
このページのスレッド一覧(全1327スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2025年2月11日 00:35 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2025年2月6日 11:17 |
![]() ![]() |
3 | 6 | 2025年2月1日 07:54 |
![]() |
0 | 4 | 2025年1月29日 12:34 |
![]() |
21 | 24 | 2025年1月29日 00:36 |
![]() |
1 | 2 | 2025年1月16日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在新築で太陽光パネルを検討しており、ハウスメーカーよりカナディアンソーラーで下記見積がきました。
その見積金額が相場に対し妥当かどうか教えていただきたいです。
総額 \2,400,000(税抜き)
・新築
・大阪
・東西切妻屋根(ガルバ、キャッチ工法)
・CS6.2-48TM x 22(10.01kw)
・パワコン 4.0kw x 1
・パワコン 5.5kw x 1
・カラーモニタ CSPDUE x 1
・その他治具諸々
相場からかけ離れて高いのかおおよそそのくらいなのかの雰囲気だけでもわかればと思います。
よろしくお願いいたします。
0点

>わんこ299さん
はじめまして
相場観はこちらの投稿を参考ください。同様に安価に構築可能なキャッチ工法です。
どちらにお住まいですか?
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=65/#26068765
書込番号:26069457
1点

わんこ299さん
はじめまして!
ハウスメーカーという事からキロ単価24万円は仕方がありません。
しかし、世間では既にキロ単価15万円あたりが出てきてます。切妻2面を考慮したとしても17万円です。
また、パワコン2個使いは非効率です。
まして東西屋根なので発電ピークは時差でくるので5.5kWパワコン1台で十分です。寿命がきた時、2台同時に交換は痛い出費です。
わたしならパワコン1台で賄える最大容量を選択します
大阪ならyh大阪支店や神戸のトランスオーシャンプランニングあたりにセカンドオピニオンを受けて下さい。
書込番号:26069647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
ご情報ありがとうございます。
大阪府内で建築予定です。
リンク先参考にさせていただきます。
>REDたんちゃんさん
ハウスメーカーだと24万円/kwはある意味妥当なのですね。
17万円/kwと聞くと差がすごい・・・
東西だとやはりパワコン1台で十分なんですね。
この辺がイマイチよくわからなくて・・・
セカンドオピニオンのご提案ありがとうございます。
一度聞いてみようと思います。
書込番号:26070098
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
よろしくお願いします。
パワコンの容量を2択で迷っています。
沖縄在住、南向き
太陽光パネル 約10.4kwに対し
8.0kw ハイブリッドパワコン
9.9kw ハイブリッドパワコン
価格差は6万円
業者からは9.9の方をおすすめされましたが、
価格差の6万円を上回る程のメリットがあるのかよく分かりません。
長い目で見ると大きめのパワコンにした方がいいのでしょうか??
因みに蓄電池は今回は設置しません。
書込番号:26061570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
こんにちわ
パワコンのメーカと型式はどうなってますかね。
書込番号:26061738
0点

ダイヤゼブラ
EHF-S80MP4B
EHF-S99MP4B
蓄電池アイビスのパワコンだそうです。
書込番号:26061775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
はじめまして
ダイヤゼブラですか。元は田淵電機ですね。
そんなに性能が高くもなく平凡なので、安いほうでよいと思います。
なお、私はオムロンにします。
書込番号:26062181
0点

>Ken@0509さん
パネルのメーカ、型式は何ですか。
パネルとパワーコンディショナは一体のシステムとして動作することが要求されます。
書込番号:26062360
0点

パネルはネクストエナジーのN型435Wになります。
書込番号:26062601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
ダイヤゼブラ
EHF-S80MP4B
EHF-S99MP4B
と
パネルはネクストエナジーのN型435W
の組合せはお勧めできない。
パネルが高出力、高電流のためパワーコンディショナの最大動作電流10.3Aを大幅に超えている。
パワーコンディショナが故障するかどうかわからないが、ピークカットは起こると思われる。
パネルメーカの推奨するパワーコンディショナではないので動作は保証されない。
ネクストエナジーのN型435W
公称最大出力動作電流 13.18A
公称短絡電流 13.97A
書込番号:26062855
2点

>さくらココさん
たいへん為になるご意見ありがとうございます。
パネルとパワコンの動作電流などについては考えていませんでした。
因みに、自分でも調べてみますが、
パネルの動作電流と整合性がとれたパワコンとなると、おすすめはありますでしょうか?
書込番号:26062987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Ken@0509さん
横からですけどネクストエナジーの純正で
SPSS-55E-NX
とかですかね。(お値段わかりません。)
https://pd.nextenergy.jp/assets/pdf/toriatsukai/spsm_spss.pdf
書込番号:26063164
0点

