このページのスレッド一覧(全1334スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2022年11月14日 21:49 | |
| 19 | 4 | 2022年11月4日 17:39 | |
| 3 | 4 | 2022年11月4日 11:16 | |
| 4 | 6 | 2022年10月15日 15:41 | |
| 3 | 4 | 2022年10月15日 11:42 | |
| 3 | 3 | 2022年10月12日 21:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
仕事場の建屋に4kWほどの太陽光パネルを設置しました。
5月中旬に工事を終え、順調に電気代は安くなってるのですが、売電の認可がまだおりません。
業者の話では、5月の段階で2ヶ月位かかりそうだと言ってたのですが、その後も先月写真撮りに来たり、不要だと思われたスマートメーターの交換に来たりしてました。
行政側の問題だと思ってるんですが、売電量でいくともうそろそろ3万円分くらいになってきて、日本海側の冬を目前にして、だんだん腹が立ってきましたw
実際今認可手続きはそうとう遅れているのでしょうか?
それとも業者の力不足?
0点
>rokumokuhanさん
こんにちは!
5月は今年度FITが始まったばかり時期なので、昨年度FITに漏れた1月以降の人たちの申請が溜まっているのかもしれません。
それを考慮しても、8〜9月頃には終わっていても良いと思うので、少し遅い気はします。
FIT申請遅れはよく聞く話ですが、催促してそれでも全然進んでなさそうでしたら、遅延による損害賠償をほのめかしてみてもよいかもしれませんね。
書込番号:24994298
![]()
1点
>rokumokuhanさん
たいがい業者のちょんぼです。
FIT申請を不備是正せず放置か、そもそも申請していないかです。
業者がFIT申請する知識がないので、外注も多く、知識不足によるコミュニケーション不足で不備放置が多発します。
書込番号:24994783
0点
rokumokuhanさん
昨年度まではここでも同じようにシビれを切らせてる方々がおられました。コロナで人が回らなかったのが原因のひとつで。
それでも今年設置された方の電力受給契約と系統連系確認の期間は2ヶ月くらいと言う方々が多いです。
管内はどこですか?
業者に停滞してる要因を明確にさせて、損失補てんして貰いたいくらいですね!
何という業者ですか?
書込番号:24994992 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
みなさん、情報ありがとうございます。
とりあえず、業者の力不足ということっぽいですね。
電話アポ、飛び込み営業からのお付き合いで、当初からバリデキそうな雰囲気じゃなかったのですが、担当者が話しやすかったのでw
売電が主目的でなく、電気代が高くなるタイミングで導入できたので、トータルでは不満ないのですが。
8、9、10月売電できていれば約1万2000円くらいでした。週明けちょっとプレッシャーかけてみます。
当方福井県の関電エリアです。大阪の業者ですが、名を明かすのはかわいそうなのでやめときますw
書込番号:24995285
0点
rokumokuhanさん
そうなんですね!
