
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 7 | 2021年10月24日 11:59 |
![]() |
2 | 8 | 2021年10月23日 21:21 |
![]() ![]() |
0 | 3 | 2021年10月6日 09:12 |
![]() |
1 | 5 | 2021年10月5日 22:07 |
![]() |
3 | 7 | 2021年9月29日 20:23 |
![]() |
15 | 46 | 2021年9月25日 04:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
カナディアンソーラー社の太陽光を検討中です。
価格の評価をお願いします。
この書類の内容で抜けている部分やこれを加えた方がいいとあれば教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24407314 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノロ614さん
はじめまして
パネル4.5kW スレート3面設置
西250Wx3枚,東250Wx3枚
南250Wx3枚+375W×6枚
屋根勾配5寸,
モニターあり
デルタ電子4kWパワコン
税込88万円 キロワット単価は19.5万円
スレート3面設置なので価格は適正です。
どの辺にお住まいですか?
デルタ電子パワコン含め、納期が標準なのか確認されてください。
2021/10現在、中国製パネルは生産出荷停止になっています。
もちろん在庫品パネルであればこの限りではありません。
書込番号:24407609
1点

>gyongさん
評価の方ありがとうございます。
居住地は群馬県です、業者に確認してみます。
書込番号:24407852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
本日業者の訪問を受け確認したところ、パネルは問題がないそうですが、パワコンが納期不明でカナディアソーラーでの見積りが難しいそうです。
そのため、パナソニックの代案を受けましたが、再度、評価をお願いできますでしょうか、よろしくお願いします。か
書込番号:24408115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノロ614さん
お隣の栃木県でPanasonicユーザーです。
4.4kwの太陽光ですかね。
10年でのリターンは100万円くらいですから足が出てしまいます。そこをどう考えるかです。
書込番号:24408243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます、よく考えてみたいと思います。今なら19円売電に間に合うそうなのでみなさんに質問させていただきました。
書込番号:24408333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ノロ614さん
HIT パネル4.392kW
(252W x16枚、ハーフ120W x3枚)
これで税込117万円ですか。キロワット単価26.6万円
パネルワット数も低いうえに、カナディアンソーラーより高いじゃないですか?
パナソニックがHIT販売を撤退する理由の一つが価格が割高になってしまうということじゃないですかね?
しかもパネルがたくさん敷けるパナソニックお得意の三角70Wパネルの提案もありません。
この提案は受け入れ難いのではないでしょうか? 私はそう思います。
書込番号:24408872
2点

