
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 13 | 2019年6月19日 07:41 |
![]() |
8 | 13 | 2019年6月16日 09:59 |
![]() |
13 | 13 | 2019年6月15日 22:07 |
![]() |
12 | 11 | 2019年6月13日 20:21 |
![]() |
2 | 17 | 2019年6月13日 06:04 |
![]() ![]() |
20 | 16 | 2019年6月10日 20:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
はじめまして。
最近太陽光発電の導入を考え、とりあえず一社から見積もりと経済効果等の説明を受けました。
2.48kw で月14000円程の支払い。
経済効果は月7000円程とのこと。
正直妥当な金額なのかわかりません。
屋根材はアルファルドシングル 南側の屋根に8枚載せるとのことです。
初めての投稿なので不慣れですがよろしくお願いします。
書込番号:22744295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しょうたそさん
7000円を得るために14000円の投資をしようとしています。その時点でアウトです。
それも15年ローンでしょうか?
典型的な訪問販売商法てすが、違いますか?
2.5kwの太陽光では出しても70万円までです。
エコキュートですが、電化上手みたいなお得なプランが無くなってしまったいま、経済効果はないです。
ガス器具がまだ使えるなら交換時期が来るまではガスでいいと思います。
書込番号:22744518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
15年ローンでお話し貰ってました。
まだ新築で住みはじめたばかりなので、ガス機器も新しいものです。
結構いい条件と言われていたのですが、高すぎましたか。
これが70万円ほどになるのであれば有りな話なんでしょうか
書込番号:22744569 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しょうたそさん
70万円にしてくれと言ってもまずムリです。
アスファルトシングルという難しい材質の上に
低容量ですから70万円につく業者はいません。
それでも、70万円しか経済効果は産まれません。
そこを意識して判断してほしいと思い書き込みました。
今、提案されてるエクソルというメーカーは公共事業や産業用に向けた商品です。
1kw当たり16万円くらいで出せる商品なのです。
それを狭い容量の屋根にこの価格で売り込む業者の提案能力を疑います。
214万円ですよね、100万円の利益を載せています。
書込番号:22744691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
色々とありがとうございます。
叩けばなんとかなる金額ではないだろうなとは思っております。
ただこの見積もりが100万のっけだと考えるとゾッとしますね…
書込番号:22744703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうたそさん
地域がどこだか分かりませんが、太陽光だけであれば採算が得られる価格で導入することも可能だと思います。
載せる屋根はどちらに向いていますか?
勾配は?
例えば2.5kwの太陽光でも南一面、20…30渡の勾配なら
更に経済効果はたかまります。
書込番号:22744765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
屋根は南側に8枚載せるとのことでした。
勾配は4.0寸と貰った見積もりに書いてありました。
因みに、太陽光のみだと120万 2.48kw
経済効果が7000円でローンが7700円とのことでした
書込番号:22744774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうたそさん
太陽光2.5kwで120万円?
この業者とは即刻手を切ることです。
創成期10年前の太陽光価格に匹敵します。
何て言う業者でしょう、こんな見積り年イチあるかどうかです。
東電管内のようですが首都圏なら横浜yh社や東京シェルパックにセカンド・オピニオンを兼ねて見積りを取ってみてください。
書込番号:22744817 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
そうです。値引きして120万円との見積もりを貰いました。
これは非常に高いんですね…
インターネットでまとめて見積がもらえるサイトを見つけたので、そこでも貰ってみることにしてみようと思います。
教えてくださった業者も探して拝見させていただきます。
書込番号:22744825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

しょうたそさん
タイナビ、グリーンエネルギーナビがいいと思いますよ。
書込番号:22744863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ちょうど見つけたのがそこの二社でした。
相見積もりとって色々勉強してみます!
ありがとうございました!
書込番号:22744866 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しょうたそさん
とても高い見積です。
お客様の無知を最大限に利用して最大限のクレジット与信力と最大限の業者粗利(営業マンの完全成功報酬歩合含む)を確保する意図を感じます。
新築で新品の給湯器をエコキュート交換するなんて3R(リユース、リデュース、リサイクル)の観点からもナンセンスです。
どちらの業者でしょうか?
書込番号:22744870
1点

