
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 2 | 2021年3月21日 20:52 |
![]() |
4 | 3 | 2021年3月20日 13:38 |
![]() |
9 | 6 | 2021年3月11日 09:11 |
![]() |
1 | 5 | 2021年3月3日 07:14 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2021年2月27日 07:05 |
![]() ![]() |
3 | 19 | 2021年2月25日 17:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ざっくりで申し訳ないのですが、見積もりについて迷っているので妥当かどうかご回答よろしくおねがいします。
長州産業
パネル315wを12枚 3.78kwh
蓄電池6.5kwh
税込210万
長州産業
パネル260wを18枚 4.68kwh
蓄電池9.8kwh
税込240万
です。 知識もなにもないので、ご回答頂けると幸いです。よろしくお願い致します。
書込番号:24033349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ahiahiさん
長州産業ならBシリーズで1kwあたり16万円程度
HITとGシリーズで18〜20万円くらいですね。
当然、地域や屋根の形状で違いますので参考まで。
蓄電池は特定負荷か全負荷タイプまた出力等で違いますので一概に言えません。ただ、今の相場価格では元をとるのはまずムリです。
書込番号:24034863 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます!
そうなると、もう少し交渉して値引きしてもらおうと思います!蓄電池は特定負荷です。蓄電池は将来的に安くなったときつけようとおもいます!
書込番号:24034936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光パネルメーカーについて
今、国産、海外メーカー様々ありますが、価格はやはり海外メーカーが安いのですか?
見積もりサイトにて、3社見積もりを取りましたが、
@Qセルズ推し a社
12.78kw 216万円
A長州産業推し b社
10.22kw 179万円
B長州産業推し 性能こだわるならパナソニック c社
長州 13.86kw 240万円
パナ 14.10kw 278万円
b社は絶対に国産がおすすめといってきますが、価格的にはa社かなって思ってます。
見積もりサイトにて「カナディアンソーラー希望」
と書いたのですが、どこもカナディアンソーラーを
話はなかったです。
地域は熊本です。
Qセルズは性能はどうですか(DUO-g6 355)?
長州産業などの国産がおすすめですか?
晩酌しながら書いてますので、表現がおかしかったらすいません。
返答よろしくおねがいいたします。
書込番号:24028780 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中華製パネルが安いのは、歩留まり低下を抑えているからです。
太陽電池は、ハガキ1枚を組み上げて(リード線を人海戦術で手作業で半田つけ)、1枚ごとに起電力が違うが低いパネルも廃棄せず組み合わせてます。
手作業といえば、聞こえはいいですが作った枚数で給料がきまるので、質より量。
書込番号:24029291
1点

かわかわしをさん
性能といってもファクターはいつもありますが、発電量だけを取ると国産も海外勢も遜色ありません。
Qセルズはドイツの太陽光王手メーカーを韓国ウォンが買収した形です(ハンファ社)
カナディアンにしてもグローバルで3本の指に入るシェアがあります。
国内のPanasonicやSHARPはグローバルではベスト10にも入りません。
業者が国産を押すのは利潤と入手性、保証(フットワーク)で勝るからです。
ここでの過去1年では圧倒的にカナディアンの質問と導入報告が多いです。
カナディアンは保証もW保証で充実しています。
国産なら長州産業がPanasonicのHITシステムをOEM受注して販売してます。ネームバリューが低い分、Panasonicで買うより安いようです。
書込番号:24029420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かわかわしをさん
はじめまして
日本企業も実は中国からセルや太陽光モジュールを輸入して販売していることがあります。
モジュール型番により自社製造、輸入など使い分けしているかもしれません。
中国と日本ではモジュール生産数が10〜50倍以上違います。
よって中国製が圧倒的にコストが安いです。
性能はこの数年で中国製のほうが優秀になっているように思います。
書込番号:24031784
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在、太陽光パネル6.21Kで発電、電力契約40Aで契約してます。
とあるサイトで、6Kのパネルで40Aだとブレーカーが落ちるというのをみました。
パネルを設置してから数年たってますが特に問題ありません。
契約アンペアをあげた方がいいですか?
詳しい方ご教授ください。
書込番号:24012615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どんなシステムを構築されているか分かりませんが、大体出力は単層200Vだと思うので、6.21kWだと
6210W÷200=31.05A
安全率を10%だと考えると35Aくらいなので上げなくても行けると思います。
参考まで。
書込番号:24012950
2点