アドバイスをもとに検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24411085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電についてアドバイスお願いします。
パネル ロンジソーラー
1、6.08kw パネル16枚 パワコン1台 110万(税込)
2、7.50kw パネル20枚 パワコン1台 130万(税込)
(1.2は別の会社です。パネル出力が、異なります。)
場所 京都南部
条件 平屋 片流れ屋根 勾配1寸 南向き
隣家の影の影響を受け、2、3割発電量減(日中は全く影響を受けないようです)となる可能性があるようです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24408206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toge44さん
2でいいのではないでしょうか。
7.5kwあれば3割減としても10年で120万円くらいの
リターンがありますので。
ロンジは中国製? パワコンの納期は大丈夫ですか?
書込番号:24408235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
やはり、金額では2ですかね?ロンジは中国製です。パワコンは1の会社は在庫を持っており、2の会社は手配になるので納期、価格は若干変わるかもしれません。
1の会社は家から近く保証もしっかりとしています。2も保証はあるのですが隣の県のため、有事の際の対応に少し不安があり、検討材料となっております。
書込番号:24408272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toge44さん
そうてすね、モノがロジンだけにメーカー保証は期待出来ないので業者の存在感が重要です。
1…でも採算は問題ないと思うので業者で決めてもいいと思います。
書込番号:24408375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信ありがとうございます。
両社と内容をつめたところ1の会社(訪販系)は電気使用量や金額に意図的とも思われる誤りがシミュレーションにあり少し不安が。2の会社は工務店と提携しており保証がよりしっかりとしており、また金額交渉ももう少し出来そうでした。
書込番号:24410112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>toge44さん
意図的な作為が感じられるなら避けた方がいいですね
2…で価格交渉してみては?
書込番号:24410126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
2の会社は、災害以外での雨漏り等は工務店と、共に保証してくれるのですが、災害補償は新築時の火災保険で災害補償に加入するように言われています。1の会社は災害補償が、ついているのですが一般的にはついているものでしょうか?
書込番号:24410260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>toge44さん
自然災害は基本的には個人で入ります。
(業者が付けてくれることはありますが、価格の内数)
住宅の家財保険でも県民共済でも担保されます。
書込番号:24410303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうなのですね、不勉強でした。
それでは、2の会社で検討しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:24410311 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
低圧発電所を設置1年目の初心者です。
先日の監視システムの発電量グラフを見ていると、午後から44.5kwで頭打ちになっていました。通常ですと低圧なので49.5kw以上がカットされます。
これは、主力制御だからでしょうか、パワコンの安全回路のようなもので抑制されたのでしょうか。あるいは、それ以外の何か理由があるのでしょうか。
パワコンは、ファーウェイのSUN2000-495KTL。
売電先は、中国電力です。
書込番号:24379942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格破格さん
DCパネルは何キロワットですか? 過積載率を知りたい。
パネルレイアウトがあれば見せてください。
パネルメーカーとW数、ストリング図と直列並列構成も教えてください。
南側に電柱はありませんか? この電柱の影が発電を著しく阻害します。
ファーウェイパワコンはファンレスで故障率が低いのですが、熱に弱いです。
すぐに出力ダウンして機器を保護します。
パワコンが南や西の太陽が照る位置にあると抑制されやすいです。
現在10月初旬の気温30℃くらいの時期で温度抑制がかかるとなるとやや問題視ですが、ファンレスは商品の特長なので致し方ありません。
書込番号:24380084
0点

>gyong さん
コメありがとうございます。
それが、、今日、改めて発電量グラフを確認すると、頭打ちの44.5kwの部分が 49.5kwに書き変わってました。「なんじゃこりゃあ!」って感じです。売電金額も49.5kwの計算で修正されてます。
ちなみに、南に影になるものなし。過積載は200%を少し越えているくらいです。
書込番号:24380378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>価格破格さん
これは、クラウドFusionSolar側のデータ収集抜けですね。
クラウド側のトラブルなのか、送出側ルータの不具合なのか検証は必要です。
ま、出力制御装置があるなら5分通信断で、発電出力は0にされますのでわかるとは思いますが。
書込番号:24381584
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは
先日訪問販売業者が来て以下の内容を提案していきました。
パネル 345ワット 15枚 (長野県のメーカー 名前思い出せず)
蓄電池 9.8Kw オムロン製
ハイブリッド 全負荷
コンバーターなど各種ユニットはオムロン製
パネルは車庫の屋根に並べる工事で足場は不要とのこと
税込み 2,970,000
以前から興味はあったのですが、
価格が適切なのかよくわかりません。
今、詳細の見積もりを出すように依頼しています。
情報が足りないとは思いますが、アドバイスをお願いします。
0点

さとごんSPさん
詳細が分からず判断が難しいところですが
太陽光5.2kwと蓄電池9.8kwhの連携システムでしょうか?
一般的な発電量からこのシステムが10年で稼いでくれる家計簿効果は180〜200万円くらいです。
購入価格が300万円ですと大赤字です。いつになっても元が取れません。
書込番号:24378860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さとごんSPさん
はじめまして
長野県駒ケ根はネクストエナジーですね。
訪販なのでどうしても営業員の報酬歩合(30万円以上/商品)が見積に付きまといます。
太陽光と蓄電池は2商品になります。
ちなみにどちらにお住まいでどこの業者ですか?
書込番号:24378913
0点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございます。
やっぱり、かなり高い見積もりなんですね。
営業が言うには、パネルは一括購入したもので在庫を随時出荷していくため、
いつまでも見積もりの内容では出せないので、早めに回答が欲しい、とのことです。
アップした見積もりの通り、パネルは事実上無料なので、あと何枚かもらえるかもしれません。
今、ソーラーパートナーズ経由で別の業者での相見積もりを手配しているので
もう少し、適切な価格が出てくるかも、と思っています。
>gyongさん
ご回答ありがとうございます。
パネルについて、ご指摘の通り、ネクストエナジーでした。
設置予定場所は、愛知県豊田市 です。
今回の訪問販売業者は、名古屋市のハッピーライフという会社です。
今年度の売電価格の申請締め切りが迫っているのでなるべく早く回答してほしい、
と言われています。
見積もりが届きましたので、アップします。
追加確認する項目などがありましたら、ご指導いただけないでしょうか。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:24379764
0点