>Ken@0509さん
9.9kWにするなら
・SPSM-554C-NX + SPSM-444C-NX
でも許容かな。
書込番号:26063173
0点

>Ken@0509さん
>パネルの動作電流と整合性がとれたパワコンとなると、おすすめはありますでしょうか?
1ネクストエナジーのパワーコンディショナ5.5kW1台.と組み合わせる。
パネルはネクストエナジーのシステム保証が有効となる範囲とする。例えば435Wを10直列2並列の構成とすると8.7kW、過積載率は158%でピークカット率は下記リンクより4%。
https://www.solar-georhizome.com/solar_blog/archives/6551
パワーコンディショナの機種は、
集中型(各ストリングの枚数を同じとする必要がある)で良ければ、SPSS-55E-NX(パナソニックOEM、最大入力動作電流14.5A)
ハイブリッド型ならSPSM-554B-NX(パナソニックOEM、最大入力動作電流11.0A)
2長州産業のパネルと組み合わせる。
蓄電池アイビスは、ダイヤゼブラから長州産業にOEM提供されSmart PV plusとして販売されている。長州産業の340Wのパネル(公称最大出力動作電流 10.66A)と組み合わせれば整合し、システム保証も有効である。
https://cic-solar.jp/catalog/spvp_240710/top.html
書込番号:26063628
0点

>Ken@0509さん
ダイヤゼブラ電機のパワコンは沖縄地区の重塩害対応なのですか?
ニチコンと同様、ブリキ筐体に基板をセットしているだけなので、塩には弱いです。
オムロンやHUAWEIはアルミダイキャスト筐体なので対策しています。
書込番号:26063796
0点

回答してくださったみなさんありがとうございました。
勉強になりました。
もう一度パワコンの選定し直して見積もりをとってみます!
書込番号:26064117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
東京都内です。
太陽光と蓄電池のセットで導入しようと考えています。
現在いただいている見積もりが適正価格であるのか、高いのか安いのかアドバイスいただけるとありがたいです。
初心者ですので至らない文章かと思いますがよろしくお願いいたします。
書込番号:26056256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Gaa99さん
はじめまして
どこの業者の見積ですか?
タイナビなどの一括見積サイトで最低3社の相見積もりは絶対条件です。
東京都にお住まいなら潤沢な補助金により支払額が60万円クラスも珍しくありません。
書込番号:26056279
0点

>Gaa99さん
こんばんわ
l考慮すべきは価格だけでしょうか。
2.28kW(?) の発電量で13kWhの蓄電池ですね。充電に不足であろうパネル容量ですが
導入したらどれくらいのメリットあるか聞かれてますか?
(見積りの他にシミュレーション資料をもらっていると思いますがどういったシナリオなのだろうか。)
東京都はいえあまり条件は良くないと思います。
書込番号:26056385
0点

>Gaa99さん
はじめまして!
ライジングコーポレーションですかね?
太陽光2.2kWに蓄電池13.3kWhのシステムですか。
設置する屋根の向きや勾配にもよりますが、秋から冬にかけての発電量は1kWhにも満たないかと思います。
都内だと小さい屋根しか設けられないので仕方ありませんが、太陽光には向かない環境かと思います。
補助金がいっぱい出るから、、とポジティブな営業トークに心躍るのは理解しますが、太陽光システムの恩恵を受けるのは難しいと思います。
価格的にはまあ相場通りだとは思いますが。
書込番号:26056855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Gaa99さん
こんばんは、
発電シミュレーションはどうでしたか?
2.3kWh南面なら年間2800kWh程度発電し、日中太陽光から自家消費1400kWh程度
余剰分1400kWhを蓄電池の充電に使えて、年間8万円程度、電気代削減効果が見込まれると思います。
春頃に公表される国や区の補助金併用して自己負担40万程度のシステムで見積目指せればと思います。
確かに田舎の住宅のように大量のパネルとFIT余剰売電ありきで再エネ賦課金を原資に10年かけて元を取るタイプとは違いますが
代わりに都の住宅事情に合わせた補助金で短期間で元をとり、ほぼ自家消費のみ
割高な第3段階の従量料金を削減するピークカット効果だけでも、設置費含めトータルでの節約が見込めると思います。
補助金見合いですが蓄電池容量の見直しや屋根形状に合わせやすい長州産業など、いろいろ相見積して
最適なシステムが見つかれば良いと思いますね。
書込番号:26057331
2点

