
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 7 | 2020年5月6日 12:38 |
![]() |
69 | 12 | 2020年4月25日 11:53 |
![]() |
13 | 8 | 2020年4月5日 14:43 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2020年4月4日 20:48 |
![]() |
6 | 15 | 2020年3月22日 10:45 |
![]() ![]() |
12 | 11 | 2020年3月22日 07:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして
よろしくお願いします。
宮城県の東松島市に野立て太陽光発電を始めようと思ってます。
パネルは103.32Kw、パワコン49.5Kwの低圧です。
真南で10度の設計です。
発電量と収支シミュレーションを計算したいのですが、
参考になる資料を知ってる方教えてください。
業者の見積は、104,116Kw(宮城県、鹿島台 3.60)です。
融資金額は、1420万円で自己資金140万円の合計1520万円です。
パネルは、ジンコソーラー製 JKM410-72H 252枚
パワコンは、オムロン製 KPV-A55-J$ 9台
参考に、自分で作ったシミュレーションを添付します。
よろしくお願いします。
1点

>てつおじちゃん1さん
発電シミュレーションはラプラス・システムのSolarProで算出するのが確実です。
試算表を拝見したところ、キロワットあたり1,000kWhを切るのであれば妥当で特に問題はないと思いますが、架台間離隔、積雪強度は大丈夫なんでしょうか?
ちょっとした積雪で架台が壊れることも多々あります。
パワコンは集積させてください。分散させると電圧上昇抑制がかかります。
また、東北電力は出力制御装置の導入は必須です。設備価格に含まれていますか? その場所がLTE/3Gの電波がつながるところなのか?
また、草刈りは含まれていますか? よくある年2回では草ボーボーになります。
書込番号:23383277
0点

>gyongさん
回答ありがとうございます。
ラプラス・システムは私には無理でした。
そこで、損失率を厳しめの0.67で計算しました。
設置地区は、雪は降ってもせいぜい30cmくらいが年に1度降るかどうかです。
また、除草についても地主さんがまめに除草してくれる契約になってます。
借地料と管理料が高いのが気になりますが、シミュレーションくらいは
利益が上がるとみていいのでしょうか。
書込番号:23383375
0点

>gyongさん
申し訳ありません、太陽光を何件くらい運営してますか。
大体の発電量を教えていただけませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:23384182
1点

>てつおじちゃん1さん
関東地区で20件くらい管理していますが、パネル16kW〜80kW弱で年間キロワットあたり1,150〜1,300kWhです。
ただ、2倍過積載の年間実績はまだありませんし、東北の実績も持ち合わせていません。
書込番号:23384837
1点

>gyongさん
回答ありがとうございます。
また、質問した時はご教授願います。
書込番号:23384882 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
テスラのパワーウォール2(蓄電池)について、アドバイスお願いいたします。
自宅は、太陽光(16kW)設置済み、余剰で売電価格18円+tax 20年、オール電化です。
関西電力管内、深夜電力10.51円/kWで使用できます。
消費電力は多め(冬場ピーク時1300kW/月程度)であることと、
機械学習とかマイニングを趣味で行っていますので、蓄電池に興味持っております。
住宅ローンを割り当てる予定ですので、住宅ローン減税で実質1割引き(?)とも思っております。
パワーウォール2(13.5kWh)を2台、2年前くらいに予約しておりました。
ようやく連絡が来て、すでに予約している人に対して、
当時の本体価格で販売してくれるそうなのですが、
質問1
設置費用が、契約当時のWebサイトに書かれている金額より大きく値上がりしておりますが、
当時のWebサイトに、一般的なという前書きがありますが、その価格の上限での施工の要求は妥当でしょうか。
(交渉してみましたが、当時と状況が変わっているので無理との回答です。特に難しい工事が必要だからというわけではありません)
質問2
もし質問2の要求が法的に妥当であるのであれば、相談する窓口などあるでしょうか。
質問3
その他、認定費用、調査費用などは妥当でしょうか。
質問4
とはいえ、トータル27kWhの蓄電池がこの値段は、安いとは思いますが、
さっくりとした質問になりますが、皆様どのように感じますか?
この値段ならやった方がいい、元取れないからやめた方がいいなど、感想いただきたいです。
当時の価格のキャプチャ、および送られてきた見積もりを添付します。
(本体価格が若干異なりますが・・・)
よろしくお願いいたします。
3点