hyperion123さん
太陽光を含めた家庭全体の消費電力量かと思います。
我が家は元から60A契約で、6.34kwの太陽光を設置しましたが、60Aは据え置きです。
書込番号:24013034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
キッチンもガス、お風呂もエコジョーズだし子供もまだ小さいので通常使用では全く問題はありません。
太陽光での発電時、過電流にならないか心配でしたので投稿しました。
とりあえずこのままで何かあったら上げるという認識で大丈夫ですか?
書込番号:24013074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hyperion123さん
太陽光連系時に東電等の電力会社が回路含めて現地確認しているハズです。そこで指摘がなければ大丈夫だと思いますが!
書込番号:24013106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございました😊
書込番号:24013654 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hyperion123さん
解決済みですが、誤りが放置されているので指摘しておきます。
電力会社の契約ブレーカー(SB)が40Aの場合はR相とT相の合成電流が40Aを超えると遮断されます。単相200Vの太陽光6.21kWが屋根に載っているなら、最大でT相に31.05A、R相に31.05A流れるので合成電流は62.1AとなりSBは動作します。200Vだから31.05Aしか流れないと言う考えは間違いです。
なおスマートメーターに内蔵されている契約ブレーカーを使用している場合は、順潮流・逆潮流に応じた限度電流を設定できるので、逆潮流を無効にすれば契約40Aのまま6.21kWの太陽光で売電可能です。
書込番号:24014602
5点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
当方、既に太陽光発電システムを導入済の戸建住宅に住んでいます。
先日蓄電池の訪問販売を受け、既に導入済の太陽光パネルの発電量等をシミュレーションを行い、
余剰電力については蓄電池を導入することで
@FIT買取期間中も夜間の安い電気で蓄電池に充電し、日中の高い電気料金時に放電することで電気料金が安くなる
A残りのFIT買取期間の間、売電価格5円を上乗せして支払う
B初期費用等は一切掛からず、負担は蓄電池の価格のみ
ということと、自社独自の補助金が40万出るということで、長州産業のスマートPVマルチ(蓄電容量9.8kwh)が約230万で導入できる旨の見積もりが出ました。訪問販売者が言うには、現在支払っている電気代が上記@によって安くなることによって、その差額を毎月の蓄電池支払に充てることができるため、特に今までの生活に負担が掛からないようになるということでしたが、これってどう思いますか?
0点

>黒プリSさん
はじめまして
夜間電力で電気代原って充電するのがナンデンスです。
現金で230万円出せますか?
出せる資金余裕があるとしても230万円では大損します。せめて100万円です。
ちなみにどこの業者ですか?
書込番号:23998143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
はじめまして。返信ありがとうございます。
業者は伏せておこうと思いますが、まだFIT買取期間中ですので売電は今まで通りしっかり行い、
夜間の電気が安いときに充電して日中に使用することで、経済効果が生まれるとのことです。
支払は20年ローンで、一ヶ月1万円程度の返済スケジュールになっています。
今後さらに電気代が上昇していくことを考えたら、今支払っている電気代と安くなるであろう電気代の差額で
蓄電池の支払いに充てることができるため、ローン完済後はまさに電気の自給自足生活ができるのかなと思いました。
もちろん20年後となると蓄電池は多少劣化しているんでしょうけど、メーカーは11000サイクルを謳っているので、
30年位は普通に動いてくれると思って(信じて)います。。
書込番号:23998194
0点

