太陽光発電 なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電 なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(12969件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1329スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
1329

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ネット見積り会社は何故安いのか?

2020/07/16 00:51(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:23件


以前こちらで住宅用太陽光パネル見積について質問したことがある者です。
その際は質問への回答、有難う御座いました。
その後、数社に現地調査を依頼し、現在進行中で調査、見積り打ち合わせを進めているところです。

さて今回は見積内容ではなく、施工会社について、また見積金額の違いについてお伺いできたらと思い、投稿しました。

今回、太陽光に興味を持ち、色々と調べ、質問をしている中で、ふと基本的な疑問が出てきました。

『ネット見積の会社は何故安いのか』 これです。

理由としてすぐに出てくるのは、広告宣伝費が安い、でしょうか?

その他、私が勝手に想像する理由としては、
・人件費カット⇒下請けはもちろん、自社であっても一般的に必要となる人数以下での作業。
・足場の省略⇒足場が必要な場所でも足場を組まずに屋根に上って作業。
・安い部材への変更⇒架台の素材、その他パネル取り付けに必要な部材を、本来使用するものからより安い(劣悪な?)部材に変更し使用。
・部材の省略⇒例えばボルトの本数など、本来の基準以下の部材数での作業。
このくらいしか思いつきませんでした。

もちろん、ネットの激安施工店が必ずしも上記のような手抜きとも思える工事をしているとは思いませんが、事実ネット見積りサイトなどを使った施工店は、やはりそうでない会社と比べて明らかに安いと思います。
その安さの理由は何なのか。ネットを使わない会社が割高なだけなのか。どうなんでしょう?

ちなみに、私が現在現地調査ならびに見積りを取りながら話を聞いている業者は、ネット見積りサイトからの施工店もあれば、パネルメーカーに直接電話をし、営業を介して紹介してもらった非ネット施工店もあります。
この非ネット施工店は色々な太陽光営業会社の施工を担当したりしている会社のようで(新日本住設の工事を受け持っている、というのは聞きました)、パネルメーカーの営業者と一緒に家に来ましたが、別で見積を取っているネット施工店の施工価格を聞くと「それはありえない、利益無いんじゃないか」とメーカーさんも驚かれます。(例:カナディアンkw単価17万など)この施工店さんの提示した価格は、カナディアン約8kw載せて、kw単価24万程でしたが、パネルメーカーの営業者も、こちらの施工店の施工レベルだと、このくらいですね、と言っていました。

仮にこの2社を比べると、8kw載せてkw単価差が7万、合計金額にすると同じ規模の工事をするのに8kw×差7万=56万円もの差が出ることになります。

ネット施工店の方々は、この約50万円をどのようにやりくりしているのでしょうか?
悪質な手抜きをする業者もいるでしょうが、このサイトでもよく名前を耳にする施工店はどうでしょう?とても安く、しかし施工について問題があったり、相談報告が上がったりというのはほぼ見かけません。

実際のところは、それぞれの会社の経理を見てみないと分からないと思いますが、皆様の知る範囲で、聞いた範囲で、この『ネット見積りの会社は何故安いのか』是非ご意見を聞かせてください!

文章が長くなり、申し訳御座いません!
どうぞ宜しくお願い致します!

書込番号:23537003 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
saieneさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/16 01:29(1年以上前)

太陽光の見積もりですが、どこで利益を取っているかなんてわからないと思いますよ。

工事費を安く見せて、材料でとったりもできます。

メーカー営業は施工店の見積もり内容なんかは話せるとは思いません。
知っていても話せないでしょうね、もしかしたら、他社に安く機器類を出しているかも知れませんので、同行している施工店を見ながら話すと思います。

Webの一括ですと、既に強豪がいたり、相場なんかの情報が施工店に流れているんではないでしょうか。
一括サイトも複数ありますので、施工店へのサービスもあるかと思います。
例えば、安く機器類を販売する業者を紹介しているとか。