>りゅ774さん
前向きな御指南ありがとうございます。
少な過ぎて恥ずかしくなり、やはり導入しない方がいいのかもと不安になっていました。
今、自己負担は70万程度ですが、春になれば国と区の補助金も出る可能性があるのであと2.30万はまかなえると言うイメージでしょうか。
営業さんにその話をしても来年は都の補助金が下がる可能性がたかいからやっても同じと言われましたか。
後、蓄電池ですが13キロですが1ユニット減らしても発電料からは良いかなとも提案されています。
金額は安くなりますが補助金は減るので自己負担はあまり変わりません。
質問ばかりですいません。
書込番号:26057608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
3社見積もり出してみました。
書込番号:26057609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光と蓄電池のセットで導入しようと考えています。
現在いただいている見積もりが適正価格であるのか、高いのか安いのかアドバイスいただけるとありがたいです。
初心者ですので至らない文章かと思いますがよろしくお願いいたします。
長州産業の太陽光パネルと蓄電池のセットでSmart PV Multiというものになると思います。
太陽光発電システム:9.052Kw:247万円
(CS-340B81:24枚、CS-223B81:4枚)
蓄電池システム:12.7kwh:181万円
(CB-P127M05A)
ハイブリッドセット(特定負荷)
合計428万円です。
設置工事費無料
パワコンが20年以内に壊れた場合は無料交換
メンテナンス代無料
売電メーター設置費用無料
機器のメーカー保証20年
と言った感じです。
まずこの段階で価格は妥当でしょうか?
また、今回の見積もり業者は補助金が使えない地域の業者なのですが、当方補助金が多く出る地域に住んでいるため補助金相当の100万円ほど値引きしますとのことです。
値引き前の価格が妥当であるならば補助金使える業者でなくても値引きしてもらえればいいかと思うのですが判断できないのでアドバイスいただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:26053963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラッチ14さん
はじめまして
どちらにお住まいですか? またどこの”訪販スピリッツ”業者の見積ですか?
”訪販スピリッツ”業者は非正規営業の完全成功報酬歩合が太陽光パネル+蓄電池のセットで100万円であり、見積価格に埋め込まれています。これはどこの”訪販スピリッツ”業者も同じビジネスモデルです。つまり非正規営業は制約しない限り100万円はゲットできません。正社員の固定給制度はありません。そんな制度があったら、みんな働かなくなります。
なので、さらなる100万円の値引きは”訪販スピリッツ”業者の存在意義を否定する自殺行為ですので絶対できません。
パワコン故障で20年間無料とはどこの保証ですか? 長州産業メーカー保証であればこの”訪販スピリッツ”業者と契約する価値はありません。
また、”訪販スピリッツ”業者は悪評が経つ3年経過後には廃業し(倒産せず休眠会社になる)、”訪販スピリッツ”業者の同僚と別法人を立ち上げ同じことを繰り返します。なので廃業により20年無料メンテナンスは失われます。
胴元取り分が高いソーラーパートナーズ以外のタイナビなどの一括見積サイトの活用をお勧めします。こちらは完全成功報酬歩合100万円の制度はありませんので100万円コストダウンできます。
書込番号:26054043
0点

返信ありがとうございます。
長野県に住んでます。
逆に100万値引きできるということは訪販スピリッツ業者ではないということでしょうか?
パワコン20年間故障しても無料交換はメーカーではなく業者保証です。
最初に書いたパネルと蓄電池のスペックだと相場はどの程度が妥当でしょうか。
お分かりでしたらご教授いただけるとありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:26054081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クラッチ14さん
>逆に100万値引きできるということは訪販スピリッツ業者ではないということでしょうか?
元の価格が100万円以上吊り上げているので▲100万円値引きは屁のツッパリにもなりません。
>パワコン20年間故障しても無料交換はメーカーではなく業者保証です。
”訪販スピリッツ”業者は3年でつぶしますので、パワコン無料交換サービスは失われます。
なお、”訪販スピリッツ”業者はコストセンターとなるエンジニアを雇いませんので無料交換に応じるか不明です。
業者名をお尋ねしているはそのへんのあたりをつけるためです。
>最初に書いたパネルと蓄電池のスペックだと相場はどの程度が妥当でしょうか。
さらに100万円引いた228万円です。
書込番号:26054095
0点

わかりました。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:26054302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
皆さんのおかげで、現在太陽光パネル生活をしてます。
今回太陽光発電で気になった点が2つあります。
@9時から10時台の消費電力が異常に低い。
A蓄電池への充電が2.0kwhを超えた分が、売電に回される
現在のスペックは以下の通りです。
太陽光パネル:長州産業3.9kwh
蓄電池:スマートPVマルチ9.8kw(屋内設置)
@については普段何もしていない時間帯でも大体250w以上は消費しますが、なぜか@の時間帯の消費電力が低いです。
Aについては夏は2.0kwhを超えても売電に回されていませんでした。冬になり蓄電池を設置している箇所の温度が10度前後なので蓄電池への保護機能なのかなと考えていますが、どうなんでしょう。
もし原因がわかる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
1点

こんにちは。
>@9時から10時台の消費電力が異常に低い。
この消費電力というのは、系統での消費電力ですか?
蓄電池の放電時間の設定はどうなっていますか?
>Aについては夏は2.0kWhを超えても売電に回されていませんでした。
保護回路だとしたら、妙な話です。室内設置なら、保護が必要なほどの
状態ではないはずですし。
急速に劣化したとかもあるかもですし、メーカー等に問い合わせてみては?
書込番号:25587152
1点