>さとごんSPさん
ソーラーパートナーズは高いですから
名古屋ならyh社名古屋支社、神戸のトランスオーシャンプランニングあたりに直接当たってください?
この両者は全国レベルの激安且つ実績豊富な業者です。
パネル価格が日々流動するなど聞いたことありません。
営業の周到な作戦でしょう。か、実績が低く安定して卸売り出来ない業者なのかも知れません。
とにかく、あり得ない理由で契約を煽る業者は危険です
書込番号:24379787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご回答ありがとうございました。
おっしゃる通り、回答を急がすのはあまりいい印象ではないですね。
やはり、もう少し腰を据えて検討してこうと思います。
>gyongさん
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:24381076
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
先日、家を建てた建築会社より太陽光発電の営業が来まして、見積もりを取ることになり出されたものがこちらになります。建築会社が絡んでいるので15年間の定期点検や補修は無償でするという事でした。
太陽光発電の相場についても全く無知なのでこの金額が妥当なものなのかわかりません。
詳しい方の御意見など戴ければありがたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:24366525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんSPさん
はじめまして。
この見積は訪販チックですね。建築会社と訪販業者がタイアップして営業しているのではないですか?
いずれにせよ、価格はかなり高いので、一括見積サイトなどを駆使して相見積もりをしてください。
ちなみにどちらにお住まいですか?
書込番号:24366590
1点

*追記
ローンを15年間で月2万5千円ほどで組むことで、売電と削減出来た電気代で実質ゼロ円として運用出来ると言われています。
書込番号:24366591 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんSPさん
この太陽光&蓄電システムを15年間稼働させても
実収入で250〜270万円あればいいところです。
それに400万円は掛けれません、大赤字です。
蓄電池が高いだけで採算性がないのが難点です。
やるなら太陽光だけで180万円の投資限界です。
書込番号:24366658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
早速アドバイス頂きましてありがとうございます。
やはり高いのですね!
そこまで高額なイメージが無かったので見積り金額を見てビックリしたんですが、建築会社は信用していたので、、、
当方は滋賀県になります。
どこかおすすめな太陽光発電事業者があれば教えて頂けると嬉しいです。
書込番号:24366856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうなんですね!
なんだかやたら数字を並べられ、計算上は得になると言われ信用しかけていました。
我が家はオール電化で電気代が月々8000円-20000円程です。
太陽光発電をするメリットはあまりないのでしょうか?
質問ばかりで申し訳ありません。
書込番号:24366875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にゃんSPさん
15年でシミュレーションしてくる業者はまず高いです
太陽光は元々10年しか売電ができないので、
10年で勝負が付かないと赤字になります。
残り5年は売電収入がないのにローンだけを払ってるようなものです。
太陽光が普及した背景には
太陽光のローンを売電収入で補う。
かつ、昼間の消費電力は太陽光の発電(自家消費)で支払い電気代を削減する、というロジックです。
ある業者は月々3000円の負担で太陽光が導入出来ます
みたいな触れ込みをきてきますが、
結局は3000円×120ヵ月分、赤字になりますよ!と言ってるようなものです。しかも、今まで払っていた電気代プラス3000円ですからね!いつまでたっても元が取れません。
書込番号:24368464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アドバイスを下さりありがとうございました。
大変参考になりました!
コメント下さったお2方をベストアンサーとさせて頂きました!
この見積を出してきた業者を正規代理店にしてしまった建築会社に大変失望しました。
書込番号:24370129 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは
当方、産業用太陽光発電を複数運営していて、採用パワコンの中で IDEC 5.9kwパワコン PJ1A-A591 だけが
同地域、同パネル・パワコン出力の他の発電所と比べ発電量が下回っており、メーカー対応や
回答を1年近く待っている状態なのですが、他にIDEC 5.9kwパワコンを採用している方で
同じように発電量の低下や不具合を経験されている方はいらっしゃいませんでしょうか?
あれば、どのような事例があるか教えていただきたいです。
当方の事例として、
〇稼働から数か月で複数機でエラーが起こり、パワコンが停止する、メーカー取り換え後にも同じく
数か月以内にエラーがでて停止または出力低下
〇他の同地域・同出力パネル・他メーカーパワコン(デルタ電子5.9kw)と比べ、同じ快晴の日に50kw以上の発電量の差がある
〇稼働から1年近くたつが、このパワコン採用発電所では
パネル80kwに対して 1hあたりの発電量が 5.9kw×8台 47.2kw の定格出力をほぼ計測したことがない
(電圧抑制に関しては、一時的に電圧が高い箇所がありましたが、電力会社へ相談して対策済)
参考に最近の快晴であった日の発電量のグラフを添付します。1はパネルREC多結晶 80kw、2はネクストエナジー単結晶 80kw
1は数か月前にメーカーがパワコンの検査および取り換え済み。
多結晶、単結晶の差はありますがパワコンの発電量の参考として掲載します。
0点