一方、直接コンタクトは強豪の有無もわかりませんので標準で出しているような気もします。

施工レベルは一定の件数をやっていてクレームがなければ問題ないのではないでしょうか。

ちなみに、施工についてはメーカーのマニュアルに沿わないと保証でないので、独自性は基本的にないですね。
材料を買うとセットでついてくるようです。

書込番号:23537065 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/07/16 06:26(1年以上前)

>めたしあさん

激安店と訪販など他社の値差は様々なファクターで生じます。

◇メーカの商流で変わる
 メーカ→メーカー系販社→一次商社→二次商社→販売店のルートが多いです。
 一次商社から直接販売店はほとんどありません。
 例外は東京シェルパックぐらいか。何千台の仕入れをコミットするので安くなる。
 部材の注文量で掛率が変わってきます。
 零細店は月に1件しか売れないので掛率は7割、月に数十件販売する薄利多売の店の掛率は4.5割とかです。


◇販売店が粗利重視か否か(厚利小売/薄利多売)
 販売店が粗利重視型なら、掛率が低く仕入れても、内部留保利益を取りに行きます。
 日本エコシステムは一流を称し、かつ多大な人員を抱えているので粗利重視型です。

・人件費カット⇒下請けはもちろん、自社であっても一般的に必要となる人数以下での作業。

 安く施工できる下請けを常に選別しています。
 常連施工しているので調子によって高い見積を出せば容赦なく取引を打ち切ります。
 少ない人数で日数をかけて、施工。
 エアコン工事もやっているので、エアコン施工季節でない時期に施工などで、コストカットかつ無駄なく施工人員を計画します。
 自社施工をPRするところがあるが、工事がなく暇なときは給料の支払いが残るのがリスク。
 零細店だと自社施工は施工件数が増えないので施工スキルが伸び悩む。たくさんやる下請けがスキル醸成面で有利。

・足場の省略⇒足場が必要な場所でも足場を組まずに屋根に上って作業。

 確かにあります。原則、2m以上の高所作業は足場必須ですが、15万円くらいかかるので省略しますね。


・安い部材への変更⇒架台の素材、その他パネル取り付けに必要な部材を、本来使用するものからより安い(劣悪な?)部材に変更し使用。
・部材の省略⇒例えばボルトの本数など、本来の基準以下の部材数での作業。

 これ、激安業者からの購入をけん制する訪販のセールストークなんです。
 ですが、施工業者は総じてレベルが低いので劣悪な部品を手配・交換するスキルがまったくありません。
 なので、メーカーからプラモデルのようにフルセットの部材を提供されます。
 部材を全て取り付けしないとメーカ保証がなくなります。


◇メーカーの希望小売価格が高すぎ
 パネル1枚の希望小売価格が16万円とかになっていますが、国が補助金を出していた時代から価格を変えていません。パネルが安くなった現在なら4万円とか5万円とかに改定すべきです。
 ここをついて訪販業者が5割引きとかを打ち出すが、7割5分くらい値引きしないと相場価格にならない。
 訪販のために高い希望小売価格を維持していると思います。

書込番号:23537216

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2020/07/16 06:26(1年以上前)

めたしあさん

まずネット見積りははじめから相見積りが前提ですので競争原理が働くこと、これが一番です。

あとはおっしゃるように、広告費や営業費用が省ける

また販社系は大量購入によるマスメリットもあります。
会社が大きくなれば大きいほどお得意なメーカーがありこのメーカーでよければ安く出しますみたいな!

書込番号:23537217 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/07/16 22:38(1年以上前)

ご意見、ご回答ありがとうございます!

物流の流れ、中間マージン的な部分、すっかり頭から抜け落ちてました!

部材を安く、ケチるところの話はまさしく、とある業者の方が言っていたのをそのまま引用して、あたかも自分で考えたかのように記載してました(笑)


お話を聞く限り、安いのは安いなりに、しっかりしたシステムがやはり背景にあるんですね!
それにしても比較して安すぎない!?と思う部分も有りますが、結果、ちゃんとしてる会社はしてるし、ダメな会社はダメなんでしょうね。

現在、まだ複数社とやりとりしていて、どこの施工店にお願いするか決まってませんが参考にさせて頂きます!
安ければ安いだけいいですが、安さに不安もあったので、「安い」=「施工やアフターなど何か不安が必ずある」というわけではないというのが分かった気がしますので、とても助かりました!ありがとうございます!