こんにちは。
もう一つ確認させてください。
>A蓄電池への充電が2.0kwhを超えた分が、売電に回される
SOC(蓄電池の充電率、%)はいくつですか?
常時、PVが2.0kWh以上の発電をしたら、こういう状態ですか?
マニュアルには、
>蓄電池ユニットの充電・放電について
>・充電は最大 5.9kW で行います。満充電に近づくにつれて、充電電力が抑制されます。
とありますので、この製品の充電抑制方法なのかも知れませんので、
SOCの確認をして、満充電に近い状態なら「仕様」かも知れません。
書込番号:25587220
2点

E11toE12さん
ご回答ありがとうございます。
>@9時から10時台の消費電力が異常に低い。
>この消費電力というのは、系統での消費電力ですか?
>蓄電池の放電時間の設定はどうなっていますか?
家庭内の合計消費電力と認識しています。
蓄電池の放電時間の設定は5時から翌日4時まで全日放電設定にしています。
>Aについては夏は2.0kWhを超えても売電に回されていませんでした。
>保護回路だとしたら、妙な話です。室内設置なら、保護が必要なほどの
>状態ではないはずですし。
>急速に劣化したとかもあるかもですし、メーカー等に問い合わせてみては?
→まだ蓄電池を設置して5ヶ月なんですけどね汗
同じ蓄電池を利用している方は全て過剰電力は充電に回っているのか気になります。
一度問い合わせも検討してみます。
>SOC(蓄電池の充電率、%)はいくつですか?
→SOCの充電率は低い状態(30%等)でも2.0kwを超えたら売電に回されています。
>常時、PVが2.0kWh以上の発電をしたら、こういう状態ですか?
→設置を開始した8月から11月までは2.0kwh以上の場合でも全て充電されていました。
>蓄電池ユニットの充電・放電について
>・充電は最大 5.9kW で行います。満充電に近づくにつれて、充電電力が抑制されます。
→満充電に近づくと充電抑制はされていました。最大と書いてあるので温度や環境によってはSOCが低い状態でも抑制されるのかもしれませんという事なんでしょうかね。
書込番号:25587352
0点

こんにちは。
>家庭内の合計消費電力と認識しています。
>蓄電池の放電時間の設定は5時から翌日4時まで全日放電設定にしています。
消費電力で、例えば特定回路部分の消費部分が蓄電池の放電と重なり、
モニターからは消費電力とは検出されていなかった、ということなのかな、と
思います。朝10時に蓄電池の容量が切れる頃なので、系統から消費する
ようになって、モニターから見えるようになったとか。
放電設定を9時‐10時は一旦停めて、普通に消費されているならビンゴかも。
>→満充電に近づくと充電抑制はされていました。
今起きている現象は、これとは違いそうですね。
>最大と書いてあるので温度や環境によってはSOCが低い状態でも抑制される
>のかもしれませんという事なんでしょうかね。
うーん、自分の持っているものと挙動が違いすぎて・・・
まあ、V2Hと挙動が同じわけはないとは思いますが、室温10℃で充電抑制が
かかるなら、製品としておかしすぎますよ。マイナス10℃ならともかく。
書込番号:25587403
1点

>はむ坊さん
さくらココと申します。2003年から自宅屋根で太陽光発電2.8kW(シャープ製)を始め、2021年パワーコンディショナ更新に合わせて主に非常用を目的として蓄電池9.8kWh(長州産業製、屋外設置)を導入しました。
>@9時から10時台の消費電力が異常に低い。
グラフを見ると11時台や13時台の消費電力量が1kWhを超えていますが説明つきますか。消費電力量全体の不具合として主幹電流センサーの取り付けが影響することがあります。
消費電力量は次の式から求められます。
消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
充電電力量、発電電力量、放電電力量は、パワーコンディショナに組み込まれたセンサーで計測するので不具合が起こりにくい。
買電電力量、売電電力量は工事で取り付けた主幹電流センサーにより計測するので、現場の工事品質により時々手違いが起こる。
主幹電流センサーの取付場所や取付方法を確認する必要があるが、天井裏にあったりして素人にはわかりにくい。
月間の買電電力量、売電電力量を電力会社の検針値と蓄電池側で計測している値を比較すれば異常があるかはわかる。
さくらココの11/10〜12/9の電力会社検針値は、買電電力量496kWh、売電電力量82kWhであった。
同じ期間の蓄電池側計測値は、買電電力量495.347kWh、売電電力量82.746kWhであった。ほとんど差はないので主幹電流センサーは正しく取り付けられており、消費電力量も信用できる。
>A蓄電池への充電が2.0kwhを超えた分が、売電に回される
>冬になり蓄電池を設置している箇所の温度が10度前後なので蓄電池への保護機能なのかなと考えていますが、どうなんでしょう。
取扱説明書によると蓄電池ユニットの使用周囲温度が-10〜45℃ですが、注意書きに「使用周囲温度範囲内であっても、蓄電池保護のために充放電を制限することがあります。」と記されています。屋内に設置されているとのことなので、少し温めれば2kWを超えて充電するかもしれませんね。
さくらココは太陽光が2.8kWしかないので蓄電池保護の影響で売電してしまうことはないですが、夜間電力で夏は最大4kW位で蓄電池に充電していましたが、12月に入ると最大2kW位で充電することが多いです。12/12から13、12/16〜17は最大4kW位で充電していました。この日の気温を調べると8℃、15℃と12月の深夜としては高めの気温でした。
残念な仕様ですね。
書込番号:25587684
1点