>ecoeco2018さん
IDEC 36kWでピークカットになっていますね。
電力会社指定により力率一定制御を75%等に設定していませんか?
塩害地区ですか?
IDECはパワコン事業参入が遅かったので、ノウハウ不足による故障の多さはあるかもしれません。
書込番号:21618681
0点

こんにちは、返信ありがとうございます。
力率については、普通の設定(95%)だと思っていたので
個別に確認していませんでした。年の為、確認してみますね。
内陸なので、塩害地域ではないと思います。
ここは36kwでピークカットですが、他には42kwだったり、44kwだったりです。
メーカーの対応・回答待ちを長く待っている状態です。
書込番号:21618734
0点

>ecoeco2018さん
ご心配ですね。
当方IDECのパワコンについては低圧2基に使っております。76,80のパネルに5.9が8台ずつの構成です。1基は年間を通して最高で一日465kwhの発電量です。見ていると、晴天ですと定格5.9ですがパワコンの表示では6.1まで出るようです。
昨年の秋に施工業者さんより連絡があり、エラーが出て停止、180秒後再起動を繰り返す不具合のある事例があり、アップデートで対応、1基当たり20分程度の作業時間とのことでした。
山間部にあるから少ないかと思っていたもう1基の発電所も、対応後は遜色ないような感じです。
書込番号:21618788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>湖北東さん
返信、参考情報ありがとうございます。
76.8kwのパネルで一日465kwhの発電量はいい調子ですね。
うらやましい限りです。IDECは個体差があるのでしょうか。
メーカーのアップデートに関しては、当方にも連絡があり完了している状態です。
36kwピークカットはアップデート後の発電量です。
書込番号:21618821
0点

>gyongさん
力率は施工業者に確認しましたら、今のところ
施工当時のまま、100%の設定のようです。
書込番号:21619071
2点

>ecoeco2018さん
PJ1A-A591は屋内用パワコンで、接続箱が別に必要です。
これを野立てにそのまま設置すると故障してくれと言っているようなものです。どのような設置状態か写真などありますか?
力率100%ですか。
パワコンを筐体内に収納しているのであれば温度抑制がかかっているかもしれません。
パワコンへのストリング構成も教えてください(モジュール直列数と接続回路数)。
>湖北東さん
パワコンはPJ1A-A591でしょうか?
書込番号:21619380
0点