訪販、アポ電会社はDER補助金の申請も出来ない担当が多いですからね。
アフターもこの調子ですから注意されて下さい。
でも、自家消費出来ただけでも救われましたね。
書込番号:24995297 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>rokumokuhanさん
こんにちは。
東電エリアで5/18工事完了。
売電開始は8/5でした。
参考まで。
書込番号:24998403
1点
【顛末】
・週明け、業者担当者にtel。
「え、もう通ってますよ。10月に通産省から手続き終了の連絡が来てました。通知行ってません?もしわからなければまた連絡ください」
・マジ?通知らしきものを探すが、わからず。
・翌日、業者に連絡するより直接「関電送配電」に聞いたほうが早かろうと考え、telするも、自動音声の選択肢に売電の内容をがない。
しょうがないので関電のお客様相談窓口からチャットで聞いてみる。
・「太陽光発電については下記電話番号より送配電会社にお問い合わせください」
「あの、今電話してガイダンスの項目にそれらしいのがわかりませんでした。何番から問い合わせればいいですか?」
「当社ではわかりかねます」
「、、、電話を回すのであれば、ちゃんと情報共有しておいてください(無責任やろ!)」
「ご指摘ありがとうございます。参考にさせていただきます」
・再度送配電の窓口にtelして、多分担当者が出るであろう引っ越し手続きを選ぶ。「すみません、引っ越しじゃなくて太陽光発電の契約の通知についてなんですけど」
話が通じて送配電の担当者から折り返しtelが入る。
・結局、契約開始の通知などはなく、最初の振込案内がちょうど発送されたタイミングということ(今日届きました。案内作成はたしかに11/7と。1週間もかかるんかいっw)。契約の書類などが必要なら、その案内に書いてあるアドレスのHPからダウンロードできる、とのこと。
・状況がわかったので、内心業者担当者の連絡不足情報不足を感じつつ、SMSで正しい流れを教えてあげる。
「勉強になります」との返信ありw
今回の場合、当方が住居にパネルを付けるのでなく、仕事場の建屋ということで、ちゃんと自家消費があるかの確認が必要だったことなどで時間が余計にかかったのかもしれません。業者担当者の「オレの仕事もう終わったもんねw」的な余裕に腹たちましたが、まあ手続き完了なので良しとしました。
書込番号:25010008
2点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ボーダレスジャパンという社会問題解決を理念に掲げる会社が作った、
ハチドリソーラー初期費用0円で導入についてお聞きになった方はいらっしゃいませんか?
見積をもらったところ、
パネル24枚 (8Kw):使用するパワーコンディショナー
●ニチコン株式会社
●将来的な蓄電池設置やV2Hがしやすい仕様
(そのため価格が高くなります)
15年リース その間は故障・修理の保障あり
月16400円 総額2952000円
リースになれば、その分利息が上乗せされるので
高くなりますよね?
0点
>きっこ88さんさん
はじめまして
初期費用0円といっても、15年リースの月16400円 総額2,952,000円なのですね。
初期費用0円の価値はなく、一般的な訪販業者と何ら変わりません。
なお、リースは設備を自己所有とする契約より割高になります。
書込番号:24994245
![]()
4点
こんにちは。
えーと。
いわゆる、「屋根貸し」でもなく、LIXIL(TEPCO)の「建て得」みたいなものでもなく、
単なる初期費用が0だと謳っている、リースってことですね。
ローンで買うのと一緒か、自分で業者を選べない分だけ高くなるってことでは?
>●将来的な蓄電池設置やV2Hがしやすい仕様
ニチコンのトライブリッドパワコンでしょ、それ。
VtoHを考えなきゃいけなくなった時に、対応できるというメリットらしき
ものはありますが、VtoHを使いたいとなった時に、それが使える保証なんて
ないですよ。今やらないなら、別に今入れる必要はないと思いますし、
後のことは後で考えればいいと思います。
書込番号:24994255
7点
>きっこ88さんさん
こんにちは。
以前東京都でリース1kWあたり10万円の補助金があったのですが、
特大補助金がない場合のリースはただの分割払いとそんなに変わりません。
むしろ金融機関でもない太陽光の販売店がファイナンスリスクをとるわけなので、もちろんその上乗せも大きくなります。
また、部材について、E11toE12さんの言う通りで、今蓄電池やEVをいれないなら、そのための準備は必要ありません。
使わない部材の費用を払って寿命をすり減らしているだけです。もし1〜2年後に入れるつもりだったら今入れましょう。
そして、後から準備してもせいぜいパワコンを交換する必要があるかもしれないくらいです。
8kWパネルのが載るということがわかっただけでも無駄ではなかったと思いますので、
他の販売店で太陽光用の部材だけを安く導入することをお勧めします。
書込番号:24994310
![]()
1点
orange-sanaaaさん
E11toE12さん
きっこ88さんさん
ハチドリソーラーのHPみました。
ソーラーパネルのみ 月額6300円
ソーラーと蓄電池(3kwh) 月額17000円
ソーラーとV2H(3kwh) 月額14000円
と、ソーラーとV2Hの方が安いんですよね!
※詳しい仕様は書かれていませんでしたが。
食指は動きませんでした。
https://solsell.jp/media/1359/
書込番号:24994341 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして
長州産業 モジュール7.48kw パワコン5.5kw
支持瓦工法で1,450,000です。
最近は値上がり傾向で屋根も複雑です。
妥当な価格でしょうか?