>wcticさん
こういった情報はとてもウェルカムです。
時間ないのでザザットですが、参考になれば。
前は税込、今回は税別で上げてきてるようなので 本体143万、サポートハード8.5万になったということですかね。
契約上の値段から値上げになったわけですが、ここを飲めるかどうかはご本人次第です。
通常、苦情に関しては消費者庁が窓口になるのでしょうが、値引き交渉というよりは、契約を破棄するかどうかのジャッジかと。
さて導入効果ですが、これも通常使用電力量によって変わるのでしょう。
ポイントになるのは深夜電力10.5円で充電して、これをどのタイミングで使用すると効率的かどうかということ。
発電全部を売電に回した場合、蓄電池から使用した分のゲインは8円位、発電で足りない分および非発電中に使った分は電気料金単価-10.5円。
日中どれくらいの消費があるかによって計算することはできると思います。すでに発電しているので、過去データありますよね。
回答になってないですが、ご自身でEXCEL表作った方が確実です。
それだけではつまらない回答ですので仮計算すると、月に1000kW使用(33kWh/日)で、時間別の差が大きくないと仮定して
使用量は1.4kWh/時位
晴れているときの8-17時は太陽光が支える部分でここをパワーウォールで使用分のみ支えるとゲインは8円/kW(12.6kWhx8円)
深夜時間帯を9時間としたとき、残りの6時間を充電から使用で、ゲイン分(電気代単価35円としたときで25円)x6時間
#使用電力は15時間x1.4kWhで21kWh<27kW(80%位使えて21kWということなら足りる)
トータルゲインは約250円/日で年間9万円位。
となります。
これに230万円を投資するかどうかということですかね・・・・。(他と比較して安めなのかもしれませんが)
#やはり経済的には厳しいかな。マイニングバックアップというなら、その部分だけをUPSにする(もうやってますかね)という
#方向が私的には望ましい感じですけど。
蓄電池は目的をどこに置くかで導入/非導入が分かれるのでよくよく検討されてください。
書込番号:22764411
3点

>wcticさん
はぴeプランを見てきました。
(安くてうらやましい。)
発電時間帯を同じとして、朝夕の日発電時間帯のゲインを12.5円に修正。(リビングタイム23.05円。)
あと、夜間時間帯は23時-7時なので8時間。
(8円x1.4kWhx9時間+12.5円x1.4kWhx7時間)x365日=81,212円/年
☆何年で計算するかはお任せします。(20年はさすがに無理と思いますが。)
前回書きませんでしたが、日中に非発電状態(テスラから放電)になった時は34円か31円の価値を得るので
ゲイン増えます(24円or21円)。このあたりは実際の状況を照らし合わせてご自身で補正してください。
あと補助金(自治体とか住宅ローン減税に組み込みとか)もあれば補正対象で考えてよいかと。
p.s
テスラのホームページ見てきました。
>¥825,000 1 Powerwall
>¥165,000 サポートするハードウェア
>¥990,000 機器代金の合計
>おおよその設置費用は ¥400,000 〜 ¥550,000です。
>(許可申請、電力会社との接続費用、基礎工事を含みます。)
本体は先行した分安く買えるようではありますが、設置費用は・・難しいかな・・。
では
書込番号:22765072
4点

テスラパワーウオール予約者様の日本での供給が開始されたんですね。
施工代が高いんで結果 かなり予想に反して見積もりが高額な見積もりですとドン引きですね。
書込番号:22783426
1点