>黒プリSさん
そもそも20年ローンがナンセンスです。
販売者にとっては240回ローンは月の支払いが見かけ上減るように見えるので魔法をかけたような感じですね。
10000サイクルの充放電性能かしりませんが、蓄電池はヘビーな充放電を繰り返すほど、実際に使える容量が急速に減ってきます。
10年たつと半分の容量しか使えなくなると思います。ですが充放電はできます。
書込番号:23998364
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
半分の容量しか使えないというのは、9.8の蓄電に対して半分までしか蓄電できない状態になるということでしょうか。
その場合、メーカー保証のモジュール保証25年の対象(下記サイト参照)にはならないのでしょうか。
https://www.cic-solar.jp/products_battery02.html
ちなみに導入して10年の間、2年毎にメンテで自宅訪問があるようです。
書込番号:23998411
0点

>黒プリSさん
充放電を繰り返すとだんだん蓄電容量が小さくなります。
初期蓄電可能容量の60%以下になればメーカ保証が適用されるようです。
なお、初期蓄電可能容量は9.8kWhより小さい値になります。
セカンドソース含め裏取り確認をお願いします。
メンテ訪問は訪販業者ですよね。訪販業者の事業継続性も考慮してください。5年持続できればいい方です。
書込番号:23999475
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
新築一年未満、平屋片流れ屋根
いつかは太陽光をつけたいとおもい、何社か見積もりをとりました。
そのなかで、
Qセルズ 太陽光発電システム 10.65kw
蓄電池無し
・モジュール(355W)×30枚
・パワーコンディショナ(5.5、4.4)
・カラーモニタセット
・工事代 込み
・基本メーカー保証付き
トータル:\1,980,000-
価格的にはどうでしょうか❓九州北部です。
あと、モジュールを36枚にしたとき(12.78kw)パワコン9.9kwは過積載ですが可能ですか?
12.78kwで200万円前後にならないかなぁと思っています。いかがでしょうか?
書込番号:23986624 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かわかわしをさん
地方なので首都圏価格が出しにくいもわかりませんが、10kWでキロワット18.5万円は少々高い印象があります。
あと、キロワット1万円は削りたいですね。
12.78kwで200万円前後なら大丈夫かと。
最近は野立てで2倍過積載もありますから問題ありません。
書込番号:23987132
2点

gyongさん
ご回答ありがとうございます。
1kwあたり16万円前後にならないか交渉してみる価値ありですね。
本日、別会社から見積もり提案をいただくので、再度検討してみます。
>またあかなやさん
今のところ11年目以降のことは、考えてなかったです。
卒FITのバイデンと安くなっているであろう蓄電池で自家消費になるのかなぁ?
書込番号:23990878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光システム
カナディアンソーラー
7,420kw
蓄電池
田淵電気
単相9.9kW
EHF-S99MP5B
合計で235万円でした。
※太陽光単独で115万円
※現在、月の電気代が2万円前後です。
導入にあたりご意見をいただければありがたいです。
書込番号:23972102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Tomo1978_10さん
蓄電池を含めた235万円が回収出来るか?だと思います
太陽光だけなら10年でらくらく回収出来ますよね。
蓄電池は経済性という観点では劣ると思うので、他の価値観をどう評価するかですかね。
書込番号:23972294 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>太陽光システム
カナディアンソーラー
7,420kw
>蓄電池
田淵電気
単相9.9kW
EHF-S99MP5B
>※現在、月の電気代が2万円前後です。
自分ならもう一段階進めて日照時間など含めて発電量いくらになるか。?
書込番号:23972363
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
太陽光なら余裕を持って回収可能かな?と思うのですがやはり蓄電池が高価なためそこの価値観ですよね...
書込番号:23972964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
試算ですが年間8,029kwhらいしのですがパワコンが2台必要で買い替え時のコストなどを考えると二の足を踏んでしまいます。この容量だと2台が必要になるのですかね...
書込番号:23972981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomo1978_10さん
太陽光システムだけなら5.5kwパワコン1台で十分なハズです。
書込番号:23973006 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

