っています。

ありがとうございます!

書込番号:25174942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)