
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 10 | 2019年8月6日 11:38 |
![]() |
1 | 4 | 2019年8月5日 20:48 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2019年8月4日 07:56 |
![]() |
2 | 5 | 2019年7月30日 15:57 |
![]() ![]() |
2 | 2 | 2019年7月28日 09:05 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2019年7月25日 04:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電の過積載について、基本的な質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
当方、兵庫県宝塚にカナディアンソーラー社の「MOD-CS1K-330MS」330w×48枚 計15.84kwを「CSR-48G4F」4.8kw×2台 9.6kwのパワコンで過積載を考えております。
過積載について、勉強不足で恐縮ですが、そもそも年間の太陽光発電の量は、パワコンで9.6kwに抑えた場合と、パワコンを15.84kwに対応したものを使う場合と、年間の発電量は変わらないのでしょうか?
業者の年間発電シュミレーションによると、過積載(パワコン 9.6kw)にした場合、19,183kw/年 発電するようです。又、過積載にせず15.84kwの場合も19,184kw/年 発電するようですが、この考え方でいいのでしょうか?
そして、関西電力圏内なら過積載にし10kwh未満で1kwh当たり24円×10年、過積載にせず15.84kwの場合 1kwh当たり15.4円×20年で売電できるようですが、どちらが、資産回収性に優れているでしょうか?
基本的な質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。
1点

お知恵を拝借出来ませんか。さん
発電量はパネルの発電能力を示してるのでは?
パワコンが処理出来る能力が採算性に影響するのですが
さすがに170%の過積載は?
野立ならあったりもしますが、屋根上太陽光ではあまり聞いたことがありません。
逆に試算をした業者さんのレベルを疑います。
書込番号:22838246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
度々、有難うございます。
説明不足で申し訳ございませんでした。
設置場所は、野外駐車場の屋根につけようと考えております。面積は13,400×11,700程で折板 2度 南向きです。
追伸
太陽光発電システム 1kwh当たり16万6千円台まで交渉できました。有難うございました。
書込番号:22838302
0点

お知恵を拝借出来ませんか。さん
10kw未満のシステムと超20年システムのシミュレーションでは、どちらが優位なのですか?
連系負担金がやってみないと分からないところが痛いですね。
書込番号:22838452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

10kW超えでの連系費用にもよりますが・・・
基本的には10kW超えで20年間売電をした方が、良いように思えます。
パナのシミュレーション(我が家のガレージタイプ)の場合はパワコン容量も考慮されているように思いますが、
カナディアンのシミュはパネルのみなのかも知れませんね。
書込番号:22838464
0点

>お知恵を拝借出来ませんか。さん
>過積載について、勉強不足で恐縮ですが、そもそも年間の太陽光発電の量は、
>パワコンで9.6kwに抑えた場合と、パワコンを15.84kwに対応したものを使う場合と、
>年間の発電量は変わらないのでしょうか?
傾斜条件が良い場合で過積載165%だと6%位のロスになる様です。傾斜2%だとかなり緩いので
ロス自体は少なくなる方向です。(考えなくて良いレベル)
>業者の年間発電シュミレーションによると、過積載(パワコン 9.6kw)にした場合、
>19,183kw/年 発電するようです。又、過積載にせず15.84kwの場合も19,184kw/年 発電するようですが、
>この考え方でいいのでしょうか?
過積載が無い場合で傾斜2%だと発電量は約90%になりますが、カナディアンで約1300kWh/kWから諸条件を
勘案すると、1300x15.4x0.9x0.94(とりあえず6%ロス)=16937kWh位になりますかね。
#19000kWhはさすがにきつそうですけど。(斜度計算忘れてない?)
過積載の有り無しはあまり考えないで良いですよ。
>そして、関西電力圏内なら過積載にし10kwh未満で1kwh当たり24円×10年、
>過積載にせず15.84kwの場合 1kwh当たり15.4円×20年で売電できるようですが、
>どちらが、資産回収性に優れているでしょうか?
10年以降に売れるかどうかを考えに含むかどうかだけです。
→6〜7円で売れれば20年と変わらない。
私的には10年でとっとと回収してしまった方が精神的に楽と思いますけどね。
・・20年コースはその期間発電を継続することが必須(最低15年)だけど、
10年コースは8年位で回収は完了できるし、残りの2年プラスそこから10年は
自家使用+幾ばくかの売電(おまけ)程度に考えればもう十分。
数値絶対で20年間の面倒事を呼び込むのを厭わないならまあどちらでも。
書込番号:22838477
0点

