
このページのスレッド一覧(全1329スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 8 | 2019年5月12日 06:37 |
![]() |
3 | 3 | 2019年5月11日 22:59 |
![]() |
0 | 7 | 2019年5月9日 13:13 |
![]() |
10 | 14 | 2019年5月9日 11:08 |
![]() |
5 | 9 | 2019年5月7日 00:45 |
![]() |
1 | 2 | 2019年5月4日 13:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
ハンファQセルズ6.51kw
モジュール310w21枚
155万円は妥当でしょうか?
屋根に穴を開けない工法らしいですが
屋根に穴を開ける工法より高くなるのでしょうか?
書込番号:22639537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なつみ24さん
はじめまして。
Qセルズならキロワット単価20万円以下を目指したいところですが。
屋根に穴を開けない工法を詳しく教えてもらえないですか?
架台と施工費がむしろ高額になる可能性があります。
書込番号:22639792
1点

>gyongさん
はじめまして。
HQJPシリーズ強化施工と書いてあります。
屋根に穴を開けないのは嬉しいのですが
その分高額になるてことですよね。
考えてしまいます。
穴を開けるのとでは
どれくらい金額が違うものなのでしょうか?
書込番号:22640013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なつみ24さん
屋根の材質はなんですか?
ガルバや波板鋼鈑ですと掴み金具で固定する方法もあるにはあります。
一般的な屋根に穴を開けて固定するよりは
安くあがりますよ。
ただ、耐久性が低いので定期での増締めが必要です。
書込番号:22640454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
金属屋根になります。
一般的な工法より安くなることも
あるのですね。
書込番号:22641422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なつみ24さん
金属屋根なら掴み工法が一般的です。
掴み(キャッチ)は屋根の突起に金具をクランプする金具を取り付け、その上にパネルを嵌め込むだけです。
アンカーや支持瓦施工と違って雨漏り対策の
コーキングもリークテストも要らないので、手間は掛からない方法です。
キャッチが高いというのは、金具の仕入れですかね?
スワロー社(D-SWAT)が主流ですが、こことの取り引きがないと仕入れ価格が高いのかも。
書込番号:22642201 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>REDたんちゃんさん
設置工法のことは良くわからないですが
屋根に穴を開けて固定するものと思ってましたが
違うてことですかね?
業者さんには設置費用を早く回収できる
プランで見積もりお願いしたら
ハンファQセルズの穴を開けない工法の
見積もり持ってきました。
書込番号:22643226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なつみ24さん
屋根に穴を開けない工法のひとつとしてキャッチ工法がありますよ!と言ったまでです。
わたしに『違うんてすか?』と言われても?
書込番号:22643244 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gyongさん
おはようございます。
ご指導通りキロ単価20万円以下の業者さん
見つけました。
ありがとうございました。
書込番号:22660644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
九州電力ではたびたび出力抑制がかかりますが、それでも九州で太陽光発電を始めて大丈夫なのでしょうか。
せっかく作っても売れないのでは意味がないと思うのですが、皆さんはどう思いますか。
2点

>てっつさんさん
九電だけでなく東北電力も対象です。
東北電力も、既に出力制御案内を事業者に送付連絡済みですので、早ければ今年秋頃から制御開始なのではないでしょうか。
ピークカットも含め、出力制御は意味がないと言えばそうなりますが、年間でみると多くて数%ですし、しっかり事業計画を立ててリスクを見極められていれば、そこまで危惧することではないかと思います。
書込番号:22652251
0点