返信遅くなりましたが、なんというかゴタゴタです。
・やりとりして決めた内容と異なるものが追加されて見積もりがでてくる、とか、
・本体価格が予約時と違う(予約時のスクリーンショットまで送ってるのに)
→予約時は〇〇円でしたが確認してください
→社内で確認しましたが間違ってません
→当時の記事のリンクと、過去のホームページのアーカイブが残ってるURLをおくる
→やっぱり間違ってました
とか。
自分でいろいろ調べられるとか、ある程度電気関係詳しいとか、でなければ、
正しい価格で契約するの困難な気がします。
パワーウォール検討される方は、自己防衛必要かと思いますのでご注意下さい。
テスラの先進性とかイーロンのカリスマ性に魅力感じて検討してましたが、少し興ざめです。
>晴れhareさん
シミュレーションありがとうございます。
蓄電池で元を取るのは難しいですね、でもオフグリッドで生活できたら多少なりと環境に貢献できるかも、
と思って引き続き検討進めたいとおもっております。
>いさかんさん
施工費高くなってるんですよね、内訳ももらえないんです。
なんか、本体代金の穴埋め?なんて邪推してしまいます。
書込番号:22788323 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

TeslaのPowerwall2 契約検討しておられる方へ、追記です。
Teslaといろいろやり取りしておりましたが、
まだ日本でのPowerwall事業は立ち上げ中ですので手探り状態、ノウハウやマンパワー等不足しているようです。
例えば、予約時の価格をTesla側でよくわかってないようですので、
過去のHPのアーカイブが見れるサイトなどありますので、そちらでチェックした方がよいと思います。
値上げ後の価格で契約書送ってきて、指摘しても間違ってません、
下記HPのリンク送って、あなたが正しいです、みたいな感じ。
https://archive.org/web/
ちゃんとしてねって連絡すると、今後は問題のないようできる限りのことはさせて頂きます、って感じでなく、
まだ立ち上げ中なので手探り状態です、今後も迷惑をかけるかもしれません、それでもよろしければ契約ください、
なんて書いてくるあたり、USの会社だなぁという印象です。
海外のレビュー等みてるとモノは良さそうなので、私は契約することにしました。
無事インストール完了、してほしいなぁ、人柱覚悟です。
今後もいろいろありそうですので、契約考えておられる方で情報共有できればなぁと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22846762
16点

私も契約しました。
かなり前に予約していて、今年になりようやく来年には設置できそうとの連絡が来ました。価格は当初よりかなり上がっていますが、早期に予約した人は特別に予約時の価格で契約できるとのことでした。工事費は同じようにかなり上がっていて、迷いましたが、2台で27kwのシステムを、国産でこの値段ではどこにもないという太陽光工事会社の話を聞き、契約しました。
8月頃に打ち合わせという話が、延期になりいつになるかわからないとのこと。いったい日本で本当に導入されるのか不安です。実際に設置された方があるのか知りたいです。
書込番号:22914985
5点

パワーウォール2(13.5kwh)はやめておいた方がいいです。2170セルを利用しているため、製造時の不具合や、地震などによる外圧でセルが変形し、万が一セパレーターが破損すると、爆発的延焼が発生すると思われます。テスラ車と同じ現象です。
最近知ったのですが、いわゆるテスラの自己責任という無責任で、安全性を軽視し、利益やデザインや性能を優先します。
安全第一主義はありません。流石、ロケット会社です。目のつけどころが、テスラですよ。
最初のパワーウォール(6.4kwh)は、NMC電極を利用していて、安全だなぁ(釘刺し試験などの意地悪試験をしても、セル単体で発火延焼まではいかない)と思っていたのですが、PW2は、2170セルを利用しており、電極は確かNCAを利用しており、セル単体で釘刺し試験をすると爆発的延焼をおこすはずです。
起こりうる可能性は、初期不良による発火と、地震などで倒壊した場合の2つとなります。
これらのリスクを許容できるかが問題ですね。他の蓄電池はこのリスクはほぼ0に近いのかな?初期不良はどうなんだろう?
とにかく、テスラ(イーロン)は、あらゆる面で安全第一ではない(アピールうまい、バッテリーパック保護のための強固なフレーム構造は結果的に、安全基準も満たしてしまった)ので、大嫌いです。
The daily cycle 7 kWh PW1 battery uses nickel-manganese-cobalt chemistry[9] and can be cycled 5,000 times before warranty expiration.[9][10] The Tesla Powerwall has a 92.5% round-trip efficiency when charged or discharged by a 400–450 V system at 2 kW with a temperature of 77 °F (25 °C) when the product is brand new.[citation needed] Age of the product, temperatures above or below 77 °F (25 °C), and charge rates or discharge rates above 2 kW would lower this efficiency number, decreasing the system performance.
First-generation Powerwalls include a DC-to-DC converter to sit between a home's existing solar panels and the home's existing DC to AC inverter. If the existing inverter is not storage-ready, one must be purchased.[29] The second generation Powerwall incorporates a DC-to-AC inverter of Tesla's own design. Production of the 2170 cell for the PW2 and PP2 began at Gigafactory in January 2017.[30][31]
power wall wiki
https://en.wikipedia.org/wiki/Tesla_Powerwall
書込番号:22921244
2点