書込番号:23538706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2020/07/17 00:06(1年以上前)

↑終了の流れのコメントになってしまいましたが、色々な方の意見を聞きたいというのもありますので、このあともご意見のある方がいらっしゃったらお願いします!数日様子を見て解決済みに致します!

書込番号:23538930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/07/17 07:49(1年以上前)

工事役務の視点に絞ります。

1人日を2万円と仮定。

3面設置の3kWシステム:2名×1.5日=3人日  6万円
1面設置の6kWシステム:3名×2.0日=6人日 12万円
これにB材と呼ばれるブレーカ、ACケーブル、アース線、アース棒、PFD防護管などの材料費が10万円

10〜15万円の作業足場なしとしてますが、直工の場合、上記でできます。
外注で直工請負なら安くできますね。
外注の場合、手配師業者が中間に入ることがほとんどで派遣仲介マージンを取りますから、上記の2倍以上になります。
汗かかない手配師が跋扈している現実があります。訪販営業、訪販業者で作業着を着ている施工管理担当も工事の汗はかかないので、手配師に分類できます。手配師という余計な費用を負担している現実があります。

他に、電力申請、経産省申請を外注している場合は、その分加算されます。

書込番号:23539281

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2020/07/18 08:29(1年以上前)

手配師と呼ばれるような分野の人もいるんですね。間に入れば入るほど、経費はかさんでいきますよね。私からしたらたくさん人が来てくれたら、わざわざ見に来てくれてなんて親切なんだ!と思ってしまいそうです(笑)

そういうちょっとした経費が塵も積もればで、金額の差が出てくるんですね。
太陽光乗せた!発電した!だけでなく、業者側の流れも考えると奥が深いというか、、、見積り見るのも楽しくなってきますね(笑)

書込番号:23541426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光 費用 見積もり

2020/07/13 19:29(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

太陽光発電の契約を致しました
パネル、蓄電池はカナディアンソーラーというメーカーのものです。
無知なもので、できるだけ安くしたく少し値引きしてもらい、398万円から363万円までの値引きをしてもらい、契約にいたりました。
ですが、不安になり調べると我が家の見積もりもはるかに安く契約されてる方が多く、損した気にしかなってません。
明後日までがクーリングオフの期間です。
やはりこの見積もりは高いでしょうか??
ご存知あるかた教えて頂けませんでしょうか。。

書込番号:23531863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2020/07/13 19:55(1年以上前)

ブラックピンクタイガーさん

売電期間に合わせて10年を一区切りで考えた場合
太陽光だけで160万円 蓄電池で70万円 合計で230万円あたりが導入効果です。

赤字覚悟というなら止めませんが、1回クーリングオフして複数社に見積りを受けてからの方がよろしいかと。


わたしなら6.4kwの太陽光が載る広い屋根なので
太陽光だけを設置して、蓄電池が普及し採算が取れる時点になったら導入します。
わたしもPanasonicの太陽光ユーザーですが、蓄電池は導入していません。

地域や屋根の仕様によっても異なりますが
カナディアンで6.4kwあれば120万円で導入出来たというケースも数多くあります。

いい太陽光と巡り合うといいですね!

書込番号:23531938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/07/13 20:27(1年以上前)

>ブラックピンクタイガーさん

はじめまして。

割引が50%になっていますが、住宅設備機器は70%引きが当たり前です。
激安店になると75%引きくらいになっています。そもそも希望価格がまともでないので訪販はこのトリックを最大限活用しています。
まぁ、販売店と営業マンの成功報酬歩合が価格の20%くらい含まれるわけですが。

ちなみにどこの業者ですか?