>ecoeco2018さん
見る限り、ほぼ抑制かパワコンの自己制御(勝手に呼んでいます)のような気がします。
後者は、系統電圧の変動に呼応して、晴天時でも複数台の内、ある数台だけ出力0kWになったりします。
(注意点として、この現象は電圧抑制や無効電力制御とは異なり、パワコンのプログラム上の問題です。)
同じ系統もしくは電柱レベルで複数の発電所が連係していたり、抑制レベルでなくとも電圧変動の起伏が大きいと、発生するようです。
晴天時の個々のパワコン単位の出力状況はわかりますでしょうか?
もしくは晴天時にすべてのパワコン出力を確認する等で分かると思います。
ただ、気になる点として、既にアップデート済みとのことですので、アップデート時にこのプログラムもカバーされているようであれば別に要因がありそうです(私はデルタで発生しましたが、アップデート後は見られなくなりました)。
それと、パワコン表示では定格出力と同等もしくは超える発電をしているように見えても、メーター計測では定格を下回るのが普通です(パワコンで47.2kWであれば、まずメーター計測値は47.2kWまでいきません)。
これはメーターで計測されるまでの間にロス(パワコン〜集電BOX〜メーター間)が発生するためです。
書込番号:21619418
0点

>gyongさん
当方のIDECのパワコンはPJ1A-Bで屋外設置タイプのようです。
>ecoeco2018さん
パワコンの型番はPJ1A-Aであっていますか?
PJ1A-Bにも591Aと591Bがあるようでネット上では誤表記している
業者さんのサイトも見受けられます。屋内設置タイプを野立てに使う
ことはまずないように思うのですが。
書込番号:21620131
0点

>gyongさん
>湖北東さん
型番確認しました。記載ミスです。
正しくは PJ1A-B591 です。申し訳ありません。
設置状況の写真を添付いたします。
ストリング構成は、施工業者に確認してみますね。
>SAXRSさん
同系統に複数接続されている物件もありますが
36kwでピークカットなっている物件に関しては、今のところ周りで接続されているのは確認していません。
売電状況・グラフは関西電力のはぴeみる電で見ていますので個々のパワコンの状況は分かりかねる状況です。
実際の売電金額としては、このデータの売電金額が振り込まれるので正確だと思います。
書込番号:21620406
0点

>ecoeco2018さん
PJ1A-B591なら屋外型なのでOKです。
ストリング構成は確認してください。
というよりかエコスタイルから完成図書はもらえなかったのですか? そこに保証書や単線結線図、ストリング図がまとめられているはずですが。
ここまで発電量が伸びないと、各ストリング回路でIVチェックをしたくなりますね。というかやらないと問題切り分けができないです。
本当に力率100%なのかも怪しいです。ファームアップで決め打ち75%固定になったかもしれません。それはバグです。
ここの架台の基礎杭も単管ですね。
単管はクランプの強度に問題あります。
施工業者はどちらだったのでしょう?
書込番号:21620725
0点

>gyongさん
完成図書なるものとは、配線や制定値が記載されてる図だと思いますが、今まで他の物件で一度要求して
送ってもらったことはありますが、他はもらっていませんでした。それも問い合わせますね。
力率は営業担当が言うことなので、違うかもしれませんね。
この物件はお察しのとおり、
エコスタイルさんから購入いたしました。
施工もエコスタイルさんです。実際は下請け業者
かもしれませんが。
書込番号:21620857 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ecoeco2018さん
完成図書とは以下書類を1冊に綴ったものです。
まともな業者なら完成の証としてお客様にお渡しします。
逆にこれら資料がないと今後のメンテナンスができません。
ない場合は作成を要求されたほうがいいです。
土地の契約書
経産省認定通知書
電力受給契約申込書
電力供給契約申込書
工事進捗写真・完成写真
単線結線図
太陽電池仕様表
太陽電池シリアル番号/フラッシュレポート
パワコン仕様表/出荷試験成績書
パワコン認証証明書
パワコン整定値一覧
架台強度計算書
取扱説明書
現地試験成績書(絶縁抵抗、接地抵抗、開放電圧、IVカーブ)
長期保証書(太陽電池、パワコン、架台、施工)
遠隔発電モニタのIDパスワード
集電箱/フェンス鍵
土地売買/賃貸契約資料
書込番号:21620914
1点