>SAXRSさん
ご回答ありがとうございます。
出力制御も順番があると思います。
私のは何番目でしょうか。
書込番号:22652350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てっつさんさん
遅いタイミングですが九電の出力制御についてです。
こちらは長崎県で パネル12.24kw パワコン5.5kw×2 南向き 15°設置で比較してます。
@カナディアン(産業用、多結晶)..制御無し
ASF170(CIS)..制御有り
まず九電の出力制御ですが2通りの方法で行われています。
《ネット接続によるパワコンの停止制御
《ネット接続が難しい場合パワコンに年間スケジュ ールを導入しパワコンを停止する固定スケジュール制御
制御の順番は有りません(発電システムの導入次期は関係ないです)
低圧【10kw以上は全て】九州本土を8ブロックに分けて4月からは晴れた日ほとんど毎日制御が行われています。(制御の日には8ブロックの内2〜5ブロック行われています)制御する時間は8:00〜16:00の間です。
固定スケジュールでは4/12〜4/30 5/1〜5/12の8:00〜16:00はパワコン停止です。(九電に確認してます)
私の場合ネット制御です 当初制御日に2、3時間のパワコン停止でしたが最大6時間程の停止もされています。
発電実績ですが4月度 カナディアン 1527.5kw SF170 1352.9kw (6回程制御されています)本来SF170がカナディアンを下回ることはないので200kw以上発電ロスしてます。
5月度 5/10現在 カナディアン 618.2kw SF170 460.2kwです。
九電の制御が始まって1年たってませんが 制御のロスは数%では済まないと考えています。
てっつさん
東北電力も出力制御が始まると九電と同じように行われると思います。
ピークカット+発電制御制御の発電ロスはかなり大きいと思います。
パネルの過積載を減らして発電所の導入費用を抑えることを考えられては?
※出力制御が行われるのを解ってSFを導入してますが発電している電気を捨てるのはかなり辛いです。
書込番号:22660209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
初心者です。🔰
パナソニックパネルP252αプラス24枚6.0480kw
シュミレーションでは、年間発電量6028kWh
印字の値段からモニター価格で、手書きの赤ペンの値段になるらしいです。妥当ですか?
業者は販売から施工まで一貫の実績のある業者みたいです。
地域は滋賀県です。
詳しい方、精査の方よろしくお願い致します。
書込番号:22654800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤ペン部分見にくくてすみません。
265万円です
書込番号:22654814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmkm初心者さん
>パナソニックパネルP252αプラス24枚6.0480kw
>印字の値段からモニター価格で、手書きの赤ペンの値段(265万円)になるらしいです。妥当ですか?
それぐらいは普通かと。(妥当とは言えなさそう)
>シュミレーションでは、年間発電量6028kWh
向きは東か西方向ですかね。(または東西)
なお「滋賀 蓄電池」で掲示板検索すると
SHARP太陽光&蓄電池クラウド見積り評価及び購入判断
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22587777/#tab
太陽光、蓄電池の見積もり診断お願いします!
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22421438/#tab
というのが直近で引っかかってきます。(どっちも書いてるなぁ→自分)
とりあえず読んでみてください。
書込番号:22654961
0点

返信ありがとうございます。屋根は東西に切妻です!
過去記事読ませていただきました!
やはり少し高いですかね…
書込番号:22654987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmkm初心者さん
相場よりは結構高いと思います。
見積もりサイトを活用すれば100万円近くは下がると思いますよ。
タイナビさんやグリンナビさんで登録してみては如何でしょか?
無料で登録出来ますよ。
書込番号:22654992
0点

>kmkm初心者さん
Panasonicの創蓄連携システムでしょうか?
太陽光6kwと蓄電池のセットで10年で得られる効果額は
200万円といったところです。
購入額がそれを上回ると回収出来なくなります。
ホントに今、蓄電池が必要か考えてみたらどうでしょう
急務でないならもう少し値が下がるのを待ってもいいと思います。わたしもそのひとりです。
書込番号:22655018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kmkm初心者さん
>REDたんちゃんさん
>晴れhareさん
失礼致しました。
蓄電有りですね。
だとしたら相場感はあると思います。
書込番号:22655039
0点

皆様、迅速な回答かつ貴重なご意見をいただきありがとうございました。
皆様の意見がすごく参考になりましたので迷いましたがgoodは見込み額を教えて頂いたREDたんちゃん様にさせて頂きます。
本当にありがとうございました。
書込番号:22655057 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
今度、野立の産業用太陽光発電を始めます。
いろいろシュミレーションをしたいのですが、なかなかサイトが見つかりません。
ローンやパワコンの交換費用等も計算できるのを探してます。
よろしくお願いします。
0点