>晴れhareさん
>しょういち720さん
>REDたんちゃんさん
皆さん、貴重なご意見有難うございます。
業者によるシュミレーションでは、余剰(10年×24円、11年目以降×10円)と全量(20年×15.4円)の20年間の予想発電量は376,956kwhと同じで、金額的には、余剰で645万円、全量で580万円で売電出来るのではとかなり楽観的に算出されているようです。
>晴れhareさん
>過積載が無い場合で傾斜2%だと発電量は約90%になりますが、カナディアンで約1300kWh/kWから諸条件を
>勘案すると、1300x15.4x0.9x0.94(とりあえず6%ロス)=16937kWh位になりますかね。
>#19000kWhはさすがにきつそうですけど。(斜度計算忘れてない?)
勉強不足でお恥ずかしいですが、「傾斜2%」によるロスの説明は聞いておりませんでした。又、質問で申し訳ないですが「カナディアンで約1300kWh/kW」と言うのは、何の数字なのでしょうか?
確かに、今回の業者は少し頼りなく、何度か見積もり計算が間違えていました。その結果もあり、太陽光発電システム 当初1kwh当たり18万円台だったのが、1kwh当たり16万6千円台まで下げてもらったのですが…
過積載の事をあまり考えでよいのでしたら、余剰も全量も同じような発電量でしたら、単価が高く 期限の短い余剰の方がよさそうですね。
書込番号:22838582
0点

>お知恵を拝借出来ませんか。さん
関電は力率一定制御95%を課しているので、オムロンのパワコンだと有効出力は95%になり、実質的な過積載率は高くなります。
15.84kW / (9.6kW x 0.95) = 1.74
傾斜角2度なので、この場合のピークカットロスは約4%になります。
ピークカットロスがなければkW当たりの年間予想発電量は約1150kWh程度になります。
つまり、それぞれの年間予想発電量は
10kW未満(パワコン2台、ピークカットロス約4%、10年売電)
15.84kW x 約1150kWh/kW x 約0.96 = 約17,400kWh
10kW以上(パワコン3台、ピークカットロス無し、20年売電)
15.84kW x 約1150kWh/kW = 約18,210kWh
となります。
連系負担金、パワコン台数増加による交換費用の増加等、いろいろ検討してみると良いでしょう。
書込番号:22838801
3点

>そらとやまさん
貴重なご意見有難うございます。
お恥ずかしながら「関電の力率一定制御95%(オムロン 有効出力 95%)」になることも知りませんでした。
ご教授有難うございます。
それらを、加味すると想像以上に、過積載率高くなるんですね。
業者は、問題ないレベルと言ってましたが、再確認してみたいと思います。
又、実際にピークカットロスも生まれるでしょうし、やはり業者のシュミレーション通りには行かないようですね。
当初、過積載はもっと発電量が下がると考えておりましたが、皆さんの、ご回答で過積載の計算方法がわかりました。
本当に有難うございました。
過積載率が高く少し心配ですが、再確認してみて、問題ないようでしたら、発電量もあまり大差がなく、パワコン台数も抑えられ、売電単価も高く、期間も短い余剰契約の方向で進めていきたいと思います。
皆さん、本当に、貴重なご意見有難うございました。
書込番号:22838899
1点