私も長州産業の太陽光パネルと蓄電池ですが、この事象は起きてないです。
朝9時ぐらいの消費が少ないことはあるのですが、単純に使ってないだけかよくわからない。
ただ、寒いときの蓄電池の待機電力が結構大きいような気がしています。朝はそれがなくなるとか?
また、3KWh超えようが、蓄電池が少なければ売電に回ることはないです。蓄電池が90%超えると少しずつ売電に回されていく感じです。
書込番号:25587697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむ坊さん
昨年6月に蓄電池16.4kWhを設置し卒FITになった12月よりグリーンモードで稼働させています。
本日の我が家での蓄電池/太陽光発電パネル(パナソニック5.4kW)での稼働状況のグラフを提示しますが、>はむ坊さんが提示されているグラフの条件に蓄電池充電%と充電状況を加えています。全体の稼働状況が解り易いと思うのですが、出来れば同じ条件スケールで再度提示してもらえませんか?
最後になりましたが、現在使用されている蓄電池のモードはなんですか?
尚私の場合、グリーンモードで売電を減らし自家消費優先にしています。グリーンモードでは40%までしか蓄電されないため、天候によりナイトタイム時間帯(早朝)に経済モードにして蓄電率を上げ下げしています。
書込番号:25587710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむ坊さん
長州のoem元のオムロン6.5kwを昨年から使ってます。
うちも11月頃から、蓄電池の充電が半分も行かない午前中の早い段階で売電が始まるようになりました。
画像は、オムロン遠隔の画面ではなくて、HEMS(AISEG)からリアルタイム表示させたものです。
はむ坊さん、さくらココさんの見解のように、私も温度による充電速度制御と理解しています。残念だけど仕方がないかなと。
容量が6.5kwhのためか、1.3kwくらいがリミットの感じですが、はむ坊さんの書き込みを見て、仕様上の最大充放電能力の半分(9.8なら4.0、6.5なら2.5)と確信しました。
書込番号:25587819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむ坊さん
おはようございます。
機種が違うのでお役にはたてなさそうですが、低温での蓄電特性はとても気になりました。
試しに外気温4℃で系統からの充電ですが、パワコン能力3kWに対して、2.7kWでの充電で0.3kW抑制されてそうです。
>ちひろううさん
パナソニックのペンギンさん可愛いですね。
京セラは、みまもりすっていうリスでした
蓄電池は電力会社との取決めで余剰を全部充電できず0.1〜0.2kW程度は売電継続させるそうです。
それかもと思ったのですが、ちひろううさんの0.4は多い気がしました
1.5〜1.6kW充電して欲しいところですよね。
オムロンの6.5kWhは、京セラと同じくリン酸鉄でしたでしょうか?9.8kWhの三元系との特性の違いとかでも無さそうなのか、その辺りも気になりました。
書込番号:25588027 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りゅ774さん
>ちひろううさん
>RTkobapapaさん
>NYCinOKさん
>さくらココさん
>E11toE12さん
みなさまご回答ありがとうございます。
Aのバッテリー充電については温度によるバッテリー保護機能で確信いたしました。
不具合でない事がわかったので安心しました!
@につきましては
現在の設定は
・グリーンモード
・SOC下限0%
・夜間充電なし
となっております。
就寝時刻である
3時は0.218kwh(冷蔵庫2台稼働)
起床後
9時は0.107kwh(冷蔵庫2台+ディスプレイ30インチ+ノートPC稼働)
10時は0.092kwh(冷蔵庫2台+ディスプレイ30インチ+ノートPC稼働)
10時から11時の数値が低いのに違和感を感じます。
11時以降の1.0kwh以上の出力は食洗機、洗濯機(乾燥)が動いているので消費電力はほぼ合っています。
9時の消費電力計算では
発電2.358 - 充電2.064 - 買電0.187 = 消費電力0.107kwhとなっております。
買電と売電の出力されたcsvデータと東京電力での数値は誤差0.1%なのでほぼ正確だと思います。
もしかしたら太陽が出ている時間帯はパワコンに使用される電力が発電の数値の中に入ってしまってるのでしょうかね?
それだったら少し納得できる気がします。
消費電力が知りたい理由は、太陽光パネルを、設置していなかったと仮定した場合の東電の料金と消費電力が知りたかった次第です。
書込番号:25588086
3点