書込番号:23532036

ナイスクチコミ!0


saieneさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/13 22:59(1年以上前)

363万円は非常にたかいと思います。
太陽光発電は、蓄電池別で大体10年くらいで回収できそうな数字で考えた方がよろしいと思います。
固定買取制度が10年ですので。

このような数字を出してきている業者のシミュレーションも疑わしいので気を付けてください。

他の方が記載されているように160万円付近が妥当かと思います。

かなり広い家のようなので太陽電池メーカーは色々と選択肢はあると思います。
海外ですと、カナディアンのほかにQセル
国内ですと、パナソニックが安いようです、屋根が広いようなのでソーラーフロンティアなども検討できるかもしれません。

設置容量は消費電力を考えてもよいと思います。

書込番号:23532483

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2020/07/15 15:04(1年以上前)

ご回答ありがとうございました!!
本日無事クーリングオフができました。
ひとまずいろんな会社をみて考えなおしたいと思います。

書込番号:23535766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/07/15 15:05(1年以上前)

そうなんですね!!
全くな無知なものでその値引き等には驚きました。
そうおもうと高いと思います。
クーリングオフし、別の会社も検討して1から考えます。ありがとうございました!!

書込番号:23535770 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2020/07/15 15:07(1年以上前)

なるほど。。
ほかのメーカーさんも興味深いです。
調べてみます!!教えてくださってありがとうございました!!

書込番号:23535775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

太陽光発電の1時間の発電量について

2020/07/13 00:50(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 masaki5711さん
クチコミ投稿数:30件

太陽光パネルの1時間の発電量は、パワコンの出力以上出るものなのでしょうか?例えばパネル70キロでパワコン49.5キロの場合、日照量の多い5月の日中に49.5キロワット以上発電する事はありえますか?宜しくお願い致します

書込番号:23530451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
saieneさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:7件

2020/07/13 02:31(1年以上前)

パワコンの出力以上はでませんね。
日射がよいと何が起こるかというと、

パワコン出力が49.5kwは、最大瞬時値です。
発電量としては49.5kwが一時間続けば49.5kwhの
発電量を得ることができます。

なので、日射量がよければ49.5kwが続く時間が多くなります。

1日の発電量は山なりになります、山の頂上は49.5kwで、平らな時間が多ければ多いほど多くの電気をえれますね。

書込番号:23530493 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/07/13 04:19(1年以上前)

>masaki5711さん

パワコン定格出力以上は出ません。
ただ、一部の三相パワコンでは定格をわずかに超える出力をする機種があります。
安川パワコンが該当します。

書込番号:23530518

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 masaki5711さん
クチコミ投稿数:30件

2020/07/13 13:43(1年以上前)

解決しました。お二人とも、素早い回答ありがとうございました〜

書込番号:23531222 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ43

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 太陽光が無料の話しについて質問です。

2020/06/29 16:23(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 Saku1224さん
クチコミ投稿数:20件

訪問で勧められた太陽光のパネル設置について質問です。

取付費用は全無料。
10年間はその会社の持ち物になり、そこから10%OFFで電気を買う。

10年後は讓渡されてうちの持ち物になり
昼間は作られた電気で電気代がなくなり
残った分は売電。
蓄電器は置くつもりがないので夜の分だけ電気代がかかる。

条件が良いみたいなので審査は通りました。
契約するかどーかを悩んでいます!!!

すごく良い内容に思えたのですが、これってどうなんでしょうか??なんか落とし穴的な物もあるのでしょうか?

教えて頂けたら助かります!

書込番号:23501231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2020/06/29 16:27(1年以上前)

>取付費用は全無料。

資材費はどうなんでしょうか?また災害時などの補修費用も不明です。
上手い話には裏があります、ご注意!

書込番号:23501238

ナイスクチコミ!4


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2020/06/29 17:06(1年以上前)

>Saku1224さん こんにちは

それは新しい手口の旨い話ですね。

大体のセル(発電素子)は10年以降は能力が落ちますから、
それに、日中のご使用量も分からないのでお答えのしようもありません。

書込番号:23501311

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/29 17:13(1年以上前)

我が家にも何年か前に同じような感じで訪問来ました。デンカシンキという会社でした。内容が少し違う点としては設置費用に達したら、譲渡しますて言われました。あとは同じようなかんじです。思ったのは設置費用が高いか安いか等の計算が出来ないので自分で設置した方が良いと思った次第です。