tamajiroさん
正直、不安ですよね笑
私も27kWhの蓄電池がこの価格は安いと思って、契約することにしました。予約してからだいぶまたされてるので、ここからはスムーズにいってほしいと思いつつも、まだテスラ側にノウハウなさそうですので、慣れてきてからでもいいかな、と思う気持ちもあったり、複雑な気分です。
私の場合、太陽光の売電価格が下がってまでテスラの蓄電池導入するメリットはないと判断してます。パワーウォール導入で太陽光の売電価格下がってしまうのであれば、予約金全額返金でキャンセル可能、という内容でテスラの担当者にOKもらってます。
nercrmさん
私は蓄電池の電極素材に関して詳しくなく、nercrmさんの情報、少し不安にります。詳細ご教授頂きたいです。
・2170セルが他の電池セルより故障率が高いという有意のあるデータ
・PW2が他の蓄電池に比べて、製品としてのリスクが高い理由
書込番号:22922840 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

・2170セルが他の電池セルより故障率が高いという有意のあるデータ
故障率が高いかどうかはよく知りません。リチウムイオン電池のテスラが制作する2170セルのリチウムイオン電池の種類がNCAというタイプの電極を利用したものだったはずです。意地悪試験をすると、爆発的燃焼をします。
・PW2が他の蓄電池に比べて、製品としてのリスクが高い理由
多分ですが、国産の蓄電池は、意地悪試験をしても爆発的燃焼をしないバッテリーを利用していると思います。
当たり前すぎる?ので、普通は気にしないし、大々的にPRもしないのですが、海外メーカーで安い蓄電池の場合は、効率重視で爆発的燃焼を起こす可能性のあるリチウムイオン電池を利用している可能性があります。
むしろ、携帯機器などに利用されているものは、効率重視のため、意地悪試験をすると発火する電池が殆どです。
携帯しているもので、強い衝撃や破壊は発生しないという前提ですね。そもそも軽いですし、容量も少ないので、最悪火傷程度に収まります。
あなたはリチウム電池の種類がいくつあるか知っていますか?
http://eneleaks.com/?p=17632
テスラはNCA系となっていますが、プリウスPHVと同じで安全性が高いというものではないはずです。
荷重等による試験ではないですが、燃えてる感じはこんなです。
Can we make Tesla batteries fire resistant?
https://www.youtube.com/watch?v=mi5cQzenJZk
リーフの燃えないバッテリーはこんな感じです。
NISSAN LEAF BATTERY CELL - FIRE and DESTRUCTION TESTS
https://www.youtube.com/watch?v=Jz37WycW-7E
2170セルはいわゆる乾電池型で、金属で覆われているので、なかなか破壊、加熱するのが大変ですが、内部の電極のセパレーターが
損傷すると短絡して、火花が飛び、発火と延焼が発生します。火種と燃料が混在している状態です。
leafのセルはいわゆるラミネート型で本来は強固なカバーで覆われていますが、実験なので、カバーが壊れた前提で、さらにセルを破壊しています。通常のラミネート型では、ドライバーを指した時点で爆発的燃焼を起こします。
書込番号:22990300
5点