こんにちは。
>はむ坊さん
>太陽光パネルを、設置していなかったと仮定した場合の東電の料金と消費電力が知りたかった
蓄電池を入れて、全部自家消費しているのであれば、単純に太陽光発電量から売電分を
マイナスしたものを買電したものとして計算すればいいんじゃないかという気がしますが。
パワコンの消費電力と、逆潮流防止の買電は、誤差とするか、定値でマイナスすれば
事足りる気がします。
@は不思議ですね。まあ、そこをこだわっても、買電していないんならよしとする・・・
という感じで。
余談ですが、V2Hなら、何に使われているかわからない電力を勝手にシステムが
消費しやがってくれますし、充放電するだけでロスしやがりますし、蓄電池は
逆潮流防止とかで勝手に買電しやがりますし、こんなの計算して損か得か、
採算がどうだとやってるとキリがないなと思っています。
書込番号:25588110
1点

改めて自宅のグラフを見てみましたが、充電してる時間で消費電力が少な過ぎるようです。
さすがに10時台に0.059khwはありえない数値なので、消費しているものが充電量としてカウントされてる可能性があります。
と言っても気にしたら負けぐらいの誤差なので、あまり深追いはしないでおこうと思います。
ついでに記載しますが、2つ目の画像で放電していない時間帯でもそこそこ蓄電量が減っていく事象が起きていて、蓄電池の待機電力がどうなってるかのほうが私は気になります。
書込番号:25588154 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむ坊さん
>NYCinOKさん
こんばんは
>太陽光パネルを、設置していなかったと仮定した場合の東電の料金と消費電力が知りたかった
支払った設備費に対して、いくらお得 or お得になっていないのか気になりますよね。
@太陽光無し
A太陽光のみ
B太陽光+蓄電池
いままで、@−Aは単純に通帳の出入りだけでも簡単にわかったのですが
Bは自家消費分と充電放電ロス分が混ざってしまうとわからなくなっちゃいますね。
うちは単機能でそれぞれ独立しているのと、まだ売電優先モードなので、
放電⇒翌日100%迄充電で差分からロスが簡単に出せるので比較してみたところ
例えば
1/12(金) 6kWh放電⇒1/13(土)7.05kWh充電 =差引1.05kWh(15〜16%)ロスしているのがわかりました
カタログスペックでは94%×94%=88.36%なので、自己放電が3〜4%程度といったところです。
オムロンも同様に自家消費を含まない蓄電池充電・放電分のみのkWhがわかれば実効率出せると思いました。
うちの場合、12月分売電優先モードの実績csvをダウンロードして計算してみると
買電
@13,624円(439kWh)
A10,951円(356kWh)※自家消費分 83kWh差引
B 9,797円(375kWh)※充放電ロス 16kWh含む
売電−3,876円を考慮すると実質
A 7,075円(▲6,549円太陽光で節約分)
B 5,921円(▲1,154円蓄電池で節約分)
という結果でした
この先、卒後、グリーンモードでの収支計算はちょっと面倒になりそうなので、
そのうちスクリプトか何かで自動計算できるようにしたいなと思ってるとこです。
書込番号:25588867
0点

>はむ坊さん
>9時は0.107kwh
>10時は0.092kwh
>10時から11時の数値が低いのに違和感を感じます。
こちらの理由わかったかもです。
はむ防さん添付のグラフは1時間毎の積算値
でも実際はリアルタイムに充電、放電、余剰が細かく切り替わる時間帯、
なので、グラフに買電も充電も余剰もそれぞれ記録されている微妙な時間帯になったと思います。
うちの例ですが、1分毎の買電と余剰のみスマートメーターから取れるので、
似た時間帯見ると、蓄電池からの放電が完全にリアルタイムに追従して放電ではなく、瞬間高く消費した場合は買電になってました。
このような定格下限、微量で充電放電は効率も下がりロスも多くなりそうな気もしました。
うちも1日あたり6kWhとか蓄電池使った場合と2kWh程度と少ない日を比べると効率が、がっつり使ったほうが高いようです。
書込番号:25589177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>はむ坊さん
>買電と売電の出力されたcsvデータと東京電力での数値は誤差0.1%なのでほぼ正確だと思います。
とすると充電電力量が大きく計測されている可能性がありますね。
消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
上式は、流れ込む電流の和と流れ出す電流の和は等しい(キルヒホッフの法則)に基づいた式で、その間の損失が無視できない交流側と直流側で測定される値では成り立たないため、直流側で計測された値を交流側に換算したり、計測系が複雑になるのを防ぐために条件を想定して計算していることが推測されます。
特に充電電力量は取扱いが難しく、買電(交流)からと太陽光(直流)からがあり、それぞれ計測すれば厳密な計算ができますが(それでも換算は必要です)、そんなことはせずに蓄電池直前の直流側の1点で計測し、それを交流側に換算しているのではないか。このとき買電(交流)からと太陽光(直流)からの比率を想定するのだが、その想定と異なれば誤差が生じる。例えば充電電力量は買電(交流)から100%と想定していて、実際は太陽光(直流)100%となると誤差が生じる。
充放電効率=:(月間)放電量/(月間)充電量が経年で劣化するという記事がありさくらココは毎月管理しています。さくらココ(グリーンモード、買電充電と太陽光充電は半々)の場合、85〜86%です。前にRTkobapapaさん(経済モード、買電充電100%)にお尋ねしたところ87〜88%とのことでした。はむ坊さん(グリーンモード、太陽光充電100%)はどうですか、良ければ教えてください。充電電力量の測定点、換算、想定から影響を受けると思われます。
書込番号:25591393
1点