>お知恵を拝借出来ませんか。さん
はじめまして。
15.84kWでしたら、とりあえず、5.5kW×2台で10kW超えとし、20年売電で申請してみては?
負担金が高ければ、10kW未満で申請しなおせばよいと思います。
書込番号:22838955
1点

>REDたんちゃんさん
>しょういち720さん
>晴れhareさん
>そらとやまさん
>gyongさん
皆さん、大変ご貴重なご意見有難うございました。
遅くなりまして申し訳ございませんが、解決済とさせて頂きます。
本当に、色々と有難うございました。
書込番号:22841912
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ご教授ください
2019 1月より売電をはじめ
快晴が続く今日この頃リアルタイムモニターをみていると
4.8kwは発電表示されるのですが
それ以上にはなることがありません
パネル5.4kwなので、それくらいは
発電されるのかと思っておりまして
こんなもんですか?
宮崎県宮崎市 招き屋根 4寸勾配 南向き
東芝 360W 15枚 SPR-X22-360(プレミアムSモデル)
総容量5.4kw
パワコン5.5kw
書込番号:22837100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しゅん0217さん
そんなもんです。
我が家は北関東ですが、南一面4寸勾配
PanasonicHIT6.34kw PCS5.9kwですが同じく5kwに届きません。
パネル容量に近ずくのは5月連休前後の快晴12時頃だけです。
夏場は熱によるロスもあるし、空も霞ががった日が多いので仕方ありません。
次は10月ごろから乾燥した日があれば発電は上がります。
が、日が短くなるので積算量は期待出来ません。
書込番号:22837157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ご無沙汰しております
ご返信ありがとうございます
そんなもんなんですね
実際はそれ以上発電するものと思っていたので
未接続等あるのかな?と疑心暗鬼でしたので
ひと安心です
書込番号:22837171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しゅん0217さん
はじめまして
発電量は、天候やいろいろなロスを考えれば8割程度すれば十分かと思います。
自分の所も南向きPanasonicHIT6kw/パワコン5.5で、 ごく稀にパワコン通りの5.5kwの発電をしますがそれ以外は、0~5kw(天候で左右)ですので問題はないと思われます
書込番号:22837549 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Kloipさん
ご返信ありがとうございます
ロスの分考えると確かにそうですね
あのあと初めて5.5kwを目にすることが出来ました
ご助言ありがとうございました
書込番号:22840994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初めて投稿します。
リープトンというメーカーで見積りを出してもらいました。
14.64kw 2,046,000円
価格はとても魅力的なのですが、メーカーがあまり聞き慣れないため不安感があります。
このまま契約を進めてよいか、ご教授いただけますか?
書込番号:22835846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Skyzooさん
リープトン、存じ上げております。
太陽光発電業界では知られていますが、マイナーです。
性能はほかメーカと変わりません。
パワコンも中身はパナソニック(三洋電機)ですし。
問題ないと思います。
書込番号:22836844
1点

Skyzooさん
わたしは初めて聞くメーカーです。
家庭用での流動はないのではないですか?
保証も存続も心配ですね。
書込番号:22837170 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
>REDたんちゃんさん
アドバイスありがとうございます。
一度担当者の話を聞いて、決めたいと思います。
書込番号:22837755 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ソーラーフロンティア7月分発電実績の通知が来たのですが、前年同月に比べて、
18%しか発電していませんでした。
2018年7月購入電力量 2,621kwh 2019年7月購入電力量 514kwh
最初見たときは長梅雨による発電量の低下によるものかと思ったのですが、
他の場所に設置している東芝製の発電実績は前年同月の80%以上を確保していました。
ソーラフロンティア特有の理由なのでしょうか?それとも機器の故障を疑ったほうが良いでしょうか?
ご教授をお願い致します。
0点