ガソリン車も意地悪試験をすると発火し爆発しますよね?それと同じじゃないですか。事故でそうなるリスクのデータが無いからYouTubeのレアケース見て安直危険と判断できません。
書込番号:23007965 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ガソリンは危険だと皆知っています。
でも、バッテリーから火がでるなんて、知らない人も多いはず。(もう、有名になっているかもしれませんが)
最大の違いは、発火源と燃料が隣接していることです。
ガソリンは漏れても、爆発や引火はしません。
発火源となる、ショートや静電気、高熱部分などがない限りは大丈夫です。
ですが、バッテリーはセパレーターが破損すると、ショートして、内部の可燃性液体に引火して爆発的燃焼になってしまうのです。
言う慣れば、ガソリンタンク内にライターがおいてあるようなものです。
そして、セパレーターの破損は、底打ちなどの、結構軽い事故で発生する可能性があります。
ガソリンタンクなら、凹む程度ですが、セルが車重で圧迫されると、セパレーターが破損してショート爆発的燃焼となります。
そうならないように、強固なケースで保護されているようですが、実際に何件か、発火事故が起こっています。
そういう意味で、ガソリン車とはちがう、安全なようで危ないということを理解してほしいのです。
書込番号:23108037
9点

ようやく4月中に工事会社から現地調査の予定が決まっていたのですが、非常事態宣言のためいったん延期しました。5月以降でまた調整する予定です。
書込番号:23359103
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
すみません。どなたか教えて下さい。
明日、自宅に6.78kwの太陽光設置工事を行うのですが、電力会社との契約アンペア数はどのくらいが適当なのでしょうか?
ちなみに今は50Aです。
電力会社に聞いたところ、
60Aまで増やせるみたいです。
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:23320610 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzusanchiさん
東京電力でアンペアブレーカの代わりにスマートメータ(計器SB契約)になっている場合、買電(正潮流)、売電(逆潮流)で別々のアンペア設定ができます。
つまり、買電は50A、売電を60A設定ができます。
5.5kWパワコンの場合、売電を60A設定が望ましいです。でないとアンペアブレーカが作動します。
書込番号:23320626
1点

suzusanchiさん
60Aでいいと思います。
基本料金が280円ほどあがってしまいますが!
従量電灯ブランでしょうか?
書込番号:23320736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ソフトバンクの「おうちでんき」です。
「おうちでんき」は東京電力の従量電灯Bもしくは従量電灯Cに相応するプランのようです。
書込番号:23321036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
スマートメーターになってます!
買電50A 売電60Aの場合、電力会社との契約は変更の必要があるのでしょうか?
今は、買電のみで50A契約となってます。
書込番号:23321042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>suzusanchiさん
>買電50A 売電60Aの場合、電力会社との契約は変更の必要があるのでしょうか?
細かく言うと、買電50A、売電はリミッター制限無しをスマートメータへ設定する必要がなりますので、電力会社への申込は必須です。
書込番号:23321332
4点

>gyongさん
いろいろとありがとうございます。
複雑なんですね。。
ソフトバンクでんきに電話したところ、
50Aを60Aにすることは電話でできるようでした。
が、それは買電のことのようです。
売電先は東京電力なので、売電のリミッター制限無しをスマートメータへ設定するには、東京電力への申込をすればいいのでしょうか?
書込番号:23322311 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>suzusanchiさん
買電はそふとバンク電気、
売電は東京電力パワーグリッドなんですね。
売電のリミッター解除は東京電力にお願いすることになりますが、東電エナジーパートナー以外の小売業者が絡んでいるので対応がたらいまわしになりそうですね。
書込番号:23322536
1点