>てっつさんさん
ローンや維持保全を含めて施工される業者さんに相談されるか、融資されるバンクで採算性検討して貰うとか!
書込番号:22648920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

会社かなはもらってますが、数値が甘い気がして自分でも計算したいと思ったんです。
ネットで見てもなかなか見つからないので聞いてみました。
書込番号:22649346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっつさんさん
どのようなシミュレーションでしょうか?
以下を教えてください。
1)地域
2)モジュール総kW
3)パワコン総出力
4)設置方角・架台傾斜角
5)モジュール総kWあたりの年間発電電力量kWh
6)購入費用(土地代含む)税込
書込番号:22649400
0点

>gyongさん
積算根拠は下記の通りとなります。
年間発電量が過大な気がします。
地域 宮城県名取市
モジュール総出力 118.8kw
AD300-60S 396枚
パワコン 49.5kw
SMA 4500TL/JP 11台
方角 南 20°
年間発電量 141372kwh
購入費 20500000円
よろしくお願いします。
書込番号:22649609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てっつさんさん
何円案件でしょうか?
シミュレーションで年間のモジュール劣化率は何パーセント設定ですか?
私の見立てではNEDOが仙台で
初年度発電量126,563kWh(1,065kWh/kWp)のようです。
9直4回路のようで、過積載率240%です。
業者の141,372kWhは過剰すぎます。
ピークカットが出るので、ラプラスのSolarProで精緻化シミュレーションしたいですね。
書込番号:22649702
0点

>gyongさん
18円案件です
0.9%になります
業者の言い分はNEDOで計算したといってます
30°の誤りでした
よろしくお願いします
書込番号:22649754 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>てっつさんさん
その業者は止めた方が良いですね。
過積載率240%ですが、東北電力は95%の力率一定制御なので、実質253%の過積載になります。
とてつもない過積載なのと寒冷地なので、ピークカットロスは約24%くらいにもなります。
だから、全く無駄な過積載ですよ。過積載は150%くらいまでにしておきましょう。
南30度で影無しだと、積雪状況にもよりますが、ピークカットがなければ年間1100kwh/kWくらいは期待できると思います。
でもピークカットロスが大きいので、年間約950kWh/kWくらいしが発電できませんよ。
118.8kWだと、年間発電量は約112800kWhになります。
実年利2%切るので事業案件としては不適ですね。
書込番号:22651550
3点

>てっつさんさん
20年間の事業性を完璧にシュミレートできるサイトはありません。
なぜなら皆個人によって属性や事業条件が異なるからです。
その年の年収が異なれば所得税率も異なるし、課税事業者か非課税事業者かでも消費税の取り扱い方が変わってきます。
経年劣化やパワコン交換だけでなく、自然災害に備えた保険やメンテナンス費、対抑制安全マージンをどれだけ見積もっておくかも個人ごとに異なります。
私が知る限り、エキスパートの方は自分専用の事業シュミレートシート(エクセルなどで)を独自に作成しています。
ネットで探せるのは発電シュミレート、ローン返済シュミレート位でしょうか。
ところで、240%の過積載のピークカットは、年間23%だったか25%程にも上ります。
他の方もコメントしていますが、これを加味すると年間発電量11万前半kWhがいいところでしょう。
また、出力制御対象地域ですが、SMAに対応する出力制御ユニットは含めていますか?
後付けだとそれなりに費用が嵩むので、なければ業者に要望しておきましょう。
あと土地がかなり広そうなので、防草シート施工もしくは年間の草刈り費用がかなりのものになると予想します。
これらを含め、将来的な事業性をよく見極めた上でやるかやらないかを判断された方が良いです。
書込番号:22652302
2点

>てっつさんさん
取り急ぎ報告です。参考ください。
SolarProでMETPV-11でさらりと計算すると
116,649kWh(981kWh/kWp)
ちなみにMONSOLA-11だと
138,165kWh(1,163kWh/kWp)
書込番号:22652680
0点