>gyongさん
コ〇〇〇〇ロ〇ーってところです。
書込番号:22745272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電
Qセルズ6.51kw
パワコン5.5kwを設置しましたが
Qセルズは他メーカーと比べて
曇りや雨でも発電すると聞いてましたが
どうなのでしょうか?
6月12日は一日中曇りで31.0kw発電
6月13日は一日中晴れで46.8kw発電
6月15日は一日中雨で7.8kw発電
他メーカーと比べてどうなんでしょうか?
書込番号:22737040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつみ24さん
はじめまして。
消費量48.1kWってとても大きくないですか?
CTセンサーの方向違いなどチェックされてください。
6.5kWで46.8kWならよく発電していると思いますが、パワコン2台でしょうか。それともエネファームがあるのでしょうか?
(モニタで丸囲いの右矢印が表示されているので)
限りない雷雨前の曇天ですと発電量が1kWhくらいもあるかもしれません。日射強度と発電量は比例するので。
書込番号:22737062
1点

>gyongさん
お世話になっております。
以前gyongさんからQセルズならキロ単価20万以下でとアドバイスされたことがあります。
その節はありがとうございました。
書込番号:22737092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつみ24さん
その日のグラフの方が判定しやすいですよ。
#前回相談から1か月で発電開始というのはかなり早かったですね。
書込番号:22737220
1点

>晴れhareさん
グラフ見ると今日は全然駄目ですね。
他メーカーよりも
曇りや雨でも発電すると聞いてましたが
これくらいが妥当でしょうか?
うちより2カ月も前に申請してるとこが
まだ許可下りてないらしく
それなのに
我が家は2週間くらいで許可出て
業者さんも不思議がってましたね。
売電はまだ出来ませんけど
自家消費なら良いらしいので
無駄遣いしてます。
書込番号:22737263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつみ24さん
>曇りや雨でも発電すると聞いてましたが
>これくらいが妥当でしょうか?
雨や曇りでも「0」にはならないので間違っているわけではないでしょう。(これは程度の話)
※どんより雲とうす雲では明るさ違うから妥当かどうかの基準は適用できません。
昼でもかなり暗いことがあって、そんな時はもっと少なくなります。
考えるべきは予定通りの出力が晴れた日に出るかどうかだけです。晴れで47kWhなら十分。
まあ、雨でも7.8kWhなら良しとせねばかな。
#今日、私のところ(東京南部)はパネル5.1kWで4kWhでした。
書込番号:22737531
1点

なつみ24さん
発電開始、おめでとう御座います。
本日、1日中雨で6kwhです(Panasonic6.34kw)
雨や曇りの日はどんな優秀な太陽光でも発電は期待出来ません。読んで字の如く、太陽が出てナンボの設備ですから。
この消費量はマジですか?
相当な電力消費量ですが……………。
書込番号:22737704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>晴れhareさん
ありがとうございます。
何も問題はなさそうなので安心しました。
書込番号:22738549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
雨だとそれくらいなんですね。
曇りや雨でも他メーカーよりも発電すると
聞いてたもので期待し過ぎでしたね。
消費量は自営のため多いです。
まだ売電は出来ないから無駄遣いしてるってのも
あります。
書込番号:22738561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
訪問販売で長州産業の太陽光パネルを施工する業者さんが来ました。
片流れ屋根でガルバリュームにクランプで固定するような話でした。
日当たりは良く、Bシリーズ8.2KW、蓄電池はなし、180万円でした。
営業の人も社長もいい人そうだったので、決めてしまいそうでしたが、ここを遡って見てると、キロ20万くらいでいけるような気がしたので投稿しました。
国産品でメーカー保証も充実してる、性能はパナソニックと同等なのでいいですよ、とのことでした。
どうでしょうか。
0点

TSC0021さん
まず、Panasonicと同等なのは長州産業のHITという商品です。(OEMなので同じですね)
Bシリーズは長州オリジナルで、ラインナップの中でも廉価版に位置する商品です。
その分、価格は抑えられてて一般的な施工環境なら20万円をきります。
この業者の提案も22万円なので訪問にしてはリーズナブルな方です。採算は問題ないと思います。
ガルバにキャッチというのは一般的な施工ですが
定期的な増し締めが必要です。それとともに傷害保険にも加入しておいてください。
一般的に屋根に穴を開けて構造体に固定する方法に比べて風害に極めて弱いです。
書込番号:22730908 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>TSC0021さん
はじめまして。
訪販でその価格がでるなら、カナディアンソーラーなどだとキロワット18万円まで落とせるのではないでしょうか?
ネクストエナジーならキロワット16万円を狙えそうです。
太陽光パネルですが、最近はどこのを買っても変わりません。
価格がやすければよいと思います。
書込番号:22730973
2点