様々なご意見ご回答ありがとうございます。
大変参考になります。
>E11toE12さん
@は不思議ですね。まあ、そこをこだわっても、買電していないんならよしとする・・・
という感じで。
結果的には買電していないから実質的な損失はないので良しなんですけどね!
私が太陽光と蓄電池を導入した目的は損得(+停電保険)なので、csvやグラフに表示されている消費電力を合計すれば、月々の太陽光設置前の料金のおおよそは計算できると思い、スクリプトで料金を算出するように作りました。
その中でふと@消費電力の違和感に気が付いて消費電力の数値は正しくないのではないかという疑問に至りました。
>NYCinOKさん
改めて自宅のグラフを見てみましたが、充電してる時間で消費電力が少な過ぎるようです。
さすがに10時台に0.059khwはありえない数値なので、消費しているものが充電量としてカウントされてる可能性があります。
と言っても気にしたら負けぐらいの誤差なので、あまり深追いはしないでおこうと思います。
0.059khwはありえないレベルの数値ですね。
このような数値が出る条件を調べてみたところ、
・快晴時で発電量が2.0kwhを超える頃
かつ
・蓄電池充電時
の場合が多いです。
ある程度蓄電池たまっている12時頃は消費電力は通常(深夜帯と同様の消費電力)に戻ります。
>さくらココさんがいうようにキルヒホッフの法則に基づいて誤差が発生しないように最終的に消費電力で帳尻を合わせてそうです。
>りゅ774さん
支払った設備費に対して、いくらお得 or お得になっていないのか気になりますよね。
@太陽光無し
A太陽光のみ
B太陽光+蓄電池
気になります!設置目的が節約(+停電保険)なので(笑)
Aが確実にお得なだったのですが、東京の補助金が手厚かったのでBにしました。
現在スクリプトを組んで@-B+買電で損益を算出して、損益分岐点を作成しています。
CSVから出力される消費電力が正しくなければ、@の料金が正確ではなくなる損益分岐点の誤差が発生するので、今回質問した次第です。
>さくらココさん
貴重なご意見ありがとうございます。
消費電力量=(買電電力量-売電電力量)-充電電力量+発電電力量+放電電力量
上記消費電力量が完全に一致する事に疑問を持っていたのですが、キルヒホッフの法則というのがあるのですね!
前にRTkobapapaさん(経済モード、買電充電100%)にお尋ねしたところ87〜88%とのことでした。はむ坊さん(グリーンモード、太陽光充電100%)はどうですか、良ければ教えてください。充電電力量の測定点、換算、想定から影響を受けると思われます。
下記は2023/08/20 -- 2023/12/31までの合計データになります。
充電電力量[kWh]662.68kwh
放電電力量[kWh]569.31kwh
変換効率:約85.9%
サイクル充電回数:約79.8回
変換効率の式は放電電力量/充電電力量*100で計算しています。(間違っていたらすいません。)
このような@の消費電力が異常に低い数値が出る条件を調べてみたところ、
・快晴時で発電量が1.0kwhを超える頃
かつ
・蓄電池充電時
の場合が多いです。
また充電が完了し、売電に切り変わると消費電力が常時使用時に近い消費電力になります。
充電時の損失が計算式上加味されていないので、@のような消費電力になるということでしょうか。
書込番号:25593150
1点