書込番号:23501322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2020/06/29 17:35(1年以上前)

Saku1224さん

新電力が最近盛んに売り出してるブランのゼロ円ソーラーですかね。
この制度に上がったということは、太陽光には絶好の条件が揃っている言う証です。

電力販売ですか? リースですか?
発電した電気を消費した分だけ10%オフで買う。
残りは売電し新電力が取る、という仕組みかと思います

すべての設置費用、メンテナンス、洗浄等のランニング費用も業者持ち。再エネ賦課金も不要。10年後には自分のモノになる。売電はほぼ無くなるが自家消費しようが、蓄電池を導入してためようが好きにしなさい。

新しい太陽光の在り方だと思います。
各契約業者さんで諸条件が違いますので、しっかりシミュレーションして下さい。

ネックは業者さんは10年で元を取ってしまえば、後はあなたの好きにして下さい。
雨漏りしようが瓦が痛もうが知らないよ!というスタンスですかね。

書込番号:23501359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:15件

2020/06/29 18:34(1年以上前)

>Saku1224さん

こんにちは!

いま増えているPPAモデルというタイプかと思います。
初期費用ゼロで始められるのと、発電決済という方法なので実質でかかっている費用が見えにくいですよね笑

設置費用ゼロと言いますが、実際は電力を買うときに上乗せされているはずです(そうとは決して言わないと思いますが.....)。
また、落とし穴というわけではないですが、契約の仕組み上気を付けるところはあると思います。
おっしゃる通り、契約期間中の所有権は業者側にあり、あくまで借りているという状況なので、金利負担のような費用は必ず上乗せされています!それがないと業者側はキャッシュフローのリスクだけ負ってしまいますので、当然と言えば当然ですが。
つまり、全く同じ業者から全く同じシステムを単純に一括で購入するときと比較すると、支払う総費用は高くなっているはずです。

あれこれお得そうなことをいってきますが、実際に出ていくお金と入ってくるお金の数字だけを追いましょう。
業者の出すシミュレーションは嘘や現実離れした設定の下出していることも多いので注意しましょう。
太陽光発電を導入して、利益を出したいということがあくまで目的であれば、お安い業者から普通に一括購入するのがおそらく一番な気がします...。

初期費用を出すことが難しいということであれば、リースや電力販売も検討ですが、投資利回りは落ちることが多いです。そのうえで経済メリットがでるのかチェックしましょう!

書込番号:23501493

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2667件Goodアンサー獲得:395件

2020/06/29 19:43(1年以上前)

>Saku1224さん

〉10年間はその会社の持ち物になり、そこから10%OFFで電気を買う。

幾らと言われているのでしょうか。
それで判定しないとね…。

書込番号:23501609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:242件Goodアンサー獲得:28件

2020/06/29 19:57(1年以上前)

orange-sanaaaさんがおっしゃってるのは、数年前に大手の訪問販売会社が手掛けた商法です。
おっしゃるように一方的に業者さん目線で作られた仕組みでしたので寸で淘汰されました。

今回、Saku1224さんが言われてるゼロ円ソーラーはLooop電気やTEPCO、京セラ、ENEOS等の大きな新電力会社が手掛けた新しい仕組みです。中身はREDたんちゃん様の説明の通りです。

少し加筆させてもらうと、固定資産税や雑費を払わずに他人のふんどしで金儲けをしよといった作戦なんです。
他人の屋根なんで野立てを建てようとした場合みたいに、土地の買収も必要なければ、登記もない、税金も家主が払ってる。

設置費用は業者直ですから、ここで言われてるkw単価で20万円をはるかに下回る金額で設置します。
選択された家屋は6〜8kwが載る屋根の広さ、南向き1面等の絶好の発電環境が整ったお家しか選択しません。
パネルもHITなんていうブランド品は使いません。よって儲かるのは目に見えてるのです。

なので契約者さんには東電で買う電気代から数%引いて売っても大勢に影響なし。

お客さんの立場で見ても電気量は買うより安いし、屋根の上はデッドスペースだし、停電時は緊急避難が出来る、10年経てば自分のものになる。そう悪い条件ではないのです。

現在関東では神奈川が先陣を切って複数の新興勢力が手を伸ばして盛り初めているようです。
審査は厳しいですよ。築20年を超えた家屋はNG。家主の年齢も50歳以下でないとだめ とか。

書込番号:23501641

Goodアンサーナイスクチコミ!7


スレ主 Saku1224さん
クチコミ投稿数:20件

2020/06/29 20:41(1年以上前)

>晴れhareさん
今かかってる電気代から10%OFFみたいです!