>REDたんちゃんさん
初めまして、ご返答ありがとうございます。
多数アドバイスされてるのをお見かけしてました。お詳しいようで、返答を期待してました。
パナソニックと同等というのは、ちょっと言い過ぎなんですね。パナソニックに引けを取らない、程度でしょうか。
そうなんです、訪問販売でキロ22万円なので、割高感はありませんでした。
最初は195万で、配電盤を見て、電線が太いタイプなので電線の大きな工事が省けるので10万円下がります、もう一歩安くならないか、と一押しで5万円、引いてくれました。
いい人キャンペーンにノコノコ引っかかってしまったパターンな気もしますが、採算は8年弱で元が取れそうな試算ですし、リアルにいい人感は感じてるので、これ以上相見積もりとか値切ったりとか気の毒に思えてしまってるので、REDたんちゃんさんのリーズナブルな方とのアドバイスも頂いたので180万円でもいいかな、と感じてます。
参考までに、Gシリーズでの差額を聞いてるところで、HITでの見積もりも聞いてみようかなと思います。
また経過を報告させていただきます。
書込番号:22731003
0点

>gyongさん
初めまして、ご返答ありがとうございます。gyongさんも、多数アドバイスされてるのをお見かけしてました。
詳しいお方からのアドバイス、心強いです。
たまたま来た訪問販売が国産の長州産業押しでしたもので、半額くらい変わるなら外国製もありかなと思いましたが訪問販売の営業が出力保証とか施工保証、設備保証を考えると安心が買えると言ってたのを鵜呑みにしてます。
営業の話の続きに、保証は充実してるけど、保証を使わないでいい品質、保証を使わないでいい施工を目指してるとの言葉が、ちょっと気に入りました。
確かに、値段は安いに超したことはありませんね。あと一押し、値段交渉してみて、無理そうなら諦めるか外国製も検討してみようかとも思います。
また経過を報告させてください。
書込番号:22731044
0点

>TSC0021さん
訪販営業は施工しませんので、話0で聞いてください。
施工は下請けに投げるのがほとんどです。
常用で職人を持つと人件費比率がとても高くなり安定した売上ができない零細訪販ではペイしない。
あと、職人のいでたちで時に営業という訪販がありますが、あれは営業です。職人ではありません。
職人が営業したら効率がとても悪くなり事業的にペイしません。
値引きは期待できません。なぜなら営業の報酬歩合が減ることになるからです。
営業は生活かかってますから値引きをしないでください。
一括見積などを駆使して別業者にコンタクトされることを強くお勧めします。
書込番号:22731118
2点

!!!!!
今、速報で太陽光の買い取り終了を検討とありました!
いったいどうなるんでしょうか。
書込番号:22731142
1点

>gyongさん
ご返答ありがとうございます。
当然、営業さんの生活も大切ですね。
決して無理を言うつもりはありません。人柄を見ると無理を言える相手ではなかったですし。
確か、自社施工と言ってた気がしたので、ホームページを見てみたら社長と作業員さんが作業服を着て肩を組んでましたが、実際は下請けに流すのかもしれませんね。ま、そこは確実な施工をしてもらえたら問題ないと思ってます。
値段の交渉より、相見積もりの方が申し訳ないかなと感じたんですが、他の見積もりも見てみることにしようと思います。
しかし、買い取り終了ってのはどうなることやらですね。
書込番号:22731191
1点

TSC0021さん
太陽光買い取り制度終了!
ショッキングなセンテンスですね。
48円/kwhで始まった制度ですが、今年で1期生の方々が卒業の年を迎えます。
電力会社ごとにその後の制度も違うようですが、全容はまだ明らかにされていません。
また、買い取り制度廃止というのも数年前からささやかれていたことで現事業者にとっては特段の驚きではないのです。
今後、国は自給自足型に移行しようとしています。
その1歩が蓄電池に補助金を出そうということ。
その他にもTSC0021さん宅が発電した電気を親戚や知人宅に廻す個人売買、新電力(民間電気事業者)への売電等、いくつかの選択肢があります。
TSC0021さんは今回の件に右往左往することなく、適正な仕様とシミュレーションで設置するか否かを判断してください。
少なくても2年後までの売電契約は約束されていると思いますので、慌てる必要はありません。
書込番号:22731291 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>REDたんちゃんさん
おはようございます。
太陽光発電を検討段階の初心者にはガツンとインパクトある記事でした。
今後をシミュレーションしながら慎重に検討したいと思います。
書込番号:22731960
0点