>gyongさん
ありがとうございました。
いろいろ難しかったのですが、
設置をした会社が、売電申請を出しているのですが、
その会社が確認してくれることかななりました。
書込番号:23322664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めての投稿でして、不備があるかもしれませんが査定やアドバイス等ご教授頂ければと思い投稿さして貰いました。
スレート屋根 4.0寸
6.552KWシステム
・モジュールVBHN252WJ01×26枚
・パワコンVBPC255GM2
・モニターVBPC276C
工事費込みで\ 1,460,000です。
関西に住んでいまして、数社に見積し、安かった値段を載せさして貰ってます。
現在3人家族ですが、電気代が平均\4,500でして、10年ローン(金利1.9%)で組む予定です。
書込番号:23320623 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるワカメさん
キロ単価で22万円ですからそう高くはないと思いますが、外資系のカナディアンあたりは18万円ですので
やはりPanasonicは高いですね。
あと2ヵ月待てるのであれば価格改訂が織り込まれるかも知れません。
26枚はロスのない構成なのですが、2枚仲間外れになります。景観は損ないます。
そう言うわたしもPanasonicHIT26枚構成ですが(笑)
電気代安いですね。ほとんど売電に廻ります。
ほんとうは使った方が得な時代になってきたのですが!
関西なら神戸のトランスオーシャンプランニングや
Yhさんにセカンド・オピニオンしてみてもいいかも知れません。
書込番号:23320752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
書込みありがとうございます!
価格改定は毎年の様にあるのでしょうか?
折角太陽光を設置するなら、ロスのない枚数でと思い、景観は仕方ないと考えております。
今は大人2人に子ども1人(未就学児)ですが、今後子どもがもう1人増える予定で考えておりまして、子どもが大きくなるにつれて電気使用量も上がると考え、また売電価格が下がってますので10年ローンでのシュミレーションにて電気の削減効果と売電収入で約10年ぐらいで設置費用が回収出来るのでと考えてます。
トランスオーシャンプランニングやYhに聞いてこの値段だったら妥当なんでしょうかね?
書込番号:23321037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気になるワカメさん
価格改定は通年実施されています。
Panasonicですとキロ1〜2万円の下げ代です。
わたしは関東地方ですが、西日本ではその2社の名前をよく聞きます。大手ですので相場を知るには見積り貰ってもいいかも知れませんね。
ただ、それぞれにひいきのメーカーがあります。
yhはリクエストしなければTOSHIBAを推してくると思います。
書込番号:23321061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

REDたんちゃんさん
通年価格改定があるのですね!
毎年6月って事ですよね?
トランスやhyの見積からそこから更に値引は結構あるのですかね?
この2社は工事も一貫しているのでしょうか?
書込番号:23321370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電所の購入を検討している初心者です
物件の概要は以下のようなものです(少し前に質問させて頂いたやつです)
その物件は南からアレイ7段ありましてその上を南北に生活用電線5本が走り
パネルの上を通過して7段すべてに影響を与えます
それとは別に東側すぐ近くにNTTの電柱6m程度の細めのやつと南に14mぐらいの
電柱がありますこれは15mぐらい離れているので冬場最前列のパネル2つにしか
影響しなそうです
影ロスのシミュレーションはあるのですが業者に影の影響詳細をきくとそれほどで
も無いとかで具体的な根拠というか言っていたことはセルの塊がパネル1枚で60セル
あるのだが1セルあたり1/4以下の影なら影響がない電線ならその程度なので大丈夫
との事
つまり電線はパネルを縦断するが各セルに影がかかっても1セルあたりの影響が小さく
トータルで影響は少ないと言っていましたがこれは正しいのでしょうか。
どなたかご教示頂ければ幸いです
よろしくお願いします
0点