>gyongさん
ご回答ありがとうございます
すみません意味がよくわかりません
もう少し噛み砕いて教えてください
書込番号:22653012 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てっつさんさん
もう少しかみ砕いて説明します。
METPV-11:毎日の各時間別の日射量データベース
20年間(1990〜2009年)
MONSOLA-11:月別の日射量データベース
29年間(1981〜2009年)
過積載になればなるほど、METPV-11によるシミュレーションが現実の値に近づきます。
従来より多くの業者が使うMONSOLA-11は月別に均(なら)したデータでしか算出しない(年間では12回)ので、日別時間別のMONSOLA-11と比べると大幅に誤差が生じます。
よって、過積載240%ではMETPV-11による年間116,649kWh(981kWh/kWp)が現実的なシミュレーションです。
もちろんピークカットは考慮しております。
書込番号:22653785
1点

>てっつさんさん
横から失礼します、
METPV-11は日毎の日射量データなので、ピークカットの計算が可能
MONSOLA-11は月毎の日射量データなので、ピークカットの計算が不可能
(125%以上の過積載の場合は、このシミュレーションは不適格)
つまり、私のシミュ値でもgyongさんのシミュ値でも、年間発電量はkWあたり1000kWhに満たないということです。
gyongさん、
95%力率一定制御の管内なので、過積載の場合パワコン出力は95%の47kWになるため実質的な過積載率は253%になります。パワコン出力47kWだとMETPV-11でのシミュレーション値はいくらになりますでしょうか?
私のシミュ値との比較に興味あるもので。
書込番号:22653834
1点

>そらとやまさん
パワコンはどの機種を使いますか?
最新の機種は95%力率一定制御であっても発電出力は49.5kW(5.5kWパワコン9台構成)になるようになってます。
長期ストックの古い機種を採用すれば9.5KW×0.95になりますが。
書込番号:22654502
0点

>gyongさん
パネル容量もパワコン容量も適当で良いです。過積載率253%の組み合わせでのシミュ値が知りたいので。 お手数ですがよろしくお願いします。
SMAも最新モデルは某社のように力率制御時に最大kVAをこそっと上げるという、法の盲点(50k"W"未満が規定なので、力率95%で出力を52k"VA"に上げても引っかからない)ついたあこぎな仕様(苦笑)になったのでしょうか?
書込番号:22654865
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
産業用太陽光発電を始めます。
個人事業主です
太陽光発電システムの償却資産はどこまで計上できるのでしょうか。
パネル、パワコンはわかりますが、架台、遠隔装置等はどうでしょうか。
また、工事費、設置費も対象となりますか。
見積書を添付しますので、ご教授をお願いします
1点

>てっつさんさん
さくらココと申します。
経理が専門ではありませんが、減価償却等の経理に関する一般知識はあります。個人的見解としてお読みください。
>架台、遠隔装置等はどうでしょうか。
償却資産です。(遠隔装置についてはのちほどコメントします。)
>工事費、設置費も対象となりますか。
償却資産の取得価額に含めます。
見積書の項目について償却資産かそれ以外の資産か費用かの3つの区分に分けて考えます。
以下のコメントする以外は償却資産か、その取得価額に含めるものです。
1.遠隔管理システム(10年間通信料含む)
遠隔装置と理解すれば償却資産として問題ないと思います。しかし「10年間通信料含む」に着目し、価格のほとんどがサービスとすると、費用を10年間分前払いしていることになり、長期前払費用に整理できるのではないかと思います。長期前払費用は、資産に計上し、毎年費用として償却します。償却資産税の対象にはなりません。
2.造成費
土地としての価値が増したわけではなく、太陽光発電システムを建設するために要した工事費と理解すると償却資産の取得価額に含めることができると思われます。詳細は下記リンクを参照ください。
https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1034/q_18305/
3.不動産登記費用
費用です。
4.;連系負担金 申請費
金額から推測すると電力会社への連系工事負担金と手続きを代行した業者の費用の合計額でしょうか。
電力会社の資産となるものの工事費を負担したもので、償却資産ではなく費用または償却資産以外の資産と理解できます。国税庁から繰延資産に該当し、15年(または20年)で償却と回答があります。償却資産税の対象にはなりません。
https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/hojin/06/06.htm
5.送料
タイトルからは何の送料かわかりませんが、償却資産となる製品を工場から現地に輸送するための費用であれば、償却資産の取得価額に含めます。
書込番号:22642084
1点