蓄電池のために2台が必要なんですかね?
無知ですみません。
書込番号:23973072 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomo1978_10さん
はじめまして。
カナディアンソーラーなどは太陽光パネルのキロワットベースで価格が算出されます。
パワコンの台数は問いません。
よってパワコン1台でできるものであっても、パワコン1台でも価格は同じです。
私的には8kW構成のパネルであれば5.5kWパワコン1台で組みたい思いがあります。
ただ販社売りはパソコンのカナディアンアプリがたたき出した提案をそのまま販売してくるので、パワコン1台構成などの融通がきかないので難しいかもしれません。
書込番号:23973490
1点

>※現在、月の電気代が2万円前後です。
長期保証の内容次第だと思うけど。
ちなみにお住まいは自宅兼事務所(店舗)ですか。?
業務用冷蔵庫や業務用エアコンを使うため低圧電力など契約していませんか。?
書込番号:23973740
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
実際の施工データからではなくパソコンアプリからの提案だったんですね。一度、担当の方に1台構成で可能か確認してみます。
書込番号:23974196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
自宅は店舗でも事務所でもなく一般的なオール電化の住宅です。昨日、エコキュートの設定を確認したら常時焚き上げになっており設定を深夜に稼働するようにしたのでもう少し電気代は抑えられそうです。
保証は
モジュール出力25年
構成機器15年
雨漏れ10年
バックアップメーカー
になります。
書込番号:23974248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

保証は月並みですね。パワーコンディショナーは自腹の覚悟は必要ですね。
>エコキュートの設定を確認したら常時焚き上げになっており設定を深夜に
>稼働するようにしたのでもう少し電気代は抑えられそうです。
深夜電力を利用するなら蓄電池は蓄電池の性能や寿命を考慮すると不要かも。
書込番号:23974349
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ありがとうございます。
一旦、太陽光のみで蓄電池は様子を見て必要と感じたら導入をしようと思います。
書込番号:23983501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>一旦、太陽光のみで蓄電池は様子を見て必要と感じたら導入をしようと思います。
オール電化住宅なので災害に備えるなら必要かもしれません。
強者は自家発電機を用意するようです。
また電気自動車リーフをお持ちならリーフのバッテリと別途V2Hを使って
自宅に給電できます。
書込番号:23983548
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
色々とご助言ありがとうございます。
次回の車検時にPHVの電気自動車に乗り換えを考えているので教えていただいたV2Hでの自宅への給電も出来ればと調べてみたのですが設置費がけっこうかかるみたいですね...
書込番号:23987212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>次世代スーパーハイビジョンさん
サイト拝見させていただきました。
工事費込みで60万円〜って感じですね。
現状、電気自動車がないのですが今後、
・太陽光
・蓄電池
・v2H
・リーフなどの電気自動車
があれば電気関係の災害対策は万全ですね。
色々と話しが脱線してしまいすみません。
太陽光の見積もりはパワコンが2台必要になりますが金額的には問題なく蓄電池は災害対策などの価値観次第という感じですかね?
書込番号:23987385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>工事費込みで60万円〜って感じですね。
先の事はわかりませんが暫くは電気自動車とV2H導入ならいくらか補助金が出ます。
>パワコンが2台必要。
契約電力が大きいからでしょう。
>金額的には問題なく蓄電池は災害対策
ご自宅の年間電気消費量によりますが妥協できると思います。
書込番号:23987524
0点

>パワコンが2台必要。
>契約電力が大きいからでしょう。
補足。一般的な自宅の平均ピーク消費電力は4KWhぐらいです。
太陽光パネル7.4Kwhを効率的に使うならパワコン2台になったのでしょう。
書込番号:23987544
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>太陽光パネル7.4Kwhを効率的に使うならパワコン2台になったのでしょう。
パワコン2台はカナディアンソーラのアプリが自動提案しているだけです。
価格体系はソーラパネルのトータル容量に依存し、パワコンが1台だろうと2台だろうと価格は変わりません。
書込番号:23987945
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)