電線の影がパネルに数本かかるならその発電所が引き出す最高のパフォーマンスは狙えません。
実際、私の実家のソーラーフロンティア発電所も道沿いの電線が終日数本かかります。
そのためソーラークリニックというランキングサイトでは最高位は狙えず、中位になっています。
電線が走るシミュレーションは現実的に不可能です。
そもそも電線が敷地内を占有するということは、その地主が占有許可しているはずです。
電線を通したくないなら占有許可を拒否する方法もあります。電力またはNTTが別ルートで配線します。
電線の影に神経質になるのであれば、その発電所の購入はあきらめたほうがメンタルに良いです。
書込番号:23297044
0点

bigまりもさん
住宅地に作るなら影か全くないロケはあり得ません。
その影の影響を含めても採算が取れるならやればいいし
ダメなら構成やシステムを変更する。
書込番号:23297066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます
確かににあきらめたほうが経験のない自分にはメンタル的に良いと思います
ですがREDたんちゃんさんの言う通り影のない発電所を今どき探すのは難しいのも事実
まさに「影の影響を含めても採算が取れるか」が知りたいです
よろしければお2人の予想を教えて頂けないでしょうか。
発電所詳細はパネル容量275W300枚で82.5KW角度20度パワコンデルタ製5台ストリング構成とかコの字
日射量3.87でして業者シミュレーションは91.5KWですが
コレ何KWでると思いますか。
超えるか超えないかだけでも良いので予想して頂ければ幸いです
書込番号:23297241
1点

bigまりもさん
場所はどこですか?
年間発電量95.000kwhくらいのシミュレーションですよね!
生活用の電線や電柱なら採算にはまったく影響ないと思います。もし10%のロスするなら1割値引けば済むことです。か、パネルのブランドを替えて総工費を下げるとか!
影やロスはこの際肯定した上で、要は儲かるシステムを構築するだけのことです。頑張ってください。
書込番号:23297268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
回答ありがとうございます。
ハイ通常ですと95KW程度だと思います
ですので業者は4%程度マイナス91.5KWで提案しいると思っています
それ超えれば収益問題ない感じです大丈夫そうでしょうかね
場所水戸になります
書込番号:23297302
0点

>bigまりもさん
電柱が西、南、東、北にあり、太陽光パネルがそれに囲まれている状況です。
さらに、南の電柱から4本の低圧電線が北の電柱に向け走っているようですね。
西南東の電柱の影のロスがバカになりません。何かしらパネルに影が入る。
そうなるとキロワットあたり年間1,000kWhで見たほうがいいです。
82.5kWなら年間82,500kWhの発電です。
この物件がなかなか売れない理由はこの電柱電線の影じゃないですかねぇ。
書込番号:23297339
0点

>gyongさん
回答ありがとうございます
確かに電柱に囲まれています南電柱は冬場は昼から全面パネルに東は6m程度で今の時期9時30分ぐらいまで
西は2時位からパネルに影が出るようです
太陽光にしては売れるのが遅い物件ですがそのあたりがネックになっているのでしょうか
書込番号:23297401
1点

>bigまりもさん
電柱・電線もありますが、物件がそもそも割高に感じられるのでは?
20度だと後ろ架台との離隔による影も気になりますね。南北架台間の離隔はいくつですか?
書込番号:23297604
0点

>gyongさん
回答ありがとうございます
間隔は3.8mです
東側電柱はその北側のパネルがオフセット状態になるのと6m程度なので9時頃には影抜けるかも知れません
よろしくお願いいたします。
書込番号:23297634
1点

>bigまりもさん
20度架台で、架台間離隔が3.8mあれば問題ありません。
あとは、影ですね。電線・電柱の影による一時的なホットスポットの繰り返し長期間によるモジュールストレス劣化をどう考えるかですね。
影がなければストレスは発生しないので。
書込番号:23297696
0点

>gyongさん
回答ありがとうございます
電柱は西が14時から四季通じて影出るようで一番影響あるようです
南は10月〜2月まで午後から最前面パネル
東は冬至でも9時15分で抜ける
影シミュレーションはこんな感じでした
んーなんか太陽光は難しいですね
書込番号:23297779
1点

>bigまりもさん
電柱の影を受ける受けない発電所の違いのグラフです。
どちらも終日快晴で同じ県で同じ9.9kWパワコン5台。パネルkW数は違います。
電柱の影を終日受けるだいだい色のパワコンは発電が安定しません。
影の影響がなければ青色のパワコンカーブと重なる。ここの発電所は別のパワコンストリングも電柱の影を多少受けるので発電が妨げられる。
理想的な発電所は5本のグラフがすべて重なり一本線を描きます。
書込番号:23298653
0点