書込番号:24991723 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
円盤からっ風さん
はじめまして!
長州産業7.5kwで145万円(19.3万円)ですので相場並みの価格だと思います。
多面分散設置で発電シミュレーションはどうですか?
この価格なら10年で元が取れるかと思いますが確認してみて下さい。
書込番号:24991857 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
シュミレーションですと年間9100kWhで10年以内で元が取れそうです。
今年度の申し込み締め切りが近いのでこのプランでいきたいと思います。
書込番号:24991968 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
円盤からっ風さん
キロ当たり年間1200kwhのシミュレーションですね。
いい環境ですね。
消費2 売電8と仮定した場合、10年で170万円くらいのリターンが期待出来ます。
やがて来るパワコン交換の備え(貯金)も出来そうですので宜しいかと思います。
書込番号:24992406 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>REDたんちゃんさん
静岡県西部になります。
みなさんの意見を参考にしてこちらでよく上がる所に見積もり依頼しました。
昨今の値上がりのなかで納得できる内容になりました。
ありがとうございます。
書込番号:24993851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在太陽光発電に興味を持ち、見積もりをもらっているところです。
会社によって蓄電池の大きさについて言っていることが違うのでどちらが適切か教えてください。
パネルは長州産業の4.08kwで見積もりされることが多いのですが、蓄電池が6.5kwhと9.8kwhのどちらがいいのでしょうか。
6.5で充分とも言われますが、9.8ないと!とも言われ、本当はどちらが良いのか分かりません。
書込番号:24965358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>asatake0206さん
こんにちは。
最近、長州産業のパネル(5.44kw)と蓄電池(9.8kwh)を導入した者です。
この組み合わせで、オール電化+エコキュートですが、北関東の10月の
晴れた日ですとエアコン利用無しで、太陽光発電+蓄電でギリギリ
1日の電気使用量に少し足りないかなという感じです。
昼間に発電した電気で日中自家消費+蓄電、夕方からは放電が始まって
夜遅くには蓄電量が30%くらいになって放電終了します。
夜中に稼働するエコキュートのお湯沸かし分の電気が足りていません。
昼間はずっと家にいるのですが、多少の節電意識で無駄には電気を
使わないという感じでの生活です。
テレビを多く見ると夜には買電なしでは無理になりますし、調理で
電子レンジやトースターを多用すると蓄電は一気に無くなるのが
実感できます。
曇りの日や雨の日は上記のようにはいきませんので、
前日の夜に夜間電力を強制的に満充電まで溜めて次の日の昼間に
使っていますが、これをするとその回数だけ蓄電池の寿命が早く
来るのかなと思っていますので、考えどころです。
9.8kwhでこんな感じです。
私はこのように売電よりも蓄電して消費する生活(災害時にも強い)を
意識していたので9.8kwhにしました。
6.5kwhとも悩んだのですが、価格がそんなに変わらなかったので
こちらに決めました。
asatake0206さんのご参考になれば幸いです。
書込番号:24965408
![]()
0点
asatake0206さん
はじめまして!
肉野菜スープさんがおっしょるように、自家消費型の生活をお考えか、売電併用で考えてるかで選択も回収性も変わります。
ただ、太陽光が4.1kwということは売電併用ではムリがありそうな!