>ecoeco2018さん
関西電力ははぴeみる電があっていいですね。
当方は中国電力管内なのでIDECモニターを設置しています。ストリング毎の監視は
できませんが、パワコン毎の状況がある程度分かるので重宝しています。今後のことも
あるので設置を検討されてはどうでしょうか。
ここでは関係ない話かもしれませんが、
架台の基礎杭は正直貧弱ですね。エコスタイルさんの物件、私も持っていて、一部単管の
部分があるのですが、1本の単管の柱に補助の単管の柱がクランプで接続されて2本で
1箇所の柱となっています。所詮単管なのでどっちもどっちなのでしょうが、見た感じ
は結構違う印象です。エコスタイルさんは地域毎に仕様が異なるのでしょうか。当方は
積雪が結構ある地域だからかもしれません。
>ここは36kwでピークカットですが、他には42kwだったり、44kwだったりです。
>メーカーの対応・回答待ちを長く待っている状態です。
と書かれていますが、どう言う意味でしょうか?
この発電所はいつも36kwでピークカットされ、他の発電所のピークカットが42kwや44kwだったりするのか
ここに上げている日はたまたま36kw だけれど、他の日には42kwや44kwでピークカットされるという意味でしょうか?
書込番号:21620976
0点

>gyongさん
書類の一覧情報ありがとうございます。
これを見ると施工に関する書類は、ほぼもらっていないことがわかります。販売資料、契約書控え、保証書、パワコン説明書、鍵はもらっていると言う状況です。
>湖北東さん
はぴeみる電が無料で重宝していたのですが
パワコンごとの他の監視システムも検討の予知ありますね。
今の状況としては
この発電所はいつも36kwでピークカットされ、他の発電所のピークカットが42kwや44kwだったりする
です。
今までは、電圧抑制も疑われたので、
電力会社に電圧対策を行ってもらいましたが、
対策後も規定出力がでない状況です。メーカーも
不具合を認識してる様子もあり、長期間正式な回答を
待っています。
それ以外に施工に問題がある可能性は否定できませんが。
書込番号:21621774 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ストリング構成図を施工業者さんから送ってもらいました。
画像が荒いのですが、これでわかりますでしょうか。
いちおう業者社名や担当者名は伏せさせていただきました。
書込番号:21622084
1点

>ecoeco2018さん
今回はメーカーが認めているようであれば可能性がゼロではありませんが、問題がパワコン側でない場合は要因を特定できない限り、対策しようがありません。
パワコン単位、欲を言えばストリング単位での入力と出力を比較すれば、どこで抑制が発生しているのかがわかります。
これらの情報がわかるシステムを導入していない場合、IVチェッカー等を用いた本格的な調査が必要になり、これにかなり費用がかかることになります。
パワコンメーカーもそうですが、系統側に問題があった場合の電力会社側も、こういった根拠データを提示しないと原因を特定しづらく、動いてくれない場合が多いです(保険会社に売電ロスを説明する場合も、根拠データが前提になります)。
なので、遠隔監視かエネルギーモニターはつけておいた方が良いです。
うちも中電のカテエネで発電量は確認できますが、あくまで正確な売電量の確認程度にしか利用していません。
ところで、電力会社には系統電圧等を測定してもらいましたでしょうか?
抑制の場合、系統側にも要因がありますので、AVR値の調整の前に、こちらをまず測定してもらってください。
系統側の電圧変動は、電力の需要と供給から成り立つものなので、実際に抑制が起きている時間に測定してもらわないとわからない場合があります(他にソーラーが連係していなくても、田舎の方だったり、付近の工場稼働の有無によっては系統が不安定な場合があります)。
42kWとか36kWとか、なんとなく5.9の倍数なので、印象的にはパワコンの自己制御のような気がしますが・・・
書込番号:21622845
1点

>ecoeco2018さん
36でピークカットでは、想定していた発電量が得られず、事業の収支に相当な悪影響があるのではないですか。出来るだけ早い解決が必要と思うのですが、どうも施工業者さんやパワコンメーカーにスピード感がないように思います。事業者であれば消費者センター等の利用は難しいかもしれませんが、顧問弁護士等いらっしゃればプッシュしてもらわれてはどうでしょうか。
この発電所に限らず、42や44でピークカットされる発電所も気になります。私も田淵電機さんのパワコンで想定の8割程度しか発電しなかったことがあり、価格コムの書き込みを参考に、マルチ5ストリングの内、4ストリングしか使用されていないことを突き止め、修正工事をしてもらったことがあります。当時は集中型のパワコンと同じように施工してしまう業者さんも多かったようです。オムロン採用の発電所と比べてどうして低いのか分からず、解決に1年かかりました。業者さん(エコスタイルさんではありません)がなかなかミスを認めず、担当者さんの目の前で田淵さんのサービスに電話して、定格通りに発電するには5ストリング全てを使う必要があることを説明してもらったり、弁護士さんに入って頂くこともこちらとしてはやぶさかではないとの強い態度に出たところ解決に向かいました。
技術的な興味もありますので、42や44でピークカットされる発電所のパネルやパワコンの概要を教えてくださいませんか。関電の力率の関係ならしょうがないかと思いますが、この発電所のトラブルの原因と重なるところがあるのではないでしょうか。
書込番号:21623063
1点