TSF0021とTSC0021は同じ人間です。
うまくログイン出来ず違うニックネームでログインしてしまいました。
ややこしくて申し訳ございません。
書込番号:22731964
0点

元のIDでログイン出来ました!
これから検討する参考にさせていただきます。
また経過を報告させていただきます。
ありがとうございます。
書込番号:22734281
0点

本日175万円で購入することに決めました。
相見積もりはしませんでした。
値段だけで見るともっとリーズナブルがあることは明確でしたが、自社施工であること、社長も含め職人全員が有資格者である、社長の前職が太陽光パネルの製造に携わってた、学生の時は太陽光に関することを専攻してた、実は社長自身も屋根に上がり施工をしたい、社長自ら大規模なメガソーラーを所有してる、全てを含めて買いました。
採算は取れる試算ですし、気に入ったものに支払う対価に見合うと判断しました。
結構意地悪な問いにも淡々と答えが返ってきて、全く不安、不信感を感じることがありませんでした。
数十年後に廃棄する時のことを聞いてみましたが、今のところは日本製の中古パネルは中国あたりで人気らしく、10年前の使用済みパネルは買い手がいるそうです。おそらく数十年後も欲しがるところはあるだろうけど、輸出の規制や関税の問題で日本で処分するにしても、国産の単結晶パネルだと何とかという膜を1枚除去したらガラスとしてリサイクル可能らしいです。
長州産業の上位モデルHITとGシリーズの差額も伺いましたが、会社としては上位モデルの方が利率はいいけど日照が悪く少しでも率を上げたい場合に勧めるので、屋根が南向きで周りに遮る物がない我が家にはBシリーズで問題ないとのことでした。夏場などピークカットになったらもったいないとのことでした。
おそらく、後悔ない選択だと思えます。
アドバイスいただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:22737529
0点

TSC0021さん
契約、おめでとう御座います。
どんなシステムでも価格でも、ご自身が納得されて購入出来ることが一番です。
採算にはまったく問題ないと思いますので楽しみですね
これから工事やら電力接続契約やら大変な作業もありますが、発電が楽しみですね。
今後も太陽光ユーザー同士、情報交換をよろしくお願いいたします。楽しい太陽光ライフを!
書込番号:22737672 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
パナソニックの太陽光パネルで4.14kwの発電量で110万という見積もりをもらいました。
しかし、設置するにあたり252w×3枚が午前11時ほどまで屋根の影がかかってしまうと言われました。
私がその3枚をハーフのパネルにした方がいいのではないかと質問すると、
業者さんからはハーフにして3.7kwほどに下げるよりも4.14kwの容量で午後からしっかり発電した方が発電量は増やせると行っていたのですがどうなのでしょうか?
説明がうまくなく申し訳ありませんが、どうする方がいいか教えてください。
書込番号:22713878 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイちゃん4なんさん
はじめまして。
どのような屋根なのでしょうか?
配置図をアップもらえないでしょうか?
書込番号:22714248
0点