>gyongさん
貴重なデータありがとうございます
ビックリしました
終日影響受ける場合本当に安定しないのですね年間だとだいぶマイナスしそう
これでだいたいパネル容量に対しどのぐらいの発電量か教えて頂けると助かります
よろしくお願いいたします。
書込番号:23298697
1点

>bigまりもさん
電線の影の影響があるとして、キロワットあたり年間1,000kWhで見たほうがいいです。
82.5kWなら年間82,500kWhの発電です。
多分業者はこのシミュレーションは渋すぎるので貴殿には売り止めにするかもしれません。
業者的には高く買ってくれるお客様を1名見つければそれでよいので。
書込番号:23298744
0点

>gyongさん
やはりシミュレーション値は難しいかも知れませんね
この物件買っても電柱プラス電線で心配は尽きないかもしれません
回答ありがとうございました
書込番号:23298790
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
以前質問して高い事がわかり、別のところで見積もりとりました。知識がなく適正価格がわからないので評価お願いします!
パナソニック
VBHN252WJ01 28枚
VBHN120WJ01 4枚
VBPC244GM2 2台
VBPM276C 1個
税込165万円
カナディアン
CS1H-335MS 22枚
CSP44/55G4F 2台
CSPCM07D 1個
税込145万円
書込番号:23297948 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パピ1234さん
前回より大きく下がったことが分かります。
パナで21.8万/kW, カナディアンで19.7万/kWは悪くありません。
ただ、7kW+αの容量なので、パワコン1台コース(6.6kW位)も見積もってよいかも
しれません。MAXが望みなら止めませんが。
書込番号:23298213
1点

パピ1234さん
この容量にしてパワコン2台の仕様は提案力の無さが伺えます。技術そのものが儲けたいがためだけです。
パワコンも消耗品です。15年後には同時に壊れ交換するわけですが、1台と2台ではランニングコストが全然違います。ほんの数枚減らすだけで1台で賄えるシステムになるので他の業者に見積りさせて下さい。
この業者はダメです。
書込番号:23298387 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>晴れhareさん
返信ありがとうございます!値段についてはだいぶ下がりました!パワコン1台コースについても、一度見積もりしてもらいます!
書込番号:23298405 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
いつも返信ありがとうございます!
屋根の形状的に載せれるだけ載せた方が良いという事で7kwに。提案時にパワコン1台か2台どうするか提案されましたが、よくわからず2台で見積もりお願いしてしまいました。一度1台で見積もりお願いしてみます!
書込番号:23298413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パピ1234さん
屋根一面に載せたい!
ビギナーなら皆さんそう思います、当然です。
気の効く業者はそのメリット、デメリットを考慮して
数パターンの仕様を考えます。
私的にはこの業者さん、パピ1234さんが屋根全面に!という言葉に甘えて、思いっきり足元を探る見積りをしてるとしか見えません。シメシメと。
Panasonicはこの仕様でパワコン1枚はアウトです。
カナディアンは5.5のパワコン1台でいけるのと違うかな?
書込番号:23298420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご指摘ありがとうございます!たしかに知識がないのでうまく営業されてそうですね。
業者もここで口コミの良かったトランスオーシャンに依頼し安心してたところがありました。
カナディアンで考えているので、一度パワコン1台で見積もりします!
ちなみに値段はパナソニック、カナディアンまだ下がるでしょうか?
書込番号:23298432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パピ1234さん
Panasonicは限界です。
カナディアンは1kw16万円までいかないと!
6月の価格改訂を待ちましょう。それまてに仕様を固めておいて。
書込番号:23298440 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
そんなに下がるんですね!パワコン1台にしたらその目標の値段にいけそうですね!頑張ってみます!
書込番号:23298449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



>REDたんちゃんさん
拝見しました!とても分かりやすく参考になります!
業者については、まだ一回目の見積もりだったので、もう少し検討してみます!
書込番号:23298477 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)