書込番号:23501733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saku1224さん
クチコミ投稿数:20件

2020/06/29 20:46(1年以上前)

>くうしゃんパパさん

おっしゃる通り悪い条件じゃないなと思いました!

でもそうなんですね。
なんで無料でしてくれるんだろうと、謎だらけで。
ちゃんと向こうが儲かるようになってたんですねー!


書込番号:23501745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saku1224さん
クチコミ投稿数:20件

2020/06/29 20:47(1年以上前)

>悩み中君さん

そうなんですよ!
お金の動きが見えなくて。
良い条件だと言われても
ためらってしまいます…

書込番号:23501751 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


daiiii123さん
クチコミ投稿数:1件

2020/06/29 20:49(1年以上前)

>Saku1224さん


ゼロ円ソーラー(PPA)っぽい感じですね〜。
この契約は太陽光発電+電力契約をセット売りしているようなイメージです。

業者としては電力契約も一緒の契約でまとめてできるので、そのメリット分をどれだけ顧客に還元してくれているかがキーな気がします。


リースであろうが、PPA(電力販売)であろうが、orange-sanaaaさんの言うように、期間としての金利負担分やメンテナンスコストは当たり前に乗っかっています。
契約者側が払うお金がないので、どれだけ実質的に負担しているのかがわかりにくいのが特徴です。

大事なことは「購入する電気の単価がどれくらいなのか」ということです。
その金額と想定発電量、自家消費量で実質的にどれくらい負担しているのかを紐解いていけます。

業者さんは10年くらいで元が取れる前提の、大きくて日当たりの良い屋根のお客さんしか相手にしません。
審査とはそのための審査なので、Saku1224さんは太陽光発電に向いている屋根をお持ちなのだと思います。
とするとなおさら、一般的な販売で購入した方が契約者側の利益額(売電+自家消費メリット-各費用)が大きくなるはずです。

書込番号:23501756

ナイスクチコミ!4


スレ主 Saku1224さん
クチコミ投稿数:20件

2020/06/29 20:53(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

詳しい回答ありがとうございます!
以前も丁寧に答えて頂き助かります。

10年後の
雨漏りや屋根の痛み等、
心配になりました。

他の業者も知らなく、
今まで訪問で来た方から
聞いた知識しかありません。

やはり知識のないまま
話しに乗るのは危ないのかなと思いました。

書込番号:23501771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Saku1224さん
クチコミ投稿数:20件

2020/06/29 20:58(1年以上前)

>daiiii123さん

詳しくありがとうございます!

今回の話しは見送ろうと思いました。

無料につられては駄目ですね!

書込番号:23501780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2020/06/29 21:06(1年以上前)

Saku1224さん

キャストさん、みんなネガティブですが
わたしはそうは思えないのです。もちろん数値での論議が出来てないので空論の域ですが。

まず、絶対に元が取れる環境ということ
手抜き工事は手前に帰ってくるので、絶対にしない。
モニタリングもメンテナンスもしっかりやるでしょう。

最低10年は付き合わないといけないので、財力がない業者は手を出せない。だから大手の業者が多いんです

普通に太陽光をやるにしても、この板にこられる8割の方々が到底元も取れそうもない金額を提示されて確認にこられます。ピークのさった太陽光をこれから設置するのも大変な苦労があります。

是非、どのくらいの太陽光が載せられて、シミュレーションは如何ほどなのかを教えてください。

書込番号:23501803 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


薪焚人さん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件

2020/06/30 09:09(1年以上前)