>ダイちゃん4なんさん
マルチストリングパワコン使う分には、業者の説明どおりです。
でも、4.14kWで110万円だと採算ライン(影のロスを考慮すると採算ラインは税込み総費用90万円以下)を超えているので、設置しない方が良いでしょう。
書込番号:22714257 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>gyongさん
配置図とはこれだと思うのですが間違っていたらすみません。
左端の3枚のパネルが11時頃までには影になるそうです。
>そらとやまさん
見積もりも載せておきますので確認をお願いします。
将来的にパナソニックの蓄電池の購入も考えて、パワコンはR型にしてあるとのことです。
ソーラーフロンティアのパネルの場合は3.7kwで97万と言っている業者もいるので悩んでいます。
どちらが良いとか意見があれば合わせて教えてください。
書込番号:22714867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイちゃん4なんさん
同じPanasonicユーザーです。
その3枚の影は大きなロスにはなりません。
ハーフにしたり除いたりするより11時以降の発電に期待しフルパネルの方がよさそうです。
影の影響を見越して年間1100kwh(キロ)にしても
110万円くらいの効果は見込めるので、そらとやまさんがおっしゃるように購入価格90万円を目指して相見積りを取りましょう。
書込番号:22714944 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>REDたんちゃんさん
ご意見ありがとうございます。
タイナビで相見積もりとって、何度か交渉した結果この価格を提示されています。
ほかにどのように交渉すると安くしていただけるものなのでしょうか?
ちなみに住んでいる地域は千葉県柏市です。
書込番号:22714966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイちゃん4なんさん
千葉県なら神奈川のyhさんや東京シェルパックさんへ見積りの相談をしてみてください。
交渉するには
まず、ご自身で欲しい仕様を描くことです。
すでに数社の見積りを受けているなら、載せられる枚数や容量、配列、予算等の概要は認識されてると思いますので、こちらからリクエストする形で見積りを取れると優位に進められます。
わたしもタイナビで複数社から見積り貰って、自分なりのシステムを固めました。
それを前提条件にして3社で競わせました。
書込番号:22715002 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
さっそくYHさんと東京シェルパックさんに見積もりを依頼してます。
書込番号:22716126 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイちゃん4なんさん
いい回答がくるといいてすね。
yhさんはTOSHIBAで来るかもしれません。
書込番号:22716342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あれから東京シェルパックさんから見積もりが返ってきて、同じシステムで98万でした。
この値段であれば蓄電池を設置しても良いかなぁと思えてくるのですが、
パナソニックの5.6kwの蓄電池も含めるとどのくらいがお買い得な値段と言えるのでしょうか?
分かる方がいましたら教えてください。
書込番号:22720328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイちゃん4なんさん
蓄電池は100万円はプラスになるでしょう
その割りに回収金額は50万円あればいいところ
採算性を優先する方にはマストアイテムではない設備です。
5.6kwでも実用領域は4kw程度
充電放電を繰り返して6000サイクルとしても10年でほぼリチウム電池が寿命が来ます。
書込番号:22720534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん色々なご意見ありがとうございました!
家がオール電化なのと子どもがまだ小さいので、停電に備えて太陽光と蓄電池の組み合わせで購入することにしました!
見積もりで201万7千円で市とSIIの補助金の申請が間に合えば163万ほどになるので決めました!
>REDたんちゃんさん
東京シェルパックさんが186万と見積もりが一番安かったのですが、SIIの補助金の登録がまだ済んでいないようなので、確実にもらえる会社にしました!
ありがとうございました!
書込番号:22732962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
こんにちは。
我が家はオール電化なので電気料金がそこそこ高いのも納得してました。
ただ最近は常時20、000円を越えるので、後々の為に太陽光発電もいいのかなと思い一括見積もりを試してみました。
ですが、私がメールのみの対応を希望の為か今のところ一つしか送ってもらえません。
比較対象があまりにも無いので、ここで一つ皆様のアドバイスをお願い致します。
私から会社への希望としては
”リーズナブルで確実に発電し耐久性のあるもの”
をお願いしました。
よろしくお願い致します。
0点

サルク XDLさん
リーズナブルで発電量が多くて耐久性が高い
カナディアンしかないですね。
シミュレーション見ると6kw前後の太陽光でしょうか?
カナディアンなら120万円が叶いそうです。
書込番号:22698208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追伸
Qセルズで23万円/kwは高いですね。
6kwのボリュームがあれば18万円も可能です。
地域はどこですか?
東北や山陰ですと競争原理がないので業者が付かないケースもあります。
書込番号:22698228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
返信が遅くなりまして申し訳ございません。
アドバイスをありがとうございました。
住所は東京です。
2,3か所の一括見積サイトにアクセスしたのですが、先ずはメール対応のみ(電話や訪問なしの)でおねがいしましたところ1社しか返信がありませんでした。
安くない買い物ですので困ってしまい質問いたしました。
東京近辺で良い会社などありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします!
書込番号:22698753
0点

サルク XDLさん
横浜のyhさんでまずは見積り取ってみてください。
ベース価格にはなると思います。
書込番号:22698770 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
探して見積りして貰おうと思います。
書込番号:22698800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございました。
yh に問い合わせたところ、我が家には8 kw 前後のパネルを載せられる様でその見積りを送って来ました。
中でエクソルのものが2つ。
1、8 ,82kwパワコン5,5kw 1,414,800円
2、7.56kw パワコン5.5kw 1,274,400円
ワットが大きい方が単価が安いです。
が、同じ容量のパワコンを使ったものでどの様な違いがあるのか教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:22730318 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルク XDLさん
はじめまして。
どのような屋根とレイアウトなのでしょうか?
設置容量は一度業者に現地調査してもらわないと判断できかねます。
メールのみの対応を依頼されたので、同業者の覆面調査と思われたフシがあります。
書込番号:22730570
0点