現在は売電よりも消費した方がメリットは高いので9.8kwhでいいかと思います。
または不採算な蓄電池はやめて、太陽光で早期回収して売電が無くなる10年後の蓄電池もみなさん多く考えられてます。高い蓄電池を今、手を出すこともないという考え方です。
書込番号:24965421 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>肉野菜スープさん
実際の使用状況を教えて頂きありがとうございました。
うちは今のところオール電化ではないのですが、災害時のことまで考えると大きい方が良さそうですね。
>REDたんちゃんさん
蓄電池なしも考えたのですが、子供が小さいため、災害時にエアコンが夜中も使えたら助かるかなと考えるとやっぱり蓄電池があった方が良いかなと。
ただ、6.5と9.8で25万くらい違っていたので差額ほどのメリットがあるのか悩んでご相談させていただきました。
書込番号:24965552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
asatake0206さん
蓄電池てすが、定格容量は6.5…9.8kwhですが
実行容量は定格の7割になります。
よって、6.5kwhの蓄電池を10年間稼働させた時のリターン金額は46万円
9.8kwhの蓄電池で70万円となります。
25万円の差額はここから来ています。
10年以降も蓄電池は稼働しますが、リチウム電池の特性で蓄電容量が著しく劣化します。その劣化度が分からないため10年間で試算します。
このように蓄電池の収益は極めて低いので9.8kwhの蓄電池を70万円で買うか、それに見あった補助金が出る地域でないと購買意欲が薄れます。
そこが蓄電池が普及しないひとつの要因です。
わたしも、6.34kwの太陽光はあるものの蓄電池には手が出せません。東京都が新築住宅構築のマスト案件になれば蓄電池の価格も下がると思うので、そうさしたら考えてみようかな?と。
書込番号:24965597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>asatake0206さん
災害時に使うことを考えると大きい方が良いですよね。
まず、夏場の冷蔵庫や冷凍庫の中身が溶ける心肺がなくなります。
うちの場合、6.5と9.8での価格差は17万円でした。
考え方の一つとして、この9.8kwhを昼間の太陽光発電で
満タンに充電できるかという考え方があると思います。
災害時に何日も停電した時のことを考えると、昼間に
発電して自家消費しながら夜間に備えて充電するのですが
それが可能かどうかで容量を決めるのもいいかもしれませんね。
検討の材料は、
・屋根に乗せられるパネルの発電能力
・屋根の向きや角度
・地域の緯度
・日射条件
などです。
書込番号:24965639
0点
>REDたんちゃんさん
私の住んでいるところは補助金がないに等しいので金銭的なメリットは少ないのですが、災害時の保険も兼ねて付けようかと相談しています。
もう少し安いと助かるのですが。
>肉野菜スープさん
冷蔵庫が心配ないだけでも安心できますね。
うちはサブで冷凍庫も置いているのでなおさら大きい方が安心かもしれません。
書込番号:24965786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ミュチャさん
日中の太陽光発電の自家消費量にもよりますが
実行容量を考えると7kwhは欲しいです。
ただ、このシステムで採算取るのは難しいと思います。
書込番号:24965238 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アドバイス有難うございます。自家消費目的での導入で月々の電気量の削減になればと思っています。7kwで検討してみます。
書込番号:24965285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ミュチャさん
特定負荷と全負荷と異なる回路で比較されてますが
容量に応じて変えてる等の理由はあるのですか?
書込番号:24965298 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
容量が少ないと全負荷にすると停電時にすぐ空になってしまうから特定不可しかないようです。
書込番号:24965466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
一括見積もりでエスワン電気さんを紹介してもらったのですが信頼出来る業者さんかなど情報お持ちの方いらしたら是非ご教授お願いします。
会う前に良い悪い有れば心の準備をしておきたいのでお願いします。
書込番号:24961781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミュチャさん
こんにちは、僕も太陽光考えてます。一括見積でエスワンさん紹介してもらいました。僕の所見ですが、打ち合わせした感じは良い感じの方でした。ただ、見積もりを出して貰ったあと、こちらが現地調査の依頼などの返信をし、色々と質問を投げかけたのですが、それ以来連絡が来なくなりました、僕的には忙しい中、打ち合わせし、日程も空けておいたのに、連絡が無かった事が非常に不満でしたかね。そんな会社無かったので。なんか不親切っていうか。工事も大丈夫か?って不安になったので、それ以来連絡してません。
書込番号:24962034 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>ミュチャさん
私もご訪問していただきました。
お会いした印象はよかったです。工事の質にはこだわりをもっているように感じました。
ただ、ご提案頂いた内容が会わずに今回はお断りさせて頂きました。
書込番号:24962354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
忙しい中情報開示ありがとうございます。
訪問後の対応、提案内容をよく聞くようにして話を聞くようにしてみます。
書込番号:24962359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(太陽光発電)