>Saku1224さん

私も京セラの審査通りました。
ただ設置する機器の内容を見て、やめる方針です。
パネルは4kw未満で、10年で譲渡された後の発電量では、15年目あたりのパワコンの交換や30年後の廃棄料金は出ないとの判断です。
現在は廃棄を行うと、足場や撤去費で30万+廃棄料と言われました。
ただ、保証についてかなりしつこく聞きましたが、10年間の間に、地震を起因にする破損以外で、台風を含めた保証はすべて行うとの事でした。地震の場合も、継続が不可能な場合は京セラ側で撤去を行う。修理の場合も京セラが負担するとの内容でした。パネルの容量が5kwだったら契約の方向だったかもしれません。

京セラのシステムでしたが、来ていただいたのは施工会社かの人でしたが、その京セラのシステム購入の場合の金額が103万で、別のメーカーの見積も持ってきて、4.5kwで105万だったので、そちらではなしをすすめています。

書込番号:23502654

Goodアンサーナイスクチコミ!1


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/06/30 09:21(1年以上前)

>薪焚人さん

南1面設置だったのでしょうか?

0円ソーラーの場合、ずいぶん控えめな(間引いた)構成で提案するのですね。
パネル枚数を少なくすれば設置価格は安上がりにできますからね。

で、自己購入する場合、モジュール枚数がアップすると。こういう販売方法もありますね。

書込番号:23502668

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2020/06/30 11:22(1年以上前)

薪焚人さん

京セラ関電エナジーですか?
京セラ+4kwで勝機があったのですかね、
通常のシステム購入でこの仕様だと採算性は低いですからね。

そもそも京セラの価格は国産最高値ですから。

書込番号:23502874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saku1224さん
クチコミ投稿数:20件

2020/06/30 11:27(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

ありがとうございます。

これがシュミレーションと言うのか
どうかわかりませんが
電気の検針票を写真送ったところ
今の金額より、ほっと10なら確実10%
ほっと20なら確実20%安くなると言われただけです。

あとはその後、自宅のアンペア数を
聞かれたのですが分からないので
どうしようかなと考えてる所です。

パネルは4、24kwの16枚です!

書込番号:23502885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saku1224さん
クチコミ投稿数:20件

2020/06/30 11:36(1年以上前)

今、メールでシュミレーションの画像を頂きました。

書込番号:23502900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Saku1224さん
クチコミ投稿数:20件

2020/06/30 11:37(1年以上前)

これが画像です。

確認お願いします。

書込番号:23502902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

パネルの枚数と系統数について

2020/07/09 00:45(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 薪焚人さん
クチコミ投稿数:23件

太陽光発電の設置を検討していて、枚数と系統数について疑問に思い質問です。

15枚のパネルを設置する場合、7枚+8枚の2系統にしたほうが良いのか、5+5+5枚の3系統にしたほうが良いのかどちらなのでしょう?

7枚+8枚にした場合、枚数(電圧)の少ない7枚の系統に引っ張られるとの説明を読んだ覚えがあります。

ならば、5+5+5枚の3系統のほうがロスが抑えられるのか?
それとも、7枚+8枚の2系統のほうがパワコンまでの送電ロスが抑えられのか?
どちらが結果、発電量が多いのでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:23521107

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2020/07/09 06:39(1年以上前)

薪焚人さん

マルチストリングですよね?
多少の差はあっても収益に大きく影響するほどの差はないと思いますよ。

書込番号:23521324 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6766件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2020/07/09 08:05(1年以上前)

>薪焚人さん

南1面設置として

終日パネルに影がかからないなら
7+8枚のマルチストリングパワコン
回路数が少ないとパワコンの発熱が少なくなるので温度上昇抑制になりにくい。

パネルに影がかかる場合
5+5+5枚のパワコン

です。

書込番号:23521410 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 薪焚人さん
クチコミ投稿数:23件

2020/07/09 23:01(1年以上前)