サルク XDLさん
kw単価で16万円ですか? 出ましたね〜。
10年で240万円くらいの導入効果がありますので、単純に損益額でプラス100万円です。すごいです。
パネルとパワコンの関係性ですが、パネルの発電量は
8.8kwのポテンシャルがありますが、パワコンが5.5kwまでしか処理能力がないというこです。
でも、パネルが8.8kw(MAX)発電するケースは4.5月の
快晴の日のお昼時くらいしかありません。
真冬は6割操業です。
8.8kwに対して5.5kw 過積載率160%は、ん〜?
理想は120〜140%くらいかな!
書込番号:22730583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>gyongさん
はじめましてgyongさん。
我が家は鉄筋コンクリートの陸屋根です、パネルはほとんど真四角で屋根に沿って配置する形になっていました。
8.8kwのパネル数はに28枚です。
>REDたんちゃんさん
お答えありがとうございます。
そうですか、すると7.56kwを選択した方が無難ですかね?
業者さんからは大丈夫です的な返答がありましたが・・・
またシミュレーションを送ると書いてありました。
もう少しやり取りをしてみます。
書込番号:22730625
0点

サルク XDLさん
パルフェタイプですかね?
陸屋根なら大丈夫かな、南中高度の高い今時がピークで秋から冬場は50%切ると思います。
架台で勾配付けるのなら別ですが!
書込番号:22730712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サルク XDLさん
おっと、鉄筋コンクリートの陸屋根でしたか。
ですと、可能な業者が限られます。
課題はパネルの固定方法です。アンカーボルトで固定するか、置くタイプにするかです。
置くタイプは吹き飛ばされるリスクがあります。
提案されているのはどんな架台でしょうか?
書込番号:22730938
0点

>gyongさん
ありがとうございます。
コンクリート置き基礎架台となってますね。
強風が吹くと飛ばされてしまうと言う事までは頭に入ってませんでした。
書込番号:22730961
0点

サルク XDLさん
置き基礎タイプのX-5シリーズですよね。よく公共施設とかに施工される方法かと思います。
大丈夫だと思いますよ。
よくyhが東芝ではなくエクソルを提案したな?と思ったらALC住宅だったのですね。
ずみません、読み違いました。
レーベルハウスに代表されますが、敬遠される業者が多い中、さすがyhですね。
書込番号:22730982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
ありがとうございます。
東芝のパネル含め2,3社分の見積もりを頂きましたよ。
エクソルと言うのは初めて聞いた名前でしたので会社のHPをチェックしましたら
普通にちゃんとした会社でしたので安心しました。
書込番号:22731018
0点

サルク XDLさん
公共施設や産業用に長けたメーカーですので、家庭用太陽光が多いこの板には中々出てきませんね。
施工実績の多いyhの後ろ盾があるので大丈夫ですよ。
書込番号:22731106 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
すみません、返事が遅くなりました。
しっかりした会社のようですね。
あとはyhさんと話してみようと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:22731581
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
産業用太陽光発電を計画しています。
総事業費は2050万円万円で、自己資金は150万円です。
残りの1900万円を融資で賄う予定です。
そこで公庫を考えているんですが、金利はどのくらいなのでしょうか。
ホームページを見てもよくわかりません。
また、銀行はどうでしょうか。
わかる方がいたら教えてください。
1点

>てっつさんさん
金利はてっつさんさんの属性、すなわち資産保有状況、担保にとれる資産により変わります。
一律いくらとは言えないです。
あと、物件の収益性も見ますので甘い表面利回りおよび地勢学的に収益リスクのある物件は融資実行できない可能性もあります。
書込番号:22482007
4点

担保を出すかどうかとか、前提条件がないと決まりませんね。
https://www.jfc.go.jp/n/rate/index.html
こちらも参考に
https://stockstuck.com/2018/08/17/3925/
書込番号:22482025
0点