ご回答ありがとうございます。
各部材は工事費等を足して、消費税を加えた金額でいいのでしょうか
書込番号:22642436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Q.償却資産の取得価額を算定する場合の消費税の取り扱いについてはどうすればよいですか。
A.法人税または所得税の会計処理において、税抜経理方式を採用している場合は消費税を含まない金額となり、税込経理方式を採用している場合は消費税を含んだ金額となります。
書込番号:22643540
1点

すみませんよくわかりません
もう少し詳しく教えていただけませんか
書込番号:22643681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

やはり専門家である税理士に相談した方がいいですかね
書込番号:22643751 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てっつさんさん
個人事業者にも経理が必要です。
経理では消費税の扱いで税抜経理方式と税込経理方式があります。
どちらの方式を採用するかで償却資産の取得価額の算定方式に差が生じます。
消費税課税事業者は、どちらの方式を採用するか選択できます。
消費税免税事業者は、税込経理方式しか選択できません。
売上高1000万円以下は、消費税免税事業者ですが、
仕入れ等に係る消費税の還付を受けたりするために届出により消費税課税事業者となることができます。
太陽光発電事業では、開始年度に売上に係る消費税とシステム購入に係る消費税の差がマイナスになり、売上高1000万円以下でも消費税課税事業者となることで消費税の還付を受けることができます。
上記の程度は、検索等で調べることができます。
税理士に相談もOKだと思います。
書込番号:22648153
1点

回答ありがとうございます。
やっぱり会計ソフトか税理士に相談するかないですよね。
会計ソフトも使い方と簿記の知識がないと難しいですよね。
今回は、税理士さんに相談してみようと思います。
企業と決算だと委託費用はどのくらい掛かりますかね。
書込番号:22648606
0点

>てっつさんさん
>やっぱり会計ソフトか税理士に相談するかないですよね。
償却資産税の申告は、難易度としては易しい方だと思います。
市町村で手引きを作っているので、誰でも書けるし、判らなければ担当課に聞けば教えてくれると思います。
会計ソフトは使った方が楽だと思います。
>会計ソフトも使い方と簿記の知識がないと難しいですよね。
減価償却、損益計算書、貸借対照表が何かは知っていたほうが良いですが、会計ソフトは多少経理の知識の怪しい人も使えるように工夫されていると思います。
>今回は、税理士さんに相談してみようと思います。
決まりごとは、税務署(所得税、消費税)_とか市町村の担当課(償却資産税)に聞けば教えてくれます。
節税みたいな話は、税理士さんでしょうね。
>企業と決算だと委託費用はどのくらい掛かりますかね。
所得税の青色申告を頼むとそれなりの費用を請求されるでしょうね。
相談の中で費用も聞いたら良いと思います。
書込番号:22650636
0点



太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
太陽光発電を始めたいと考えています
先端設備導入計画書を作成し、所定の届け出を自治体に申請して許可された場合に、3年間固定資産税が免除されるという制度があります。
どなたか申請された方はいますか。
いた場合書類の作成についてご指導願います。
書込番号:22644729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

てっつさんさん
生産性向上特別措置法のことでしょうか?
償却資産税3年間免除は工業界の証明書が必要になりますが、提出されていますか?
導入計画書だけではダメな場合もあります。
書式は各市区町村によって異なりますので、役所のホームページからダウンロードするといいでしょう。
わたしの地区は太陽光は企業しか適応されないようです
まぁ、目的が中小企業支援活動の一環ですからね。
書込番号:22644790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます
パネルは工業会から取得しました。
パワコンは申請中です。
申請書で労働生産性の求め方が難しいですね。
パネルは発電効率が落ちるのに3%向上ってどう記載すればいいの迷ってます。
失礼ですが申請はされたんですか
書込番号:22644819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)