>SAXRSさん
私のような事例の場合はパワコンごとの監視の必要性を痛く感じます。
本格的なチェックを引き渡し時や指摘した時に業者さんがしてくれるものだと思っていたのですが
業者さんもおそらくパワコンが原因だと思うとの回答でメーカーの対応待ちとなっています。
36kwピークカットになっている物件は、訪問時に自前のコンセント型の簡易的な測定器で測定して問題ない値
(その時は102Vぐらいだったと記憶しています。)
その他のIDEC物件のうち3物件は、関電・中電管轄であるのですが、自前の測定器で測ると104や105V
の時があったので、タップ調整とSVR設置をしていただき電圧抑制の疑いが薄くなっています。
>湖北東さん
ご心配ありがとうございます。シュミレーション値は5%から15%ぐらい下回りそうな感じです。
他のパワコン採用の物件はだいたい5%ぐらい上回っています。
いろいろと試した結果1年近く改善されませんので、担当者さんにも真剣に取り組んでもらうよう打診いたします。
私も初期不良なら業者やメーカーさんが対応してくれるだろうと楽観視していたところはあると思います。
44kwあたりでピークカットされる物件の2/14グラフをUPしますね。あと参考に過去1番発電した日のグラフも
システムはまったく同じです。REC 80.64kw IDEC5.9×8台 です。こちらは昨年秋ごろに電圧対策済みです。
場所も36kwカット物件の1km圏内となります。
書込番号:21623170
0点

>ecoeco2018さん
IDECのパワコンは、発電時に出力表示はされませんか?
出力表示があれば、晴天時のピークカットされている時間帯に、全パワコンの発電量を確認してみてください。
2台分0kwとなっている場合、パワコン側の自己制御の可能性大です。
系統電圧は低めのようですね。
105vを超えることがなければ一般的な電圧抑制の可能性は低いです。
ただ、電圧変動がどの程度の振れ幅を示すかによります。
ピークカット時に、長時間確認してみて系統電圧が安定していれば自己制御の可能性は低いですが、105v以内でも比較的変動していれば、パワコン側がそれを検知して制御をかけます。
デルタは既に対策のアップデートソフトを開発しており、私の場合はソフトのアップデートのみで改善しました。
IDECはパワコン交換とのことでしたが、もしかすると対策ソフトの開発に至っていないのかもしれません。
36kWでのピークカットは年間通して、時期や平日休日関係なく起きていますか?
書込番号:21625244
1点

>ecoeco2018さん
連投になりますが、少し気になった点があります。
まず接続回路ですが、12直3並列になってたりしませんか?
IDECパワコンに詳しくないのですが、もし3入力であった場合、最大出力の3/4になる可能性があります。
図面では9直4並列であっても、工事業者が接続を間違う可能性も十分ありますので、現地で確認された方が良いと思います。
設置業者は図面通りだと言い張ると思いますので。
また、4入力であった場合でも、IDECパワコンの入力最大電流35Aというのが気になります(各入力は最大10A)。
通常、最大電流を超えてもパワコンが故障することはない(電圧オーバーは即アウトですが)のですが、もしかすると安川パワコンのように何かカラクリがあって、合計を40Aにしていないのかもしれません。
ちなみにRECパネルは4入力すると35Aを超えます。
短絡電流でいうと、40A弱までいきますので、温度抑制が働いている可能性も十分あります。
この辺り、パワコンメーカーに確認してみてください。
書込番号:21625389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)