てっつさんさん
太陽光事業へ積極的に融資をしてくれた時代は2016年まででした。
国の政策で太陽光は地産地消へと方向転換しており、事業性の低い太陽光発電にそう簡単には融資してくれません。地域によっても歴然とした差が出てるようです。
最低限必要な事業計画(採算性評価)、担保、経営知識
何と言っても与信です。
アパート経営みたいに建物その物が担保になる事業とは違い、太陽光パネルは不動産としての財産価値は低いです。
個人で事業計画を練るよりも、専門的な業者と二人三脚で事に当たる方が有利ではないでしょうか。
書込番号:22482189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっつさんさん
初めまして。
通常、公庫や銀行で融資を引き出す場合、必ず不動産の担保(動産ではなく不動産)が必要です。
公庫は低い金利が魅力ですが、特に実績のない最初の融資は厳しく、よほど価値の高い不動産担保か、2割以上の自己資金を提示できないとまず門前払いでしょう。
(実際、私は不動産担保の他、事業費合計額の2割の自己資金では難しいと言われ、3割にしてようやく通りました)
加えて、ここ1年で太陽光に対する審査がかなり厳しくなりました。
最初から何ですが、私は今から初めて野立て太陽光をやろうという方には、止めた方が良い旨のアドバイスをしています。
(既に事前準備とかなりの知識を積み、土地から設計・設置までやるという方は除きます)
というのも、かなり太陽光に対してあらゆる方面から厳しい状況だからです。
おそらくご存知でないリスクがたくさんあります。
それでもこれからやりたいのであれば、1年はよく勉強して厳しい現状とリスクをよく理解した上で判断してください。
18円や21円でも、分譲案件では現状の将来リスクと何が起こるかわからない20年後を考えると、私は手を出そうと思いません。
分譲案件は、基本業者のコストダウンかつ粗利上乗せ物件ですので、60点あればいい方かなというレベルです。
分譲案件で安易に手を出して失敗した話を最近良く聞きますので、二の舞にならないようにしてください(物件の質も下がってきているのかもしれません)。
書込番号:22482254
1点

公庫は厳しそうですね
銀行や信金等はどうなんでしょうか
金利の面では厳しいですよね
書込番号:22482319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てっつさんさん
ここで相談するよりも、すぐに動かれてください。またその結果を報告ください。
たびたび申し上げますが、融資枠は個人の属性により異なります。
数億円の資産があれば、すぐに貸してくれます。それでもいったん全額自腹で現金購入後の融資となります。それだけ厳しいです。
初めから融資前提の場合はお断りになります。
金利うんぬんより貸してもらえない可能性がとても高いです。
書込番号:22482755
1点

何だか野立太陽光について随分と否定的な見方されてる方が居ますが…
その方の考えの裏付けはインボイスや託送料とか撤去費用を源泉徴収される事とかの事なんですかね?
まぁあながち間違ってはいないんでしょうけどあまりにも極端に厭世的な見方ではないかと思ってしまいます。
しかもその主張が14円とか18円だからとか、え?単価ですか?
例え32円や36円だってイニシャルコストが高ければリスクは変わりないと思うしそもそも政策的な転換ってこれから太陽光事業始める人と以前から始まる人も押し並べて影響受ける訳だから投資開始が数年違うだけでリスクの棲み別け語る方が余程ナンセンスだと思います。
横道それましたが私は普通のサラリーマンで住宅ローンもがっつり組んだばかりですが先ず1基目、イニシャルコスト2000万を昨年自宅に公庫の2番抵当で自己資金なしでフルローン組みました。
2基目、今度は1基目の土地とシステム、本件の同じく土地とシステム共に抵当入れて1940万融資実行。これは100万自己資金入れましたが。
金利は共に経営力向上計画で0.45%です。
共に24円と21円の過積載物件ではありますが土地からパッケージで購入しても初年度とは言え実績で12%以上は充分見込めている現状です。
業者選びに失敗すると悲惨ですが普通なきちんとした業者と物件用意すれば公庫も協力してくれますよ。
極端に悪いとこばかりクローズアップしてしたり顔してる方は銀行の定期預金をお薦めします。確かに安全ですから。
書込番号:22484210
3点

>ピエトロジェルミさん
分譲発電所をいくつも購入できるようですが年収1000万円以上の高収入の方ですか? 属性が高い様に感じます。
質問主はおそらく低い属性であって、フルローンに近い条件かつ無担保で低金利での融資が引き出せるかを問合せしています。
書込番号:22484319
0点

ピエトロジェルミさん
あなたの事業計画のNPV-Rはいくつで申請されました?
今後の参考に教えてください。
書込番号:22484331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