>のくのっくさん
晴れた日と一ヶ月の発電履歴グラフをアップしてください。
あとこれは10kW越えの様ですが、周辺環境変わってますかね。発電所が増えたとか。
書込番号:22827672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

晴れhareさん
コメント頂き、ありがとうございます。
ソーラーフロンティア太陽光発電ですが、アパートの屋根に設置しており、
履歴を確認できるようなモニタは付属していないため、残念ながら詳細な発電状況が確認ができない状況です。
(東電から送られてくる購入電力量のお知らせハガキで一ヶ月分の購入電力量を確認しています)
周辺環境の変化は特に気づいた点はありません。6月分の発電量は前年よりやや少ない程度でしたが、
7月分が前年に比べて急激に落ち込んでしまった状態になります。
ちなみに出力は20.3kwで、設備設置は平成25年3月、地域は山梨県南アルプス市です。
なにかお気づきの点があればご教授頂ければと幸いですm(_ _)m
書込番号:22827703
0点

>のくのっくさん
はじめまして。
パワコンは何台でしょうか?
パワコンブレーカが落ちたような現象です。
現場確認できますか?
書込番号:22828000
1点

>のくのっくさん
>履歴を確認できるようなモニタは付属していないため、残念ながら詳細な発電状況が確認ができない状況です。
となると、パワコン自体の表示をしばらく眺めて記録するしかないかも。
同一面であれば似たような数字になるはずなので自分で比較してみてください。(晴れた日)
書込番号:22828447
0点

晴れhareさん、gyongさん
アドバイスありがとうございました。
現地で確認したところ、パワコンの大元の
ブレーカーが落ちており、
元に戻したところ、発電も正常化しました。
恐らく落雷等によるものだと
思われます。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:22829485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
現在マイホームの契約途中です (新築)
その際に、太陽光発電システムを導入しようと思い一括見積もりをしましたが、どれが良いのか分からないので、質問させて頂きました。
現在の見積もりは下記の内容になりす。
Qセルズ
6.3kW 120万 減価償却6.7年
カナディアンソーラー
6.6kW 130万 減価償却7.0年
Panasonic
6.048kW 140万 減価償却8.4年
9.024kW 210万 減価償却8.5年
自分の中ではQセルズが良いのでは無いかと思っています、ただ型式Q.PEAK-G5.1 315というのが探しても見当たらない為、不安になっています。
詳しい方がいましたらご教授願います。
あと、この内容なら契約する価値があるのかどうか、教えて下さい、よろしくお願いします。
書込番号:22824307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

tatsuya555さん
まず9kwはムダに消耗品であるパワコンを2台使ってるのでランニングコストが掛かります。
10kwを越える設備ならいいのですが!
減価償却というより、投資回収年でしょうか。
税法上でいう減価償却は太陽光では17年ですかね。
わたしも回収が早いQセルズ、カナディアンでいいと思います。
あとは新築なのにハウスメーカーに任せないで大丈夫ですか?
太陽光を他の業者にすることで屋根の保証が付かないかも知れません。
そこはちゃんと相談されていますか?
書込番号:22824345 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

返信ありがとうございます!
初めは、ハウスメーカーに太陽光発電をお願いしようと思ったのですが、1kW/30万でQセルズの多結晶だった為、一括見積もりを取りました。
屋根の保証については打ち合わせ時に確認してみます!
ありがとうございます。
書込番号:22824841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
見積もり診断お願いします!
パナソニック8キロワット太陽光発電
蓄電池5.6キロワット
298万円
高いでしょうか?
発電保証
自然保証15年
施工工事保証10年
メンテナンス込み
書込番号:22816369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

マルチポストですよ
書込番号:22816798 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

間違えてしまいました!失礼しました。
削除の仕方がわからなく!
ありがとうございました😊
書込番号:22816881 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
マルチポストについて
2018年7月24日より、「マルチポスト禁止」のルールを廃止いたしました。
だそうです。
書込番号:22819173
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)