>はむ坊さん
うちも、都と国の補助金149万円で採算取れると試算して蓄電池のみ、つい先月設置したばかりです。
太陽光は10年前設置と古く償却済みなので、蓄電池のみの独立採算で収支を計算できればと思案中です。
はむ坊さんは太陽光と蓄電池同時設置ですよね?補助金も蓄電池ありきの額なので、一体として考えるのがわかりやすいと思いました。
うちの場合、今まで請求月毎(検針日〆毎)の額を12か月分合計し年毎に〆て収支計算していました。
蓄電池設置前の例ですが
A買電額 135,761円(4,091kWh)
B売電額 -82,384円(-2,168kWh)
C償却費 80,000円/年⇒補助金考慮済み太陽光設置費80万円÷保証期間10年間
年間合計 133,377円
設備が無かった場合を収益比較用に求め
@総需要 175,801円(5,643kWh) ⇒太陽光パワコンより自家消費分含む総消費量から算出
年間利益 +42,424円(年率5.3%) ⇒太陽光の投資利回り
てな感じでした。
在宅勤務なんて無いコロナ前は料金も値上げ前、A買電額<売電額だったのに、自家消費増と深夜料金値上げで1.5倍
これから先、太陽光部門は卒業で激減し、蓄電池部門に頑張ってもらいたいとこです。
はむ坊さんの場合も同様に
A買電額 ⇒電力会社から
B売電額 ⇒電力会社から
C償却費 73,000円/年 ⇒設置費(276万円−補助金166.6万)÷保証期間15年
ここまでは、蓄電池有無に関わらず正確な額で求められる認識です。
収益比較用に求める@総需要 ここポイントですね。
※発電量−B売電量+A買電量
で、ロス分含めた量を求めて、ここから、
>E11toE12さん
の考えで、算出しておられる効率約85.9%乗じて一律ロス差引し概算で求めるか
>さくらココさん
(キルヒホッフの法則)とても勉強になりました。
充電電力量662.68kWh−放電電力量569.31kWh=93.37kWh差分ロスを
検針日毎に算出し差引いて、料金計算すると出せる気がしました。
(検針日当日の繰り越し分まで考慮したら、より正確と思います。)
これなら、気にしておられる、消費電力量は使わないで求められるかなと思いました。
※ただし、グリーンモードによる充電のみで買電による充電は無い前提ではありますが、
書込番号:25594248
0点

>はむ坊さん
>変換効率:約85.9%
:計算ありがとうございます。
充電効率、放電効率、蓄電池本体の効率をそれぞれ0.95位とするとこのような値になると思います。
>充電時の損失が計算式上加味されていないので、@のような消費電力になるということでしょうか。
充電電力量を直流側で測定し、消費電力量算出のために交流側に換算するとき、太陽光からの充電は電力系統からの充電に比べて約5%少なくする必要があります。(添付換算係数参照)
これが影響していると推測します。
消費電力量の誤差を少なくする方法としては、
案1 太陽光からの充電電力量を約5%低くして消費電力量を求める。
案2 他の電力量からの計算ではなく、消費電力量を測定するためのセンサーを新設する。(オプションの電力計測ユニットで対応)
書込番号:25596524
2点

>さくらココさん
わかりやすく図までありがとうございます。なるほどです。
発電量はパワコンのロス後の値と、今までずっとわたし勘違いしていました。
ロス分、太陽光自家消費分メリットを過大に評価していて、
うちの場合、年4万円は誤りで3.8万円程度になりそうです。
はむ坊さんの場合、放電電力量569.31kWhそのままではなく5%(28.5kWh)程度引いた量が実際の自家消費と考え
充電放電による効率は81.6%と見なすのが適切なのでしょうか?
うちの場合も同様で充電量放電量から効率85%〜83%ではなく、80%〜78%程度が実効率とすると納得です。
購入前シミュレーション時に効率:79.52%で試算してたのですが
勘違いしていたとはいえ結果オーライなようです。
https://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=25473888/
オプションの電力計測ユニットとは
主幹/外部発電機用電流センサ2個で計測する
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/product/monitor/kp-mu1p.html
こちらでしょうか?
うちは似たような(モニターもなく出力制御も非対応の古いものですが)ホーム分電盤と太陽光ELBにそれぞれセンサ付いていてWeb画面で自家消費含む総需要電力量が見られるから
差分から求められてたということですね。
ソーラーフロンティアのSF2MHS-1001です
>はむ坊さん
スレに便乗してしまいすみません
書込番号:25596982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、早とちりしてました前言撤回いたします。
うちは太陽光パワコンでAC変換後なのでロス後、当てはまらないのを勘違い
ハイブリッドパワコン特有でAC変換前、DCで計測により
ロス前な分5%程度発電量が多く見えているので、あらかじめ差し引いておけば簡易に計算できる趣旨ということですね?
また、太陽光と蓄電池一式で求めたいので、充電放電ロスも
はむ坊さん算出のままでよく
(※DC計測発電量−B売電量)×AC変換効率95%+A買電量
から
蓄電池でのロスを差引けば、設置しなかった場合の総需要量が求められるのでは?
と認識しました。
駄文書きすみませんでした。
書込番号:25597435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
カナディアンソーラーのパワコン
CSP55G4K
は京セラ製なのでしょうか?
以前、5.5kwはパナソニック製と記憶していたのですが
変わったのでしょうか?
どなたか詳しい方がいらっしゃれば教えてください。
書込番号:26038562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>かはさらさん
CSP55G4Kは パナソニック VBPC255GM3Tがオリジナル型番です。
書込番号:26038599
1点

gyongさん
教えてくださりありがとうございます。
ちょっとメーカーに連絡してみます。
書込番号:26039060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)