年収1000万なんて全然ですよ!
年収は750万で妻が働けないし住宅ローン1馬力で3500万残高あるしで決して楽じゃないですよ。
まぁ、だから自宅屋根に続き野立太陽光に興味示したとも言えますが。
ただ、私が言いたかったのは公庫も支店や担当者にもよるかもですが相談する前から否定的な観念を持つのは如何なものかと思って物申し上げさせて頂いたまでです。
因みに流石に3基目は業者さんの提携してる信販2.5%で打ち止めです。
但し銀行はダメでしたね。申し込みすら受けて貰えませんでした。
インフラ事業が民間に降りてくるなんて長い歴史でも類を見ない制度なので個人的にはせめて1基でもやった方がいいと思います。
確かに18円以下はやる気ないですけど。
特に私の用なリーマンは事業届出す事で家事案分含め(税理士と擦り合わせ行いながら)いろいろと経費算入のメリットの効果もとても高く感じています。
書込番号:22484417
4点

>ピエトロジェルミさん
融資についてはものは試しと、やってみないとわからない部分はあります。
もちろん、可能性はゼロではありませんが、スレ主さんの状況を考えた場合の助言です。
担保なしの融資枠は確かにありますが、初めての方にはハードルが高く、まず上限の2000万円を引き出すことは困難でしょう。
なので担保なし、自己負担分7.5%のみという条件で、となります。
それと先にも書きましたが、知識や経験がある方向けには書いていません。
あくまで分譲案件を、ほとんど知らない状態で初めて購入する状況で、です。
私はすべての人に対して野立てに否定的な態度を取っているのではなく、知識や経験のある方であれば、14円でも利益を出せること位、十分認識しています。
将来リスクについては、知っている人にはある程度覚悟と準備ができているでしょうが、全く知らない人が業者の言いなりでローン組んでしまった後では時既に遅しです。
例えば、20年シュミレートで今の物件で手残り6〜700万円は堅いと思って購入したが、認識していなかったリスクのため、手残り3〜400万円になる算段になったのでは、その後20年後悔と不安が残るものとなります。
おそらくこうなってしまった場合、ほとんどの事業者はなけなしの利益確保のため、必要な発電所の維持管理を放棄していくことでしょう(これはこれで別問題ですが、こういった事例が野立て太陽光への規制や風当たりを強くしている要因でもあります)
それと、分譲業者はあの手この手であらゆる物件を売りさばいているプロですので、初めての方は妥当な物件を見極める目利きができませんし、どの分譲業者が信頼できるかすら判断できません。
何度も言いますが、これに騙されて(というか、公知されないリスクに気付かなくて)後悔した購入者はたくさんいるんですよ。
この板ではないですが、そういう方々の相談を多数聞いて対応していれば、後悔が目に見えている高額投資に安易に誘導することは、私にはできません。
自分ならできるあるいはできた、というようなアドバイスは、本質的な第三者へのアドバイスではない、ということです。
書込番号:22484619
3点

投稿ありがとうございます。
公庫で融資を受ける際には創業計画書が必要ですが、どのように書いたのか教えて欲しいです。
特に1創業の動機、3セールスポイント、9自由記述欄です。
参考にしたいのでよろしくお願いします。
書込番号:22484815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時間が空きましたが公庫の融資に動きがあったので投稿します。
産業用太陽光発電118.8Kwh 低圧49Kw です。
事業費はシステム代が1900万円、土地代が150万円で総事業費は2050万円です。
公庫から電話連絡があり、融資可能と回答が来ました。
内訳は、震災枠(宮城県)分で1000万円 利率1.13%
普通枠は900万円 利率1.47%でした。
返済期間はどちらも15年です。
ここの掲示板で融資が難しいとの回答がありましたが、2回ほどで公庫で打ち合わせした
だけでした。
少し拍子抜けの気もしますが、アプラスだと2.5%だったので、約半分の利率で借りれたことになりました。
私の相談に行った公庫が、融資に積極的だったということでしょうか。
書込番号:22638248
0点

>てっつさんさん
融資実行できてよかったですね。
宮城県ですか。ならば震災復興枠があるかもしれませんね。
それと、ご自身の属性が融資実行に問題なく優れていたということになります。
書込番号:22638380
0点

>てっつさんさん
情報、ありがとうございます。
なるほど、被災地域には震災復興枠なるものがあるのですか。
通常、一般貸付か環境エネルギー対策枠のどちらかで、新規顧客に対しては厳しく見られるものですが、相談してよかったですね。
(被災地域では電力不足となった背景があるためか、再生可能エネルギー事業に対する融資ハードルが低いのでしょうか…)
ただ、東北電力も出力制御の準備をしていますので、収支計算は厳しめにシュミされることをお勧めします。
書込番号:22638650
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)