>REDたんちゃんさん

マルチストリングっていうんですね。
1系統では電圧が高くなりすぎるので、2系統にする内容の見積でした。
収益に大きく影響しないとのことで安心しました。

>gyongさん
パワコンの発熱が少なくなる=ロスが少なくなるという事ですね。
設置面は影の心配はほぼない為、2系統で問題ないですね。

メーカーに問い合わせたところ、パネルの縦長設置も可能とのことで、
その場合、16枚設置できる計算になる為、施工できるか問い合わせ中です。
見た目がいまいちになるかもしれませんが、1枚多くのせれて
系統の枚数もそろうなら有りかと思い施工店を説得するつもりです。

皆さんにご回答いただき、大変勉強になります。
ありがとうございました。

書込番号:23522947

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2020/07/09 23:19(1年以上前)

薪焚人さん

縦置きは影がなければいいのですが!

一般的な60セルのパネルは3つのバイパスダイオードが付いていて、横置きなら下面に影か射しても1/3.2/3は発電出来るように組まれています。
が、縦置きでは全滅するケースが多いので、家庭用では特殊なケースに除いて横置きがスタンダードです。

また、屋根材と架台の関係、ストリングの取り回し
耐風圧に優れたのが横置きです。

安易に枚数を増やそうと縦置きを選択するのは危険を伴います。よく業者、メーカーと相談してください。

書込番号:23522980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 薪焚人さん
クチコミ投稿数:23件

2020/07/10 00:19(1年以上前)

>REDたんちゃんさん
なるほど、
縦置きの場合は、いろいろなリスクが伴う為、横置きしか見たことが無いのですね。
影の問題は、隣家までの距離が、東側5m、南側10m、西側10m以上開いています。
唯一、西側道路に電線が数本、距離4m高さ2〜3mの位置にあるくらいです。

他のリスクも考慮して、施工会社が、やめたほうがいいという話になったら、
すんなりあきらめようと思います。

ご指導、ありがとうございました。

書込番号:23523066

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

架台について

2020/07/07 13:30(1年以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 とり23さん
クチコミ投稿数:34件

去年、ガレージの上に太陽光を載せた者です。
また、こちらの掲示板でお世話になりたいと思います。
以前、太陽光を設置しましたが、今年に入り架台が錆びている事に気がつきました。
業者に確認すると、交換して頂けるとの事なのですが、一般的に架台はスチールに亜鉛メッキ処理してある物かアルミが多いいかと、思いますがステンレス製の架台を、提案されたのですが、どうなのでしょうか?

ご回答宜しくお願いします。

書込番号:23517936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2020/07/07 20:34(1年以上前)

とり23さん

安い順に
鉄(Fe)に亜鉛メッキ
アルミニウム
ステンレス(SUS)となります。
値引きを迫ると材質を落とす業者もあるようです。
無償で交換してくれるならステンレスがいいでしょう。

ただ、簡単に交換といいますが
パネルを外して、アンカーを抜いて、、と重労働ですよ
ガレージですか?どういう固定方法ですか?

確認して欲しいのは、一度パネルを外すとメーカー保証がなくなるケースがあります。
コロニアルのような屋根は定期的にメンテナンスが必要です。なので、メーカー保証が切れる15年後にやられるケースが多いとのことです。
業者ではなく、直接パネルメーカーに聞いておいて下さい。

書込番号:23518678 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 とり23さん
クチコミ投稿数:34件

2020/07/07 21:05(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
イナバガレージなので、打ち込み?工法です。架台を屋根材と一緒にボルトで止めてあります、もちろん防水はしてありました。
保証に関しては設置業者に確認をしてみます。

書込番号:23518750 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:7162件Goodアンサー獲得:1429件

2020/07/07 21:16(1年以上前)

とり23さん

設置業者は『大丈夫です』としかいいません。
メーカーの施工基準にない金具を使う場合もあるので

Panasonicとかカナディアンとか、メーカーサポートに聞いて下さい。
メーカーからの保証書はもらってますか?

書込番号:23518772 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 とり23さん
クチコミ投稿数:34件

2020/07/07 21:33(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
保証書などあります。
メーカーに先に確認してみます。
保証が大丈夫で、ステンレスが取り付けしてもらえるなら、ステンレスでお願いしようと思います。

書込番号:23518813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)